2020年4月 
 汎用スレッド2020年4月 パート2  /人'A`;人\  2020年4月4日(土) 6:01
引き続きお気軽にご利用下さい(蹴

 まさか(?)の差し替え  かかっくん  2020年4月4日(土) 10:59
例によって凝濾那のせいで番組が差し替えになりますた
# 濾の字は98(JIS78)ではさんずいに戸なんですよねぇ
# 其れともアノ情報のがエイプリルフールだったのか?ぃゃもっと前から出ていたし

 まさかの差し替え2  まりも  2020年4月4日(土) 17:17
昨日くらいで新コロ関連生番組に差し替わりましたかねぇ
キーワード録画登録していたのに無くなっていて、あれっ?と思いました。
それにしても翌週すぐ再放送しなかったのは、再編集しなきゃならない何かがあったんでしょうかね。

で、IPLwareのV30/286を期待していた(ごくわずかの)人には申し訳ありませんが、どうしても機能を削らないとバイト数的に入らないので、IPLwareはひとまず386専用に戻しました。286以下への対応はアプリ側も相当変えないといけないし、SASI(256B/sect)対応、EXEプログラムも低DOSバージョン&286以下対応など多数の案件に対処しておかないと実用性がないと思います。
<17:30 リウさんあて追記>
もしかしてPCI boot ROMのブート、SC-UPCI(BIOS ver. 1.61以上)でやろうとしてますか?あれはクセが強すぎます。PCI ROMブートシーケンスの途中で 512MB(20000000h)以上の物理アドレスに再ロードしたりと、何か普通で無いことをやっており、正攻法が通じません。ちなみにPCISETでは53C875,815などSymBios系のSCSIチップを見つけると、リソースに手を付けないようにしています。アイオーのSC-(U)PCIの場合ハングアップするからです。

 IPLware3.60  KAZZEZ  2020年4月4日(土) 18:23
まりも様いつもご苦労様です。新版のソース拝見しました。
前スレで書いたnear条件ジャンプ3個所の飛び先の移動がうまくいけばshortにできるので
6バイト空く気がするのですが・・・だめでしたか。
(・_・): その程度じゃぜんぜん足らんやろ。

> IPLwareのV30/286期待していた(ごくわずかの)人
いやまあ…個人的には必ずしも対応せずとも、386以降用のプログラムが誤動作しないで実行を回避できるようにできないかと思った次第です。
IPLDOSや(恐らく)iplwuniのような要領で、既存のモジュールにCPUを判定するヘッダを加え、パスすればモジュール本体を100hに配置しなおして実行、そうでなければ終了という形が考えられます。
ただ結局のところ、ローダが動作しないことにはモジュール側では対策しようが無いですよね。

> SASI(256B/sect)対応、EXEプログラムも低DOSバージョン対応など多数の案件に対処しておかないと実用性がないと思います。
それもそうですね。
個人的に動作確認に使っていたHDDにはDOS3.3Dが入っていたせいか
1度だけファイルシステムが壊れたことがありました。
# Win98機に繋いでSCANDISKをかけたところ、幸いファイルがいくつか壊れただけだったのですぐ復旧できましたが。
もしかしたら、うっかり無意識に3.3D上でIPLWAREを組み込んだのかもしれません。

 1バイトを笑う者は1バイトに泣く  まりも  2020年4月4日(土) 20:53
>6バイト空く気がするのですが
80186じゃなくて386以上で有効な拡張命令0F条件ジャンプだと
jz short 0F 74 xx xx で4バイト に対して、
80286までの組み合わせ条件ジャンプでは
jz near xxが2バイト
jmp short xx xxが3バイト
の合わせて5バイトですが、たった1バイトの増が厳しい状況です。

>飛び先の移動がうまくいけば
部分的にサブルーチンに追い出してジャンプ距離を短くできますが、サブルーチンをコールするのに call xxxx で3バイト、戻りretで1増えますから、トータルでは4増3減で意味ないんですよね。まあ1箇所はすぐ戻るstc, retの2バイトにできますがそれでも2増3減で1バイトしか減りません。なによりプログラムの可読性が悪くなります。

大変なのが256B/sectへの対応です。256B決め打ちIPLwareローダも用意して組み込み時にローダを選択・カスタマイズする方法しかないでしょう。現在のセクタ長を判別するような悠長なコードはローダにもう入れられません。

 ブートPCI-ROM  リウ  2020年4月4日(土) 21:07
qemu/9821の私的な改造を続けています。
PCI-BIOSがI/O63Cに3hを入れたときにD8セグメントに出てくるイメージがどこかわからなかったのですがテキトーにbank0.binの4000hからをあてがうと起動時にPCIデバイスをスキャンしてメモリやIOを割り振ってくれるようになりました。(本当は実機で確認するべき事項だとは思っています。)
これでとりあえずはPCISETを頼らずにqemuでもPCIデバイスの使用が可能になりました。

目的はPCI-SCSIのDOSでの使用ですのでBIOSが必要です。
qemuにはlsi53c895なPCI-SCSIが実装済みで、これを利用するつもりでSC-UPCIのBIOSを借りてくることにしていました。とても癖のあるものと教えていただいたのでもう少し考えます。アドバイスいつもありがとうございます。
ちなみに82557上のEXIDE55Xは実行できました。ここだけは先に進んだ気がして一人嬉しくなっています。

 考えてみれば動作中にCPU変更の可能性もあったりと…  KAZZEZ  2020年4月4日(土) 22:34
V30での誤動作を心配するというのは実V30と286or386をダブル搭載した機種
(VX、UX、Rシリーズ、XL〜RL、GSあたり?)において、
DIP-SW 3-8を切り替えるような場合が想定されるんですよね。

で、Undoc2のio_cpu.txtによれば、V30と286or386は、ソフトウエアで切り替え可能です。

つまりV30版IPLwareの、モジュール読み込み部分に不具合があるなら
最初は386モードで起動して、最後のIPLWAREプログラムでV30モードに切り替えてしまえばいい
と考えて試してみましたが…
IPLWA286(3.61)でも、3.51の/V30オプションでも、やはりV30に切り替えると止まってしまうようでした。
読み込み部分以外にも何か問題があったのか、あるいは単に動作中のCPU変更が想定されていないだけかもしれませんが。

ところでIPLWA286と3.51(/V30)では、Fキー押しによるFD起動の際に
リターンキーを押してもFDが読み込まれないようでしたが、新版の3.60では大丈夫でした。
やはり286/V30対応ともなると容量捻出が厳しくて、どこかに不具合が出ていたんでしょうね。
# もしかしたら当方の環境がCPUアクセラレータでウェイトが掛かっていたせいかもしれませんが。

> 80186じゃなくて386以上で有効な拡張命令0F条件ジャンプだと
> jz short 0F 74 xx xx で4バイト に対して、
> 80286までの組み合わせ条件ジャンプでは
> jz near xxが2バイト
> jmp short xx xxが3バイト
> の合わせて5バイトですが、たった1バイトの増が厳しい状況です。
あ、いえ、そういうことではなく。
4バイトの条件nearがそのまま2バイトの条件shortに置き換えられて
純粋に6バイト空くのではないかと個人的に予想しているのです。

現状の3.60のソースでは「アロケーションテーブル内容スキャン(scan_table PROC near)」の個所で
末尾の下記部分への条件ジャンプが5個所あり、そのうち最初の3個所がnearです。

> scan_t_fail: call BeepOn
> scan_t_null: stc
> ret

末尾のこの3行分(実際は4行ですが)のルーチンは直前にretがありますから独立しており、
call+retやnear jmpを挟むまでもなく、配置は自由ではないかと思います。
そこで、5個所ある条件ジャンプの真ん中の条件ジャンプ(都合よくscan_t_failのほうに続く)直後に配置すれば
5個所すべてがshortの範囲に届く(=6バイト減)かもしれないと思うのです。

> or ax,ax ;
> jz scan_t_fail ; サイズゼロなら無効:ロード中止
> mov ProgramByte,ax ; プログラムサイズ保存



