2020年12月 
 MS-DOS TCP/IP でNAS  Kuni  2020年12月15日(火) 22:51
PC-9821Ne3 に MSLANMANをインストールし、TCP/IPで
NASにアクセスしようと試しています。
NAS(実際はルーターに刺したUSB)には、パスワードをセットしていないのですが、
NET USE Z: \\HOGEHOGE\HOGE
とすると、パスワードを聞かれて接続出来ません。
何か設定が有るのでしょうか?

なお、ルーターへのPING は 5ms と表示されます。

 最近のNASはDOSからアクセスできない?  KAZZEZ  2020年12月16日(水) 1:05
詳しいことは存じませんが、そのNASがDOS用のLAN managerに対応していないのではないでしょうか?

手持ちではPCiのMZK-USBSVでそのような症状でした。
パスワードを設定してもアクセスを拒否されますので
NAS側のセキュリティレベルが高いのではないかと思います。
セキュリティを低く設定できるNASであればそうしてみてください。

もっともそのような運用は誉められたものではないですので
一定レベル以下に設定できない製品もあると思います。
MZK-USBSVの場合はVista以降(訂正:XP以降)にしか正式対応しておらず、セキュリティレベルの設定は見当たりません。
95〜XPからはアクセスできなくもないですが、何かと不具合が多かったです。

一方で98SEに正式対応したCoregaのCG-NSADPも持っていますが、
こちらは共有名が8文字以下であれば保証外のDOSからもアクセスできました。
# 書き込みがものすごく遅いのでNASには不向きですが。
ただし共有名の設定ができず、デバイス名の末尾に"_a1"とか付けた共有名に固定のため
デバイス名が5文字以下のUSBストレージしか、DOSからはアクセスできませんでした。orz
# そんなUSBストレージはほとんど見かけません…。
なお症状としては共有名が8文字を超えるとDOSからはネットワークパスが見付からないですので、
こちらはパスワード以前の問題です。

…ですので、うちではDOS/Win3.1からアクセスする必要が生じた際には、
いまだにアイオーのiConnect時代のNAS製品を立ち上げるはめになります。(汗

 SMBのバージョンに依ってはつながらない組み合わせも有る  かかっくん  2020年12月16日(水) 1:48
NASが何かにも依ると思いますが。鯖が同じSMBのやうに見えてもバージョンに依ってクライアントが限られて
きます。完全互換ではないんですね
LANMANにマウントできるのはSMB1.0だけです
www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1507/02/news026.html

> MZK-USBSVの場合はVista以降にしか正式対応しておらず、セキュリティレベルの設定は見当たりません。
> 95〜XPからはアクセスできなくもないですが、何かと不具合が多かったです。

SMB2.0なんですかね?

> ただし共有名の設定ができず、デバイス名の末尾に"_a1"とか付けた共有名に固定のため
> デバイス名が5文字以下のUSBストレージしか、DOSからはアクセスできませんでした。orz
> # そんなUSBストレージはほとんど見かけません…。

USBメモリのボリューム名を5文字以内に変えるとどうなりますか?

 よく見たら一応XP正式対応でした。(汗  KAZZEZ  2020年12月16日(水) 3:24
なるほどセキュリティレベルと言うかSMBバージョンと言うべきでしたか。(汗

> SMB2.0なんですかね?
説明書にはSMBとしか書いていないのですが、
古いバージョンがサポートされていないのであればそうかもしれませんね。

…説明書よく見たらXPには正式対応していました。(汗
# ただ当時XPで使った人のレビューを見ると数分間アクセスが無いと勝手に接続が切れるという不具合があったようです。
# サポート外の95でも同じでしたので、数分おきにアクセスするツールでごまかしていました。

このほか少なくとも95〜2kで下手に書き込みを行うとファイルシステムがエラーを起こして
ファイル名が全て大文字になったりSCANDISKでFILExxxxが大量に発生したりしました。
通常の読み書きはほぼ問題無かったと思いますが、NAS上のフォルダ名の変更とか行うと危なかった記憶があります。

> USBメモリのボリューム名を5文字以内に変えるとどうなりますか?
ちょっと試した感じでは関係ないみたいでした。
やはりデバイス文字列(?)を参照している感じです。

 USBメモリのボリウム名  Kuni  2020年12月16日(水) 10:08
>> USBメモリのボリューム名を5文字以内に変えるとどうなりますか?
>やはりデバイス文字列(?)を参照している感じです。

ボリウム名に関係無く SanDisk-2 として認識されます。
デバイス名になる様で、別のUSBを刺したら "USB 2.0" になりました。
さすがに、半角スペースの入るデバイスはDOSから認識無理かなと諦めました。

探したのですが、デバイス名が短くて、半角スペースを含まない
USBメモリは見つかりませんでした。

---

以下の環境では快調にアクセス出来ています。
子機:PC-9821Ne3 Note MS-DOS 6.2
親機:PC-9821Ra20 Win2k
プロトコル:NetBeui

Win2kを立ち上げるのが面倒(メモリカウントが遅い)
 | |
 V V
ルーターに刺したUSBメモリを使いたい。
で・・TCP/IP にチャレンジした次第です。

Windows10は常時使用しているので、W10用のNetBeuiが有ればとも思うのですが、サポート終了は痛いです。

---

後出しになってしましました。
Autoexec.TCP に PAUSE を入れて確認したところ NET LOGON でもパスワードを要求されていました。
TCP/IPはサーバー環境が無いと無理かな〜〜〜

以下はBuffaloのUSBを使用し試したときの物です。
FAT32を嫌い、FAT16で試すため128MBのUSBを使用しています。

CONFIG.TCP 抜粋
DEVICE=A:\LANMAN.DOS\DRIVERS\DOSUTILS\PRT.DOS
DEVICE=A:\LANMAN.DOS\DRIVERS\PROTMAN\PROTMAN.DOS /i:A:\LANMAN.DOS
DEVICE=A:\LANMAN.DOS\DRIVERS\ETHERNET\IODATA\PCLE98.DOS
DEVICE=A:\LANMAN.DOS\DRIVERS\PROTOCOL\tcpip\tcpdrv.dos /i:A:\LANMAN.DOS
DEVICE=A:\LANMAN.DOS\DRIVERS\PROTOCOL\tcpip\nemm.dos

---AUTOEXEC.TCP 抜粋---
@REM ==== LANMAN 2.1 === DO NOT MODIFY BETWEEN THESE LINES === LANMAN 2.1 ====
SET PATH=A:\LANMAN.DOS\NETPROG;%PATH%
ISURENDR /P /E
A:\LANMAN.DOS\DRIVERS\PROTOCOL\tcpip\umb.com
NET START WORKSTATION
LOAD TCPIP
NET LOGON public *
@REM ==== LANMAN 2.1 === DO NOT MODIFY BETWEEN THESE LINES === LANMAN 2.1 ====
NET USE Z: \\ATERM-???????\buffalo-1 *

---

PROTOCOL.INI
[PROTMAN]
DRIVERNAME = PROTMAN$
DYNAMIC = YES
PRIORITY = NETBEUI

[TCPIP_XIF]

DRIVERNAME = TCPIP$
IPADDRESS0 = 192 168 2 101
SUBNETMASK0 = 255 255 255 0
DEFAULTGATEWAY0 = 192 168 2 1
NBSESSIONS = 6
; the following two parameters added after documentation was completed
TCPSEGMENTSIZE = 1450
TCPWINDOWSIZE = 1450
LOAD = tcptsr[c],tinyrfc[c],emsbfr[cr]
UNLOAD = "unloadt /notsr[dc]"
BINDINGS = "PCLE98_NIF"
NETFILES = D:\LANMAN.DOS\ETC
LANABASE = 0
WINS_SERVER0 = 192 168 2 1
WINS_SERVER1 = 192 168 2 1

[PCLE98_NIF]
;''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''
; PCLA/TE Setup File for PC-9800 Series
; File Name : PROTOCOL.INI
; Operating System : LAN Manager
; Platform Type : PC98
; Copyright (C) 1998 I-O DATA DEVICE,INC.
;,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

DriverName = PCLE98$
; IRQ = 5
;; {3, 5, 6, 12, 13}
; IOBASE = 0xD0
;; {0xD0, 0x2D0, 0x4D0, 0x6D0}

 ボリューム名でなくデバイス名か  かかっくん  2020年12月16日(水) 20:15
良く讀んだらボリューム名でなくデバイス名ですね。ユーザでは変えられんわ
あとやり方としてはルータのFWをいじってデバイス名でなくボリューム名を参照するやうにするとかUSBn_1とかの
固定名にするとか?

 窓10のSMB1.0を有効にすると?  かかっくん  2020年12月16日(水) 20:25
窓10の方のSMB1.0を有効にするとどうなりますか?初期設定は無効になっています。
此れで窓10を鯖にできる気がします。

この辺のポートが外から見えないやうにルータで遮断して下さい。外から参照する鯖でSMB1.0を遣うのは今では禁忌です

 ネットワークパスまで進んでいなかったのでしょうか…。  KAZZEZ  2020年12月16日(水) 23:15
> 確認したところ NET LOGON でもパスワードを要求されていました。
なるほどそちらでしたか。
もし共有パスワードを要求されているのであれば
DOSから8文字以上の共有名が認識されていることになるので
うちとは何かが違うのかと思いましたが、ログインパスワードだったのですね。

> デバイス名になる様で、別のUSBを刺したら "USB 2.0" になりました。
もしかしたらデバイス文字列が設定されていないUSBストレージを差した際に
ファームウエアがデフォルトで用意する名前がそれなのかもしれません。

Windows8.1に、百均で買ったカードリーダを差したらそのような表示になりました。
そのカードリーダをCG-NSADPに挿すと"Unknown"(+"_a1")になりましたので、
たぶんUSBストレージ内にデフォルトのデバイス名が無いのではないかと思います。

玄人のUSBメモリ兼USBカメラ「KURO-SHOT」は、うちで唯一の短い名前のUSBストレージですが
こちらはどちらも"HD"(+"_a1")の表示でした。

----
昨日で旧版Twitterが廃止されたので
Twitter見るにはJavaScriptが必須になったうえ
Opera12.02では見れなくなりました。
拡張カーネルなしの純粋な2kの実用は、そろそろ限度みたいですね…。

 ギブアップ  Kuni  2020年12月17日(木) 18:34
皆さま有り難うございました。
良くわからずギブアップです。

ちなみに、NET USE ・・・
とするとエラーメッセージに
以前接続されていた・・に接続しますか?
と表示され、 KURO-BOX に繋ごうとします。
10年以上前だと思うのですが、当時はTCP/IPで接続に成功していたみたいです。

全く記憶に無いのですが(;_;)

DOSで、かつて接続されていた共有デバイスを記憶していたのはビックリしました。

諦めて、コンパクトフラッシュメモリでデータを移動します。

有り難うございました。

---

PING TEST が OK なので、とても残念です。
PING先、エマティさんのサイト(ematei.s602.xrea.com)です。

ping 150.95.9.216
Copyright (c) Microsoft Corporation, 1991-1993. All rights reserved.
Copyright (c) Hewlett-Packard Corporation, 1985-1993. All rights reserved.
Copyright (c) 3Com Corporation, 1985-1993. All rights reserved.
[1] 回エコーを 150.95.9.216 から往復 < 50 ミリ秒で受信しました


 ログインパスワードって  かかっくん  2020年12月18日(金) 0:06
確かログインパスワードはLANMANのインスコ時に決める筈ですから、忘れたらインスコからやり直しの気が?
何かのファイルを消すか元のと差し替えれば亦決められた気もしますが

窓10のフォルダをDOSでマウントできればDOSで遣えなかった大容量ストレージが遣えるやうになってバック
アップが楽になる気がします

 汎用スレッド2020年12月 パート1  /人'A`;人\  2020年12月1日(火) 5:28
お気軽にご利用下さい(蹴


キーボードケーブルや内部基板のスワップについては,
サラミス本艦 http://salamis910.at-ninja.jp/ --> PC館 --> PC-9821タワーでメカニカルキーボードを使用する!
Naopy Hobby Land http://www7a.biglobe.ne.jp/~naopy/index.html --> enter --> PC --> こだわりV166
に記事があります.
なおキーボード延長ケーブルの現行品には三輪供給のKB-K98K があります(1.5m).タワー機にRDFを接続する場合にはこういったものを使うのが楽でしょう.

ttps://twitter.com/yuuno_chan/status/1333377929162604547
これかこれに近いものでしょう:ttp://98epjunk.shakunage.net/sw/ext_card/ext_card_doc/avxxhc.txt

旧121wareから NEC LAVIE公式サイト サポートページへの移行後の98関係の修正モジュールへのアクセス方法:
http://bauxite.sakura.ne.jp/wiki/mypad.cgi?p=PC-98x1%2FSupport%2F%B3%C6%BC%EF%BE%F0%CA%F3

 PC-98XLの拡張スロット  まりも  2020年12月2日(水) 13:12
研究板からの話にコメントです。98XLの拡張スロットは、98XAのようなスロット固有DMA、INTの指定席はなく、VX相当だったはずです。奥に引っ込んでいる理由は、XAのときに作られた拡張ボードを考慮してのことであろうと推測します。XA向けの画像処理ボード、メモリボードなどが当時いくつかあって、奥行きが長いものもありました。東保管所を発掘すれば出てくるかも。

XL4お買い上げの方、SSDの中にはInitialize device parametersコマンド91hが通らないのがあるので、それかな
https://mobile.twitter.com/ranga_2st/status/1334080194798186496
やや古めでちゃんとしたSSDならなんの問題もなく98オンボードIDEで使えますけどね。

 アノXLはレイのXL  かかっくん  2020年12月3日(木) 1:24
> XL4お買い上げの方、SSDの中にはInitialize device parametersコマンド91hが通らないのがあるので、それかな

アノFDDの白さからして↑のブツで間違いないですな

研究板のカキコは↓です

> 先日Y!に98XLが出ていましたが、Cバス部が凹んでいて外側にXAに有ったやうなカバーが憑いているんですね
> もしかして一般のCバスと違って全パラでなくXAのやうに(略)?
> page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c870548044
> aucview.aucfan.com/yahoo/c870548044/
> auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0111/users/2/7/3/0/furuya4649-img1200x755-1606111144yuqxtf25721.jpg
> auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0111/users/2/7/3/0/furuya4649-img1200x618-1606111144djnw6f25721.jpg
> aucfree.com/items/c870548044
> img.aucfree.com/c870548044.2.jpg
> img.aucfree.com/c870548044.3.jpg

ところで、XLと云えばLEDが1ッのも有った気がしますが、FDDモデルとHDDモデルで筐体が違うんですかねぇ?
其れとも顔だけですかね?
www2.ucatv.ne.jp/~m_okubo.moon/kawatta98/pc98xl.html

 8GB越えドライブのCHSサポート  大熊猫  2020年12月4日(金) 0:48
まりもさん。レスありがとうございます。
ATAPIドライブの物理ポートと未接続の物理ポートとを後ろの208Cからの4バイトは移しているような感じに読みましたが、HDDやらCD-ROMやらを実機でつなぎ変えたりしての思考実験との照合はあまり検証していません。

> Initialize device parametersコマンド91h
https://www.manualslib.com/manual/572149/Samsung-Spinpoint-M8.html?page=62
一応obsoleteですね。
ATA/ATAPI-5までは記載があるのですが、48bit拡張のExtコマンドが入ったATA/ATAPI-6ではコマンドの記載がなくなっています。
−Mandatory for devices not implementing the PACKET Command feature set if a CHS translation
is supported.
−Not mandatory for devices not implementing the PACKET command feature set if the device
capacity is greater then 8 Gbytes and only LBA translation is supported.
−Use prohibited for devices implementing the PACKET Command feature set.
ATA/ATAPI-5でもこういう記載なので、特に91hが再定義されて別のコマンドに流用されてなかったので、後方互換で残してくれていた感じで、8GB以上でもCHSアクセスできて後方互換で動いていたので当時は色々助かりましたが、当時からHDDを作ってなかったメーカーは実装してくれなかったりするのでしょうかねえ。

 SSD専業メーカとかのは妖しい  かかっくん  2020年12月4日(金) 16:20
其の可能性が有るんですよねぇ
特にHDDをやっていないSSD専業メーカとかHDDに遣われない石しか作って居ないメーカのコントローラとか
近年作り出したCFメーカとか
前から作って居るんだから云いワケはさせんぞ>寅ンセンド
寅ののやうにグレードによりコントローラが違い、対応していたりしなかったりする場合も有ります

愚々るでは↓が出ますた
---
CHS変換がサポートされている場合、PACKETコマンド機能セットを実装していないデバイスには必須です。
デバイスの容量が8Gバイトを超え、LBA変換のみがサポートされている場合、PACKETコマンド機能セットを実装していないデバイスには必須ではありません。
PACKETコマンド機能セットを実装しているデバイスでの使用は禁止されています。
---
つまり、
・ATAPIデバイスには実装しては逝けない
・ATAPIでないデバイスのうち
 ・CHS変換の場合実装必須
 ・8GBを超えLBA変換のみサポートする場合は必須でない

此処で問題なのは、レイのTweetに有ったSSDは4GBである点です。もしIDEINFの結果Currentが8/17でなく
16/63だった場合、ATA/ATAPI-5の時点では規格に反する事になりますが、ATA/ATAPI-6では規格から削除された
のでおkと云う事になってしまいます。然しATA/ATAPI-5では8GB以内でLBAのみサポートするATAデバイスの
規定が無く(恐らく規格からは違反だが出た時点のホストは大抵LBAに対応していたので表面上は問題無く見える)、
ホストとデバイスとで齟齬が生じる事になります(規格書の通りの実装なら98での方式も通る)
CHS対応とかLBA対応とかってフラグが有りましたっけ?

で、規格書から削除された以上コマンドを実行した結果は不定になりますからエラーを返すのを期待しては
逝けないでせう

 廃コマンド処理  まりも  2020年12月4日(金) 22:30
Recalibrateコマンド10hとDiagnosticsコマンド90hもobsoleteですが、IDE BIOSでは何かあるとこれらが実行されます。しかも同じ処理ルーチンが呼ばれます。
たとえば 'IPL1'チェックしてのロード&実行では、セクタ0を読む前にrecalibrateは必ず呼ばれます(画像)が、意味ない気はします。

CFと一部のSSDに限定すれば(変換のSATA HDDでも)、このコマンド処理ルーチンはデバイス操作に行かずスルーにしてしまったほうがいいのかもしれません。

「真のHDのジオメトリ(H:S)の記録先をどうするか問題」ですが、
https://twitter.com/lpproj/status/1334857201932857351
IO.SYS内部というのは思いつかなかったです。いいかもしれません。しかしSYSコマンドで簡単に書き換わってしまうのが問題かも。書き直す必要が生じます。BPBのセクタ上で、正規のところではない位置に置くのはどうでしょうね、と思ったのですが、これもSYSコマンドで書き直されますね。一緒ならIO.SYSでいいか。

マスターIPLの'IPL1'の直前の2命令のところに書くのは、ブート時にはそこはチェックされない(再び画像)のでいいですが、2000年頃以前の自作ツールではEB 0A 90 90までの4バイトもチェックしてしまっているのがあるんですよね。当時IPLに短いパッチを追加し、ここのジャンプ先を変えて実行していました。

 何故意味ないコマンドが残してあるのか?  かかっくん  2020年12月5日(土) 2:48
RecalibrateやDiagnosticsはIDEやSCSIでは意味なくてもST-506やESDIなら意味有るコマンドなのかも知れ
ません。あとはSTOPキーやCLOSE/ENDでのリトラクトですか
Recalibrate・Diagnostics辺りを実行するとCFリセットが掛かるかな?

