2020年7月
 汎用スレッド2020年7月 パート1  /人'A`;人\  2020年7月1日(水) 1:43
お気軽にご利用下さい(蹴

今日からレジ袋有料化が始まりますな.これに便乗してゴミ出し用の袋もレジ袋不可とかにならなきゃいいけど(とっくになってる地域も多いでしょうが).

--------------------------------------
>試運転さん
本日7月1日2:00と2:03にメールをお送りしましたのでご確認下さい.

 苹果機がまたCPUを変更、自社製CPUはARM系なのか?  かかっくん  2020年7月1日(水) 1:58
先週のネタらしいですが、苹果社が大きい方の機種のCPUも自社製にするらしいです。
此れで86系の機種の末路が見えてきましたな、あと2世代くらいはOSのサポートが有るでせうけどもう32bitアプリは
止めを刺されますし

あと窓はどうするんでせう?窓使いや併用ユーザはかなり居ますし
ARM窓も有るには有りますがアプリは別物ですし

苹果社は毎度10年ちょっとでCPUを乗り換えてきましたが、今回は事情がチト違うやうです。
今迄はCPUの性能に不満が出てきたとき(速いのがなかなか出なかったり等)に乗り換えてきましたが。
68040は40M迄しか出なかったり68050(十位が奇数なので先代('40)の改良型)はボツになったり、
PowerPCはG5(970)がベラボーに高価だったり高発熱で力本には載せられなかったり、
しましたが、また省エネ路線に回帰なのかiぽんとかとアプリの共通化が目的か?

   試運転  2020年7月4日(土) 8:38
> /人'A`;人\ 様

メールを受領致しました。ありがとうございました。

 2FDD時のAeのジャンパの設定  /人'A`;人\  2020年7月7日(火) 18:08
周知のように,MATE-A様のHDDモデル様(元々のFDDが1台しかついていない奴)に2台目のFDDを増設した場合には,何もしなくてよい他の有象無象の機種どもと違い,謹んでジャンパスイッチを内蔵FDDが2台の設定に変更奉る必要があります(汗

で,大熊猫はんのところで大抵の機種についてはまとめられてあるわけなんですが,
http://ookumaneko.s1005.xrea.com/addfdd.htm
AeとAnが不明となっています.

AeはAp/Asと大分構造が違っているらしいんですが,多分これについては共通ではないかと考えています.Aeをお持ちの方,よろしければファイルスロット開口部から中を覗いて,ファイルスロットバックパネルの左の縁近くにある4本のジャンパポスト(SW1)の,上下どちらの2本に(多分緑色の)ジャンパプラグが挿してあるか教えていただけますと幸いです.内蔵されているFDDの台数もあわせてお願いします.内蔵FDDが2台の場合,上側のジャンパ2本ショートで,FDDが1台の場合には下側の2本がショートではないかと予想します(注).なおAp/As/AeはFDD部分のパネルがフロントマスクと一体化されており,専用の内部増設用FDDキットも出ていなかったので,当然ながらガイドブックにSW1の記述はありまへん.
 注:上側下側逆に書いていましたので誰憚ることなく堂々と訂正しました(撲殺

Anの場合については,どるこむの過去ログ,"AnについているSW2の出荷時の位置は?"
http://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/98maniacs/199808-199903/sled02744.html
に情報がありました.Ap2/As2の場合と同じであるとのこと.

なお分Ap/Asで1FDD/2FDDの切り替え時に設定するファイルスロットバックパネル上のジャンパ(SW1)は,Ap2では無効でした.As/MとAp2/Mでファイルスロットバックパネルは全く同一の型番なので,これはちょっとおもろいです.Ap2では弄りやすいSW2をフロントに露出させたから,弄り辛(く機能も正式に公開されていな)い邪魔なSW1は無効にされたんでしょう.

 SMK-8000  KAZZEZ  2020年7月7日(火) 20:44
写真上が2ヶ月前、下が本日の様子です。
日が高くなるこの季節に、天窓に網棚を設置して2ヶ月ほど干してみました。
過酸化水素は使っていませんが、ガラス越しの日光だけでも効果はありそうですね。
# そもそもキーボードが浸るだけの適当な容器が無かったので。

昔ジャンクで買ったキーボードなのですが、黄ばみがすごすぎて、もはや茶色です。
よく見るとキーの上側に影のように黄ばみが薄くなっている部分がありますので、
黄ばみの元は、使う人間側から降り注いでいたことが分かります。
# ・・・前の持ち主は余程のヘビースモーカーだったのでしょうか?

ちなみにこのキーボードはPC-98用では珍しいサードパーティ品なのですが、
キーボードの起動が遅いのか、起動時の[HELP]押しコマンドの類がうまくできません。
内部のコンデンサ交換をして少しマシになったのですが、
それでも機種や起動コマンドによって動作したりしなかったりです。

本体の起動が遅いNr15ではひと通りの起動コマンドは通るようでしたが、
MATE-Rではいっさいの[HELP]系起動コマンドが効きません。
もちろん[HELP+ENTER]も無効です。
機種によってはシステムセットアップメニューは出せるのに
それ以外のコマンドは通らないということもありました。

PC-98のキーボードは選択肢が限られるので普段は意識しないのかもしれませんが、
意外にキーボードって相性が激しいのかもしれませんね。

確実なのは起動コマンドの無いハードウエアディップスイッチ機種で使う事ですが、
せっかくWindowsキーが付いているので95以降で運用したいところです。
そうなるとまともに実用できるのはハイパーメモリCPUに対応したRAくらいしか無さそうです。

ちなみにキータッチは気にしないほうなのでよく分からないのですが、
9821後期のふかふかなキーボードよりはマシなくらいで
RDFキーボードと比べると好みが分かれそうな微妙な感じです。
よくあるDOS/V用の安物みたいなものでしょうか?

 AeAsApの2台目FDD  まりも  2020年7月7日(火) 22:22
>Aeをお持ちの方
うちのはAe/U7なので1台実装です。件のジャンパは下段03-04側にささっています。物理的に2台目FDDを30-26pin二股のケーブルで接続し、上段01-02側にすれば、正常にアクセスできます。それにしてもこのジャンパはどうにも手が届かない位置にあって、ユーザがメンテナンスすることを全く考えていない造りです。
ちなみにジャンパを変更しないと、2台目はアクセスも失敗しますが、BIOS的には1.44MB対応フラグが立たないようです。

>苹果社が大きい方の機種のCPUも自社製にするらしい
まあアポーは今までも都合の良いCPUに乗り換えてきたので驚きませんでしたが、ブートキャンプでWindowsもということはできなくなるわけですよね。80x86の末路というかWindowsの末路かも。M$はiOSネィティブに動くoffice 730でも作ったらいいと思います。

>ガラス越しの日光だけでも効果はあり
そうなんですよね。半年も置いておくとかなり白くなりました。UVーBくらいの波長がいいとは言われているけども、長いUVから紫色光でも光化学的効果は少しはあるのではという気がします。

 UV-Bランプはルート限定?  かかっくん  2020年7月8日(水) 1:16
> そうなんですよね。半年も置いておくとかなり白くなりました。UVーBくらいの波長がいいとは言われているけども、長いUVから紫色光でも光化学的効果は少しはあるのではという気がします。

で、P社のUV-Bランプですが、見た目は同社のパルックボールに似ていますが笠がセット品で6組セットだそうで、
バラ売りはしないらしいです。ルートもかなり限られていて苗屋とか農業資材屋しか無くホームセンターにも通販にも
扱いが無いやうです。
ダメ元でホームセンターで注文してみるかな?
SPWFD24UB2PA 4549980225325
SPWFD24UB2PB 4549980225323

> ちなみにこのキーボードはPC-98用では珍しいサードパーティ品なのですが、
> キーボードの起動が遅いのか、起動時の[HELP]押しコマンドの類がうまくできません。
> 内部のコンデンサ交換をして少しマシになったのですが、
> それでも機種や起動コマンドによって動作したりしなかったりです。
> 本体の起動が遅いNr15ではひと通りの起動コマンドは通るようでしたが、
> MATE-Rではいっさいの[HELP]系起動コマンドが効きません。
> もちろん[HELP+ENTER]も無効です。
> 機種によってはシステムセットアップメニューは出せるのに
> それ以外のコマンドは通らないということもありました。

HELPを押しながらリセットでもダメですか?
(・_・) : MATE Rでリセットって君、
→PGの増設リセットとか

# アルカリ平角形電池(三◆のアレ)をゲッツしたので近々中身を載せます

 どのみち初期化されるので同じかと。  KAZZEZ  2020年7月8日(水) 1:55
> HELPを押しながらリセットでもダメですか?
だめだったように思います。
リセット時にキーボードに初期化信号が送られると思うのですが
それからキーボードが機能するようになるまでの時間が純正KBよりも長いのだと思います。

   /人'A`;人\  2020年7月8日(水) 3:33
どうもありがとうございます.やはり初代はAeを含めSW1の設定は同じなんですね.
>このジャンパはどうにも手が届かない位置にあって、
横着して入るスロット開口部から手を突っ込んでラジオペンチで抜き差ししましたが,非常にやりづらい上,斜め方向から力が加わるためジャンパポストも曲がったりと散々ですわ(怒

 サードパーティー製98キーボードの不思議  黄色い青梗菜  2020年7月8日(水) 16:09
>ちなみにこのキーボードはPC-98用では珍しいサードパーティ品なのですが、
>キーボードの起動が遅いのか、起動時の[HELP]押しコマンドの類がうまくできません。
>内部のコンデンサ交換をして少しマシになったのですが、
>それでも機種や起動コマンドによって動作したりしなかったりです。

サードパーティー製98用キーボードを調べて見ると、サンワサプライ製SKB-9895のように、システムセットアップメニュー未対応の注意書きがある製品もあるので、HELPキーには何か仕組みがありそうな気がします。

>本体の起動が遅いNr15ではひと通りの起動コマンドは通るようでしたが、
>MATE-Rではいっさいの[HELP]系起動コマンドが効きません。
>もちろん[HELP+ENTER]も無効です。

マシンスペックが上がるとキーボード入力が追いつかなくなる可能性が考えられますね...

 通称ベル電池  まりも  2020年7月8日(水) 16:32
>平角形電池
と書くからには、006Pではなくこれですよね。マンガンしかないと思っていました。
http://blog.siliconhouse.jp/archives/52153384.html

>As/MとAp2/Mでファイルスロットバックパネルは全く同一
5インチでは1.44MBがないので、もしかするとこのジャンパは1.44MBモードに間接的に関連したものかもしれませんね。BIOSではそう見えるのです。配線追いかけた方はいないのでしょうか。

<18時追記+画像>G8MYKバックパネルが発掘されたので追いかけました。まず上段01-02の02はGNDです。01はFDD信号には繋がらず、ベースのコネクタのA70番台あたり(等幅でないのでpin番号がよくわからない)に繋がっています。いっぽう03-04はGNDも含めてどことも繋がっていないような感じです。ということは、上段を下段に移設する意味はなくて、上段から単に抜くだけもいいのかも?。03-04は紛失しないための置き場かもというわけです。AnのSW2みたいに、ROM update時にはヨコ向きに挿すなどという変な仕様なのは、片方のペアが単なる置き場だからかもしれません。

>マシンスペックが上がるとキーボード入力が追いつかなくなる
K6に載せ替えるとHELPメニューが出なくなるのも同じでしょう。 keyboard I/Oのステータス待ち時間が不足するのだと思います。サンワのは本家よりも反応が遅いだけで、本家でも旧タイプ(LEDなし)キーボードを繋ぐと起こりえるかもしれません。残念ながらLED以前のはもう持っておらずテストもできません。98XAのは取っておくべきだったですかねぇ。

   /人'A`;人\  2020年7月8日(水) 18:46
3.5インチモデルのファイルスロットバックパネルはG8MYKで,うちのAp/U2のは■A3・.一方昔撮ったAn/U8P(?)の画像では■A4・で,今ヤフオクに出ているAp2のも同じく■A4・で,A3とA4ではどこか微妙に違うのかもしれませんし違わないかもしれません(殴
Ap2/As2のガイドブックにはSW1のことは何も書かれておらず,FDD増設後はSW2のジャンパプラグを隣に移せとあるのみです.

>03-04はGNDも含めてどことも繋がっていないような感じ
こりゃ驚きです.

 古いKBの場合。  KAZZEZ  2020年7月8日(水) 21:03
> システムセットアップメニュー未対応の注意書きがある製品もあるので、HELPキーには何か仕組みがありそうな気がします。
ありがとうございます。やはりそういう仕様もアリでしたか。

まあ考えてみれば最悪の場合はPC-9801Tのキーボードと併用する手もありますね。
Tのキーボードは入力と出力がありますから両方同時に接続可能です。
以前はこの方法でXLキーボードを2kで使っていました。

> >マシンスペックが上がるとキーボード入力が追いつかなくなる
> K6に載せ替えるとHELPメニューが出なくなるのも同じでしょう。
個人的な経験ですと、RDFキーボードの場合は、なぜかK6系を載せたPC-98でも普通にHELPだけでメニューが出ました。
もしかして9821後期のキーボードはコスト削減でかえってスペックがダウンしているのかもしれません。それとも単に相性でしょうか?

> keyboard I/Oのステータス待ち時間が不足するのだと思います。サンワのは本家よりも反応が遅いだけで、本家でも旧タイプ(LEDなし)キーボードを繋ぐと起こりえるかもしれません。
XLのキーボードで少しだけ試したところ、C3を載せたMATE-Rでも普通にセットアップメニューは出ました。
ESC+HELP+8のような起動コマンドも通る様子でした。

しかし、FD loaderのFD待ち画面において、Enterキーが反応しません。orz
たぶんFD loaderではキーボードI/Oに直接アクセスしているでしょうから
おっしゃるようにI/Oアクセスのタイミングはキーボードによって違うのでしょうね。

 個人的新知見   まりも  2020年7月8日(水) 21:18
G8MYKバックパネルがA-mate初代からAnまで同一というのが、わたしには新らたな知識でした。発掘された物は、リビジョンA3、93年製ですから、初代A-mate用なのは間違いないでしょう。あと個人的に改めて気がついたのは電源4Pコネクタが付いていることです。何用かと悩みましたがFD1158Cの電源なんですね。いっぽうAe/U7本体のバックボードには電源コネクタがありません。
3.5インチ用も5インチ用も、(B-FELLOW的に)FDDのコネクタパターンを並べて同じ基板を使えばいいところを、けしからん出汁惜しというか無駄な生産コストというか・・・

ところでうちのAeはカレンダ時計がおかしいです。3ヶ月くらい使っていませんでしたが、合わせたはずのカレンダが1ヶ月以上も遅れていました。角形ケミコンが軽く液漏れしていたので全交換はしています。時計が動かないとか合わせられないならパターン切れでしょうが、異常に遅れるという原因が思いつきません。32768Hzの水晶発振を直接測ると乱れるからダメでしょう。D4990の内部の故障とみて置き換え(D4993Aに?)ですかねぇ。

   /人'A`;人\  2020年7月9日(木) 5:35
>リビジョンA3、93年製ですから
あれはそういう意味なんですか.うちのAp2/M2(製造番号3Y003・・・で,少なくともG8MYK基板は入手時から付いていたものです.なぜなら私5インチFDDモデルのMATE-Aはこれしか所有したことがないんで,とっかえひっかえの対象にはならんかったわけです)のものも A3・ でしたので,ストック分が94年になっても使われたのでしょう.

ところで,内蔵FDDが1台のモデルでは,ファイルスロットFDDにセットされた2DDメディアからのシステムブートが可能でした.聞いたことのある話のような気もしますので,恐らく既知の事項だと思います.
また内蔵FDDが1台のモデルでは,ファイルスロットFDDでの2DDメディアのフォーマット時にfslot2dd.comは必要ないとfslot2ddのドキュメントにあります.Ap2/M2で内蔵FDDをDX=0の1台にして試したところ,MS-DOS6.2の format /u b: では対象として640kBメディアが選択できるのですが,実際にはフォーマットできませんでした.また "ドライブ1と3が同時に存在していなければ組み込めません" というメッセージが表示され,fslot2ddは組み込み自体ができませんでした.どうも腑に落ちません.
http://98epjunk.shakunage.net/fdd/pcfd511f_board.html#fslot_fdd_2dd_boot

 初耳多しA-mate  まりも  2020年7月9日(木) 19:03
>内蔵FDDが1台機では,ファイルスロットFDDから2DDのブートが可
えっそれは知りませんでした。知らなかったとなると拙作 "EXTBT2DD"にも影響しかねません。
ファイルスロットの3.5インチドライブは持ってませんが、5インチならH98m105に挿しっぱなしのがありますので、試してみます。SW1ジャンパを動かさないとアクセスできないのは、1.44MB関連よりは2DD関連だったのかも。

<追記>初代A-mateファイルスロット奥 SW1 01-02 ショート/オープンの違いがわかりました。
リウさんの読み通り、DA/UAが変動します。92hにされると2DDブートはできませんし、fslot2dd適用になります。91hにされると2DDブートはできますが、fslot2ddが必要ないので適用できなくなります。腑に落ちないことはなくなりました。3.5インチだと2HD/2DD(2モード対応)の後に(1.44MB対応)と出るかと思います。とりあえずEXTBT2DDには影響なさそうです。それにしてもSW1の01pinはどこに繋がっているのでしょうね。ちなみにジャンパ移設しないと内蔵2台目(ファイルスロットのではない)のFDDのDA/UAは91h(1.44MBナシ)になり、アクセスできない状態となるのですよね。

   /人'A`;人\  2020年7月9日(木) 19:13
As2/U2(G8PHDA E17・)のファイルスロットバックパネルもG8MVW■A4・でした.
それはいいんですが,まぁ見てびっくり.SW1が03-04(下側2本)ショートなんですよ.こいつは驚きました.
(・_・):何回驚くねん
私SW1弄ったの今回が初めてなんで,これは私が弄ったもんとちゃいます.実はこのAs2は出所を知っているんですが(汗),中を弄るような人はまず間違いなく使っていないと思います.この状態でずっと動いていましたが,FDDの不具合は記憶にありません.なお当然ながら前面のSW2は2FDD設定でした.