> or ax,ax ;
> jnz (ラベル) ; サイズゼロなら無効:ロード中止
~~~~~
> scan_t_fail: call BeepOn
> scan_t_null: stc
> ret
(ラベル):
> mov ProgramByte,ax ; プログラムサイズ保存

これだと何か不都合が予想されますでしょうか?

 ドキュメント72時間「秋葉原 電子部品に魅せられて」@大阪  エマティ  2020年4月4日(土) 22:37
せっかく情報いただいていたのにコロナっていました。(涙
まあ再疱瘡なので重要度が低いのでしょうが。

   試運転  2020年4月5日(日) 0:07
先日のお買い物

某苦損
筐体や液晶がバキバキなPC-98LT ¥1,500
FD1137C(P/N 134-500519-007-0) ¥1,500

PC-98LTはFDDハイエナ目的で入手。
予想以上に破損や部品の欠損が酷く、無事を祈っていたFDDまで破損していたのは残念でした。

某苦損を漁っていて知りましたが、PC-98LTのFDDは前期がFD1136C、後期はFD1137Cだったんですね。

(・_・):今さら知ったのかよ!!
(;´Д`):今までLTなんて触ったことなかったんだから、しゃーないやろ!?

業務連絡:/人'A`;人\様
研究発表会のほうで、FD1137Cの電解コンに関して投稿しましたので、ご確認ください。

 1137Cの電源は?  かかっくん  2020年4月5日(日) 5:48
1137Cの電源(5Vだけか5V/12Vか)は如何でしたか?
まぁ1137Dの1137C化については方法が有るので特に1137Cを捜す必要は無いのですが。

 CPUを切り替えるとリセットルーチンからの実行では?  かかっくん  2020年4月5日(日) 6:08
> 読み込み部分以外にも何か問題があったのか、あるいは単に動作中のCPU変更が想定されていないだけかもしれませんが。

286+→V30にCPUを切り替えるとリセットルーチンからの実行になるはず(リセット後にプログラムの実行無しに
レジスタの設定はできない為)ですから任意の時点での切り替えはできないでせう。逆にV30→286+(ITF実行後の
レジスタ?)の切り替えは想定していない気がします。
# 其れともまさかITFは両CPUが平行して実行?コードのフェッチでバスが競合するから此れは無いはず
# 或いはリセット後に実際のアドレスが異なる事(V30: FFFF:0=FFFF0h, 286: FF0000_FFF0=FFFFF0h)を
# 利用して?ぃゃすぐにfar jmpするから意味無いか

既存のシステムを前提としなければ、別CPUでRAMに然るべきデータを積んでから286/186+に切り替えて
SS:SPを設定してPOPAすれば...

 野郎やりやがったな(怒殴  /人'A`;人\  2020年4月5日(日) 7:31
>試運転さん
ありがとうございます.

ところで困ったことになりました(死
4月になってからアップロードをはじめとするファイル操作が全くできなくなりました.ファイル名もフォルダ名も正しく取得できず,ダウンロードすることもできませんので,ファイルに全くアクセスできていないのでしょう.

『忍者ホームページ』FTPの文字コードの取扱いに関する仕様変更のお知らせ(2020年4月1日 13:43)
https://www.ninja.co.jp/information/all_category/topic/12811/
>FTPクライアントの文字コード(エンコード)が[UTF-8]以外に設定されている場合、
>日本語等の全角文字(半角カナ含む)がファイル名に使用されたファイルの
>アップロードは不可となります。
>[UTF-8]以外の文字コードを利用して日本語タイトルのファイルを既にアップロードしている場合、
>対象のファイルに文字化け等の現象が発生し、対象のファイルの操作が不可となります。
これに引っかかった模様.この時期にほんといらねぇことしやがる(蹴

htmlはcharset=Shift_JIS で書いてますし,FTPクライエント(転送ソフトのことでしょう)であるFTP忠太・moorともにファイルアップロード時の「UTF-8エンコード機能」なんてものはありません(SHIFT_JISか何かのまま転送してるんでしょう).FFFTPはver.1.93で「サーバ側のファイル名としてUTF-8が選べる」という機能(これがUTF-8エンコード機能?)が追加されたようですが,Vectorにある(64ビットでない)最新版はWindows2000が動作対象外になっています.1.93あたりのもFFFTPの本拠地に行けば入手できるのかもしれませんが.

ファイルの操作ができなくなっている奴には個別に対応するとのことで,昨日忍者に連絡はしました(汗

 FFFTPの旧バージョン  かかっくん  2020年4月5日(日) 9:05
↓のページに旧バージョンが有ります。読めないやうでしたら直接送りますので、試運転さんにメアドを当方宛に
TwitterのDMで送るやうに伝えて下さい
1.97b(ウチでも窓2kで使っている旧バージョンの最終版、勿論鯖側をUTF-8に設定できます)です
www2.biglobe.ne.jp/~sota/ffftp.html
# Androidスマホからファイルを引っ張るにはUTF-8がマストなので必携

   試運転  2020年4月5日(日) 9:23
> かかっくん 様
> 1137Cの電源

+5Vだけ使用して、+12Vは使っていないようです。
ヘッドロード機構が省略されていてソレノイドが有りませんから、+12Vも使わないのでしょう。

> /人'A`;人\ 様
> FFFTP

FFFTPは、Ver.1.93辺りだとウェブサイトがマルウェア(Gumblar)の攻撃を受ける
危険性が有るので、流石にオススメ出来ません。

現在、FFFTPはKURATA Sayuri氏が開発を引き継いでいますが、一時期、本家のSota氏から
引き継いだ有志がOSDN上で開発しており、その時はVer.2.0を公開していた事と、
win2kでも動作するようなので、こちらを使っては如何ですか?
https://ja.osdn.net/projects/ffftp/

当ウェブサイトは国交省の電子納品規格に合わせて、htmlの名前は8.3形式で行ってたので
セーフでしたが、危うく巻き込まれる所でした…

9:42頃追記
業務連絡:/人'A`;人\様
かかっくん様の件ですが、如何されますか?

   /人'A`;人\  2020年4月5日(日) 10:28
>>日本語等の全角文字(半角カナ含む)がファイル名に使用されたファイルの
>>アップロードは不可となります。
>>[UTF-8]以外の文字コードを利用して日本語タイトルのファイルを既にアップロードしている場合、
>>対象のファイルに文字化け等の現象が発生し、対象のファイルの操作が不可となります。
>>これに引っかかった模様.
よく考えると微妙にこれじゃねぇな.日本語タイトルってのはファイル名が日本語ってことか.記事のタイトルと勘違いしてました(殺
htmlの中身は文字コードがSHIFT_JISの日本語ですが,htmlファイル名はアルファベットのみですね.そういうファイルでもサーバへのアップロード時にUTF-8エンコード方式(?)を取っていないとおかしくなる(現におかしくなってますし)んじゃないですかねひょっとしたら.画像ファイルもファイル名さえ表示されませんし.

あとふと気になりましたが,テキストファイルの本文もUTF-8にする必要があるんでしょうか.スイッチ設定表の類もhtml同様秀丸エディタで書いたり直したりしていますが,保存時に文字コードを指定していないんで,全部SHIFT_JISなはずです.SHIFT_JIS -> UTF-8変換の秀丸マクロは入手しましたが.

>試運転さん
ありがとうございます.実はまだ全然動いていないんで(また荒れてくるらしいんでその前にということで腐葉土を運んだり種芋の植え溝を掘ったりしています >殺),必要となった時にはお願いします.その際はこちらからメールでご連絡させていただきます.

 OSDNのページはTLS必須?  かかっくん  2020年4月5日(日) 10:34
> 現在、FFFTPはKURATA Sayuri氏が開発を引き継いでいますが、一時期、本家のSota氏から
> 引き継いだ有志がOSDN上で開発しており、その時はVer.2.0を公開していた事と、
> win2kでも動作するようなので、こちらを使っては如何ですか?
> https://ja.osdn.net/projects/ffftp/

/人'A`;人\さんの環境ではTLSのせいでOSDNのページは読めなかったやうな?

www2.biglobe.ne.jp/~sota/ffftp.html
に加えて
ja.osdn.net/frs/redir.php?m=jaist&f=ffftp%2F69376%2Fffftp-2.00.exe
ja.osdn.net/frs/redir.php?m=ymu&f=ffftp%2F69376%2Fffftp-2.00.zip
もお試し下さい。ダメでしたら送ります。

 本文は関係ない気がする  かかっくん  2020年4月5日(日) 11:06
> ヘッドロード機構が省略されていてソレノイドが有りませんから、+12Vも使わないのでしょう。

ぃぇウチの1137C P/N 134-500519-308-0 (5V/12V)ではスピンドルが12Vなんですよ
LT用だから5Vだけになったかな?

>>>[UTF-8]以外の文字コードを利用して日本語タイトルのファイルを既にアップロードしている場合、
>>>対象のファイルに文字化け等の現象が発生し、対象のファイルの操作が不可となります。
>>>これに引っかかった模様.
> よく考えると微妙にこれじゃねぇな.日本語タイトルってのはファイル名が日本語ってことか.記事のタイトルと勘違いしてました(殺

此れは忍者の記述に問題有りですよ。此れだけ読んだときに一瞬考えてしまいました
普通、FTPの話の中ではファイル名の事をタイトルとは云わないでせう
『日本語タイトルのファイル』ではなく『ファイル名に日本語を使用したファイル』とすべきでせう

> あとふと気になりましたが,テキストファイルの本文もUTF-8にする必要があるんでしょうか.スイッチ設定表の類もhtml同様秀丸エディタで書いたり直したりしていますが,保存時に文字コードを指定していないんで,全部SHIFT_JISなはずです.SHIFT_JIS -> UTF-8変換の秀丸マクロは入手しましたが.

本文の問題は無いはずですが、うp時にコード変換しないやうにする必要が有りそうです。
念の為うpはバイナリでするのをお勧めします(広告問題が生じたら手動でバナー部の記述とかすればできたと
思います)
改行コードはCR+LFで問題ないと思います。
何方か片方の環境では行末か行頭に他方がゴミとして出ますがWebブラウザでは見えないので問題なさそうです
FFFTPならツールバーで無とBを選びます。

   /人'A`;人\  2020年4月5日(日) 11:54
おかげさまで ffftp-1.97b.exe(sotaの方から) と ffftp-2.00.exe がダウンロードできました.ありがとうございました.ffftp-2.00.zipの方は撥ねられました(汗
 追記:zipの方もダウンロードしました(汗

マシンの方もまだ全然手を付けておりません.取り敢えずスタンドアローンのWindows2000+SP4機に色々入れてみる予定(汗

   試運転  2020年4月5日(日) 12:13
> /人'A`;人\ 様
> よく考えると微妙にこれじゃねぇな

私も小一時間ほど考えました。アレは流石に分かりにくい言いまわしではないかと。

> テキストファイルの本文

うちのページのソースも見る限り、Shift_JISのままでも表示できてますので、
現段階では無理に変換する必要もないと思います。
将来的には必要になるかも知れませんが…
# うちのページは、スマホの利便性とDreamcast用ブラウザでの利用を
# 両立できないか、頭を抱えています。

> 必要となった時

了解しました。

> かかっくん 様
> P/N 134-500519-308-0 ではスピンドルが12V

え、そうなんですか?これは失礼しました。

ただ、我が家の-007はテスターの導通を見る限り、+12Vはどこにも繋がっていないようですし、
-008の方はテスターでも目視でも確認しましたが、やはり繋がっていません。

FD1137Cも、FD1155DみたくP/Nで微妙に違うという事ですか…

 V30⇔286/386切り替え  KAZZEZ  2020年4月5日(日) 15:17
> リセット後にプログラムの実行無しにレジスタの設定はできない為
> 任意の時点での切り替えはできないでせう。
あ、もちろんプログラム中での話です。
最低でもCS:IPとSS:SPを復帰する設定にしておく必要がありますが、
そのままではDSレジスタがゼロですから大抵のプログラムが動きません。
処理復帰後にレジスタを復帰するのはセオリーだと思います。

> 逆にV30→286+(ITF実行後のレジスタ?)の切り替えは想定していない気がします。
やってみたところ普通に切り替えられるようです(見づらいですが写真)。

VX以降には、286がプロテクトモードからリアルモードに戻るためのリセット機構があって
memsys.txtと合わせ、リセット後にプログラムを実行というか処理を続行する手順についても解説があったと思います。
で、ダブルCPU搭載機の場合はI/O F0hに出力してリセットする際に0を出力すれば286(以上)、
7(奇数)を出力すればV30に切り替わる仕様があるように読めます。

ただ、A20やCPUアクセラレータのキャッシュなどCPUまわりの設定もすべて初期化されますので
これらの設定も復帰しなくてはなりません。
当然、286(以降)時にプロテクトモードとか仮想86だった場合はV30不可でしょうし、
もしできたとしても設定が大変だと思いますので、実質リアルモード限定ですが。

あとOSもV30に対応している必要があるようです。
(・_・): あたりまえやろ。
Win98をセーフモードコマンドプロンプトのみで起動すればリアルモードのはずですが
V30に切り替えると不正な割り込みK4Hが発生するので、小一時間悩みました…。orz
……K4Hって、何?

考えてみればV30切り替え可能機で、V30をHDDで起動したい用途って、たぶんDOSくらいですよね?
だったら386以上で必要なIPLwareを実行してから、CONFIG.SYS時点でV30に切り替えれば解決かも。(汗
BASICもHDD起動できますが、リアルモードOSですから起動後の切り替えは容易でしょう。
# 512バイトセクタ対応のBASICは少ないですが。
その他の専用OSのたぐいはFDD起動でしょうから関係無さそうですし。
NTやOS/2がV30で動くとも思えませんし・・・。

> FFFTP
ありがとうございます。私もDLしました。
けっこう新しい版があったのですね。

 スレッドを切り替えます  /人'A`;人\  2020年4月5日(日) 17:12
MMX-Pentium200で96MBの青札V200を持ってきましたが,まぁいつも通りすんなりいくわけがなく(怒

PCI LANボードなんて持ってたっけかと思って探したら,PLANEX FW-100TXが1枚だけありました.しかし98だとNT4.0までしか対応していません.デバイスマネージャでOS標準ドライバを見ると,確かにPLANEX製品は皆無.一方RealtekのRTL8019のドライバはあるので,FW-100TXも蟹じゃね?と思ってチップのシールを剥がしたらRTL81390でした.まぁ多分ダメなんだろな.

ならPCカードでということでPC-9821XA-E01を組み込みましたが,PnPモードでボードが検出されず.ドライバを手動で組み込んでも検出されず.壊れてたのかもしれません.前もボード部がいかれたことがあったような.

さてあと何か手があるかと思いましたが,USBでどうこうってのもこのマシンでは無理なんで(機器もないし),残りはCバスLANになりますよねぇ・・・で,虎の子のPC-9801-104を投入.PnPモードであっさり認識されました.流石ですねぇ.

フレッツADSL接続ツールをインストールしたらウェブに繋がるようになり,IE5でこの掲示板も見られました.Avast!とかあの類のはまだ入れていません.入れたら入れたで地獄でしょうが.

しかし肝心の ffftp-1.97b.exe も ffftp-2.00.exe も「有効なWin32アプリケーションではありません」と出て解凍できません.ffftp-2.00.zipの方は,ダウンロードできたと思ってたらちゃんとできてはいませんでした(さっき別な手を使ってトライしたら今度はちゃんとダウンロードできたと思います.解凍したらそれらしいファイル群が出てきましたので.これを使ってやってみる予定).

残念ですが今日はここまでにします(惨殴

2.00は対応となっていますが,果たしてうちの環境でちゃんと動くのだろうか.何にせよ,今忍者のサーバに上がっているのは表示がおかしくなっているし操作もできない状態なんで,そこに上書きのつもりでファイルを送り込んでもちゃんと上書きされるものかどうか.ということで忍者の返信待ちですねぇ・・・

で,私のせいでスレッドが長くなっちまってますんでここらでスレッドを切り替えます(汗殴

 懲りずに286、今度は大丈夫V30?  まりも  2020年4月5日(日) 17:54
>配置は自由ではないかと思います。
そうなのでご提案通りのを作ってみました。
# ただ早期終了する地点をルーチンの中程に書くのはソースの可読性悪化にはなるんですよね
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/software/iplwa286.zip

ところで色変わり時間待ちのところも 概ね386の時代以降の機種だからということで out 5F,alを使っているんですよね。これもVm,VXやRX,EXでは無効な出力になり、ヘタをするとxx5Fとなっている所を叩いてしまいます。これも jmp $+2 に変更しましたが、どのくらいの時間待ちになるか見当つきません。jmp $+2の所要時間×3×1234h ということになりますが、jmp $+2って何クロック(μ秒)でしたっけ?

 汎用スレッド2020年4月 パート4  /人'A`;人\  2020年4月7日(火) 20:20
引き続きお気軽にご利用下さい(蹴

 できればローダでCPU判別できると良いが  かかっくん  2020年4月7日(火) 20:41
> △ *C3SET - IPLDOS常駐時は誤動作しない
> △ *BPOFF(ON) - IPLDOS常駐時は誤動作しない

必ずしもIPLDOS併用とは限らないので原因を追及した方が。

> △ PX98IPL - 当然ながらCPUキャッシュ制御は誤動作

キャッシュ制御の誤動作はマズいので、対象CPUかどうかの判別が必要ですね

> × *PCIPL - 32ビット命令使用のため非対応

16bit機で動作させる必要は全く無いので、16bitかIA-32かを判別して16bitだったらスキップですね

何れを見てもCPUの判別が必要な物が多いので、できればローダでCPUを判別して何処かにフラグか値を
保存するのが良さそう(モジュールでは其処の値を参照すれば良い)ですが、もうスペースが有りませんかねぇ?
レジスタは全部埋まっていますからスタックですか

CPUの判別はローダではなくモジュールを作るとか?値を保存するのはRAMの低位とかVRAM(A800:7FFF
=AFFFFh)とか
AFFFFhならハイレゾでもXA以外には有ると思います。XAなら8086/V30は有り得ないので286か386+かの
判別だけで良さそうです
8086 : 0
V30 : 1
286 : 2
386 : 83h
486 : 84h
P5系 : 85h
P6系 : 86h
とか?(bit7: 386+(32bit=IA-32))
K6とかで誤判別しますかね?
レイによってwnctoolsですが、CPU判別プログラムが有りますから此れを改良して...
hp.vector.co.jp/authors/VA055892/wnctoolssyokai.html

 CPU判別をいつ行いどこに記録するか  まりも  2020年4月7日(火) 21:10
CPU判別は多くのIPLwareアプリ、IPLwareローダ本体、IPLDOSなどで何度も使われると思うので、判別ルーチンとその結果を保存する場所を共用できたほうがいいですね。ルーチンの置き場所としてはIPLローダがちょっと難しいので、HD/FDのIPLそのものに追加する形にするか、FreeBSD(98)のブートセレクタの空きにするか。結果の置き場所はシステム共通域の未使用なところを探してそこに割り当てればいいですかね。
8086=0,V30=1,80286=2,80386=3,486=4,Pentium=5のようにするか、
次のように判別に必要十分な機能ビットを用意する方式にするか。
・シフト1命令しか使えないか(8086とそれ以外との弁別)
・V30(V33も)命令が使用可能か(V30とそれ以外との弁別)
・1MB以上のアドレス(HMA)が使えるか(80286以上かの弁別)
・0Fが条件ジャンプ拡張などに使われるか(80386かの弁別)
・32bitレジスタ使用可能か(//)
・invd/wbinvd使用可能か(80486かの弁別だが9801FAのCPU除く?)
・TSC使用可能か(Pentium以上か、このへんになるとそもそもCPUのほうにに判別フラグがある)
・MMX基本命令セット使用可能か(MMX CPUの弁別)
あと思いついた物をどうぞ 
(・_・):もう8bit使い切ってるやんか

<21:30追記>かかっくんさんが示したような、下位4bitは種別順序対応、上位4bitはCPU種別だけでは区切れない(ステッピング依存、機種依存)重要な機能bitにするのはいいかもですね。

 パーティションの後ろの余りとか?  かかっくん  2020年4月7日(火) 21:32
486+の判別なら386+ですから32bitレジスタが使えますから、各レジスタの上位16bitに入れても良さそうです。
# 上位16bitの値はDISK BIOS実行時に影響しますか?

286・386/V30切り替え機はSASIの256B/sでの使用も多いので、FreeBSD(98)のブートセレクタが使えるか?は
未知数な気が?
IPL其の物への追加は良さそうですが、512B/sの場合の空きって何れくらい有りますかねぇ?
パーティションの後ろの余りとかのが多そうな?「領域解放・窓9xFORMATの前にバックアップを!」とか?
# 応用すればモジュールの置き場としても使えそうです。4.x辺りで検討下さい

8086/V30機でのIPLwareの利用法としてはメモリSWの設定(特にRAMサイズ)ですか。Out of memoryの
憂き目は懲り懲り

 MEMSW640.EXE  まりも  2020年4月7日(火) 21:44
>メモリSWの設定(特にRAMサイズ)
これはそうですね。今どき9801E/F/Mなど入手しても128KBのまま使い続ける人なんていないと思うので、強制的に640KBにしてしまいたいところです。フロッピー起動でも必要な機能かと思いますが、まあFDのIPLコードへのパッチすよね。DOSに限定ならconfig.sysでもいけるのかどうか。

>8086/V30機でのIPLware
そこまで行くと現行のIPLwareとは全く別の物でも悪くはないのかも。HDDを中身そのままで80386以上の機種にも繋いで行ったり来たりというのは(SCSIを除くと)考えられないし。SCSIでもあまりやらないほうがいいとは思います。

>FreeBSD(98)のブートセレクタが使えるか?
ミイソ版の半分くらいな実質サイズなので、めちゃくちゃ空きがあります。ミイソ版が無駄に大きい理由を問い詰めたいくらいです。

 サイズの問題ではなく動きますか?  かかっくん  2020年4月7日(火) 21:57
> CPU判別は多くのIPLwareアプリ、IPLwareローダ本体、IPLDOSなどで何度も使われると思うので、判別ルーチンとその結果を保存する場所を共用できたほうがいいですね。ルーチンの置き場所としてはIPLローダがちょっと難しいので、HD/FDのIPLそのものに追加する形にするか、FreeBSD(98)のブートセレクタの空きにするか。結果の置き場所はシステム共通域の未使用なところを探してそこに割り当てればいいですかね。

置き場所はシステム共通域が良さそうですが、メニューに戻る(ローダが終わる)際に消した方が良さそうですね
0:1000h(100:0h)辺りが使えそうな?(VRAMに置く場合は消さなくても良い)

>>FreeBSD(98)のブートセレクタが使えるか?
> ミイソ版の半分くらいな実質サイズなので、めちゃくちゃ空きがあります。ミイソ版が無駄に大きい理由を問い詰めたいくらいです。

あれ?256B/sに入れても動くんでしたっけ?256/512混在環境がダメなんでしたっけ?あとハイレゾですか

 HDD-IPL  リウ  2020年4月7日(火) 22:26
NEC版IPLのいいところ?
標準フォーマット対応 256B/S 512B/S両対応
int1B ah=8e 0e両対応
ハイレゾOK

だめなところ?
フロッピーやSCSI-MOブートへの移行なし
シリンダ番号指定でのブート

追記
パソコンの環境再構築でなかなか苦労しています。
無料OSにはそれだけの苦労があると…

 HIMEM.SYSとか  KAZZEZ  2020年4月8日(水) 5:26
HIMEM.SYSの286対応について試してみましたが、
素の80286+5.0A-H上では、95(OSR2)のHIMEM.SYSまでは80286に対応しているようです。
5.0のHIMEM.SYSまでというのは、あくまでCPUアクセラレータを載せたときの話みたいです。
HIMEM.SYSは実CPUが何かを判断してから、A20ラインのI/Oポートを決めているのでしょうね。

Windows98(SE含む)のHIMEMにはそのルーチンが無いのか、286で読み込むと止まります。
ポートが違うのに、A20ラインが有効になるのを永久に待ち続けているのでしょうか?

> 未書き込みのところを読みに行くとパリティエラーになると思います。
> それが出ないということでしょうか。
そうみたいです。HIMEM.SYS /testmem:onであっても通りますし、
メモリマネージャを組み込まずにOUT F2してHMAをSYMDEBで覗いても何ともありません。

> ダブルCPU機でなくとも、V30相当の8MHzモードを持つ機種であれば似たようなものではないか
ということで、CeでVXもどきと同じことを試してみましたが、
やはりデバッガでHMAを覗いても何ともありません。

NEC版DOS6.2のHIMEM.SYSを使うと/testmem.onで0400002hに信頼できないメモリを検出しました。
HIGHモード起動後にHELP+リセット押してLowに変えても同様だったので、
メモリが初期化できていないとは考えにくいのですが…
LowモードではA20ライン以外にも上位アドレス線が無効になっているんでしょうかね?

ちなみにEPSON版のHIMEM.SYSを使ったところ、
0000:0480と0000:0501を書き換えていても「DIPスイッチ3-8がONになっています」と出て常駐しません。
やはりEPSONのHIMEM.SYSは別のところを見ているようですね。
VXではそういうエラーは出ないので、ソフトウェアDIPスイッチの読める機種だとそうなるのかもしれません。

> 8086/V30機
この両者の判別って(ワークエリアに頼らない場合は)どうやるのが簡単なんでしょうね。
一応wapic06では0Fの解釈違いを利用して判断ルーチンを適当に追加したつもりなんですが、
8086環境が無いのでちゃんと判別できているのか未確認です。

判断といえばHIMEM.SYSおよびそれに類するプロテクトメモリマネージャの有無が課題です。
プロテクトメモリマネージャがあるときはV30に変更できない環境なのでV30CHGでは制限したいのですが、
EMM386常駐前だとどこで判断すべきなのかよく分からないので…。
とりあえずHMAが設定されていると中断するようにはしていますが。

> 商業ベースでは
あえて動くハードを限定することで、社内専用の機密ソフトの漏洩を防ぐとかは無かったんでしょうかね。
(・_・): VXじゃ普及率高すぎて意味無かったやろ。
今となっては稼動機も限られるので、そのソフトを必要とする未来人が、特定ハードをタイムマシンで取りに来たりとか…
(・_・#): もうそのネタいらんわ!

 VXの頃のパーツショップって??  KAZZEZ  2020年4月8日(水) 5:33
テクノハウス東映が5月末に店舗を移転、昭和62年オープンのPCパーツショップ
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1245076.html

まだDOS/Vが無い頃のPCパーツショップってイメージ付かないのですが
まさかワンボードマイコンの時代でもなさそうですし
VM/VXの時代のパーツショップってどんなもの売っていたんでしょう?
大手家電メーカーの独自PCが相手となると拡張ボードも筐体を開けるような物じゃないですから、
もしかして家電量販店の周辺機器売場のようなものだったのでは…?

 XMSの有無ならXMSXXXX0  かかっくん  2020年4月8日(水) 6:12
> HIMEM.SYSの286対応について試してみましたが、
> 素の80286+5.0A-H上では、95(OSR2)のHIMEM.SYSまでは80286に対応しているようです。
> 5.0のHIMEM.SYSまでというのは、あくまでCPUアクセラレータを載せたときの話みたいです。
> HIMEM.SYSは実CPUが何かを判断してから、A20ラインのI/Oポートを決めているのでしょうね。

まぁ実CPUを判別してA20のI/Oを決めるのは妥当(みいそ機の本来の構成で漏れるのはXL2だけ)
でしょうから此の方法がスマートな気がします。
でも此れだとえぷ386でM$/みいそ窓9xの不動報告がもっと多くなった気がしますがどうでせう?
EGC入りのGS/GE/386PとかはF6h対応になっているんですかねぇ?

> Windows98(SE含む)のHIMEMにはそのルーチンが無いのか、286で読み込むと止まります。
> ポートが違うのに、A20ラインが有効になるのを永久に待ち続けているのでしょうか?

386命令になったやうな気がします。抑抑IO.SYSの時点で止まるのでHIMEMだけ対応させる意味は
無いと。

> ちなみにEPSON版のHIMEM.SYSを使ったところ、
> 0000:0480と0000:0501を書き換えていても「DIPスイッチ3-8がONになっています」と出て常駐しません。
> やはりEPSONのHIMEM.SYSは別のところを見ているようですね。
> VXではそういうエラーは出ないので、ソフトウェアDIPスイッチの読める機種だとそうなるのかもしれません。

文字通りDIPを直に読みにいっている気がしますが、VXで出ない処が疑問ですね
VXはV30→286の過渡期のハードですからR以降と色々違いますから、RXでも追試の必要が有りそうです

> この両者の判別って(ワークエリアに頼らない場合は)どうやるのが簡単なんでしょうね。
> 一応wapic06では0Fの解釈違いを利用して判断ルーチンを適当に追加したつもりなんですが、
> 8086環境が無いのでちゃんと判別できているのか未確認です。

wnctoolsの判別ツールはV30も判別するので参考になりそうな?

> 判断といえばHIMEM.SYSおよびそれに類するプロテクトメモリマネージャの有無が課題です。
> プロテクトメモリマネージャがあるときはV30に変更できない環境なのでV30CHGでは制限したいのですが、
> EMM386常駐前だとどこで判断すべきなのかよく分からないので…。
> とりあえずHMAが設定されていると中断するようにはしていますが。

PMマネージャとはXMSの事ならXMSXXXX0の有無をチェックするのが一般的な気がします。
EMSならEMMXXXX0です。キャラクタデバイスですからファイルとして有るか?で判ると思います

> まだDOS/Vが無い頃のPCパーツショップってイメージ付かないのですが
> まさかワンボードマイコンの時代でもなさそうですし
> VM/VXの時代のパーツショップってどんなもの売っていたんでしょう?

IBMなPCならJX/XT/ATの頃(5550は除外、PS/55はまだ)ですから本当に日本でのPC系黎明期と云う事ですな
# JXでの英文需要が結構有ったので日本IBMはJXをやめる際にXT/ATを日本語化せずに扱い始めた
あとはT芝がJ31のLT機(ラップトップコンピュータ)とJ33のDT機(パーソナルワークステーション)を
出した頃(後年DT機もJ31に一本化)ですか
# J31用DOS3.1では起動時に↑の字が出ます

ワンボードマイコン(TK-80が'76発売)なら更に10年前の、無線屋がマイコンを扱い出した頃でせう。
# TK-80の頃、米では既にパッケージのパソコンが出だしていた
テクノハウスでも当時は無線関連の商品が多かったのでは?
無線屋がマイコンを扱い出した頃と云えば、かのハドソン(現KNM)も然うでしたな(CQハドソン)

元麻布春男氏のコラムに書いてありそうな?

 パソコンは半導体製品屋で  まりも  2020年4月8日(水) 7:28
>VM/VXの時代のパーツショップってどんなもの売っていた
半導体を主とするパーツ屋で普通に半導体のひとつとしてCPUやチップ単位のメモリ素子がすごい価格で売られていた程度です。若松とか亜土とか。パソコン屋はありましたが、本体と大きめの周辺機器の扱いだけで、バルク品を扱うパソコンパーツショップというものはなかったですね。
そのどれでもない雰囲気の店が東映無線でしたね。なんでも扱っていました。いわゆるDOSVショップが未だなかった92-93年頃には特によく行きました。小太りの店長さんには色々教わりました。

 半導体屋でCPUとかを売っていた時代  かかっくん  2020年4月8日(水) 7:43
> 半導体を主とするパーツ屋で普通に半導体のひとつとしてCPUやチップ単位のメモリ素子がすごい価格で売られていた程度です。若松とか亜土とか。パソコン屋はありましたが、本体と大きめの周辺機器の扱いだけで、バルク品を扱うパソコンパーツショップというものはなかったですね。

当時はいんてるのi8080とかZIログのZ80(Z8400)とが数十マソとかしていましたね
'80sになってZIログのが数k位迄下がってきたり国内メーカのセカンドソースや互換CPU(μCOM8(μPD753)とか
μCOM80とかμCOM82(μPD780)とか)が出てきて千数百円とか千円とかになり数百円になり現在に至ると。
μCOM80はμCOM8がロクに売れないからμCOM8のピン配を8080と同じにして出したと云う説も?

今でも半導体屋で当時のデッドストックと思われるやうなCPU/周辺ICやSRAM/DRAMとか売っていますね。
V30HLとかV10(爆 とかZ80とか68HC000とかμPD7105某とか82C5某とか
そんな店でF2をSRAM/CMOS化するICをそろえますた

   ちゅーりっぷ  2020年4月8日(水) 13:33
> 素の80286+5.0A-H上では、95(OSR2)のHIMEM.SYSまでは80286に対応しているようです。

調査ありがとうございます。Windows95のCOMMAND.COMは386命令使って
いないの知ってましたが、HIMEM.SYSも286対応なんですね。
Windows98のCOMMAND.COMは386命令使ってます。

 画面の解像度(desk.cpl)にパッチを当てて低解像度を選択可能にする  ちゅーりっぷ  2020年4月8日(水) 13:55
以前NT4.0でDESK.CPLにパッチをあってて640x400よりも低い解像度を選択可能にする
方法をみつけましたが、Win98、WinME、Win2000でもパッチすることにより低い解像度が
選択できました。またWin95はDESK.CPLではなくDESKCP16.DLLにパッチを当てる必要があるようです。
(Win9xの場合は既に低解像度モードになっていればその解像度が選択されていて
一旦640x480以上に上げるとそれ以下に下げれなくなります。PC-98版Windows95は
ケチな仕様でNT4.0やWin2000と同様に低解像度でもはじめから640x480表示です。)

なんか画像ミスってたのでこっちのロダでうp

 H98がなぜが人気  まりも  2020年4月8日(水) 22:33
https://page.auctions.yahoo.co.jp/auction/f416136648
今なお延長中。3000円だし送料安いから買っておくかと思ったら、すごいことに。今どき家に篭るにはよいおもちゃだということでしょうか。これも新型コロナの影響のひとつと。215万円行くかもしれませんね。
<終了時刻に追記>いやさすがにそれはなかったですが(笑、人気の頂点Anよりお高くなるとは・・・。気になるのは拡張スロットの蓋のスキマから出ているコネクタです。2列のDSUB15ピンのような感じですから、映像出力でしょうかね。変換ケーブルが入手しにくかったので、前オーナーが改造したのかも?すると他にも仕掛けやパワーアップがありそうな(妄想

 CPU判別とか。  KAZZEZ  2020年4月9日(木) 2:25
> 判別に必要十分な機能ビット
という意味では、CR0レジスタのNEビット有無も有用な情報だと思います。
486系コア(486SX含む)であればコプロセッサが内蔵ですからそのためのNEビットが存在しますが、
386ベースのCPUはコプロが外付けですからNEビットが有りません。
486でもCx486SLC/DLCやIBM486SLCのような特殊な486を区別できそうに思います。

Cx486SLC系とIBM486SLC系も互換性が無いですが、「再起動しないリセット」で得られるDXレジスタのCPU情報
(386ベースなのでCPUID命令がなく、ソフトリセットで得る)
がIBM製だとAxxxhになるので判断できると思います。
そういえばPC-98で使われそうな386ベースの486CPUってCxとIBM以外に何かありましたっけ。

> XMSXXXX0
なるほどMSD.EXEのTSRの状態でも確認できますね。
これを見るとなるとDOS上が前提になってしまいそうですが、
まあIPL以前でプロテクトメモリを使うようなプログラムも無いでしょうか。

> パッチをあってて640x400よりも低い解像度を選択可能にする
グラフィックドライバが対応していればDirectXを利用する手もありますね。
私は昔ベクター(?)にあった DirectR 0.90 というソフトで変更していました。
こうしたものとはまたアプローチが違うのでしょうか。
ドライバによらず変更できれば住み分けできそうですね。

> 215万円行くかも
ああmodel100ですか。
HDD内蔵かどうかは忘れましたが数ヶ月前に秋葉原で見かけたときは\5kくらいでしたっけ。
買っておけばよかったかな……。(汗
(・_・): どうやって持ち帰る気や!?

前にも言いましたがmodel70では2倍速以上のCPUアクセラレータを使うと
ノーマルモードからのハイレゾ呼び出しとなるWindows画面が乱れるので
386系H98に特有の現象なのか、あるいは同時期のm100も同様なのかちょっと気になっていましたので。

m100は内部メモリが16MB超えできるのも魅力ですから、もしもDX4ODPあたりがうまく動けば
95もそこそこ実用になることが期待できますので、確かにいろいろ遊べそうですね。
もっともm70では下手にCPU能力を上げるとFDDがうまく動かなくなるようでしたが。
H98ではリファレンスディスクが使えなくなるので致命的です。

競り落とされた方が、リファレンスディスクとか、ハイレゾ対応モニタとかを
ちゃんと持っているのかどうかは気になりますが・・・。

(追記)そういえばフロント下部のリセットスイッチやボリュームの蓋が無いですね。
うちにあるのも2台とも同様です。H98のスイッチ蓋は外れやすいんですかね?

 史上最高価格機  まりも  2020年4月9日(木) 7:35
>IPL以前でプロテクトメモリを使うようなプログラムも無い
当然ですがITFがメモリチェックや9821グラフィック画面初期化時に使ってます。PCI BIOS初期化時やPCI版SCSIのBIOSの初期化ルーチンなど拡張ROMの物でもプロテクトモードに移行しているところがあるので、使っている可能性はなくはないです。一時的な使用ですのでIPL段階で痕跡を残すものはないですが。システム共通域にメモリの大きさを書き入れる時ぐらいですか。
>H98m70