思うにIDE BIOSはSASI BIOSを手直しした物だったりするのかも知れません。実際(特にみいそ純正)SASIの場合、
デバイスはST-506ですからHDD自体は頭が良くない上電源投入時にソフトウェアとは無関係にシークしますから
ソフトウェアから制御する時点でRecalibrateが必要になります。FDDと同様です。
SCSI BIOSの場合はRecalibrateに相当するコマンドは有りますか?

何の為に残してあるか?は寧ろSASI BIOSを読んでみると解るかも知れません

H:Sを何処に格納するか?は何の為に保存するか?にも依りますね
IO.SYSは大抵キリの良いサイズになって居るので余りませんからIO.SYSではなくMSDOS.SYSやCOMMAND.COMの
末尾以降に入れるとか
ファイル中に入れるのは、FORMAT FDD: /Sで其の値共FDに写るので良くなさそうな?
MBRやパーティションマップならSYSだけでは書き換えませんから遣えるのでは?MBRの1F8h,1F9hとか

 とっくにIDEで無効なformat trackとか  まりも  2020年12月5日(土) 23:25
>SCSI BIOSの場合はRecalibrateに相当するコマンドは有りますか?
上の逆汗にあるようなSASI/SCSI 共通であるAH=07,int 1Bがそれです。SCSIコマンド専用のAL=C0, int 1Bを使うほうにもあるかどうかは知りません。これってundocumented98のVol1 BIOS編の本ぐらいしか情報がないんですが、致命的なことに持っていないのですよね。

>H:Sを何処に格納するか?は何の為に保存するか?
基本的にはFreeDOS(98)だったりその他のDOSユーティリティのことだからIO.SYS内部がいいってことになります。
その他にIDE BIOS LBA化やEXIDE**使用によりHDD/SSD装置毎に異なるCHSでパーティションを切ってしまったとき、自動判別したいという目的もあります。こっちは普通にはIPL内が検討されます(自動起動の情報などもある)。しかしミイソはWindows2000ではパーティションテーブルの未使用(廃止)箇所を使ったわけです。fdiskなどによってIPLや起動メニューは更新され、情報が消えててしまうことから、使えないと判断したのかもしれません。パーティションテーブルならパーティションが1つでも残っていれば情報はまああるわけで。

 googleドライブ  /人'A`;人\  2020年12月6日(日) 8:57
どうもzipファイルらしいんですが,どなたか教えていただければ幸いです.

https://twitter.com/ExternalLight/status/1334539914562600960 の参照先の,
https://drive.google.com/file/d/1lZ3dk0jxEbcBdrfLtxtKufTH8R84tG-x/view?usp=sharing
で公開されているもの["eFDD adapter PCB for PC-9821 Notebook (CN26P)",eFDD.zip?]は(見た人間が自作できるように描かれた)回路図を含むものでしょうか.あるいは基板の画像のみ?

使い方は https://twitter.com/ExternalLight/status/1334542498811809793 にあります.回路図を含む資料であれば,私のウェブページからリンクして紹介しようと思います.

--------------------------
FAやAs等のトーキン製PU716には二種類あり,部品が全く異なるとのこと https://twitter.com/WIDENET_SCLib/statuses/1325505982487670784

 基板を作れるデータらしき物は入って居る  かかっくん  2020年12月6日(日) 16:58
↑のeFDD.zipには
・基板のガーバーデータ .gbr
・回路図(らしき)データ .sch
・部品表(CSV)
が入って居ます。一般のアプリで開ける画像は一切入って居ません。
ウチで開けたのは部品表のCSVだけですた
kicad_pcbと有るのでKiCadが要るやうです
kicad.jp/

日 12 06 16:52:32 $ ls -l notefdd/*
total_21208
-rw-r--r--@ 1 Anonymous nobody 3064161 12 4 00:34 notefdd/fp-info-cache
drwxr-xr-x@ 16 Anonymous nobody 544 12 6 16:50 notefdd/gerber
-rw-r--r--@ 1 Anonymous nobody 6602 11 2 01:25 notefdd/notefdd-cache.lib
-rw-r--r--@ 1 Anonymous nobody 3870278 12 4 00:41 notefdd/notefdd.kicad_pcb
-rw-r--r--@ 1 Anonymous nobody 3870409 12 4 00:41 notefdd/notefdd.kicad_pcb-bak
-rw-r--r--@ 1 Anonymous nobody 3883 11 2 01:16 notefdd/notefdd.pro
-rw-r--r--@ 1 Anonymous nobody 13065 11 2 01:25 notefdd/notefdd.sch
-rw-r--r--@ 1 Anonymous nobody 10970 11 2 01:23 notefdd/notefdd.sch-bak
-rw-r--r--@ 1 Anonymous nobody 756 12 4 00:42 notefdd/notefdd_BOM.csv
-rw-r--r--@ 1 Anonymous nobody 1208 12 4 00:42 notefdd/notefdd_POS.csv

notefdd/gerber:
total_16808
-rw-r--r--@ 1 Anonymous nobody 65368 12 4 00:42 notefdd-Bottom_Cu.gbr
-rw-r--r--@ 1 Anonymous nobody 1682 12 4 00:42 notefdd-Bottom_Mask.gbr
-rw-r--r--@ 1 Anonymous nobody 501 12 4 00:42 notefdd-Bottom_Paste.gbr
-rw-r--r--@ 1 Anonymous nobody 7851875 12 4 00:42 notefdd-Bottom_Silk.gbr
-rw-r--r--@ 1 Anonymous nobody 798 12 4 00:42 notefdd-EdgeCuts.gbr
-rw-r--r--@ 1 Anonymous nobody 314 12 4 00:42 notefdd-NPTH.drl
-rw-r--r--@ 1 Anonymous nobody 1313 12 4 00:42 notefdd-PTH.drl
-rw-r--r--@ 1 Anonymous nobody 122457 12 4 00:42 notefdd-Top_Cu.gbr
-rw-r--r--@ 1 Anonymous nobody 4356 12 4 00:42 notefdd-Top_Mask.gbr
-rw-r--r--@ 1 Anonymous nobody 3039 12 4 00:42 notefdd-Top_Paste.gbr
-rw-r--r--@ 1 Anonymous nobody 13062 12 4 00:42 notefdd-Top_Silk.gbr
drwxr-xr-x@ 13 Anonymous nobody 442 12 6 16:50 notefdd_gerber
-rw-r--r--@ 1 Anonymous nobody 514960 12 4 00:42 notefdd_gerber.zip

notefdd/gerber/notefdd_gerber:
total_15800
-rw-r--r--@ 1 Anonymous nobody 65368 12 4 00:42 notefdd-Bottom_Cu.gbr
-rw-r--r--@ 1 Anonymous nobody 1682 12 4 00:42 notefdd-Bottom_Mask.gbr
-rw-r--r--@ 1 Anonymous nobody 501 12 4 00:42 notefdd-Bottom_Paste.gbr
-rw-r--r--@ 1 Anonymous nobody 7851875 12 4 00:42 notefdd-Bottom_Silk.gbr
-rw-r--r--@ 1 Anonymous nobody 798 12 4 00:42 notefdd-EdgeCuts.gbr
-rw-r--r--@ 1 Anonymous nobody 314 12 4 00:42 notefdd-NPTH.drl
-rw-r--r--@ 1 Anonymous nobody 1313 12 4 00:42 notefdd-PTH.drl
-rw-r--r--@ 1 Anonymous nobody 122457 12 4 00:42 notefdd-Top_Cu.gbr
-rw-r--r--@ 1 Anonymous nobody 4356 12 4 00:42 notefdd-Top_Mask.gbr
-rw-r--r--@ 1 Anonymous nobody 3039 12 4 00:42 notefdd-Top_Paste.gbr
-rw-r--r--@ 1 Anonymous nobody 13062 12 4 00:42 notefdd-Top_Silk.gbr

   /人'A`;人\  2020年12月6日(日) 17:41
>かかっくんさん

ご確認いただきありがとうございます.こんなに詰め込まれてるんですか.
プリント基板作成用データなのでしょうが,パターンの図だろうが何だろうが,回路自体が分かれば,ユニバーサル基板に手配線の一点物もその気になれば作れるでしょう.gbrもschも拡張子名で検索すると開く方法が見つかりますので,紹介しようと思います.その後は閲覧者に丸投げで我関せずを貫くと(逃

 PU716に限らずP/Nが違う気が  かかっくん  2020年12月6日(日) 17:54
> FAやAs等のトーキン製PU716には二種類あり,部品が全く異なるとのこと https://twitter.com/WIDENET_SCLib/statuses/1325505982487670784

電源のガワが有れば808-何某のP/Nが違う気がします。基板の違いだけでなくガワの表示の違いにも注目して
ほしかったです。其れとも808-何某は同じだったから注目しなかった?

   /人'A`;人\  2020年12月6日(日) 18:31
基本的に業者の "宣伝" 用アカウントなんで・・・

 ガーバーデータ  大熊猫  2020年12月6日(日) 19:00
発注用の.gbrファイルはgerbv.exeというスタンドアロンのプログラムで開けます。5枚以上でSEEEDとかの業者に発注する感じです。
銅を残すところとかシルク印刷とかマスクを塗るところとか半田を乗せておくところとかで表裏面に別々のファイルになっています。

> format track
これもATA-1には一応コマンドの掲載はされていますが、廃止済みですね

 手持ちでは  リウ  2020年12月6日(日) 19:19
PU729の中身と同じとされる方のPU716のP/N
808-891351-001
号機 Q-Q
REV C 10 ・

中の基板の型番
D9064-B002-J2-2
NE49S▲
となっています。
NとEは実際には特殊な文字

 東金PU716  /人'A`;人\  2020年12月8日(火) 19:36
J1型・J2型とも記事を追加しました.なお両者はシャーシの構造も異なり,従って分解の仕方も異なります.J2はAp2とかの奴と同じ開け方です.J1の方は簡単に開けられます.あとJ1もJ2も "指定" は808-891351-001 で一緒,"号機" は前者ではH何とかで後者ではQ何とかな感じでんな.
http://98epjunk.shakunage.net/pow/98dengen_chemicon.html


不治痛のTTLバッファの古い奴は基板を焦がすほど発熱するちゅうことのようで.長時間(長期間?)の動作の結果なんでしょうが怖いことです.
https://twitter.com/HirofumiIwasaki/status/1335825849807847424


先日のガーバーデータのプリント基板の出来上がりの画像と動作確認の動画です.
https://twitter.com/ExternalLight/statuses/1336252764528259072
https://twitter.com/ExternalLight/statuses/1336252633682751489
98ノートにPC/AT互換機用FDDを接続するものかと思っていましたが,98デスクトップに接続する奴だったようですな(汗

 難題から逃げる  まりも  2020年12月8日(火) 21:49
リウさんがCFリセット回避で真っ向勝負をかけている横で、逃げの手段になるのですが、ブートROMを使うEXIDEで、「CFが来たらメディアデフォルトのH:Sにする」という機能を組み込んでみました。いろいろな積み重なりからなるBIOSのデバイス操作ですから、BIOSが動き出す前に介入した方が楽という逃げ方です。
identifyされたワードデータを参照して、ワード0のリムーバブル属性 or ワード86のCFA属性が立っていたらCFと判断します(かなり適当)。その他ワード49,53,64などを書き換えて、ここがサポートされないCFでも高速動作となるようにしました。まあ5割増しには高速化します。
結果、CFリセットかかってきても問題なく動作するようです(MS-DOSしか試してません)。
DOSのPCMCIAカードドライバでCF(形状アダプタ含む)を使用したことがないのですが、16:63で98フォーマットでアクセスできるならこの方がいい気もします。DOSのPCカードドライバ経由のときはどういうフォーマットになる(を認識する)んでしたっけか?ATのFDISK形式であればconv98at使用で問題ないですが(追記:問題あります、というか適用できないはずです)、スーパーフロッピー形式だと非常に困ります。

最大の問題は、ただでさえH:S乱立気味のところに、「CFだけは容量関係なくメディアデフォルト(ほぼ16:63)」というルールを打ち立ててしまっていいかという点です。いままでCFをだましだまし使っていた場合、新型EXIDEを導入するとフォーマットしなおしとなるのも、結構問題です。

 一時的な設定が有れば  かかっくん  2020年12月9日(水) 1:29
8:17と16:63の最小公倍数は17136セクタで、8:17=126シリンダ、16:63=17シリンダになるので、
8:17で126シリンダ単位でパーティショニングしていれば16:63で17シリンダ単位になり末尾以外は単純に写せます
ちなみに総セクタ数が17136の倍数なら両方で割り切れるので末尾もおk

> 最大の問題は、ただでさえH:S乱立気味のところに、「CFだけは容量関係なくメディアデフォルト(ほぼ16:63)」というルールを打ち立ててしまっていいかという点です。いままでCFをだましだまし使っていた場合、新型EXIDEを導入するとフォーマットしなおしとなるのも、結構問題です。

一時的に8:17で認識させる設定を用意して写せるだけの猶予が有れば良さそうな?

ところで、↑の画像を解説無しで見ると、8G機で認識させた場合にクリソツですね

 他社品よりもIccが多かった?  かかっくん  2020年12月9日(水) 1:55
> 不治痛のTTLバッファの古い奴は基板を焦がすほど発熱するちゅうことのようで.長時間(長期間?)の動作の結果なんでしょうが怖いことです.

元TweetではFになっていて海外でFは云々とも有りましたが、海外でF印と云えば不治痛の他にフェアチャイルド
(現ONセミ)も有りますからねぇ
で、当時の不治痛のは他社品よりもIccが多かったんですかねぇ?何時頃以降のなら安全なんですかねぇ?
# 不治痛の4000系(MB840xx)はセカンドソースでなく互換品(他社品で代替するとタイミングの違いで不具合が
# 出る事が有る)だったし
# ↑MB840xxにはシュミットトリガ以外入出力両方にバッファが入って居る。他社の40xxはUB以外出力だけ、
# UBはバッファ無し(数Hz程度のCR発振なら40xxBでも40xxUBでも大した差は無いがスペック一杯の
# 数百kHz〜数MHzになると耐性に差が出てくる)

 当面棚上げ  まりも  2020年12月9日(水) 9:05
>8G機で認識させた場合にクリソツ
では4.3GB以下の場合および機種情報の画像を。速度計測はスレーブ側のTranscendの1GBのCFですが、マスターに遅いCFがあるので通常は2000KB/sくらいの速度しか出ません。

>シリンダ単位でパーティショニング
一応format /h で先頭は指定できますが、HSの最小公倍数意識してフォーマットする(できる)人がどれだけいるか・・・しかも先頭の領域はシリンダ1からを割と仮定しているところがあります。仕様上はそんなことはないですが、SCSIだとマルチベンダパラメータ解析、各ASPIディスクドライバ、パーティション復旧ツールなどがそんな感じです。それと17136セクタってのが約8MBでかなり大きいのも問題です。メガバイト単位で指定不可能です。

>一時的に8:17で認識させる設定を用意
これをシステムセットアップメニューの[省電力の設定][内蔵固定ディスク制御]→「設定する**分」で流用しようと試したのですが、これにすると基本的にほとんどのCFで起動前にハングアップするんですね。IDE BIOSのデバイス認識過程で止まってますがどこいらでしょうね。デバイスからの割り込みを処理するあたり?
キーボード操作で設定するというのはもう入れる余裕がないんですよね。

 PCMCIA  リウ  2020年12月9日(水) 10:36
>DOSのPCカードドライバ経由のときはどういうフォーマットになる
98側からフォーマットするとIPL部が(MBR部)ほとんど0で埋められ、PC/ATのフォーマットになります。98型のパーティション部は書かれません。
LBAとCHS両方書かれてあったか有効なのか忘れましたが、よそでフォーマットしてきたら第一パーティションだけを認識されます。
conv98atだけで一発認識できます。(win9xGUIでは不可)
しかしアクセスはCHSです。(LBAからの変換にデフォルトの値を使っていると思いますがそこまで追いかけていません。)
ただし1023:16:63の低い位置に壁があるのでそこまで使いやすくはないです。

>せめて65535
一応そのパッチは過去に作りました。入れ替え時に暴走するので何か見落としていますが…
思い出せたことによりこっそり改版
https://drive.google.com/file/d/1bpw5_crJK-nSOYhbLfjjs5CiEVhQ_jBn/

 EじゃないIDE  まりも  2020年12月9日(水) 11:35
1023シリンダ限界とはタイトルな奴ですね。パーティション1個のみ認識というというと、CH(S=63)に関わらず先頭からのオフセット3Fhにあればなんでも認識してしまうドライバの仕様というのが最もありそうなのですが、1023シリンダ上限があるというのは真面目にMBRのパーティションテーブルのCHS部を解釈しているんですかね。デバイスへもCHSだということですからヘッド数を255に誤魔化すことができず、詰んでますねぇ。せめて65535:16:63にできないものかなと。

 起動後に設定を変えると堕ちる?  かかっくん  2020年12月9日(水) 15:19
> これをシステムセットアップメニューの[省電力の設定][内蔵固定ディスク制御]→「設定する**分」で流用しようと試したのですが、これにすると基本的にほとんどのCFで起動前にハングアップするんですね。IDE BIOSのデバイス認識過程で止まってますがどこいらでしょうね。デバイスからの割り込みを処理するあたり?

此れの不可解な点は、設定時間後に堕ちるのではなく起動しないと云う点ですね。
デバイスに何かの設定をして想定外の返値が有るとか?
省電力モード(スピンダウンとか)の有無を調べて無しを返すとか?

こうの氏のMATE.COMでいきなりスピンダウンを送ったりメニューで設定しないにした儘MATE.COMで
時間設定すると?
www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se004507.html

ところでMATE.COMにはCanBeの電源断コマンドが有りますが、X/V/RのATX電源の機種でも同じやり方で
電源を切れますか?

1023:16:63とは528M(504MiB)ですね
PCMCIAなら小容量CFやATA PCカードとかも対象になりそうですが、128M位のCFは8:32のモノも有ります。
3Fhしか見ていないワケではなさそうな?