このG8MVW■A4・のSW1のジャンパポストと,FDDケーブル用30ピンコネクタ/マザーボードに刺さる下端の二段コネクタとの導通を調べたところ,まりもさんのG9MKY■A3・のものと同じでした(B面もちゃんと見たはず).01の接続先端子番号はA68だと思います(G8MVWだと,端子の切り欠き部分に隣接する端子の番号が書かれているので,見るのが楽です).FDDケーブル用30ピンコネクタとは,02がGNDピンと繋がっている以外の導通なし.基板表面の配線パターンも01から延びているものしかありません.A68から繋がるマザーボードのどっかで,初代MATE-Aにはあった処理が無効にされてるのかもわかりまへん(汗

SW1が03-04設定のままで,2台目FD1138Tは正常に動作しました.1.44MBメディアからのシステム起動もでき,1.44MBメディアのフォーマットもでき,1台目FDDとの間でデータの移動もできました.またSW1を01-02ショートにしても変化は見られないようでした.こっちが本来の設定でしょうからこっちの設定に直したままにしておきました.

--------------------------------
ファイルスロットFDDの件でDrvlst.exeをご紹介いただきましたが,週末にならんとテストでけんのですわ(汗
Ap2/M2のFDD外すのって,余程心して取りかからんとやっちまいそうなんで.これほんま.
(・_・):まさかとは思うが,Drvlstを知らなかったなんてこたぁねぇよな?
/人'A`;人\:ももももちろんぞぞぞ存じてましたがな(疑惑殴

 外付けも調べる【初代A-mate】  まりも  2020年7月9日(木) 23:00
初代A-mateには外付け1MB FDDのコネクタがありますから、これとの関係も確かめたくなってきました。いろいろな説があったかと思いますが整理できそうです。
SW1 01-02ショートの時
ファイルスロットと外付けともにDA/UAは92hになって競合になりますが、ファイルスロットのほうに正常にアクセスできます。外付けにはアクセスできません。外付けが2台目用設定ならば93hで使える可能性はありそうです。

SW1 01-02オープンの時
ファイルスロットが91hに、外付けが92hになっていずれもアクセスできます。外付けが2台目用設定ならば問題なく93hで使えるはずです。

こうしてみるとそもそもファイルスロット用FDDというのは、SW1オープンで2DDも使用できる状態で使うのが正しい(自由度が高くてA-mateっぽい)という気がしてきました。マニュアルに書かれていないというのは出汁惜しみの権化としか言いようがありませんが。
SW1の01pinは直接内蔵FDDの信号には接続されていないようですが、DriveSelectの切り替えに関わっている(ショートで外付け相当DS2、オープンでDS1に接続になる)ことは間違いないようです。ゲート回路1個分間に入るかして、対内蔵二分岐増設ではファイルスロット側が優先、対外付けでもファイルスロット側が優先、となるのではないでしょうか(この点はAp2/As2では違うかも)。
BIOS的に見える1.44や2DDブート可否は、DA/UAによる結果であったということになります。

あとファイルスロットFDDで2DDフォーマットができるかどうかの件ですが、余分な5インチ2DDメディアが無いため完遂できるかどうかを試すことができません。

 またも珍品  まりも  2020年7月10日(金) 19:50
記憶のかなたモードなので違う点もあるかもしれませんが…
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m423321680
「外付け」IDEハードディスクというものです。この製品にはCバスインターフェイスボードも付属していて、内蔵SASIのない機種(H98m90とかFAとか)で、IDEで増設できるということが広告に書かれていて、当時非常に興味を持ちました。ブートBIOSも載っていたであろうと思います。IDE-98的なものでしょう。50pinコネクタはSCSIと間違えそうですが大丈夫だったのでしょうかね。出品画像でみると内部側 IDE 40ピンを無理やり片寄せして外部50pinにしているように見えます。SCSI ID設定スイッチっぽく見えるところには一対、つまり1ビットしか線が繋がっていないので、0/1でマスター/スレーブ切り替えでしょう。

したがってこの出品物よりも価値があるというか興味深いのは、専用インターフェイスボードのほうです。98のIDE(初代9821A,9801B仕様程度)と同じI/O割り当てで作られていたという可能性も?

お値段もそこそこだったしSCSIのほうが大容量だったので、結局のところこの製品は買いませんでした。BIOSアクセスで使えてもDOS以外ではドライバが存在しなかったはずで、これを買った方々はどうだったんでしょうね。IDE-98にしてもドライバはWindows95だけで終わっていますし。

サーキットリンケージというベンダも、ほぼこの製品の一発で終わっていたように思います。ブートBIOSを開発できるメーカは限られていたはずなので、いろいろ謎なんですよね
(・_・):ミイソの逆鱗に触れても逃げ切れるように社名をでっち上げたとか?

 サーキットリンケージ  かかっくん  2020年7月10日(金) 21:49
> 今日からレジ袋有料化が始まりますな.これに便乗してゴミ出し用の袋もレジ袋不可とかにならなきゃいいけど(とっくになってる地域も多いでしょうが).

一部の業務用スーパーでやっているやうに、自治体指定ゴミ袋をレジ袋にするなら有料でも良いですが、ゴミを出せない
ポリ袋が有料と云うのは納得いかないので持ち合わせが無い時は自治体指定ゴミ袋を狩って其れに詰めて持って
帰っています

> したがってこの出品物よりも価値があるというか興味深いのは、専用インターフェイスボードのほうです。98のIDE(初代9821A,9801B仕様程度)と同じI/O割り当てで作られていたという可能性も?
> お値段もそこそこだったしSCSIのほうが大容量だったので、結局のところこの製品は買いませんでした。BIOSアクセスで使えてもDOS以外ではドライバが存在しなかったはずで、これを買った方々はどうだったんでしょうね。IDE-98にしてもドライバはWindows95だけで終わっていますし。

同じI/Oなら窓9xやNT/2kの標準DRVでも動きそうな?
IDE-98は標準と違う点が有るから窓の標準DRVでは動かないのだと思うマス

> サーキットリンケージというベンダも、ほぼこの製品の一発で終わっていたように思います。ブートBIOSを開発できるメーカは限られていたはずなので、いろいろ謎なんですよね
> (・_・):ミイソの逆鱗に触れても逃げ切れるように社名をでっち上げたとか?

サーキットリンケージは他にも外付けFDD(ガワにVFO板有、のっぺららしき板も有)とか苹果機用の外付け
SCSI HDD(QuアントゥムLPS他。ターミネータは差さった儘)とかも有りました。販路はSテPとか通販でも扱って
いますた
SテPでHDDの型番を指定する際に『外付け』を選ぶとCL社のガワに入った物が届いたやうです
SテPの広告にはCL社とは書いていなかった気がしますが。
# 「SてPがターミネータを外して売るワケない」と云われていた。CL社も同類と思われ

 捨て歩  まりも  2020年7月10日(金) 23:36
同じやつのSCSI版が出ていたようです。ガワが完全に一致です。内部50pinケーブルは全数接続だし、付属ケーブルはMAC用もあるSCSIですね。中身のドライブが買わんタム松下寿のLPSだったかなと思います。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q356648190
このベンダーはベアドライブに電源付けて箱詰めして売るだけの会社だったみたいですが、インターフェイスボードをいったいどういうラボに開発発注したのか?謎です。ラベルにあるサポート電話の市外局番からすると浦安とか市川の辺り?捨て布の本拠地もその辺りだったような。

   /人'A`;人\  2020年7月11日(土) 5:16
As2/U2のファイルスロットバックパネルを見ると,SW1がいかにも弄ってくれや言うとるように見えますがな.一方/M2はこれね,FDDの電源ケーブル抜いてもラジオペンチでのジャンパプラグの抜き差しはとてもじゃねぇができゃしません.で,/U2の方で調べりゃええやんいうことに気付きました(汗

以下,内蔵FDDを1台にしたAp2/U2にファイルスロットFDDを増設した場合に,SW1とSW2の組み合わせがファイルスロットFDDでのメディアの読み書きに及ぼす効果について.

SW1:上(01-02ショート) = 内蔵FDD 2台 / 下(03-04ショート) = 内蔵FDD 1台
SW2:左(左側縦2本ショート)= 内蔵FDD 2台 / 右(右側縦2本ショート) = 内蔵FDD 1台

カッコ内は内蔵FDDの接続台数.Drvlst.exeの実行結果等.

■ファイルスロットFDDなし

1.内蔵FDD 2台,ファイルスロットFDDなし
 1-1.SW1=上(2),SW2=左(2)
    drive A:90 2HD/2DD 2モード対応 1.44MB対応
    drive B:91 2HD/2DD 2モード対応 1.44MB対応
 1-2.SW1=下(1),SW2=左(2)
    同上

2.内蔵FDD 1台,ファイルスロットFDDなし
 2-1.SW1=上(2),SW2=右(1)
    drive A:90 2HD/2DD 2モード対応 1.44MB対応
    drive B:90 2HD/2DD 2モード対応 1.44MB対応
 2-2.SW1=下(1),SW2=右(1)
    同上

■ファイルスロットFDDあり

3.内蔵FDD 1台,ファイルスロットFDDあり(αデータ AD-F50FA)
 3-1.SW1=上(2),SW2=右(1)
    drive A:90 2HD/2DD 2モード対応 1.44MB対応
    drive B:91 2HD/2DD 2モード対応
    ファイルスロットFDDより2DD起動可能
    fslot2ddなしでファイルスロットFDDでの2DDフォーマット可能
    fslot2dd組み込み不可
 3-2.SW1=下(1),SW2=右(1)
    同上

4.内蔵FDD 1台,ファイルスロットFDDあり(NEC PC-FD321F)
 SW1=下(1),SW2=右(1)
    drive A:90 2HD/2DD 2モード対応 1.44MB対応
    drive B:91 2HD/2DD 2モード対応 1.44MB対応
    これ以外は3-2と同じ

5.内蔵FDD 1台,ファイルスロットFDDあり(αデータ AD-F50FA)
 5-1.SW1=上(2),SW2=左(2)
    drive A:90 2HD/2DD 2モード対応 1.44MB対応
    drive B:92 2HD
    ファイルスロットFDDにセットされた2DDメディアに対する dirコマンド実施可能
    ファイルスロットFDDより2DD起動不可
    fslot2ddなしでファイルスロットFDDでの2DDフォーマット不可
    fslot2dd組み込み可能.組み込み後は2DDフォーマットも可能
 5-2.SW1=下(1),SW2=右(2)
    同上

■ワシの考察と結論:
(1) 3.5インチFDDモデル/5.25インチFDDモデルともに,Ap2/As2ではSW1の設定内容は2台目の内蔵FDDの動作に影響しない.Ap/As/Aeと異なり,Ap2/As2(/An/Ap3/As3)では内蔵FDDの台数に関するSW1の機能はマザーボード内で無効にされているとみられる.

(2) この場合,内蔵FDDが1台のPC本体に増設されたファイルスロットFDDの動作は,2台目の内蔵FDDと完全に等価である.またAp/As/Aeでは,SW1に関してガイドブックに記載がなく,またHDDモデルではファイルスロットFDDを増設する以外に "2FDD化" の手段が正式に提供されなかったのであるから,HDDモデルでは隠しスイッチSW1が03-04ショート設定(これをユーザーが弄ることなど当然NECは想定していない)のままで増設されたファイルスロットFDDが,Ap/As/Aeでで完全に2台目の内蔵FDDとして振る舞うようになっているのは当然とも言える.

(3) 大熊猫氏の報告では,(Ap/As/Aeと同じくファイルスロットFDD以外の "内蔵FDD" 増設手段が提供されていなかった)AfではSW1の01-02ショート設定は無効とのことだが,AfではAp2等のSW2に相当するスイッチが実装されていないようなので,ファイルスロットFDDを増設した場合の挙動は,上の3,4の場合と同じと思われる.つまりAfに増設されたファイルスロットFDDも,完全に2台目の内蔵FDDとして動作する.

(4) 結局Ap2/As2以降のMATE-Aでは,ユーザーは内蔵FDD増設キットによる内蔵FDD増設時にはSW2を左側に移すだけでよい.ファイルスロットFDDを増設した場合には,どこも弄る必要はない.ファイルスロットFDDはHDDモデルのファイルスロットに装着するだけで,2台目の内蔵FDDと全く同じに動作する.Ap3/As3についてはテストしていないが,同じと考えて間違いないだろう.

-----------------------------------------------------------------------
前回Ap2/M2で内蔵FDDが1台の事態でファイルスロットFDDでの2DDメディアのフォーマットができなかったのは,ファイルスロットFDD(PC-FD511F)の故障のためだったようです(撲殺
今回Ap2/U1の1台目の内蔵FDDからPC-FD511Fにファイルをコピーしようとしたら,書き込み禁止エラーが出ました.2HD/2DDメディアのフォーマットができない現象も再現されましたので,WRITE PROTECTだかWRITE ENABLEだかがおかしいんでしょう.前はできたはずです.随分前に修理したものなんで,電解液の処理が甘かったとかでしょうか(再撲殺
-----------------------------------------------------------------------

>外付け1MB FDDのコネクタがありますから、これとの関係も
本体FA/U2(FDD 2台内蔵) + ファイルスロットFDD(PC-FD321F) + 外付け2ドライブFDD(TAXAN TF502) + 2HDメディア
   drive A:90 2HD/2DD 2モード対応
   drive B:91 2HD/2DD 2モード対応
   drive C:92 2HD
   drive D:93 2HD
ファイルスロットFDDと外付けFDDの1台目がかち合いますが,両者にメディアを入れてPC本体を起動させると,ファイルスロットFDDの方から起動します.つまりファイルスロットFDD優先というか外付けFDDの1台目は無視されます.上の drive C:92 2HD の正体はファイルスロットFDDでしょう.
外付けFDDの2台目からは普通に起動します.
なおTAXAN TF502は電源ユニットのコンデンサが干上がっているらしく,電源スイッチを入れっ放しにして1時間くらい放置していないと電源が入りません.いい加減何とかせなあきまへん(激汗

>余分な5インチ2DDメディアが無い
私も5インチ2DDメディアはTDKの一枚しか持っていません.これは過去何度も死にかけていますが,再フォーマットを執拗に繰り返すなどして復活(してんのか本当に)させ,今までなんとか保っています(汗
なお他人にはどこどこで売ってるとここで何度も紹介してはいますが,自分では買っていません(蹴

 スレッドを切り替えます  /人'A`;人\  2020年7月11日(土) 5:22
キャラベルにPC98M29C(Cバス用),メッツにNOTE ADAPTOR(ファイスロット用)という製品がありました.後者は別なメーカーからも名前を変えて出ていたと笛を吹く男の同人誌にありました.
両者とも98ノート用のHDDパックを内蔵させて使うもので,勿論システム起動も可能です.矢印の先にあるものが多分IDE BIOS ROMでしょう.比較的小さなメーカーだからこういった隙間需要(とも言い切れないかもしれませんが)っぽい製品も出せたんでしょう.

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m423321680
このAlpsの240MBのHDDはメルコのIDE籠にも入っていました.色んなメスコネクタに合致するように,信号コネクタ部分に多数の切り欠きが付いているHDD.