あれはノーマルでも不安定だと思いましたよ。熱設計が良くなかったと思います。内部が三密充填構造でしたし。高クロックに懲りて、次に出たm60やm100は25MHzに抑えられたのではと思っています。史上最高価格と100というモデル番号からすれば、当時最高水準の486 33MHzで出すべきだったのにですね。m100はODPR 75MHzにしても特に問題は発生しませんでした。まあミイソは保証しなくともそこはintelのODPという感じでした。

>フロント下部のリセットスイッチやボリュームの蓋
H98はゴム足の丈が低いので、乱暴に置くとちょっとした段差や机の縁にぶつけて蓋を壊しやすいかと思いますが、オークションなんかのR,Dシリーズも軒並み蓋なしですよね。同様に低い足でしょうか。

 他には...  かかっくん  2020年4月9日(木) 16:28
> そういえばPC-98で使われそうな386ベースの486CPUってCxとIBM以外に何かありましたっけ。

Cx486SLC/DLC系と亜種のSXL/SXLC系(キャッシュアルゴリズムが異なるが同じコントローラを使えるので
同列と見做して良い)と、IBM386/486SLC/BL系と、...
386-486下駄の物は486其の物と見ていいんですね(DLC/SLCとの間に基板を挟むのは386-386)
# ライトスルーキャッシュならDMA/バスマスタ時にFLUSHピンをアサートすれば済みますが

> なるほどMSD.EXEのTSRの状態でも確認できますね。
> これを見るとなるとDOS上が前提になってしまいそうですが、

XMS以外にPMマネージャを使う物と云えば、直接PMを使うデバドラ位しか思いつきませんが、
他にはBSDとかOS/2とかですかねぇ?
V30CHGはコマンドラインで実行するならDOS前提になりますが、IPLware/IPLDOS(以下両者の総称はIPL某)
での実行を想定しましたか?
# IPLwareDOSとかのが良いですかね?

V30→286+の切り替えはIPL某でするメリットがありますが、逆にV30への切り替えはV30でないと動かない
アプリ(V30命令や8080エミュレーションを使う等)を使う時やゲームで遅くしたい時くらいで、起動前に切り替える
意味は殆ど無いのでDOS上で切り替えできれば済む気がします。

まぁゲームのタイミング調整にout 5F,alを使えば其れ也の速度になりそうです
jmp $+2やnop; nopの置き換えは容易ですが、さてnop単独はどうしよう?
EB 00 → E6 5F
90 90 → E6 5F
90 → ?

>>H98m70
> あれはノーマルでも不安定だと思いましたよ。熱設計が良くなかったと思います。内部が三密充填構造でしたし。高クロックに懲りて、次に出たm60やm100は25MHzに抑えられたのではと思っています。史上最高価格と100というモデル番号からすれば、当時最高水準の486 33MHzで出すべきだったのにですね。m100はODPR 75MHzにしても特に問題は発生しませんでした。まあミイソは保証しなくともそこはintelのODPという感じでした。

当時はもう486DX/33は出ていましたっけ?
33MはDOS2.11で色々不具合を生じたので(当時問題になった。みいそはH98どころか286/386機でDOS2.11を
使う事自体保障していなかったがRA/RL等では目立った問題が出なかったのでH98との相性問題と報じられた)、
25Mにした?と云うのも有りそうな気がします。

 400ラインはどうにかなる  かかっくん  2020年4月9日(木) 17:05
> (Win9xの場合は既に低解像度モードになっていればその解像度が選択されていて
> 一旦640x480以上に上げるとそれ以下に下げれなくなります。PC-98版Windows95は
> ケチな仕様でNT4.0やWin2000と同様に低解像度でもはじめから640x480表示です。)

98版窓95にはEGC用の400ライン専用DRVが有りますから此れを使えばツマミがグレーアウトした
400ラインだけで使えます

640×400 ドット再利用計画
www.nanabon.com/egc95.htm

こうなると200ラインの可能性についても追及してみたいところですね

ん?よく見たら↑の画像はTrueColor/HighColorになっていますね
GAで640x400/320x240を出せると云うワケですか。後者は此の画面モードを使うゲームが有りますが。
後者はツマミが最小ではないですね

あと320x200も出せそうな?

 改めてPC-9821上でUSB3.0の負荷を確認する  黄色い青梗菜  2020年4月9日(木) 18:09
ふとUSB3.0の負荷がどうなっているのかが気になった為
実験用に1.3GBのダミーデータを用意して、USB3.0対応メモリと内蔵SSD間でデータの相互転送を行って負荷をチェックしてみました。
結果は転送中CPUが100%に張り付く事態となりました。(だめじゃん
USB2.0をPC-9821で使用したことがないので負荷が改善されているかわからないですが、この感じだとデータコピーが長時間続くDVDの再生とかは向いていないかもしれません。
ただ、CrystalDiskMarkでベンチを行う分には負荷が100%で張り付く事がなかったので何かからくりがありそうです。

 SSDのI/Fは?  かかっくん  2020年4月9日(木) 18:18
> 実験用に1.3GBのダミーデータを用意して、USB3.0対応メモリと内蔵SSD間でデータの相互転送を行って負荷をチェックしてみました。
> 結果は転送中CPUが100%に張り付く事態となりました。(だめじゃん

内蔵SSDの方に問題は有りませんか?SSDのI/FはオンボードIDEとSATA板の何方ですか?
USB3 - SATA板でCPU100%だったらちょっと...

 スレッドを切り替えます  /人'A`;人\  2020年4月9日(木) 18:33
>軒並み蓋なし
あれは蓋と本体側の可動部分・受け部分がともに貧相で脆弱な構造をしているためでしょう.特に蓋の裏の両隅の軸受け部分.
機種は忘れましたが,蓋が開いたまま本体を持ち上げると,本体の底面より下に蓋が垂れ下がってしまう奴もあったような・・・ってノートの背面の蓋と混同してるのか?(汗

大分伸びてきたんでスレッドを切り替えます(汗

 汎用スレッド2020年4月 パート3  /人'A`;人\  2020年4月5日(日) 17:15
引き続きお気軽にご利用下さい(蹴

 リセット機構とCPU切り替え  かかっくん  2020年4月5日(日) 20:58
> VX以降には、286がプロテクトモードからリアルモードに戻るためのリセット機構があって
> memsys.txtと合わせ、リセット後にプログラムを実行というか処理を続行する手順についても解説があったと思います。
> で、ダブルCPU搭載機の場合はI/O F0hに出力してリセットする際に0を出力すれば286(以上)、
> 7(奇数)を出力すればV30に切り替わる仕様があるように読めます。

リセット機構については知っていましたが、CPU切り替え後にちゃんとリセットルーチンを通るんですね。
# 非稼働側はリセット状態なんですかね?
其れなら復帰点を保存すれば戻れそうですね
# VX21をV30で使って居た30年前に知りたかった

386+でも単にPUSHAだとPUSH内容はSP値を除き286/V30(/186)と同じですから、V30に切り替えてから
POP R(POPA)で戻せると思います。その後SPだけ調整すればおk

でもVX21だとレイのROM問題が有りそうですが、ROMごと切り替わりますかねぇ?
自分で試してみれば判りますな、リセット時と違ってFDDのステップレートは変わらないだろうからROMを比較する
しか?
# VX2だとV30/10でリセット(・電源投入)してから286に切り替えると不具合出そうな?

> ところで色変わり時間待ちのところも 概ね386の時代以降の機種だからということで out 5F,alを使っているんですよね。これもVm,VXやRX,EXでは無効な出力になり、ヘタをするとxx5Fとなっている所を叩いてしまいます。これも jmp $+2 に変更しましたが、どのくらいの時間待ちになるか見当つきません。jmp $+2の所要時間×3×1234h ということになりますが、jmp $+2って何クロック(μ秒)でしたっけ?

286のjmp $+2は7クロックだった気がします(過去ログ参照)。空out 5F,alより長かったと思います。
286機ならPCIデバイスの考慮は不要なので、I/O (00)5Fhはタイムスタンパか320K I/F(のイメージ)しか
無かった気がする(286機には何方も無し)ので、変なハードウェアを使わない限り問題なかったと思います。
out xx,alは上位8bitは0になりますから、I/O yyxxh(yy≠0)は気にせずおk

参考 ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ris2/bbs39.cgi?mode=past&year=2019&mon=12

 V30/286対応  KAZZEZ  2020年4月6日(月) 2:13
まりも様ありがとうございます。V30/286ともに動作いたしました。m(_ _)m
V30でIPLwareが動いているというのはたいへん新鮮な光景で、感慨深いです。
[HELP]押し、[F]押しも動作しました。
# ご指摘通り、組み込み時は386以上でないと動作しません。

色変わりについては、待ち時間としてどれを選んでも
一瞬だけ赤と青の横線が走るという程度で、画面全体が光るというものではなかったです。
もしかして速すぎるのでしょうか? もちろん実害はありませんが。

そんなわけで、少々時間がかかりましたが、自作IPLwareの動作状況について。
インストーラ類は「IPLWARE.EXE」を呼び出すものが多いですので
組み込み後にあらためて「IPLWA286 /U」でローダを更新する必要がありましたが、
その点を除けば、PCIPL以外は大体動作するようでした。
動作と言っても286/V30機では意味の無いツール(*印)については、
とりあえず「HDDを繋ぎ替えたときに暴走しない」という意味ですが。
○ IPLCLS
○ TIMEDATE
○ IPLDOS(+WAPICO,HEXP,IOR,*H98C)
○ HDRES - V30専用機のリセット方式には非対応(VM21はVXと共通のリセット方式なので動いたと思われる)
○ COL
△ *C3SET - IPLDOS常駐時は誤動作しない
△ *BPOFF(ON) - IPLDOS常駐時は誤動作しない
△ PX98IPL - 当然ながらCPUキャッシュ制御は誤動作
× *PCIPL - 32ビット命令使用のため非対応

C3SETとBPOFF(ON)はもともとV30でも誤動作しないように作ったつもりでしたが、
IPLware Type2として組み込むと386未満では暴走することに気付きました。(汗
V30/286であってもDOS上では暴走しませんので、IPLDOSを介せば大丈夫でした。
386以上ではIPLwareでも大丈夫なので、
DOS上では無いと判断した後の条件ジャンプにnearが混じったか、
単にV30のIPLwareを想定していなかっただけかもしれません。

PX98IPLについてはプロテクトメモリを持つ286機では普通に使えそうです。
# と言ってもメモリを減らすくらいしか使い道が思い付きませんが。
V30切替可能機においてはV30モード時にもワークエリアにプロテクトメモリを設定するので
V30モード時に誤動作する可能性もありそうですが、実際のところCPUの種類を見ないで
ワークエリアのメモリ容量だけ見て動作するようなメモリマネージャってあるんでしょうか?
V30である時点でメモリマネージャがプロテクトメモリを使わない、
あるいは常駐をキャンセルする処理になっているのであれば問題無いと思いますが…。
(・_・): それ以前に内臓ヘルプの誤植なおせや。
(^_^;)10年くらい前から気付いてはいるのですが、特にアップデートのついでが無かったので・・・。(気長

PCIPLについては、16ビット命令だけで作ることはできそうでできません。
io_pci.txtによればPCIレジスタの指定がダブルワードである必要があるとのことですので、
安全策としてCPU判別を追加するしかないでしょうね・・・。

 CPU切り替え  KAZZEZ  2020年4月6日(月) 3:12
それにしてもVM21/VXはCPUボードが抜き差ししづらいですね。
V30⇔286や、V30⇔386はDIP-SWまたはソフトで簡単に切り替えられるのですが、
286と386(CPUアクセラレータ)を切り替えるにはいったんCPUボードごと抜き差しすることになりましたので少々苦労しました…。

> HIMEM.SYS
MS-DOS5.0A-HのものはCPUアクセラレータを載せた286機ではA20ラインの警告が出るのですが、
実CPUが80286だった場合は警告が出ませんね。だから私も勘違いしていたのですが
HIMEM.SYSが実CPUが何かを調べてから使うI/Oを変えているとすれば、筋が通りそうですね。

> 286では無効コード例外に飛ぶやうな気がします。組み込み用MCU(8086も286も)としては正しい動作でせう
なるほど逆を言えばV30では不具合が起きても間違った前提で動き続けて、動作を止めないのですね。
286以上に慣れた身としてはちょっと信じられない仕様です。
今回の動作検証でも、プログラムがエラーを起こしているのかどうか分かりづらかったです。
動作確認時はエラーで即ハングしてくれたほうが都合が良いですよね。

> VX21だとレイのROM問題が有りそうですが、ROMごと切り替わりますかねぇ?
> VX2だとV30/10でリセット(・電源投入)してから286に切り替えると不具合出そうな?
うちのはVM21+CPUボードだけVX21(ROMは常に新しいほうだけが使われる)ですので、
純粋なVXが無く、そのへんはどちらも調べられそうにないです。
とりあえずテスト用に作ったCPU切り替えプログラム(前スレの写真)を
仮置きしておきますので→ http://kazzez.html.xdomain.jp/program/v30ch03.lzh(22:40修正)(さらに4/9修正)
責任は持てませんが(ぉ)、試したい方がいましたら、まあ一応ということで…。(ぉぃ
(追記)先述の通り、V30に対応しないOSでは、たとえリアルモードでも不具合が発生するようですのでご注意を。
# Win98のSafeモード(コマンドプロンプトのみ)など。

それにしてもH98の無かった当時の9801はダブルCPUなどで豪勢だったんですね…。
V30と286/386を頻繁に切り替えながら動作するような、両者のいいとこ取りのようなソフトもあったんでしょうかね?
もっともそのような特殊ソフトがあったらDシリーズ以降は使い物にならなかったのでしょうけど。
まあ限られた本体でしか動かせないような特殊ソフトというのもある意味ロマンかもしれませんが。

 Windows2000で640x400(EGC)ノーマルモードについて  チューリップ  2020年4月6日(月) 3:31
Windows2000でEGC16色モードが動かない理由はこの辺が関係ありそうですね。

インストールノート5: VESAグラフィックスモードでフルスクリーンDOSアプリケーションを実行するためのサポートがドライバーで提供されていません。 VGA.SYSはそれを制御し、ほとんどの場合、I / Oポートをトラップし、VESAベースのプログラムが正しく実行されないようにします。 サードパーティのパッチ-WinXPFixユーティリティ( http://www.nomissoft.com/service.html#as2downloads )と 'NTVDMのVESA用のVideoportドライバーパッチ'( http://www.volny.cz/martin.sulak )があります。 / 、直接ダウンロードvideoprt.zip )VGA.SYSの動作を修正します。 WindowsでDOSプログラムを実行する必要がある場合は、これらを試してください。 私はこれらのプログラムの著者とは関係ありません。

https://bearwindows.zcm.com.au/vbemp.htm

実装およびテクニカルノート

ミニポートは現在、1024×768までの解像度に制限されています。 これは、サポートされている表示モードのリストを比較的短く保つための単なる任意の実装制限です。 はるかに高い解像度を使用できない技術的な理由はありません。 Windows NTがそれらをどのようにするのかは、別の問題です。 今後、さらなる解決策が追加される可能性があります。

FRAMEBUF.DLLに実装されたソフトウェアレンダリングを使用すると、驚くほどパフォーマンスが向上します。 したがって、付随するディスプレイDLLを実装する計画はありません。 NTが標準のVGAミニポートと比較してカスタムビデオミニポートではるかに高速に表示する理由は単純です。16色VGAでは、ディスプレイメモリが非常に単純ではない方法で編成され、ほぼすべてのビデオメモリアクセスがトラップされ、エミュレート。 カスタムミニポートを使用すると、ディスプレイメモリの構成が非常に簡単になり、ゲストOSから直接アクセスできます。パフォーマンスが低下することはありません。

ミニポートドライバーはOpen Watcomコンパイラーで開発され(Microsoft DDKは使用されませんでしたが、ドキュメントソースとして使用されました)、WinDbgを使用して一連のVirtualBox VMでデバッグされました。

http://www.os2museum.com/wp/simple-windows-nt-video-miniport-for-virtualbox/

 V3桁機に降って湧いたメモリの疑問  黄色い青梗菜  2020年4月6日(月) 20:30
所有中のPC-9821V166のメモリをフル搭載の128MBにしようと思い立ち(SIMMスロットの空きを埋めたくなった為に)
搭載できるSIMMを調べているのですが、V3機にECC有りのSIMMって使用できますか?
Intel 430VXでECC無しメモリが使えるようになったとの情報は見つかるのですが...

 間違えました  エマティ  2020年4月6日(月) 21:04
(貼り付けるスレッド間違えていましたので削除しました。)(m(__)m

 遅い機種にとことん不向きなIPLware  まりも  2020年4月6日(月) 21:10
>Value3桁機
ECCなしEDOのSIMMが仕様ですが、ECCやパリティありのSIMMでも構いません。しかしできればSIMMを使わず(含めず)DIMMのみにしたほうが性能的には有利です。Win98 だったらそうします。Windows2000だとメモリ量が多いことも重要なので迷いますね。

>当時の9801はダブルCPUなどで豪勢だった
そうか、Vm,VX,RXなど買わずにRAでもV30は載っていたからテスト機にできたのですね。すると最も豪勢なのはRLかもしれません。ハイレゾもオマケにあったわけで、Vm初代とXL^2がニコイチになっているようなものです。
でその頃の9801R,Dシリーズでタイプスタンパout 5F,alが使えるのかどうかですが、undoc2をよく読むと、H98の他は486以上の機種と書いてありますから、使えなさそうです。FELLOW 9801FX,FSも対応でないということになりますか(FAも怪しい?)。

対応機かどうかはSYSTEMワークエリアをチェックすれば判別できるのですが、IPLwareは非常にカツカツですので、ハイレゾ/ノーマル判別以外は486相当機機能で決め打ちです。他にもCPUが遅いことを想定しない手抜きがたくさんあって、たとえばグラフィック関連I/Oなどもそうですし(モードF/F使用可否判定無し)、キーーボード入力もです(キーボードコントローラステータス判定なし)。CRTC BIOSやKBD BIOSを使わなかったのはハイレゾでそれらが使えない場合があるためです。
>一瞬だけ赤と青の横線が走るという程度
10MHzで7〜12clockというと1μs程度ですからout 5F,alのウエイト時間と大差ないはずなのに、みかけ速すぎです。いろいろな手抜きが関係しているかも?

<22:30 追記>
>ALL DIMM ADAPTER
もう手に入らないかオークションに出ても凄いことになるかもしれませんから、自作すればいいのですが、設計制作者のサイトが無くなってしまってもう当たることができないんですよね。私もページを保存していませんでした。現物は持っていますが、これをパターン解析するのは気が引けます・・・。アダプタ自体はものすごいプリント配線数だからです。しかしそんなに大きな回路ではなく74LCX08が1個載っている程度です。基本的にDIMMの信号をパラレルで引いているだけで、SIMM側に来ている2本の線を横取りするだけのものですから、V200/166Sのマザー裏に実装可能なレベルです。設計者さんも試作ではそのようにしていました。

 17年前の個人製作パーツは流石に見当たらない  黄色い青梗菜  2020年4月6日(月) 21:36
>ECCなしEDOのSIMMが仕様ですが、ECCやパリティありのSIMMでも構いません。しかしできればSIMMを使わず(含めず)DIMMのみにしたほうが性能的には有利です。

ありがとうございます。ECC/パリティありのメモリでも動作するんですね。
DIMM Onlyのほうが早いのは知っていましたが、デスクトップ型で128MBを達成するのはSIMMを併用するしかなく・・・
ALL DIMM ADAPTERがまだ入手できれば・・・

   /人'A`;人\  2020年4月6日(月) 21:37
infoseek時代のPC-9821V166/V200パーフェクトマニュアルのデータがInternet Archiveに残っています.メモリについても書かれています.
http://web.archive.org/web/20040301232016/http://members.at.infoseek.co.jp/alphonse/

宮源酒店の2003年のページはInternet Archiveに残っています.試作品についての記述でしょうが,分かる人はこれで分かるのかもしれません? ここに書くとパクるのがいるかもしれませんが,PC-98Tips集にも載せているものなので.
http://web.archive.org/web/20030212102540/http://www.miyagen.com:80/

---------------------------------------
ffftp-2.00.exeは自己解凍書庫かと思っていましたが,どうもそうではなくインストーラ付きファイルな模様.何にせよ起動できないので,ffftp-2.00.zipを使って入れることにしました.これを解凍したらそれらしいファイル群が出現しましたというところまでは昨日書きました.

で,そのファイル群をよく見たら,dllファイルが3つもあるのです.これは何や,テメェで\Winnt\Systemに入れるんかねと思いましたが,念のためzip版のインストール方法を検索したところ,今の時代そんなことをする必要はなく,本体と同じフォルダに入れたままでよい模様.またzip版はレジストリも使わない模様.

一式をProgram_Filesフォルダに入れてFFFTP.exeをダブルクリックしたら何事もなく起動.サーバアドレス・ユーザー名・パスワードを記入したら,忍者のサーバにもアクセスでき,アップロードしていたファイル(htmlファイルのみテスト)もダウンロードできました.ちょっと見たところ文字化けとかもない感じです.忍者からの返信待ち中なんでアップロードはまだ試してはいませんが,とりあえずホッとしました.何しろWindows2000に正式対応しているはずのPDF編集ソフトが動かず,トチ狂ってAT互換機用Windows2000専用の何とかいうモジュールを入れちまったマシンですので(汗

(1) オプション -> 環境設定 -> 転送1タブがファイルの転送をアスキーモードにするかバイナリモードにするかの設定で,デフォルトで *.txt や *.html はアスキーモードでの転送となっています.

(2) 転送4タブが「ローカルの漢字コード」の設定.これつまりワシのマシンにある(=アップロード前の)txt/htmlファイルの文字コードってことでしょ.これのデフォルトがShift_JIS.選択肢にはUTF-8もあります(UTF-8 BOMってのもありますが,調べるとワシにはあまり関係ないっぽいんで無視.BOMが必要なら忍者がBOMを指定するはずですし).

(3)ホストの設定 -> 設定変更 -> 文字コード では,
  ・ホスト漢字コード のデフォルトがShift_JIS.選択肢にはUTF-8もあり.
  ・ファイル名の漢字コード のデフォルトは「自動」.これも選択肢にUTF-8もあり.でも私ファイル名は半角英数文字のみですから関係ないでしょう.

(3)では「アスキーモードでファイルを転送するとき,漢字コードを変換して転送します」とありますので,(2)の転送4タブの説明と合わせて読めば,"ホスト漢字コードをデフォルトのShift_JISからUTF-8に変更しさえすれば,アップロード前のファイルの文字コードはShift_JISのままでよい" という理解になります.つまりホスト漢字コードをUTF-8に指定すれば,Shift_JISのファイルが,アップロード時に自動的にUTF-8のファイルに文字コード変換されるということでしょう.だとすれば,私はhtmlファイルの頭にcharset=Shift_JISと書いていますから,これをcharset=UTF-8に書き換える必要があるが,ファイル自体をアップロード前に自前でShift_JIS -> UTF-8に変換しなくてよいということでしょう.


あとVer 1.99以降でマスターパスワードの設定が付け加わったようですが,これ設定してる人はいますか.毎回入力するのが面倒な奴はコマンドラインで " -z マスターパスワード文字列" を入力しとけというのですが,コマンドラインというのは何でしょうか.ヘルプファイル見ても説明がありません.A:\〜〜とかでないことは分かりますが(汗
接続 -> 設定 -> マスターパスワードの変更 のところの文字列記入枠のことでしょうか?

 FFFFFFFFFFTP  まりも  2020年4月6日(月) 22:16
>マスターパスワード設定してる人はいますか
設定ファイルが割と可読で個々の接続先のパスワードがわかってしまいやすいので、マスタパスワードは設定しておいたほうがいいです。ただし新規設定や変更をすると接続先パスワードを入力し直しになるので、それを忘れている場合はやらないほうがいいかもということに・・・
1.97だと一度入力しておけば保持されてましたが、やっぱりこれも可読だから1.99以上で廃止されたんでしょうかね?
>コマンドラインというのは何
コマンドプロンプトを開いて、DOSのように (パス名/)FFFTP -z某と打ち込むことです。DOSと同じです。それが毎度だと面倒なので普通はFFFTPのショートカットを作り、そこのプロパティを開いてリンク先という欄のFFFF.exeの後に記入します。

 VX版MEMSETUP?  KAZZEZ  2020年4月7日(火) 4:25
> Lowモードの謎  KAZZEZ  2020年3月29日(日) 0:02
>
> にもかかわらず、HIMEM.SYSは80x86以上(つまりは80"2"86以上)が必要として常駐しません。
> むろんA20の警告は出ません。HIMEM.SYSはいったい何を見ているのか謎です。
・・・について、ようやく判明しました。
Undoc2のmemsys.txtにも記載されている、0000:0501のbit6(V30系か否か)を見ていたようです。
これを修正したら「80x86以上」云々のエラーは出なくなりました。
0000:0480だけでなく、こちらも合わせて変えておかなければならないようです。

VX(相当)で動作中にCPUをV30から286/386に変えたときも、
ここが直っていないことにはメモリマネージャが組み込めません。
(EPSONのHIMEM.SYSは大丈夫でしたが、NECのHIMEM.SYSはここを見ているようです)

そんなわけでWAPICOと上記V30CHGを修正しました。
http://kazzez.html.xdomain.jp/program/wapic06a.lzh(4/9修正)
http://kazzez.html.xdomain.jp/program/v30ch03.lzh(4/9修正)

> > VX21だとレイのROM問題が有りそうですが、ROMごと切り替わりますかねぇ?
> > VX2だとV30/10でリセット(・電源投入)してから286に切り替えると不具合出そうな?
> うちのはVM21+CPUボードだけVX21(ROMは常に新しいほうだけが使われる)ですので、
> 純粋なVXが無く、そのへんはどちらも調べられそうにないです。
とりあえずVM21+VX21のCPUボードで試してみましたが、
普通に286/10MHz側で起動したときと少し違うようです。

VM21+VX21のCPUボードというイレギュラーな構成では本来タイマの参照も狂うようで、
アイオーのCPUCHKなどでは286の8MHzと10MHzでスコアは全く一緒だったんですが、
V30/10MHz起動で286に切り替えると、ちゃんと10MHz相当のスコアが出るようになりました。

しかし5MHz系か8MHz系かの診断ソフトでは相変わらず8MHz系を誤認されます。
恐らく5MHz系か8MHz系かの診断に使われるポートは変わっていないようです。

ではどこが変わったのかといえば、上記0000:0501のbit7のようです。
アイオーのCPUCHKはここを見ていたようで、普通に286で起動したときでも、
このワークエリアを書き換えるとスコアが増減します。(^^;)
もしNTを試すときはここも5MHz系に書き換えておいたほうがよさそうですね。

0000:0480のbit6もよく見ると、VX21では286/10MHzに限りEGCの高速描画を持っているそうですので
VM21+VX21のCPUボードでは常に286/10MHzのROMを使っている(のに、なぜかbit6はゼロである)
わけですから、手動で書き換えたほうが良さそうですね。
# Windows2.0ではあまり効果が感じられませんでしたが….

----
それにしても、V30モードで起動して286(以上)に変更できると
メモリカウントが省略できるのが便利ですね。Cバスメモリはカウント遅いですから。

少なくともこのVX(相当)では、0000:0480と0000:0501のbit6,7を設定したうえで
CPUアクセラレータのキャッシュを入れれば、
286起動したときとパフォーマンスにほとんど違いは無さそうでした。

> PX98IPLについてはプロテクトメモリを持つ286機では普通に使えそうです。
> # と言ってもメモリを減らすくらいしか使い道が思い付きませんが。
とか言った翌日から何ですが、
V30起動でIPLware段階で286(以上)に切り替えても、PX98IPLでCバスメモリを追加認識させれば
ちゃんとメモリマネージャがプロテクトメモリを認識するようでした。
これでMEMSETUPと同じようにメモリカウント省略という効果が得られるかもしれません。

もっともこれはダブルCPU機でなくとも、
V30相当の8MHzモードを持つ機種であれば似たようなものではないかと思います。
ただ、機種によって高速相当に設定を買える手順は異なるでしょうし
Highモードと同様の設定を手動で行うとなると設定が多岐に渡ることが予想されますので
一般的な「386/486機用のMEMSETUP」は難しいかもしれませんが。

 memsetup286  まりも  2020年4月7日(火) 12:16
電源投入時はV30モードで、そこから横滑りで286に切り替わって1MB以上のメモリが即使えるかですが、Rシリーズ以降だとオンボードのメモリはパリティチェックがあるはずで、未書き込みのところを読みに行くとパリティエラーになると思います。VX21モドキだとうまく騙したHIMEM.SYSが実行されるときにそれが出ないということでしょうか。1MB以上のメモリが全くない9801というのも限られるので意外とテストしにくいですね。
> PX98IPL
Cバスで拡張したぶんについてはパリティチェックありなしはボードによる(設定にもよる)のでしょう。EMJだと緩いのでしょうか?I/O DATA製はHiSUMがどうたらと書いてあるやつはパリティチェックがある(可能)かと思います。

 V30を何故載せ続けたか?  かかっくん  2020年4月7日(火) 12:57
> V30と286/386を頻繁に切り替えながら動作するような、両者のいいとこ取りのようなソフトもあったんでしょうかね?

V30も286+も高速な8086上位互換CPUとした位置付けでしたから、当時は無かったと思います。
飽く迄もV30はウチで使っていたやうな286/386で動かないアプリを使う為の物として実装されていますた
# 尤も其のアプリも286/8+GRCGなら動いたかもと云う説も?
抑抑切り替える度にリセットルーチンを通りますからオーバーヘッドがすごい事になります
内部で使うI/OですからITFとともにROMをBIOSに切り替えたら隠れていてもおかしくない物ですから、
表に出ていただけでも使い道が有ったやうなモンです

> もっともそのような特殊ソフトがあったらDシリーズ以降は使い物にならなかったのでしょうけど。

当時みいそは98向けにはV30命令を使わないやうアナウンスしていました(組み込み向けには其のアナウンスは
無かった)し、何時迄もV30を載せ続ける保障はしていなかった気がします。V30命令を使ったアプリはvup時に
x86命令に置き換えるやうアナウンスしていたか?迄は知りません

> まあ限られた本体でしか動かせないような特殊ソフトというのもある意味ロマンかもしれませんが。

商業ベースでは動く機種と動かない機種が有るとクレームの原因になるので売れないと思います。

 スレッドを切り替えます  /人'A`;人\  2020年4月7日(火) 20:18
ありがとうございます.コマンドラインってさまかのあのコマンドラインのことですか(汗


ファイルのアップロード(上書き)ができました.つまりこういうことだ(殴

・HTMLファイルの場合
ローカルの漢字コードがShift_JISのままでも,charset=UTF-8とするだけで,あとはFFFTP側のホストの設定でホストの漢字コードをUTF-8に指定すればOK.ホストの漢字コードがShift_JISのままやと見事に文字化けしました.
ローカルのHTMLファイルは全部charset=UTF-8に書き直しておく必要がありますが,今すぐ全部アップロードし直す必要はないと.

・テキストファイルの場合
PC-98用拡張ボードのスイッチ設定 --> CバスSCSIボード の頭のBM-98(三井石油化学工業)(bm98.txt)でテストしました.結果,ローカルファイルの漢字コードがShift_JISでもUTF-8でも,ホストの漢字コードがUTF-8でアスキーモードの転送でNetscape7・Opera10ともに正しく表示されます.ローカルファイルの漢字コードがShift_JISのテキストファイルも,FFFTPはUTF-8に文字コードを変換してサーバに送るでしょうから,サーバ上ではUTF-8のファイルになっているのでしょうが,閲覧時にはそれをブラウザがUTF-8ファイルと自動判別して表示するのでしょう.
しかしどういうわけか,Windows2000に最初から入っているIE5ではこのやり方で上書き転送したテキストファイルは文字化けします.IE5も絶滅しただろうしbm98.txtの方も誰も見ないであろうファイルだからどうでもいいっちゃあいいんですが・・・
あと周知のことなんでしょうけど,Windows2000のメモ帳は,テキストファイルの文字コードがShift_JISでもUTF-8でも正常に開けるんですね.ちょっと驚きました.今までこういうことを気にしたことがありませんでした.

まとめると,既に忍者のサーバ上にあるファイルは今のままで問題なくて,4/1以降にアップロードする奴が問題であると.要するに今後のアップロードでは,
 (a) HTMLファイルのcharsetは必ずUTF-8を指定すること
 (b) ホストの漢字コードをUTF-8に指定(=アスキーファイルがUTF-8の文字コードのものとしてサーバに転送される)すること
の二つの操作が必要.FTP転送ソフトはFFFTP(と多分FileZilla)の新しいバージョンくらいしか使えなくなったと.
(・_・):何回同じこと書くねん
しかしhttps対応も随分遅かった忍者が,先日サーバクラッシュだかがあってサービスの種類も大幅に減らしたにもかかわらず,今の時期にこういう変更をわざわざ行うってことは,今後しばらくは忍者ホームページのサービスが続くってことなんでしょうなぁ.

FFFTPの起動時に「現在の暗号化の状態を保存」というメッセージが表示され,「[はい]を選択すると次回から他の暗号化方式を試行しなくなります」という物騒な警告が出ます.気味が悪いんで毎回[いいえ]を選択していますが,こういうのは[はい]を押す癖がついているんで,遅かれ早かれ反射的に[はい]を選択しちまいそうです(汗

おかげさまでここまで辿り着けました.ありがとうございました.

スレッドを切り替えます(汗

 PC/ATのパーティションテーブル  まりも  2020年4月12日(日) 17:41
98関係ないので別スレ立てさせていただきます。
https://diarywind.com/blog/e/first-version-of-ms-fdisk.html
この記事を読んでいたところ、非常に古いPC-DOS(といってもAX用で3.21)の付属FDISKでは、最初に作ったパーティションが0..3のうち後方の3番目に書かれるということが述べられていました。VectorにあるDISK.TXTにもパーティションテーブルは逆順に書かれるというような記述があったりしますが、WindowsのDOS7やIBM PC-2000くらいのDOSでは0番目から昇順で格納されるので、それが正しいのだとずっと思っていました。確かK.TAKATAさんとあれはおかしいねという話しをここでしたような記憶もあります。

いつから(DOSのバージョン的にいくつから)格納順が逆から正になったんでしょうかね。あるいは仕様としてそもそも昇順降順決まっていなくて、「どちらから詰められていてもパーティショニングツールは対応しなければならない」というような恐ろしい決まりが実はあったんでしょうか・・・

# 実は98のHDDが突然死して何もできなくなりPC/ATでもいじるしかなくなりました(泣
# バックアップは3月中旬ころのがありますが不要不急の外出をしないと取り戻せないという・・・

 AX特有な気が?  かかっくん  2020年4月12日(日) 20:33
英語DOS3.3やJ31の3.1では上からになっているので、AX特有な気がします。

何方もDOS3ですからFDISKでのサイズ指定はシリンダ単位です
多分AXのDOS3.21も同様にシリンダ単位な気が?
# DOS3のFDISKって実はサイズ制限が甘くFORMATできないサイズも確保できてしまいます
# 8:32のHDD/CFに対して256シリンダ(=65536セクタ>'x4'で扱えるサイズ)とって何度FORMATしてもできない
# ので数時間無駄にしますた。勿論255シリンダにして解決

まぁDOSに関してもPCではデファクトスタンダードのやうな物ですからねぇ
DOS3.3に対してCOMPAQが拡張したDOS3.31の仕様がDOS4に取り入れられたやうな物ですし
# この辺詳しい方ヨロ

初期のCOMPAQはハードについてもIBMの先を行っていましたし

 逆順にも一理  まりも  2020年4月13日(月) 0:13
MBRには先頭からIPLコードがあるわけで、最大限それが確保できるようにするには、後ろの方からパーティションテーブルを書いておくことなんですよね。万が一IPLが肥大化してもパーティションテーブルとぶつかりにくくなります。初期のAX仕様ではそんなに沢山のパーティションを切るという発想がなくて、最後部に1個記述すればいいという認識だったのでしょう。
ただここでまたわからないのが、「後ろから使う」のが規則なのか、シリンダまたはLBAの番地は後ろから昇順(前方からは降順)が規則なのかです。記述順序によらずOSからの認識はできると思いますが、ドライブレターには影響するかも?

 NEC方式?  KAZZEZ  2020年4月13日(月) 21:25
ちょっと調べてみましたが、FDISKでパーティションが逆順というのは
NEC PowerMate(とAST)の方式ではないでしょうか?
https://en.wikipedia.org/wiki/Master_boot_record
の、「Structure of AST/NEC MS-DOS and SpeedStor MBR」という表を見ると、
他の方式と同様に1BE〜1EEに4つのエントリが位置しますが。逆順になっています。
https://thestarman.pcministry.com/asm/mbr/DOS33MBR.htm も参照)
NEC方式かどうかは17C〜Dの 5A A5 で判断するようですので(一部修正)