 ATAカードをDOSドライバで認識させる場合は容量的な問題も…。  KAZZEZ  2020年12月9日(水) 19:12
>DOSのPCMCIAカードドライバでCF(形状アダプタ含む)を使用したことがないのですが、16:63で98フォーマットでアクセスできるならこの方がいい気もします。

NECのPCカードサポートに含まれているATAカードドライバは
128MBまでしか認識できなかったはずです。
これはカードバス対応機種の新しいものでも同じでした。

フォーマットしなおせば256MBまでは使えないこともなさそうでしたが、
手持ちの256MBのCFはデフォルトが8:32でしたので
DOSで使う場合は8:32のほうがネイティブになるCFが多いと思います。

SCSI接続のPCカードリーダの場合は
DOSだとAdaptecあたりのASPIドライバで認識させる形になると思いますから
その限りではないと思いますので16:63でも良いのかもしれませんが、
最初からATAカードが差さっていた場合は
(SCSI BIOSにもよりますが)HDDとして認識されてしまいますので、
結局は8:32のほうが都合がよいということになる気がします。

 PCMCIA-ATAの容量上限  まりも  2020年12月9日(水) 20:39
うちにある最古の128MBのCFも8:32でした。次に古い512MBのは16:32でした。その他は16:63しか見ないですね。

>ATAカードドライバは128MBまでしか認識できなかったはず
フィジカルにCHSでアクセスされてパーティションテーブルはCHSで記述されるとなると、1023シリンダの制約を受けつつ容量上限はメディアによることになります。1023*H*Sが最大ですので8:32なやつは127MiB程度が上限に、16:32のは255MiBが上限になるわけです。

>結局は8:32のほうが都合がよい
CFのような半導体記憶媒体では2の累乗がいいに決まってますので、メディアも当時はそれを欲していたわけですが、CHSアクセスが廃止の方向になると、H:Sはどうでもよくなり、PC/ATシステムにとって当たり障りのない16:63が定着して現在に至っています。
まあ16:63だとしてもマルチベンダパラメータなやつなら対応できるし、LogitechのLHA-201までのやICMのIF-2767あたりまでのは16:63が標準(ドライブがIDE変換のとき)のようですので、それらを使うなどすれば。
98にとってはある時期にでも一斉にLBA(フィジカルにもBIOS的にも)に移行してくれていればほんと良かったんですよね。せめて拡張フォーマットのときか、遅れて92 SCSIボード登場時期にでも、パーティション記述をLBAに大改革していればと・・・

 XAと同時に導入された拡張フォーマットでのLBA導入は時期尚早だったかも  かかっくん  2020年12月9日(水) 22:11
そうするとPCカードスロットに直にCFやATAカードを差すよりCBIDEのやうなATA I/F経由で遣う方が良いのかも
知れませんね

> まあ16:63だとしてもマルチベンダパラメータなやつなら対応できるし、LogitechのLHA-201までのやICMのIF-2767あたりまでのは16:63が標準(ドライブがIDE変換のとき)のようですので、それらを使うなどすれば。
> 98にとってはある時期にでも一斉にLBA(フィジカルにもBIOS的にも)に移行してくれていればほんと良かったんですよね。せめて拡張フォーマットのときか、遅れて92 SCSIボード登場時期にでも、パーティション記述をLBAに大改革していればと・・・

拡張フォーマットの時(つまりXAが出た時)は未だ98用のSCSIは出て居ませんでしたから未だ時期尚早だったのかも
XAのDOSも専用の2.11でしたし。XAのBASICはDOS BASICだったのでユーザの目に触れるレベルでは
もうLBA(DSKI$/DSKO$はDOS BASICには無かったのでDOSファンクション(=LBA))でしたが!

転機と成り得たのがSCSI導入時だったかも知れませんが、55板とみいそ製SCSI HDDがSASIの仕様を引きずった
のが悪かったのかも、逆にCHSを引きずれるやうに、ストレージ部門にCHSを遣えるやうに指示だか要請だか
したのか?
98の部門が88やPC-100のやうな電子デバイス部でなくNEACやACOSと同じ情報処理部であったのも他部門に
対して発言力が有ったのかも知れません。
# 抑々ストレージ部門って何処の事業部でしたっけ?

あと当時は未だDISK BASICが遣われていましたから、ドライブ毎にH:Sが異なると遣い難いと云うのは有ったかも
知れません
# 但しみいそも粗同容量でH:Sが異なるSCSI HDD(100MのD3861とD3856)を出している
まぁCHS値はDSKF()でとれた気がするので手抜きせずに調べれば済む噺ですが

こんなヘンテコな事を考えずにLBAを導入して他社と同じ方式をとっていればNEC何某も無かったワケですし
55板がリファレンスとなり鉄板になったかも知れませんが!

其れを考えると、PCのMBRは98の標準フォーマット並みに時代遅れとかよく叩かれますが、CHSとLBAの
両方のアドレスが書かれて居る点は先見の明が有ったのかも知れません。或いは何時かに変革が有ったのか
(DOS3.0とか3.2とか3.3とか)?

実の処、PCのDOSはJ31の3.1とAXの3.21、英語版3.3以降とDOS/V5,6以降(狭義の『PCのDOS』は3.3+のみ)
しか遣った事がない(5550やJXも触った事が有りますがFDベースでDOSをアプリのローダとしてしか遣わな
かったので詳細は不明です)ので其れ以前がどうだったかに憑いては詳しくないです
今更ながらXTエミュとDOS2とかDOS3.0とかを試してみてHDDイメージを読んでみるとかですかねぇ?
# 拡張領域はDOS3.2で、論理ドライブのネストはDOS3.3および日本語DOSで採用されたらしいです
# つまり初期のJ33や膝上J31の頃のDOS3.1とDyna本の頃のDOS3.1では違いが有りそうと云う意味

 IDE PIOモードの件  まりも  2020年12月13日(日) 17:52
研究発表板に以前書いた、PIOモード設定の可視化実験(set featuresサブコマンドset transfer modeの即値を表示)のときに少し調べたのですが、IDEのワークエリアの値のやりとりからしてBIOSコードが構造的にそもそもPIO4対応でないうえに、I/O port 0432h の bit2にとくに機能がなさそうだという印象を持ちました。ここをいじるとハングアップしてしまいますよね(ドライブの設定はしてなかったからかもしれませんが)。An以降での bit 1によるMode3,0の切り替えだけしかないような気がします。
また上位4bitもプライマリとセカンダリだけで、適当にいじってみたけれどもスレーブが独立に設定できるような気がしませんでした。ちなみにPIO3とPIO0のドライブを繋いでおくと、マスタ側に支配されるようです。つまりPIO0なほうをマスタにするとセカンダリ側が遅くなります。

 ガセネタ  リウ  2020年12月13日(日) 18:39
DOS用PCMCIA-ATAドライバの件
記憶で書いた部分がありました。
調査しなおしたので訂正します。

付属ツールでフォーマットするとIPL1までの部分までがかかれその後ろが0で埋め尽くされるMBRで初期化されます。
第一パーティションはC=0、H=1、S=1(98BIOSではS=0扱い)(LBAではHの値)から開始されます。
CHS部はきちんとかかれていました。LBA部ももちろんありました。
パーティション識別は06hで0ehではありませんでした。
PC-98型のパーティション諸元があっても消されません。以前に書いてあればそのまま残されます。かなりやっかいです。

また、PC-98の内蔵IDEにつないで初期化済みのものを
conv98atで一発で読み書きできると書きましたが、今やると読み書きできません。CHS諸元部に問題ありとみなして色々やってますがまだ読めません。お詫びして訂正します。
さらに追記
読めないと書きましたが一発で読めるものが多数ありました。
どうもダメなものと大丈夫なものの比較がうまくいきません。

読めなかったものもFreeDOS(98)のBTNPARTで領域を一つだけ作るとうまく行きましたが、DOS6からやったりFDISKからやると読めないものが出来上がりました。違いがまだわかりません。
MBRのCHSは書き込みはしますが読み取り時には見ていません。LBA側を見ています。よって第一パーティションが3F0h開始でも大丈夫でした。

>IO432h
>bit 1によるMode3,0の切り替え
11hを送っても速度が上がるようにこちらでは結果が出ました。
bit0だけ操作するともちろんセカンダリに切り替わりますがbit4と同時だと切り替わらず速度だけが少し上がるみたいです。

 PCMCIA 16:63 対応conv98AT  まりも  2020年12月13日(日) 20:41
>第一パーティションはC=0、H=1、S=1
これはPC/ATのFDISKの標準で、BIOSセクタ数=3Fhなら(15:63や16:63や255:63)必ずそうなります。もともと先頭パーティションはシリンダ境界ではなくヘッド1の先頭からとなります。それが形骸化したWindows Xpの頃だともうなんでもかんでも先頭オフセットは3Fhです。3つ前のコメントで、「CHに関わらず先頭からのオフセット3Fhにあれば」と書いたのはこのことです。

そのため98側で16:63などで98パーティションとして解釈させようとしてもシリンダ境界になりません。98パーティションが残るということからすると、Conv98ATでいうところの'NEC+'の表示になりますか。NECも、98,ATどっちの形式でフォーマットされてもいいように、あえて98側パーティションテーブルを残し、IPL1だけ消すようにしたのかなと思います。98側AT側ともにブートの必要がないメディアなら、これが最強のフォーマット形式であると言えます(ただし本当に正しく書かれていれば)。へたにIPL codeがあるから勝手にブートしようとしてハングするわけで。

Conv98ATではPCMCIA経由でのこの使い方は想定していませんでしたので、今後対応させる方向で考えてみます、<追記>と思ったのですが、3Fh固定位置でパーティション先頭が存在しているのを98側からシリンダ境界に見せるのは無理がありますよね。DOS 6.20,7.00までは使えていた旧仕様のとおり、98パーティションテーブルでの開始ヘッド、セクタ番号を記入せざるをえないです。オフセット3Fhで16:63だと ヘッド=0,セクタ=1を記入することになります。Windows 95OSR2以降で使えなくなるのは実用的でないですかね・・・

PCMCIAカードのドライバのほうでは、オフセット3F0hで先頭領域が書かれているものは認識しないのでしたっけ? フォーマットはカードアダプタ上でできなくてもいいですが。PC/AT上でオフセット3F0h指定でフォーマットしてからPC98CNV(これから作るバージョン)を適用すればいいので。

 NEC+化、98→MBRはできてもMBR→98は難しい  かかっくん  2020年12月15日(火) 0:16
> そのため98側で16:63などで98パーティションとして解釈させようとしてもシリンダ境界になりません。98パーティションが残るということからすると、Conv98ATでいうところの'NEC+'の表示になりますか。NECも、98,ATどっちの形式でフォーマットされてもいいように、あえて98側パーティションテーブルを残し、IPL1だけ消すようにしたのかなと思います。98側AT側ともにブートの必要がないメディアなら、これが最強のフォーマット形式であると言えます(ただし本当に正しく書かれていれば)。へたにIPL codeがあるから勝手にブートしようとしてハングするわけで。

其の為ウチではシリンダ0の残りをダミー領域に確保しています。しかも4番目です。あと鬼門なのは拡張領域ですね
論理ドライブはシリンダnサイド1から確保されます。勿論シリンダn+1サイド0にする事もできますが。

何の機種でも起動させないなら先頭のコードはEBh,FEh(jmp short $)で無限ループにするとか?
嘗て苹果OSでDOSフォーマットすると此のコードでした。

飽く迄も、〜窓9xでは基本領域は1ッ(NTFSは他OSになるので数えない)だけ、残りは拡張領域で確保する
決まりでした。
しかも(多分〜)英語DOS3.3ではアクティブ領域よりも前のエントリに認識できる基本領域が有ると起動できなく
なりました。此の条件でJ31のDOS3.1ではD:やE:・F:からの起動になります。DOS5以降は問題無くC:から
起動できます。

何方付かずのDOS3.31ではどうなのか関心有ります。飽く迄もDOS3.3として起動できなくなるか、DOS4の布石と
して起動できるやうになったか?

ドーでもイー事ですが、8:32は1シリンダ256セクタでキリが良いのは良いのですが256シリンダ確保すると
65536セクタになってJ31のDOS3.1や英語DOS3.3で認識できなくなる点で小一時間ハマった(しかも自分
一人では気付かなかった)事が有りました

 55AA  リウ  2020年12月15日(火) 20:09
PCMCIAにつないで読めないDOS6から初期化したATAディスクですが
BPBの最後に55AAがありませんでした。
BPBの最後にこれを書かないフォーマッタが行儀悪いだけですが
PCMCIAにつないで読めないのはこれが原因でした。
こちらからこれを書き込んでやると何事もなく読み書きできます。
なおこの555AAがなくとも他のOSではこのFAT16パーティションを問題なく読めます。
律儀にDOS用PCMCIAドライバが読みに行ってるくせにDOS6のhdformat.exeはこれを書かないというすさまじい矛盾です。

NECのMS-DOSがFAT16の作法を守っていないとは信じられないのですがそういうことが現に目の前で起きているので仕方ありません。
とても今更ではありますがつなぎ替えをする方は注意してください。

 pc98cnv側で対応  まりも  2020年12月15日(火) 22:59
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/pcat/pc98cnv.html
98<==>AT変換のPC98cnvのほうで、既存のPC/AT FDISK形式のものを98形式に変換する機能を追加しました。起動オプション -m をつけますと、画像のようなH:Sのメニューが出るので、98側で想定するものを選択します。このときPC/AT側でのパーティション境界規則と全く一致しないのが普通ですが、シリンダ数、セクタ数の端数を98パーティションの該当箇所(開始位置、IPL位置)に書き込むことで、DOS 6.20までは認識できます。なお終了CHSのH:Sは正しい値を与えず放置しています(Windows 2000で参照するH:Sを入れているため)。これで変換したディスクドライブを98側で領域解放・再確保をすると、後続の領域を壊すかもしれません。この部分の仕様は今後の検討課題です。

無難に使うためには、PC/AT側で無から領域確保する際に、98側でのH:Sを想定してH×Sの積の倍数を境界とするパーティションをfdskで作ってから、pc98cnv -m を適用することです。

<23:55追記>98とATのDISK BIOSシリンダ境界不一致問題ですが、「パーティションはFAT/FAT32で1個だけ」という条件を遵守するのであれば、いままでと別な形でconv98atなことをする手があります。たとえばPC/AT用で先頭唯一のパーティションがオフセット800hから始まっている(Windows VISTA以降の仕様) 4351MB以下のディスクドライブを、98のディスクドライブで、8:17で認識できるように、オフセット88hの所にもその唯一ドライブのBPBを作ります。BPBにおける予約セクタ数を非常に多数(800h-88h+α)とすれば、ファイルシステムは参照できます。PC/ATと98を常に往き来できるメディアとして、いいかもしれません。
ただしオフセット3Fhからの旧式のMBRだとこれは成り立ちません(3Fh < 88h)。2番目のパーティションは相当間隔を空けて作らないといけないし、そんなことができるのは専用フォーマッタしかないので、普通のフォーマッタでいじられないよう1つだけという制限にするしかないでしょう。

<12月17日追記>リウさんがほとんど同じ事をつぶやいていたのに気がつきました(汗。 基本的には16:63のオフセット3F0hで作っておき、8:17の88hの所にもダミーなBPBを作るほうが、98におけるCFリセットには断然いいですね。fdsk -ssd でオフセット800hを基本として作るのは、実境界(データ部開始位置)を2の累乗単位にできるため少しだけ速度や寿命にメリットがでるかもという点と、AFTハードディスクでも性能劣化しないかもという点だけです。

>BPBの最後に55AAがありませんでした
現在の拙作のフォーマッタ(formatx, fdskなど)では55 AAは付いていますが、ソースコードをみたらどうするか迷った痕跡がありました(笑)。55 AAの代入がcomment outされているのに、セクタ書き込みの直前には無理矢理55,AAを書き込んでいました。付けないと何かの場合に認識できないことがあったためでしょう。何だったか覚えてもいませんが。

 Undoc1巻が有る図書館  かかっくん  2020年12月16日(水) 20:11
亀レスですが、Undocの1巻は
iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002357697-00
iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I023467322-00
iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I001359002-00
に有るやうです。捜せばもっと有るかも?

 シリンダ端数ありパーティションの可否  まりも  2020年12月17日(木) 18:06
ウン読1はもう国会図書館くらいしかないということですか。まあただの趣味ですから何が何でも取り寄せないといけないってこともないですが・・・
pc98cnvですがよく考えればシリンダ端数が発生したときはどうせWindows2000では認識できないので、Windows2000の作法を守らないでもいいような気がしてきました。後続パーティション破壊したらやばいので、そのようにしてみます。

ところでこれ。
https://twitter.com/HimekaAsaba/status/1339366427556339712
削除されていたものをとりえず復活しましたので誰か教えて差し上げてください(追記:対応機種外で解決済みのようで)。でも
>単体だとMEMORY ERRORが出て起動しなくて、正常なメモリと組み合わせると容量が認識されない
そのロジックでは完全に不良じゃないですか(汗 どっちかというと"memtst"のほうが必要ですね。

ローダつきアプリは廃止したいのですが、初期設定のためのルーチンを作らなければローダなしのアプリにできず、ちょっと大変なので、そのままです。実行後ローダ部だけの更新が必要です。<追記>がそれも不便なのでバイナリレベルでローダ部分だけ差し替えパッチをしました。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/util/memsetup.html

   /人'A`;人\  2020年12月17日(木) 18:38
大阪やったら大阪工業大学(大阪市旭区大宮五丁目?)の中央図書館にありまんな:
https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN10647025
https://opac2.lib.oit.ac.jp/webopac/ufirdi.do?ufi_target=ctlsrh&ncid=BN10647025
普段なら学外者の利用も(制限付きで)可能やと思いますが,今はこんな事態ですからどうでっしゃろ.
堺市中央図書館いうとこにもあるみたいでんな:
https://www.lib-sakai.jp/licsxp-opac/WOpacMsgNewListToTifTilDetailAction.do?tilcod=1000000235980
府内の図書館同士の相互貸借も可能と思いますが,大阪府の場合は有料かもわかりまへん(ここら辺りは自治体により異なります).
あとは京都府立図書館とか:
https://www.library.pref.kyoto.jp/bib/?B10193747
>内容説明
>最新機種Ce2・Cs2・Bf・NL/R・NS/A対応。BIOSなどの割り込み
>ファンクションを一挙掲載。未だ公開されていない情報も独自解析。
>98ハード徹底活用の資料集。


大分伸びているんですが今のところ慌てて切り替える必要もないような感じなんで,スレッドの切り替えは週末にでもやりましょうか.

 ありがとうございます  まりも  2020年12月17日(木) 20:29
暗読のような98本は高専に結構蔵書があるようで、さすがは大学より上と言われる高専ですね。一般図書館より大学図書館の蔵書のほうが状態は間違いなくいいと思うので、大工大でもいいですが、まあ土界かな。
(・_・):大坂には大工を養成する大学があるんやで
(^_^):なにわくん、無駄なボケは要らないから

   KAZZEZ  2020年12月17日(木) 23:36
> 一般図書館より大学図書館
最近は感染対策として「本学関係者」以外の大学敷地内の立ち入りが禁止されているところもあるんですよね。
図書館を利用したいというくらいで簡単に通してもらえるんでしょうか…。
部外者に郵送で貸し出しができる体制が整っていると良いのですが。

> 初期設定のためのルーチンを作らなければローダなしのアプリにできず
vgaenbとかchachaみたいな方式にする手は…?

 あとは電子版?  かかっくん  2020年12月18日(金) 3:30
一部の大学図書館の蔵書は公立図書館から借りられるらしいです。

あとは筆者(小高氏・こうの氏)にインプレス(出版社)に電子版を出すやう働きかけてもらうとか?
# 未だこんな本に需要が有るのかとか思われそうですが
webtechに問い合わせてみるとか?