長くなってきたんでスレッドを切り替えます(汗

 0SIM サービス終了  エマティ  2020年7月15日(水) 12:09
ついに来月に迫りました。
みなさんはどう対応されますか?
1.スマホをやめる(おぃおぃ
2.FreeWifiのみにする。だいぶ環境も整備されてきているので
3.ほかのSIMに乗り換える。
で3.の場合は
linksmateが容量ごとに細かい料金プランがあって、値段も安いかなと思っているのですが
皆さんどうされますか?
500MB・・・350円/月
1GB・・・380円/月
30円/月くらいなら、ついでに容量を増やしてもよいかなとか思うのですが。
涼禁豹
https://linksmate.jp/plan/

 汎用スレッド2020年7月 パート3  /人'A`;人\  2020年7月18日(土) 4:34
引き続きお気軽にご利用下さい(蹴

 不治痛ノート、猫耳ヘッドセット  大熊猫  2020年7月18日(土) 21:25
暴苦損で30000円程度でi7-4700MQとQuadro K510、RAM 12GBを積んだ不治痛のノート型ワークステーションCelsius H730を購入しました。
もともとWindows8モデルで、落札時Windows10クリーンインストール状態でしたが、Windows7でAeroを切って使っています。
RAM4GBで苦しいとか、最近のプログラムのリソース食いは悲しいものがあります。

機種移行の際は、毎度のことながら、バックアップ、ファイル整理、環境構築が面倒ですね。
それと、このころからの液晶は既に昔ながらの96dpiでないんですね。17インチでfullHDなので字が小さいのがあれですが、小さい字のまま使っています。
そのほかに、電池もちの関係で優先でアプリケーションごとにQuadroか内臓GPU切り替える設定しないとだめなんですね。


ほかにネタ物品ですが、somicの猫耳ヘッドセットG951s pinkを買いました
https://www.aliexpress.com/item/32956053993.html
$29くらいでしたが、最近の中国の輸送は去年よりさらに乱暴なようで、ぼこぼこになって届きました。
痛んでいたので一部値引いてもらいました。物自体は費用対効果的にお勧めで、音質等は私的には非常に満足です。
職場で今年になってから余計に増えた仕事の電話対応用に使っていますw

   試運転  2020年7月18日(土) 23:43
確か先週辺りのお買い物

秋葉原最終処分場
USB Type-Cのケーブル ¥330くらい

機種変更したスマホの充電用に購入。

かつて使っていたスマホはMicroBだったのですが、現在使用している機種は
Type-Cで、純正のACアダプタ以外のACアダプタ(USBコネクタ付)を使う為に
購入しました。

ところで、家電のケンちゃんで私が書いた同人誌(CD-R版)の販売が開始となりました。
FDのカビ対策の資料と、FDDのジャンパスイッチの設定の資料です。
通販もしていますので、興味のある方は是非ともご覧になってみて下さい。

https://www.kadenken.com/view/category/ct177
https://twitter.com/shiuntenlos/status/1284391114774994950

(・_・#):お前は何しとるんじゃ(蹴
(´Д`;):いやほら、宣伝は大事ではないかと(爆殺

   /人'A`;人\  2020年7月19日(日) 16:48
以前から作るならこう作りゃいいんじゃねぇの?と上から目線で案だけ書いてましたが(殺),今回2台目FDD取り付け用の例の耳付き金具の代用品を実際に作ってみました(遅).やはり左右の耳のところだけ作れば十分でした.15mm×15mm×1000mm×1mmのプラスチックアングル(コ○リで\188)の切れ端と大きめのカッターと三/四ツ目錐でもあれば10分もしないで作れそう(汗
http://98epjunk.shakunage.net/fdd/2nd_fdd_set.html

なおFD1138T内蔵機種用の同じような金具も同じように作ることは可能ですが,FDDベイ開口部の陰険な板状突起(こんなものがFDDの安定に不可欠と設計陣は本気で考えたんでしょうか)対策のためだけに全く無意味な矩形穴も開けなければならないのと,こんな金具実際の使用上全く必要ないことが明らかであるため作るだけ無駄ということで作りまへん(汗

------------------------------------
増殖したカビの菌糸が古くなると石灰化(?)して硬くなり,ヘッドを削るという説は何度か聞いたことがあります.その種の塊がFD内部の不織布に付着していれば磁性体が削れるでしょう.しかし個人的には新品時からシャリシャリ鳴るFDには何度も遭遇しています.

------------------------------------
コテ先にY端子をはめればチップ抵抗が剥がしやすいとのこと:
https://twitter.com/bbet_98/statuses/1285465449296093184
ttps://twitter.com/bbet_98/statuses/1285479243229487105
Y端子ってなぁアレのことかやと思って画像検索したらやっぱアレのことでした.

------------------------------------
コンポジット入力端子のあるモニタは水平24kHz対応の可能性が高い模様.
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1485087730/518-520

 柔よく剛を  まりも  2020年7月21日(火) 15:45
>FDD取り付け用の例の耳付き金具の代用品
PC-9821XA-E02 9821V-FDnの対象機である「PCIあり38cm幅筐体」のグループのそれですね。この筐体グループでは、耳付き金具が無いとFDDの固定具合がよくありません。フランジの大きなネジやワッシャーで無理矢理固定しても、一点でしか支持できないため次第にズレたり浮いてしまいます。浮き上がり状態でFDを突っ込んでシャッターを壊したことがあります。

"缶詰のフタ"をリサイクル利用するというのは大変参考になりました。プラ板やボール紙と違ってネジ穴の磨耗はなく、0.5t以上の鉄板と違って穴位置の精度が悪くても微調整できるという、まさに柔と剛のいいとこ取りです。

 VM/VXのときから?  KAZZEZ  2020年7月21日(火) 18:27
> PC-9821XA-E02 9821V-FDnの対象機である「PCIあり38cm幅筐体」のグループのそれ
> この筐体グループでは、耳付き金具が無いとFDDの固定具合がよくありません。
そっちでしたか。(汗
個人的に、VX01以前の5インチベイにFDDを入れる片側ステーの話かとなんとなく思っていましたが、よく見ればそっちでしたね。(ぉぃ

こちらもステーにしてはやたら短いですので、耳といえば耳とも言えます。
しかもそれは片方だけで、反対側はステー無しで普通に5インチベイのネジ止めだったりします。
いちいち固定金具がないと安定して固定できないという仕様は、当時からのようですね。

 これなんで照会?  まりも  2020年7月22日(水) 22:38
https://twitter.com/BEEP_akihabara/status/1285819369826578433/photo/1
ACCELだしのっぺらボードの最終進化形? と思いましたが、背面はこれ
https://twitter.com/BEEP_akihabara/status/1285819369826578433/photo/2
やはりハンディスキャナI/Fでしょうかね。

あとこれですが、
https://twitter.com/star_alpha2/status/1285930709782130688
「いまどきの98の使用目的」からして、IDE容量制限で「困っている人」なんてそんなに多数いるのでしょうか?544MB上限機はまあ困るかもしれません、REIで対応する手もあります。
それよりは一般的なCFが98のIDEのクセにより動いたり動かなかったりするほうが大問題なはずです。データ飛びますからね。
https://twitter.com/HirofumiIwasaki/status/1285189168679641094

容量拡大にかんしては、SCSIボードをリサイクル利用するROMのプログラムと、そのROM焼きレシピも既に公開してありますし、利用したというご報告もゼロではなく頂いてます。ツイったの画像でも、ああコレは使ってますねというのも見かけたことがあります。
# 最大のネックはROMの紫外線消去だとすると、今の新コロナ時代には一家に一台紫外線殺菌灯はあっても無駄になりません(使い方を誤ってはいっけませんが)。

もしレシピの手間なしですぐ利用したいという需要があるなら、所蔵しているジャンクSCSIボードの枚数までは作って頒布できます。同人ハードみたいに家電のケンちゃんで委託販売していただけるとよいのでしょうが、一個一個仕様や状態の異なる廃材にソフト載せただけのものという点で例が無く、商材としていろいろ問題ありそうです。ROMだけ個人でヤフオクにでも出すですかねぇ。

 容量制限  リウ  2020年7月22日(水) 23:36
>>https://twitter.com/HirofumiIwasaki/status/1285189168679641094
こちらの方にはPCMCIA-ATAの問題と思ってつぶやきをリツイートしてみたのですが独り言になってしまいました。(ハッキングしてるからやはりダメなのかもしれません)
(一度相撲の動画のアドレスをコピペしていたことは黙っておきません)

容量制限ですが、私は困っていました。(そのためにスレーブにすら手を出したわけです。)
FreeBSDをインストールするだけ(運用はほぼしないのに…)で数GBを取られてしまいます。
IDE4GBの壁は起動阻害ともあわさって大変です。
92SCSI系の1GBの壁は起動できてしまって逆に危ないわけですが起動できてしまうのはIPLwareで対処できる場合があるとわかったので安心でもあります。

ROM焼は個人的にも試したいのですが、勉強代(時間+カネ)がかかりそうで手が出せません。ノート内蔵IDE単体でしたらITF-BIOSのROMで剥がす+つけ直すですから余計に手が出せません。
デスクトップ用としてもヤフオクで出されると即座に値段がつくと思います。少なくとも私はとんでもない値段でなければ勉強用にも入札します。

>しゃりしゃり音のする3.5インチフロッピーディスク
購入時点でかなりあやしかったのですが伝染る病気みたいなんでしょうか?
最近仕入れた10枚すべてでこの音がします。
販売前にテストしてくれたドライブ側にゴミが入っていてそれを取り込んでしまった。と解釈するのがいいんでしょうか?
もう諦めてはいますが…
>>FDのカビ対策の資料と、FDDのジャンパスイッチの設定の資料です。
せっかくなので後で購入してこれで勉強させてもらうことにします。

>CFの動く 動かない
どうなんでしょう。うちではもう気にせず使っています。一度動くセットが作られればそのまま動いてしまう感じがあります。(windows9xのインストールが最後まで通るならば大丈夫でしょう…。という感じです。)
ダメ組み合わせは諦めるのが楽そうなのですが…
むしろバックアップがUSB-CF接続でお手軽にできると思っています。

 試作展示出品程度なら  まりも  2020年7月23日(木) 0:28
新品の基板作ってファーム入れて多数作って頒布、というのがいわゆる同人ハード&ソフトでしょうが、SCSIボードのリサイクル品+厳密には著作権を侵害するソフトを入れたものなんてのは、おっかなくて(方言)誰も商売にしたくないものでしょう。

以前、外人98エンスーが、「EXIDE486をさまざまなSCSI I/Fに載せ、ROMデータをサイクリックに書き込んでみたが、動いたり動かなかったりした」という報告があったかと思います。ROMだけ作っても、ユーザが適当に選んできたSCSIボードに載せただけでは、動作するとは限らないんですよね。

そこで「SCSIインターフェイスボードの仕様を細部にまで網羅したものを作る」と豪語しましたが、それっきり逃亡状態となっています(汗 SCSIボードごとに、ROMの物理イメージがどう表れるかが、さまざまなパターンがあるため、それを調べようとしていましたが、世に存在したSCSIボードがあまりに多種で、手持ちのでは網羅どころではありません。あと30種類くらい一気に集めないと始まりません。
http://ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ris2/bbsdata/2407-0.gif

SCSIボードのスイッチ類をどういじるとROMの物理アドレスがどう変わるかを調べ上げるのも、結構大変で、持っていないとないことにはわからないんですよね。それがわかると、複数の機種タイプに対応できるようになるメリットも出るのですが。

そういうことになると、リサイクル精神から外れますが、単なるROMボードを設計製造すればええやんということになってしまいます。しかしあいにく私にはそっちのノウハウがありません。プリント基板はレジストペン手書きかパターン境界をカッターで削って作る手法(エッチング不要でエコ)がせいぜいでしたから。

またEXIDEソフトも完璧なのか?と言われると怪しいというのも最大の問題です。98の機種が多すぎて、包括的に対応機種を指定しても、動かないマイナー機種(単に自分が持っていない機種であるだけとも)は出てくると思うんですよね。
# 未知なる機種、Af,Ap2/As2, B-mate/fellow系列,初代Xa,Xt,Xf, Xt13〜16,Canbe(内部PCI) 、Xa7eやV二桁のマイナー物

 ROMランド  大熊猫  2020年7月23日(木) 3:45
> SCSIインターフェイスボードの仕様を細部にまで網羅したものを作る
ボードによって8ビットROM2個使っているものもありますからねえ。
IF-2769みたいにバンク切り替えのものもありますし。あれで、容量越えや労としたままできずじまい、になっています。

個人的にはSCSIよりLGY-98とかのROMの仕様を知りたいですね。


それか、当時と違ってPCBボードも安く害虫できるようになっているので、
ROMソケットつきFLASH−ROMつきでPIC32MXなんかでMistressボードの進化版とか出せたりするんでしょうか。例によってドライバに加えさらにファームウェアの問題はありますが。


>ROM焼は個人的にも試したいのですが、勉強代(時間+カネ)がかかりそうで手が出せません。ノート内臓IDE単体でしたらITF-BIOSのROMで剥がす+つけ直すですから余計に手が出せません。
うちにもNr15にソケット化しようとしたものがありますが、これがROMの位置的に曲者で、ソケットが干渉するのであちこち削ったりした際に断線など起こしたか、文鎮化しています。
ROMライターは昔と比べると中華の安いのがあるようなので敷居は少し下がったかも知れませんが、形状変換のアダプタが必要なのが安く手に入るか、という問題はありそうです。

   /人'A`;人\  2020年7月24日(金) 4:20
ここんとこまた忍者が不調ですな・・・・・ようやくアップロードできるようになったと思ったら,今度は記事が更新されないという.上書きアップロードしたファイルのタイムスタンプは更新されていますし,ファイルを忍者のサーバからダウンロードしてメモ帳で開くと更新した内容のものがちゃんと表示されます.連休恒例とは言えねぇ・・・

---------------------------------
ランドコンピュータにLISC-128(A)という製品がありますが(旧製品の項に取説のpdfファイルが残っていたと思います),これCバスIDEボードに128MBのCFを載せた奴かと思います.個人的には98のストレージではこういうのが一番欲しいですし(とは言っても私のことですから実際には買わないでしょうが >惨撲殺),SASIのみの機種とかHDDの内蔵手段が提供されなかった機種(DOとかPC-CLUBとか)でHDD内蔵に拘る人も欲しいかもしれませんが(実際何人いるんだろう),仮に出たとしても価格がとんでもないことになるかと(汗

---------------------------------
Xa16でもケミコンは漏れることが判明.しかもBIOS ROMの近くの奴らしく,貰い事故でROMのICも逝去(激汗
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1583940056/872

 ランドつながり  まりも  2020年7月24日(金) 15:53
>LGY-98とかのROMの仕様を知りたい
空きランドにただROMを載せただけでは何も見えませんでした。そもそもアドレスを設定できるところが無いですよね。何か指令出をさないとROMが有効にならないと思ったので、LGY98のI/Oポートに構わず書き込んでみましたが何も起こりませんでした。本当にROMが載っていたCバスNICは,餡我慢バス製のしかみたことがありません。

>CバスIDEボードに128MBのCFを載せた奴
https://www.landcomp.co.jp/product/pd/lisc-128a/index.htm
現行かどうか不明ですが商品ページが存在しているようです。HagiwaraのIDEの44pin PATAのSSDが載っているように画像では見えますが、これが産業用CFなんでしょうかね?。ディスコンになって今はCFになっているだけとか?その場合は128MBに限らず容量フリーな設計かもしれません。増設用IDEコネクタが出ている点からして、PC-98のIDEと同じく8ヘッド17セクタ扱いだろうと予想します。

通りかかって気になったのはこっちです。
https://www.landcomp.co.jp/product/peripheral/emulator/lds-3fr/index.htm
Ratocが少し前にだしていた汎用FDDエミュレータ(法人向け)をカスタマイズしたものです。FC-9821Kコネクタ専用となっていますが、そもそも34pinが出ている製品ですので、PC-98の何かしらのFDDコネクタに合わせれば使えるような気がします。
# FC-9821KのFDD仕様がなんだかを知らないで言ってます
PC-98の2HD 1024B/sectに対応させた点はさすがです。「BASICやCP/Mには対応していません」となっているのは、先頭トラックの128B/sectがエミュレートできなかったことによるのではないかと思います。

https://www.landcomp.co.jp/product/peripheral/emulator/lds-3wr/index.htm
内部接続用があるのだから外付けもあったりしますが、FDDユニット側のケーブルのコネクタは50pinじゃないんですね。手動2DD化はできそうに見えます。ガワが昔のままっぽいです。HxCエミュレータを昔のガワに突っ込んだ出品はヤフオクなどで見かけますが、ガワからしてランドのはしっかりできています。

 酸嫌PU716  /人'A`;人\  2020年7月24日(金) 18:16
折良くサンケン製PU716の修理レポートが現れましたが,例によって画像が見られません(汗
恐怖のYXB(特性不明)が多数使用され,猛烈に漏れていたのを交換したそうですが,どこのメーカーの何というシリーズに交換したか,画像からお分かりの方は教えていただけますと幸いです.あるいは画像の直URLでも結構です.

----------------------------------
>HagiwaraのIDEの44pin PATAのSSD
あぁではSSDなのでしょう(汗 旧製品カテゴリーでなく現製品のところにあるなら復活したのかもしれません.増設用IDEコネクタにはスレーブ(この表現もそのうち使えなくなるかもしれませんが)設定のIDE機器を接続することができるとだけあります.あとこれSCSIをエミュレートできるんで,内蔵IDEとも共存可となってますね.この種の製品の一つの究極形態だったのかと.

 土地の仕様変更  まりも  2020年7月25日(土) 15:10
>画像が見られません
それはTwitterですかね?画像が表示できないトラブルが世界的に起こっているそうですが。
https://twitter.com/HirofumiIwasaki/status/1286462842305093632/photo/3
この電源に関してはTokin製のほうが分解もケミコン交換も断然しやすいです。

>旧製品カテゴリーでなく現製品のところにあるなら
新旧で画像にも違いがあるし(基板は一緒か)仕様にも違いがあるようなのです。
旧製品       →   新製品
SCSI BIOSにもできる → その記述なし
HagiwaraのSSDらしい → そのユニットにCFという型番があるしCFだという記述もある

 あ,やっちまった(ブン殴  /人'A`;人\  2020年7月25日(土) 17:07
すみません.Hagiwara云々を追記した時に誤ってURLを消してしまっていました(滝汗
https://twitter.com/HirofumiIwasaki/statuses/1286278798271344640
https://twitter.com/HirofumiIwasaki/statuses/1286462842305093632
>画像が表示できないトラブルが世界的に
単に私の環境でついに見られなくなったというだけの話でして(恥
しかしこれが画像直URL(https:・・・・・・.jpg/.png)直アクセスだと依然として見ることができるのです(汗

>新旧で画像にも違いがある
あぁ仕様を一部変えてラインナップに復帰したんですね.これは驚きました.受注生産に近いのかもしれません.