OSやツールが想定していればドライブ順が狂わずに済みそうですが、
私は詳しいことは存じません。(殴

NECのDOS3.30は、わざわざ独自のpartition type(24h)を持っているそうなので、
もしかしたらその関係もあるのかもしれませんが。

----
ところでPC/AT互換機のFDISKといえば、PC DOS 3.3互換で80286にも対応したフリーのパーティショニングツールって何か無いんでしょうかね?
まあ286で動作可能なMS-DOS6.2/VのFDISKでも32MBくらい普通に領域確保できるんですが、
286機のHDDはDOS 3.3+フリーソフトでも充分なので、ライセンス的に少々すっきりしない気が…まあそれだけなのですが。(汗

 ミイソ独自仕様ここにもか  まりも  2020年4月13日(月) 21:35
>Structure of AST/NEC MS-DOS and SpeedStor MBR
なるほどこれはよいことをご教示いただきました。
逆順のメリットとして、IPLコードが切迫してなければ、4個を超えるパーティションが記述できるということですね。ただしOSやシステムが、これは逆順だという認識ができてないとどうにもなりません。こういうものがある以上は、FDSKも対応しておくべきなんでしょうかねぇ。まずその前にMBRを無理やり逆順に編集して、OSがどこまで正常に認識できるのかのテストが必要になりそうですが。

 汎用スレッド2020年4月 パート5  /人'A`;人\  2020年4月9日(木) 18:34
引き続きお気軽にご利用下さい(蹴

 70だけか60/U60もか?  かかっくん  2020年4月9日(木) 20:19
> 前にも言いましたがmodel70では2倍速以上のCPUアクセラレータを使うと
> ノーマルモードからのハイレゾ呼び出しとなるWindows画面が乱れるので
> 386系H98に特有の現象なのか、あるいは同時期のm100も同様なのかちょっと気になっていましたので。

386系H98とありますが、60/U60(25M)でも出ますかねぇ?其れとも33Mの70だけか?
486DRx2/66(33)が有るそうですが、他には70(386/33)対応の486アクセラ自体稀少な気が。
# H98って機種名が数字なので何だかN52に似ているやうな?
# 最後はN52の方からH98に統合しましたが

 うーん・・・  黄色い青梗菜  2020年4月9日(木) 22:23
>内蔵SSDの方に問題は有りませんか?SSDのI/FはオンボードIDEとSATA板の何方ですか?
USB3 - SATA板でCPU100%だったらちょっと...

PCIに挿したSIi3114とUSB3.0の間でデータ転送を試していました。SSDの状態に異常は見られないことから、単純なUSB3.0の負荷と考えられます。
あと、ダミーデータの容量を再度確認したところ、およそ1.7GBでした。
もしかしたらデータのサイズに応じてCPU使用率が変わるのかもしれませんので、再度調査してみます。

追記:CPU使用率ですが、ファイルサイズが大きければ大きいほど高くなる傾向にあるようです。
なのでファイルサイズが小さいファイルは100%に到達する前にコピーが終わります。
さらに確認してみたところ、ソフトウェアからのデータの書き込みや削除に関してはデータサイズに関係なく使用率100%に達しません。(DiskMarkで4GB設定でベンチマーク回しても負荷が20%程度なのはこれが理由か)
よって他記憶媒体とのデータ転送が一番負荷が高く、それ以外はそこまで負荷が高くならないものと考えています。

 USB3.xでも高負荷で不可か  かかっくん  2020年4月10日(金) 0:21
> 追記:CPU使用率ですが、ファイルサイズが大きければ大きいほど高くなる傾向にあるようです。
なのでファイルサイズが小さいファイルは100%に到達する前にコピーが終わります。
> さらに確認してみたところ、ソフトウェアからのデータの書き込みや削除に関してはデータサイズに関係なく使用率100%に達しません。(DiskMarkで4GB設定でベンチマーク回しても負荷が20%程度なのはこれが理由か)
> よって他記憶媒体とのデータ転送が一番負荷が高く、それ以外はそこまで負荷が高くならないものと考えています。

然うすると、やっぱりUSB3.xでも駄目と云う事になりますな
USB3 - PIO - CPU - MW - RAM - DMA - SATA ですから、どう考えてもCPUを介す必要は無いワケで、
DMAのが良いはずなんですけどねぇ、どうしてUSB2からはPIOのDRVしか無いのか?

うーむ最後の手段はThunderbolt(人形劇でわない)か、でもThunderboltの窓2kDRVなんて

でもDVD/BDのビデオ用途でなければ、USB2と比べて所要時間が短い分問題も少ない気もします
# どう考えてもPCIよりCPUやRAMがネックになるからあまり変わらないか

 OS依存かハード依存か  KAZZEZ  2020年4月10日(金) 1:07
> V30CHGはコマンドラインで実行するならDOS前提になりますが、IPLware/IPLDOS(以下両者の総称はIPL某)
での実行を想定しましたか?
V30CHG/2386CHGは元々、正規のVX2/VX21をお持ちの方がV30/10MHz→286の切替テストを簡単に試せるようにという経緯から
# 逆にUX以降では10MHz以上の286/386→8MHzのV30というテストもあるでしょうし。
(HIMEMの問題を置いておいて)とりあえず仮置きしているテスト用プログラムですので
様々なテストをできるようにIPLDOS上でも当然動くように作ってあるつもりです。
# と言うか単純にDOSの機能を使いこなしていない自分の技能が低いだけかもしれませんが。(汗

ただし、286/386→V30の際にワークエリアのプロテクトメモリ情報をゼロクリアすると
V30→286/386時にメモリ容量を再取得するのが面倒ですので、そこはいじっていません。
# 必要な場合は別途PX98IPLで決め打ちすればいいかなと…。

もっともV30CHG/2386CHGではCPUを切り替えるだけでなく
必要なワークエリアのCPU情報(3個所)も一致するように書き換えていますので
それによる自由度の低下も懸念されますから、
新たにワークエリアを書き換えないオプションを追加してみました。
http://kazzez.html.xdomain.jp/program/v30ch03.lzh
後からCPU情報を一致させるにはwapicoを併用してください。
…と思って試したらバグ発覚でこちらも修正することに・・・。orz
http://kazzez.html.xdomain.jp/program/wapic06a.lzh

それにしても、OSの機能を活用してハードウエアに依存しないプログラムにする
・・・というのが近年の流れだと思うんですが、
OSに依存しないプログラムを作るにはハードウエア依存しか無いわけですからジレンマですよね。
まだPCが高価で個人が1種類のPCしかいじれない時代であれば
むしろ同じPCで複数のOSを動かすことのほうが重要でしたから
ハードウエア依存のほうが有利だったんですけどね。

> 98版窓95にはEGC用の400ライン専用DRVが有りますから此れを使えばツマミがグレーアウトした400ラインだけで使えます
フリーソフトのリファレンスドライバ(INF)を使わない場合、
95で素で用意されているドライバでも、手動でMSDOS.SYSを書き換えればいけると思います。
ドライバの新規組み込みでは、「スタンダードディスプレイアダプタ(9800シリーズ)」
が選択肢に出てこないのですが、既存のドライバを変更しようとすると
なぜか追加でこの選択肢が出てくるんですよね。
ただ、そのままこれを組み込むとMSDOS.SYSに強制セーフモード起動の記述が追加されて
セーフモードでしか起動しなくなってしまいます(「boot safe=1」だったかな?)。
この記述を除去すると普通に
400ラインの「スタンダードディスプレイアダプタ(9800シリーズ)」が利用できます。
…ですので、個人的にはフリーソフトのほうのINFファイルは使っていません。
単純に「Enhanced Graphic Charger」よりも「スタンダードディスプレイアダプタ」
のほうがカッコいい(というか実状に合っている)という、好みの問題ですが…。
(・_・): 普通にINF使うたほうが楽やんけ!

> 33MはDOS2.11で色々不具合を生じたので(当時問題になった。みいそはH98どころか286/386機でDOS2.11を
> 使う事自体保障していなかったがRA/RL等では目立った問題が出なかったのでH98との相性問題と報じられた)
DOS2.11にもいろいろ内部バージョンはあるようですが、
とりあえずPenIII850を載せたRa40でさえ、普通にFDから起動できている様子です。
当時は高クロックの機体がH98しか無かったですから、
H98との相性なのかどうかよりも33MHzだとまずいと言われていたようにも思いますが
結果的にH98でなければ高クロックでも動くようですね。
# これも数年前にここで話題になったと思います。

> H98はゴム足の丈が低い
そういえばそうでしたね。本体が重いせいでしょうか。
縦置きしたときに邪魔になるからかもしれませんが…。

> 60/U60(25M)でも出ますかねぇ?其れとも33Mの70だけか?
どこかでm60でも似たような報告があったような気がしたんですが…はっきりとは覚えていないです。(汗

> 486DRx2/66(33)が有るそうですが、他には70(386/33)対応の486アクセラ自体稀少な気が。
一応正式対応した製品もあったようです。
ただ、当時のCPUはオーバークロック耐性があるようで
RA/DA用の40MHz版と思われるCx486DRx2が、m70で動いたりもしていましたが。
PK-A486BL75-L(60/64MHz)なんかも100MHzであっさり動いていましたね(FDDは使えなくなりますが)。
もっとひどいのはXL^2用の機能拡張プロセッサ(どう見ても刻印が16MHz版)がm70で動いたりと。
まさかのオーバークロック率200%超え・・・。orz

 続・画面の解像度(desk.cpl)にパッチを当てて低解像度を選択可能にする  ちゅーりっぷ  2020年4月10日(金) 1:44
パッチの詳細書こうと思ったがディレクトリがスパゲッッティ状態で
ちょっと時間がかかってしまった。(ちなみにWin9xではDESK.CPLは
インストールディスクにはDESKW95.CPLとして入っています。)

DESK.CPL
NT4.0(縦解像度の変更だけで桶)
550FB744240C8BEC3DE0010000

550FB744240C8BEC3DC8000000

Windows98/ME
817870E0010000721481786C80020000

817870C8000000721481786C40010000

Windows2000
81B9B0000000E0010000720C81B9AC00000080020000

81B9B0000000C8010000720C81B9AC00000040010000

Windows95
変更箇所が多いです。
バイナリエディタでDESKCP16.DLLを開き、
"E0 01"を"C9 00"にすべて置換
"80 02"を"40 01"にすべて置換

バイナリのバージョンによって多少違う可能性もありますが、ざっとこんな感じです。ゲーム用に256x240なんて解像度を使っているマニアックな
方は、"80 02"を"00 01"に変更してみるのも良いかも知れません。
XPやserver2003のDESK.CPLは800x600以下に下げれないようになっていますが、
かなり複雑なのでお手上げです

Windows9xのスタンダードディスプレイアダプタ(9821シリーズ)(PGCV8.DRV)はレジストリの設定で
640x400表示が可能です。
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Class\DISPLAY\0000
\MODES\8に"640x400"のキーを作成する

Windows95のスクショ
上からスタンダードディスプレイアダプタ(9821シリーズ)(PGCV8.DRV)、
640×400ドット再利用計画(EGCN.DRV)、GRCG再利用計画w(EPSON版Win3.1のCRTS.DRV)

 Win3.1ドライバ  KAZZEZ  2020年4月10日(金) 1:56
> GRCG再利用計画w(EPSON版Win3.1のCRTS.DRV)
おお、GRCGドライバだと(EPSON)Win3.1のものが95でも動くのですね・・・。

95(a)まではWin3.1のグラフィックドライバもサポートされていた(OSR2で対象外になった)はずなのですが、
H98の256色ドライバとか、PC-486Hの独自1120x750/640x480画面のドライバとかは
INFファイル作って95に移植してもなぜか動きませんでしたから・・・。

PC-486Hの場合はPCIドライバがなくて各ドライバ内部で独自にPCI制御しているのでしょうから
環境依存が強いのかもしれませんが・・・H98の場合は何で動かないんでしょうね?
もしかしてWin3.1ドライバの時点で既に3.0ドライバの流用で間に合わせたものだったりするのでしょうか・・・?
などと予想しています。(汗

   ちゅーりっぷ  2020年4月10日(金) 2:43
>もしかしてWin3.1ドライバの時点で既に3.0ドライバの流用で間に合わせたものだったりするのでしょうか・・・?

いいポイントです。
Windows9xの場合Windows3.1のディスプレイドライバは作動しますが、
Windows3.0のディスプレイドライバは作動しません。
あとWindows3.1のディスプレイドライバ使った場合はDirectXが
動かないという難点があります。16色ならはじめからDirectXが
動かないからあまり問題ないけどね

 とりあえずCx486SLC/DLCを選択的に実行するテスト…  KAZZEZ  2020年4月11日(土) 1:42
VX(相当)にIPLDOSでベクターのDC.COMを入れてIPL段階でCPUキャッシュを入れるようにしていたのですが、
CPUを変えるたびにHDDから起動できなくなるのが不便でしたので、
ためしにDC.COMにCPU判別ルーチンを追加してみました。
(・_・): そっちかよ。
http://kazzez.html.xdomain.jp/program/dcx01.lzh(22:25更新)
もっとも、IPL段階でCPUキャッシュを入れておいても
EMM386が常駐すればキャッシュが切れるうえにDC.COMも使えなくなりますから
あまり意味は無いのですが…まあテスト用に。(汗
> IPLDOSや(恐らく)iplwuniのような要領で、既存のモジュールにCPUを判定するヘッダを加え、パスすればモジュール本体を100hに配置しなおして実行、そうでなければ終了という形
・・・を試したものですので、うまくやれば既存のIPLwareを同様の手法でCPU制限できるかもしれません。

> Windows9xの場合Windows3.1のディスプレイドライバは作動しますが、
> Windows3.0のディスプレイドライバは作動しません。
やはりそんな感じですか。
CバスGAなんかでも、NT4ドライバが2kで動くことがあるものと、全く動かないものがあるんですよね。
旧メルコのWSN-A/VシリーズはNT4ドライバが2kでも環境によっては動くことがあるのですが(要 起動ロゴOFF)、
アイオーのDA-DR(V)シリーズはNT4ドライバがベータ版しかなく、どうも2kでは動かないようでした。
ベータ版NT4ドライバということは、やはりこれも3.51ベースなんでしょうかね。

 SIMMメモリを増設した結果...  黄色い青梗菜  2020年4月11日(土) 14:20
億で落としたSIMMを使用して、V166のメモリを128MBにしてみました。
SSDにスワップをたくさん(1GB)入れていることもあり、メモリカウントの所要時間以外そこまで変わらないと考えていましたが、64MBの時と違いFirefoxがキビキビ動くようになりました。
DIMMOnlyに比べてメモリ速度は下がっている上、SSDのほうが転送速度としてはメモリより早いはずなので、もしかして仮想メモリの転送速度に制限がかかっていたりするんですかね・・・

 ないものは作る・着想編  /人'A`;人\  2020年4月11日(土) 15:31
いやまだ実際に作ってみた訳じゃないっすよ(汗).さっきうちのウェブページに書きましたが,こっちにも書いておきます.コネクタのアイディアをパクろうとするのが出てくるかもしれまへんけど(ニヤニヤ

鴨川ネギさんの2020年2月28日のツイート
https://twitter.com/AkirayamatoM/status/1233395453418360832
で,エプソン98互換ノート/ラップトップ機の80ピン拡張バスコネクタ(アンフェノールハープピッチ80ピンメス)に接続するオスコネクタをカードエッジコネクタとして作成している同人ハードウェアが紹介されています.
#このツイートの画像は前見たのと違っていますから,再投稿されたのでしょう.

この発想はありませんでした.初めて見た時あっとなりました.私的にはコロンブスの卵ってのも言い過ぎではありません.

で,これが可能ってことは,ハーフピッチオスコネクタ全般もハーフピッチカードエッジオスコネクタで(固定の問題はともかく・・・まぁ何とかなるでしょう)代用できる可能性があるってことですな[←ここからがワシのアイディア(笑].ぴったり合う奴が手に入るかはともかく.なければ似た奴を加工するか特注するか自作するか.

そうすると例えば以下のようなものを作ることが可能になるでしょう.

(1)Density相当信号も供給できる110ピン拡張バス用外付けFDDケーブル
 Density相当信号はわぴこさんの回路で生成(ttp://blog.wapiko.jp/?p=422).
(・_・):ICどこにつけるん
/人'A`;人\:そらあんた,とりあえずはPC-9821A3-K03方式でやな(汗

(2)同80ピン拡張バス機用外付けFDDケーブル
 Density相当信号の生成に必要な信号は36ピンコネクタには当然出ていませんから,80ピン拡張バスから取ることになり,非常に見映えの悪いケーブルになります.110ピン拡張バスも80ピン拡張バスも,AB001・011・021・031・041・051・061・071,CPUENB10,IOW0,DB011が全部出ていますから多分可能でしょう.

(3)MATE-Aとか用のSCSI I/Fスロットに装着するボード( ̄ー ̄)
 コネクタは120ピンが2ブロックに分かれている奴.ピンアサインは,まあぼの部屋(ttp://web.archive.org/web/20010822205110/ttp://member.nifty.ne.jp:80/marbo/) --> PC-98 Crafts --> 共通:SCSIスルーボード化! にあり.ちなみに2SYUMORIの試作品のコネクタは倒産したICMから秋葉原に流れた品だろうと作者のウェブページでは推測されていました.
スルーボードを作った人もいます:ttp://98epjunk.shakunage.net/storage/senyou_scsi.html

(4)ファイルスロットのフロント拡張用コネクタに接続する機器
バスマスタ関連の信号を欠いたCバス信号と同じものが出ていますので,何か作れるでしょう.具体的には・・・・・何だべ?(蹴

あとJIVE氏のPC-98周辺機器設定資料は,JIVE'S ROOMにも従来版の方にもなかったんで,移転後に消滅したものと長いこと思っていましたが,Xv協定Xt支部の方で公開されているのに気付きました(滝汗
↓のリストも急遽修正しました(汗
ttp://98epjunk.shakunage.net/sw/ext_card/ext_card_link.html

------------------------------
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1583940056/33
98のMS-DOSで2Dメディアを読み書きするための方法らしいですが,IO.SYSにパッチを当てる模様.2Dディスクは持っていませんが,たったこれだけでできるようになるもんなんですか.FDDの種類には依存しないの頭ね.

 SSDはメモリ代わりになるか?  KAZZEZ  2020年4月11日(土) 17:27
> SSDにスワップをたくさん(1GB)入れていることもあり、メモリカウントの所要時間以外そこまで変わらないと考えていましたが、64MBの時と違いFirefoxがキビキビ動くようになりました。

私も32MBを超えるSIMMはあまり持っていませんし128MB上限のある機種もあるので
足りないメモリの補完としてスワップファイルをSSDを割り当てたりしています。

感触としては書き込みのほうで時間を取られている感じです。
アプリケーションの多くはスワップメモリに頻繁に書き込みを行わずとも
置いたデータを読む利用法が多いようで、
ベンチマークなどは1周目にやたら引っ掛かるのに
2周目以降でスムーズになる傾向があります。
で、物理メモリが少ないと、それだけ「頻繁に書き込む部分」が
スワップファイルにまで達するので、パフォーマンスが低下するような感じでした。

もしろん、スワップファイルは必ずしもメモリの代替になるものではなく
アプリケーションによっては物理メモリが足りないと起動できないものもあります。
たとえば3DMark2001は、どんなに巨大なスワップファイルを用意しても
物理メモリが256MBは無いと何かエラーが出て起動できないようでした。

 スレッドを切り替えます  /人'A`;人\  2020年4月11日(土) 18:15
ちょっと早いかなとも思いましたがスレッドを切り替えます(汗

 汎用スレッド2020年4月 パート6  /人'A`;人\  2020年4月11日(土) 18:50
引き続きお気軽にご利用下さい(蹴

   試運転  2020年4月11日(土) 21:25
> /人'A`;人\ 様
> コネクタのアイディア

あぁ、なるほど。これは考えましたねw

私の場合、実は後々に本体へ接続するコネクタで頭を抱えないよう、昨年から今年の年明けにかけ
コネクタ類の予備品(D-Sub、miniDIN、RGB21ピンなど)を確保するべく買い漁ってました。
目的のコネクタさえあれば、必要以上の手間をかけて本体を改造する必要は有りません。

厳密には電気的・機械的な特性の問題が有るのでしょうが、特に拡張バスのような
コネクタはそれ自体が入手難でしょうから、そうも言ってられません。

# 予備品確保の最中、詳細な理由は分からないものの、ホシデンのコネクタが
# 入手できなくなったのは少し驚きました。噂では、小売りへ卸すのをやめたらしいです。

> 似た奴を加工

コンタクタの間隔が広ければ何とかなりそうですが、細かくなるなったり金属製の
フレームが仕込まれていたりすると、仮に加工するとしても難儀しそうです。


22:35頃に追記
PC-9801PのACアダプタですが、PC-9801N-12Lのようです。こんなツイートを見逃していたとは…
https://twitter.com/akihabalast/status/1094768764992643074

 PCIe SSDが使えれば最高だが  かかっくん  2020年4月12日(日) 0:25
> H98との相性なのかどうかよりも33MHzだとまずいと言われていたようにも思いますが
> 結果的にH98でなければ高クロックでも動くようですね。

此の件は当初はH98のせいとされていますた。其の後H98の他機種(16M〜25M)では問題無いと判り33Mの
問題となりました。同じく33M系の105/U105では不明です

> おお、GRCGドライバだと(EPSON)Win3.1のものが95でも動くのですね・・・。

えぷ窓95にはGRCGドライバは有るんでしょうかねぇ?

ところで98系・FM系の窓3.xにはほぼ無縁な話ですが、PC(J31/AX含)用の窓3.0では窓の言語と同じGAドライバが
必要ですた。其の壁を破ったのがDisplay Dispatch Driver (DDD)
ET4000は日本でも有名だったので日本語DRVも有りましたが、当時日本ではあまりメジャーでなかったS3のGA用の
日本語DRVはすぐには入手できませんでした。

> DIMMOnlyに比べてメモリ速度は下がっている上、SSDのほうが転送速度としてはメモリより早いはずなので、もしかして仮想メモリの転送速度に制限がかかっていたりするんですかね・・・

ネイティブPCI(PCIeの変換でなく)のSATA板を使っても遅いのは、抑抑430VXのPCIが遅い気が。

> 感触としては書き込みのほうで時間を取られている感じです。
> アプリケーションの多くはスワップメモリに頻繁に書き込みを行わずとも
> 置いたデータを読む利用法が多いようで、

PCIe SSDがオーバーヘッドが少なく速そうですが、ホストが対応していないとダメでしたっけ?

> # 予備品確保の最中、詳細な理由は分からないものの、ホシデンのコネクタが
> # 入手できなくなったのは少し驚きました。噂では、小売りへ卸すのをやめたらしいです。

☆デンと云えばミニDINとかHDIとか
コネクタにも依りますがまだ流通在庫は有るやうですしメーカ向け専門の代理店の他に通販系の
代理店もまだ有りますから捜せば見つかりそうです

# SCSIの櫛50pは本多通信工業のPCS-XEシリーズだとか?『本多PCS-XEの50p』ではピンとこないですね

 Windows2000でEGC(640x400 16色) でも起動に成功しました  チューリップ  2020年4月12日(日) 0:59
速報です。
レジストリやinfファイル弄っていたら偶然、
Windows2000でEGC(640x400 16色)で起動に成功しました。
いまは再現性確認中です

   /人'A`;人\  2020年4月12日(日) 7:11
>試運転さん
ありがとうございます.実はこのツイートは当時私もチェックしていたはずで,1枚目の画像に見覚えがあります(汗
しかしながらFDDの情報を探している時期だったためか,心ここに在らざれば視れども見えず状態で全く気が付きませんでした:何やフロッピー欠けとんのかい,ほないらんわ --> 即閉じ(惨殺

なおPの外付けFDDユニットの型番は不明ですが,中身のドライブはFD1139Tです.時期的に3モードだろうとは思っていましたが,やはりそうでした.島知愛香さんのところに情報があります(というかここにしかないと思います):
http://web.archive.org/web/20190310192304/http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/8577/pc98p/pc98p.htm

ちなみにエプソン版9801PであるPC-486PT1の外付けFDDの型番はPCFD1で,ラベルにはPT用FDDとも書かれていますので,遭遇すればすぐそれと分かるはずです.画像もヤフオクの古いログからいくつか入手してあります.しかし中身のドライブは不明です.

 Windows2000でEGC(640x400 16色) でも起動に成功しました   ちゅーりっぷ  2020年4月12日(日) 14:45
Windows2000でEGC(640x400 16色)で起動できない原因を特定しました。
FSNEC.SYSがEGCのリソースを使用している為、ブルースクリンを発生
させていました。回避策として、NT4.0のFSNEC.SYSを入れてみることにしました。そしてWindows2000のVGA.SYSがEGCモードを正しく初期化
できないのも原因でした。以前にNT4.0にZ_NECN.SYSをVGA.SYSにリネーム
したものをWindows2000に入れて動いたことがあったので、入れてみたところ作動する事を確認、そしてNEC_NH.DLLを改造して
NEC256.SYSを読み込まないようにしたものを使ったら、見事に
EGC(640x400 16色) で起動しました。
BOOTVID.DLLが起動阻害しているわけではありませんでした。
ただFSNEC.SYSを入れ替えたのでWin32コンソールの全画面表示が
正しく表示されません。
NEC_NH.DLL、NEC256.SYS、NEC16.SYSはNT4.0のものでもWin2000のもの
でも動くことを確認。NT4.0のディスプレイドライバは(基本的に)
Windows2000でも動くということが実証できた。

 Re: Windows2000でEGC(640x400 16色)  KAZZEZ  2020年4月12日(日) 17:25
おお動きましたか。おめでとうございます。
完全に9821画面を持たない機種での挙動が気になるところです。

> NEC_NH.DLLを改造してNEC256.SYSを読み込まないようにしたものを使ったら
というのが、難しいところでしょうか。
先月のログにあるNT4で400ライン表示するためにNEC_NH.DLLを改造する話とは違うようですので…。

> Win32コンソールの全画面表示が正しく表示されません。
自動CHKDSKの画面や、回復コンソールなんかも動いてくれれば実用的でしょうけど、
せめてセーフモードが動いてくれればずいぶん違うでしょうね。

> NT4.0のディスプレイドライバは(基本的に)
> Windows2000でも動くということが実証できた。
ということは、NT3.51ベースのNT4.0ドライバでもない限り、
リソースの重なりなどを気を付ければNT4ドライバで動くGAはいろいろあるかもしれませんね。
# NT系は3.51から4.0に変わったときにグラフィックまわりに大幅変更があったらしいですので。

NT4.0標準のNEC製CバスGAや、MATEローカルバスGAドライバなどは、
VGA.SYSまわりがNT4.0相当になったことで、動くようになれば良いのですが・・・。

 Windows2000でEGC(640x400 16色)  ちゅーりっぷ  2020年4月13日(月) 0:05
>えぷ窓95にはGRCGドライバは有るんでしょうかねぇ?

えぷ窓には通常のPC-98版Win95と同じEGCN.DRVが入っております。
のでGRCGでは動きません。

>先月のログにあるNT4で400ライン表示するためにNEC_NH.DLLを改造する話とは違うようですので…。
改造する部分を書くのを失念していました。すいません。
やっていることは同じです。(但し9821グラフィックスを持たない機種では
この改造は不要かもれません)
Windows2000のパッチ
もちろんPEチェックサムは修正してください
NEC_NH.DLL
E81D020000395F107409

E81D020000395F10EB09

ついでにDESK.CPLも依然書いた200ライン以上対応に
改造しちゃいましょう。
DESK.DPL
81B9B0000000E0010000720C81B9AC00000080020000

81B9B0000000C8010000720C81B9AC00000040010000

あとこの16色モードはノーマル(640x400)とハイレゾ(1120x750)の
解像度切り替えできますが、Windows2000では非ハイレゾ機で
1120x750を選択するとブルースクリーンになりますのでご注意ください。
PC-9801やB-MATEやSV-98やEPSON機でセーフモードのGUIが表示できる利点は
結構実用てきかも。

>ということは、NT3.51ベースのNT4.0ドライバでもない限り、
>リソースの重なりなどを気を付ければNT4ドライバで動くGAはいろいろある>かもしれませんね。
VRAMにE0000h領域使うようなドライバは、Win2000のFSNEC.SYSが悪さ
していると思うのでNT4.0のFSNEC.SYSに置き換えてしまえば動くかも
知れません。

   tsh  2020年4月13日(月) 1:42
UV11の電源ユニット、電源コードが根元でぶった切られてて分解中のやつも、コードは無事だけれど分解清掃していないやつも発掘できました。
近々、UV11のマザーの通電テストします・・

※ヒノキの花粉にやられ気味で、ログ追う気力が無くて放置しているので(ry

  Windows2000でEGC(640x400 16色)   ちゅーりっぷ  2020年4月13日(月) 3:33
作動確認検証動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36668701

 P6機ではMTRRも  まりも  2020年4月13日(月) 13:10
リウさんあてですが、
P6(440FX)機ではF000:0〜に書き込むにはP6のレジスタMTRRの設定も必要になります。レジスタの番号はいまちょっと思い出せませんが、関連コードが"EXT2DDBT"のソースにあります(使っているMTRRレジスタはF800:0側だったかも)。
ちなみにEXIDECBなどのROMアプリケーションではこれを行うコードが含まれていません。これはROMブート段階では書き込み可能になっていて不要だからです。IPLwareの段階だと書き込み不可にされているので必要な処理になります。

<22時 追記>あれ?440FXってP6機(Ra)ではなくて、Xb10の“430FX”のことですかね?そうするとMTRRは全然関係ありません。EXIDEのソースにある、PCI版用ifブロックの時だけ通るXa7初期型などの旧機種対応が、関係するコードだと思います。ここでいう旧機種では、PCIのブートの段階でPAMをいじるとハングアップします。#正確にはその『場合がある』なのですか、それは気がつきませんでした。

 PCIセットアップディスク  /人'A`;人\  2020年4月13日(月) 20:49
PCIセットアップには複数種類(世代?)があるという説(最低でもWildcat機用とそれ以後用)があるみたいな感じですが,禁断の使い回しについて少し調べたところ,

(1)Wildcatより後の機種用のはWildcat機でも使用可能(逆も可能かどうかは言及なし).対象となるCバスの数は /C*で増やせる.
(2)Xa9とXa10のものは相互に使い回せる.
(3)Xa7(Wildcat),Xv13(430HX),V166(430VX)に付属するものは,これらの機種間で相互に使い回せる.
(4)Xv13/W16のものは,Rv20やRvII26では文字化けするものの,使用自体は可能.

といった例が見つかりました.また私がデスクトップ型Xc13にPC-9821XA-E01を非PnPモードで増設した際には,Xa10/K8のPCIセットアップディスクを使ったと思いました.こういったことを整理して公開しているところはありますか? まだないようなのであれば,もう少しちゃんと調べて資料を作ろうと思います.
・・・って,ひょっとしたらワシが知らんだけでこの世界ではこの程度のことは常識?(汗
(・_・):内容的に何やら危うい気がするが大丈夫か?
/人'A`;人\:使い回しを推奨する資料やのうて単純に世の中に存在する様々な「互換性」いう現象の一つの例としてワシ個人の純粋な興味から調べたもんに過ぎんいうことにして押し通すんや(汚

 PCISETUP  まりも  2020年4月13日(月) 21:09
Xa/C以降各機種に付属しているものには機種依存なところはないと見ています。しかしバージョンによる機能差はあります。ブリッジを含む場合は1.50が必要なようです。といってもPCIBIOS自体がブリッジをあまり正しく処理できないので、リソース固定にするとまず固まってしまいます。普通に使うには1.40で十分かと思います。(4)の事象については知りませんでした。1.50との違いはそこにもあるかもしれません。あと、PCISETUPはどちらかというとCバスのリソース固定(非PnPボードのための予約)に意味があります。BX3などのPnP機種でもその目的で使用できます。PCIBIOSは無いのにです。ということで使い回しは大丈夫です。

使い回し効かないかもしれないのは、初代Xa、Xt、Xfのやつです。これらのバージョンは幾つだったのでしょうね。

ちなみにH98のASPも同様です。model70から105まで基本機能としては使えるはずです。オンボードSCSIが本体内蔵という表示で認識するかどうかに違いがある可能性はありますが、NESAのボードとして認識できないはずはないと思います。これもCバスボードのリソース予約ができますが、後の機種の付属品ほど純正ボードのリストが多いので労力が少なくて済むかもというのはあります。しかしmodel105のでもPC-9801-100は収録されていませんでした。

 sage  ちゅーりっぷ  2020年4月15日(水) 0:29
>ところで98系・FM系の窓3.xにはほぼ無縁な話ですが、PC(J31/AX含)用の窓3.0では窓の言語と同じGAドライバが
>必要ですた。其の壁を破ったのがDisplay Dispatch Driver (DDD)

非IBM版のAT互換機用のWindows3.1はDDD使用前提のディスプレイドライバが多
かったです。しかしWfW3.11のネットワーク機能を日本語版Windows3.1で
動かそうとしたときにDDDが邪魔をしました。DDDを外すとMS-DOSプロンプト
で日本語表示できなくなる副作用等がございました。
IBM版日本語版Windows3.1では付属ディスプレイドライバはDDD無しで
作動するドライバだったのでWfW3.11のネットワーク機能を移植しても
快適に使用できました。

 Windows2000でDPIの変更時の問題点  ちゅーりっぷ  2020年4月15日(水) 6:06
640x400だとプロパティ表示が大きくて、タスクバーを下に下げる等の
対処が必要で操作が面倒です。Windowsは標準は96DPIになっていますが、
Windows9xやNT4.0では72DPIに変更することが可能です。(ただ
画面のプロパティでは800x600以上の解像度じゃないとDPIの変更が
できないので裏技的テクニックを使うかレジストリを直接弄る必要が
あります。)WindowsNT系ではレジストリのLogPixsel値で設定しているようです。Windows2000ではその方法を使ってDPIの変更をして再起動しても、
解像度が800x600未満の場合は強制的に96DPIにする仕様のようです。
640x400の解像度で72DPIを適用させるには
HKEY_CURRENT_CONFIG\System\CurrentControlSet\Control\VIDEO\{23A77BF7-ED96-40EC-AF06-9B1F4867732A}\0000\”ディスプレイデバイス名”\Device0

DefaultSettings.XResolution
DefaultSettings.YResolution
を弄るって800x600以上の解像度になっていないと駄目のようです。
幸いEGCは800x600の解像度に対応していないので嘘の解像度設定
800x600をすることにより、DPIの変更が可能となります。
但し1024x768設定にするとハイレゾモードになってしまうと思うので
駄目です。
スクリーンショットを撮ってみました。2枚目は画面のデザインで
フォントサイズ9→12にしてみて文字を読みやすくしてみました。
(96dpiでは12ポイントは16ドット、72dpiでは12ポイントは12ドットです。)

   /人'A`;人\  2020年4月15日(水) 19:24
遅くなりましたが,ありがとうございます.どるこむの過去ログだけでもかなりの情報がありました.殆どがまりもさんによるものでしたが(滝汗

Ver.1.50はV200やRv20の頃のバックアプCDに入っているのではないかということですが,私は当然ながら持っていません.私の手元のPCIセットアップディスクは,存在が確認できたものが3枚で,Xa10/K8・K12,Xa12/K8,Xa13/K12(1995年11月/同8月11日)用がVer.1.20,Xv13/W30(1996年7月発売/PCISETUP.EXEの作成日付は同4月8日)用とV13/S5C3(1996年10月/同5月13日)用とがVer.1.40でした.

PCIセットアップディスクを作るには,システム入りFDにPCISETUP.EXEとHELP1〜6.MSGをコピーすればよいとの情報がありましたが,Ver.1.20のFDではHELP7.MSGも,またVer.1.40のFDではHELP7〜9.MSGも入っていました.

初代Xa/XtのPCIセットアップディスクはRvII26では使えなかったという報告が http://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/pc-98/25958.html にありますが,拡張スロットを全部埋める云々と文中にありますので,Cバスボードのリソース予約が,ということでしょう.やはり初代PCI機に付属の奴は後の機種では使えん模様.