ちなみに河野健氏はこうの たけし氏・かわの たけし氏・かわの けん氏が出てきます(勿論別人)
こうのたけし氏だと漫画家が出てくるし

ところでウチは市境近くに住んで居るので市内の図書館より隣市の図書館のが近いです。利用も蔵書の融通も
可なので市内の図書館の代わりに遣っています

 スレッドを切切り替えます  /人'A`;人\  2020年12月18日(金) 19:41
著者お二方ご経営のウェブテクノロジは,PC-98実機類をどこだかのPC博物館に寄贈したと結構前の同社のツイートで98を知らん若い(?)担当者はんが言うてはりました.ファイルスロット蓋にCPU温度計表示画面がついた例の名物FA2(バリバリチューンにも載ってた奴.例のスルーボード化FA-02も刺さっとる奴と違いますか)の画像もあったような気がしますので,一括寄贈したのかもしれません.


スレッドを切り替えます(汗

 師走の殺菜関連スレッド  エマティ  2020年12月2日(水) 0:54
月が替わりましたので、新スレ建てました

本日の新規感染者
東京:372人
大阪:313人

 東京・大阪ともに高値安定から上昇に歎じたかも  エマティ  2020年12月2日(水) 22:11
1週間の推移

日    大阪    東京
11月26日 326 344.43 481 404.86
11月27日 383 346.29 570 411.71
11月28日 463 353.14 561 414.86
11月29日 381 337.57 418 418.71
11月30日 262 334.71 311 418.29
12月1日 318 350.14 372 444.86
12月2日 427 365.71 500 459.00

どちらも2日続けて明らかに7日間移動平均が上昇しています。(涙
だいたい2日で約1割増加しているのでこのペースで増加すると
=1週間で4割増加
=10日間で6割増加
することになります。
goto見直しでどこまで増加を抑制できるでしょうか。(滝汗

 東京・大阪微妙に減少傾向(汗  エマティ  2020年12月7日(月) 21:31
日    大阪    東京
11月30日 262 334.71 311 418.29
12月1日 318 350.14 372 444.86
12月2日 427 365.71 500 459.00
12月3日 386 374.29 533 466.43
12月4日 394 375.86 449 449.14
12月5日 399 366.71 584 452.43
12月6日 310 356.57 327 439.43
12月7日 228 351.71 299 437.71

7日間移動平均が
大阪は12/4をピークに約5%低下
東京は12/5をピークに約6%低下
しました。上がるときの傾きに比べれば大したことはありませんが、
増えてないだけましでしょう。
この水準で安定しても病床や医療スタッフの不足がより深刻化し続けるでしょう、
とりあえず自衛隊に派遣スタッフの増員要請しといたほうがよさそうに思うのですが。
(・_・)ノ:まだ派遣を検討してる段階やろが

大阪マスクというものがあるらしい
https://www.bcnretail.com/market/detail/20201207_203330.html
マスクで寄付を募集するというのは良いアイデアだと思うのですが。
30枚2000円+tax
いくらが寄付なのかを明示すべきなのでは?
とか思ったり、
吉村氏の写真を貼り付け、キャラクターを作り、実名を使って宣伝&販売するのは公職選挙法に抵触するのでは?
とか思ったり

 実名宣伝でも選挙期間でなければ平気らしい  かかっくん  2020年12月8日(火) 2:59
> 吉村氏の写真を貼り付け、キャラクターを作り、実名を使って宣伝&販売するのは公職選挙法に抵触するのでは?

選挙期間でなければ平気らしいです。吉村氏は大阪府知事ですから、大阪府内でロハで配ったり(うちわ事件とか
香典事件同様)埠頭廉売(桜前夜祭事件同様)すると期間に関係なくNGらしいですが。

 未就学児重症の症例が気になる  まりも  2020年12月8日(火) 22:37
(・_・):数々の市民病院、とくに住吉病院ぶっこわしておいて今更コロナ重症センターつくるかイソジン恥事連中は。とっくに医療従事者は逃げとるわい。自衛隊は便利屋ちゃうで。

 英は摂氏なのか  かかっくん  2020年12月9日(水) 1:36
↑重症の件kwsk

英でレイのφ座ー社のワクチンが遣われ始めましたが、英での順位は医療現場よりも介護現場が先だそうで。
で、介護現場へは供給体制の都合で遅れるので、先ず医療現場へ供給するとか?

ところで、英当局の担当者(?)が
minus seventy degrees
と云っていましたが、英は米と違って摂氏なんですね(華氏では-94°F)

 東京ついに新規感染者が600人台へ  エマティ  2020年12月10日(木) 21:47
ついに大台を超えましたね。
でも7日移動平均でみるとボックス圏というか横這いというかで、大した増加はしていません。
日     大阪     東京
11月24日 210 341.4 186 425.6
11月25日 318 346.1 401 412.4
11月26日 326 344.4 481 404.9
11月27日 383 346.3 570 411.7
11月28日 463 353.1 561 414.9
11月29日 381 337.6 418 418.7
11月30日 262 334.7 311 418.3
12月1日 318 350.1 372 444.9
12月2日 427 365.7 500 459.0
12月3日 386 374.3 533 466.4
12月4日 394 375.9 449 449.1
12月5日 399 366.7 584 452.4
12月6日 310 356.6 327 439.4
12月7日 228 351.7 299 437.7
12月8日 258 343.1 352 434.9
12月9日 427 343.1 572 445.1
12月10日 415 347.3 602 455.0
大阪の誤吐除外を決めた11/24の10日後の10/4にピークとなり
わずかながら減少に転じています。
大阪の赤信号がともった12/3より10日後の12/13辺りから、もう少し減少速度が増加するものと期待されます。
東京は国と都が誤吐の指導権をお互いに譲り合っているせいで、「なんかやばそうだけど、まあ東京はまだ大丈夫なんじゃね」とか思われて、減少には転じていない感じがします。

今後の大阪の予想(おぃおぃ
重症者のピークは感染者のピークより2種間程度遅くなり、ある程度重症者が回復して減らないと赤信号は解除できないので、赤信号の解除は早くても4日の3週間後の12/25くらいというところでしょうか。
15日の前に誤吐の見直しが入るようですが、赤信号の点灯中に除外を解除するわけにもいかないでしょう。
経済効果を鑑みて、とりあえず15日を1週間延長として、22日までに死相泣きがします。
で23日誤吐除外と赤信号を両方解除、その10日後の正月明けに第4波到来なんてことになりさうな。(滝汗
素直に正月休み明けまでは誤吐除外を継続してほしいんdeathけどねぇ。

>華氏
主要国ではアメリカだけがまだつかっているようですね。

 東京が2日連億最高値更新  エマティ  2020年12月11日(金) 22:06
東京はbox圏を抜けて増加に転じたかもしれません。

大阪は数値的にはわずかながら減少傾向ですが、グラフを見た感じでは横ばいですね。

 誤答トラブルはやり方が悪かった  かかっくん  2020年12月11日(金) 22:56
誤答トラブルは、やり方が悪かったの件

申し込みの際に一旦正規料金を支払ってから、帰国時の検疫のやうに、旅行社を通じて事後アンケートに答える事を
割引(還付)の条件とした方が良かった気がします。クーポンについても答えなかったら利用分を請求とか?
あと居住地(市町村迄)・宿泊地(施設名迄)や食事(レストランでか部屋でか)や宿泊(個室(1人・2人等)か大部屋か)の
形態を『出た場合』の追跡や統計(宿泊地は市町村迄)に遣うのを告知しておいて追跡や統計に遣うとか?

税金で割引を受ける以上、統計に遣われる事に応じるとかアンケートに答えるとかを条件にしても良かった気が
するんですけどねぇ

札幌・大阪は停止延長になったそうですが旭川・周辺地も加えるべきと思いますが如何でせう?
留萌とか富良野とか観光地だらけだからやりたくないんでせうが医療体制が旭川と一体ですから「医療体制を
云々」の大義名分を通すなら停止でせう。自衛隊の『災害派遣』を呼んで「医療体制は未だ平気」は通らない
でせう。誰がどう見てもヤバス

# 帯広(十勝地区)辺りの体制はどうなんでせう?かの有名な吉崎Dr.(名誉院長)の処とか

 GoTo抗議の立て看板、垂れ幕等の参考に  大熊猫  2020年12月12日(土) 17:50
当時中国語圏で話題になってた文革式標語シリーズですが
http://www.woshipm.com/copy/3370445.html

-湖北省から帰ってきて申告しない奴は時限爆弾だ
→GoToで来る奴は時限爆弾だ

-家から出て集まる連中は恥知らずだ、集まって麻雀を打つ連中は命知らずだ
→GoToする連中は恥知らずだ、GoToを受け入れる連中は命知らずだ

このくらい強烈に抗議したほうがいいと思いますが。


色々他にもあります
-マスク着けるほうが呼吸器に載るよりよい、家で寝てるほうがICUで寝てるよりよい
-マスクか呼吸器か、その二者択一だ

自衛隊呼んで置いて都市封鎖等の根本的対策をとらないとか通らないでしょう。

 いくつかの都県がステージIV  かかっくん  2020年12月12日(土) 19:59
幾つかの『都県』がステージIVに成ったので、即誤答ストップでせう
其れをしない行政連中は国民に対しての背信ですな

# グンマ県では今年の年明け直ぐに往ったK.I.堂病院でクラスターだとか?最近往く用が無くて良かった

 いろいろなクラスター  まりも  2020年12月12日(土) 22:15
医療介護以外でもなんかいろいろ出てきてますね
事業所クラスター
忘年会クラスター
カラオケ会クラスター
歯磨きクラスター
(・_・):歯磨きはサンスターや

 東京:新規感染者の7日移動平均でも500人突破  エマティ  2020年12月14日(月) 10:42
東京11月頃ほどではないですが、じりじりと増加しています。
高齢者だけ自粛させてどれだけ効果があるのやら。

大阪はきれいに横這いですが、今日あたりから赤信号の効果が出るころです。
さらに時間規制の範囲の拡大や期間の延長や医療崩壊というニュースが飛び交って、注意喚起を行っているので、今後多少は減る可能性はあります。

東京はオリンピックやる気があるんでしょうかねぇ。
5月の末には東京は安全ですよとかいう宣言をしないといけないと思うのですが。

 大阪赤信号点灯の影響なし(汗  エマティ  2020年12月16日(水) 21:45
大阪は赤信号の点灯後10日過ぎても、特に変化が見られないので、少し様子を見ましたが、見事な横黴が続いています。

東京も相も変わらず増加が続いています。

医療崩壊の瀬戸際で吉村さんへの批判も増えてきましたが、
それでもさっさと動いた大阪と、
手を打たなかった東京との差がここにきてはっきりしたと思います。

冬場感染が増えることは春のうちから指摘されてきたことで、大阪の動きも超遅いとは思いますが、それでもより早く動いただけ東京よりましです。

北海道はしっかり減少傾向にあります。
12月3日 206 205.0
12月4日 212 199.3
12月5日 183 189.4
12月6日 187 188.7
12月7日 124 184.9
12月8日 204 184.6
12月9日 197 187.6
12月10日 241 192.6
12月11日 177 187.6
12月12日 189 188.4
12月13日 164 185.1
12月14日 125 185.3
12月15日 104 171.0
12月16日 86 155.1
が今週になってさらに急激に減少してきました。

 GOTO $を推進しよう  大熊猫  2020年12月17日(木) 2:01
台湾の自由時報で挙げてた図が、狙って作ったものではないと思いますが
そのまま日本語でも通じて秀逸なので笑ってしまいました
https://news.ltn.com.tw/news/world/breakingnews/3381192
https://img.ltn.com.tw/Upload/news/600/2020/12/14/phpBi2ARk.jpg
が、実際は28日からとかで脱力。しないよりは少しまし程度でしょうか。

日本大阪醫療拉警報 武漢肺炎患者等嘸病床死亡
https://www.setn.com/News.aspx?NewsID=865403
大阪は普通の病院からの専門的に診れる病院への転院が最近は5-13日待ちで、ハイリスク患者でも転院できないというやばい状況が続いていたようです。
亡くなった方は80台男性で持病持ちということで、若い方を優先すると転院自体が難しかったかもしれません。

兵庫県は何もせず増やす見込みで、検査件数上限で見かけ上頭打ちするでしょうが、病院は年始年末も休まず働けという要請をするということです(死


そもそもGoToだのオリンピックだのに関しては、1月に香港の医療従事者が大陸との出入り禁止を求めてデモやったのを見習って、日本でもやったらいいとおもいますが。

 tokyo0800  まりも  2020年12月17日(木) 17:05
東京のステージが上がったようですが、検査数が急増していることもあるようです。大阪横ばいは検査数抑制かかってるんですかね。
個人的にはコロナも猿古都長良、ジェネリック医薬品に他成分混入の小林イヒエの事件が気になっています。混入ではないですが併用禁忌の薬を医者に出されたことがあり(1回飲んで気がついた)、それが今回の件と成分的に近い薬だったのでした。抗菌薬+睡眠薬です。睡眠薬は代謝できなくなると大変なことになります。不勉強の医者も問題ですが、スルーした薬剤師の薬局は調剤料返せやゴルァですよ。

 東京さらに増加中&北海道さらに減少中  エマティ  2020年12月17日(木) 21:40
東京が700人台を飛び越えて、一気に800人台に突入しましたね。

北海道は新規感染者数が昨日より増えましたが、先週よりは大幅に減っているので、移動平均は続落です。
12月17日 139 140.6
移動平均が3日連続で1日当たり15人のペースで減っているので、
単純に外挿するとあと10日で0人になります。(汗
1日当たり10%減少するとすると移動平均が10人を下回るのは1月弱かかります。

大阪は351人で決して少なくはないですが、先週が415人だったので、
移動平均は約9人減少しました。
この調子で減少してくれればよいのですが。

中国国内では武漢肺炎と呼ぶんですね。(笑
(台湾は中国の一地域だと主張しているのですから)

>検査数が急増していることもあるようです。
陽性率も同時に上昇していますから、その言い訳は通用しないのです。
小池さんの信頼性が下がるだけでしょう。

 抗スパイク抗体検査陽性証明  大熊猫  2020年12月19日(土) 2:27
>検査件数、オリンピック
東京はまだまだやれば伸びる子です。PCRの保険点数をもっと下げるべきです。最近検体自動採取ロボも台湾で実用化されました。全自動の機械を入れたら10倍、100倍も夢じゃないでしょうw
西太平洋地区、特に日本人はSARS2003当時から異常に耐性があって、SARS近縁種への謎の獲得免疫が相当の割合で広くみられるので、既に軽症〜無症状だらけの蔓延地区になっていると判断します。
来年のオリンピックの頃に外人さんが東京に来たら感染・重症化して、モルゲッソヨで盛り上がった韓国のノロリンピックどころの騒ぎではなくなると危惧しています。
そこで、本気でオリンピックをやる気なら、入国時は至近のPCR陰性証明はともかく、感染歴のヌクレオカプシドの抗体検査に加えて、その頃には免疫獲得の指標となるスパイクの抗体検査も 海外では 実用化されているでしょうから、むしろこれの陽性証明とブーストの直近の複数回目のワクチン接種証明を入国時に義務づけないと外人さんで日本の病院はパンクします。

> 中国国内では武漢肺炎と呼ぶんですね。(笑
台湾以外に國安法前の香港だけでなく、実は1月当初の大陸中国や、諸外国の華人による中国語ニュースもそうです。ちなみに広東語のWikipediaのパンデミック記事が↓です
武漢肺炎大爆發
https://zh-yue.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E6%BC%A2%E8%82%BA%E7%82%8E%E5%A4%A7%E7%88%86%E7%99%BC
が、港版國安法施行のあと、蘋果日報の黎智英が逮捕されきな臭くなってきて、特に最近、香港のメディアが中国共産党の政治用語「新型冠状病毒肺炎(新冠肺炎)」(新型コロナウイルス肺炎)を使うようになってきています。
不審に思っていたら案の定、香港当局が北京の意向に沿って「武漢肺炎」呼称の言論弾圧を始めたようです(イギリスのBBC中国語ニュース)
https://www.bbc.com/zhongwen/simp/columns-55291370

 新スレに切り替えます  エマティ  2020年12月19日(土) 6:12
今後は新スレの方をご利用願います

 汎用スレッド2020年12月 パート2  /人'A`;人\  2020年12月18日(金) 19:43
引き続きお気軽にご利用下さい(蹴

ノート機でもBIOS ROMデータの蒸発臭い事例が出やした.Naというんですが大人気機種Na13辺りでしょうか.
https://twitter.com/HentaiThird/status/1339113486949863426

 真のエラーはそう簡単には  まりも  2020年12月18日(金) 19:54
これも不定愁訴な症状の一つに過ぎず、エラーメッセージ通りではないかもしれません。パターン腐食がありそうなマザーボードなら何でもありです。腐食などないうちのでもよく出ます(笑 486機だとCバスに異常なボードがあると出るし、P6機だとCPU Slot1接触不良でも出ますし。
はがされたシールでわかりましたが、ノート機のROM容量は2メガbitなのですね。いろんな機能があるから4メガbitが必要かと思っていました。

 Undoc1巻  大熊猫  2020年12月19日(土) 3:29
昔電気系の図書室蔵書処分で出てた(初代)PC-9801システム解析 (上)(下)とか別冊インターフェースのSCSI本とか色々もらいましたが、
法人化以降図書室職員の削減とか、電子化の影響もあって紙の本はかさばるので大学図書館はそういう感じで保管してくれなくなってきていることもあるかもしれません。高専は良く残してくれていますね。
https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN10647025
よく考えたらあのときに探せばあったかも知れません。借りられるのは処分される前だけという気がします。

undoc v1は中身は見たことがありますが実物は見たことがないです(何
Kindleとかの電子書籍で出したらいいのになという気がしますが。
それで思いだしましたが「たのみこむ」なくなったかと思ったら復活してるんですね。

> ROM SUM ERROR
ROMが本当に化けているのか、メモリに転送したあとに化けているのか
貼り替えで解決するなら前者なんでしょうが、ROMライタと変換ソケットがあれば確認したい所ですね。
というのは、再発した場合の対応が大変だろうなと。

ノート機は欲を言えばPCI-BIOSでカードバスのリソース割り当てを対応してほしかったところはあります。

   /人'A`;人\  2020年12月19日(土) 11:43
https://twitter.com/Tsutomu96170332/status/1339719036943224832
CバスSCSI I/FでWindows95非対応って奴は,バスマスタモードなりSMITモード(を持っている奴で非対応の奴があるか知りませんが)で使うと不具合が出る(可能性がある)ってことなんで,DMA転送+55ボード用のドライバで使う分には全く問題ないんじゃないですかね(ライセンスがどうこうってのはあるかもしれませんが).もっともDMA転送で使う人間が私以外にいるとも思えませんが.

あとこれは昔から疑問に思っていたんですが,CPU(I/O)転送モード+NECボード用のドライバだと何か問題が出る可能性はあるんでしょうか.私Windows95でLHA-15UをCPU転送モードで使っていましたが,速度はまぁともかく,他に何か変な現象が出たって記憶がないのです.日本テクサは,HA-55BS4とかを使う場合には,転送モードをW-GTモード(CPU転送モード)ないしDMA転送モードに設定して,55ボード用ドライバで認識させろと公式に指示していましたし:
http://web.archive.org/web/20010430164823/http://www.texa.co.jp:80/TEXA/oshiete/answer/Windows.html

もしそうなのであれば,スイッチ設定表にはこういうことも書いておいた方がいいですね.