--------------------------------------
前にPC-98用のWindowsでは34ピンFDDの34ピン(Ready)は使われていないらしいとの話がありましたが,ノートでそれっぽい報告がありました.1.44MBモードだけではないかと思いますが:
ttp://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/98maniacs/13791.html

--------------------------------------
MATE-Aは初代から三代目まで(Afは別?)FDD−ファイルスロット−HDD専用ベイ部分のフレームが(完全に同じものではないはずですが)相互にすげ替えられるようですね.であれば大人気機種Anのファイルベイ化には,(相対的)不人気機種As3のHDDモデルあたりからこのフレームとファイルベイバックボードを移植するのが手っ取り早そうですが,フロントパネルはファイルスロット開口部を拡げる加工が必要かも.
ttp://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/98maniacs/17896.html

   試運転  2020年7月25日(土) 18:30
FD1139Tですが、内部の制御基板は工作室の記憶さん掲載の物だけではなく、
他の種類も有るようです。
そして、電解コンの位置と容量も異なるようです。
https://twitter.com/tme205/status/1275761099917254657
https://twitter.com/tme205/status/1275764848488407042

さらに、内部構造も少々異なるようです。
https://twitter.com/tme205/status/1284729198154670080

(・_・):既知の内容だったりするんじゃねぇの?
(´Д`;):いや、ワシは数分前に知ったから既知じゃない


先日、ツイッターで薄い本の告知をしましたが、その後、大陸の方からにも
お買い上げいただきました。

相手には事情が有るようだったので、今回のみ限定でデータを直接送る方法で
取引を行いましたが、後から調べてみると大陸の国は金盾や大陸の政府の問題で、
BOOTHのようなシステムに辿り着くのも事実上不可能だとか、未許可の書籍(含む同人誌)を
所持していると冗談抜きに捕まるリスクが有るとか、色々と大変な様です。
(この掲示板も見れないようです)

# しかし、DeepL翻訳が無ければどうにもならない所でした。

それと、最近githubがオープンソースのコードを北極圏に1000年後まで
保管するプロジェクトの存在を教えてもらいました。
https://japanese.engadget.com/github-1000-code-vault-215038608.html

> リウ 様
> せっかくなので後で購入

ありがとうございますm(_ _)m
不明な点が有れば、ご連絡ください。

 大陸の国とか北の国とかもっと北方の国、所謂『東の国』の事情って  かかっくん  2020年7月25日(土) 23:44
> 相手には事情が有るようだったので、今回のみ限定でデータを直接送る方法で
> 取引を行いましたが、後から調べてみると大陸の国は金盾や大陸の政府の問題で、
> BOOTHのようなシステムに辿り着くのも事実上不可能だとか、未許可の書籍(含む同人誌)を
> 所持していると冗談抜きに捕まるリスクが有るとか、色々と大変な様です。

其の方は玉葱はお使いなんでしょうかねぇ?現地では入手自体が大変そうですが。
今後は香港(ホンコンでわなくシャングァン)でも厳しくなりそうですが。

シャングァン向けの海外の一部のサービスは大陸本土並みに成り下がっているとか?
今後は使える限り台湾向けのサービスを使う羽目になりそうだそうです。此れもダメなら潜るしか無さそうだとか?

 98に限らずPCの窓9xでも34pを検知しないらしい  かかっくん  2020年7月26日(日) 4:58
> 前にPC-98用のWindowsでは34ピンFDDの34ピン(Ready)は使われていないらしいとの話がありましたが,ノートでそれっぽい報告がありました.1.44MBモードだけではないかと思いますが:

PCの窓9xでも34p(DC)を検知しないらしいです。但しHDD起動時にはFDを入れておかないとRY信号(DCと解釈)が
アサートせずBIOSによってはずっと待たされます

 スレッドを切り替えます  /人'A`;人\  2020年7月26日(日) 6:48
ありがとうございます.この方のFD1139関連のツイートで文面から判断してウチの記事に追加を予定していたものは下の三つでした(汗) 何しろ画像が見られないもんで(蹴)ご紹介のstatusのと(大体)同じ内容のものかは不明であります(再汗
https://twitter.com/tme205/statuses/1284729198154670080
https://twitter.com/tme205/statuses/1284732666864996352
https://twitter.com/tme205/statuses/1286944461876899845
ツイッターもフォロー(嘘)しているアカウントの数が大分増え,中には一日のツイート/リツイートの数が非常に多いところもあってなかなか大変ですが,新しい情報は断片的なものを含め,殆どがここから出てきますから体調が悪い日でもチェックが欠かせません(疲
(・_・):貴様が勝手にやっとることやんけ

>PCの窓9xでも3
98でもWindows2000ではダメとかあるかもしれませんね.

確認しました.なるほどランドの件のCバスボードは現行製品に復帰してますねぇ.値段少し下がった?


スレッドを切り替えます(汗

 汎用スレッド2020年7月 パート2  /人'A`;人\  2020年7月11日(土) 5:23
引き続きお気軽にご利用下さい(蹴

 ファイルスロット応用問題  まりも  2020年7月11日(土) 15:00
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p775757669
新たな疑問。ふと思いましたがこういう二台搭載のファイルスロットFDDを、初代A-mate のSW1 上段オープン(または03-04側)設定の内蔵FDD1台モデルに入れた場合どうなるのでしょう。上段クローズなら92h,93hで2HDのみブート可だと思いますが。皆さんの予想をどうぞ。

   /人'A`;人\  2020年7月11日(土) 15:21
これファイルスロットFDDコネクタを使わずに(DSが1台分しか出ていないからでしょう)内蔵FDDケーブルを分岐させて繋ぐファイル嘘ットFDDですから,SW1が03-04ショートの内蔵1台設定なら,上側のFDDしか(しかも内蔵FDDと排他)動かないんじゃないでしょうか.そうすると2DDブートもできそうなもんですが,どういう理由からかこの製品のFDDからは2HDブートのみ可能との伝説が昔からあります.
http://98epjunk.shakunage.net/fdd/intrl5in_c.html

 DA/UAの割り付け  リウ  2020年7月11日(土) 15:55
内蔵優先から外付け優先にするとますます混乱しそうです。
外付け一台+内蔵二台+ファイルスロットFDDの環境で
内蔵優先で外付けを四台目設定でなら2DDは別にして全部動く気がしますが

外付け優先にすると
外付けではないのにファイルスロットのものが一台目に切り替わるんですかね?
それとも本当の外付けが一台目扱い?

追記
すでに知見が得られた後ではありますが私物の中古As/U2のSW1ジャンパも覗いてみました。
ジャンパピンは抜かれていました。二台設定です。
つい最近二台目を破壊する行動を取ってしまい後悔中でございます。

疑問にお答えしていただく追試ありがとうございます。

 Re:外付け一台+内蔵二台+ファイルスロットFDDの環境  KAZZEZ  2020年7月11日(土) 16:14
> 外付け一台+内蔵二台+ファイルスロットFDDの環境で
> 内蔵優先で外付けを四台目設定でなら2DDは別にして全部動く気がしますが
実際うちでは昔Ap2/U2でその構成で使っていました。
2DD起動は覚えていませんが、ファイルスロットならOS・ドライバによらず無条件で2HD/2DD両方使えますので、ある意味最強の構成だと考えています。
外付け1台のFDD製品で4台目(2台目)に設定可能な製品がほとんど無いのが難点ですが、
2連装FDDの1台目をVM0・VX0/01のダミーFDDに置き換えて使っていました。
(・_・): 外付けならのっぺらボードという手もあるやろ。
(^_^): なにわ君、世の中のっぺらボードに対応したFDDばかりとちゃううんやで。
実際、1MBインターフェース用の外付けFDDで2DDや1.44MBに対応したのはそもそもHDDの普及後の製品が多いので、
FDD全盛の時代に出回っていた外付けFDDは2HD専用品が多かったんじゃないかと思います。
# だから本体が5インチモデル主流の頃は3.5インチ2DDで他機種とのデータ交換ができなかった経験があります。
(・_・): 単に安物しか見ておらんかったんちゃうか?
(~_~;): 否定はできんがな。
それに貴重な拡張スロットをのっぺらボードが1つ占拠するというのも少々抵抗が。

> 外付けではないのにファイルスロットのものが一台目に切り替わるんですかね?
そのはずです。

 ランド方式でしたか  まりも  2020年7月11日(土) 16:48
出品説明文もろくに読んでませんでしたが(汗、ファイルスロットコネクタを使用したものではなく
>本来の信号を乗っ取るタイプ
なのですか。ということはDA/UAは自ずと90h、91hになるか、完全に切断されるかですよね。5という表示の点灯が切断側でしょうか、本体の5インチ側を使うぞという意味で。乗っ取りなら2DDブートはできそうなものですね。システム的にも単純でわかりやすいです。

ファイルスロットFDDユニット内部の信号をパラで引っ張り出してDS0、DS1設定のドライブを2台繋いだらどうなるんだろうというのがそもそもの疑問です。絶対混乱します。それを避けたのがランド方式とでも言いますか。

>内蔵優先から外付け優先にするとますます混乱しそう
ああそれ(DIPSW 1-4)もありましたね。基本的にこの選択はDA/UA の90,91hと92,93hのセットが順序入れ替わりとなるだけで、2DDブート可否属性はDA/UA固定ではなく、入れ替わります(画像)。ドライブ属性については混乱というほどではないですがドライブレター的には結構混乱しそうです。

さらに念のため内蔵FDDを640KB設定にもしてみましたが、外付けは無効化されても、2台目内蔵扱いのファイルスロットFDDは生きてました。DA/UAは本体内蔵が70h、ファイルスロットが71hです。

 アナRFモジュレータをBDレコーダにつなぐ  かかっくん  2020年7月12日(日) 22:13
此処のコンセプトに相応しいリサイクルネタの一つですが、アナTVが終わって9年にもなる今更RFの噺デス

ウチのTVは放送と外部入力の2画面を表示できますが、外部同士の2画面は出ません。其処で片方を放送に模したら
ドーだ?と云う実験です。
とゆーワケでPS2用のRFUアダプターをチョイス。此れを選んだ理由はモジュレータとRFスイッチが一体である点です。
PSの〜5000用や5500〜向けはモジュレータとRFスイッチが線でくっ付いて居ます。N天用は云わずもがな
ちなみにPS用も初期のはVだけを通す仕様(Uは想定せず)らしいです。此の点でもPS2用を選ぶ意味が有ります。
が、此れは飽く迄もRF『スイッチ』でミキサではないので入力中はアンテナからの入力は遮断されます。
ウチはMIDパススルー(C13〜C22)なのでV/Vミキサが要りますが此の時代に其んな物は売っていないので
分配キを裏返して使います。今更V/VなんてFM同士かCATVとFMくらいしか用途無いしエア用は航空無線の
トラップとかでMIDが通らないのも有るし
PS2用やN天のRFスイッチUVで、入力中にUをスルーするか?はお試し下さい

で、結論は『TVがアナ地上波との2画面に対応していなかった』と云う「取説嫁」レベルの結果ですた
アナ地上波だけの1画面ならちゃんと映ります。
まぁ此の実験でRFをゲッツしたワケでなくジャストクロックをしぶとく使い続ける為の物だし

おまけ ジャストクロックの使い方

此のRFモジュレータとFMラジオ(条件が良ければAMでも可)を使います。
FMラジオをみくのFMに遭わせてRFにつないで、ダミーの映像を何処かから持ってきて同様につなぎます。
AMの場合は第二放送にします。第一放送は偶に省かれるので第二が確実。らじるは省かれるので駄目です
一方ジャストクロックを使う方はchをRFに遭わせて、ガイドchを90(Eテレ)にします。
ジャストクロック設定画面ではEテレのchとしてRFのchを指定します。此れでおk

TVでは時報が廃止されました(機種や選局したタイミングでズレるので当然)がみくののラジオでは続いて居るのを
応用した物です

ちなみにどぉしても2画面をやりたければデムパ製で7マソの地デジモジュレータXHEAD-2が有るので其れを使う手は
有りますが其処迄してやる気はナイので此の実験はオシマイ
# 直販だと¥88k(税・送料込、代引手数料別)
# ↑はDX(今や府内でなくエレ混むの子会社)でも扱っている。升プロやニッポンあんてなは自社品(もっとする)
www.micomsoft.co.jp/xhead-2.html
www.micomsoft.co.jp/shop/xhead-2.html
www.maspro.co.jp/products/hdec_ofdm/
www.nippon-antenna.co.jp/ja/product/kyodo/kyodo01_04.html

 IDE-98の元祖になる?  まりも  2020年7月12日(日) 23:46
>前スレ キャラベルにPC98M29C(Cバス用),メッツにNOTE ADAPTOR
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e379391945
絶賛展示中です。ファイルスロットコネクタはSCSI用でなくCバス相当のカードアダプタ用を使ってますから、なんでもありで、部品点数の少なさからもIDEをSASIっぽく見せるブートBIOS搭載の仕様であることは間違いないでしょう。IDE-98の元祖みたいなものであるわけで、ハードウェア仕様もBIOSもどんな物だったのか、非常に興味を引きます。A-mate発売後の製品であれば本体のIDEと競合してはいけないので、98本家と互換性のないハードウェア仕様でしょう。しかし型番にFAの二文字があるのでそれ以前っぽいかな?

ノート用IDEをSCSI変換する製品も有ったような気がするのですが、記憶違いかもしれません。SCSIボード側で8:17で認識するマルチベンダーパラメータ機能が必須になってしまうので、一体製品でないと無理っぽいですね。

 バスにつなぐならほぼ何でもできる  かかっくん  2020年7月13日(月) 0:42
>前スレ キャラベルにPC98M29C(Cバス用),メッツにNOTE ADAPTOR

FA-NT/ADの型番からしてF*用のやうですな
ところでファイルスロットに有るバスと其の裏に有る縦バスの違いってどの辺でしたっけ?取り付け形態の違いだけとか?

> ノート用IDEをSCSI変換する製品も有ったような気がするのですが、記憶違いかもしれません。SCSIボード側で8:17で認識するマルチベンダーパラメータ機能が必須になってしまうので、一体製品でないと無理っぽいですね。

一体型にはなりそうですが、SCSI部とIDE変換部を分けて考えると、パラメータ変換はIDE変換部に任せれば良いので、
SCSI部がマルチベンダで其処迄面倒見る必要は無さそうな気もします。でも一方のシリンダ境界が他方では
途中になるからダメか
何だかんだボロ屎に云われるPCのINT13hですが、この点だけは98より優れていると云えなくもなさそうですねぇ

   /人'A`;人\  2020年7月13日(月) 4:42
実はPC98M29CとNOTE ADAPTORは共存できるんですよ.学校のコンピュータ室に大量導入されていたのを買い取ったという,両者が前後に刺さったAs2(Asだったかも)を見たことがあります.見た瞬間なんぼなんでもこれはねぇべと思いました.生徒にはノート用HDDパックを携帯させていたんでしょうか.在庫がダブついた品を巧妙に組み合わせてうまいことリースした業者がいたようです(汗
HDD認識容量の制限が大きいようなんで(データが十分ではないですが),ともにFA/FS/FX時代に出た製品でしょう.解析に必要なら両者とも実物をお貸しできます(汗
ディップスイッチの設定:
ttp://98epjunk.shakunage.net/sw/ext_card/ext_card.html
ttp://98epjunk.shakunage.net/sw/int_dev/int_dev.html

>ノート用IDEをSCSI変換する製品
http://98epjunk.shakunage.net/storage/note_pack.html の (7) 外付けIDE-SCSI変換ユニット にいくつか挙げてありますが,中途半端な変換の製品も多かった模様.

>ファイルスロットに有るバスと其の裏に有る縦バスの違い
前者 ttp://98epjunk.shakunage.net/miscel/fslot_expansion_con.html
後者 ttp://web.archive.org/web/20030306025136/http://member.nifty.ne.jp/marbo/pc-98/scsi/index.html
です.見比べたことはありません(汗

あと関係ないですが,このツイートの画像のURLがわかれば教えていただけますと幸いです(汗
https://twitter.com/tme205/statuses/1282218868413353984

 ついった  リウ  2020年7月13日(月) 7:14
>ツイートの画像のURL
https://pbs.twimg.com/media/EctbNPXVcAIbWCw.jpg

私の投稿も何か変な判定喰らってるようで…
便利な半面新しい技術についていけないことに情けなさを感じています。

 HDDパックはリムーバブルには向かない。  KAZZEZ  2020年7月13日(月) 11:57
ノート用HDDをファイルスロットに設置するような製品は
いかにもリムーバブルメディアとしての用途を想定したものと思われますが、
ノートIDEを採用しているCeのガイドブックを見たときは、
HDDパックはあくまで増設用なので頻繁な付け外しは行わないでください
というようなことが書いてあったと思います。

実際、付け外しを行ったときに時々接触不良になるのか
HDD動作が微妙に不安定になってSCANDISKで大量のエラーが出たりして
復旧に苦労したことがありましたので
不要不急の取り外しは行わないほうがよいと思われます。

PC本体のHDDスロットとは違ってファイルスロット製品では
接触不良が起きにくいような工夫でもあるんでしょうかね?