Xa7e付属のVer.1.20をXv13/W30で pcisetup /c4 /p4(オンボードのLANをPCIボード1枚とみなしたとのこと)として使おうとしても何も起きずにDOSプロンプトに戻ったという報告がありましたが,これは /p スイッチの方の書式が正しくないからかも?

 スレッドを切り替えます  /人'A`;人\  2020年4月15日(水) 19:26
FD磁性体のカビ取り用のIPAとして車の水抜き剤が使える模様.まあ車持ってる人には常識なのかもしれませんが(汗
https://twitter.com/redmax_ars/statuses/1249959025338277888

スレッドを切り替えます(汗

  ウイルス関連スレ その3 大阪もヤバイ?  エマティ  2020年4月1日(水) 21:42
月も変わったところで別スレ立てます。

ラウンドワンが2〜11日コロナ休館します。
東京はともかく大阪府内の店舗も休館とは(涙

あいも変わらず日本の政治家どもはコロナ自粛のために生じている
減収や解雇やらの対策は検討するだけで何にもしないんですねぇ。
いつも大金に囲まれて生きてきた人にはわからないんでしょうねぇ。
(他国の支援策写真追加)

 中途半端がよくない  まりも  2020年4月2日(木) 16:30
1.手厚く補償する代わりに強権発動して国民の経済活動を制限する(国家予算が死ぬ)
2.自粛は全て解除し経済活動は平常通りとするが感染は放置(弱い国民だけが死ぬ)
どっちかの両極二択だと思うんですが、日本の政治家・行政がやることは中途半端でよくありません。政治家・行政側からすると2を言えば炎上するので言いませんが、1も言えないわけです。しかし無補償自粛に依存して中途半端なことをやっていれば2.と大差ないことになり、病死も経済死もということになってしまいます。4月1日も過ぎたので東京・大阪は緊急事態宣言出るでしょうが、これとて中途半端なんですよね。
<4/3追記>東京都知事は1.に近づきつつありますが、石川県知事は2.みたいです
<4/17追記>結果、石川県では感染者急増、特定警戒県に、ついに人口あたり感染者第2位県に

今のところstay homeを決め込んでますが、まあ小中高等学校が始まってしまえば子どもから感染するだろうなと覚悟はしています。<4/4追記>新学期延期につき4月19日+αまでは生き延びられそうです。

 責任取る必要のあることしたら負け  /人'A`;人\  2020年4月2日(木) 20:05
当地でも「マスクの入荷の予定はありません」という店に混じって「本日はマスクの入荷はありません」の貼り紙をする店が出てきました.量は少ないながらもようやくこっちにも回ってきたってか(怒
(・_・):ほんの数ヶ月後には一家に2枚も貰えるらしいで(呆
ちなみにワシャ寝る時布マスクは必需品ですな.流石に真夏は別ですが.当然十分な数をストックしております(汗

   試運転  2020年4月4日(土) 14:28
実際には、日本国内でも既に各団体が支援策を実施しています。
ttps://covid19.moneyforward.com/

必要な場所や人へ十分伝えられているのか?という疑問は有るものの、
公告はしている訳ですし、間に広告代理店のような物を挟んだせいで
支援する為の予算が減ってしまったら、それはいくら何でも本末転倒でしょう。

それとマスクですが、調べた範囲では

1、症状の有無に関わらず感染している人が会話やくしゃみ、咳で
  飛沫を飛ばすと他人を感染させるリスクが高い
2、それを抑制する為にはマスクも有効
3、が、いま世間一般で使われている不織布のマスクは生産が逼迫している
4、布マスクも十分ではないが、それでも何とか1億枚くらい確保できそう
5、配る時は郵便局のタウンプラスなら、面倒な申請も配達員との対面も
  基本的には不要(ポストに突っ込める)だし、時間的にも可能な限り早くできる
6、じゃあ、まずはとにかく全世帯にマスク二枚

という話のようですね。
ttps://www.gohongi-clinic.com/k_blog/4167/
ttp://idsc.nih.go.jp/disease/swine_influenza/webcast/pdf/5.pdf
ttps://www.post.japanpost.jp/business/service/town_plus/index.html
ttps://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00002/040301160/

なお、CDCは既に布マスクの着用を推奨しはじめました。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

よく巷では「3密を防止する為に換気」などと言いますが、誰も面風速
(この場合は、部屋の断面に対してどれだけ風速を稼いでいるか)や、そこから
話が発展するエアバランスについて、誰も触れないのが不思議で仕方ありません。
(私が知らないだけ?)

厨房や喫煙室、感染病棟を計画する場合、汚染された空気を漏らさず確実な換気をする為に
換気回数だけではなく面風速も考えて換気能力を決めますし、だからといって
建築物内のエアバランスを無視すると、建具が開かなくなって閉じ込められるだけならマシで、
一歩間違うと酸欠で死にます。(実際に厨房での死亡例を知っています)

 外出自粛  KAZZEZ  2020年4月4日(土) 16:33
私も喘息の持病があるので、できるだけ外へ出たくはないのですが
食料の買出しがあるので仕方なく地元のスーパーへ。

しかし・・・いい天気のせいか、ぜんぜん外出自粛という雰囲気が感じられません。
普段の土曜よりは少ないかというくらいで、どの道も人通りは普通に多いです。散歩でしょうか?
日中の時間帯でもスーパーの食品売り場は平日の夕方なみの混雑ぶりでレジも普通に行列です。
ソーシャル・ディスタンスなんて微塵も感じられません。

最近は東京の感染報告が数を減らした日に限って、なぜかそれ以外の地域で多く報告されるので
結局は全国の一日の最多を更新という状況が続いていますが、
この人通りの多さが続けば、しばらく感染のペースは鈍らないでしょうね。orz

 指数関数爆発きたか  まりも  2020年4月4日(土) 21:07
東京では新患118人/day 大阪でも41だとかでもうヤヴァイですよこれは。都知事以下はたぶん緊急事態宣言にかんして法的検討やパニック回避の算段はしているでしょう。咳ぜんそく程度のぜんそくは、重症化しやすい既往症に該当するのかどうかよくわかりません。ぜんそくの薬が効くというはなしは出てましたが、炎症を抑えたり免疫抑制的なことをするのは、感染症ではやってはいけないこととなっているので、謎です。

 外出の自粛状況@大阪(11:00頃)  エマティ  2020年4月4日(土) 22:37
1.新世界の最も人気のある八重勝という串カツ屋さん付近の状況です。
通常なら、2列で店の幅いっぱいに客が並んでいるのですが。
真ん中に後ろ向きの立っている人は客の整理をする係の人です。

2.通天閣の辺りです。
(・_・):お前も自粛せんかぃ、ボケ!

 ギリギリギリ(真顔  /人'A`;人\  2020年4月5日(日) 0:33
地元の図書館が開いてるってんで行ってみましたが,途中通った中心街もこんな感じの人の出でした.もっとも常時シャッターを下ろしている店が多く(そして歩道に乗り上げてどころではなく歩道のど真ん中に堂々と駐車している車もあり),古炉奈以前からこんな感じですが(ブン殴
店舗にはあまり客が来ないため持ち回りで給食センターに食材を納品して生活している肉屋や八百屋もあるといった話を聞きますが(入札云々という問題もあるんでしょうが,まぁこういうのは過疎地特有の事情でしょう.もっとも本当の話かどうかもわかりませんが),そういうところも休校継続でなかなか大変でしょう.

でその図書館ですが,まぁ厳戒態勢ですわ.職員が本当にピリピリしているのがわかります.大きな病院なんて近くにはないし,内科とかの町医者は降圧剤を処方してもらうために通院している慢性高血圧高齢者が患者の大半を占めるようなところばかりやし,こんなところで何か起きたら即終了と皆思っているのでしょう.人口密度は全体としては低いですが,それでも建物がそれなりに密集している地区もありますし.
マスクしていない利用者には,入り口でマスク(多分グレードの一番下の奴)を渡していました.私も貰いました(殺).申し訳ないんでこれは図書館専用にして毎週使い回す予定(汗
閲覧不可(=長時間読むな.現代農業の最新号をめくってたら,閲覧は遠慮しろとの注意を受けました),貸し出しと返却のみ,机使用禁止で土日のみ開館,開館時間も短縮.平時は5冊2週間の貸し出しが限度のところ,今だけは10冊1か月まで.
利用者もいつもより随分少なく,いっそ開けなくてもよさそうなもんですが,僻地は娯楽が少ないですし(図書館開館は独居老人等には切実な問題である模様),制限付き開館は苦渋の選択なのでしょう.

 不眠不休の外出は避けよう  まりも  2020年4月5日(日) 18:03
不要不急の外出どころか不眠不休の外出はもっといかんでしょうなぁ
横浜市民病院、京大病院などで研修医師らがカラオケ外食してたとか。院内感染じゃなさそうで。
(・_・):市中感染っていう言葉も医学用語らしいヘンテコ語やな

ところで大阪市の図書館は、閲覧室は閉鎖ですが予約資料の受け取りだけはできるようです。返却は5/14まで猶予。自動車文庫という月1回の地域巡回貸し出しもあるんですが(地域の小さな子どもの利用のため)、これは車内での閲覧はできないが予約受け取りと返却のみやるようです。
(・_・):国民の知る権利は最低限保障されたんやな

さあ6日には緊急事態宣言の崖っ淵の際の寸前のところに来るらしい。

 ダイソーマスクげっとだぜ〜〜!   エマティ  2020年4月6日(月) 22:02
かれこれ一か月は100菌巡りしてやっとマスクが飼えました。(滝汗
サイズは他に何があるのかと調べてみたら

https://monorebyu.com/archives/12978.html

10倍も値上がりしとるやんけ〜〜〜!!(滝涙

 Rosetta@homeにて  Y8L  2020年4月7日(火) 2:04
PC-9821RV20で参戦しているツワモノが居ましたよw

ラズパイはLinuxでは無理でした、androidをインストールすればもしかしてといった感じですかね〜?
スイッチングハブが足りないからV166は試せないのが......

 うちらのクラスタにも影響  まりも  2020年4月7日(火) 10:56
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1245129.html
PC watchにも記事が出るいうことは、消毒用もだけど清掃用無水エタノール入手難を気にする人は多いのでしょうね。薬機法を通すより酒税法を通すのが早いってことですか。まあ消毒用アルコールの実売価格が 70〜80%エタノール+酒税分くらい高騰していれば、商売として成立しますね。

秋月店舗が秋葉原店と八潮店を5月6日まで休業
http://akizukidenshi.com/catalog/contents2/news.aspx
まあ実店舗はいつも3密ですから仕方ないですか。店舗でふと思って買うという利用も結構あるんですけどね。
共立、千石はいまのところ閉店の情報なし
ラジオデパートは日曜閉店で三密を避けるらしい<4/17追記>ついに毎日休業へ

 マスク逃したw  Y8L  2020年4月8日(水) 1:59
近所の??薬局にて「本日は売り切れました」っていかにも入荷があったような看板がありました(;^_^A
そろそろ残存枚数がヤバイですね〜

 路上販売してほしい  かかっくん  2020年4月8日(水) 5:27
秋月は千石と比べて3密ですからね〜千石では3密になった事は(店舗改装が何度有っても)無いですし
あ、秋葉本店1Fに集中していた頃の1Fくらいですか

通販ページで商品を指定して路上販売してほしいですね>秋葉秋月
仕方ない千石やマルツに寄るか
抑抑チミが秋葉で寄る店で3密なのは秋月くらいだし>我
→今はね。かつての千石は↑のやうに1Fが混んでたし

八潮秋月に行った事無いですが、やっぱり3密になる程混むんですかねぇ?

# 秋葉原の店は傍目からは不要不急に見られそうですが当事者にとっては「テレワークのパソコンの部品ガー
# もう昨日今日仕事に穴開けてるし通販の配送を待っている暇無い」とか急を要するんですよねぇ

 消毒薬&マスク  エマティ  2020年4月10日(金) 22:49
こんな消毒薬があったので飼ってみました。
500mlで約398円+tax
100〜200倍に薄めて使うので、実質50lあります。
●効能・効果
手指・創傷面の殺菌・消毒、口腔内の殺菌・消毒
なので、とりあえず使い物になるかも&もう一生分の量があるんじゃね?
な状態になりました。(汗

眼科の診察の後(いちおう用があっての外出death)帰りに
心斎橋筋の薬局を20件ほどめぐると3店舗でマスクを売ってました。
3Dマスク7枚入り・・・368円+tax・・・2パック購入
メーカー・名称表記なし3枚入り・・・198円+tax・・・2パック購入
メーカー・名称表記なし50枚入り・・・3980円+tax・・・買わず
その気で探せばあるようです。
(・_・):よほどの暇人でないとそんなに回れるか!

 クロル僻地人  まりも  2020年4月11日(土) 0:11
塩化ベンザルコニウムとかクロルヘキシジンとかはうがい薬に入っているやつですよね。菌には効くことになってますがコロナウィルスにはどうなのでしょう。まあうがい薬の100倍くらい濃い状態(つまりそのまま)で使えば効くかも?人体毒性は次亜塩素酸よりはずっとマシなんでしょうかね。口に入れていいくらいですから。といっても歯の治療だと次亜塩素酸も口に入れますよね。結局コロナに有効で人体(皮膚)に低毒な濃度がどうか知りたいところです。
さて今日は大病院の経過観察診察を予約していたのですが、症状悪化もないし、新コロナが怖いので6月に延期にしました。一方歯医者から定期検診をキャンセルさせてくれと連絡が来ました。歯科衛生士が感染しやすいということで診療抑制が厚労省から言われているようです。新コロに関係なく病気をしたらやばい時代になってきました。

 Rosetta@homeをPC-9821で....  黄色い青梗菜  2020年4月11日(土) 18:57
>PC-9821RV20で参戦しているツワモノが居ましたよw

>ラズパイはLinuxでは無理でした、androidをインストールすればもしかしてといった感じですかね〜?
スイッチングハブが足りないからV166は試せないのが......

こちらのV166で何回か試してみました。
BOINCのインストールやRosetta@homeの登録はできるものの、残念ながら処理タスクが降ってきません。
鯖からメモリ2GB以上必要とのメッセージが降って来るのでもしかすると弾かれているのかもしれません。
(メモリ128MBでタスク入手/提出まで成功した報告も見られますが、こちらでは残念ながら動作まで至っていません。)

 消毒用アルコール代替品  エマティ  2020年4月12日(日) 9:10
消毒用アルコールの製造は認可が必要らしく、世の中で不足しているからと言って、勝手に作ることができないらしいです。
なので、酒税を払っても酒として造れば酒造メーカーは作れるということで、消毒用酒?がいろいろで回っているようです。(滝汗
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2004/10/news143.html
でもアルコールが蒸発した後に残るであろう糖分他が細菌の培養地になりそうな気が(滝汗

 酒も消エタも醸造エタノール  かかっくん  2020年4月12日(日) 11:43
> コロナは、アルコール除菌が良いみたいです。

www.itmedia.co.jp/news/articles/2004/09/news050.html
www.itmedia.co.jp/news/articles/2004/10/news143.html
レイの酒の出荷が始まったやうです
IPAを入れて掃除用とか称して出すのはどうか?と思いましたが此れをやると引火性液体とかで危険物扱いに
なるんですよねぇ...酒で出すより時間掛かるやうな
酒メーカだからやっぱり酒で出すのがいちばんの近道でせう
今後平時に戻っても其れ也の需要は有りそうなので細々とでも出してほしいやうな?

ちなみに原料自体は酒も消毒用エタノールも、醸造エタノールです
# 消毒用エタノールに合成エタノールは使えないらしい(掃除用含め工業用には可)

> でもアルコールが蒸発した後に残るであろう糖分他が細菌の培養地になりそうな気が(滝汗

此のやうな物が混入しないやうに蒸留酒なんですね

 私が責任を取ればいいというものではない  /人'A`;人\  2020年4月12日(日) 12:11
当地では消毒用アルコールもあまり入荷しなくなっていますので[スーパーとかの出入り口には手押し式の小瓶の奴が置かれていますが,タダなら使わにゃ損とばかりやたらにプシュプシュやってはる人たちがおます(汗).マスクせずにペチャクチャ喋りながらですが],何もせんよりゃマシじゃろいうことでまめに手を洗うようにはしています(汗

>「本日はマスクの入荷はありません」の貼り紙
これ当僻地の某ホームセンターと某ドラッグストアに直接聞いてみましたが,両店の店員は,ともに最後に入荷したのがいつかはっきりと思い出せませんでした.勿論記録を調べてもらえばわかることなんですが,いつもいる店員さえもいきなり尋ねられるとはっきりわからんほど前のことなのは確実な模様(滝汗
でも街(県庁所在地)行く人の1/6位は不織布マスクしてるんですよ.布マスクは女性ではポツポツ見かけますが,見た限り男では俺だけですね.目立つんでイヤなんですが(何しろ僻地では他者とほんのわずか違うということが命取りになることが間々ありやすんで >嘘)別に悪いことしてるわけでもないはずなんで(汗)虚勢を張って堂々としてます(殴
それなりの人口のところではどこかの店には入荷してる(毎日ではないにしても)んでしょう.まさか皆悪魔損とかで買うてるわけでもないでしょうから.


非常に有効で合理的な例のマスクの配布が17日より東京で始まる模様.どうも形状の異なるものが何種類かあるような感じですね.

 新世界がガ〜ラガラ!  エマティ  2020年4月12日(日) 16:41
塩化ベンザルコニウム
ご指摘の通りウイルス相手には効果がなさげですね。

買い物ついでに新世界を通過してきました。
TVで通天閣の1日の来場者数が30人にまで減少したということで、休館するというのを聞いてはいましたが、
周りの商店もほとんどが閉まってました。(電飾が点灯していても店は閉まってました@12時半ごろ)

でもなぜかじゃんじゃん横丁の飲み屋は何件か開いており、そこそこ客が入ってました。
カウンターのみの狭い飲み屋で、わぃわぃやっているのを見ると、非常に残念に思いました。
もろ3密状態ですよ。
ウイルス騒動が片付くまでは、じゃんじゃん横丁は避けて通ることにします。

 ポミエも自粛対応  エマティ  2020年4月12日(日) 16:58
ポミエで食事を予定している方はtwitterで確認してからご来店願います。(汗
(・_・):今時居らんやろ、そんな奴!

外出自粛要請が出てからでもずっと絶えることなく店の前に行列ができていたのに、すごい減収ですよ。
100万円ぐらいもらってもぜんぜん合わないでしょうね。

 滅菌灯再びw  Y8L  2020年4月13日(月) 22:34
>>BOINCのインストールやRosetta@homeの登録はできるものの、残念ながら処理タスクが降ってきません。

2GBの空きにWin2kを入れてアップデートしようとしたら満杯になってしまいBOINCのインストールどころではなくなってしまいました(;^_^A

元々がレジンの硬化用にUVライトを購入したのですが、カニのLANカードが話題に上がって滅菌灯を購入し放置プレイになっていたのを引っ張り出して来ました。
効果あるのかね〜?

 UVライトなら透明カバーを外す  かかっくん  2020年4月13日(月) 23:01
UVライトなら透明カバーを外した方が良さそうです。
カバーにUVが吸収されるのとUVによりカバーが黄ばむのが理由です
# 蛍光灯の白いカバーが黄ばむのも同様の理由
あとソケットをUV用にした方が崩れないとか(過去ログに有りましたね)
# UVレジンや光造形の3Dプリンタで作ればUVでも崩れないソケットが作れますかねぇ?

 8GBあっても足りるかどうか…  KAZZEZ  2020年4月13日(月) 23:03
> 2GBの空きにWin2kを入れてアップデートしようとしたら
私がV13/Sでリアルタイムで使っていたときは2GBのHDDだったんですが、
SP2のロールアップ1が限界でしたのでSP3はしばらく入れられませんでした。
まあ不要ファイルを徹底的に消せばSP4のロールアップまでは入ったと思いますが。

それでもSP+メーカーで作ったアップデートを一気に適用しようものなら
4GBあってもぜんぜん足りませんでした。8GBのCFだったら入ったかもというくらいで。
4.3GB制限のある機種では困りものです。
SP+メーカー(のリスト)では何GBのHDDを想定していらしたんでしょうね・・・。
少なくともDOSとの互換性を考えてFAT16に2kという状況は
想定されていなかったか、無理だったようです。

----
今日は大雨でしたので食料の買出しは混んでいませんでしたが、
遠くまで買いに行けないのは厳しいですね・・・

世の中は生活必需品以外は休業要請中ですが、
個人的に気になっているのは目減りする録画用ディスクの手持ち在庫。
こういう消耗品は必需品に入るんでしょうかね?
電池もそうですが、この手の消耗品が安く大量に買えるのは電気街だと思うので
休業対象になっていないことを祈ります。

 Re:UVライトなら透明カバーを外す  Y8L  2020年4月14日(火) 4:33
>>UVライトなら透明カバーを外した方が良さそうです。

点灯確認の為にカバーを付けていました使用時はステンレステープを張った箱の蓋を閉める様になっていますw
紫外線でプラがボロボロになるのは650円の宿命として諦めてます。

>>4GBあってもぜんぜん足りませんでした。8GBのCFだったら入ったかもというくらいで。

パラレルが付いた印刷マシーンとして使用していたのでSP4を入れてもマルチメディアとインターネット通信をオミットしていたので1.7GBくらいで済んでいました(アップデート抜き)(汗

BOINCで遊ぼうとしたら膨れる膨れるw
4GBでも足りないのかw
面倒でも外付けHDDですね〜

 青い発光体の描写  まりも  2020年4月14日(火) 11:24
紫外線殺菌灯は見るのも危ないので撮影を試みたことがありません。Y8Lさんのはぱっと見紫外線殺菌灯でなくブラックライトみたいな黒っぽい色ですが、カメラによってはそう写るのでしょうかね。青LEDですらカメラによっては白飛びしたり紫に写ったり色々ありますよね。

ブラックライトを買って、ABS樹脂の黄ばみがどのくらい取れるか(日光や青色蛍光灯と比較して)の実験を始めようと思っているうちに冬が終わってしまった。

 UVに強いプラは?  かかっくん  2020年4月14日(火) 16:30
> 点灯確認の為にカバーを付けていました使用時はステンレステープを張った箱の蓋を閉める様になっていますw
> 紫外線でプラがボロボロになるのは650円の宿命として諦めてます。

ソケットは兎も角、折角のUVが吸収されて減る(効率が下がる)のでカバーは外した方が
フタを閉めるなら見える事は無いので。

> 紫外線殺菌灯は見るのも危ないので撮影を試みたことがありません。Y8Lさんのはぱっと見紫外線殺菌灯でなくブラックライトみたいな黒っぽい色ですが、カメラによってはそう写るのでしょうかね。青LEDですらカメラによっては白飛びしたり紫に写ったり色々ありますよね。

点灯中のはブラックライトですね。UVランプは奥に有る透明のでせう

UVに強いプラってどんな物が良さそうでせう?或いは電球ソケットのやうなセラミックか?
PP製のも有ればポリカ(PC)のも有ったり、セラミックのは無いですかね〜?

 黄ばみとか  KAZZEZ  2020年4月14日(火) 17:03
> UVによりカバーが黄ばむのが理由です
材質の種類によってUVで黄ばみが取れるものがある一方で、
逆に黄ばむものがあるというのは、難しい問題ですね・・・
黄ばみを取りたい場合はいちいち材質とその性質を調べなければならないのは面倒です。

> 4GBでも足りないのかw
もちろん一時ファイルやアンインストール用のバックアップ込みの状況でしょうから、
バックアップを消して1つずつインストールすれば4GBには収まると思います。
実際、メインのRaでは4GBの領域を2kのシステムドライブにしていますので。
8GB以上のHDDにインストールした後に、(別のPCで)内容を4GBのHDD/CFに丸コピーすれば大丈夫だとは思います。

> 紫外線殺菌灯は見るのも危ないので
逆を言えば切れても気付きにくいんですよね。

数年前にUV殺菌機能付きのふとんクリーナー(もちろん新品)をディスカウントショップで買ったんですが、
説明書を見ても点灯を確認する方法が書いていないんですよね。

あまり頻繁に使っていたわけではないのですが、
どうも効果に疑問があったので(消灯時に)UV灯を眺めてみたら…フィラメントが切れていました。orz
保障期間は過ぎていましたが、期間内に切れていた可能性が高いです。というか最初から壊れていた可能性もあります。

まあUV灯を交換すれば済む話だろうと思って深く考えていなかったのですが、
仕様の合うUV蛍光灯は秋葉原でも売っていません。
# 以前にUV-EPROM消去の話で言及したハンディ蛍光灯と同形状の殺菌UV灯なのですが、
# それよりも消費電力が倍以上あるごつい感じのものでした。

通販サイトを探しても同じ型番のUV灯は海外のサイトしかヒットしませんし
メーカー修理に出せば買いなおしたほうが安いという有様。

結局ただの掃除機として使うことにしました。( ̄△ ̄;;)
まあ花粉だろうがダニだろうが結局は吸い取る効果がメインでしょうし。

 紫外線でウィルス不活性化  まりも  2020年4月14日(火) 18:59
UV-C(253.7nm)だと樹脂は黄変してボロボロになるだけで漂白どころではないので、UV-Aか青紫光くらいが漂白に効くのかなと思っています。そこでブラックライトと思ったわけですが、まあ太陽光が強い時期に入ったので実験に意味はあっても実用上は電気代かかるだけで意味なくなりました。

>UV殺菌機能付きのふとんクリーナー
冷コップのでしょうか。空間線量によりますが、20W程度の殺菌灯から数十cm離れた程度ではUV-Cの殺菌は1分程度は必要なので、掃除機を掛ける瞬間に浴びせるくらいでは効果は無いと思います。ウィルスへの効果について書かれたものをあまり見かけないのですが、このような製品(照明器具の岩崎なのでそれなり信頼できるが)はどう評価していいのでしょうねぇ。
https://www.iwasaki.co.jp/optics/sterilization/air/air03.html
感染力価約7がUV点灯で装置を通すと2くらいになるって言うわけですが。風量条件が1.7m3/minということなので、6畳程度の部屋全体のエアロゾルのウィルスを不活性化するにはやっぱり20分くらいですかね。

 ブラックライトとか黄ばみとか  Y8L  2020年4月14日(火) 22:10
>>ブラックライトみたいな黒っぽい色ですが

写真のは普通にブラックライトです、電ボックスやスイッチに錆てしまい貴重な無水エタで洗浄した後の動作確認ですw
写真のブラックライトの上の方に透明ガラスの滅菌灯が置いてあります。

>>漂白

紫外線より温度が結構重要と言う人も居るので正確なところは分からないのが……
この季節なら温度も紫外線も庭に置くだけで解決してしまいそうなのがw

 酸素系漂白剤はウィルスにはどう?  まりも  2020年4月14日(火) 22:59
>漂白
過酸化水素水(3%)に浸しながら日光浴させると抜群に漂白が加速するのは、パッチテストで確かめましたが、KB全体だのフロントパネル全体をというとちょっと大変過ぎるんですよね。浸したくらいではすぐ乾燥して酸素が抜けてしまいます。ポリ袋のようなものに入れるのはUVの透過度が下がる気がします。

あと過酸化水素水は嫌気性菌には抜群に殺菌力ありますが、ウィルスの不活性化にはどうなのかなと調べたところ、「ウイルスは種類、有機物の有無、ウイルス量などにより消毒薬に対する感受性に大きく差が生じるため、消毒薬の使用には注意が必要である」だとかで、コロナにはあまり効かない雰囲気です。健栄製薬のサイトだとコロナ以外のウィルスへの効果は書かれてます(あくまでも器具用)。
https://www.kenei-pharm.com/medical/countermeasure/feature/11.php
3%濃度直では人間の皮膚のほうが負けます。やっぱりアルコールが手軽・安全・安価(本来なら)のようです。

 何を使って拭くか?  かかっくん  2020年4月15日(水) 12:24
> 数年前にUV殺菌機能付きのふとんクリーナー(もちろん新品)をディスカウントショップで買ったんですが、
> 説明書を見ても点灯を確認する方法が書いていないんですよね。

確か裏(吸い込み面)に釦らしき物が有って其処を押す(?)と光ったやうな?

UVカットのサングラス越しに布団等での反射光を確認するのが良さそうな?

酸素漂白ではなく他の消毒ですが、ウチには嘗てノロが流行った際の塩素系スプレーがまだ有るので
其れで拭いています。
キーボードやマウス・リモコンは重曹より強いアルカリ水やセスキを使って3度拭き(アルカリ→水拭き→乾拭き)
しています
何れも共用ではないですが、やっているところを見せないとしない人と同居しているので(略)
のて機のキーボードにはラップがけして必要以上使わないやうにキーボードを外付けしています
画面とは1m以上離れていて余り汚れないのでメガネ拭きで乾拭きだけにしています

普段ならアルコール拭きしているやうな処でも節約して他ので済む処は他のを使っていますね

 店舗休業  KAZZEZ  2020年4月16日(木) 0:06
impressの記事で知りましたが、秋月が5/6まで通販以外は休業だそうで…。
店頭で電池類が安かったので残念。orz

> UV-C(253.7nm)だと樹脂は黄変してボロボロになるだけで漂白どころではないので
なるほどそちらの問題でしたか。(汗

> KB全体だのフロントパネル全体をというとちょっと大変過ぎるんですよね。
適当な大きさの容器の準備や、漂白剤の使用量が大変なことになりそうですね。
さすがに百均ではフロントパネルが浸かるほど大きなバットは無いようでしたし…。

   /人'A`;人\  2020年4月16日(木) 21:07
東京都の感染拡大防止協力金の関係で東京古書組合が本日アナウンスを出しました.都内では4/16(つまりアナウンス当日の今日!!)−5/6まで実店舗を閉める古本屋が多発するものと思われます.この間は世界一の古書店街である神田神保町もシャッター街に!? 早稲田の方も閉店アナウンスが大分出ていますし.
本当に5/6で終わればいいけど.既に通販もやってるところはそれで食いつなぐんでしょうが,店売りなしで通販初体験というところは準備もあるしでさあどうなるか(まぁ即対応なんて普通できませんよねぇ・・・).これでまた嫌な形での淘汰が起きなきゃいいけど.ただでさえそれなりに名の通った店が次々と消えていっているというのに.

業者間の市(通称 "交換会")も5/6まで休止ですって.こらますます資金繰りに困るところが出てくるかも.そして調べたらこれ東京だけじゃないですね.

   試運転  2020年4月16日(木) 22:12
> かかっくん 様
> IPAを入れて掃除用

濃度が重量比60%以上になれば、まずは消防法や建築基準法による危険物か、
少量危険物(各市区町村による条例)にひっかかります。
厳密には指定数量やらそれの1/5やら色々と条件が有り、条件の引っかかり方で話が変わるのですが、
酒造メーカーはこの辺をどうやってクリアしてるのか気になります。
バカ正直にやると、消防法の一般製造所や取扱所になるとか、建築基準法の用途地域に
引っかかると建築主事と掛け合う必要が出てきますが…

> まりも 様
> ブラックライトみたいな黒っぽい色

以前、ABS樹脂の黄変を改善しようと調べた時は、レジン硬化用の光源だとUV-A領域を
出力しているようでした。

> ABS樹脂の黄ばみがどのくらい取れるか

黄変が起きた原因により異なりますが、過酸化水素水と紫外線の組み合わせでは、
どこで読んだのか思い出せないのと、正確には樹脂ごとに異なる筈な物の、
概ねUV-AからUV-Bを跨ぐ波長300nmから350nmの紫外線が必要な様です。
で、このUV-B周辺というのがまた曲者で、この辺の波長を出す管球は爬虫類飼育用の
光源など、かなり限られてます。
・・・という一連の流れを取りあえずまとめたのが、うちのこのページです。
http://shiuntenlos.ie-yasu.com/twma0040.htm

(・_・):シレっと宣伝するなや(蹴

> このような製品(照明器具の岩崎なのでそれなり信頼できるが)

全くの無意味という訳では無いですが、正確な評価も難しいですね。
基本的に、制御の状態が空調屋の用語で言う所の「成り行き」ですので、
周囲環境に結構左右されます。

件の製品は、殺菌灯で使う波長253.7nm付近(UV-C領域)を狙って出力する管球
(型番の頭にGLが付くヤツ)を使ってるっぽいので、技術的には殺菌灯の応用だと
考えてよいでしょう。
殺菌灯の技術的な解説は、こちらが分かりやすいです。
https://www2.panasonic.biz/ls/lighting/plam/knowledge/document/0320.html

余談ですが、岩崎について、今は一般的な照明よりも高天井や投光器など高出力の器具が
得意なメーカーになってます(以前、私の元へ来た営業自身がチラッとそんな事を言ってた)

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

上の方で、私が換気についてグダグダ書きましたが、ド素人の私が考えるまでも無く、
(公社)空調・衛生工学会やダイキンが既に色々と資料を出してるようです。
http://www.shasej.org/recommendation/shaseCOVID_kankisetsubiunyou20200407.pdf
https://www.daikin.co.jp/press/2020/20200410/index.html

 その4に続く  エマティ  2020年4月16日(木) 23:24
長くなってきたので、別スレ立てました。

 汎用スレッド2020年4月 パート7  /人'A`;人\  2020年4月15日(水) 19:27
引き続きお気軽にご利用下さい(蹴

CanBeのODP/CPUアクセラレータ対応情報は,Return to 98(ttp://web.archive.org/web/20181003070549/ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/8132/)にもありましたが,らんあのHomePage(ttp://web.archive.org/web/20010418051927/ttp://homepage1.nifty.com/ran-a/index.htm)-> CanBeデータ -> CanBe強化計画 -> ODP動作確認表(ttp://web.archive.org/web/20020228030659fw_/ttp://homepage1.nifty.com/ran-a/pwr/odp.htm)にも残っていました.

ttps://twitter.com/ninja_tools/statuses/1250341220871618560
忍者求人してますな.大幅縮小したもののやっぱまだ続けるつもりなんやね.

  Windows2000で縦解像度が600ライン未満の時にLogPixelsを無視する箇所を特定しました  ちゅーりっぷ  2020年4月16日(木) 0:27
どうも解析した結果、win32k.sysが縦解像度は600ライン未満の場合は
LogPixelsの設定を無視して強制的に96(60h)DPIに指定している事が判明しました。

813858020000 cmp dword ptr [eax],00000258h
7309 jnc LA00C324D
66C786A60000006000 mov word ptr [esi+000000A6h],0060h

パッチの仕方はいろいろありますが、オーソドックスに7309をEB09に変えてみましょう。
そうすると600ライン未満の解像度でもLogPixelsの設定が有効になりました。
ちなみにXPや2003にも600ライン未満の場合はLogPixelsの設定を無視して強制的に96(60h)DPIに
指定するよコードがありました。

画像はWindows2000のEGC性能を測ろうと重いHDBENCH2.61を
動かしてみました。

 PC-98版NT3.51とNT4.0がSystem Idle ProcessでHLTしない問題。  ちゅーりっぷ  2020年4月17日(金) 13:50
PC-98版NT3.51とNT4.0はSystem Idle ProcessでHLTしないようです。
実はHALにHLT命令が入っていないからです。
PC-98版NT3.50とWin2000はHLTが有効のようです。

PC-AT版のHAL
HalProcessorIdle proc near
sti; 割り込みフラグを設定する
hlt; 停止状態に入る
retn; 近くの手順から戻る
HalProcessorIdle endp

PC-98版のHAL
HalProcessorIdle proc near
sti; 割り込みフラグを設定する
nop; 何もしない
retn; 近くの手順から戻る
HalProcessorIdle endp

意図的にHLTしないようにした感がありますね。
あとPC-98版Win2000では一度でもPentium Proで起動すると
HLTしなくなるようです。(HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session ManagerのEnableHaltが0になってしまう。)
PC-98版NT3.51とNT4.0はpentium proでhltするとなんらかの問題が
あるからこのようにした感じですね。

あとマルチプロセッサのHALだと(PC-AT)でもHLTしないようです。
NT4, Citrix Metaframe 1.8, and SMP under VMware - CPU Hogging Solution
https://communities.vmware.com/docs/DOC-11700

Win2000はマルチプロセッサでもHLTしますが、更新プログラム ロールアップ 1を入れた場合スタンバイ状態から復帰するとHLTが無効になるバグがあります。

 問題になって外したかな?  かかっくん  2020年4月17日(金) 21:27
3.50に有って3.51に無いのは奇妙ですね?3.50で問題になって3.51で外したかな?

> PC-98版NT3.51とNT4.0はpentium proでhltするとなんらかの問題が
> あるからこのようにした感じですね。

PenIIやCeleronではどうなりますか?
P6系全般の問題かPenPro固有か?何方でしょうね?

ところでretnで戻ると云う点からして此の部分はNMIのルーチンですね?

 XAのDOS2  まりも  2020年4月17日(金) 21:30
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f419040898
これは希少中の希少なPS98-XA121ではないですか。ハイレゾ専用で、もしかするとRL以上のハイレゾでダメかもしれないやつです。

 久しぶりに小怪者  エマティ  2020年4月17日(金) 22:07
尻困家
DVIケーブル1.8m・・・200円*2
端子的にデュアルリンクなので、2本getしました。
まだ数本残っています。
もう買うやつがいないということで、在庫処分したみたいです。(汗

戦国
HDMIケーブル2m(2K4K対応)・・・250円*2
新品の低価ですが、この値段ならジャンク探す忌みはないので乞う乳

 初代の拡張フォーマット  かかっくん  2020年4月18日(土) 1:15
XA121は(3.1のXA125も)XLのハイレゾでも8Mでしか動作保障していないバージョンですな。10MではXL121/XL125を
使うやう指示が有ります
ん?BASICが入っている?と思ったら、ハイレゾにはDOS BASICしか無いので入っていてもおかしくないですね

残念なのはDISKCOPYは判りますがFORMATが見えない点です。初代の拡張フォーマットですが!

ところでPC-PTOSですが、どう見ても(略)