 ボードごとに違うIO転送  まりも  2020年12月19日(土) 12:51
IO転送のハードウェアが各ボードで互換性が全くありませんから、ミイソの92ボード用ドライバは使用流用できないのです。使用されるIOアドレスからしてもバラバラです。そのためOS/2の頃から「DOS以外ではDMAモードで」ということになっていたかと思います。LHA-15Uが本家ミイソ92ドライバで動くってことであれば、ハードウェアが完全互換に作られていたのではと思いますが、登場時期が92のほうが後だったですかね?ひょっとしてミイソの方が真似た可能性もありますが。
(・_・):1992年に登場したから92ボードなん?
(^_^):なにわくん、PC-9801-100はいつ出たと思ってるのですか

まあWin95ならDOS互換モードで動かせば何とかなるし、速度的にはDMAモードよりはマシです。安定性はたぶんよくありませんが。ところでTEXAのそのアーカイブ記事にははっきり『データ化け』って書いてあるじゃないですか。

   /人'A`;人\  2020年12月19日(土) 13:12
どうもありがとございます.そうですか,CPU転送アカンですか.
SCSI機器の最大のウリは信頼性や思いますんで,やっぱDMA転送最強ちゅうことみたいでんな(蹴
>データ化け
これはあれ,Windows95でバススチール転送モード(テクサ方言)を使た場合の話やないすかね.DOS使用上の現象とは別かと.ちなみに第三研究所の掲示板でDOS上でのデータ落ちの報告をした人は,テクサに通報済み言うてはりました.テクサからどういう反応があったかの報告については忘れました(汗
>LHA-15Uは本家ミイソ92とハードウェアが完全互換に作られていたのでは
ん〜では実はDMA転送モードだったかもしれまへん(撲殺
HDBENCH2.61で転送速度300台だったような記憶もあります(汗

 転送速度300KB/s台はDMAかな  まりも  2020年12月19日(土) 15:37
>信頼性や思いますんで,やっぱDMA転送最強
デバイスドライバやBIOSルーチンがしっかりしていなければ信頼性はDMA転送がIO転送より上ってこともないと思います。IO転送のほうがソフト側は単純です。64Kアドレス境界で引っかかることもありませんし。ハード環境的にも、CPUのキャッシュやライトバックではDMA転送は厄介です。
テクサのは転送モードが問題なのではなくW-FIFO(ハードかその制御ファームウェア)が問題なんじゃないでしょうかね。バスマスタで化けるなら64KBにつき1ワード落ちるというのは綺麗すぎます。バスマスタでの異常は、転送アドレスがとんでもないところに化けてしまって普通はハングアップです。

ところでハードウェア互換性がまったくないSCSIボードはいつも気になります
https://twitter.com/yishii/status/1304400867320188928
ICM IF-2771(同ET)には、ふつうあるべきWD33C93が載っていません。V30(D70116H)が載っているとか。これってソフト(ファーム)ウェアでWD33C93をエミュレートしているコントローラでしょうかね?。完全エミュでないとWin95ドライバはDMA転送さえ通らないと思いますが。ICMの2767,68,69は71より後に出たはず(記憶あいまい)なのに型番が若いのも謎です。2771の路線(ソフトSCSI?)で行こうとした時期もあったのかもしれません。

その後Workbit製のBMX-2バスマスタチップが出ると、各ベンダはこれを使うようになって天下統一の様相となります。これを採用したSCSIボードではWindows95のMPDドライバはありますよね。

<22時追記>ちなみにLHA-201,20BがBMX-2ですが、ここのLHA-201用の201W95.TXTを読むと、Win95だからといって転送モードにとくに制限はないようです(本体がPentium機かどうかのみ)。
https://www.logitec.co.jp/down/soft/if/lha15_20.html
よく読まないとわかりませんがLHA-15Uはこの文書の対象だけどもMPDドライバは含まれないようです。ユーティリティのみでしょうか。

 LHA-15/20シリーズ  KAZZEZ  2020年12月20日(日) 0:23
> LHA-15Uはこの文書の対象だけどもMPDドライバは含まれないようです。
あと、なぜかLHA-20無印(H)にも専用のMPDは用意されていないんですよね。
20B/201とは何が違うのでしょうね…マイナーチェンジだと思うのですが。
LHA-20以下だと95では55ドライバで使えってことでしょうか?
まあ、そのように書いていない限りは保証外なんでしょうけど。

> ユーティリティのみでしょうか。
個人的にはそのように解釈しています。
特にDOS用のASPIマネージャが用意されているのは結構便利です。
フリーソフトのHENRY103.SYSよりも動作するケースが多かったです。
他のCバスSCSIボードでも動くことがあるようですので、
もしかして55互換BIOSを利用したASPIマネージャなのでしょうか。
もちろんライセンス的に他社製SCSIボードでの使用は怪しいですが。

ずっと前にも書きましたが、リンク先から辿れる使用承諾条件としては
ロジテックの対象ハードに対する使用権を認める、というものでした。
他社ハードでの使用について言及は見当たりませんので
常識的には認めていないと解釈すべきなのでしょうけど、
一方で保証が無く完全に自己責任で使用するようにとも明記されていますので、
「認めていない」と解釈するか「認めないとは言っていない」と解釈するかは
人それぞれであるかのような印象も受けます。(ぉぃ

 無駄なSCSI I/Fヒストリー  まりも  2020年12月20日(日) 1:19
LHA-20無印やHは主チップが"BM-Engine"なんですよね。製品型番は些細な違いでもチップが違うってのは大きな違いです。CバスSCSIでwin95 mpdドライバがあるかどうかは、チップで判別できるのではないかと。SCSIチップ天下統一の歴史で言えば、信長BM-Engine、 秀吉BMX-2、家康SMITで完全統一っていう感じでしょうか。戦国武将群雄割拠時代〜信長まではWin95ドライバなし(55-DMAで流用)、っていうことでいいかもしれません。 緑電子やICMはこれら天下統一チップを採用した製品もある中で、ときどき自社製チップが使われましたが、そこは自社Win95ドライバが無ければ無い(有ってもクセがある)ってことになりそうです。そういうわけでSCSIボードスイッチ設定に、できればチップの情報を追加してあるといいかもしれませんね(以前デカい表を作りましたが未だ完成せず:汗)。

>もしかして55互換BIOSを利用したASPIマネージャ
常駐サイズがせいぜい6KB、大きくても8KB程度ならそうだろうと思います。henryは4KBくらいでしたっけ?実装コマンドが限られているのでしょうかね。

   tsh  2020年12月20日(日) 12:18
>>まりも様
>ところでこれ。(MEMSETUP)
わざわざ対応していただいたのに、なんか残念な結果になってしまったようで・・・(汗

自分がXa/W相当を拾ってきた(後術)ので、そっちが正常に動きそうならMEMSETPを使わせていただくと思います。

−−−
●最近?の買い物
自分でもすでにどこで何を拾ったかよく覚えていないので(ry

〇神田装備
例の愛知で確保した商品を秋葉原に持ってきて売っているジャンク屋です。
ラジデパの地下とかじゃ扱わないような古いものから比較的最近のものまで幅広く扱っているので、油断すると入り浸りそうです。

・コンピュータリサーチのCバスSASIボード 2種
・FDDとかボードとか適当に(詳細失念)

・フロントベゼル違いのXa/WかRaかの筐体のやつ
https://twitter.com/kandasoubi/status/1328892612422426624
型番ラベルには N6898-16C(W) とありまして、確認したら中身はXa13/W相当でした。
N6898サービスサテライト用の組み込みに使われていたもののようです。
場所の都合で倉庫直行してしまったことと、例の不動Ra20から一部部品取り必須になってしまったので、まだ通電すらしていません。(汗

〇ハードオフ 横浜長津田店
・ロジテック LMC-CA84U2
USB接続のマルチタイプのメディアリーダーですが、CFスロットではなくPCカードスロットが付いていて
なおかつWinXP/MEはOS標準ドライバで認識される(→Win10でも使える)という何気にとても珍しいものです。

これはいろいろ抜け道になるかと期待したのですが、ファームウェアが古くてダメっぽいのでアップデートを実行したら
PCカードスロット側は改善したのに、元々のスマートメディアスロットが使えなくなるという不具合が orz
#付属品欠品有りながらほぼ未使用品っぽい良さそうなものだったのに。

 IF-2771ET  /人'A`;人\  2020年12月20日(日) 14:22
>V30(D70116H)
載っておりますね.あと何だか分からないチップも.PALもあります.どれかはLAN関係のものなのかもしれませんが.ROMは27C256×2.

2767・8・9は70・71より後に出た製品なのは間違いないと思います.前三者だけに共通の注意事項もありました.2769の取説にもこれと同じ内容が載っていたんじゃなかったかな.
http://web.archive.org/web/20121028143056/http://www.d1.dion.ne.jp/~beth/icm/if276x_1.htm
"27"60以降の型番は,2760・2761・2765・2766(ET)・2770・2771(ET)・2767・2768・2769(直後にICM自体消滅)かと.2762〜2764ってのは聞いたことがありませんので,これらは欠番(と言うのか?)と思います.

 秀吉の功績はパラメータの統一  まりも  2020年12月20日(日) 16:58
IF-2771と2770は基板がそっくりですから、2771は2770のちょっとした改良版でしょうか。ETはethernetつきのやつで、DL9801はCバスと当時の汎用etherコントローラの間の、アドレスデコードを主とした回路だと思います。ICM製SCSIボードを時代順に並べるとこうですか。
2755  そのとおり55互換+独自IO転送 コネクタがDsub37
2760,61まで独自チップ使用でIO転送、61でコネクタ標準化(half50)
2765,66,まで独自チップ使用でバスマスタ転送
2770-71でV30を使った独自バスマスタ方式を展開→なぜか中断
2767で独自バスマスタチップ使用(2766に戻った?) Win95.mpdドライバはあるのか?
2768でBMX-2バスマスタチップ使用 (天下統一チップ)92/マルチベンダ搭載
2769で独自バスマスタチップ使用 最高速ながら不安定?

2768でいったん独自でなくなった理由は、92/マルチベンダパラメータ機能を追加する必要に迫られ自社開発の時間がなかったためと推測しています。秀吉BMX-2は各社ともマルチベンダパラメータの最初(例外はLHA-201)なんですよね。外付けROMにマルチベンダ検索のプログラムがあるという方式です。アイオーデータ のSC-98の参入はここからです。マルチベンダ機能はいつからあるかの目安として秀吉BMX-2だと覚えておくと良さそうです。
(・_・):92パラメータへの統一が検地刀狩りってことやな
(^_^):なにわくん、通貨単位の統一というのもあるそうですよ

緑電子も追記しときます。秀吉の死後は東軍(家康SMIT)にもつかず。
MDC-551 DMA転送のみの初代
MDC-552 独自チップMIDORI2AでIO転送
MDC-553 BM-ENGINEを採用(自社開発中断?)バスマスタ転送
MDC-554 <プラ板で見えません>
MDC-555 BMX-2を採用(秀吉には逆らえなかった)92/マルチベンダ搭載ここから
MDC-925 謀反を起こして独自チップMIDORI-5に移行
MDC-926 安定最強の独自チップMIDORI-7に進化

 IF-2771とか  KAZZEZ  2020年12月20日(日) 18:10
IF-2771はちょうど私もその特殊面が気になって、
先日の発掘の際に手近に出しておいたので
昨夜からBfに差して試しているのですが・・・
どうもBfのオンボードIDEに入れたWin98が絶不調です。(T_T)
どうやらHDDが死にかけている様子です。

そんなわけであまり試せていないのですが、
とりあえず55ドライバで認識はできるようでした。
DMA・バスマスタ・FIFOどれも動作は不安定でしたが
Win98標準の2771ドライバでも同様でしたので原因は良く分かりません。
まあPentiumでメモリ16MB超えな時点で、試すのには不向きな環境かもしれませんが。

> 家康SMIT
家康は本能寺の変の後に忍者に守られて逃げ帰った恩から忍者にはゆかりがあるそうですね。
だからSMITの製品は忍者SCSIって言うんでしょうか…。(爆

>デバイスドライバやBIOSルーチンがしっかりしていなければ信頼性はDMA転送がIO転送より上ってこともないと思います。IO転送のほうがソフト側は単純です。64Kアドレス境界で引っかかることもありませんし。ハード環境的にも、CPUのキャッシュやライトバックではDMA転送は厄介です。
やはりそうでしたか。
なぜかPC-FXGAはCPU転送しか正式対応していないのも、そのへんが理由かもしれませんね。
実際にはバスマスタでも動くみたいでしたが、SMITのほうが安定でした。

>ICM製SCSIボード
IF-2750というのもありました。
NECチェックこそ無いものの、HDDによっては容量を誤認していましたので
もしかしたらパラメータが55完全互換なのかもしれません。

転送モードについては確証が無いのですが、
IF-2760の時点でWORD-FIFOに対応していましたので
もしかしたら2750/55の時点で通常のFIFOだったのかもしれません。

DMA転送では不具合のあるFXGAに使えば検証できると思うのですが
95ドライバの無いSCSIはほとんどが奥深く仕舞いこんでしまいましたので…。(汗

 実物資料がないと説得力が出ない  まりも  2020年12月20日(日) 18:27
IF-2771,70はSCSIデバイスチェックが遅いと第三研究所に情報がありますね。ソフトエミュレートが関係しますかね。
>2755の時点で通常のFIFOだった
あ・・・そうだったかも。Dsub37のICMでFIFOモードで使った記憶があります。SASIのIF-2720でもFIFOモードがありましたし(めちゃ速かったです、当時比)。2750という最古の型番ですが、PC-9801-50という本家のSCSIボード(CD-ROMドライブ接続専用品)があるので、これの相当品のようなそうでないような・・・

あと気になるのはLHA-201なのですが、BMX-2のあるICの型番がシルク印刷ではμPD 65641となっている点です。これはNECの石の型番です。TEXAのボードでは型番こそ違いますがミイソチップが使われています。バスマスタチップの開発に、実は元からミイソが関与していたのではという説も考えたくなります。するとD65641は早々に消された明智光秀なのかも(笑
<23時追記>後方参照: MDC-553LではD65053ですか。これはBM-ENGINEの影武者ですかね。やるな信長。
<21日追記>BM-ENGINE 搭載のLHA-20でもシルク印刷には65641と書かれています。するとBMX-2と基本的にピン互換のようです。ただしBM-ENGINEの載るボードだともう一つNEC μPD65015という小さめのLSIがCバス側に入ります。この構成はTEXAのボードでも存在しているし緑のMDL-553Lもですよね。謎が謎を深めてきました。

>神田装備
行きたい^2とずっと思っているのですが、新コロナのせいもあってなかなか行くタイミングが取れません。資料収集としてCバスSCSIボードを買い漁りたいところですが、1個いくらくらいでしょうかね?

 BM-Engineとか。  KAZZEZ  2020年12月20日(日) 22:43
> LHA-20無印やHは主チップが"BM-Engine"なんですよね。製品型番は些細な違いでもチップが違うってのは大きな違いです。CバスSCSIでwin95 mpdドライバがあるかどうかは、チップで判別できるのではないかと。

なるほどそういうことでしたか。ありがとうございます。
95ドライバの無いCバスSCSIで手近にあったものをいくつか見てみました。
とりあえず手近のMDC-553Lで確認したところ…
BM-Engineって何かと思ったら、PC-3D Engineと同じく(?)NECのチップでしたか。
なぜNEC自身からCバスでバスマスタSCSIが出なかったのでしょうね…。

ELECOM EIF-AW(2 or 3 ?)にはETY98163というチップが載っていました。
# これは厳密には95ドライバが存在するのですが、
# 実際にはINFだけで、MPDは55用を流用するものです。

このほか転送モードは不明ですが、
型番不明で富士通?のMB89352APというチップが載ったボードが出てきました。
チップ名で検索するとSCSIコントローラではあるらしいですが、
ROMらしきチップは見当たりませんし、カードエッジのピンも少ないです。
どのみち専用ドライバが無いと使えそうにありませんね…。

> IF-2720
これも持っています。
90年代後半くらいはSASIボードも使い道がなくなってきたのか、
コネクタが特殊なコレはのっぺらボードなどと共に\100ジャンクの常連でした。
駄目元で(SCSIボードと間違えて?)買ったものですが、ICMの37ピンはSASIとSCSIでピン配置に互換性があるみたいで
SCSIドライブではまともに使えないにせよ、全く使えなくも無い感じだったのが面白いところでした。
その後、対応するHDDを入手してみましたが、シーク音だか何かがピーピー鳴る懐かしい感じのHDDでした。
# 繋げられるHDDがまだあったかどうか、あったとしてもまだ動くといいのですが…。
# というか37ピンケーブルも発掘しないと何も試せませんね…。orz

   tsh  2020年12月21日(月) 0:23
>>まりも様
>(神田装備)資料収集としてCバスSCSIボードを買い漁りたいところですが、1個いくらくらいでしょうかね?