> SCSIボード側で8:17で認識するマルチベンダーパラメータ機能が必須になってしまうので、一体製品でないと無理っぽいですね。

いつの時代の製品かにもよると思いますが、FA/FS/FXの頃のものでしたら
むしろ55パラメータ前提ということはないでしょうかね。
55ではSCSIコマンドのMODE SENSEとやらで得られるパラメータをそのまま使うそうですので、
それだったら8:17で認識させるのも容易だったのではないかと思います。

もちろんNEC以外のSCSIボードでは互換性が取れないことになりますが。
一部のサードパーティでは一部のパラメータをMODE SENSEで得ていましたので
総容量さえ正しく取得できていれば(ただし不良セクタの扱いで非互換が生じるらしい)
メーカーによってはある程度55と互換の取れるパラメータになっていたものもあったと思います。

92対策としてはベンダ名として「NEC〜」を返すようにする必要がありそうですが、
それ以外の固定パラメータ採用のメーカーでは
たしかにSCSIボード側がマルチベンダに対応するしか手がなさそうですね。

   /人'A`;人\  2020年7月13日(月) 18:27
どうもありがとうございます.画像を見ることができました.このツイートの方は,
http://web.archive.org/web/20140820133048/http://blog.livedoor.jp:80/fd1238t/archives/8430524.html
を見て作業されたのではないかと思います.Cワッシャってのは,ターンテーブルの回転軸のターンテーブルと反対側の端を,抜けないようにFDDの底で止めている部品だと思うんですが,これを外して軸を引き抜くってのは,ターンテーブル側を引っ張って抜くってことなんじゃないでしょうか.Cワッシャ側(FDDの底面側)側からも引き抜けるものなのかな.相当強く引っ張るとかなんでしょうか.

FD1138Tみたいにターンテーブルの穴からでも注油できりゃいいんですが,見てもよくわからんのです.

 FAってところに引っかかる  まりも  2020年7月13日(月) 21:12
>55パラメータ前提〜MODE SENSEで
そうか、その手があったというか、もともとそっちだったですね。8:17を返すようにして、ベンダ名はNECOとかNECKとかで通せばいけます。
ここで思ったのですが、92ボードあたりは55互換部は持っているでしょうが、ミイソ/アダプテックの純正PCI SCSIボードおよび100ボードは、55時代のNECドライブ(D3861など)には55モードで対応なんですかね?

 良く見れば別物とすぐに判る  かかっくん  2020年7月14日(火) 3:32
PC98M29CとNOTE ADAPTORの共存可との事ですが、両者とも設定を変えられるのでダブらない設定にすれば
共存できますね
で、両者ともオンボードIDEともダブらない設定にもできますね

>ファイルスロットに有るバスと其の裏に有る縦バスの違い

見比べましたが、違う部分が多いですね(1/3位がSCSIなので判りそうですが)。あと縦バスは120pでFSバスの
100pと違うのですぐに判ったかも

 トーキン製PU729  /人'A`;人\  2020年7月14日(火) 19:54
Ap2/Ap3の電源ユニットPU729にはトーキン製とASTEC製とがあり,ワイルドで現金な邪念の掃き溜め でコンデンサリストが公開されているのはASTEC製(MODEL AA19095)の方です.うちのはトーキン製です.というわけでイヤな予感がします.一つ開けてみたら案の定猛烈に液漏れしていて,基板裏のパターンも腐食しています.YXBだけじゃなく大抵の奴が漏れています(怒

交換するしかねぇだろうなぁ.賽は投げられた.ルビコンだけに(蹴
・・・・・と思いましたが腐れYXBの野郎,特性不明ときたもんだ(怒
こらもう絶望するしかありまへん(死

ASTEC製PU279の方は日本ケミコンとニチコンのものだけなんで,修理にはこっちが有利ですね.うちのAs3とAp3のPU279もASTEC製なんで,多分トーキン製はAp2/As2のものが殆どか全部なんじゃないでしょうか.というわけでやな,今からAp2/As2を買うんやったら,バグロットとかそんなんよりもまず第一に電源がASTEC製かどうかを確認することやね!!!!!そんで電源がトーキンの奴の購入は極力避けるこっちゃね!!!!!ほいで計り知れんほど超重要なこの観点はやな!!!!!他の人間やのうて他ならぬこのワシが今ここで初めて指摘することやからね!!!!!!!!!!
(・_・):初めてかどうかわかんねぇじゃん
/人'A`;人\:まぁそうなんですけどね(汗


巷では三島の話題で持ち切りですが,海外ではCommodore 64(ポーランド),さらにはApple II(ロシア)まで現役とのこと:
https://gigazine.net/news/20160930-still-commodorer/
https://gigazine.net/news/20191010-retro-apple-computers-lenin-museum/

 ルビコンに「YXBの代替種は?」  かかっくん  2020年7月15日(水) 4:05
斯うなったら個人の修理業者を騙ってルビコンに「YXBの代替種は何れですか?」と訊くとか?
# 他のはカタログが有りますがYXAやYXBはディスコンだからか黒歴史だからか有りませんねぇ
ex. YXF/YXG/YXH/ZLJ
YXG/YXHは同定格のYXFの約半分のESR、ZLJは更に低い
www.rubycon.co.jp/catalog/j_pdfs/aluminum/j_YXF.pdf
www.rubycon.co.jp/catalog/j_pdfs/aluminum/j_YXG.pdf
www.rubycon.co.jp/catalog/j_pdfs/aluminum/j_YXH.pdf
www.rubycon.co.jp/catalog/j_pdfs/aluminum/j_ZLJ.pdf

ところでPU729は鍍金とアステカの他に田村製のも有ります。
○コンだからもっとヤバいかも?と思ったら日ケミ系か
# セイブ沿線とか列車に広告出しまくって居たなぁ>田村

   /人'A`;人\  2020年7月15日(水) 5:51
当方知識ゼロなんで即座にバレまんがな(汗

98とかX68000等の猛者諸氏による「メーカー・型番別電源用電解コンデンサ後継型番徹底総一覧」とか「特性不明の電源用電解コンデンサの代替コンデンサ選定に関する具体的で詳細かつ丁寧な指針」とかのテーマで今はやりの学際的共同研究をやるというのは如何(他力本願殴
・・・・・と思いましたが,X68000とかは機種別修理マニュアルが出てるようですしメンテナンスマニュアルもあるとかいう話だったような(汗

業者あるいはそれに準ずる人々により修理されたトーキンPU729の持ち主に何が取り付けられているかの調査を依頼するという手もありますな(再他力本願再殴

回路からコンデンサの特性を推定するという方法もあるのかもしれませんが,それができる人ってのはスイッチング電源の設計ができるレベルでしょうから・・・

 感染したトーキン製PU716電源  まりも  2020年7月15日(水) 22:36
時計が遅れるAeですが、ハイレゾE02ボードやアクセラレータE01ボードを挿していると(使ってなくても)不意にハングアップする症状が頻発するなど、調子が悪いことがわかりました。Localバスがおかしいのかとも思いましたがまずは電源を疑うことにしました。

トーキン製のPU716は分解しやすいのが幸いです。一見画像1程度にきれいですが、フムフム臭いますね、ということでLXFなケミコンにコテをあてると、ジュジュッというよくない音がと臭いが・・・。赤×印が漏れが明かな物です。感染が基板裏側に達してない軽傷で、容量抜けのほうが主原因でしょうが、LXFとmarucon CB-ESという極めつけですから、交換することにしました。LXFに混じって一部にKMFというのもあるのですが、特性は深く考えずに標準品KMGへ置き換え。新コロナ患者が激増の今日、買いに行くのも大変ですから、手持ち充当です。390uFもないので330uFです。一次側高圧ケミコンは紙差し込みチェックで汚れなしだったので放置です。

電源基板の裏を見て気がついたのですが、ケミコンのマイナス極端子のところで切れ込んだパターンがあります(画像2下段)。電流がケミコンの端子を迂回しないようにということでしょう。オーディオなどに見られる一点アースの考え方がこんなところにもという感じです。

 ファイルスロットFDDの仕様の記事  まりも  2020年7月17日(金) 15:35
ザ・ベの93年5月号を開いてみたところ、小高氏によるA-mate(初代)の特集記事がありました。そこの資料欄(p.133)に、「PC-FD321でアクセスできるフォーマット」というのがあり、
FD1台モデル実装時 2DDフォーマット可 、1.44MBフォーマット可
FD2台モデル実装時 2DDフォーマット不可、1.44MBフォーマット可
とはっきりかかれていました(フォーマット不可≒ブート不可)。
いやはや、今頃それを知るとは・・・

さらに98GSや9821初代との比較も載っていたのですが、98GSってかなり先進的だったのに機能削除されて9821になったということを知りました。GSでは640*240解像度だの、16M色だの、64K/16M色だのと、当時のPC/AT顔負けに画面モードが多かったとか(大概の98マニアはご存じなんでしょうけど)。しかしプログラミングレベルでの仕様を全然みかけないですよね。登場時期には情報あったのでしょうかね。ザベも毎号買ってなかったのでわかりません。98GSは中古でもまず見ないし、GSにとくに対応したソフトウェアってあったのでしょうか。PC-100と並んで、時代を先取りしすぎてあっけなく滅んだ機種というのは、関わったら負け(ハイレゾ機で懲りてるがマシなほう)なんですが、興味も湧いてしまっていかんです。

 GSグラフィック  KAZZEZ  2020年7月17日(金) 17:14
さすがに小高氏が解析されたのであればUndoc2には情報があるだろうと思ってみてみると、io_gs.txtのようですね。

GSグラフィックを用いたソフトというと、少なくともNEC版Windows3.1にはドライバが含まれています。
(追記:setup.infを見る限り、640x480x256色モードのドライバしか無いようです)
# 以前どこかのサイトでWin3.1にはGSグラフィックのドライバが無いかのように書かれていた記憶がありますが、MS版/NEC版によっても異なるのでしょうか?
一般に95aまでは3.1用グラフィックドライバも動くことになっていますが、H98用ドライバは動きませんので
これが95で動くかどうかは分かりません。

他には何かあったんでしょうかね?
Alice softの独自ドライバはH98用はあったのにGS用は聞いたことが無いですし…。

 よくみれば書かれてた  まりも  2020年7月17日(金) 18:28
>io_gs.txt
サウンド関連だけだろうと思ってちゃんと見ていませんでしたが、結構詳しくグラフィックのI/Oについて書かれていました(汗 当時は色階調度よりも解像度が重要と思っていて、EPSON 386M,Pや 98GSよりはH98を選んだのですが、64K,16M色が出せるうえにI/Oと機能が充実している感じです。98ゼロイチとの互換性を完全に切った意欲的な設計なのに、そこで止めてしまったところが惜しまれます。フレームバッファ的な強化点は多いけども、AGDC的な図形描画機能は記述がない感じです。io_gs.txtの記述だけではイメージできないものが多いので、やっぱり実機の入手ですかね・・・添付ソフトも参考資料として必要だとするとさらにハードルは高いかも。

それにしてもこの号のザベの記事はえらい充実しています。大増ページとあるとおりです。当時は次号のネタ切れを心配するよりは速報重視だったのでしょう。

   /人'A`;人\  2020年7月17日(金) 19:18
>ファイルスロットFDDの仕様
製品付属の取説には記述があるんでしょうが,まぁ余程の人じゃないと新品で買うても残してまへんよねぇ・・・
>大増ページ
特集記事は黄色い本に再録されてますな.
USのクロックアップとかも全部ここらが出所だべ?

あと関係ないですがfjの過去ログだそうです.当時参加された方は見方がわかると思います.私は全く・・・
https://katsu.watanabe.name/unifiedfj/
fjで出てた話だけど・・・という発言を昔のBBSでは時々見かけたんで,PC関係のBBSもあったのではないかと.

 スレッドを切り替えます  /人'A`;人\  2020年7月18日(土) 4:33
スレッドを切り替えます(汗

 汎用スレッド2020年7月 パート4  /人'A`;人\  2020年7月26日(日) 6:51
引き続きお気軽にご利用下さい(蹴

   試運転  2020年7月26日(日) 11:43
> /人'A`;人\ 様
> 何しろ画像が見られない

画像urlを取得してきました。順番は記載されていたツイートと同じで
urlの末尾080
 →ttps://pbs.twimg.com/media/EdRGZXxUEAEjNpw.jpg
urlの末尾352
 →ttps://pbs.twimg.com/media/EdRJVGeU8AIsgdI.jpg
urlの末尾845
 →ttps://pbs.twimg.com/media/EdwlKDSUwAA4gZS.jpg

私が見つけたツイートは、三つめは末尾080で同じなので省略します。
urlの末尾657
 →ttps://pbs.twimg.com/media/EbRp8y7VcAUTRY4.jpg
 →ttps://pbs.twimg.com/media/EbRp9O1U8AAodY1.jpg
urlの末尾
 →ttps://pbs.twimg.com/media/EbRtXhmUcAE-Qj9.jpg

> かかっくん 様
> 玉葱

下手に突っ込んで聞くと、相手側に不利な痕跡(というか証拠)を残す事になりそうなのも
有るので、詳しくは聞いていません。
ただ、VPNで何とかツイッターに繋げているような事はチラッと言ってました。

> 前にPC-98用のWindowsでは34ピンFDDの34ピン(Ready)は使われていないらしい

PC-98の件は、我が家のLs12+win95の組み合わせでは、Readyを正常に処理していないと
FDへアクセスしようにも基本的には「準備が出来ていない」と怒られて、弾かれます。
(win98にしたり、他の98だとどうなるのかは不明)

> PCの窓9xでも34p(DC)を検知しないらしい

詳細は不明ですが、そのような話は確かにあるようです。ただ全く見ていないという訳では
無く、あくまでも初期のDISK CHANGE信号を持っていないようなFDDと互換性を
持たせる設定にした場合に限って・・・の様です。
https://kiyoto-y.github.io/5inch.htm
↑このページの「34ピンの取り扱い」を参照

SA-400には、DISK CHANGE信号どころかREADY信号も有るのか怪しい雰囲気が有ります。
http://www.bitsavers.org/pdf/shugart/70293-2_SA4400_Ministreaker_Floppy_Controller_Jul1977.pdf

 エクスプローラの話だったのかも?  KAZZEZ  2020年7月26日(日) 13:03
> 準備が出来ていない
Windows9xのエクスプローラではFDDを選択した際にFDが入っていないと
「再試行」「キャンセル」のボタンが現れ、
FDをセットしても再試行ボタンを押さないとアクセスしに行きません。

これに対しWindows2000では「キャンセル」のボタンしか現れず、
FDをセットしただけで自動的にアクセスしに行きます。
もしかしたら単にそのへんの違いの話が混じっているのかもしれませんね。

そういえば以前、FDローダーでFDの取り忘れの話が出たことがありましたけど、
あのときは結局、Windows2000のエクスプローラのように、
FDの有無をチェックしてFDが無くなったときに自動でリセットするようにしましたっけ。
それ以降、FDの取り出し忘れ事故は起きていません(考えてみれば当たり前ですが)。

ソフトウェアから見たFDの有無というのは特定のI/Oポートにリアルタイムで出ているようなものではないらしく、
FDCにコマンドを送って帰ってくるステータス情報から判断しなければなりませんので、
FDCのアクセスにどれくらいのウェイトを取るべきか悩んだのですが、
適当に数万回LOOPさせたらとりあえずステータスは取得できたのでそれ以上調べていません。(汗

   /人'A`;人\  2020年7月26日(日) 16:41
>試運転さん

ありがとうございます.画像を見ることができました.

https://twitter.com/tme205/statuses/1275764848488407042
https://twitter.com/tme205/statuses/1275761099917254657
SONYのチップ上の文字列の後半が異なりますが,白四角コンデンサは10V−4.7μFで,「FD1139C・FD1139Tの分解と修理」の4枚目の画像のものと同じように見えます.位置的にもまず一緒に見えます.G8PYH-2-3の基板名も同じなので,実質同じものではないでしょうか.
#本文の方に容量(10V-4.7μF)書いてませんね.今初めて気付きました(汗
#後で最初から書いてあったように見せかけておきます(撲殺

https://twitter.com/tme205/statuses/1284729198154670080
もっと面積の大きな金属板を予想していました.いずれにしろこのようなタイプのFD1139Tは初めて見ました.右の個体の横向きの平棒は梁というそうで,こんなものに一体何の機能があるのかと思っているのですが,左の個体の大きな金属板を見ると,ますますわからなくなります.
ちょっと前に書きましたが,点訳ボランティア団体に貸していたNS/Aが多く液晶が腐乱した状態で返却されましたので(死),そのうち全部のFD1139Tを見てみます.

   試運転  2020年7月26日(日) 20:56
> /人'A`;人\ 様
> 4枚目の画像

3枚目の画像に写る個体の、別カットと勘違いしておりました(蹴
大変失礼しました。

(・_・):どんな勘違いやねん
(´Д`;):いやぁ、思い込みって怖いね
(・_・#):テメー何度目だ(爆殺

> 梁

おそらくですが、FD1139シリーズは(それまでの日電製FDDと比べれば)薄型で、
FDが刺さるカセット?の部分も板厚が薄くて華奢なので、剛性を確保しようとしたか、
上から潰されないようにしたか、の何れかの可能性が高いのではないでしょうか。

   /人'A`;人\  2020年7月27日(月) 5:00
>剛性を確保しようとしたか、上から潰されないようにしたか
なるほど.その観点はありませんでした(蹴

NS/Eでは液晶パネルの開閉に伴いFDDの上から何か(何なのか忘れました)が押しつけられるという欠陥構造のためにFDDが破壊されますが(ヘッドが滅茶苦茶になります),NS/Tでは対策が取られた(鉄板か何かをFDDの上に設置したんじゃなかったかな)というのを思い出しました.なおNS/Eの件でみ○そが設計ミスを認めたとは聞き及んでおりません.