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w372384572

 Windows2000のHLT  チューリップ  2020年4月18日(土) 1:31
>PenIIやCeleronではどうなりますか?
>P6系全般の問題かPenPro固有か?何方でしょうね?

Windows2000の場合PenProのみHLTが無効になります。
そのほかのP6系はHLT有効です。


 とりあえずBfで動作確認。  KAZZEZ  2020年4月18日(土) 3:50
ようやくまとまった時間ができたので、Bfで試してみました。
GAは差したままですが、セーフモードもVGAモードも実機で起動できました。すばらしいです。

CバスGAを試すのにも、最悪、画面が表示されなくなることだけは回避できそうです。
というか、EGC画面と組み合わせて「サインはVGA」のたぐい(要ネットワークUSB)を使えば
必ずしもCバスGAに頼らずとも非9821機でWindows 2000を高解像度で使用できそうです。

ちなみにBfでセットアップした2kのHDDにはすでにNT4.0のZNEC_N.SYSが入っていましたので、
ZNEC_N.SYSだけなら私も過去に試していたようです。FSNEC.SYSが足りなかったのですね。
おっしゃるようにNEC_NH.DLLは(Bfでは)改造不要でした。

ところでNT4には別途VGA.SYSもあるのですが、これはZNEC_N.SYSとセットで2kに移しても、
非9821機では使えないということでしょうか?無知ですみません。

> BOOTVID.DLLが起動阻害しているわけではありませんでした。
やはりそうでしたか。あのときはどうもうまく行きませんでしたので。

> Windows2000では非ハイレゾ機で
> 1120x750を選択するとブルースクリーンになりますのでご注意ください。
ということは(XL~2・・・は8MHz系ですので2kは無理としても)、
RLとかMATE-Aのハイレゾボードでは1120x750が使えるということでしょうか?
ハイレゾボードに2k用グラフィックボードとしての価値が出そうですね。
手持ちのAp2が故障して試せないのが残念です。

 PC-98版NT4.0にVGA.SYS  ちゅーりっぷ  2020年4月18日(土) 13:57
おお、実機でも作動しましたか。検証ありがとうございます。

>ところでNT4には別途VGA.SYSもあるのですが、これはZNEC_N.SYSとセットで2kに移しても、
>非9821機では使えないということでしょうか?無知ですみません。

PC-98版NT4.0に入っているVGA.SYSはAT互換機のVGA.SYSと同じものです。
もしかしたらウンドウアクセラレータで使うやつがある可能性は
ありますが今のところ未確認です。
PC-98版Windows2000のVGA.SYSは解析したところPC-98版NT4.0の
ZNEC_N.SYSとVGA.SYSを機能統合した形となっています。
もしZNEC_N.SYSとVGA.SYSを両方Windows2000に導入したいのであれば、
ZNEC_N.SYSをリネームするのではなく、レジストリのVGASAVEで
VGA.SYSになっているところをZNEC_N.SYSとしてやればいけると思います。
若しくはVGA.SYSをVGA2.SYSにリネームしておいて、VGA.SYSを要求
するドライバがあったらファイルのVGA.SYSをVGA2.SYSに
書き換えてやるかです。

 UV-BならYGRKX21799 SPWFD24UB2PA/PB  かかっくん  2020年4月18日(土) 22:02
プラのUV-Bについては此方で

UV-BならばP社のタフナレイ YGRKX21799 とか?業販で扱っていそうな?
一応イチゴ苗のうどんこ病対策用品なので他用途での使用は各自の責任で。
他には同社の SPWFD24UB2PA/PB
panasonic.co.jp/ls/pldv/products/others.html
とか

滝井種苗とか坂田之種とかの種苗業者で扱っているそうで。
www.takii.co.jp/company/base.html
www.sakataseed.co.jp/shop/

 PenPro固有となると  かかっくん  2020年4月19日(日) 6:30
> Windows2000の場合PenProのみHLTが無効になります。
> そのほかのP6系はHLT有効です。

斯うなるとPenProは16bit命令の実行速度に難が有る(16bit命令の実行部に問題が有る)のと関係有りそうな?
16bit命令をμOPに変換するヶ所とか?

> RLとかMATE-Aのハイレゾボードでは1120x750が使えるということでしょうか?

RLと云えば、☆兄弟等一部に『RL2/5(旧ロゴ機)ではノーマルでは386/16(ハイレゾは新旧共20M可)』と有りますが
どうなんでせう?

 VFOチップ  /人'A`;人\  2020年4月19日(日) 14:16
https://twitter.com/sakuradai11/statuses/1251462246628130817

■SED9421C0Bデータシート
https://www.sun-elle.com/pdf/2_digital/sed9421_1.pdf
https://www.sun-elle.com/pdf/2_digital/sed9421_2.pdf

■μPD71065/66資料
NEC Electronics Inc. Intelligent Peripheral Devices (IPD) 1989-1990 DATA BOOK(全570ページ,31.9MB)
http://www.bitsavers.org/components/nec/_dataBooks/1989_NEC_Intelligent_Peripheral_Devices_Data_Book.pdf
NEC製のコントローラとかの資料集のようですが,Section 5がFloppy-Disk Controllersの節で,元の冊子では 5-21−5-42 がμPD71065/66の項.PDFファイルでは298−319ページに相当.VectorにあるPDF Knifeで切り出したPDFファイルは941kB.

 Windows2000で9821画面が使われる場面とか。  KAZZEZ  2020年4月19日(日) 17:15
> PC-98版NT4.0に入っているVGA.SYSはAT互換機のVGA.SYSと同じものです。
> もしかしたらウンドウアクセラレータで使うやつがある可能性は
> ありますが今のところ未確認です。
> PC-98版Windows2000のVGA.SYSは解析したところPC-98版NT4.0の
> ZNEC_N.SYSとVGA.SYSを機能統合した形となっています。
ありがとうございます。やはりそのような事情でしたか。
とりあえずVGA.SYSは無くても良さそうですが、
いろいろなGAを試すのであれば念のため入れておいたほうが良さそうですね。
とりあえずVgaSaveのレジストリを変える方法で動いています。

> 1120x750を選択するとブルースクリーンになりますのでご注意ください。
Bfでは画面がブラックアウトするだけでしたので、やはりブルースクリーンは9821画面のようですね。
コマンドプロンプトのフルスクリーンが表示できないのももちろんですが、Bfでは他にも
・起動ロゴ
・起動時の自動CHKDSK
・電源を切る準備ができました
…のあたりが表示できませんでしたので、9821グラフィックが使われるようです。
当然なのでしょうけど、VGA.SYSを入れたくらいでは変わりませんでした。
これらのV-TEXTみたいな画面は、さすがに400ラインでは難しそうですね。

> RLと云えば、☆兄弟等一部に『RL2/5(旧ロゴ機)ではノーマルでは386/16(ハイレゾは新旧共20M可)』と有りますが
> どうなんでせう?
そんな仕様があったのですか。121wareを見てもそうは書いていないようなので
今となっては実機を持っている人で無いと分からないでしょうね。

ところでハイレゾでV30不可という点については121wareからも読み取れるんですが、
io_cpu.txtの00F0hにはそうは書いていないみたいなんですよね。
ハイレゾでも一応V30への切り替えハードウェアは生きているのでしょうけど
実際にV30に切り替えたらどうなるんでしょうね。それともリセットされるだけ?

あるいは逆にV30ノーマル時にWindowsのハイレゾ画面を利用できるのか、とか。
たしかWin2.xxはNモード起動でのハイレゾ画面はまだ対応していなかったと思うので
PC-98版のWin3.0にリアルモードがあるのか、あってもV30に対応していたかどうか…?
いずれにせよ実機が手元に無いことには分かりませんが。

 GA-DRV4/98のNT4ドライバは2kのFSNEC.SYSと競合していたらしい。  KAZZEZ  2020年4月19日(日) 21:40
> VRAMにE0000h領域使うようなドライバは、Win2000のFSNEC.SYSが悪さ
> していると思うのでNT4.0のFSNEC.SYSに置き換えてしまえば動くかも知れません。
とのことで試したところ、とりあえずアイオーのGA-DRV4/98が動作いたしました。
これまで9821機で何度か試す限りはぜんぜん動かなかったので
やはりFSNEC.SYSなんでしょうかね…そう思ってFSNEC.SYSだけを2kのものに戻してみたんですが、
# レジストリでvgasaveをznec_n.sysにしたままですが
そうすると「Full screen video driver for console」に(!)が付いて
リソースの競合となっていましたので、やはりFSNEC.SYSとの競合だったようです。
# FSNECってフルスクリーンコンソールのNEC用ドライバってことでしたか。

もしかして単にこれをデバイスマネージャで無効にすれば動いたんでしょうかね・・・?

Bfオンボードシーラスも動きました。
最初に2k用のCirrus互換グラフィックアダプタを組み込み、
あとからNT4のcirrus.sysでclnec.sysを置き換え、NT4のclblt256.dllでclnec.dllを置き換えます。
置き換えた後にドライバを組み込むとこれらも2kのものに置き換えられますからご注意を。
infを自作できればリネームしなくてもいけそうですね。

実は最初はNT4のinfからCバスGA関連の情報だけを抜き出した自作infで試してみたのですが、
ドライバ自体には(!)が付かなかったものの、
なぜか画面のプロパティはVGAのままで、どう見ても400ラインのEGCモードです。
infの作り方を間違えたのか、それとも2kのinfとは構造が違うのでしょうかね…?
このへんは勉強不足のようです。m(_ _;)m

なおBfのオンボードシーラスの場合はFSNEC.SYSを2kのものに戻しても大丈夫ではありましたが、
9821画面を持たないのでセーフモード用にEGCでも起動できるようにしておいたほうが良さそうですね。

それにしてもオンボードGD5428は遅いですね・・・。
640x480の256色/フルカラーか1024x768の256色しか選べません。
infを加工するにしても、はたしてNT4.0(SP6a)のドライバが
内部的に65536色とか800x600の動作モードを持っているんでしょうかね?

 GRPばかりでなくストレージにも目を向けやう  かかっくん  2020年4月19日(日) 23:09
最近グラフィック画面の解析が盛んですが、ストレージの方にも目を向けませう

NTLDRの時点でストレージ板のDRVが読めるのは常識ですが、98で此のDRVを使った場合は其の板の先のHDD等は
98の作法に縛られますか?其れともFDISKフォーマット等が使えますか?
もし後者ならPCI機は今迄の呪縛からほぼ解き放たれますからかなり楽になりますね。

NTLDR迄辿り着く必要は有りますが、其処迄ならCFリセットせずに持ち堪えるでせう
まりもさんのページでは『可能性』留まりなんですよねぇ
hp.vector.co.jp/authors/VA012947/w2kwxp/w2kfdboot.html

板が複数の場合、読めるDRVはNTBOOTDD.SYSの1ッだけなので同種にするか、DRVを読まない板はROMが
必要らしいです。
大容量の場合scsiの代わりにsignetureを使い()にシグネチャを指定するらしいです

 Windows2000でEGC  ちゅーりっぷ  2020年4月19日(日) 23:52
>・起動ロゴ
>・起動時の自動CHKDSK
>・電源を切る準備ができました
>…のあたりが表示できませんでしたので、9821グラフィックが使われるようです。

VOOTVID.DLLが9821グラフィック使っているのでどうしようも無いです。
EGC用のコードも入っていません。
VOOTVID.DLLを改造すればいけるかも知れませんが難易度は高そうですね。
実はPC-98版のReactOSが開発中のようですが、これのBOOTVID.DLLは
EGCを使っているようです。なので少し期待。
ただAT互換機のWindows2000にReactOSのBOOTVID.DLL入れたらフリーズ
するという情報もありますので、あまり期待し過ぎてはいけませんね。

PC-98版ReactOSのBOOTVID.DLLの情報元
Stas'M
@x86corez
&#183;
4月4日
#ReactOS bootvid driver for #PC98! Palette is wrong, but stylish :)

thanks to #NP21W #PC9821 emulator by @simk98l
https://pbs.twimg.com/media/EUtTXbZXYA4EMon?format=png&name=small

 Windows2000にNT4.0のディスプレイドライバを組み込むときは  チューリップ  2020年4月20日(月) 0:08
># FSNECってフルスクリーンコンソールのNEC用ドライバってことでしたか。
>
>もしかして単にこれをデバイスマネージャで無効にすれば動いたんでしょうかね・・・?

そうです.FSNECはフルスクリーンコンソール用のドライバです。
デバイスマネージャで無効にすれば動くかもしれません。
しかし無効にしても起動しないケースがあったので、確実に
起動させる為にNT4.0のものに置き換えました。


>実は最初はNT4のinfからCバスGA関連の情報だけを抜き出した自作infで試してみたのですが、
>ドライバ自体には(!)が付かなかったものの、
?なぜか画面のプロパティはVGAのままで、どう見ても400ラインのEGCモードです。
>infの作り方を間違えたのか、それとも2kのinfとは構造が違うのでしょうかね…?

基本的にはディスプレイドライバのINFファイルはNT4.0のもので
動く筈ですが謎ですね。ただNT4.0のドライバ組み込むときは
コンパネのハードウェアの追加で新しいデバイスを検索せずに
新しいデバイスの追加でインストールした方がいいです。

 みいそのCL-GD5428  チューリップ  2020年4月20日(月) 0:19
>640x480の256色/フルカラーか1024x768の256色しか選べません。

>infを加工するにしても、はたしてNT4.0(SP6a)のドライバが
>内部的に65536色とか800x600の動作モードを持っているんでしょうかね?
WindowsNTでGD5428積んでるB-MATEやPC-9801-96でWindowsNT付属の
cirrusドライバ使った場合そのようになるようです。
みいそはなんと糞な仕様のドライバを書いたのでしょうか!
Windows3.1のドライバでは640x400及び640x480の256色/フルカラーか
1024x768の256色しか選べません。

AT互換機の実機でWin3.1でcirrus使ってましたが、16M色だと描画が
糞遅かったので、65536色で使ってました。256色だとJPEGの表示に
減少色処理で数分かかりました。

NTの場合はGD5430の場合は65536色とか800x600が選べるので
ドライバにパッチしてGD5430と騙せば使える可能性はあります。
NTのドライバは640x400のモードが無いようです。24kHzモニタが
使えないやんけ糞ったれ。1024x768でもインターレイースなら24kHzで
映せるのでそのモードもつけておけば良かったのに。

 800x600を認めていなかったみいそ  かかっくん  2020年4月20日(月) 1:58
> WindowsNTでGD5428積んでるB-MATEやPC-9801-96でWindowsNT付属の
> cirrusドライバ使った場合そのようになるようです。
> みいそはなんと糞な仕様のドライバを書いたのでしょうか!

当時みいそは800x600を認めていなかったのでCs2等でも480ラインの上はいきなり1024x768ですた
A-MATE(主にS3)のパンフにも800x600は載っていません。
800x600が使えるやうになったのは後年PCIのGAが一般的になった頃でしたがNT4は時期的に微妙な気が

 新ノーマル・新ハイレゾ  KAZZEZ  2020年4月20日(月) 3:30
> 基本的にはディスプレイドライバのINFファイルはNT4.0のもので動く筈
ということは、やはり何か必要な記述を削りすぎたんでしょうかね。

> 当時みいそは800x600を認めていなかった
もともとNECにはノーマルモード640x400、ハイレゾモード1120x750があったところへ、
Win3.1の時代には、640x480を新ノーマルモード、1024x768と1280x1024を新ハイレゾモード
みたいな言い方をしていたと思います。これだけでも結構複雑なのに、
800x600があったら複雑すぎて適当な名前が付けられなかったのかもしれませんね。
実際800x600の解像度はノーマルの部類なのか?ハイレゾの部類なのか?どうなんでしょう。

> NTのドライバは640x400のモードが無いようです。24kHzモニタが使えないやんけ
メルコWGN/WSN-VにもNT4ドライバに640x400は無いようでしたが、
かろうじて800x500インターレースがあったのでどうにか24kHzモニタで運用できました。
ひとつ前のWGN/WSN-AだとNT4ドライバに800x500はありませんでした。
どちらもWin3.1ドライバにはあったと思うんですが。
ちなみにWGN/WSN-DXでは95でも800x500が選べたのでV13をノーマルモニタで運用していました。

> ストレージ
といえば、
20年以上前に製造されたIBM製SCSI HDDが税込980円、容量9.1GBの未使用品
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1247964.html
というのも気になりますね・・・週末で売れちゃったかな?
端子形状が書いていないんですけど、
(追記)SCA80ピンのようですね→ttps://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1707/23/news019.html
32GB制限のあるPC-98の2k起動ドライブには丁度良さそうですので。

> 800x600が使えるやうになったのは後年PCIのGAが一般的になった頃でしたがNT4は時期的に微妙な気が
GAごとに仕様を決めているのだとしたら、OSの発売時期はあまり関係ないような?
NT4は95よりも1年新しいですし。

 Windows2000でCL-GD5428  ちゅーりっぷ  2020年4月20日(月) 4:24
Windows2000でCL-GD5428が動かないのは盲点でした。
CL-GD5430でドライバ入れれば動くものと思い込んでいました。
inf書いたり、NT4.0とWin2000のドライバをハイブリッドにして
みたりしましたが、結論はCL-GD5428はNT4.0のドライバじゃないと
動かないようです。
Windows95+DirectxやWindows98の場合はレジストリ弄れば、
CL-GD5428で65536色や800x600の解像度も可能でしたので、
ハードウェア的には対応しているようですね

 スレッドを切り替えます  /人'A`;人\  2020年4月20日(月) 5:23
スレッドを切り替えます(汗

 汎用スレッド2020年4月 パート8  /人'A`;人\  2020年4月20日(月) 5:24
引き続きお気軽にご利用下さい(蹴

 PentiumIII以前のマシンでも動作する新しめのブラウザ  黄色い青梗菜  2020年4月20日(月) 16:45
拡張カーネルで動作するFirefoxやChrome等のブラウザではXP対応のものでも途中バージョンからSSE2命令が必須となっており、PC-9821シリーズではCPU命令の関係で動作しないブラウザがありますが、どうも外国の掲示板(MSFN)でXP対応のブラウザがいくつか製作されているようで、その中の1つ「NewMoon」をV166で動作させることに成功しました。
V166はSocket7機なので使えるブラウザがかなり制限されていますが、NewMoonにはSSE命令を全く使わないバージョンがあるようで(IA-32表記)、動作の重さを無視すればTwitterや特定の動画サイトも再生できるようです。
またSSE命令を使用する(SSE2命令は使用しない)バージョンもあるのでPentiumIII/Celeron搭載機では快適かも...(持っていないのでわからない)

唯一の問題点は日本語化の難度が高い点ぐらいです。

 ブラウザ  KAZZEZ  2020年4月20日(月) 21:10
情報ありがとうございます。
2kではまだ拡張カーネルなしのOpera12.02でもそこそこのWebページが表示できるようですが
近年エラーになるページも増えてきているようで、先行き不安ではあります。

SSE無しのIA-32環境というと、やはりAthlonXPでしょうか。
2GHz超まで存在したCPUですから、対応マザーもメモリ2GBくらいは積めたでしょう。
そのような環境を想定したものだとしたら、V166じゃ重いのかもしれませんね。
せめて3DNow!に対応していれば良いのでしょうけど。




ところで、80286対応ブラウザなんてのは……?
(ToT)☆G==(・_・#): ええ加減にせぇ!!

 TEENのブラウザなら  かかっくん  2020年4月21日(火) 0:42
> ところで、80286対応ブラウザなんてのは……?

確かTEENの処に有るブラウザが対応していたやうな?HTTP鯖なら今でもつながるので問題ないでせう
TLS?TLS鯖へは自前でNASとかに櫛を立てて略

 16bit版Internet Explorer  ちゅーりっぷ  2020年4月21日(火) 1:10
>ところで、80286対応ブラウザなんてのは……?

16bit版Internet Explorer。これは間違いなく286でも動きます。
(理由、WindowsNT3.5xで使えるInternet Explorerは16bit版のみ。
RISC版WindowsNT3.xは286エミュレーション機能がありDOSアプリと
Win16アプリが動いた。)
SSL128対応のアドオンもあります。しかしTLS1.0の時代ならこれでネットに
アクセスできましたが、今はSSLの暗号が256bit以上なのでSSLはほぼ全滅です

 IBMが800x600に対応したのも他社より後発  かかっくん  2020年4月21日(火) 2:29
> Windows95+DirectxやWindows98の場合はレジストリ弄れば、
> CL-GD5428で65536色や800x600の解像度も可能でしたので、
> ハードウェア的には対応しているようですね

5428なISA GAが有りますから対応しているでせう(800x600が映らなかったら売れなかったでせう)

ちなみに、IBM機が800x600に対応したのも後発ですた。IBMはVGA(640x480/16)→8514/A(1024x768/256)
→XGA(VGA+8514/A+α 自社のチップでは最後)でしたし。みいそより5年も前の話ですが

> 16bit版Internet Explorer。これは間違いなく286でも動きます。

でも其れを動かせる窓は?窓3.1日本語版は何の機種用も386以上ですし窓3.0のスタンダードモードでも
動かなさそうですし
# あ、286以上で機種縛りは無いから窓3.1PC英語版なら286以上か、そんな事より問われたのはブラウザ
# だけでOSはドーでもイーのか

> (理由、WindowsNT3.5xで使えるInternet Explorerは16bit版のみ。

IA-32なNT3.5xでも16bit版だけですか?

窓3.1で思い出しましましたが、T社の窓3.1(まだ自社扱が有った)はJ31版の他DOS/V版も有った気が
します(DynaブックがJ31からOADG機にシフトした頃)。レアな窓3.1版ATOK7が入っているんですよねぇ
此れとペアのT社扱いのDOS/VにはDOS/V版のATOK7が入っていました(ATOK7自体はDR DOS/V6に
OEMしたりと当時はレアでもなかった)。
# DOS/V版は四太郎より五太郎のが売れたので、今捜すならATOK7よりもATOK8のが捜し易いです
# ちなみにDynaブックEZ486(J31)が'93、DynaブックEZ425(OADG)は'94、共に486SX/25

 NT3.5xのIE  チューリップ  2020年4月21日(火) 4:14
>IA-32なNT3.5xでも16bit版だけですか?
はいNT3.5x用IEは16bit版しか用意されていません。

余談ですがIBM-PCの本家VGAはCRTCのレジスタ弄れば800x600@16色の解像度も
可能なようです。しかし垂直同期が48Hzになるので写らないモニター
も多いです。

 Firefox45 ESRがNon-SSE CPUで動かないわけ  黄色い青梗菜  2020年4月21日(火) 12:59
XPや改造した2000で使わえる旧ブラウザのうち、Firefox45 ESRはSSE2必須化前に作られたのにかかわらず、K6-2+では動作しない(クラッシュリポーターがすぐに立ち上がる)現象が起きていたので調べてみました。
結果、Firefoxに内蔵されているVisual C++ 2012 Runtimeのうち、msvcr120.dllがSSE命令を使用するようで、msfnで配布されていたi586用msvcr120.dllを使うことで動かすことが出来ました。
ブラウザでSSE命令は必須ではないけど実行ランタイムには必須ってあるんですね・・・

 NT3.51とか。  KAZZEZ  2020年4月21日(火) 15:28
> 16bit版Internet Explorer。これは間違いなく286でも動きます。
えっ?そうだったんですか?
昔の雑誌付録に由来すると思われる16bit版(Win32s不要版)のIE3.0日本語版は持っているんですが、
システム要件のところに
- i386 以上のプロセッサが搭載されたコンピュータ
- 8MB 以上のメモリ
とあるので、諦めていたのですが・・・。
もしかしてOS本体(日本語版Win3.1)に合わせたものであって
英語版であれば286にも対応していたということですかね。

どのみちXMSが2MB程度までしか積めないマシンでは無理っぽいですが、
いずれ機会があれば試してみたいと思います。
いま1基しかないATバスにSCSI差している状態ですので…
SCSI接続のNICを持っていないのが残念です。昔の職場にはあったのですが。

どうでもいいのですが、16bit版IEって
NT3.51/Win3.1兼用版とWin3.1専用版があるんですね・・・何が違うんでしょう?
ファイルサイズは後者のほうが大きいようですので、
最新版はWin3.1で開発し、あとからNTに対応していた感じでしょうかね。

> IA-32なNT3.5xでも16bit版だけですか?
そのへんが、NT3.51を使ううえでネックでした。

95であればIEを入れることでWin98対応ソフトが動くことが多かったのですが
さすがに16bit版で32bitOSのファンクション追加になるとも思えません。

あとMP3もサポートされていなかったんですよね。
M$としてはWMP6.4をインストールすることでMP3のコーデックをサポートしていたのですが
NT3.51はWMPにも対応していませんでした(OS標準のMSMPだけ)。まあWin3.1もですが。

個人的にはSCANDISKに相当するツールが無かったのも痛かったですね。

ネスケ4とかは普通に32bit版が動いていましたので
うまくやればNT3.51も結構実用にはなったんですけどね。

 IA-32でも世代の問題  かかっくん  2020年4月21日(火) 16:14
抑々IA-32なNT系でWin32アプリが動くのはほぼ当然なのですが、問題は世代(バージョン)の方にありNT3.xの頃は
窓3.1が一般的でしたからWin32アプリが殆ど無かった(当時はNT専用アプリ同然でしたし)と云う事の方が問題ですた
NT4の頃には窓95が有りましたからWin32アプリももっと普及していましたが。

他CPU版にWin16エミュレータを載せてIA-32 Win32エミュにしなかったのはアプリが殆ど無かった事も関係有る
のでは?フォト屋とか動画編集とか以外ではWin16アプリばかり使われていた気がします。
# 折角の64bitCPU(αとかR4kとか)が生かされなかったのが残念ですね
# 初めてのIA-64版ってXPでしたっけ?2kだか2k鯖だかに有りましたっけ?

 Limited Edition  KAZZEZ  2020年4月21日(火) 17:08
NT4.0は95よりも1年くらい新しいですので、
その直前であればNT3.51の時代であっても32ビットアプリはかなり普及していましたよ。
# というかNT3.51自体が95よりも少し後だったはずです。

そもそもM$は32ビットアプリを推奨していたわけですし。
実際、95登場以降は16ビットアプリはほとんど作られなくなりましたから
Win3.1が急速に使い物にならなくなりました。
ちょっとしたフリーソフトでも「わざわざコレを32ビットで作るか!?」
と思うような小規模のツールがWin32sを使っても動かないようになったのですから
余程16ビット(64KB)の制限がプログラマに嫌われていたかが覗えます。

> # 初めてのIA-64版ってXPでしたっけ?2kだか2k鯖だかに有りましたっけ?
黒翼猫さんのブログで64ビット版2000の話があったと思います。
Windows Serverの「Limited Edition」とかいうのがIA-64(Itanium)版だったとかで。
これの内部バージョンが5.1だったことから
64ビット版XPやServer2003が5.2になったのだそうです。

 sage  ちゅーりっぷ  2020年4月22日(水) 0:14
海外の動画でWin3.1の286のスタンダードモードでIEが動いているのが
ありました。
日本語版Win3.1にはIE4までしか入らないことになっていますが、
裏技でIE5を入れるが可能です。

 EXJはEMJよりも下位だった。  KAZZEZ  2020年4月22日(水) 0:47
どうもVX21のCPUボードを載せたVM21を286-10MHzで起動すると
Cバスメモリがエラーを起こすことが多いようでしたので、相性のいい個体を探すために
廃棄予定だったダンボール1箱のCバスメモリをようやく開封して調べました。

既存のEMJ-8000Sと組み合わせるために4MBのEMJを中心に調べたところ、
12枚中3枚が10MHz起動だとエラーになりました。8MHzでは問題無いのですが。
やはりVM21+VX21というイレギュラーな構成がまずいのでしょうか….

ところで、EMJにサブボードEXJを載せた場合、EXJのほうがアドレス下位になるんですね。
EXJの接触が悪いと、巻き添えで親亀のEMJも認識しなくなります。
これまでEXJと組み合わせたEMJは、いずれも10MHzでエラーが出る個体だったので
エラー個所がEMJなのかEXJなのかを見誤り、少々混乱しましたが
結局、貴重なEXJにはエラーがなくてひと安心です。
これでCバス2スロットだけでXMS13MBは確保できそうです。
NTは初期の3.xでも12MB以上が必要だったはずですから、ようやくVXでNTを試せそうです。

ただ不安要素としては、以前PC-486HAで2kを試したときに
DX4(0480)で2kは起動するのに、なぜか486DX(0404)では起動しなかったことでしょうか。
正確には1度だけ起動したこともありましたので、
CPUが遅いと不安定になるのかもしれません。本物の486DXでもほぼ無理となると、
286用のCPUアクセラレータで2kはどれも見込み薄ってことになりそうですが…。

> 海外の動画でWin3.1の286のスタンダードモードでIEが動いているのがありました。
ありがとうございます。
スタンダードモードだと仮想メモリが使えないのがネックですので
どうにかして物理メモリを増設する必要がありそうですね。
もしくは、少しでも軽い初期のIEを探すか・・・。

 実験にしては高価くつく  かかっくん  2020年4月22日(水) 1:19
> どのみちXMSが2MB程度までしか積めないマシンでは無理っぽいですが、
> いずれ機会があれば試してみたいと思います。

ATバスやISAはパラですから、SRAMでISAのPMカードをでっち上げて試してみる手が有りそうです。
3Mとしてあと12Mで良いと思いましたが、2.5Mからですから3M〜ではなくあと128KiB下からの必要が有るので
3M〜15Mと〜3Mを別にした方が面倒が無さそうです。
8bitx1Mで@¥800位のが有りますから...マソだな実験には向かん

日本ではPCが一般的になった頃にはSIMMで増設するやうになっていました(5550とかは専用のRAMでしたし
JXにISAカードを使うには別売の拡張BOXが要りましたし8088なのでEMSですし)から国内にはISAな増設RAM
カードは殆ど出回っていないでしょうし、eベイとかでRAMカードを捜す方が早いかと思いましたが、果たして
どんなExpansion Memory Cardを捜せば良いのやら?XMSでもProtectedでもなさそうですし
やっぱり作る方が早いかも?
www.sekaimon.com/itemdetail/164071679970
www.sekaimon.com/itemdetail/283848965830

> 既存のEMJ-8000Sと組み合わせるために4MBのEMJを中心に調べたところ、
> 12枚中3枚が10MHz起動だとエラーになりました。8MHzでは問題無いのですが。
> やはりVM21+VX21というイレギュラーな構成がまずいのでしょうか….

ちゃんとしたVX21/01/41で実験した方が良さそうな気がします
送料がネックですが!

> ところで、EMJにサブボードEXJを載せた場合、EXJのほうがアドレス下位になるんですね。
> EXJの接触が悪いと、巻き添えで親亀のEMJも認識しなくなります。

態とパリティエラー等が出るやうにして実験すると判りそうですね。RAMチップのDOピンを外せば判りそうです。
EMJの方を外した場合とEXJの方を外した場合とでどのアドレスでエラーになるか?

 ISA MEM ボード  リウ  2020年4月22日(水) 1:36
まったく使うつもりのないものがあるのでお譲りしましょうか?
SSBC 386MEM020 という型番らしきものがついてあるが5枚死蔵されています。

ゴミを送られると困る という場合でしたら辞退してください。死蔵し続けます。

 ISA用でなさそうな?  かかっくん  2020年4月22日(水) 1:45
> SSBC 386MEM020 という型番らしきものがついてあるが5枚死蔵されています。

何だかISA用でなさそうな気が?
其れとも8bitかな?
www.sekaimon.com/itemdetail/123770472293
i.ebayimg.com/00/s/NjYxWDE2MDA=/z/TOYAAOSw6qhc3eWe/$_59.JPG
www.recycledgoods.com/intel-16-bit-ram-card-ssbc-386mem020-1986-pba-149385-001/
www.amazon.com/dp/B016YJWL02
↑価格に注目
images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81Rq5YtbsWL._AC_SL1500_.jpg

 VXで100ボードはきついかも  KAZZEZ  2020年4月22日(水) 4:25
VXもどきに100ボードを移植してみましたが、おっしゃる通り一番上のCバスでは動きませんでした。
たしか100ボードはCPU転送だと思ったんですが・・・ICMのFIFOは動くのに、100ボードは動かないのですね。

さらに他のCバススロットでもV30時にはHDDを認識しません。
# BIOSが16MBシステム空間必須なんでしょうかね?
おかげで、V30を10MHzで起動してIPLで286(以上)に切り替える荒業も使えません。
というか、100ボードではV30時にIPLware(IPLwa286)が使えないことになります。
286以上で立ち上げてからV30に切り替えてもだめみたいですね。100ボードはV30に全く対応していないようです。

しかもHDDアクセスで十数秒も待たされたり、そのまま帰って来なかったりでなんだか不安定っぽいです。
(一部削除)
せっかくメモリが安定してもSCSIが安定するまで2kは試せそうにありません。

> SSBC 386MEM020
私はこれまでISAのメモリというのはまったくありつけなかったので大変ありがたいお申し出なのですが、
唯一まともに活用できそうな手持ちの286PC(TERADRIVE)のISAはハーフサイズとなっており、
写真を見る限り、まず装着できそうにありません。
今回は保留ということにしたいと思います。m(_ _;)m

 認識しないかも  かかっくん  2020年4月22日(水) 4:35
寺DRIVEだとPC - MDブリッジのせい(?)で30p4MSIMM 2本用意してソケットにジャンパするだけでは8.5Mには
ならないそうで。同様にISA増設のRAMも認識しない可能性が。
HYパーメモリのやうにDRVで認識させるらしいですが、其の方法がとれないならIPLwareのやうにOS起動前に
対処するしか無さそうです

 91$ !?  リウ  2020年4月22日(水) 13:38
このご時世ですから一時金は欲しいですからその値段ですら欲しがる人がいるならその値段で売りとばしますが…

ゴミを送りつけることにならずに済んで一安心しました。
手に入れたときから用途不明で、ISAバスに挿したことすらありません。
で、ピン配置を見ると
31pinまではXTバスっぽいですが さらにその後ろに切り欠きキーがあって43pinあります。
メモリボードっぽいとは思っていたのですが

似たような型番のこれ専用品というわけでもなさそうです。
https://www.amazon.com/Intel-Phoenix-Technologies-386AT25A02-455103-001/dp/B01LZVLP63


追記
PC-9801-100のBIOS(1.10)を覗いてみるとEAXレジスタは使われていました。
起動時に通るかはわかりませんがV30では厳しそうな気がします。

 BIOSの問題が有ったか  かかっくん  2020年4月22日(水) 14:35
> PC-9801-100のBIOS(1.10)を覗いてみるとEAXレジスタは使われていました。
> 起動時に通るかはわかりませんがV30では厳しそうな気がします。

EAXを使う以上V30どころか286でもダメですね
まぁ本件は286を386+にする前提ですが、何れにせよV30モードは使えない事になりますな
これ以上何とかするにはV30の方を386+に替えるとかBIOSにパッチするかetc.
一方でDXを除きLowモードは使えますが。

 PC-9821でBCM70015を動かす  黄色い青梗菜  2020年4月22日(水) 14:41
AMD K6シリーズでフルHDを再生できる唯一の手段と噂されたBCM70015(PCIe x1版)を手に入れたので、V166に挿してみました。
PC-9821用拡張コアv10cをインストールしたうえで、
ドライバの組み込みは黒翼猫氏の以下の記事を参考にして行ったところ動作しました。
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1919872.html
ライザーカードでGPUと分配している都合上、帯域が足りないためか再生時に画面が乱れ、さらにフルHD以上の解像度を持つ動画を動かすとブルースクリーンで落ちてしまいます。
ただ、DVD程度の解像度なら大丈夫なようで、無いときと比べると明らかに改善されていました。
残念ながらCPUの使用率は100%から下がらないようです。