記憶に自信がないのですが1枚500円+税ぐらい、だったと思います。
拡張ボード類は、特別な理由があるものとか、世代判別のしやすい新しめのグラボなど以外は、ざっくり似たような価格だったかなと。

店内は添付した画像みたいな感じで、入荷状況などはツイッターで見て判断ですね。

   /人'A`;人\  2020年12月21日(月) 18:26
ML2430/VL2330をコイン電池ホルダにセットして使用するのは危険だそうで.そういうもんなんですか(汗
https://twitter.com/megumin_vs/status/1340947887916679169

 リファービッシュじゃないのか  まりも  2020年12月21日(月) 19:02
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x752254292
おそらく1998年製造のXt13/C12 (G8USL)になります。元々は『実際より多くメモリチェックカウント』するという面白い故障(腐食486機ではたまにあるらしい)だったようです。

>ELECOM EIF-AW(2 or 3 ?)にはETY98163というチップ
エレコムが自社開発できていたかわかりませんが他社のチップの刻印のみ変えたOEMの可能性もあり、その場合には天下統一チップかもしれないのですよね。
>MB89352APというチップが載ったボード
これについてはちょうど一年前のログにあります。SCSIボード一覧の作りかけもそこに。
http://ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ris2/bbs39.cgi?mode=past&year=2019&mon=12

>tshさん
神田装備の間取り図までありがとうございます。バーゲンセールに飛び込むオバチャンのような開店同時突入はもはやコロナで許されなくなってますから、まあゆったり買い物できるでしょうけど、箱の底にしかないモノなどもあるだろうから、大体の位置を予め知っておくのはよさそうです。Cバスボード、吊り下げ500円ですか。それでもオクよりは安いかも。ジャンク箱ぶん投げ100円だった時代はもう来ないでしょうね。

 PC-FXGAでDMAモードを外したのはDMA其の物の問題ではないらしい  かかっくん  2020年12月22日(火) 0:26
WebTechって今やCRIWAREの子会社ですからねぇ
www.cri-mw.co.jp/newsrelease/2018/e78k1e000000umpv.html

> なぜかPC-FXGAはCPU転送しか正式対応していないのも、そのへんが理由かもしれませんね。

LHA-201と緑554LEのDMAモードでは一応動きましたから、50板・55板が遅いせいかも知れませんが、
基本的にDMA転送なら大して差は出ない(筈)ので50/55で駄目だったから外したのかも?
# 当時、普段は4xのを遣って居たので升くさいのでちゃんと2xのでも試しますた
92板のDMAモードなら動くかな?
あとPC-FXGAの対象機種には高速DMAが載って居ますからシステムセットアップメニューでDMAを
高速にすれば速くなる気がします。ちなみに554LEには此の高速DMAに対応したモードが有ります

> 型番不明で富士通?のMB89352APというチップが載ったボードが出てきました。

MB89352は過去ログの通りLBAのレジスタ長が24bitしか無く石自体に8Gの壁が有ります。
プロトコル自体をSW(FW)で組むモードも有りますが此の石を遣う意味が殆ど無くなります。
33C93のLBAレジスタはちゃんと32bit有ります

 機種にもよるのかも   KAZZEZ  2020年12月24日(木) 3:58
久しぶりにFXGAを使って試してみました。
# セーブファイルの日付が2006年でしたから十数年ぶりです。(汗
DMA転送が高速に設定できる機種ということでBfで試しているのですが、
やはりだめですね。DMA転送だと動画再生の途中でこけるようです。
# ソフトにもよりますが、動画のリアルタイムCD読み込みに失敗すると
# リセットがかかるものや動画再生をスキップするものがあるようです。
# 一方で、比較的後期のタイトルでは読み込みが追いつかなくても
# コマ落ちしたりレコードの音飛び状態で動作を継続するものが多いようですので
# そのようなものは多少読み込みが追い付かなくても目立たないと思われます。

昔のPC誌の記事によればDA/FAでMDC-553LのDMA転送モードの速度は
5MHzで340KB/S、10MHzで395KB/Sだそうですので、一応倍速CDよりは速いことになります。
ところがBfの場合、MDC-925LでHDDを繋いでHDB98で試したところ
32768のところのスコアが5MHzで200前後、10MHzでも240程度にしかなりません。
これでは倍速CDは満足な速度が出せそうにありません。

しかもAHA-1030BやMDC-552LEを使ったFIFO転送もそれほど速くなく、560KB/S程度でした。
このレベルだとソフトによっては実用に耐える動画再生になるものもありましたが、
そうでないソフトではやはり動画再生でこけることが多いです。

特にMDC-552LEが、なぜか遅いです。
HDB98のスコアこそ他の1バイトブロック転送のSCSIと差は無いのですが、
なぜかMDCD.SYSのスキャンが遅く、FXGAのパフォーマンスが
DMA転送並みでしたので、動画再生でよくこけます。

フリーソフトのFXGA plus(FXGA.COM)と、SCSI_RAMによる高速化を行えば
ソフトによってはどうにか実用に耐える動画再生になるものもあるという具合です。
逆を言えばDMA転送でもその程度には使えなくも無いのですが。

結局Bfでは最低でもWord-FIFO以上でないとFXGAでまともに動画再生はできないようでした。
DA/FAに比べてBfはウェイトが多いのでしょうか?

SCSI_RAMである程度安定したことを考えると、
FXGAが92/A10しかサポートしていないことはCPU転送の速度だけでなく
BIOSシャドウ化の高速化も関係しているのかもしれませんね。

 486アーキテクチャPentium機の遅さ  まりも  2020年12月24日(木) 6:25
>Bfはウェイトが多い
486アーキテクチャPentium機(Bf,Af,Xn,An)ではバスの転送速度が遅いのはあるけども、せいぜい15%ダウン程度だと思っていました。とくにIOに比べてDMA転送速度がそんなに遅いとは知りませんでした。メモリアクセスの遅さもあるんじゃないでしょうかね。CPUパワーで稼ぐこともできないAf,Bfはつらいところですね。ちなみにi486 DX4をPentium ODPにした場合でも少し(5%程度)遅くなります。

>FXGAが92/A10しかサポートしていないこと
A-E10はRAM化で説明できますが92は通常RAM化していないので説明できないような。たんに純正だからというのや、純正品のみが知り得る何かのコマンド、ベンダユニークな機能を使っているからかも?

https://twitter.com/katmai_/status/1341696744350863361
試運転さんのところにROMボードだけがあったような・・・

 LHA-20B/201とか  KAZZEZ  2020年12月25日(金) 2:18
上にあるLHA-201の写真を見て思いましたが、手持ちの20Bとは
基板は同じでも結構部品の実装が違うのですね。

マニュアルをダウンロードしてみるとスイッチ設定が異なっていて
201では20Bには無いSW6があって、一部機種に個別の設定があるんですね…。
エマティさんの報告http://ematei.s602.xrea.com/kenkyu/lha201.htm
によれば201ドライバのほうがわずかに速いそうですので、もしかして
201では機種個別にチューンしてバスマスタの性能を上げた(or16MB超えした?)ものなんでしょうかね?

個別の設定はAeやCe2/BX2といった25MHz機の一部の他にXa/Xn/Bfもありますね。
やはりBf/Xnのような486ベース&メモリが1枚単位で遅いPentium機は
クセのある機種ということだったんでしょうかね。

> henryは4KBくらいでしたっけ?
常駐サイズは見ていませんが、ファイルサイズとしてはHENRY103で3030バイト程度でした。
ASPILOG(lhaxxx6)に至っては2424バイトと、さらに小さい様子です。
いずれにせよ55BIOS利用ってことでしょうね。

> >FXGAが92/A10しかサポートしていないこと
> A-E10はRAM化で説明できますが92は通常RAM化していないので説明できないような。たんに純正だからというのや、純正品のみが知り得る何かのコマンド、ベンダユニークな機能を使っているからかも?

正確に言いますと92/A-E10「または相当」となっているのも謎なんですけどね。
相当品と言うのが、単に標準でA-E10を実装している機種のことを言っているのか、
それともFIFOモードを持つなら他社製品でもいいのか…。
上記の通りBfではFIFOでも動作が少々怪しいSCSIボードもありましたが。
一応、1030BではCDドライブ側さえ調子の良いものを使えば通るようでした。

----
上記のBfでWin98に使っている不調な内蔵IDE-HDDは
Win98を起動するたびにクラスタスキャンを促されるのですが
キャンセルして騙し騙し使っていました。
しかし外付けSCSIから2kを起動した際に勝手にSCANDISKされてしまい、
大量のスキップセクタが記録されてしまいました。
おかげで大量のファイルが不正になったらしく、Win98が起動しなくなりました。
こういうことを勝手にやられるのも少々困り物ですね…。
まあ2k保証外のBfでは9821画面が無いので2kのSCANDISKをキャンセルするタイミングを逃したのも悪いのですが。

----
Bfの2kで動かなかったサウンドブラスター98についてですが、
Win98でも動きませんでした。ドライバを組み込むとハングします。
IF-2771も同じでしたので、Bfのクセによる何らかの相性か、
ボード故障の可能性もあるかもしれません。
とりあえず26Kとしては使えているのですが。

 PC-FXGAはアマチュア提供CD-ROMで原因の切り分けができる  かかっくん  2020年12月25日(金) 10:15
PC-FXGAにはPC-FXやFX-98IFで再生できない(?)『アマチュア提供CD-ROM』が有り、此れはHDDからでも
再生できますから、円盤ドライブ(ハード・DRV)側が原因か、SCSI板側が原因かの切り分けができます。
円盤側が原因ならもっと速いドライブで解決する事も有ります。PC-FXGAとSCSI CD-ROMでは8x迄遣った事が
有ります(苹果机上機は後期迄CD-ROMがSCSIだったので助かった。CD-ROMがATAPIに成ったのはG3 MT/DT〜)
まぁ4x位で間に合うと思いますが(アマチュア提供CD-ROMには4x前提のコンテンツも有ります)

 PC-486Hは更にクセが強い?  KAZZEZ  2020年12月25日(金) 17:45
高速DMA対応かつ非Pentiumということで
本体をPC-486HAに変えてみましたが、余計ひどくなりました。(汗
CバスSCSIをいくつか試しましたが、FIFO/バスマスタ/SMITのどれを使っても
DMA転送時と同じように数秒で動画再生が不具合を起こします。
HDDの速度を計る限り、転送速度自体は問題無いと思うのですが・・・。

EPSON機でFXGAが保証されていないせいなのか、
それとも独自PCIのHシリーズが良くないのかは、よく分かりません。
専用内蔵PCI-SCSIであれば違うのかもしれませんが、持っていません。
# 旧来の専用内蔵SCSIは探せばあったはずですが…。

それと、試したついでに気付いたのですが
SCSI_RAM.EXEは(もともと対象外ですが)EPSON機で実行したあとに
STOPキーを押すとキーボードが無反応になって操作できなくなる様子でした。
キーボードを繋ぎなおしても反応しませんのでリセットしかなさそうです。

HAでは独自PCIに関係なくSCSI_RAM自体は正常に終了する様子でしたが、
# なぜかHDB98も実行できなくなるので効果の程は未確認です。
対象機種ではなくて中止された場合(V30機のPC-286LEではPCI機と判断されます)も、
実行後は同様の症状が出ます。

原因は見当が付きません…。
EPSON機はキーボードまわりの内部処理が本家とは結構異なるのでしょうか?

 きわめて対象外です  まりも  2020年12月25日(金) 20:00
>原因は見当が付きません
いや原因はエプソン機だからです。SCSI BIOSの裏bankがRAMにも出るという機構は98のうちでも486アーキテクチャ機だけのものですから、PCI機一般やエプソン機で動かなくて当然でしょう
>独自PCIに関係なくSCSI_RAM自体は正常に終了。
SCSI_RAM(2.xx)は実行終了できても、裏BIOSがRAMに出ないため、SCSI HDDにアクセス(なにかのSCSIコマンド実行)のタイミングでハングアップします。98ではその前にPCI機かどうかチェックしてエラー終了になりますが、どうもエプソン独自PCIは、バス#0デバイス#0にチップセットが存在することをもってPCI機だという判断(Canbe Cx2〜を考慮)ではいけないようです。PCI BIOSを呼ぶほうが正統的だったかもしれません(普通はそうします)。
>V30機のPC-286LEではPCI機と判断されます
これも同じ理由ですが、PCIのための標準的I/O の0CF8hが、PC-286LFでは何か独自のハードウェアとして存在しているということのようですね。そのあたりエプソン解析本に載っていたりしませんかね。

>LHA-20B/201
画像を見比べて気がつきましたが、同一基板と同一chipを使用していても、両者は相当に差別化されていますね。SW6(本体機種ごとの特別なカスタマイズ)の有無、ターミネータがアクティブ対パッシブ、Crystal発振子MX1がモジュールかディスクリートか、さらにはチップの動作周波数まで。LHA-201では28MHzと20MHzの2つがありますが、LHA-20BではBMX-2とWD33C93とで20MHzを共用しています。BMX-2の動作クロックからして違うのです。

そして16MB対応Win95 mpdの有無ですから、天と地ほどの違いです。LHA-20BとLHA-201は同じ時期に併売されていたんでしょうか? LHA-201のほうが断然いいわけですが、BMX-2世代なのに92パラメータ対応でない、そして8192シリンダ壁がある、というのがとても残念です。新年のテーマはLHA-201のBIOSの92化かも?

 486Hは環境を選ぶ、PCSHDで外付け機器は運が良ければ動く  かかっくん  2020年12月26日(土) 1:26
> 本体をPC-486HAに変えてみましたが、余計ひどくなりました。(汗

> それとも独自PCIのHシリーズが良くないのかは、よく分かりません。

486H=えぷPCI機のせいな気がします。486Hはハードやソフトを選びます

> 専用内蔵PCI-SCSIであれば違うのかもしれませんが、持っていません。

PCSHDで円盤を遣うとデータ総崩れになったりダンマリになった気がします。大部分の外付けは鬼門です
↑のアマチュアCDならHDDから再生できた気もしますが
# 486HならHDDパックのIDEにATAPI円盤をつないだ方が幸せな気が。変換ケーブルの作り方は何処かに
# 有るでせう。DRVは面倒なのでNECCDMを遣うとか
# ウチのPCSHDはSIMMソケット交換に基板を外した儘何処か往った(籠だけ手元)ので捜すのが第一です
# 現在は此の籠にIDE HDDを固定して居ます

みいそ主張(ぉ の仕様では『486SX/33以上』となっていますが、25MのCe2でも動きました。
何故33Mとして居たか?は不明です。
SCSI板は構成に依っては不要となって居ます。あと何故かファイルスロット用は対象外に成っています。
PC-CD60Fのアクセスタイム(380ms)は遅い気がしますが(参考 苹果CD300(損Y CDU561)は300ms)。

CDがファイルスロットでないSCSIで、486SX/33以上と云えばFELLOW(BX/BX2除)・A-MATE(Ae除)・
MATE B(Be除)以降で、MULTiではCeは486SX/25、55入りで1xなので粗対象外(55と1xCDを切り離して
92板と2x(以上)円盤の外付けは可)、Cs2以降はIDE/ATAPIの2x(以上)入りなのでSCSIは不要と成るので要件の
ハードウェアが全て必要になる機種はかなり限られる気がします。
# 98のてにCバス函をつないだ場合の対応機種は不明です(外函には98のて除とは無い)。理論上はCバス函の
# 電源容量が足りさえすれば動く筈(電源以外のバス要件は1枚分)
PCI機にはATAPI円盤が有り、SCSIはPCIに載せられるのでBIOSの裏バンクの件は余り関係なかったかも
知れません

で、当時386機はえぷ386GSしか持って居なかった(486+機は無し)ので386GS改にCx486DRx2とLHA-201を載せて
HDDと4xCDをバスマスタで遣って居ましたが、一応追いついて居たやうです(コマ落ちが有ったかは失念)。
486DRx2を遣っていてもバスマスタなのでライトキャッシュの効果は粗出ません(BIOSのリードキャッシュの
効果は多少出る)が。

改:
・DMAを遣う
・SCSI BIOSをバンク切り替えする
とキャッシュをフラッシュ(486DRx2のFLUSH#をアサート。全消しのみ対応)する。バスマスタへはDRVで対応

アマチュアCDはファイルをHDDに入れれば4xのも再生できていますた(↑の「4xコンテンツがHDDで
再生できた」のは此の組み合わせ、ベターな環境なら粗ガチでせう)
CD直ではドライブが4xでも2xコンテンツが精一杯(転送エラーになると再生打ち切り)ですた

PC-FXとして動くのとアマチュアCDのコンテンツが再生できるのは条件が違う気がします。
アマチュアCDもお持ちでしたらお試し下さい。

純正のローダでは他の事はできませんから、XMS/EMSをキャッシュにすると幸せになれます。
SMARTDRVが有効だったか?は失念
オンボードIDEや92・A-E10をマルチタスクで遣うと遅くなってPC-FX側が堕ちます(アイドル時に自動で
起動するスクリーンセーバとか。時計TSRとかでも条件に依っては堕ちる)から、『ビデオ画面に切り替え
てゲームをお楽しみください.』表示の儘放置するのは忍びないですが他の事もしようとはしないのが
賢明です。バスマスタやPCIならCPU負荷に余裕が有ればできるかも?

> SCSI_RAM(2.xx)は実行終了できても、裏BIOSがRAMに出ないため、SCSI HDDにアクセス(なにかのSCSIコマンド実行)のタイミングでハングアップします。98ではその前にPCI機かどうかチェックしてエラー終了になりますが、どうもエプソン独自PCIは、バス#0デバイス#0にチップセットが存在することをもってPCI機だという判断(Canbe Cx2〜を考慮)ではいけないようです。PCI BIOSを呼ぶほうが正統的だったかもしれません(普通はそうします)。

486HでPCI BIOSは呼べなかった気が?

 EPSON PCIの扱い方が不明…  KAZZEZ  2020年12月26日(土) 1:58
>SCSI_RAM(2.xx)は実行終了できても、裏BIOSがRAMに出ないため、SCSI HDDにアクセス(なにかのSCSIコマンド実行)のタイミングでハングアップします。
なんと、そんな事情があったのですか…STOPキー以前の問題でしたね。
HDB98が動かなくなるわけです。(汗
主にFDD上で試していたのでSCSI_RAM実行後もある程度動作していたのでしょうか。
一応SCSI-CDドライブへはアクセスできていたようですが…。

>どうもエプソン独自PCIは、バス#0デバイス#0にチップセットが存在することをもってPCI機だという判断(Canbe Cx2〜を考慮)ではいけないようです。PCI BIOSを呼ぶほうが正統的だったかもしれません(普通はそうします)。
過去ログにあったと思うのですが、
もともとI/Oには上位ビットが無かった(同じイメージが繰り返し現れる)名残で
EPSON機ではI/O C000h〜 にも何らかのI/Oイメージが出ているためか
PCIコンフィギュレーションメカニズム#2でアクセス可能と誤認されるケースがあるようです。
INTELSATなんかもバージョンによってはそうでした。
私もてっきりEPSON PCIはMercuryと同じく#2でアクセスできるのかと思ったのですが、
V30機でも同様だったので誤認と気付いた次第です。orz

・・・ですので、EPSON PCIにアクセスする方法がそもそも分かりません。
本家に実装されるよりも前の話ですから
PCI 2.0と同じ方法でPCI-BIOSにアクセスできるかどうかも怪しいです。
少なくともWindows 2000はPCIを検出しませんので
見かけ上は普通の486機と変わらないのではないかと思います。

EPSON機を除外する必要があるのでしたらPC-98の機種判別を行うか、
あるいはベクターのCLKEPSのソースを参考にEPSON機を判別するのが
手っ取り早いのではないかと思います。

> 当時386機はえぷ386GSしか持っていなかった(486+機は無し)ので386GS改にCx486DRx2とLHA-201を載せて
HDDと4xCDをバスマスタで遣って居ましたが、一応追いついて居たやうです(コマ落ちが有ったかは失念)。
おお、386SX機でもバスマスタなら行けそうでしたか。
PC-386LSを引っ張り出す機会があれば試してみようと思います。
# Cx486SRx2がうまく載るかどうかは分かりませんので386SXのまま試すことになりそうですが…。

> みいそ主張(ぉ の仕様『486SX/33以上』は↑の『486機』である事を満たす為の物の気がします。
> 何故33Mとして居たか?は不明ですが、25MのCe2でも動きました。
当時のPC誌のインタビューで、386では動かないのかと言う質問に対して
386でも33MHzはないと厳しいでしょうねえ、というものでした。
CPU転送が前提なのでしょうけど、CPU転送はクロック依存ってことでしょうかね。

> アマチュアCDもお持ちでしたらお試し下さい。
そういえばこれもしばらく使っていませんでした。
CONFIG.SYSにPCFXPIO.SYSが必要になるので速度を引っ張らないか心配ですが
試すことは出来ると思います。

 386機でも動くかも  かかっくん  2020年12月26日(土) 2:29
>> えぷ機がマズいとかSCSI BIOSが遅いからとかだけが原因でもない気もするんですよねぇ
> すみません。話がごっちゃになってしまいました。
> EPSON機で動かないのはSCSI_RAMの話です。
> HAではSCSI_RAMを使わなくてもFXソフトの動画再生が不安定なのは同じでした。

此の部分は気付いたので消しますた。が時既に遅し
# 気にしないので平気です

>> 当時386機はえぷ386GSしか持っていなかった(486+機は無し)ので386GS改にCx486DRx2とLHA-201を載せて
HDDと4xCDをバスマスタで遣って居ましたが、一応追いついて居たやうです(コマ落ちが有ったかは失念)。
> おお、386SX機でもバスマスタなら行けそうでしたか。
> PC-386LSを引っ張り出す機会があれば試してみようと思います。
> # Cx486SRx2がうまく載るかどうかは分かりませんので386SXのまま試すことになりそうですが…。

当時は386DX/20の386GSでしか試さなかったので386SX機でも動くか?は不明ですが、バスマスタの監視に
仮想86を遣っていたので386SX/486SLC系では386DX/486DLC系以上に速度低下が有りそうです。
# キャッシュコントローラの中には仮想86を遣わない(仮想EMSと共存可)物も有るので仮想86が必要だったか?も
# 疑問ですが
此の辺は無理に486[SD]LC系を遣うより386のが良さそうかも?
# 先程、当時のHDDをイメージにした物を捜しましたが残っていませんですた。Ap2に移行した際に消したか?
今は386SX/16の386VRや286/12のRX21・286VFも有る(バスマスタはBIOS周りを除きCPU性能には
余り左右されない、寧ろRAM性能に左右される)ので改めて試してみますか
とは云えCPUが速い機種はRAMも速い事が多い(特にえぷは286/16+機や386辺りでノーウェイトをウリに
して居た為)ので意外と286/16機(286X/VS/VG/VJ)とかでも速いかも知れません。
RAMをCバスで増設したら折角のノーウェイトが台無しなので念の為。ストレージのキャッシュをハードEMSに置く
程度の使い方ならストレージよりは充分速いCバスでも良いですが

# RAM性能の計測にはPFM486のやうなRAMベンチを遣うべきですが、PFM486は286/V30等では動かないので
# CPUBENCHでもワークエリアのアドレスを変える事である程度判ります。VRAMやハードEMSを指定すると遅く
# なるとか

↑の『ストレージより速いCバス』で沸いた疑問ですが、486機のオンボードIDEの先の(速目の)HDDと、同じ機種に
差したCバスのハードEMSにとったRAMディスクって何方が速いんでせう?腐ってもRAMだけあってやっぱり
RAMディスクのが速いですかねぇ?