 惨嫌PU716  /人'A`;人\  2020年7月27日(月) 18:26
昨日の今日ですが(汗),二ヶ月ぶりくらい(?)に画像が見られました.今朝はダメでした.理由は分かりませんが,こういうのっていつまたどうなるかわからないんで,今のうちにこれだけでも:

  交換前 https://pbs.twimg.com/media/EdnHvxrU4AAukxp.jpg
  交換後 https://pbs.twimg.com/media/EdpvIk_UEAIq6XQ.jpg

・デカい茶色は頭がYですから日本ケミコン製の何か?
 黄色いトランスのP8CMの真横の奴にはKYって文字が見えます.日ケミにKYシリーズってのは確かにありますが・・・

・でも小さい茶色は頭がYじゃなく見えます.○が田の字みたいに四つ並んでるように見えます.

・青で頭がTなのはPanasonic製? シリーズ名は見えず.これらも交換前のはYXBに見えますが,なぜこれらは日ケミKYに替えられていないのか・・・作業時の手持ちの関係でしょうか.

・右の横向きの巨大なのはnichiconのGEに見えます.が,GEは大形品・基板自立形薄形品(後継はGJ, GJ)とのこと.これって薄型品・・・ではないですよねぇ・・・

知識がないんで読み取りはこれが限界ですかねぇ・・・・でもYXBの代替は日ケミKYでいいのかも? 容量・耐圧が合うのがあるならば.
(・_・):コソコソ嗅ぎ回りやがって(殺

惨嫌PU716は元のコンデンサの耐圧−容量は報告がありますが,特性に関する調査結果は見つけられずにいます.
http://98epjunk.shakunage.net/pow/98dengen_chemicon.html

 Re.惨嫌PU716  Crusher-K  2020年7月27日(月) 19:25
ずっとROMしてました。
分かる範囲でレスつけときます。

・茶色スリーブのは日ケミKYとKMGと思われます。KYの方がチョコレート味のアイスみたいな色してます。Panaの青金スリーブはFCかFKあたりかな?
大きいのはニチコンGQかGUかと。
・手持ちの5mm品のKY(50v/4.7uF)は頭部に防爆弁がなく、「06 RQ」の刻印がありました。画像が不鮮明だと丸に見えますね。
・YXBのデータシートはここにありました。そこそこの性能な模様。
https://www.datasheets360.com/pdf/2397465262512176332

#文字列が隠れているものは憶測に過ぎませんので盲信されませぬ様。

 SA-400には何方も無い  かかっくん  2020年7月27日(月) 21:32
> SA-400には、DISK CHANGE信号どころかREADY信号も有るのか怪しい雰囲気が有ります。
> http://www.bitsavers.org/pdf/shugart/70293-2_SA4400_Ministreaker_Floppy_Controller_Jul1977.pdf

SA-400には何方も無いですよ(ズバリ)
PCで360K設定にするとDiskChangeを検知しなくなりますからDCでもReadyでも使えるやうになります
2DD迄ではオプションだったやうです。だから98の640K I/FはRyを使わないのです。
他にも初期のMSX(松がNだった頃の機種、CF-4ケタとかFS-4ケタとか)のFDCとかでもRyを使わない物が
有ります。

# 松はNとPでFDCが違ったり(Nは1791/8877、Pは765、外付けFDDはPでも8877と765が有り)
松(N)のFDC I/F FS-CF351(1793)
www.msx.org/wiki/images/3/3e/Fscf351c.jpg
PのFDD FS-FD1AのFDC部(T8566Fは765系)
usbsecretbase.michikusa.jp/fs-fd1a/img/fs-fd1a_pcb.jpg
usbsecretbase.michikusa.jp/fs-fd1a/img/fs-fd1a_pcb_fdc.jpg
www.msx.org/wiki/images/a/a3/Panasonic_FS-FD1A_PCB.png

対して8インチ由来の2HDには最初からちゃんと有りました

> 玉葱

ウチではフィッシングサイトを開く際に使っています。
フィッシングと云えば最近買い物サイトに偽装した物に引っかかってクレカ#を変える羽目になりますた
個人認証画面が偽物だったのでパスワードは入れませんでしたが宛先とクレカ#と名義・期限・セキュリティコードを
入れてしまいますた。セキュリティコードを入れるのは個人認証画面にすべきかと

日本では既存のOS(窓とか苹果とかペンギンとか)で使うのが一般的ですが、使う場処によってはUSB棒から
OS起動できるスタンドアロンのの方が良い場合も有ります。ファイルを保存・読み込みしない限り本体のストレージには
ノータッチの物も有ります。
セッション毎に中継点を変えるのがポイントです。

イザ時に折る手間を考えるとμSDが良いかも?

   /人'A`;人\  2020年7月28日(火) 5:44
>Crusher-Kさん
ありがとうございます.色でそこまで分かるとは驚きました.電解コンデンサには色んな色のがあるもんだな・メーカーで違うのかなとだけ考えるくらいで,調べたこともありませんでした.
YXBのデータシートの存在は初めて知りました.これは素晴らしい!!!!!
あとは何とかしてアクセスするだけです(汗

追記:2000年のRubyconの公式声明のようなものを見つけました.
http://datasheet.datasheetarchive.com/originals/scans/Scans-105/DSASCANS15-5407.pdf
小形(型でないんですね)低インピーダンス品 PS2, G2A, GXA, GXB, GXF, YXB, YXC は YXF, JXA, YXG, ZL に代替しろとあります.随分と大雑把な.前者後者とも名前の挙げられているシリーズ群の全部が特性は一緒ではないだろうと思うんですが・・・

調べたような記憶もあったんで,見たらFAのサンケンPU716(FAサンケン電源だったのかよ畜生!!)とBX2のデルタPU727のコンデンサの耐圧と容量だけのデータが出てきました.

 datasheets360のデータシートはISPによっては読めない  かかっくん  2020年7月28日(火) 21:26
> ・YXBのデータシートはここにありました。そこそこの性能な模様。
> https://www.datasheets360.com/pdf/2397465262512176332

ウチからは櫛差しであると云う言い掛かりでつながりませんですた。勿論櫛無しです。
玉葱で読んでみたところCAPTCHAで引っかかって進めませんですた。
何方か読めた方いらっしゃいますか?

# あ、来月で終わる0SIMで読む手が有った
0SIMで試したらサラリとDLできますた

 特性を遭わせる際にどの条件で遭わせるか?  かかっくん  2020年7月28日(火) 23:06
YXBの特性は解りましたが、同社のではどの特性も全て満たす物はYXB以外に無さそうです。特に低温特性はYXBに
敵わない。
常温に遭わせるか低温に遭わせるかで代替種が変わりそうです。

 ウイルス関連スレ 薗鉢  エマティ  2020年7月1日(水) 23:49
付が変わりましたので、新スレたてました

新機感染者の数がじりじりと増加してとまらないですね〜〜(T_T)

患者数の減少で、治療薬の治験も進んでいないようですし。

ワクチンが速く実用化されることを祈るのみですかねぇ。

 ワクチンは実用になるか?  かかっくん  2020年7月2日(木) 3:39
ワクチンはどれだけ実用になるんでしょうね?
初期にかかった人はもう抗体価が下がっているらしいですし、ワクチンが自然感染よりも免疫が憑くとも思え
ませんし。
ちゃんと臨床で3ヶ月後と半年後・1年後の抗体価のチェックもしてもらいたいものです
3ヶ月位しかもたないなら最低でも毎年、場合によってはシーズン中に2回打つ様かも知れませんし。
2回打つやうなら月産2千マソ本位は無いと自給できない計算になりますな
# 夏(通年)も必要なら3〜4回ですから年産4億本くらいですか
もし1ヶ月なら毎月打つワケにはいきませんから根本的に使えないと云う結論になります
# 多くのワクチンの防腐剤は有機水銀化合物(サロメチールに名前が似た『チメロサール』)なのだ!

其れと安全性ですか。ワクチンを打ってサイトカインストームが起ころうモノなら其のワクチンはもうOUTですし

風邪は何度もひきますから対567の免疫はあまり期待できない気もするんですよねぇ
其れとも普通の風邪が軽く済むのは風邪567の免疫がちゃんと有るから?

あとはコストですか。インフルエンザのやうに自費か保険かにもよりますし。
卵アレルギーで卵フリーの輸入ワクチンを使っているので3倍位するんですよねぇ...1.xマソするんだな此れが
# 某社の卵フリーのマヨネーズ風調味料はおいしいですが外食で迂闊にドレッシングとか掛けられないので

> 患者数の減少で、治療薬の治験も進んでいないようですし。

アビガンの承認が5月はおろか6月にも無かったですからねぇ。もう7月2日、6月32日ぢゃないんだから

 嫌なニュース  リウ  2020年7月7日(火) 12:40
https://www.afpbb.com/articles/-/3292384
今まで言われてきたことと違うことが発表されました。
防止策の見直し提言付きと報道されています。

私の生活範囲のすぐ近くでも感染者が増えてきているニュースも聞こえてきます。
実用的な薬効のあるものが待ち遠しいです。

天災による被害も耳を被いたくなります。対岸の火事と思い込んでしまう性格なんですが

 空気とか。  KAZZEZ  2020年7月7日(火) 16:12
あくまで個人的な感覚なので「単に気のせい」だとは思いますが、
また街の空気が悪くなってきた気がします。
ちょっと外出しただけで喉が傷みやすい空気と言いますか…。
2月〜4月にかけてそんな感じだったんですが、ここ最近はそうでもなかったのですが。

> https://www.afpbb.com/articles/-/3292384
Opera12では見れませんでしたが、検索サイトのプレビューでは空気感染の話みたいですね。
その可能性は私も素人観点ながら気になっていました。
当初は中国で「空気感染しないにしては感染力が高いが
空気感染よりは感染力が低そうだ」ということで
エアロゾル感染の説が出てきたというものだったと思いますが、
当時から説明の付かない感染例が多少あったかと思います。

そもそも当時、無症状感染者がそれほど重視されていなかったわけで。
無症状や、感染初期で検査には現れない感染者が多数いるとすれば
ある程度の空気感染が起きていると考えられるわけですから、
そうすれば経路不明の感染例も説明は付きやすいと思います。

それよりも個人的にはこちらのほうが気になりますね。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020070700193&g=int
↓以前からも言われていたことですが、それが裏付けられてきたってことでしょうか。
https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-antibody-idJPKBN23U07E
見た目以上にウィルスが蔓延していると考えられるのに
その割に抗体持ちが少ないので、個人的にはこれも一応疑っておりました。
集団免疫が困難だとすれば、今後風邪の一種として根付くしかないでしょうね。

> 生活範囲のすぐ近くでも感染者が増えてきているニュースも聞こえてきます。
先週メイドカフェでの集団感染のニュースがありましたので
やはり当分はアキバにも近付かないほうがよさそうですね…。
どの程度客層がかぶっているのかは知りませんが、
地下のジャンク屋とか3密以外の何者でもありませんし。

   /人'A`;人\  2020年7月7日(火) 18:22
陰謀論者(蹴)であるワシは古炉奈についての話を聞いた最初の瞬間から生物兵器や思とるんで(殴),これも想定内でやんすね.今後も大本営発表(笑)なんぞはなからあてにせず自衛に努める所存(投獄

実際にはヴィールスが1匹2匹飛んで来たところでまず感染はせんでしょうが,ともかくも君子危ねぇとこには(極力)近寄らずってのが「新しい生活様式」(誰だこんな文句考えた奴ぁ)の基本と考えています.

 解って居た事と解ってきた事  かかっくん  2020年7月8日(水) 0:42
> https://www.afpbb.com/articles/-/3292384

此れはワイドショーやみくのの1分〜5分番組でもやっていますが、番組ではアク迄も飛沫やエアロゾル・
μ飛沫が空調で流れるレイとして紹介されています

> https://www.jiji.com/jc/article?k=2020070700193&g=int
> https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-antibody-idJPKBN23U07E

そんな気はしているんだよなぁ風邪(4種の567が原因の一つと云われる(細菌や他のvIRUS(アデノとか。
アベのぢゃないよ)も原因と成り得る)が大した症状ではない為大々的に対抗策が研究されてこなかった)は
何度もひくワケだし
今迄ロクに567ウイルス全般を研究して来なかったツケが回ったワケですな
旧SARSはワクチンが出来る前に市中から消えたしMERSワクチンも下火になったからか未だ未完だし

更にはこんな研究も有ります
www.jiji.com/jc/article?k=2020070700843
此の記事の前半部はファクターXの一つなのかも?
冬でなく昨夏説も
www.jiji.com/jc/article?k=20200610040179a

> 集団免疫が困難だとすれば、今後風邪の一種として根付くしかないでしょうね。

集団免疫どころかワクチンも通年で何回も打つ必要が出てきて場合によっては「直近の567ワクチン接種は
何時ですか?」とか「3ヶ月以内に567ワクチンを接種しましたか?」などと訊かれる場合が出てきそうな?

此れが何時迄も続くと指定感染症の解除が何時迄も出来ない(直ぐに解除してインフルエンザと同様の五類に
すべきとの説も有るが五類にすると法的根拠が無くなり隔離できなくなったり治療が公費(税金)ではなくなり
保険(0割〜3割)になる。検査で陰性になり後遺症治療になった途端に自己負担が出て大変なのはご存知の
通り)ワケですが、何時迄も指定だと医療も行政も経済も疲弊するワケで(略)
資本主義をズタズタにする生物兵器説はアリなのかも?
# ↑の発生国(?)とされている国はホンコンをシャングァンにしようとしているし

# 伯大統領がかかったとかかかっていないとかの話題で持ち切りらしいですがどぉなんでせう?
出た!
www.jiji.com/jc/article?k=2020070800015
www.nikkei.com/article/DGXMZO61271970Y0A700C2000000/
「偽陽性だ」とか言い訳するんでせうなぁ

ワクチンの方は免疫の持続性は兎も角有効性が有ったらどんなに持続性が短くても(まぁ1月と云うのはナシで
せうけど)承認されそうな気が?

ちなみに現行のインフルワクチンでも有効性の問題で集団免疫が出来ない事が判っています。
だから毎年打つ必要が有るワケで(略)

> どの程度客層がかぶっているのかは知りませんが、
> 地下のジャンク屋とか3密以外の何者でもありませんし。

アノ街には緊急事態解除直後と県跨ぎ解禁当日に往って来ましたが、両日の帰りともトブ線(空木線*)に地下鉄を
通じてのし上がって来る強盗氏の会社※の車輛は半世紀近くも昔の、天井でグリグリ廻って居る8500系でしたが
妙に安心感が有りますた。当然、窓は開放です。
8500系はトブ線内では路線案内図が無いため評判が悪いですが。広告枠ででも出すべきかと>トブ
※ 戦時中の社のやり口による
# ヘー去年社名変わったンだ
ちなみに田園都市(株)を立ち上げたのは次代の1マソ圓札の人です。経営していたのはヅカ系の小林氏ですが
* ウツギでなく高さが武蔵米の放送塔

で、後者は雨天で秋月前には20人程が列に並んでいた為寄りませんですた

其れより今夜のみくのの再放送はレイのダムの話ですが、緊急放流中のダムが有り下流域が大変な中放送する
のは如何なものか?其れとも敢えて放送してダムの有り難さを(略)なのか?
或いは大変な地域だけ差し替え(姑息!)なのか?

 運の悪い裸の王様?  KAZZEZ  2020年7月8日(水) 2:27
> 伯大統領
マスクも付けず、現実から目をそらし続けて、
いきなり現実に気付いたときにどうなるのやら…。
まるで裸の王様です。

> 「偽陽性だ」とか言い訳するんでせうなぁ
まあ重症化しなければ私は元気だの一言で済みそうな気も。

ただ重症化するときは一気に進行するのが怖いわけで、
まるで一週間で死ぬ河馬の歌が現実になったみたいです…。
# 水曜に感染判明は縁起悪い?…って現地はまだ火曜ですね。(汗

 トウキョウ224→300超  まりも  2020年7月9日(木) 15:08
アンチ陰謀論者が「検査数が増えたからであって4月頃と比べて大したことはない」などといくら言っても、このところ妖精率(妖精さん/PCR検査人数)が高くなっている以上、この数では指数爆発目前は否定できません。数日前との比較なら検査数の違いもないです。しかも新宿区での陽性率は37%だとか。
7月10日 ついに240人超え

 苦に鯛桃郷の対策しないのはお前のせい合戦  エマティ  2020年7月10日(金) 22:02
お互い一歩も譲らず火花を散らしていますが、
周りの県は迷惑も甚だしいですね〜〜。
大阪の急増の原因も東京出張者がお土産に餅帰ってたりして。

本日国内感染者411人中
桃郷だけで60%
1都3県で75%death

今すぐ強力な対策してもその効果が表れるのは2週間後
1日当たり平均1割増加のペースとしても
1.1^14=3.7倍
2週間後には900人/日になりますなぁ。(滝汗

 阿鼻力゛ソは期待できないのか?  かかっくん  2020年7月11日(土) 0:41
阿鼻力゛ソの有効性に?が憑いたやうな結果が出たやうです。
今回は88人を初日からの投与群と6日目からの群(発覚が遅れた想定と思われ)に44人ずつに分けたところ、
早期投与の有効性を否定する結果ではなかったものの、対称群と比べて明らかに有効性を証明できる程の差も
無かったそうです。
報告の速報
www.fujita-hu.ac.jp/news/j93sdv0000006eya.html

mainichi.jp/articles/20200710/k00/00m/040/291000c
www.yomiuri.co.jp/medical/20200710-OYT1T50252/
www3.nhk.or.jp/news/html/20200710/k10012508371000.html
中間報告段階での解説
omiyaever.jp/column/%E3%82%A2%E3%83%93%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E6%9C%89%E5%8A%B9%E6%80%A7%E3%81%AB

もっと対象者を増やして治験するしかなさそうですな。全国の軽症者用施設や『上り』ホテルに入る軽症者のうち
おkした人(無症状者については更なる検討が要るでせう)全員を対象にするくらい大規模な治験なら人数的には
よろしそうなデータがとれそうな気がします

尤も、承認はおりても保険収載にならず自由診療になるかも

   /人'A`;人\  2020年7月12日(日) 17:42
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/news/p1/20/07/10/07183/ なども見ると,この研究は,得られた結果以前にデザイン上も遂行上も(問題があるというよりも)満足のいくものではなかったようです.この日経バイオテクの記事を見ると,スタートの段階から苦しかったんやなと思えます.ところでこの研究一つが(仮に「うまくいった」としても)決定的なエビデンスをもたらすとは関係者は誰も考えていないはずです.冷たく聞こえるでしょうが(殴),将来のメタアナリシス(注1・2)の対象が一つ増えたと考えるのが現段階では最も妥当な評価かと(汗
 注1:メタアナリシスについては,98ユーザーならLHAの作者の奥村氏のページから読み始めるのが筋でしょう(汗
   https://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/stat/meta.html
 注2:エビデンスで最も強力なものは,対象となる研究を根拠が妥当で明確な基準かつ透明な手続きで選別して行われたメタアナリシスの結果です.