PCIEX1-PCIが二つ使えるぐらいにPCIの空きが複数あるとき(そんな機種あるの?)や、抜いちゃダメカードのままDVDを再生したいときに役立つかもしれません。
追記:Flash Playerでも動作するようです(高解像度だと予想通りブルースクリーン)

 PCI帯域が埋まっている気がする  かかっくん  2020年4月22日(水) 15:02
PCIスロットの空きが幾ら有ってもバス帯域(33Mでは133M/s、40M(OC)では160M/s)自体が埋まっている気がします。
解決策はデータを減らすしか有りませんから動画自体をGAに喰わせるしか無く外付けの板では使えないと云う
結論になります。遺憾
昔のGAのやうに子亀式とか、PCI(e)とは別にGA同士を接続したりのやうな接続法が有れば別ですが

# 非圧縮フルHDは30p/60iで約1.5Gbpsですから其れだけで33M/32bit(1067Mbps)のPCIから溢れてしまいます
# だからAGPとかPCIeとか出ますた

 ここにきてCyrix MIIの時代到来?  黄色い青梗菜  2020年4月22日(水) 15:54
>PCIスロットの空きが幾ら有ってもバス帯域(33Mでは133M/s、40M(OC)では160M/s)自体が埋まっている気がします。
>解決策はデータを減らすしか有りませんから動画自体をGAに喰わせるしか無く外付けの板では使えないと云う
>結論になります。遺憾

そうなるとSocket7のPC-9821でFullHD動画を再生するには壺で発見されたGeforce8xxx以降とCyrix MIIの組み合わせしかないですね・・・(この組み合わせだと動画再生支援が動作する)
K6シリーズにCMOV命令があれば・・・

 PC-9801-100のBIOSコード  まりも  2020年4月22日(水) 16:30
バージョン1.00、1.10、2.00があるので点検してみたのですが、いずれでもEAXなど32bitレジスタは使われていないようにみえます。もしかして例の8GB超えパッチがあたった状態だったりしませんかね。プロテクトモード移行もありません。8086では問題になるシフト・ローテート即値の命令は、限定的に使われていましたが、PnP関連のところだけなように見えます。

いっぽうカラ待ち命令の OUT 5F,alはループ時間待ちルーチン2箇所で使われています。V30機などH98以前の機種ではこれがダメな原因かもしれません。jmp $+2に置き換えて焼き直したら動くかも?
# 実は既にやってありますが9821Aeでもとくに動作が速くなることもなく動いています。

>ISAバスに挿したことすらありません
うちでそういうボードとしては、IBM 8514Aのビデオボードがあります。PS/2 XGAの元祖ということで捨てずに取ってありましたが、一度も挿したことがありません。AIC6360のISA版(AHA1540だか1510の末尾なんだか)もあったのですが、こっちは捨ててしまいました。PC/ATについては物心ついたときからPCIでした。

<17時 追記>
PC-9801-100 1.10のBIOSって実質の最終アドレスは22C0h付近です。2D50hとなると後ろについた何かのゴミデータではないでしょうか。少なくとも16bit実行コードにはみえないパターンですよね。ちなみに1.00には開発中の何かと思われる壮大なゴミがROMに入っています。またバージョン数値は同じでも、バイナリレベルで違う(ROMシールのチェックサム表記も違う)製品が何パターンかあったりします。

 P6命令のないCPUでのハイデフビデオの再生  リウ  2020年4月22日(水) 16:37
RvIIを実用していたときにPCI版GF8500でwebビデオの再生をしていた時も長時間の再生ではブルースクリーンが発生しました。
ローカルのものだとそういうことはなかったのですがやはり高負荷には耐えられなかったのでしょうか

再生ソフトとコーデックのコンパイルができればCMOVなしのK6でも再生できるとは思うんですよ 利用しているのはフリーソフトですし
ただWindowsでこういうことをやるのはしんどいです。
K6とAMD製ビデオカードを使ったときにはGentooLinuxを使っていたのはそういった事情です。


追記
画像はPC-9801-100の1.10をDDEBで逆アセンブルした部分です。
0000にEAXを入れるなんて命令はそもそも変ですからこれはただのワークエリアのデータを解釈しちゃってるだけですか…

お返事追記
吸い出した時にDC00から16kb取ってきたものでして、実質は2C00hまでしかありませんでした。
壁ごえSCSIもそこから先を再利用してInt1Bのフックしたものを置いていました。そんなことすら忘れている自分が恥ずかしいです…。………。

ところで
jmp $+2では待ち時間が足りない機種で
out 5f,alの機能がないような機種(具体的には思いつきません)に
使えるような代替コードって何かありますかね

 速い側に合わせるのが安全かどうか  まりも  2020年4月22日(水) 18:17
>jmp $+2では待ち時間が足りない機種でout 5f,alの機能がないような機種
たしかに該当機種が思いつきません。少なくとも486ならばout 5f,alがあります。近いのが 98GSとかRA21,RS21あたりの386機でしょうかね。80286より倍クロックです。386で、しかもキャッシュありだとクロックのぶん以上に速くなってしまいます。そこでH98では out 5F,alが登場したのでしょうから、CPU命令単体でどうにかする手はないかもしれません。

過去ログによると、V30〜80286〜386でjmp$+2は12〜7クロックだそうです。メモリが使える段階なら
push es  とか pushf
pop es  とか popf
で行けそうです。これは 80286で8クロック、386で9クロックだそうです。jmp$+2でギリギリだめな機種の場合に一縷の望みがあるかも?程度です。
pusha
popa
にすると猛烈なクロック数なので、速いCPU側には確実性がありますが、遅い機種では遅すぎてよくないかも。

 スレッドを切り替えます  /人'A`;人\  2020年4月22日(水) 21:20
>ISA
ISAバスの端子ってCバスの端子と同じ幅・間隔なんですか?  画像見るとそんな感じがするんですが.とすればあれやこれやの素材にできそうな.
#こういうのはElectrelicに資料があるんじゃあと思いましたが,ピンアサインだけでした.寸法についてはなし.

そこそこの長さになっているんでスレッドを切り替えます(汗

 汎用スレッド2020年4月 パート9  /人'A`;人\  2020年4月22日(水) 21:21
引き続きお気軽にご利用下さい(蹴

   試運転  2020年4月22日(水) 22:05
> /人'A`;人\ 様
> ISAバスの端子ってCバスの端子と同じ幅・間隔

テクニカルデータブックの改訂2版ハードウェア編(95/4/20)のP.359に、Cバスボードの規格が
掲載されていて、それによるとボードの有効幅は148.7mm±0.4mm、コネクタに刺さる部分は
129.1mm±0.1mm、ピン間のピッチは2.54mm×49=124.46mm±0.15mmです。

一方ISAは、産業用の組み込みボードを製造しているメーカーの資料によると、
2.54mm×97=246.38mmのようです。
http://www.misnet.co.jp/dcms_media/other/old_2377m103.pdf
↑これの「2.仕様」が載ってるページ参照

ISAバスは歴史的経緯によりコネクタが二つに分かれているので、そういう面では
何かを転用するとしても少々面倒が起きそうです。

 ISAは其の半分が正解  かかっくん  2020年4月22日(水) 22:40
> そうなるとSocket7のPC-9821でFullHD動画を再生するには壺で発見されたGeforce8xxx以降とCyrix MIIの組み合わせしかないですね・・・(この組み合わせだと動画再生支援が動作する)

P5系のソケ5/7機に限らず、P6系のMATE RでもPCIバス帯域は同じですから、やっぱり外付け板ではダメな気が。
P6系とGeForce8kでも動画再生支援が動きますか?

>>ISAバスに挿したことすらありません
> うちでそういうボードとしては、IBM 8514Aのビデオボードがあります。PS/2 XGAの元祖ということで捨てずに取ってありましたが、一度も挿したことがありません。AIC6360のISA版(AHA1540だか1510の末尾なんだか)もあったのですが、こっちは捨ててしまいました。PC/ATについては物心ついたときからPCIでした。

8514/AってMCAでは?ISA版も有りましたっけ?PS/2ではなくATのオプションとして有ってもおかしくないですが。
# 8514/AはfVが87i(43.5)なので映るCRTを捜すのも面倒そう(LCDは殆ど無し→8514/AのモードはXGAにも
# 有るのでXGAに替えればほぼ解決?)ですが

>>jmp $+2では待ち時間が足りない機種でout 5f,alの機能がないような機種
> たしかに該当機種が思いつきません。少なくとも486ならばout 5f,alがあります。近いのが 98GSとかRA21,RS21あたりの386機でしょうかね。80286より倍クロックです。386で、しかもキャッシュありだとクロックのぶん以上に速くなってしまいます。そこでH98では out 5F,alが登場したのでしょうから、CPU命令単体でどうにかする手はないかもしれません。

386なら空outでもshort jmp(7+mでありmにもよる)より稼げるので、変な事せずoutが良いかも知れません。
# 寧ろ困るのは286で速いえぷ286X/VX/VS/VG/VJとかの気が
どぉしても足りないならループにするしか無さそうな?
cxに入れてloopかrepですが、とりあえずpush 何某; pop cx; rep; nop とか?
# rep nopではダメかも?

> pusha
> popa
> にすると猛烈なクロック数なので、速いCPU側には確実性がありますが、遅い機種では遅すぎてよくないかも。

pusha/popaは8086には無いので最低ラインはV30(/V20/186/188)ですね
レジスタがドーなってもイーならpushとpopを繰り返すとか。nopより稼げます。

> 一方ISAは、産業用の組み込みボードを製造しているメーカーの資料によると、
> 2.54mm×97=246.38mmのようです。
> http://www.misnet.co.jp/dcms_media/other/old_2377m103.pdf

両面で62+36ピンですから片面では半分の31+18列です

> ISAバスは歴史的経緯によりコネクタが二つに分かれているので、そういう面では
> 何かを転用するとしても少々面倒が起きそうです。

何かをISAに転用するならフルピンのCバスのエッジとか?逆にCバスのスロットを2ッに分けてISAスロットに
転用するとか?
此の2点でISAの延長ができますから、フタができなくなりますがハーフ限定の機種にフルサイズのISA板を試せますね
Cバススロット転用の場合は端の側を背合わせにして中間部にした方が良さそうです

 ドライバによってOpenGLが動かない?  黄色い青梗菜  2020年4月22日(水) 22:45
Geforce 9400GT/Quadro 2000Dを動かしていた際にいろいろ調べた結果、どうも両GPUのOpenGLが1.1止まりになっていることに気づきました。
GPUやOSとしてはそれ以上対応しているわけで、何故1.1で止まっているのかいまいちわかりません。
(Geforce FXで1.5対応しているのでそれ以上行くはず)
OpenGLが正しく動くドライバを探す日々が始まりそうです…

※追記
>P5系のソケ5/7機に限らず、P6系のMATE RでもPCIバス帯域は同じですから、やっぱり外付け板ではダメな気が。
>P6系とGeForce8kでも動画再生支援が動きますか?

PC/AT互換機ではP6とGeforce8kで動作報告が上がってます(i440BXマザーにPCI搭載のGeforce 8600を使用)。
壺ではK6とBCM70015を使用したFullHD再生報告もありましたが、発熱がひどく90秒が限界とのことだったので
PCIバス1本の帯域でも大丈夫かと思われます。

 1030Bでも同じ  KAZZEZ  2020年4月23日(木) 0:25
> 起動時に通るかはわかりませんが
V30時は100ボードのBIOSが出現しないようです。
普通にFD起動やROM BASICが起動しますので、
起動阻害はしないように作られているようです。

状況としては286(というかCPUアクセラレータ)で起動後に
V30に切り替えると、HDDにアクセスしたタイミングで必ず止まります。
STOPキーを押しただけでもリトラクトが起こりますからアウトです。
DC000h〜に現れるHDD用BIOSのどこかにV30では不都合があるんでしょうかね?

(一部削除)

試しにBIOSの新しいAHA-1030Bに変えてみましたけど、これらの状況は同じでした。

> カラ待ち命令の OUT 5F,alはループ時間待ちルーチン2箇所で使われています。V30機などH98以前の機種ではこれがダメな原因かもしれません。
OUT 5F,al自体はV30でもハングするようなものではありませんでしたが、
これにウェイトが載らないことでICへのアクセスが速過ぎたということでしょうか。
Cx486SLCのCPUキャッシュ有効時はHDDアクセス中にハングしたこともありますので
確かにその可能性はありそうですね。

ただ上記の通りV30起動時はBIOS自体が現れませんので、そこだけの変更では済まないでしょうね。
# 起動後にV30に切り替える手はありますが。

> 近いのが 98GSとかRA21,RS21あたりの386機でしょうかね。
少なくともRA21+ハイパーメモリCPUでは100ボードでWindows 2000が普通に動いていました。
100ボードがRAで安定でVX(+CPUアクセラレータ)で不安定というのは何が違うんでしょうね・・・。

> OpenGL
そういえばどうやってバージョン調べるんだろうと思ってその手のツールをいくつかDLしてみましたが、
拡張カーネルを使っていないせいか有効なWin32アプリケーションではないと跳ねられました。orz
黒翼猫氏のページで対応策が示されていた気もしますが、
そこまでせずとも簡単に調べられるツールがあれば良いのですが。

> BCM70015を動かす
おお一応動きましたか。それは楽しみです。
個人的には動画再生支援機能の使い方をよく知らないのですが、
# 過去ログでは(2kに対応した旧版の)ffmpegを入れればよいという話があったように思いますが。
PCIe増設でもPC-98でいろいろ使える可能性が拓けるというのは心強いです。

----
久しぶりにRaII23を起動したらまた少し不安定になっていました・・・
皿盛りCHANPON状態にしていたので54 00 58 2Cが通らなかったのかもしれません。(汗
とりあえずPCIeはグラボだけに戻すべきか・・・?

 push/popのクロック数  かかっくん  2020年4月23日(木) 1:06
コード 8086 V30 286 386
1バイト
nop 3 3 3 3
push reg16 11 8/12 3 2
push seg 10 8/12 3 2
pop reg16 8 8/12 5 4
pop seg 8 8/12 5 7
pusha n/a 36/67 17 18
popa n/a 43/75 19 24

2バイト
nopx2 6 6 6 6
short jmp $+2 15 12 7 7+m
out 5Fh 11 8 3 10
push/pop reg16 19 16/24 8 6
push/pop seg 18 16/24 8 9
pusha;popa n/a 79/142 36 42

3バイト
nopx3 9 9 9 9
near jmp $+3 15 12 7 7+m
out 5Fh;nop 14 11 6 13

4バイト
nopx4 12 12 12 12
call $+3;pop 19+8 16/20+8/12 7+5 7+m+5
short jmp $+2x2 30 24 14 14+m1+m2
out 5Fhx2 22 16 6 20
push/pop reg16x2 38 32/48 16 12
pusha;popax2 n/a 158/284 72 84

※V30のクロック数は少ない方がSPが偶数の場合、多いのは奇数です。8086では偶数と思われ
mは次の命令に依存するらしくm>0

V30なら2バイトでshort jmpや空outより遙かに多い79/142クロック稼げます。

pusha (db 61h)/popa (db 60h)が8086でどう動くか?は不明ですた
やっぱり改造前のF2か物太郎から届いた沖8086で試すしか。

 PC-98エミュレーターでWindowsを動かしてその中でPC-98エミュレーターでWindows動かしてみた  チューリップ  2020年4月23日(木) 1:37
やる意味がないけどやってみった。
NP21/WでPC-98版Windows NT 3.51を動かしてその中で
ANEx86を起動しPC-98版Windos NT 3.50を動かしてみました。
ホストPCが3.8GHzでNP21/Wが焼80MHzで作動し、Anex86はホストの
1/10ぐらいで動くっぽいので8MHz作動かな。起動に1時間程度かかる
うえにAnex86ちゃんはハングしやすい子です。

 286で充分ならV30で速過ぎる事は有り得ない  かかっくん  2020年4月23日(木) 1:55
> OUT 5F,al自体はV30でもハングするようなものではありませんでしたが、
> これにウェイトが載らないことでICへのアクセスが速過ぎたということでしょうか。

抑々、所詮V30の速度です、空outでも充分な待ちになりそーな気がします。
↑の中にはV30が286より速い命令は有りませんから286で通れば其れより遅い(VXの同クロックで286の半速)
V30で通らない事は無いでせう
他の部分で阻害していると思われ

先ずは286/8で試してみるのをお勧めします

 DOSのアップデート忘れ(汗  KAZZEZ  2020年4月23日(木) 3:40
> なぜかHDDを認識するとFD起動時に一瞬HDDにアクセスしたあと止まってしまいます。
失礼しました。m(_ _;;)m
確認に使っていたDOSはCe由来の5.0A-Hで、これは1GB超に対応していないバージョンでしたね。
ありがちなミスです。(汗
当然ながら2kの入ったHDDは1GB超で、そのあとのパーティションには
V13付属のパッチを適用したDOS5.0A-Hを入れていたからHDDからは起動できたというわけです。
それをFDにSYSしたら普通にFD起動できました。orz

ただ普通と言っても、前述のようにVX+100ボードでは起動まで十数秒は待たされるので
ただでさえハングしているのかと勘違いしそうですが…。

> 先ずは286/8で試してみるのをお勧めします
なるほどそれは気付きませんでした。
やってみたところ286でもCPUアクセラレータのときと同じですね。一応動いています。
しかしそうなるとV30と286の違いということになりますが・・・何でしょうね?
まさかPUSH SPを使っているとか??

> パリティエラー等が出るやうにして実験すると判りそうですね。
ああいえ、そこまでせずとも10MHzでエラーを起こすEMJをベースボードにしたときに
(接触が悪くない限りは)ちょうどEXJの容量だけ正しくチェックが済んでからエラーが出ます。

前述のようにUndoc2のmemsys.txtによれば0000:0501hのbit7が5MHz系/8MHz系のフラグで
Cバスのクロックにも関係しているそうですが、
VM21+VX21のCPUボードで286-10MHzにした場合はこのビットが8MHz系のままなので
Cバスのアクセスタイミングが狂ったのかもしれませんね。
10MHzでエラーの出るEMJはしまいこんだのですぐには試せませんが・・・。

   /人'A`;人\  2020年4月23日(木) 19:27
ありがとうございます.言われて慌てて アスキーテクライト(編) (1993). 改訂版 PC-9800シリーズ テクニカルデータブック HARDWARE編 アスキー のp.340を見たところ,Cバスボードでは,1つの端子左端から隣の端子の左端まで2.54mm±0.05mm,端子自体の幅(短辺)1.75mm±0.05mm,端子自体の長さ(長辺)7.62mm±0.2mmということでした.ISAボードの端子間隔も2.54mmということで,端子まわりに関してはCバスもISAバスも同じと考えて良さそうですね(ISAバスボードの厚さがCバスボードと同じ1.6mm×0.2mmであればですが).

ISAバスの端子は,31本×両面のブロックと18本×両面のブロックに分かれていますが,前者は,ファイルスロットFDDやSCSI籠のカードエッジ部分の偽物とか作る時の材料の候補にできるんじゃねぇかなと思いました.あれらはCバスと端子幅・間隔が同じで,端子が22本ないし30本×両面ですので,端子の数は足ります.

ただ基本的に端子が全部揃っているものでないと安心して流用できませんし,パターンカットも必須で(多層基板のISAボードなんてのもあったんでしょうか),信号の引き出しには多少頭を使う必要がありそうですが.

Cバスボードは今やなかなかの貴重品らしく,気軽に潰せませんが,一方で今となっては全く需要のない(あるとすればDOS/Vゲーム用のサウンドブラスターくらい?)ISAバスボードを潰すのは全く良心が咎めませんので(殴),こういう工作の素材としては有望かと.問題は地方のハードオフでもあんま見なくなったことと(とは言うてもさほど気を付けて見ているわけでもありまへんが),どうもISAとPCIが同じに見える店員がいるらしく,青箱に入っている奴でもとんでもない値段が付いている場合がある(モデムボード?に\1,000位とか)ということですが.

 とりあえずVM21で2kにチャレンジ・・・  KAZZEZ  2020年4月23日(木) 23:52
(・_・): 何ヶ月も同じ話題を引き伸ばしおって…。

> ただ普通と言っても、前述のようにVX+100ボードでは起動まで十数秒は待たされるので
> ただでさえハングしているのかと勘違いしそうですが…。
・・・についてですが、どうやらマシンパワーの問題もあったようです。
えらー15氏のページを見てIPLware用のIBM486SLC2用のキャッシュ制御プログラムを作り、
あらかじめIBM486SLC2/40MHz駆動のキャッシュを有効にしてみたところ、
(ついでに0000:0501hのbit7も5Mhz系に設定しています)
待ち時間が 約30秒 → 約3秒と、劇的に改善されました。(汗
VXの頃は後の機種よりもメモリパフォーマンスが悪いのでしょうかね?
メインメモリのメモリカウントがCバスメモリと大差ないですし…。
単にベースクロックが遅いだけかもしれませんが。

なんとなくですがIBM486SLC2はCx486SLC/DLCよりも安定していますし
CPUキャッシュが勝手に切れることも少ないようです。
とりあえずSCSIも安定したと見なして、2kを起動してみることにしました。
一番上のCバスが使えないためCバスメモリ2枚と100ボードで埋まりグラボ&サウンドが使えませんが、
とりあえず教えていただいたEGC 400ラインでの起動を試すことはできますので。
# 厳密にはメモリも足りませんが、以前PC-486HAで14.6MBで起動できることは確認済です。

そんなわけでNEC起動メニューから2kのパーティションを選択。



なんかHDDは動いていますね。
ワークアリア0000:0501は5MHz系に直したとはいえ、8255のI/O 0042は8MHz系のままなのですが…?
あとOUT 00F2hもやっていないのですが。

3分くらい後に青緑のEGC画面が現れました。5分後にはWindows2000の起動画面が現れます。
ロゴ下の青いバーの濃淡のアニメーションがなんだか遅いです。時計の秒針よりは速いですが。

8分くらいでログイン画面に到達。
自動ログイン設定だったのですが結局15分くらい(ぉぃ)でデスクトップのアイコンが現れはじめました。
# 外付けで3.5インチFDDを増設していたので、初回起動時は新しいハードウエアが検出されて
# ドライバが組み込まれました…とんだタイムロスです。

結局、HDDアクセスが落ち着くまでに合計30分(2回目以降は20分)くらいかかりましたが
どうにか無事にバスマウスでGUIが操作できるようになりました。
VXのEGCとCPUボードを拝借したとは言え、半田入れ無しの可逆パワーアップだけで
VM21でWindows2000が動いているのですから感動です。
# というかCバスメモリでWindows2000が動くことにもちょっと驚きましたが。
ちなみにシャットダウンにも5分以上かかります。(汗

システムのプロパティではCPUの項目が80486-D0となっています。本当はIBM486SLC2(A422)なのですが。
422の部分を見て(あるいはCPUID命令が使えないので)D0ステッピングという判断でしょうか?
デバイスマネージャでは「NT Autoshut/レガシ インターフェース ノード」に(!)が付いています。
これは何のデバイスでしょうね? 当時のハードウェアとは互換性が無いのでしょうか?

…と、ここで画面キャプチャを撮ろうと思って[COPY]を押したのですが、なぜかペイントに貼り付けられません。
不具合発覚。デバイスマネージャをよく確認したところ、なんとキーボードが見当たりません。
ハードウエアの追加でキーボードは選択肢にありませんし、
ハードウエアを自動検出すると画面がブラックアウトですので恐らくブルースクリーンだと思われます。

Bfで起動するとデバイスマネージャにキーボードはあるのですが、VM21で起動しなおすとキーボードがありません。
どうやら当時のキーボードのハードウェアはその後とは何かが違うようですね・・・。
古いNTのドライバでは認識できるでしょうかね?
といってもNTの時代的にすでにVM/VXは考慮されていないでしょうから望み薄には思いますが。

まあユーザー補助にあるスクリーンキーボードは使えるようでしたので、
それほど致命的な不具合でも無いでしょう。(汗
…ということで、一応VM21でWindows2000が動くことは分かりました。
(・_・;): 無理矢理やな。
Cx486DLC搭載のCPUアクセラレータにRA/DA用ハイパーメモリCPUを載せれば、実用になるかもしれません。
こうなると、どこまで古い機種で2kが動かせるのかが気になりますね・・・。
# 私はこれ以上古い機種を持っていませんし、それ以前にCバス版のCPUアクセラレータも持っていません。
# あったとしても旧式のCバスがVM21の一番上のスロットだけですので意味ないですし…。

ひとまず皆様からの情報に感謝します。m(_ _)m

 どぉやらアレはまだディスコンでわないらしい  かかっくん  2020年4月24日(金) 1:05
> ただ基本的に端子が全部揃っているものでないと安心して流用できませんし,パターンカットも必須で(多層基板のISAボードなんてのもあったんでしょうか),信号の引き出しには多少頭を使う必要がありそうですが.

全ピンのISAカードはあまり見かけませんねぇ...↑で挙げたやうなビンテージ品なら兎も角、
20年前くらいに使っていた物ではSB16もAWE32も、AHA-15**(失念)もNICも歯抜けですた
全ピン有ったのは8bitISAのLPTカードくらいだった気がします

> Cバスボードは今やなかなかの貴重品らしく,気軽に潰せませんが,一方で今となっては全く需要のない(あるとすればDOS/Vゲーム用のサウンドブラスターくらい?)ISAバスボードを潰すのは全く良心が咎めませんので(殴),こういう工作の素材としては有望かと.問題は地方のハードオフでもあんま見なくなったことと(とは言うてもさほど気を付けて見ているわけでもありまへんが),どうもISAとPCIが同じに見える店員がいるらしく,青箱に入っている奴でもとんでもない値段が付いている場合がある(モデムボード?に\1,000位とか)ということですが.

でわ88用のボードは如何でせう(もっと貴重か)?
あとはメガドラのカート(64p)とか鷹巣のNi鍍金板(MX-36W/MX-50W)とか
www.takasu-el.com/19.html
eleshop.jp/shop/g/gEBE12H/
www.monta-musen.com/shop/products/detail.php?product_id=2689
MX-50Wが有ったらCバスには其の儘、ISAには2分割して使うと良さそうです

> Bfで起動するとデバイスマネージャにキーボードはあるのですが、VM21で起動しなおすとキーボードがありません。
> どうやら当時のキーボードのハードウェアはその後とは何かが違うようですね・・・。

使ったキーボードはR以降のですか?其れともV/U/C/XA/XLのですか?後者は新しいOSでは不具合が有るそうで。
VM/VX迄はCAPS/カナロックを記憶しないので、其の辺の違いかも?

 一応動いた?  KAZZEZ  2020年4月24日(金) 1:13
Undoc2のMEMSYS.TXTを見たところ
0000:0481hのbit6がキーボード種別だそうですので、
それをIPLwareで新キーボードの値に設定したところ、
2kのデバイスマネージャにPC-9800標準キーボードが現れました。

一応キーボードも動いているようです。
ただ、何らかの拍子に動かなくなることもあるようです。
その場合はキーボードを差しなおせば動作しました。

デバイスマネージャがキーボードを認識できないときは
差しなおしてもウンともスンとも言いませんでしたから、
だいぶましになりました。

> 使ったキーボードはR以降のですか?
St15と一緒にもらったキーボード(本体と番号が同じだったと思うのでたぶん付属品)です。
手持ちのNEC製PC-98用KBでは唯一のWinキーが付いている個体なので間違いありません。

> VM/VX迄はCAPS/カナロックを記憶しないので、其の辺の違いかも?
Undoc2の記述と実際の挙動からして、そのようですね。
RA以降に旧キーボードを差した場合は普通に動くこともあったんですけど
# ただしPC-9801Tのキーボードを介した場合の話です。↑
・・・逆は勝手が違ったようで。でも対策はできるようでひと安心です。

 ■  ちゅーりっぷ  2020年4月24日(金) 13:34
おおすごい。V30機でWindows2000が動きましたか。
おめでとうございます

 スレッドを切り替えます  /人'A`;人\  2020年4月24日(金) 19:22
>全ピンのISAカードはあまり見かけませんねぇ...
そうですか.見つけられたら非常にラッキーということでしょうか・・・・・なくてもいい部分はどんどん省くというのが時代の流れですのでねぇ・・・・・役目を終えたもんに新しい命を吹き込むというリサイクルというかリユースの精神にはぴったりの品なんですが.
>88用のボードは
○されまんがな(汗

スレッドを切り替えます(汗

 汎用スレッド2020年4月 パート11    /人'A`;人\  2020年4月27日(月) 18:19
引き続きお気軽にご利用下さい(蹴

98のゴム足はTAKACHI製SJ-P5023とかその辺の品の模様:
https://twitter.com/megumin_vs/statuses/1254264856594669568
 https://pbs.twimg.com/media/EWgKz2-VcAIsUq-.jpg
TAKACHI = タカチ電気工業は昔からあるケースメーカーなんで,昔のPCのゴム足は全部ここの製品じゃないかとのこと:
https://twitter.com/osk_ni_yoshi/statuses/1254276728932818944

 Windows3.1でEGAの640x200(モード0Eh)を使ってみる  ちゅーりっぷ  2020年4月27日(月) 22:09
>おお、まじですか。それはVGA機で動くものでしょうか。
VGA機でも動きます。

カーソルも縦に押しつぶした画像にして、まあまあ使えるように
なりました。カーソル画像の編集が一番時間がかかりました。
リソースエディタでCURファイルを取り出し、縮小処理をし、
再びリソースエディタで書き戻す作業ですが、2値(白黒)CURファイルの
扱いが微妙でリソースエディタやアイコン・カーソルエディタが読み込ん
でくれない場合がありました。この問題はCURファイルのアドレス02hが
01hの場合は読み込んでくれなかったのでバイナリエディタで02hに
変えれば読み込んでくれたのでなんとかなりました。
CGAのドライバはVGAやEGAと同じカーソルデータが
入っているようで、リソースのOEMBINの1の設定でカーソルの縦
解像度を半分にしているようです。EGAのドライバでその設定に
するとバグったモザイク画像になってしまいました。
MCGA256のドライバは縮小されたカーソル画像が入っていました。
マウスカーソルの問題はクリアですが、アイコンをドラッグした
ときの画像がバグってしまうようです。そこまで直すのは大変
なのでとりあず放置です。PC-98で200ラインも試してみたら
いけました。200ラインとかの設定はINT 18h AH=42H;CH=xxですね。
しかしPC-98の場合はMS-DOSプロンプトがエラーが出て動きませんでした。
386グラバーの改造も必要のようです。
TERADRIVEの場合は改造200ラインドライバ使えば15kHzでWindowsが
動く筈です。CRTCのパラメータはVGABIOSが設定していますが、
通常のVGAは200ラインモードはダブルスキャンのV:70Hz,H:31kHzですが、
TERADRIVEは200ラインモードはノンダブルスキャンで、V:60Hz,H:15kHzに
設定されているのでしょう。
FM-TOWNSでも試してみたいですね。

画像 マウスポインタが小さくなりました。(ついでにインターネット
に繋いでみた(爆))

 200ラインで映ったら次は15kで映るか?  かかっくん  2020年4月28日(火) 5:55
98の200ラインでも映ったのは朗報っぽいのですが、此れってDIP SW1-1を上にしたfH:15.98k/fV:60.15Hzでも
映りますか?此れで映ればTVやビデオエンコーダで映るやうになりとても嬉しいのですが。
1-1が下では24k/31kでしか出せず400ラインとハードウェア要件が変わらないので。
# NTSC準拠でないのでMonoをS端子/D端子のYに入れたりアナRGBをHDMIに変換したりしてもOUT OF RANGEで
# 映らない事が多いです。画像処理するレコに入れると○

 テレビ出力とか。  KAZZEZ  2020年4月28日(火) 17:21
> CRTCのパラメータはVGABIOSが設定していますが、
> 通常のVGAは200ラインモードはダブルスキャンのV:70Hz,H:31kHzですが、
> TERADRIVEは200ラインモードはノンダブルスキャンで、V:60Hz,H:15kHzに
> 設定されているのでしょう。
なるほどです。
出力のスイッチ設定を通常のVGA端子にすれば640x480ラインで立ち上がるのですが、
このときは後から画面モードを200ラインに変更しても31kHzのままだったと思いました。
「200ラインモードはノンダブルスキャンで、V:60Hz,H:15kHz」というのは
出力のスイッチをビデオ側にしたときだけの仕様のようですから
ビデオ出力時はうまくいく可能性がありそうですね。

> 386グラバーの改造も必要のようです。
もしかしてスタンダードモードの場合は286グラバーもいじることになるわけでしょうか。

> DIP 1-1
これは物理的なディップスイッチ搭載機種にしか存在しないんじゃないかと思いますので
恩恵に肖れる機種は限られそうですね。
ソフトウエアディップスイッチ機種でも物理的なスイッチが一部残されているFA/FS/FXの頃は
専用高解像度CRT指定のスイッチがあったようですが、
CeやBfの頃にはありませんでしたので、たぶんMATE/FELLOW以降は全滅でしょうね。

> # NTSC準拠でないので(略)
> # 映らない事が多いです。
そういえば昔、大学のゴミ場で拾ったものに
デジタル端子からの信号をテレビ出力(VHF?)にするコンバータユニットがあったんですが、
RXで試した限りは、どうもうまく映らなかった記憶があります。
当時は時代相応の機種(VM以前?)でないと動かないのかもと思っていたのですが…
もしかしてこれも画像処理するレコに入れたら映ったのでしょうかね?
(・_・): 壊れとったんちゃうか?

 Win3.xで640x200とか  ちゅーりっぷ  2020年4月28日(火) 23:54
EGAドライバの改造でWindows3.0のEGAドライバ改造も試してみましたが、
うまく動きませんでした。アイコンやウインドウズのボタンが正しく表示されないようです。仮想環境では駄目なのかな。
Windows3.1のEGAドライバはNEヘッダのWindowsバージョンを書き換えたら、
Windows3.0でも動きました。しかもリアルモードでも!
大体完成かと思ったら、ダイアログボックスの高さが高い問題があったので
そこの修正の為に解析中です。

ディスプレイドライバ解像度改造のメモ
ビデオモード設定の変更、縦解像度の値の変更、縦解像度-1の値の変更、横解像度の値の変更、横解像度-1の値の変更、縦解像度のアスペクト比の値の変更、横解像度のアスペクト比の値の変更。

上記が基本的な改造です。更に必要の応じてOEMBINやリソースの改造も行います。

VGAとEGAは結構似ていて、理屈上はEGAのドライバを改造してVGA解像度表示(この場合EGAのカラーパレットになるでしょう。)やVGAのドライバを改造してEGA解像度表示(この場合少しカラーパレットがおかしくなるのと、一部文字が表示されない場合があります。)[前者は試していないが、後者は少し試したことがある。]

間違えてスレ立ててしまったのでこっちに書きます。orz

 兼用ジャックなのは関係無さそう  かかっくん  2020年4月29日(水) 2:15
>> # NTSC準拠でないので(略)
>> # 映らない事が多いです。
> そういえば昔、大学のゴミ場で拾ったものに
> デジタル端子からの信号をテレビ出力(VHF?)にするコンバータユニットがあったんですが、
> RXで試した限りは、どうもうまく映らなかった記憶があります。
> 当時は時代相応の機種(VM以前?)でないと動かないのかもと思っていたのですが…
> もしかしてこれも画像処理するレコに入れたら映ったのでしょうかね?
> (・_・): 壊れとったんちゃうか?

R以降はデジモノout(B/W DIGITAL RGB)ですが、デジRGBとの違いはピクセルクロックの代わりに
Monoが出ているだけですから、映るとは思うんですけどねぇ
ちなみに+12Vの位置はデジRGBもMonoも同じ(5pジャックなら右端)です。
GNDは下(5pの中央)

今更思い出しましたが、PCI以前のオンボードGAが有る機種にPCI以前のGA板を載せる場合はオンボードの
ビデオBIOSを無効にしないと競合して起動しません。
M/BのジャンパかSETUPに其れらしき設定は有りませんか?
# ISAで2枚差しできるのはBIOSとVRAMのアドレスが別なカラー板(CGA/EGA/etc.)とモノクロ板(MDA/HGC)
# だったやうな?

 Win3.x・ス・ス640x200・スニゑソス  ちゅーりっぷ  2020年4月29日(水) 2:46
>もしかしてスタンダードモードの場合は286グラバーもいじることになるわけでしょうか。
286グラバーの修正は必要ないと思います。フルスクリーン表示のみですから。386グラバーではウインドウ表示がありますから。ふと思うとPC-98版
Win1.0とWin2.xのリアルモードグラバーは修正が必要なのか気になった。
Win1.0とWin2.xはリアルモードでMS-DOSプロンプトのウインドウ表示が
可能だから。しかし日本語版Win1.0とWin2.xはフォントROMのデータを
使って日本語表示する仕様ですので、小さいスステムフォントにしようとしても全角文字の16ドットフォントの上半分しか表示されないと思われるので
、今のところ試してみる予定はないです。(余程暇ならry)

>98の200ラインでも映ったのは朗報っぽいのですが、此れってDIP 1-1を上にしたfH:15.98k/fV:60.15Hzでも
>映りますか?此れで映ればTVやビデオエンコーダで映るやうになりとても嬉しいのですが。
たぶん映ると思います。
PC-98の200ラインは
CH=40 200ライン(アッパー)とCH=80 200ライン(ローワー)のどっちが流儀
なのか気になりました。

ダイアログボックスが高くなってしまう問題も解決しました。
アスペクト比の値の設定の後ろの方にDPIの設定があるのを見つけました。