>> みいそ主張(ぉ の仕様『486SX/33以上』は↑の『486機』である事を満たす為の物の気がします。
>> 何故33Mとして居たか?は不明ですが、25MのCe2でも動きました。
> 当時のPC誌のインタビューで、386では動かないのかと言う質問に対して
> 386でも33MHzはないと厳しいでしょうねえ、というものでした。
> CPU転送が前提なのでしょうけど、CPU転送はクロック依存ってことでしょうかね。

CPU転送(PIO/FIFO)はCPUの性能が其の儘出ますからクロックにも依存します
# 386/33の98系ってH98/70と386Gだけの気が?

 スレッドを切り替えます  /人'A`;人\  2020年12月26日(土) 9:26
中村泰士・なかにし礼の両巨匠が亡くなりましたが,海の向こうではマウンテンのレスリー・ウェストが逝去.享年75歳.誰もご存じないかもしれまへんが(汗),マイケル・シェンカー憧れの人物と言えばどんな人か分かるかと.しかし実はワシマウンテンあまり知らんのです(殺

超久しぶりに唯一持っているアルバムであるClimbing!(邦題:勝利への登攀 >殴)を聴こうと思ってカセットテープ(殺)を探しましたが見つかりまへん(殺
冒頭の二曲:
 Mississippi Queen(邦題:ミシシッピー・クイーン 多分最大のヒット曲)
   https://www.youtube.com/watch?v=sm8yM4MdkB4
 Theme For An Imaginary Western(邦題:想像されたウエスタンのテーマ >殴)
   https://www.youtube.com/watch?v=0l_x0xH9fLM

しかし例のヤァ!ヤァ!ヤァ!もやけど,恋のピンチヒッターとかパンチで行こうとか驚異の暴走列車とかスーパー・ジャイアンツとか,洋楽の邦題の付け方に規制を設けることはでけんもんでっしゃろか.あるいはあまりにあまりな奴を付けた人は遡及的に罰する(嘘)とかやな(蹴


エラい伸びてるんでスレッドを切り替えます(汗

 師走のコロナ関連スレ2  エマティ  2020年12月19日(土) 6:12
新スレ建てました。

12/18の状況
大阪:
まだ2日間だけですが、移動平均が9人、7人
と減りました、このまま減ってくれるとよいのですが。

東京:新規感染者664人と700人を大きく割りこみましたが、第3位の大人数です。
新規感染者数ベスト3は
17日、16日、18日とこの3日間で占められています。
とても悪い状況です。
小池さんは相変わらず、国に皮肉を言う(これも非常に重要な仕事とだと思いますが)以外の仕事をしてほしいものです。

北海道:
新規感染者は141人
移動平均も約5人減少し、改善されて来ています。
東京・大阪と同じ範囲でグラフにしてみました。
上がりかたもかなり急ですが、下がり方もかなり急ですね;

 これもコロナ絡みなので  まりも  2020年12月19日(土) 9:53
https://www.asahi.com/articles/ASNDL5TZSNDLUTIL015.html
「やっぱコロナで退学増えてるんだぁ」的な感想を誘導してないか、バカ非新聞は。物量が入った見出しタイトルは、その数字の多寡や意味が一般人にとって判断し難い(馴染みがない)場合は、安易に使うべきでないと思うんですよね。「放射性物質1億ベクレル検出」「大腸菌1兆個検出」なんかもそうでしょう。「新型コロナ陽性者数東京で400人」なんかは過去からの推移で数字の意味がわかっているので使えるわけですが、今の400と4月頃の400では受け取られ方が全然違います。記事が古くなった場合のことも考えると、見出しに数字って要らないような。

 本日の新規観戦者状況  エマティ  2020年12月19日(土) 21:28
東京:
新規感染者736人
7日間移動平均592人(16.4人増)
過去12日間で1日当たり14.3人増加、きれいに増加していますなぁ。(滝汗

大阪
新規感染者311人
7日間移動平均309.4人(16.9人減)
最近になく大幅な減少です。

北海道
新規感染者132人
7日間移動平均127.3人(8.1人減)
少しペースは落ちていますが、順調に減少しています。

>タイトルは、その数字の多寡や意味が一般人にとって判断し難い(馴染みがない)場合
読んでみましたが、通常時でも休学や退学者はいるわけで、この数字が大きいのか少ないのかさっぱり分かりませんね。

増加しているなら
本年度は〇〇(昨年度より××倍に増加)
とか書くべきでしょうね。
ろくに授業が受けられないなら、休学という選択はありだと思いますが、
学費の問題で退学というのはせっかく合格したのにかわいそうですね。

曜日ごとの新規感染者
第2波の減少時のデータは参考にならないと思われますので、
第3波以降の曜日の平均を調べてみました。
東京大阪ともになぜか土曜日が最も多いです。
ともに月曜日が最も少ないです。


 記事でも数字の扱いがいやらしい  まりも  2020年12月19日(土) 22:16
記事の数字もわかりにくい出し方です。新コロナを退学理由とするカテゴリは去年にはないから比較対照できません。比較できているのは4-10月期の退学・休学の数で、それでみれば退学はそこそこ(78%に)減っているのですよね。でも内訳の1年生のデータは今年だけしか出さず、増減の情報がない(あるはずです)ので、最も重要な、新入生が新コロナで修学意欲が低下したかどうかがわからないという・・・中途半端なクソ記事です。文科省の当該データへのリンクでも示してくれた方がまだ役に立ちます。

ちなみに比較対照として3K新聞(ここもひでぇ記事は多いですが)
https://www.sankei.com/life/news/201218/lif2012180065-n1.html
見出しは無用なミスリードなし、実数ママ書きファクトのみ。いっぽう浅非は5000人「超」とか有効数字あえて減らしてざわとらしいです。

<23時 画像とともに追記>どこの増すゴミもデータソース書かないから探してきたでござる。
https://www.mext.go.jp/content/20201218-mxt_kouhou01-000004520_01.pdf
 ネットでは、バカ非新聞の見出しミスリードに非難囂々で、「退学減ってるじゃねぇーか大丈夫だ論」が出てますが、今年だけの1年生と2年生以上との比較では、コロナ事由の割合は1年生でかなり高い(約3倍)です。「オンライン授業で引きこもり大勝利」はもともと単位不足だった2年生以上に恩恵があった(結果退学が踏みとどまれた)だけの話であって、1年生の失望は2年生以上より大きかったということが推測できます。
増すゴミには報道しない自由があるとか言われていますが、データの一部を報道しない自由も使い放題のようです。

 狂の感染状況  エマティ  2020年12月20日(日) 22:34
東京:
新規感染者556人人
7日間移動平均603人
移動平均がついに600人台に到達
感染が横這いなら
日曜日は土曜日の約66%なので736×0.66=486人
or
先週並み=480人
であるべきなのですが
556÷486=1.144
と14.4%も新規感染者が増加しました。

大阪:
新規感染者250人
7日間移動平均301.1人
先週が308人なので、移動平均も約8人減少です。
この割合で減少していけば3月の下旬には新規感染者が10人を切ります。
(・_・):感染者が減ったら誤頭再開するんやから、なるわけないやろ。

北海道:
新規感染者135人
7日間移動平均123.1人
移動平均が4.2人減少
減少スピードがかなり遅くなりましたが、減少傾向が続いているのは良いことでしょう。

十分遅いとはいえ、最初に動いた大阪&北海道と国に嫌味を言うのに専念していた東京との差がずいぶん際立ってきましたね。

自分にとって都合のよいデータだけを提示摺るのはおおかれ少なかれ誰でもやることですが、政治家とかマスメディアとかはやってはいけないことですよね。
だから居間の草履大塵はデータを一切示さず、海老電須賀ないと表現しているのでしょう

>中途退学者の状況
新一年生のほうが退学率低いやんけ!
学校に行っていないから悪いところがまだ見えていないとか。(汗

 興の観戦者  エマティ  2020年12月21日(月) 20:17
7日間移動平均
東京:12.4人増加
大阪:0.7人減少
北海道:2.1人減少

大阪と北海道は少ないとはいえ減少
東京は相も変わらず大幅増加
東京の一時停止の効果が出るのにあと6日ほどかかります。
どこまで記録をンバスのでしょうか?

北海道は121人、p-久慈は256人だったので半減しました。

 12/23日の感染者  エマティ  2020年12月23日(水) 0:22
7日間移動平均
東京:14.7人増加
大阪:3.3人減少
北海道:4.3人減少

同じ傾向が続いています。
(・_・):えらい手抜きやな!

 最近の感染者(おぃおぃ  エマティ  2020年12月25日(金) 23:53
東京
746→888→884
土曜日は木金よりも多くなる傾向がありますので、明日はついに900人の大台に乗る予想death
明日か明後日には移動平均が700台に乗りそうです。

以前書いたコメント
>高齢者だけ自粛させてどれだけ効果があるのやら。
とかいて10日以上経ちましたが
全く効果がなかったみたいdeathね。

大阪
313→289→294
傾向としては減少傾向ですが
土曜日は木金よりも多くなる傾向がありますので、数値的には明日はまた300人台にもどりそうdeath

北海道
74→114→123→51
変動が激しいですが、減少傾向が継続中
明後日には移動平均が100を切りそうです



 興の観戦者  エマティ  2020年12月26日(土) 20:47
東京
新規感染者が見事に900人台に海苔ました
7日平均も700人台に海苔ました。
1週間で2割の増加です。
曜日的に日月火は少ないので、このままいけば1000人到達は31日の可能性が高いです。
が、年末年始はPCR検査等が減りそうなので、正月明けになる可能性が高そうです。

北海道
昨日の新規感染者の数値ですが私はNHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201225/k10012784061000.html
のデータを見て51人としましたが、yahoo
https://news.yahoo.co.jp/articles/57c3d3b9ada71a8570667e6942b88f6cbe2804c3
では97人になっています。
yahooはブレークまで書いてあるので信頼度が高そうです。
また
金曜日がこんなに少ないというのも、今までの曜日ごとの傾向からして違和感があります。
多分わイあほおの方が正しいのでしょうね。

いまさら昨日のグラフを差し替えるのも面倒なので、このままにしておきます。
今日のグラフを参照願います。
74→114→123→97→161
新規感染者のばらつきが大きく、次々とクラスターが発生していると思われ

7日間移動平均で1週間に3%の減少、一時期の勢いがなくなってきました。

大阪
新規感染者299人でぎり200人台をキープ
移動平均も少し下がって12日間連続で減少を継続中

 器用の観戦者&今後の世相  エマティ  2020年12月27日(日) 23:13
7日間移動平均
大阪:2.4人減少
北海道:7.1人減少
東京:31.7人増加

北海道は今日時点で109.1人、明日は無理でも明後日には100人を切ってきそうです。
今のペースが続けば2月末ごろには10を切ってきます。
(・_・):続くわけないけどな!

大阪は100人を切るのは2月の末
10人を切るのは6月の上旬になりそうです。
(・_・):同じペースが続く以下同文!

東京はいつになったら、減少を始めるのでしょうかねぇ。
22日の東京誤答虎古塩基の影響が出るのは1月1日以降になります。
月火水は少ないので、新記録が出るのは木の31日になります。
PCR関係者がいつごろから休むかが問題です。
29日検体採取、30日検査、31日集計・発表というスケジュールだとすると
近所の行きつけの内科の診療は29日午前中までなので、同じようなところがあれば、29日は採取の件数が通常より少ない可能性があります。
29日で検査数が減少するようだと、ピークは26日の949人になりそうです。
状況が状況だけにコロナ関係はなるべく休まないという場合、検査数が減るのが30日からであれば31日がピークになり、その場合は新規感染者が1000人を超えるでしょう。

正月中は検査数が限定され、新規患者数は少なくなり、正月明け4日採取・6日発表からが正常化していくことになりますが、6日は少ない水曜日なので、7日の木曜日がつぎの大人数の日になります。
7日は28日の全国一斉寅降る停止の影響も出ますので、この辺で減ってくれなければ、
2〜3日様子を見て、さらなる規制強化を検討して、実施開始、効果が出るのは1月月末になってしまいます。(滝汗

でも位糸は停止しないんですよね。本当に減るんでしょうか?

   /人'A`;人\  2020年12月28日(月) 19:34
アメリカでは国民17人に1人が罹患だそうで.まぁ国全体で単純に均せばということですが,いずれ大変な事態になってしまっています.

東北も経路不明なケースが随分増えてきました.

 29日の完染者  エマティ  2020年12月29日(火) 21:39
7日間移動平均
東京:41.9人増加
大阪:3.0人増加
北海道:1.9人増加

3都市とも増加しました。
大阪の減少は13日連続でストップしました。
北海道の先週の火曜日は、前日の月曜日よりも少ないという特殊な事情があるので、よくこの程度の増加ですんだなという感じです。

東京は増加のペースが上がってきた感じです。
最近の5日間は平均28人/日のペースです、それ以前は10人強でしたので2倍になっています。

3都市とも増加した原因としては
10日前はクリスマス商戦の真っただ中の19日(土曜日)
買い物に忘年会にと人手が増えたのが原因と思われます。

曜日補正をすると、明日の東京の新規感染者の新記録がでそうdeath
856人*1.165=997人
なので、1000人の大台に乗ってもおかしくないdeath(滝汗

北海道の新規陽性者の一覧表を見つけたので、追加しました。
9月上旬は10人を切っていたんですねぇ。

 30日の観戦写  エマティ  2020年12月30日(水) 21:02
7日間移動平均
東京:28.3人増加
大阪:0.9人減少
北海道:2.7人増加

東京の新規感染者が944人と辛くも900人台にとどまりました。
曜日補正をすると明日は
944*1.03=979人
明日は最高値更新なるも1000人には届かずという予想になります。

あと年末年始のため検査数が減少し、もっと少ない可能性が高いです。
しかし、正月明けまでは感染者が確認できないというだけで、実際には未確認の感染者が増えるだけですので、感染者数が減っても全く喜べませんが。(滝汗

 大晦日の完千者  エマティ  2020年12月31日(木) 19:50
7日間移動平均
東京:64.1人増加(断トツの最高記録)
大阪:3.4人増加
北海道:6.3人増加

東京が新規感染者が1000人を超えるかどうかの話をしていたのに1337人と、激増してしまいました。

大阪は下げ止まり。
北海道は反転上昇開始の感じです。

東京の検査数が知りたいところですが、今日のデータはまだないようです。
https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/cards/number-of-tested/
ちなみに昨日の検査数は4000弱で年末のせいか今週は検査数が通常よりも激減しています。
それでも944人の新規感染者を見つけたことになります。
陽性率約25%というのはとんでもない数値ですよね。(滝汗

グラフの縦軸を2000人に変更しました。

 亦検査数を絞りつつある?  かかっくん  2020年12月31日(木) 23:29
東京は亦検査数を絞りつつある?とか云う噂も有ります。然うでなくとも数日俟ち(軽症程松、無症状は更に)はザラ
だとか?
検査がもっと早く受けられたら旗議員も犠牲にならなかったかも?

検査数を絞れば要請率が上がるのは当然ですな
対して民間検査の要成立は1%位らしい(自覚症状が無く院政判定が欲しい人の中での割合が1%なんですよ、
院政判定が欲しかった人の中で100人に1人は「出ちゃった...」なワケです)ので隠された市中完千率が高い事が
判ります

ところで民間検査処って大阪近辺には開設されましたか?