こういうのって標準化効果量(この場合は調整後ハザード比)ばかりに目が行きがちですが,一個一個の研究ではいわゆる生の効果量(ここでは累積ウィルス消失率の%値)にも注目すべきかと.操作的に定義されている評価項目の意味づけは門外漢には理解しにくい部分もありますが.

サンプルを増やして云々ってのは,この36+33=69名のデータに新たなデータを足すってことではないです.また一から新しく,しかもより多くのデータを集め直すってことです(中間報告というんで,色々な可能性はないこともないでしょうが,普通はこの研究でのデータは取り終えたとみるべきでしょう).さらに古炉奈患者のデータなら誰のデータでもええってわけにもいかんのです.こら容易なこっちゃありまへんがな.

 感染者発生数過去最多の日々ですが  まりも  2020年7月17日(金) 11:09
https://toyokeizai.net/articles/-/363402
東京大阪などで行った抗体検査で保有率が想定外に低い理由を説明できる仮説になるかと思いますが、あくまでも仮説だし、個人に当てはまる何かがあるともいえません。まあ自然免疫の力を鍛えておくことは重要というくらいでしょうか。ちょっとの風邪でも高熱を出しやすい体質は新コロナ重症化のハイリスク群なのかもしれません。

誰かが言うであろうけど言っておく新感染
https://this.kiji.is/656820969073902689
(・_・):だからGoToは使うなとプログラミングの本に書いてあるやろ

 厚生労働省の抗体検査  大熊猫  2020年7月18日(土) 20:17
現在武漢1月上〜中旬相当?の爆發過程にある都市で働いています。
ロシュの免疫測定の機械があるので、検診時、希望者はロシュからの慈善事業で
100円程度の単価でSARS-CoV-2抗体価を測定してくれるというので、希望を出しました。
注意が必要なのが、抗体価は数字で出るけども、陽性陰性は独自に解釈してくれというロシュの説明です。

つまり、陽性ととる値(カットオフと言います)なんて決まっていないということです。
厳しくすれば振り切れて高い以外はいくらでも陽性ととる数字は引き上げられるし(明らかな既感染者も陰性扱いにして陽性0人にもできる)、
甘くすれば感度未満以外を全数陽性ともできるという話です。
何点以上なら合格にするとか言うので基準を変えたらどうなるかを考えていただいたらよいかと思います。

厚生労働省の抗体検査の結果はロシュ、アボットの2社の名前を出していますが、機械と試薬をその会社のを使ったというだけで、
肝心の陽性と取るカットオフ、研究デザインを全く明示していません。
抗体価の分布も示しておらず、感染者との照合ほかすべてブラックボックスで、数字だけが一人歩きしているという状況です。
結果、東京、大阪、仙台の3都市で感染率に大差がなく一様に低いという一見明瞭に異常な結果が出ている、という状況です。
カットオフを恣意的に異常に高値に設定して本来陽性とするべきところを陰性と取り扱って集計しているためだろうと推定しています。

神戸中央市民病院や大阪市立大の抗体検査、慶応大学の入院時スクリーニングのPCR、あの辺の結果が妥当なところだろうと思われます。
実務上も、今年2月くらいから過去と異なるウイルス性の急性感染症と推定される怪しい発熱、症状、採血結果などが散見されており、ロシアンルーレット状態です。 


実際、先月、大阪の直下型地震が直撃した市の保健所から、こちらを受診した者が感染者の濃厚接触者として調べたところ陽性だったという連絡があり保健所の立ち入り調査がありました。
接触者は適切な防護措置を取っていたため濃厚接触者とは判定されず、検査はなしで、営業継続中ですが氷山の一角と考えています。


ちなみにアビガンは、藤田〜大学で計画した治験に必要な患者数集まらなかったので、どうがんばっても統計的有意水準に達しなかった、それだけです。
同じ傾向で200人位診断つけて参加させていたなら有意水準に達していたであろう、(どう考えてももっと感染者は一杯いるだろうが)という関係者の怨嗟の声の通りです。

   試運転  2020年7月18日(土) 23:40
> https://www.afpbb.com/articles/-/3292384

少なくとも言えるのは、空調にルームエアコン(家庭用の空調機)やビルマルチ、
ボイラやターボ冷凍機など熱源機器とファンコイル(※1,2)などを使っている場合に、
換気を全く行わないか、少ししか換気しない場合は、室内環境は怪しい状態に
十分なり得ると考えます。

一方、空調に外気処理機(俗に外調機)やエアハン(※3)を用いるか、先述した
空調機でも全熱交換器(俗にロスナイ)を併用するなど、何らかの方法で
換気回数(空気量(気積)を室容積で割った物、単位は時間辺りの回数)を
ビル管法の基準もクリアできる様に機器を設置・使用し、かつ、中性能フィルタや収容人員など
運用面も適切に対応していれば、空調設備を介した感染拡大のリスクは極めて低いものと
考えられる、という見解が(公社)空気調和・衛生工学会から発表されています。
http://www.shasej.org/recommendation/covid-19/2020.06.15%20covid19v2.pdf

※1:
これらの空調機器は、一般的に換気を行っていません。
一部のファンコイルユニットに外気取入機能付の物も有るなど、換気しているものも
有りますが、何れにしても換気量はそこまで大きくはないでしょう。

※2:
数年前、太古の昔に絶滅したと思っていたインダクションユニット方式が
現役稼働かつ、それの部分改修を依頼された時は、腰を抜かしました。
(防火区画で俗にいう層間区画の問題が有る為、新規設置は昭和40年代中頃に中止)

※3:
外気負荷を処理しながら空調する為の機器。
換気量を大きくて、ファンコイルなどでは熱負荷を処理しきれない様な場合に使用します。
一般的には精密な温度制御までは出来ないので、他の空調機との併用が多いと思います。

(・_・):書いた内容が間違ってたら、恥やな
(´Д`;):いやほら、ワシ、ド素人だから

   /人'A`;人\  2020年7月19日(日) 9:27
https://bellcurve.jp/statistics/course/14802.html
https://www.jslm.org/committees/COVID-19/20200427.pdf
カットオフポイントというのは一意的に決まるもんではないんで厄介ですね.これは決まるものではなく決めるものなんでしてね.そもそもこれのベースとなる感度や特異度といった値が一意的に決定されるもんではないです.感度をいくつに「設定」するかといった操作的な(オペレーショナルな)問題がまずあるわけです.そこに臨床研究者の考えが反映されるわけです.例えば感度99%でという考えと,感度95%でという考えが対立している場合,どちらが「正しいか」決める「絶対的な」基準はないわけです.特定の疾患の持つ様々な性質や実際の症状,決定者の臨床経験,検査設備の問題,検査にかかる時間等々,色んな問題を考慮して「決める」わけです.誰が決めるのかというと,決定の責任を負う専門家(グループ)が決めるわけです.政治家や役人じゃなくて.この時に,政治的なものや,専門家の個人的な価値観やある種の感情等が入ってくる危険さえあるわけです.利益相反などというのは勿論論外です.

実際に実施されている検査のカットオフポイントに関しては,全情報を無条件に開示して何の問題もないはずですが,それがなされていないとなると,なんかあるんじゃろなと考えざるを得ないですね.研究者は学術誌上で開示しているはずなんで(論文化しているのであれば),政治家や役人が下々の愚民どもに示しても無意味,もしくはかえって(色んな意味で)有害と判断したんでしょう.下々の愚民にも「本物」とそうでないのとがいるでしょうし,全員が連中に都合のいい奴らばかりでもねぇだろうからな.しかしまぁいつもいつも隠蔽ばかりやねぇ.この問題でもハイすぐ隠蔽.国民全体の生活に関わる大変に重要な検査と思うんやけど.政治的立場とかの次元と無関係に.専門知識や経験を持っている連中も大いに噛んどるんじゃろうけど,ぶっちゃけ批判が怖いんじゃな.責任を問われとうないんじゃね.自分に自信がねぇんだろうな(投獄
(・_・):えらい荒んどるのぅ
/人'A`;人\:暑いからってのもあるね(蹴

人数が多ければ有意差が検出されやすいわけなんで(極端に多すぎるとごくわずかな違いでも統計的に有意差ありと出てしまいがちなんでかえって良くないというのは統計の本にある通りですが),最初から膨大なデータを取ればいいようなもんですが,サンプリングの問題を別にしても,実際上は問題が二つあるわけです.

一つは,人数を集めるのは仲々に大変であるということ.患者だと大病院や複数の病院がチームを組めばそれなりの数が集まるかもしれませんが,患者なら誰でもいいというわけではないということがあります.

もう一つは倫理上の問題で,患者(個々人は勿論ですが,群としても)の肉体的・精神的負担を最小限に抑えることが求められていること.これは近年本当に厳しく,そこから必要最小限の患者数を割り出す方法が色々と編み出されてきました.代表的なのが検定力分析という方法(思想といってもいいくらいのものですが)です.上のアビガンの研究もこれでやったものでしょう多分.アビガンは使っていないけれどなんか似たような薬で試験した中国の研究を下敷きにしたようですが,70名のデータでこれこれの検定法を使った時に何%水準で有意差(差の有無)が検出されて,その際の効果量(差の大きさ)は幾らだったというのを参考にしたのでしょう.乱暴な推測をするならば,アビガンでも同じ有意水準で差が出て,同じくらいの効果量が得られると(しかるべき根拠に基づいて)踏んで,70名程度,後で患者の辞退があったり篩い分けの際に除外があったりで減る分も見越して86名を確保してスタートした,といったことかと(注).で,この種の研究はスタート前に患者の数を含めた具体的な研究計画を全世界に向けて開示することが求められるようになってきつつありますから,この研究もそうしたかもしれません.走り出した後でデータが当初の見込みより少なくなってしまったからといって追加するなんてことはできないです.やっても良さそうなものですが(殴),研究倫理と統計学がそれを許さんわけです.そういう行為は不正となります.
 注:こう書くと,有意差を出すことが目的であり結論ありきの既定路線じゃねぇか・有意差が出るように最初から仕組んでんじゃねぇか,ズルじゃねぇかという声が出て来そうですが,勿論検定力分析ってのはそんな自己満足のために行うものではないわけでして,それは,本来有意差が存在するという前提(仮定)の下,その本来存在するはずの有意差を【正しく】検出するためには最低何人分のデータを取ればよいかを高精度で推定する方法,として考え出されたものです.従って本来有意差など存在しないと考えられるケースや有意差の有無が予想できないケースで検定力分析を行うのは無意味なわけです.

スタートの段階から苦しかったんだろうと考えたのは,世界的にも極めて重大な問題に関する研究をわずか80名前後のサンプルで行わなければならないという,研究者の立場を考えたからです.非常に言葉が悪いですが,この人数で十分なんて研究グループの誰一人考えていなかったはずです.基礎医学の研究者なら,これも一つの研究やいうことで割り切れる人も中にはいてはるかもしれませんが,臨床の研究者,しかも人間の生活・生命に直結する喫緊の問題を最前線で扱い,一刻も早く確かな答えを見出したい人間としては,大変辛い思いで日々研究を進めていた良心的な人もいたかもしれません.しかしこれがその時点では精一杯だったということが記事を見ればわかるわけです.先行研究としてなぜこの中国の研究を選んだかには色々な理由があるんでしょうが,研究のレベルは勿論ですが,70名という少ない人数で有意差が検出されたいう点もやはり少なからず関係していたんだろうなぁと勝手に推測します.人数を増やせば云々の発言は(事実はその通りなんでしょうが),何か言わなければならないから言ったに過ぎないということで,マスコミはこの発言をアビガンは有望と教授が認めたかのように報道しているようですが,教授からしたらほんまええ迷惑でしょう.

この研究の滑り出した後かもしれませんが,アメリカなどでは遙かに大規模な(これも人数は根拠があって決められたものな筈です)研究がなされ,しかも特定薬物が奏功するとの結果が出ているようで,日本の研究者は今後も色々大変やなぁと.

 抗体検査と換気  まりも  2020年7月20日(月) 15:26
>陽性ととる値(カットオフと言います)なんて決まっていない
そうだったのですか。中のことはわからないので、数字になったものは信じるしかありませんでしたが、特に抗体検査に詳しくなければ、医療関係者ですら判定基準なしに判定結果だけを信じているので、詳しい解説は必要なんじゃないでしょうかね。

>空調設備を介した感染拡大のリスクは極めて低い
とわたしも思いますが、巷には、デカイ扇風機で煽れば換気だと思っているようなところもあり、出入り口一つで換気は良くないのに風速ばかりが大きくて、かえって小さい浮遊物が舞いかねないようなのを見かけます。

 毒性が弱いのがネックらしい。  KAZZEZ  2020年7月21日(火) 17:34
数日前のニュースを見て、なるほどと思いました。
https://toyokeizai.net/articles/-/363402
(https://news.yahoo.co.jp/articles/a18ed96b34b09c3f1fa8e254e1664f747b3c1839)

免疫には、汎用の「自然免疫」と、特定の病原に特化する「獲得免疫」があるそうで。
仮説込みの話のようですが、
今回の新型コロナウィルスはそれ自体の毒性がきわめて弱いことから
ほとんど自然免疫で処理されてしまうので、
獲得免疫ができにくく、できたとしてもすぐに失われてしまうのだとか。

こういう説明を聞くと、これまでの疑問がいろいろ繋がって納得できる気がします。

そもそも元は別の動物のウィルスだったわけですよね?
だから別の動物が感染しても本来は無害なわけです。
しかし増殖力が異常に高かったために「数の暴力」で発症してしまうのでしょう。
だから発症した時点ではすでに多くのウィルスをばらまいでいた状態になっている、と。

このような経緯を考えれば、当初中国が
「発症しなければ感染とは見なされない」
「人から人への明確な感染は確認できない」
と判断したのも、納得がいきます。
しかし想定よりも発症者が多かったことで、異常な増殖力に気付いたのではないかと。

こう考えると上記で述べたような空気感染の可能性も話が繋がります。
空気中のウィルスは数が少ないために、感染しても大抵は自然免疫で処理されて発病しないだけではないかと。
これに対して飛沫にはまとまった量のウィルスが含まれるので
増殖速度が自然免疫の処理を上回って発病するのではないかなと。

そうでなくても無症状感染者が増えればそれだけ空気中のウィルス量が増えるので
「3密」において感染しやすくなる、と。

もしかして上で述べた「外出すると喉の痛くなりやすい空気」も、
気のせいではなかったのかもしれません…。
流行地域の空気中には一定量のウィルスが蔓延していて、
たまたま一定量を超えたり免疫が低下すると発病しやすくなるというのではないかという気がします。
アビガンなどのウィルス増殖を抑える薬が
早期投与するほうが効果が高いという報告にも合致しますし。

そうなるとこれまでのシミュレーションモデルも変える必要が出て来そうな気がします。

なんにせよ今後、風邪の一種として根付く可能性が高いですので
発症しても重症化しない手段が早く確保されてほしいものです。
# まあ発症した時点で既に膨大なウィルスが存在するというのがネックなのでしょうけど…。

 ウィルスの色  KAZZEZ  2020年7月21日(火) 17:47
それにしても最近の新型コロナウィルスの報道で、どうしても納得できない点があります。
ウィルスの写真にカラフルな色分けがなされているのに、色分けの説明が載っていないことです。

バルク化した結晶でもないかぎり、ウィルスは光の波長より小いので、色はありませんよね?
分子構造から吸光度でも判断しているのでしょうか?
普通はそうではなく、何らかの意図をもって色分けされた写真に色の凡例が添えられたものだと思います。
マスコミが転載する際にそのへんの説明(凡例)をカットしているとしか思えないんですよね。