でわでわ良いお年を
来年こそ今迄に似た日常(爆 を手に入れられますやうに

 新スレに移行願います。  エマティ  2021年1月1日(金) 10:31
新スレ建てましたので、そちらをご利用願います。

 汎用スレッド2020年12月 パート3  /人'A`;人\  2020年12月26日(土) 9:34
引き続きお気軽にご利用下さい(蹴


https://drive.google.com/file/d/1QW5163nK8BB28PRulr33Adq9OElR80ay/view?usp=sharing
PC-CD60F,PC-CD60D,PC-9821Cs2/Ce2の内蔵CD-ROMドライブなどで使用されている砕けやすいギアの複製品を3Dプリンタで作成するためのデータ.恒常的に公開される予定のものか不明ですので,入手はお早めに.俺も是非欲しいですがアクセスできないし入手できても3Dプリンタがないしで(蹴

http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1607421903/154-257
WaveStarのノイズ低減改造法(案).86音源の高音質化改造については聞いたことがありますが,Wave〜のは聞いたことがないような? しかし本体がBX3ってのはノイズの多さには関係しないんでしょうか.なおウチのWaveStarは貰い物のXv13に挿してあったもので,一度も使うことなく鋭意死蔵中death(ブン殴

 2020年をふりかえる  まりも  2020年12月26日(土) 11:18
世間的には今年一年の最大のトピックは新型コロナ肺炎でしょう。ココ的には「CFリセット」関連でしょうが、土壇場に来て「CFスーパーリセット」するというのが見つかるという。「コロナなんてただの風邪」 というのと 「CF なんてただのHDD相当ストレージ」というのが妙にダブります。普通に過ごせる(使える)と思っていると稀に重症化して、回復不可能なダメージという点がですね。

個人的には、SCSI BIOSの裏バンクがRAM化できるというのが今年の一大発見でした。

 行く年来る年  KAZZEZ  2020年12月26日(土) 21:46
StayHome/おうち時間がSNS流行語大賞になった今年、皆様の生活にも変化はあったでしょうか。
私はこれまで全く気にすることの無かった自宅の窓の外の景色を
不思議と4月ごろから意識するようになりました。
遠くに見えるあのビルはいったいどこに建っているんだろう?と。
おかげで外出のついでに近所を散策する楽しみができました。(ぉぃ
# ちなみに自宅の窓から一番遠くに見える建物は4.5kmほど離れたタワマンでした…。

PC関連では、かねてより思い描いていた
PC-9801VMでWin2k動作を達成できたことが感慨深いです。
とりあえずCバスメモリなので文字入力すらままならないのですが、
ソリティアくらいであれば割と普通に遊べました。
# 2k以降のソリティアは右クリックに対応していますので、一応動かす意味はあります。
そのうち多段下駄でハイパーメモリCPUでも動かしてみたいところです…。

あのとき作ったIBM486SLC2のIPLware版キャッシュイネーブラは間に合わせのもで、
設定を変更できないものですので公開はしていないのですが、
いずれまともなものを作っておきたい気がします。
第三研究所の記事によればIPL起動FDが存在しないとのことですので
IBM486用IPL起動FDの開発というのも面白そうです。
ただ、IBMの386互換486にはSLC/SLC2/BLC2(DLC2?)/BLC3(DLC3?)などあって
それらをどうやって区別すべきかという問題もありますが。

ところでPC-386LSを(一時的に)引っ張り出したついでに
さっきから件のVMの2kのHDDを繋いで2k起動を試しているのですが、
40分以上経つのにHDDが止まったままです・・・。
Cバス2基しか無いですので100ボードの他にCバスメモリ1枚しか差せず、
メモリ8.6MBしか無いのはさすがに2kでは無理があったかもしれません。(汗
# 一時間経っても変化なしなので諦めてリセットしました。

(追記)
PC-386LSではなぜかSCSI_RAMを実行しても
STOPキーやHDB98で止まってしまう不具合は無さそうでした。

 PC-FXモードとGAモードでシステム要件が違いそう  かかっくん  2020年12月26日(土) 22:17
PC-FXGA自体、極めて特殊な動作をする板(動作形態はGAやRAM板よりマイコン板に近い)で、しかもGAモードでは
なくPC-FXモードは主導権が98からPC-FXGAに移ってCDの何処を讀むかを98に指示します。あとはバックアップ
メモリのデータとかですか
# ISA用はFXGAV.EXEが円盤のDRVにデバイス名で直接アクセスする等、98用とは仕組みが若干違うらしい
他には、PC-FXGAが占有するリソースが他とダブると不具合が出そうな?

バスマスタの板で動く点やPC-FXモードを抜けられる点からして、PC-FXGA自体がバスマスタになるワケではない
のが判ります。もし此の仕様ならPC-FXモードで稼働中は98側はダンマリになったかも?
# 各ドライブで遣うDRVが違うので直接制御は難しそうですが

此の辺も有ってバスの仕組みがシンプルでない機種ではGAモードでアマチュアCDの再生はできてもPC-FXモード
での使用は難しいかも知れません。

 SCSIボードにもよるようです。  KAZZEZ  2020年12月26日(土) 23:20
> PC-FXモードとGAモードでシステム要件が違いそう
アマチュア提供CDでDRAGONFLYとCHESSの動画を試してみましたが、
やはり転送が追いついていないというエラーが出ますので、
PCFXソフトの動画再生の可否と同様な感じでした。
HAでは一応IF-2769/71のバスマスタでCHESSの2倍速データだけは完走しましたので
多少の違いはあるのかもしれませんが、
本質的にはデータ転送が間に合うかどうかが問題らしく、どちらも同じような感触でした。

> 当時は386DX/20の386GSでしか試さなかったので386SX機でも動くか?は不明ですが
すみません、386GSは386SXじゃなくてDXでしたね。(汗
# DRx2と書いてある時点で気付くべきでした。orz

386LSの場合、一部のバスマスタSCSIと100ボードでは普通に動きました。
I/O転送であるはずの100ボードですら安定動作したのは意外です。
10MHzにクロックを下げても、DRAGONFLYの4倍速データが完走します。
もちろんFXソフトも問題ありません。
8MHzでは無理でしたが、バスマスタで2倍速なら通ります。

ただSCSIボードにも相性がいろいろあるみたいですね。
バスマスタモードにしても転送が追い付かなかったり、
バスマスタにするとCDドライブを正しく認識できなかったりと。
386LSの場合、SC-98やEIF-98AW(枝番不明)はバスマスタで安定動作しましたが、
MDC-925LやIF-2771はバスマスタ・WORD-FIFOともに安定しませんでした。

単純な転送速度よりも、データの要求があったときの即応性なんでしょうかね?
そういう意味ではバス開放でタイミングの掴み難い(?)バスマスタよりは
CPU転送が素直と考えられたのですかね。

----追記----
386LSで調子の良かったSC-98/EIF-98AW/100ボードを486HAで試してみましたが
やっぱり動画再生はぜんぜんだめですね…。
EPSONと関連の深いメディアインテリジェントなら相性が良いかと思ったのですが、これも変わらず。
CHESSの完走したICMのバスマスタならどうかと思ってIF-2769(1.01)を引っ張り出しましたが
同期バスマスタは正常動作せず、非同期バスマスタでもCHESSの2倍速がどうにか完走するだけでした。

結局、486HAにはFXGAを安定動作させられそうなCバスSCSIは無いと思われます。
# 専用内蔵PCI-SCSIがどうなのかは分かりません。

Cバスボードの多くは奥に仕舞い込んでいたと思ったのですが、
なんだかんだで結構多く(数えたら15枚、ver違いも入れると17枚も)のCバスSCSIボードが手近にあったことに驚きました。

 486HでPC-FXGAを遣うだけなら円盤をATAPIにするのが近道?  かかっくん  2020年12月27日(日) 17:12
Cバスベースの386LSで動いて486HAで駄目なら間違いなくえぷPCIのせいでせう

> 結局、486HAにはFXGAを安定動作させられそうなCバスSCSIは無いと思われます。
> # 専用内蔵PCI-SCSIがどうなのかは分かりません。

PCSHDでは外付けは粗使えないも同然(PCSHDと外付けの相性と、運が良ければ動くレベル)なので考えない方が
賢明です。
PC-FXGAを遣うだけなら円盤をATAPIにするのが近道な気がします

   /人'A`;人\  2020年12月27日(日) 18:00
>PCSHDでは外付けは粗使えないも同然(PCSHDと外付けの相性
大本営は拾陸ビツトにて動作せしめよとの公式指令を發せり.
http://web.archive.org/web/20010118225200/http://www.i-love-epson.co.jp/products/faq/pc/98/02010002.htm
即ち如何ともし難しとの事也.寶の持ち腐れとは此事也(蹴

 電源入りフラットケーブル?  KAZZEZ  2020年12月28日(月) 3:46
なるほどPCSHDの外付は考えない方が賢明ですか・・・。
PCIでないPCHDは恐らくCバスベースでしょうから同じでしょうね。

検索するとFXGAはEPSON機でも動くらしい、という話は見付かるのですが
486H系は難あり、ということが分かったのは収穫だと思います。

まあ動画(MotionJPEG)を使わないソフトなら動くんでしょうけど。
付属の鮫亀なんかはCe内蔵のDMA転送・等速ドライブでも普通に動いていましたし。

> PC-FXGAを遣うだけなら円盤をATAPIにするのが近道な気がします
一応これも試そうかとは思ったのですが、
HA2の場合はIDE40ピンのフラットケーブルが
ノート用HDDパックのアダプタに繋がっていて、
これには電源が繋がっていないんですよね。

だとすれはCe内蔵SCSI-CDドライブやTERADRIVEのFDDと同じように、
一見すると標準的なフラットケーブルですが
特定の線に電源を混ぜた特別な規格ということになるので
普通の機器を直接繋ぐことは出来ないでしょうね。
HDDパックを分解してノート用IDE44ピンを延長したうえで
通常サイズの40ピンに変換する必要があるので結構面倒です。

とりあえずFXGA自体はBf+1030Bで安定動作していますし、
今回はそこまでする必要性は無いので諦めます。
もともとの目的はDMAが10MHzの機種でのDMA転送を試すことですので。

そのうちノート用Cバス増設BOXを出してNS/Aあたりに繋いでDMA転送を試そうかと思っています。
# そういえばアイオーのCバス1基のやつはまだ修理していません…。(汗

あるいは9801FXを引っ張り出すか…。
# FXでFXGAというのは昔からやってみようとは思っているのですが、
# ファイルスロットのCDドライブが保証外なのは何故なんでしょうね…。

> DRAGONFLY
ところでこれ当時から気になっていたのですが、羽ばたき方が蝶ですよね。
たぶん最初は蝶として作っていた3Dモデルを、途中でトンボに作り変えたのかと予想します。
まあ古代のトンボの羽ばたき方が今のように前後羽が互い違いとは限らないので
何とも言えないのですが…。

   /人'A`;人\  2020年12月28日(月) 20:30
URLを記録しておきます.Cs2(,Ce2)にコネクタを取り付けてCx用のODPボード/CPUアクセラレータをつける工作:
https://twitter.com/OffGao6502/statuses/1340235909120212992
https://twitter.com/OffGao6502/statuses/1340239445857980420
https://twitter.com/OffGao6502/statuses/1340249769969479680
https://twitter.com/OffGao6502/statuses/1340273387428450304

 ↑上手く逝かなかったのを思い出す  かかっくん  2020年12月28日(月) 23:48
> URLを記録しておきます.Cs2(,Ce2)にコネクタを取り付けてCx用のODPボード/CPUアクセラレータをつける工作:

昔Ce2で此れをやろうとしてウマく逝かなかったのを思い出しました。コネクタをケチって線で直結したのが
逝けなかったのか、其れとも線のハンダ不良が有ったのか、アクセラ板(PK-Cx66)が合わなかったのか?
外したら正常に戻ったので本体側の問題ではなさそうです。
Ce2にはストレートでなく横向きのが要るのでコネクタの素材を選びます

当時コネクタを秋葉原の部品屋に注文しようとしたら「代理店に発注するので1kヶ単位になる」と云われ辞めた
記憶が有ります。Ce2とCs2で必要なコネクタが違うのも捌けない理由の一つですた

 486HのIDE変換  かかっくん  2020年12月29日(火) 8:16
HDDを漁って居たらこんな資料が出てきました。ファイルの日付は2007年ですた。
最初に作ったのはもっと前で、嘗て竹ノ塚方面でも(恐らくNIF他でも?)議論になって居た($にも有りましたっけ?)
ので、多分纏め直した物と思われます
# 同年のもっと新しいのが見つかったので差し替えます
486H 40p IDE 40p IDE 40p 486H 40p
1 reset- 1 reset- 1 reset- 1 reset-
2 data7 3 data7 2 GND 10 GND
3 data6 5 data6 3 data7 2 data7
4 data5 7 data5 4 data8 22 data8
5 data4 9 data4 5 data6 3 data6
6 data3 11 data3 6 data9 23 data9
7 data2 13 data2 7 data5 4 data5
8 data1 15 data1 8 data10 24 data10
9 data0 17 data0 9 data4 5 data4
10 GND 2 GND 10 data11 25 data11
11 IOW- 23 IOW- 11 data3 6 data3
12 IOR- 25 IOR- 12 data12 26 data12
13 NC - - 13 data2 7 data2
14 IRQ 31 IRQ 14 data13 27 data13
15 a1 33 a1 15 data1 8 data1
16 a0 35 a0 16 data14 28 data14
17 CS0- 37 CS0- 17 data0 9 data0
18 DASP- 39 DASP- 18 data15 29 data15
19 Vcc - - 19 GND 20 GND
20 GND 19 GND 20 key - -
21 GND 22 GND 21 reserved(DDRQ) - -
22 data8 4 data8 22 GND 21 GND
23 data9 6 data9 23 IOW- 11 IOW-
24 data10 8 data10 24 GND 30 GND
25 data11 10 data11 25 IOR- 12 IOR-
26 data12 12 data12 26 GND 31 GND
27 data13 14 data13 27 reserved(IOCHRDY) - -
28 data14 16 data14 28 CSEL 32 GND
29 data15 18 data15 29 reserved(DDACK) - -
30 GND 24 GND 30 GND 33 GND
31 GND 26 GND 31 IRQ 14 IRQ
32 GND 28 CSEL 32 IO16- 34 IO16-
33 GND 30 GND 33 a1 15 a1
34 IO16- 32 IO16- 34 PDIAG- - -
35 a2 36 a2 35 a0 16 a0
36 CS1- 38 CS1- 36 a2 35 a2
37 HDP- 40 GND 37 CS0- 17 CS0-
38 Vcc - - 38 CS1- 36 CS1-
39 Vcc - - 39 DASP- 18 DASP-
40 Vcc - - 40 GND 37 HDP-
- - 20 key - - 13 NC
- - 21 reserved(DDRQ) - - 19 Vcc
- - 27 reserved(IOCHRDY) - - 38 Vcc
- - 29 reserved(DDACK) - - 39 Vcc
- - 34 PDIAG- - - 40 Vcc
486H 40p IDE 40p IDE 40p 486H 40p

486H 40p HDDPack 50p HDDPack 50p HDD 44p
1 reset- 1 reset 1 reset 1 RESET#
2 data7 2 data7 2 data7 3 DATA7
3 data6 3 data6 3 data6 5 DATA6
4 data5 4 data5 4 data5 7 DATA5
5 data4 5 data4 5 data4 9 DATA4
6 data3 6 data3 6 data3 11 DATA3
7 data2 7 data2 7 data2 13 DATA2
8 data1 8 data1 8 data1 15 DATA1
9 data0 9 data0 9 data0 17 DATA0
11 IOW- 12 IOW 12 IOW 23 IOW#
12 IOR- 13 IOR 13 IOR 25 IOR#
13 ? 15 ?
14 IRQ 16 IRQ 16 IRQ 31 INTRQ
15 a1 17 a1 17 a1 33 ADR1
16 a0 18 a0 18 a0 35 ADR0
17 CS0- 19 CS0 19 CS0 37 CS0#
18 DASP- 20 DASP 20 DASP 39 DASP#
22 data8 27 data8 27 data8 4 DATA8
23 data9 28 data9 28 data9 6 DATA9
24 data10 29 data10 29 data10 8 DATA10
25 data11 30 data11 30 data11 10 DATA11
26 data12 31 data12 31 data12 12 DATA12
27 data13 32 data13 32 data13 14 DATA13
28 data14 33 data14 33 data14 16 DATA14
29 data15 34 data15 34 data15 18 DATA15
34 IO16- 41 IO16 41 IO16 32 IOCS16#
- - - - 42 PDIAG- 34 PDIAG-
35 a2 43 a2 43 a2 36 ADR2
36 CS1- 44 CS1 44 CS1 38 CS1#
37 HDP- 45 HDP-

19 Vcc 21 Vcc 21 Vcc
38 Vcc 46 Vcc 46 Vcc
39 Vcc 48 Vcc 48 Vcc
40 Vcc

10 GND 10 GND 10 GND 2 GND
20 GND 22 GND 22 GND 19 GND
21 GND 23 GND 23 GND 22 GND
30 GND 26 GND 26 GND 24 GND
31 GND 36 GND 36 GND 26 GND
32 GND 37 GND 37 GND 28 CSEL
33 GND 38 GND 38 GND 30 GND
- - 40 GND 40 GND 40 GND
- - - - 45 HDP- GND

- - 11 - 11 -
- - 14 - 14 -
- - 24 - 15 -
- - 25 - 24 -
- - 35 - 25 -
- - 39 - 35 -
- - 42 - 39 -
- - 47 - 47 -
- - 49 - 49 -
- - 50 - 50 -
- - - - - - 20 (key)
- - - - - - 21 reserved(DDRQ)
- - - - - - 27 reserved(IOCHRDY)
- - - - - - 29 reserved(DDACK)
486H 40p HDDPack 50p HDDPack 50p HDD 44p

此のHDDパックは純正ではなくICMのなので純正とは一部の配線(IOCHRDYとか)が違うかも知れません

   /人'A`;人\  2020年12月29日(火) 8:31
$にはありません.
486H族のHDDパック対応機種に直接IDE HDDを繋ぐという記事は公開されていました:
http://web.archive.org/web/20080131054701/http://apex.wind.co.jp/tetsuro/EPSONPC/
画像が全部失われていますが,なくても差し支えありません.私印刷したの持ってますが,本文だけでわかります.

 HPFS pinball.sys  ちゅーりっぷ  2020年12月30日(水) 3:13
NTのHPFSドライバーのpinball.sysはよく最大8GBまでしかサポートしない
と言われていますが、PC-98の場合IDAもどきでは137GBまでCHSアクセス
するのでどうなるか気になるところです。しかしAT機のSCSIでも8GB迄だった
という情報もあるので駄目かもしれません。

   /人'A`;人\  2020年12月30日(水) 15:31
CRC製外付けFDDのの36ピンコネクタのピンアサイン情報出ました.
https://twitter.com/sakuradai11/statuses/1343979227054395392
VFO基板名はCRC-VFOBという単純なものですので,CRCの36ピンはこれ一種類だけなのかもしれません.ツクモのは何種類かあるらしいと聞いたことがあります.

https://twitter.com/Arizona422/statuses/1343900400177434624
9801ESの電源ユニット修理用に購入したコンデンサとのことなんですが,CE-USって現行品なんですか.それとYXBをまだ置いている店がある模様(激汗

 RA-37のHDDはみいそ製でない?  かかっくん  2020年12月31日(木) 23:09
9801R(RX/RA2・5除)/Dに入れられる純正SCSI HDDですが、RA-37と云うニッチな物の噺です
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t779701982
auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0112/users/c2e31eab185f2b64f0485be3174ba8c0ddde2c73/i-img480x640-160886127331zuiu1554841.jpg
auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0112/users/c2e31eab185f2b64f0485be3174ba8c0ddde2c73/i-img640x480-1608861278rkzipk1864324.jpg
auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0112/users/c2e31eab185f2b64f0485be3174ba8c0ddde2c73/i-img640x480-16088612853e1vj51864314.jpg
auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0112/users/c2e31eab185f2b64f0485be3174ba8c0ddde2c73/i-img640x480-160886128978flyf1870450.jpg
auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0112/users/c2e31eab185f2b64f0485be3174ba8c0ddde2c73/i-img640x480-1608861293bynlfs6457.jpg
auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0112/users/c2e31eab185f2b64f0485be3174ba8c0ddde2c73/i-img640x480-1608861299pfaovq1870450.jpg

一般的に知られて居るのはD3861のRL-37とD3856のDA-37で、其の間のRA-37なのですが、入って居る
HDDがみいそでなくT芝MK234FB(3.5インチ106MB 1.5インチ厚)に成って居ます。PCSHD200のやうな
カスタムROMなんですかねぇ?