何の説明も無く色分けされた写真を載せれば、科学的には捏造以外の何者でもありません。
マスコミがこぞって新型コロナウィルスを捏造して報道しているという現状は
ある意味恐ろしいと思います。

 電子顕微鏡でみる色/免疫反応  まりも  2020年7月21日(火) 18:35
昔から電子顕微鏡の画像に色が付いているものがあるのは不思議でしょうがありませんでした。電顕なんて学校時代にいじったことはないので詳しいことは知りませんが、基本的に電子線を照射して透過か反射像をとらえるというものですから、一枚の画像として得られるのは単一の波長の電子線(0.01〜1nm)の強弱のはずです。てことは情報的にはモノクロにしかなりませんし、その濃淡も現実の光を見ているのではありません。近赤外線〜可視光線を使う人工衛星画像でもそこは一緒です。

違う波長の画像についてチャンネルごとに色を適当に割り当てれば擬似的なカラー画像は得られ、その色合いに一定の意味は出てきます。しかしウィルスの絵はそういうのとも違う気がしますね。まあねつ造とは言わないまでも仮想現実程度のものでょうか。

>「数の暴力」で発症してしまうのでしょう
基本的に感染症は病原体の曝露数の閾値があって発病するものです。雑菌だらけの中を我々生きていますが、特定の菌の数がすごく多いわけで無ければ発病・発症はしません。COVID19ウィルスでも同じことです。ゼロリスクしか考えられない人もいますが、現実にはそれは無理です。実際時間当たりどれだけの数に曝露されたら発症するかは、体質体調にもよりますが、研究課題になっていいテーマでしょう。ゼロリスク派の安心材料にはなるからです。

>「外出すると喉の痛くなりやすい空気」
医学的根拠なしに個人の感想ですが、カビの掃除またはカビの多い所の掃除をすると、わたしの場合は鼻の粘膜肥厚(ようするに鼻づまり)が起こり、一両日くらい続きます。これは自然免疫のレベルかどうかわかりませんが、炎症を起こして免疫活動が起こっている結果だろうと思います。発熱や鼻汁は出ないんですよね。よくあるアレルギー症状(水っぱな、くしゃみ)とも違います。


 濃厚接触  エマティ  2020年7月21日(火) 19:06
https://this.kiji.is/656820969073902689
東海道新幹線の車内販売員が感染 のJRの見解ですが
>女性はマスクを常に着けており、乗客との濃厚接触はない
いつから増す苦さえつければOKになったのでしょうか?
JRの意識の低さに感心してしまいます。
せめて個々亜の基準であるように、
1m以内で15分も同じお客様に対応したことはないので濃厚接触はありません
といえば、感染していても厚生省のせいにできるのに

 倒壊のリスク回避  まりも  2020年7月21日(火) 20:44
>1m以内で15分も同じお客様に対応
それは普通に接客トラブルが起きている状況ですね。そこまで行かなくても、商品をワゴンから手に取っては戻すを繰り返すような田舎親父はいますが、今どきは減ったかな。

>JR(倒壊)の意識の低さに
そういうのと乗客の咳・くしゃみでも直接浴びるのを除けば、最大の感染リスクは現金授受のときだろうと思います。車内販売は電子マネーのみにすればいいところですが、それだとお客を逃すからやりたくないのでしょう。JR倒壊には、自社の交通カード(新幹線常連者は必携なカード)であるPCIみたいな名前のカードがあるんですが、これが車内販売で使えないとかいう状況(今年1月時点)だったんですよね。むしろそれでお客を逃したというのに。

東海道新幹線は津波に弱い区間(浜名湖弁天島付近)がありますが、そこで津波が来たら(そのときは地震感知システム作動で意図的停電も起きている)どう対応するのかも想定しないことにしていました。N700S系導入で停電時自走可能となったのですが、逆走により、近い方の高台か高架区間に逃げることは可能としているのか、いまもってわかりません。

 大衆畜牧野味  大熊猫  2020年7月21日(火) 20:44
> そもそも元は別の動物のウィルスだったわけですよね?
蝙蝠は体温が高い哺乳類で、相当にしぶといウイルスでないと増えないので、やばいウイルスばかり発生していることから、いい加減喰うのやめろよ!と話題になっていました。(台湾の中国語のサイトです)
https://news.campaign.yahoo.com.tw/2020election/article.php?u=0d899abc-a825-3fec-930c-f59a1e5da969
> 人體的體溫一般為37度,當蝙蝠飛行時體溫能高達40度,這能殺死大部分一般病毒,而殘留下來的則是耐熱性極高的超級病毒。這也就是為什麼SARS讓患者高燒不止卻又無法殺死。

> 事實上1994年澳大利亞爆發的亨コ拉病毒(Hendra)、1997年澳大利亞的梅南高病毒(Menangle)、1998年馬來西亞的尼帕病毒(Nipah)、肆虐非洲的伊波拉病毒(Ebola)、馬堡病毒(Marburg)、邦巴利病毒(Bombali),這些世界上窮凶惡極的病毒全都來自於蝙蝠。


ちなみに華南海鮮市場で押収した野生動物は軒並みPCR陰性という1/20ころの資料が流出しています。

 カットオフ  大熊猫  2020年7月21日(火) 21:03
カットオフの感度特異度が日本の結果でこんな数字取れるとは思えないのでメーカーのサイトと見比べたところ、なんと、欧米のカットオフを流用している模様です。
欧米と違って日本を含む西太平洋地区は、自然免疫ではなく、T細胞性の獲得免疫がかなりの割合で見られるということが実証されているので明らかに不適切です。
> 厚労省は引き続き、PCR検査の結果との整合性なども調べることとしている。
国内の陽性陰性対照それぞれ100検体くらい1日とかでなく1時間とかですぐ処理できるので、検証してないはずがなく、いろいろとまずい結果なので出せない、ということと解釈しました。

 ほとんど自分用メモ  まりも  2020年7月21日(火) 22:23
免疫学は高校の生物で習ったことがない世代なんですが、今では履修事項になっています。京大の河本先生というのが、自作の歌とイラストで免疫システムを語る伝道師のようで、ミクノの高校講座にも出ていたりします。一般向け著書も、ここへきて売れているようです。
大熊猫さんのお話にも関連した最近のCOVID19関連も詳しく知ろうとするなら、これを推しておきたいと思います。さすが免疫の久留米大です。がん治療では半信半疑な医療関係者も多いですが。
http://www.med.kurume-u.ac.jp/med/immun/corona.html

ところで2月に通販で注文した消毒用エタノールIP(エタノールとイソプロパノール混合)500mLが、いまになって届きました。当時価格なので400円ちょっとです。今買うとなると3倍はします。スプレー式のも注文してあったのですが届いていないので、空容器に詰め替えで使うしかありません。高価な無水エタノールを消毒用に回さなくて済むようにはなりました。

 7/23の新世界  エマティ  2020年7月24日(金) 17:42
ずぼらやの看板があるうちに、見納めしておかねばということで、ミニ行ってきました。
日本人だけでこの賑わいは大したものだと思います。

屋外なので、最悪でも2密ですがねぇ。
今日のニュースで、道頓堀もにぎわっていたみたいで、
他府県への移動を控えてGOTO市内観光なのかもしれません。

   試運転  2020年7月25日(土) 23:30
> まりも 様
> デカイ扇風機で煽れば換気だと思っている
> 出入り口一つで換気は良くない

それは根本的に、換気が全然出来て無いと思って頂いて結構です。
施工現場の職人の様に、地下ピットの酸欠防止の換気などでコツを知ってるのであれば
いざ知らず、素人が扇風機をポンと置いた程度では、残念ながら効果は殆どないでしょう。

換気をする場合、自然換気や取りあえずの機械換気を行うのであれば、室の対角線上に有る
一番遠い窓or扉を開放しないと内外の空気を入れ替える事は期待できません。

機械換気でエアバランスを考えて構築されている場合は、変に窓を開けると
ショートサーキットの原因となって、部屋の一部のみ換気される状態になるので、
これも逆効果です。

店舗である程度以上の大きさの場合、天井直下に建築基準法施行令 第百二十六条の二に
基づく自然排煙の窓が有ったりしますが、私の周辺ではそれを有効活用している例は
何故か見かけません。

> これが車内販売で使えないとかいう状況

そうなんですか?
調べると、車内販売は国鉄時代からの流れも有り子会社がやってるので、
事前に携帯型POS端末を更新するタイミングを合わせておけば、そんなに苦労せずに
交通系ICカード決済くらい導入出来たと思うのですが…

> 逆走により、近い方の高台か高架区間に逃げる

これは別の事故(正面衝突)を引き越しかねないのと、ATCの仕様によっては
異常を検出して強制的に止めてしまうでしょうから、逆走は困難だと思われます。
が、ATACSなどで見られる移動閉塞の概念が採用できれば、逆走できるようになりそうです。

津波は、2019年4月時点の静岡県、愛知県の想定では東海道新幹線の線路までは到達しない、
という想定の様です。
https://toyokeizai.net/articles/-/275753

後は、JR倒壊が富士山などが噴火するリスクをどう考えているのか、興味が有るところです。
噴火すると火砕流や火山ガスは勿論ですが、破片は遠くまで飛んでも建築物の
折版屋根のような金属屋根はアッサリ貫通する威力が有りますし、破片が狭い空間で跳ね回れば、
それこそ九七式中戦車で起きた「被弾時にリベットの破片が乗員を殺傷した」と、
類似の被害を引き越しかねません。

# 富士山は、日本上空に偏西風(と、ジェット気流)が有る以上、JR倒壊だけではなく
# JR束日本やそのほか関東の大手私鉄も注視する必要が有ると思われますが、
# どうなんでしょうか。

   /人'A`;人\  2020年7月26日(日) 7:16
高温多湿で髪が伸びて70年代男性アイドルみたいになってきたので,行きつけの
(・_・):まだ二回目やんけ!
1500円カットへ行ったら,入り口のドアを全開にして兄ちゃんがバーバーチェアの周りをドライヤーでブーブーやってはりましたが,ワシにはこれを笑うことなどできまへんわ.効果の程度はともかく,下々の納税者は皆日々懸命に自衛しようとしとるわけで.皆ずーっと緊張を強いられ続けとるわけや.
状況が変わったってのは,つまり抑え込みに失敗したってことですよねぇ.さぁどうなってくんだろ.なんとかキャンペーンの副次効果についても色々言われていますが,これは今月中に数字で出てくるでしょう.

当たり前の話ですが,衝立(パーティション)の有無/置き方で,室内の位置毎の風の抜け方って大分違うんじゃないでしょうか.無論定性的なものですが,昔煙を使って風の通り方をチェックしたことがあります.小さなところだとこういうのに結構無頓着なところとも.

   試運転  2020年7月26日(日) 11:41
> /人'A`;人\ 様
> 衝立(パーティション)の有無/置き方

こう書くのもアレですが、空調・換気設備に関するクレームだと、風の抜け方は
熱い寒い・結露・カビと共に定番ネタですね。

いわゆる「構造耐力上主要な部分」(特に、梁。外壁がALC等の場合はこれも障害になり得る)や、
照明器具との兼ね合いで、理想的な配置とかけ離れる事は有りがちですが、空調的に十分な効果を
発揮するのが優先ならば、パーティションの区画毎にSA(給気)とRA(還気)のダクト・制気口を
持って行って個別に制御できるようにします。

# 遮音性や天井高さ、スプリンクラーの散水障害、火報の感知器や非常放送の
# なんちゃら的な話も有りますが、直接は関係しないので割愛しますw

(・_・):ところで、層流方式の話を持ち出さないのは何でや?
(´Д`;):なにわくん、それ現実にクリーンルーム(BCR・ICR)以外でやるのかねぇ?

 増す苦値崩れ情報  エマティ  2020年7月28日(火) 23:23
またまた新記録が出ました。
1枚当たり12円弱です。
かなりコロナ前に近づきましたね。

横にいたおばさんはこの前よそで598円で50枚買えた
といいながらこれも買っていました。

 危機管理  かかっくん  2020年7月29日(水) 0:29
>> そもそも元は別の動物のウィルスだったわけですよね?
> 蝙蝠は体温が高い哺乳類で、相当にしぶといウイルスでないと増えないので、やばいウイルスばかり発生していることから、いい加減喰うのやめろよ!と話題になっていました。(台湾の中国語のサイトです)

MERSも蝙蝠から駱駝に伝染ったと云う説も有ります

動物由来感染症(コウモリ)
www.med.akita-u.ac.jp/~doubutu/kansensho/zoonosis/bat.html
MERSコロナウイルスの宿主としてのラクダについて
www.niid.go.jp/niid/ja/iasr-sp/2320-related-articles/related-articles-430/6119-dj4305.html
エボラ、SARS、MERS......コウモリはウイルスを増殖させるインキュベーターだった
www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/02/sarsmares.php


>> 逆走により、近い方の高台か高架区間に逃げる
> これは別の事故(正面衝突)を引き越しかねないのと、ATCの仕様によっては
>異常を検出して強制的に止めてしまうでしょうから、逆走は困難だと思われます。
> が、ATACSなどで見られる移動閉塞の概念が採用できれば、逆走できるようになりそうです。

熱海〜浜松で駅間距離が最長は静岡〜掛川の約44km(実キロ)ですから最長は
・逆走可なら半分の22km
・不可なら44km
になりますから、後者なら中間点(話題の大井川の東岸より東方1km辺り)を過ぎていたら可能な限り走り続け、
半分までならフルブレーキで可能な限り早く止まるのが良さそうですが、西方は結構トンネル内を走るのでトンネルと
橋は過ぎなければなりませんからねぇ
(途中で止まると二次災害の原因になる。車両火災でもトンネルや橋は走れるだけ走るのが鉄則)
トンネル入口が近くても出口まで抜けた方が良いんでしたっけ?
まぁN700Sのバッテリは最寄り駅まで往く為でわなくトンネルや橋を抜ける為の物の気がします。

ちなみにトンネルの上に空港が有ります
# 愚々るマップてトンネル内でも線が隠れていないんですね、久々にY!地図を使いますた
<del>頭狂</del>東京〜新大阪で最長は米原〜京都の約68km、次は新横浜〜小田原の約51km

> 後は、JR倒壊が富士山などが噴火するリスクをどう考えているのか、興味が有るところです。

あと7年以上(予定)すればリニアが通りますから地上線(新幹線・在来線)はさっさと運休にする運用になる気がします。
リニアが通れば東名間はひかりとこだまがメインになる(名福間ののぞみは続く?)でせうから取り敢えず最寄り駅に
停車と。
# 新横浜発はのぞみより新横浜 - 品川 - リニアのが早くなる。熱海発は微妙
# 現状で西方だけのみずほが名古屋まで乗り入れるのは有り得る)

(伊豆・駿河・遠江)の知事が何時までゴネるか?にもよりますが
JRも地上線を質に取る戦法も有る気もしますが。「防災面でもリニア開通は重要だ」とか。地震と富士山を出されたら
知事もグゥの音が出ない気が?>リニア

関ヶ原の改良はリニアの大阪延伸後でせう。でも大阪までリニアが開通したら果たして改良は必要か?

   試運転  2020年8月1日(土) 10:11
> かかっくん 様
> トンネル入口が近くても出口まで抜けた方が良い

国鉄で車両設計事務所の主任技師、そのほかJRの技術顧問、金沢工業大の客員教授を
歴任されている永瀬 和彦氏によると、国鉄が北陸トンネル火災事故の後に行った実験により
「隣接車両への延焼にも出火後15分以上の時間がかかると推定される」との結果が
出たため、走り抜けるのが原則となっているようです。
なお、青函トンネルは一旦侵入すると出るまで15分以上かかるので、定点で
避難させる計画となったようです。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~nagase_rail/rail_discuss_No19.html

実際問題、火災が発生すると多量の煙により視界を遮られる事になり、
消火活動の行いにくさや避難上の問題も考えると、走り抜けるのが正解でしょう。

なお上記で紹介した記事の中で「金網入りガラス」という記述が有りますが、
これは建築基準法や施行令で定められている防火設備、告示で定められた具体的な
技術基準に書いて有る「網入ガラス」と同じ考え方だと思われます。
また「「常時閉の構造」とすべき」の辺りも、建築基準法で求める考え方と同じです。
https://www.asahiglassplaza.net/gp-pro/knowledge/vol29.html

ちなみに、排煙や遮煙(正しくは「しゃえん」、俗に「しゃけむり」と呼ぶ)に関しては
私のページで意見をいくつか書いています
http://shiuntenlos.ie-yasu.com/sfma0010.htm

> トンネルと橋は過ぎなければなりませんからねぇ

地震の場合、橋は落橋する危険性を考慮すれば、確かに避けた方が賢明だと思われます。
しかしトンネルは、周りが土で拘束されている等の理由で地上ほどは揺さぶられにくい傾向に
有るから、敢えてそこに逃げ込む事を検討してみる価値は有るかと思います。

ただし勘違いしてはいけないのは、断層のズレ、液状化による躯体の破壊、
地下水位が高い事による躯体の浮き上がり、躯体そのものの柱が短柱で有る事により
剪断破壊を起こす(どのくらいで起きるのか)、などの辺りは同時に検証する必要が有ります。
http://www.to-gisi.com/magazine/54/doc06.pdf

(・_・):オマエ脱線しすぎやろ
(´Д`;):エラいスンマセン(殺

 新スレたてました  エマティ  2020年8月1日(土) 22:27
月が替わりましたので、新スレに移行します。