アスペクト比といっても良く分からないので次のようなコードです。
アスペクト比
F0 00 AF 00 80 02 5E 01

F0 00 B4 00 80 02 C8 00

DPI
81 FF 60 00 48 00 04 00

81 FF 60 00 30 00 04 00

一応ドライバは完成したけど、CGAサイズのシステムフォントを用意
しないとダイアログボックスは高いままです。ということで
CGAサイズの日本語システムフォントを何とか作ってみたいと思います。

画像は英語版Windows3.0(+MME)で改造EGAドライバを動かした画像です。
CGAシステムフォント使用。ダイアログボックスの高さはCGAと同じに
なりました。

 Win3.xで640x200とか  ちゅーりっぷ  2020年4月29日(水) 5:56
>これはドライバのリソースのOEMBINの1のリーソースと関係あるようです。
OEMBINの1の機能を調べてみました

1 OEMBIN [OEMBIN LOADONCALL MOVEABLE]
オフセット0 WORD vertical thumb height (in pixels)
オフセット2 WORD horizontal thumb width (in pixels)
オフセット4 WORD icon width (in pixels)
オフセット6 WORD icon height (in pixels)
オフセット8 WORD cursor width (in pixels)
オフセット10 WORD cursor width (in pixels)
オフセット12 WORD cursor height (in pixels)
オフセット14 WORD reserved
オフセット16 WORD vertical-line width
オフセット18 WORD horizontal-line width

とりあえずインチキ日本語CGAフォント(半角文字は化けます)を用意して
Windows3.1でうまく表示できることが確認できました。


 既製品が有った気が?  かかっくん  2020年4月29日(水) 7:56
> 一応ドライバは完成したけど、CGAサイズのシステムフォントを用意
> しないとダイアログボックスは高いままです。ということで
> CGAサイズの日本語システムフォントを何とか作ってみたいと思います。

字面についてはDOS/C用の8x8/16x8のFONTXが有った気がしますから此れを使うとか、思い切って4x8/8x8に
して文字数を多くするとか?後者の半角は組み込みCP/M用のが、全角は美咲フォントが有った気がします。
窓に有る小DOS窓用フォントをパクるのはマズー

 Windows9xでも640x200  ちゅーりっぷ  2020年4月29日(水) 13:47
Windows9xでもちゃんと動くか確認してみました。
システムフォントはCGAフォントにしないとダイアログボックスとか
が大きくなってしまいます。レジストリも弄りました。
スクショはWindowsMEを動かしてみたものです。
WindowsCEみたいな外観になりました。

次はPC-98の200ラインドライバに着手予定。
15kHz表示可能なPC-98はEGC搭載しているのかな。ないならGRCG
ドライバで作らないと...

あとJEGAの640x480の解像度もEGAドライバを改造すれば、
Windows表示けるかも。海外の情報さがしても、JEGAの元のSuper EGA用の
Windowsディスレイドライバって見つからなかったので。
Super EGAの640x480のビデオモードはVGAと同じモード12h使っているようで
、VGAのドライバでも一応表示できますが、一部不具合がありました。

 GRCGならえぷでも  かかっくん  2020年4月29日(水) 23:41
> 次はPC-98の200ラインドライバに着手予定。
> 15kHz表示可能なPC-98はEGC搭載しているのかな。ないならGRCG
> ドライバで作らないと...

窓9xが動く98ならCPUのupg機を除き有りますが、GRCGならえぷでも映りますから可能なら両方希望ですか<欲張り
でも200ラインでEGCが動いたかGRCGとしてしか動かないか覚えていません解る方ヨロ
# GDCはSW2-8を下にしても2.5M固定になりますが

 PC-98版Win3.1で640x400  ちゅーりっぷ  2020年4月30日(木) 18:50
とりあえずエミュレータで試してみましたが、いくつか問題点が
あるようです。NP21/Wで実行した場合、
アイコンの高さを半分にすると、アイコンをドラッグした時に
エラーが出てプログラムマネージャが落ちる。BIOSIOEM=TRUEだとMS-DOSプロンプトを起動するとエミュが落ちる。BIOSIOEM=FALSEなら落ちない。
Win3.0の場合はリアルモードはアイコンの高さを
半分にしても作動しましたが、386エンハンスドモードではエラーが出るようです。
QEMU/9821の場合はアイコンの高さを半分にしても
作動し、MS-DOSプロンプトも作動しました。(386グラバーやWINOA386.MODは未改造)
たしかNeko Project IIはGDC READが未実装だった希ガス。
あとMS-DOSプロンプトの問題はNP21/WのBIOSIOEMの実装の
問題っぽいです。
そりあえずスクショ(NP21/Wの方だけど)

 VXの旧ROM  KAZZEZ  2020年4月30日(木) 22:42
この話題もいいかげん変えないと引かれているようですが、せっかく出してあるのでもう少しだけ…。

http://ematei.s602.xrea.com/kakorogu39/リサイクル掲示板%20過去ログ%202017年9月.htm

VX後期のCPUボードには01から08まで8個のROMがありますが、
このうち奇数番号のROMが、VX前期と全く同じで
VX21では286/10MHz時にだけ偶数ROMに切り替わるという話でした。
で、VM21(恐らくVX前期も)にVX後期のCPUボードを差すと、
なぜかCPUモードによらず286-10MHz用のROMしか使われません。

せっかくですから奇数番号(旧側)のROMを偶数番号のソケット(新側)に差してみました。
これで286/10MHz以外(従来のV30/8M・10MHz、286/8MHz)に関しては
VX前期相当になることが予想されます。
# 上記ログを見る限り、過去にもちょっとだけ試していたようですが…。

ところが、ピポ音の高さに関してはどちらのROMでも
10MHz時に甲高いという状況に変化はありませんでした。
本物のVXでは8/10MHzどちらもピポ音に変化が無いのでしたら、
やはりVX後期のCPUボードはVX前期のCPUボードとは違うようです。

まあカセット命令やMONコマンドの通るROMが使えるので
こっちのほうが良いと思うのですが…286/10MHz用のROMに何か利点はあるのでしょうかね?
ちなみに旧ROMでも2kは起動しました。
もっともカセットインターフェースにデータレコーダを繋いだところで
どうせ2kのバックアップはテープデバイスを見つけられないとは思いますが…。
(・_・): オマエ1200ボーで2GBのHDDのバックアップ取る気ちゃうやろな!?
(^_^;): さて何日かかるでしょう?

起動後のBEEP音に関してはV30時に関しては10MHzでも甲高くはならないようです。
286時はさすがに10MHz時は甲高いです。286/10MHzを8MHz系と誤認しているせいでしょうけど、
ワークエリアの情報を修正すればタイマーの挙動に関しては修正できるのですが、
beep音の音程はあらためて設定しなおさなければならないかもしれません。

なおIPLwareでワークエリアを5MHz系に決め打ちで修正すると
スイッチを8MHzに変更したときに不具合が出て不便ですから、
自動で判断するプログラムを作ってみました。
http://kazzez.html.xdomain.jp/program/timod05a.lzh (5/4更新)
(・_・): VX前期/VM21本体に、わざわざVX後期のCPUボードを差す需要あるんか?

 Windowsで640x200とか15kHz  ちゅーりっぷ  2020年5月1日(金) 0:31
ここでずっとやるのもアレなので研究発表会用掲示板に
スレを立てます。続きはそちらに書き込みます。
EGAのドライバの方は一応完成しました。研究発表会用掲示板の
方にそのリンクを貼っておきます。PC-98用はまだ調整中です。
CGAドライバのリソース貼り付けただけでは安っぽい感じなので
ちょっと3D化してみました。ルックアンドフィールはCGAドライバの
表示を重視。スクショはEGAドライバとPC-98の200ラインです。
(PC-98の方はまだ3D化していない)

 汎用スレッド2020年4月 パート10  /人'A`;人\  2020年4月24日(金) 19:24
引き続きお気軽にご利用下さい(蹴

SC-88Proの電解コンデンサ(含代替品)一覧:
https://twitter.com/keshinomi_88pro/statuses/1253924304703479809 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1eb4KDf8ixPTh37ygMlyOBnZ9rRmdVcplxtPK__cD9xI/edit?usp=sharing

 起動しないことも・・・?  KAZZEZ  2020年4月24日(金) 19:46
VXもどきの2kについて、
今日になって試したところ起動しない(EGCに切り替わる前に止まる)ケースもあるようでした。
キーボード種別を偽るIPLwareをスキップさせたら起動したので、
もしかしたらキーボードドライバで引っ掛かったのかもしれません。

やはりソフトウエアコントロールに対応していない本体側のキーボードI/Fのハードウエアを
新キーボードのドライバで運用するのは無理があったのでしょうかね?
その後はまたIPLwareをスキップせずとも起動するようになったので、
キーボードのハードウエア状態がたまたま条件に合ったのかもしれません。

GUI起動後に使った感じでは、やはりCAPS・カナロックを押したときに
キーボードが反応しなくなることがあるようですので
少なくともCAPS・カナロック状態はOS認識とキーボード側の設定で矛盾が無いほうが良さげです。

なんにせよ1回再起動するだけで30分は掛かりますので、確かなことを見極めるのは困難ですが。
可能ならネットワーク経由でUSBキーボードを使ったほうが確実かもしれませんね…。

> おめでとうございます
ありがとうございます。
もともとVM21は(たぶん)VX0/2/4と共通のマザーで、286以降用のソフトウエアリセットI/Oに対応していますので
純粋なV30機と言えるかは微妙ですが、アップグレードの可能性があるのがうれしいところです。

むしろ8MHz系のハードウエアが拭いきれていない似非10MHz機なのと
A20制御が286機の方式だけだったのが不確定要素だったのですが、
起動できてよかったです。

 窓2kのシステム要件は意外と低い?  かかっくん  2020年4月24日(金) 22:23
> A20制御が286機の方式だけだったのが不確定要素だったのですが、
> 起動できてよかったです。

此れは朗報ですな
窓2kのシステム要件は386機式ではなく286機以上なら必ずある旧式のA20制御で動くと云う事は
画面さえどうにかなれば仕様に無い9801のてとかえぷとかでも動きそうですね
# 286以上で動かないのはXAだけかも?
システム共通域をいじるだけでHIMEM.SYSのやうな問題が起こらないなら朗報かと

> もともとVM21は(たぶん)VX0/2/4と共通のマザーで、286以降用のソフトウエアリセットI/Oに対応していますので
> 純粋なV30機と言えるかは微妙ですが、アップグレードの可能性があるのがうれしいところです。

とは云え其の後のVM11とかUR/UFとかも286機と似た仕組みになっていそうですからV30さえどうにかすれば
可能性有りそうですね
# VM11はGRCGだからダメか

動く事が判ったのでもうVM21/VX世代での検証はこの辺でも良さそうかも。次はRX(キーボードの問題無し?)
ですかな?
VX21+486DLC(30M/40M)+RAM 13M+SCSIで最後の詰めをしてみようかな?
# HRX-12Tには謎の4xランド有り
486DLCよりキャッシュが多い486SXL2(外部クロックにより内部2xか1xか切り替わる)が良いかも?
其れともキャッシュ0の386DXにしてみるかな?でもOCだな
VX21に3x(30M)にしてi386DX/33を載せればOCにならないか
或いはAm386DXL/40を捜してきて4xで特攻か?

 旧Cバスでも何故かGAが動作  KAZZEZ  2020年4月25日(土) 0:26
やっぱりワークエリアでキーボード種別を強制指定していると起動しないことが多いみたいですね。
キーボードを諦めれば今のところ100%起動するのですが。
それでもたまにキーボード種別強制指定でも起動することがあるのですから、条件がよく分かりません。

それで本題ですが、VM21の一番上のスロットでWSN-A4FのGA部が2kであっさり動きました。
このスロットでは16Mシステム空間は使えないと思うのですが・・・
単に仮想的なメモリ空間であって、実メモリ空間が必要ないのでしょうか?
それともドライバがE0バンクに対応していたんでしょうかね??
NT4.0ドライバはEPSON機や9801FAは考慮されていないと思うので、
E0バンクに対応しているとは考えにくいのですが。

何はともあれ、これで見た目にも普通に2kが動いているように見えるようになりました。
# 256色でキャプチャしたら背景のブルーが青緑になってしまいましたが。
VMというかPC-98の歴史に秘められた可能性を感じます。

一方でまた遅さもけた違いでしたが。
PC-9801FXでWindows95を試したとき(3分で起動)がどれだけ快適だったことか・・・。

さすがに色数が少ない分だけ軽かったEGCと比べてもシーラスの64k色や256色は重いです。
特に解像度切り替え後に15秒経つと元に戻るという2kの仕様が曲者でして、
画面切替後に砂時計が15秒以上続いて操作を受け付けませんので、解像度が変更できません。orz
# まあ砂時計になる前に速攻で「はい」を押せばどうにか切り替えられましたが…運次第です。

EGCのままでは解像度・色数の都合で動かないものがあったのですが、
とりあえずHDBENCHのDirectDrawが動作できるようになったことを確認。
遅さに目を瞑れば様々なアプリケーションが動くようになると思われます。
# CPUIDやPentium命令を使うアプリはだめですが。

一方でサウンド部については有効にすると2kの起動音が鳴る場面でブラックアウトでした。
DOSゲームではPCM/FMとも普通に鳴っているので使えないことは無いはずですが。
2k上での使用リソースはINT0(IRQ3)/DMA0で、特に競合はありません。
VM21の一番上のCバスでは使えないリソースに抵触しているのでしょうかね??

RA21で2kを試したときもなぜかサウンド部がうまく鳴らなかったことがあったので、
もしかしたらSRN-F系サウンド用のNT4ドライバは古いマシンと相性が悪いのかもしれません。

 Y+クリック  かかっくん  2020年4月25日(土) 0:49
> 特に解像度切り替え後に15秒経つと元に戻るという2kの仕様が曲者でして、
> 画面切替後に砂時計が15秒以上続いて操作を受け付けませんので、解像度が変更できません。orz
> # まあ砂時計になる前に速攻で「はい」を押せばどうにか切り替えられましたが…運次第です。

確か其のダイアログは[はい(Y)]と[いいえ(N)]だった気がします。
此の窓でYで動くヶ処は無かった気がするので、Yキーを押したまま[適用(A)]か[OK]をクリックするのは如何でせう?
其れともYの処理で砂時計になってNGですかねぇ?

# あ、キーボードがNGだったんだ(スクリーンキーボードで『文字キーを押しながらクリック』は不可だった気が)

 インターバルタイマとか。  KAZZEZ  2020年4月26日(日) 3:04
> Yキーを押したまま[適用(A)]か[OK]をクリックするのは如何でせう?
おっしゃる通りで、キーボードさえ認識できればそれでうまくいきました。m(_ _)m

あのあとキーボードの問題はほぼ解決いたしまして、
駄目元で本体とキーボードの間にプログラマブルジョイコントローラPJ-01
を挟んでみましたら、安定的に2kが起動しました。
# もちろんワークエリアではソフトロックキーボードに偽装しています。
GUI起動後にCAPS/カナを押してもキーボードを見失うことなく安定動作しています。

この手のキーボード端子に挟むデバイスは
たぶんメカロックとソフトロックの両方を想定しているでしょうから
それで信号のやり取りに矛盾が無かったのかもしれませんね。

一方のWSNのサウンド部のNT4ドライバはRA以前ではまともに動きそうも無いので
結局グラボもPC-9801B3-E02(フルカラーウィンドウアクセラレータB3相当)に変えました。
# やはりこれも一番上の旧型Cバスで普通に動くようです(NT4のFSNEC.SYSとNT4のシーラスドライバは必要ですが)。
GD5434→5428で余計遅くなりましたが、モニタとの相性なのか、画面はずいぶんきれいです。

> ではどこが変わったのかといえば、上記0000:0501のbit7のようです。
> アイオーのCPUCHKはここを見ていたようで、普通に286で起動したときでも、
> このワークエリアを書き換えるとスコアが増減します。(^^;)
これはCPUCHKだけの問題ではなく、インターバルタイマそのものがここを見ていたのですね。(汗
Ra40でも、ここを書き換えるとインターバルタイマのタイミングが狂います。
VM/VXに限らず、恐らく9801E/F/M以降の全機種で似たようなものでしょうね。

ふつうハードウエアを直接操作するのはI/Oだと思うのですが、
ワークエリアを書き換えてハードウエアが変わるというのは珍しい気がします。
タイマBIOSがここを見ているのでしょうか?

ちなみに拙作TIMEDATEではカレンダとタイマの計時を比較して異常を感知しますので、
ワークエリアの5MHz系/8MHz系の設定が不正でタイマが狂うとカレンダのエラー(違)を感知します。
# いやVM21にVX21のCPUボードを載せた10MHzの場合は、カレンダではなくタイマのほうが狂っているのですが。(汗
# …ですので、その場合は必ず0000:0501のbit7を実際に合うように修正しておく必要があります。

> ISA
うちにあるISAでは唯一のVGAらしきボード(写真)は
差しても認識されず、画面が出ませんので少々謎です。
ISAのグラボって勝手に認識されるようなものでもないのでしょうか?

CHIPSのF65520 TM0968Cというチップは検索すると「CHIPS CRT/FLAT-panel video controller BIOS CORE」
とか出てきましたので、グラボであろうことは分かるのですが・・・。
フラットパネル用らしき?端子がアンフェノールハーフ50ピンなので、
間違ってSCSIを繋いだ時に壊れたのかもしれませんが。(ぉぃ

 CHIPSの石と国産機との関係  かかっくん  2020年4月26日(日) 20:41
CHIPSの石と云えば、嘗てAXのJEGAに使われたSuperEGAとかありましたね。
AXはVGA迄待ってからの実装でも良さそうな気もしましたが。其れならもっと安く作れたかも(VGAの調達先が何処でも
良くなった為)ですし。98より高価くて表示が遅くなったので本末転倒な気がします
急ぐ意義が有ったのか、其れとも当時は出たてのVGAの将来性が未知数だったから採用しなかったのか?

 ればたら「もしDOS/Vが出ていなかったら?」  かかっくん  2020年4月26日(日) 20:43
何処かに「もしDOS/Vが無かったら?」と云うのが有りますが、結局98の牙城が崩れた時期はあまり変わらなかった
気がします。と云うのも日本で『DOS/V機』として売っていた機種の殆どは『窓3.1(以降)機』であり窓自体は
英語DOS(窓3.0xは4以降、3.1は5以降)でも動いたからです。つまり98の牙城が崩れたのは窓によるものであり
DOS/V(のDOS)によるものではなかったからです。DOS/V+窓3.0プリインストール機は余り無かった気がします。

 英語DOS3をDOS/V化すると?  かかっくん  2020年4月26日(日) 21:09
ちなみにDOS4以降がMUSTなのは英語DOS〜3ではDBCS(2バイト文字)の扱いに難が有るからです。
英語DOS〜3.3でファイル名に日本語を使うとハマります。¥だけの問題でわなく半角英大文字と英小文字の
同一視も問題になります。SJISで'3'と'S'、'ア'と'ヂ'、'隠'と'叡'が同じになる(他にも有る)ので
比叡山 比隠山 比隠屍 比叡屍 が同一視されてしまいます。何れか複数有った場合何れが参照されるか
判らないので恐ろしいです。コマンドラインで纏めてCOPYした際にコピー先では後から参照されたファイルで
上書きされます(DOS3なので上書き確認は出ません)もし元に4ファイル有ってもコピー先では比隠山だけに
なってしまいます

というワケで、英語DOS3をDOS/V化したもので日本語をファイル名につけるのはやめませう
窓3.x日本語版はシステムが日本語のファイル名(メイン.GRPとかゲーム.GRPとか)を使っているので其の儘での
インストールを避けませう
diarywind.com/blog/e/pc-dos-330-display-japanese-no3.html

と云うワケで、日本語DOSってちゃんと作られているんですね
FreeDOS(英語版・/V・(98))が此の辺どうなのか未知数な気が?

ところでHPLX(HP100LX/200LX)ではどうしていましたっけ?英語DOSにDOS/Cを載せていたやうな?
モバギはDOS6なので何の問題も有りません

 AX用でしたか。  KAZZEZ  2020年4月26日(日) 21:43
> CHIPSの石と云えば、嘗てAXのJEGAに使われたSuperEGAとかありましたね。
ああなるほどです。もしもAX専用だとしたらBIOSに互換性が無いかもしれませんね。
検索してもヒットしませんが国内メーカーのボードみたいですし。

DOS/V機が流行りはじめたWin3.1登場の頃はすでにVLバス全盛の時代でしたから
CHIPSのISAの国内メーカーのグラボでDOS/V用というのは可能性が低そうですよね。
S3とかCirrusあたりのISAグラボならともかくですが。

> DOS/V+窓3.0プリインストール機は余り無かった気がします。
私も学生時代、大学の共用コンピュータがWin3.0でしたが、386SXのAX機でした。
Win3.1の時代になって、ようやくDX2/66のDOS/V機になったという具合で。

まあ3.0の頃はどのメーカーのPCもWindowsが動くことを売り文句にしていましたが
# 某80286機でさえ・・・(笑
実際、プリインストールまでやるにはメモリが少なかったですからね。
3.0も3.1もメモリ8MBは無いと実用にならないと言われていた中、
3.1プリインストール機はとりあえずメモリ4MB程度で売るのが一般的だったと思います。
さすがにWin3.0の時代に4MBとなるとかなり高価だったんじゃないかと思います…。

> 英語DOS〜3.3でファイル名に日本語を使うとハマります。
そうだったのですか。
TERADRIVEのROM DOSをHDDに移して3.3/V化したときは
2バイト文字をBSキーで削るときに半角分ずつ削られていくのが気になっていましたが、
英語モードのときを考えて日本語ファイル名は避けていたので気付きませんでした。
DOS/V版Windows3.0を持っていなかったという事情もありますが…。

----
VX等のメカロックキーボード機本体で、
ワークエリアにソフトロックキーボードの設定を行ってから2kを起動すると、
# と言うか、そうしないと2kがキーボードを認識しませんので。
GUIに移行する前に止まってしまうことが多い問題について。

キーボードをいくつか種類を変えて試したところ、
どうも件のSt付属キーボードでしか起動阻害が起こりませんでしたので、
# メカロックキーボードでさえ(CAPS/カナロックさえ触れなければ)動きました。
たぶんWinキー付きのNEC製キーボードだと起動阻害が起きるのではないかと思われます。
# Winキー付きでもサードパーティ製の互換キーボードでは大丈夫っぽかったです。
(追記)Winキーなしのソフトロックキーボードでも、まれに起動しないことがあるようでした。

ただ(PJ-01が無いと)CAPS/カナロックを押した拍子にキーボードが反応しなくなることが多い件については
どのキーボードも同様でした。PJ-01を挟んでも、メカロックだとリカバリできないことがあるようです。
PJ-01が無くても、CAPS/カナロックさえ絶対に押さなければ、使えるかもしれません。

まあ、一番いいのはPJ-01+Winキー付きキーボードでしょうけど。
PJ-01+ソフトロックキーボードという構成であれば、
CAPS/カナも普通にロック状態が切り替えられます。

 CHIPSでも...  かかっくん  2020年4月26日(日) 22:17
AX用のJEGA板ならCHIPS(規格制定時はP82C435を想定)の他にAhSKI!のV6367(又は改良品)と云うJEGAチップが
載っている筈(CHIPSとVRAMの間に割って入るのでISA経由の別板は考え難い)ですからCHIPSだけなら違うかも

ちなみに窓3.0x自体はDOS3.1以降で動きますが↑の問題が有りファイル名に日本語を付けられないのは
日本語DOS機(J31/AX含)に劣る事になるのでプリインストール機に英語DOS3は採用できなかったでせう
かと云って日本語DOSを開発するのは...と云う事でDOS/Vの開発は必然だったのかも知れません
# まぁDBCS対応の英語DOSでも間に合ったのですが、もし其れを使って窓機を出していたら日本語DOSは
# AX-VGA/Sが普及していたかも知れません
# まさかIBMがPS/55の『日本語ディスプレイ・アダプター』をエミュレートする日本語DOSを出したとも思えませんし、
# 実際出しませんでしたし

窓3.1もインストールさえしてしまえばDOS3で動く(依然として↑の問題は残る)そうです。
窓3.xはファイルコピーで移設できるので試してみては?

# ちなみに同様の問題はMSX-DOSにも有りますた。DOS1環境の漢字BASICで日本語のファイル名を憑けてしまうと...
# FDにSAVEした時点でファイル名が化けたやうな?CMTのCSAVEやSAVE"CAS: なら大小区別なので化けませんが。
# 逆にDOS1ではディレクトリが扱えなかったので¥問題は起きませんでしたが(DOS2はDBCS対応なので問題無し)
N88-DISKBASICのファイル名の文字コードって?BASIC自体の文字コードは88版(幾つか有り其々で別)と
(86)で違いますがファイルシステムは共通ですし

 Windows3.1でEGAの640x200(モード0Eh)を使ってみる  ちゅーりっぷ  2020年4月27日(月) 1:36
海外の掲示板でWindows3.0のEGA.DRVを改造して640x200に対応させるという
記事を見かけました。EGA.DRVは640x350(モード10hです)
私はこれをWindows3.1のドライバを改造して対応できないかと、
逆汗して解析して改造したところ作動することが分かりました。
とりあえず、CGA.DRVやMCGA256.DRVのリソースを貼り付けたりして
CGA.DRV使用時を同じ外観になるように調整していますが、マウスカーソル
がバカでかくなってしまう、問題が曲者で只今調整中です。
一応Windows9xでの作動も確認しております。(実用的ではないかも)
そのうちPC-98用のWin3.1のドライバ改造して200ライン
も試してみたいと思っています。

参考Windows3.1のCGA.DRV使用時
http://inuyan.g1.xrea.com/cgajp.jpg

 Windows9xで16bitディスプレイドライバが作動する場合の条件等  ちゅーりっぷ  2020年4月27日(月) 2:03
Windows9xではWindows3.1のディスプレイドライバが作動することが
あるようですが調査した結果以下のことが分かりました。
●Windows3.0のディスプレイドライバは作動しない。
●Windows3.1のディスプレイドライバは次の条件を満たすときのみ作動する。
色深度が4bit(16色)以上であること。1bit(白黒)のWindows3.1ドライバは作動しない。(なお32bit版ドライバであればWindows9xで1bit(白黒)の表示は
可能のようです。)
●CGA.DRVのような極端なアスペクト比を使うドライバは作動しない。
これはドライバのリソースのOEMBINの1のリーソースと関係あるようです。(但しCGA.DRVのそこを修正したところで上記の1bit(白黒)の制限に引っ掛かるので作動しないです。)

J-3100のDCGAをWindows95で使ってみたいという夢を見ましたが
上記の制限事項に引っ掛かるので多分動かないでしょう。

またPC-AT互換機用のWindows 3.0 with Multimedia Extensions(MME)に
入っているディスプレイドライバはWindows3.1形式で書かれているようで、
Windows9xで作動するようです。 (尚PC-98用のMMEにはディスプレイドライバは入っておりません。)

あとWindows95のベータ版であるChicago build 189ではCGA.DRVが動いた
という情報があるので、製品版のWindows95では作動しないので
何らかのトラップが仕掛けられていると思われます。あとWfW3.11ではCGA.DRVはネットワークドライバと競合を起こしてしまうようです。

 8x8位の矢印を  かかっくん  2020年4月27日(月) 2:13
> CGA.DRV使用時を同じ外観になるように調整していますが、マウスカーソル
> がバカでかくなってしまう、問題が曲者で只今調整中です。

マウスポインタがデカくなる問題ですが、8x8位のを使えば良さそうです。
(図形自体の最小は16x16だたと思いますが、透明な部分は無いも同然なので8x8にもできそうです)

ところで、レイのPS98-XA121は¥30.5kになりましたね

 640x200ラインとか。  KAZZEZ  2020年4月27日(月) 3:10
> EGA.DRVを改造して640x200に対応させる
> Windows3.1のドライバを改造して対応できないかと、
> 逆汗して解析して改造したところ作動することが分かりました。
おお、まじですか。それはVGA機で動くものでしょうか。

TERADRIVEはビデオ(RCA)出力時は15kHzになって320x200ラインで(英語DOSが)立ち上がるんですが、
英語版Windows3.1には200ラインの画面モードのドライバが無いせいか、
せっかく15kHzで立ち上げてもWindows時はテレビ(RCA)には映せないんですよ。
正確にはDOS/Vの日本語表示も640x480/31kHzですからテレビには映せないのですが、
DOSであればベクターのDOS/C用のCGAドライバをVGA機で動かすパッチを適用することで
日本語モードの640x200ラインが15kHzでテレビに出力可能でした。
# もっともこの解像度でアナログビデオ画質だと文字が縦に引き伸ばされて滲み、
# 半角文字はほとんど読めないので本当は320x200だと良かったのですが…。
# CGAで640x200という解像度はHP100/200LXで需要があったんですかね。
まあWindowsドライバの200ラインが15kHzになってくれるかどうかは分かりませんが、
ちょっと気になるところです。

> Windows95のベータ版であるChicago build 189ではCGA.DRVが動いた
> という情報があるので、製品版のWindows95では作動しないので
> 何らかのトラップが仕掛けられていると思われます。
そういえばH98の256色ドライバも95のベータ版にはあったのに製品版では削除されていて謎でした。
もしかして95のベータ版ではWin3.0ドライバが動いたんでしょうかね??

 スレッドを切り替えます  /人'A`;人\  2020年4月27日(月) 18:18
スレッドを切り替えます(汗

 ウイルス関連スレ その4  エマティ  2020年4月16日(木) 23:24
我が家もついに他人ごとではなくなってきました。(滝汗

息子からのメール
僕の職場の同じ階の人に、感染の疑いがある人が出ました。
(保健所にPCR検査受けるように言われただけ)
僕自身は濃厚接触者判定ではないですが、行動範囲は近いです。

濃厚接触者判定の人10名は、PCR検査で陰性になるまでは自宅待機になってます。
他の人は対応なしです。

行動範囲について、
うちのビルは自動じゃないドアで区切られていて、トイレに行くのにもドアノブに触れる必要があります。
なので、陽性であれば、僕自身もウイルスに触れている可能性はあるんじゃないかと思ってます。

疑われてる人の症状は、
月曜に発熱、火曜以降熱は下がったが倦怠感がある

追加情報
ビルは1フロアに100人以上いる大部屋が2つ+会議室

感染の疑いのある人が1名
PCR検査はその人および同じグループの人のみ
息子とは10mくらいはなれているそうです。
(・_・):そんなん離れてると言えるんか?

もし陽性者が出たら、次は大部屋全体でPCR検査でしょうね。

 医療が狂ってきた  まりも  2020年4月17日(金) 15:00
久しぶりに大阪駅を通り過ぎましたが、ここどこやというくらい人が少なくなっています。正月でもこんなことはありません。電車も換気のため窓半開状態になっていました。

医療機関3件ハシゴしました。めちゃ空いていましたがそのはずで、基本、待合室で待つことができない体制になっています。風邪症状や新コロナっぽい症状がある方診療お断りの張り紙がしてあり、看護師が屋外で待ち構えてトリアージされてしまうので、偽って入ることもできないようになっていました。慢性疾患の管理のみ対応です。歯科もいま歯が痛くない患者は来るな状態でした。

>UV-AからUV-Bを跨ぐ波長300nmから350nmの紫外線が必要
これは「経験的に」ではなくて「光化学的プロセスとして」知られているんでしょうかね。UV-Bに近いとなると蛍光灯では結構大変です。またポリ袋やガラスだと通しにくいので、過酸化水素水漬けで照射するときに厄介ですね。

 千石も時短  かかっくん  2020年4月17日(金) 22:14
千石も時短にするそうで。
www.sengoku.co.jp/img/banner_20200403.png

ウチの近所でも陽性者が出たんですよねぇ...某所でのクラスター由来とは判っているんですが生活圏が重なるのも
判っているので

   試運転  2020年4月18日(土) 18:36
> まりも 様
> 光化学的プロセスとして

大元のネタ元であるRetr0brightのwikiが消滅しているので、非常に怪しい記憶を辿り
インターネットアーカイブを使って探しましたが、記事を書いた当時、
確かこのページに「UV light in the 300 to 350nm」と有ったので、劣化でも漂白でも
この辺りの波長がキーになってくるものだと認識していました。
https://web.archive.org/web/20120223015124/http://retr0bright.wikispaces.com/Ultra+Violet+Energy

なお、紫外線がプラスチックの劣化に与える影響そのものは、日本語の資料も有ります。
例えば
ttps://seihin-sekkei.com/blog-pla-think-19-2/
ttp://www.env.go.jp/earth/ozone/qa/part3_sanko_4.pdf

> UV-Bに近いとなると蛍光灯では結構大変

これはまさしく仰る通りで、最初に提示したページの記述を見つけて頭を抱えました。

光源としてはUV-AかUV-Cの物は探せば見つかる物の、UV-Bだと中々見つかりません。
窓越しに太陽光を使うとしても、ただのフロートガラスではUV-A領域ならば
辛うじて六割ほど透過する程度ですし、これがLow-Eガラスみたいなのになれば
余計に透過しません。(外壁側の建具としては、正しい在り方なのですが…)

なお太陽光を活用する際、完全に晴天の時を狙うだけではなく曇天時も検討すると
良いかもしれません。
条件により、紫外線が晴天よりも多く地上へ到達する事が有りますので…
ttps://www.data.jma.go.jp/gmd/env/uvhp/uv_a03.html

 プラのUVは向こうで  かかっくん  2020年4月18日(土) 22:08
プラのUV-Bについては論点がズレてきますから向こうで

衛生用途ならやっぱりUV-Cでせう。高価なのが難点ですが
ん?20W形が@¥1k〜1.5k?思ったより安いですね
ソケットは消耗品として。両端付近を針金で支えればソケットが砕けても落下は防げるでせう
# 或いはソケットレスとか?

ところで酸化チタンの光触媒はUV-Cでも活性化しますかねぇ?

 マスク不足解消の兆し?  エマティ  2020年4月22日(水) 19:49
この23日に近くの商店街付近で見かけたマスク
不織布タイプ
50枚入り・・・2950+tax
50枚入り・・・2900+tax
10枚入り・・・680だったと思う+tax
10枚入り・・・899+tax
5枚入り・・・390+tax
布製
5件・・・200〜545+tax

だいぶん手に入りやすくなりました
高いけど(汗


   /人'A`;人\  2020年4月22日(水) 21:16
スーパーにマスク専用コーナーができていて,一世帯(一家族表記だったかな)一箱(お一人様一箱ではありません)のみとの注意書きがありました(レジのところにも貼り紙があり,随分な念の入れようでした).肝心の棚は空でしたが(汗
土日に行った時にはこんなのありませんでした.ようやく今になって仕入れルートが確保できた模様.
どうせ開店直後に完売なんでしょうが(汗

店内でご婦人方がマスクずらしてベラベラ喋ってはりました.マスクしとる意味全然ないやんけ!!!!!

 マスクのリユース  まりも  2020年4月24日(金) 18:35
洗えない不織布マスクですが、いままで消毒用アルコール漬けで再使用してきました。しかしアルコールも底を突きそうになってきたので、紫外線殺菌灯でやってみることにしました。ウィルスの不活性化の程度なんて素人では計り知れません。効果のほどがどれくらいあるかわかりませんが、空気殺菌の装置の文書なども参考にする限りでは、10W殺菌灯至近距離という線量で10分も浴びせれば、まあ問題はないかなというところです。必然的にオゾン臭がつきますが、「自分臭」は消えますから実用にはなりそうです。15分でも黄変するような劣化はみられませんでした。ちなみにROM消去もそんな程度です。
(・_・):減るもんがないいうのはええな!
(^_^):電気が止まらなければですけどね

 狂もまたあちこちの店でマスクハッケソ  エマティ  2020年4月24日(金) 19:16
狂もあちこちで売ってました。
4層の高級品50枚入り・・・3490円+tax
4層の高級品50枚入り・・・3500円+tax
50枚入り・・・3000円(税込み)
5,10,50枚入り・・・1枚当たり78円+tax
ガードマスター3枚入り(洗える)・・・398円+tax
https://item.rakuten.co.jp/ace-fashion/1150/

 バイキングでも取り上げていました。  エマティ  2020年4月25日(土) 6:33
ジャンルはニュースではないですがバイキングという番組で
東京でもマスクが売られていることを紹介していました。
50枚入りで3500〜4000円(多分+tax)くらいらしいです。

通常の従来のルートではなく
異業種であっても中国とルートのある業者が自分のところのルートで輸入しているようです。

 云いたい事は山程有る  かかっくん  2020年4月25日(土) 6:58
他の番組でも取り上げられていますが、従来のルート・従来の価格ではもう仕入れられない為従来の価格で
DRUGストア・日用品店では売れないそうです。対して異業種では其のやうな制限(?)が無い上需要は有るので
一見ボリ価格でも出せると云うワケだそうで。
原材料も中国からの輸送費も高騰している(旅客便が全然飛ばないのでEMSが全然来ない)ので当分は今年初辺りの
価格では入手できないでせう
まぁ各国がほぼ鎖国状態のやうな当面は変わらないかな?

其れにしても国内生産だと斜RPマスク(来週からは抽選販売?)位の価格になるんですかねぇ?
Iリス大山の国産品も其れくらいしたっけ?

国土交通省で集団感染の疑い?霞ヶ関クラスターなんて目も当てられんな

   /人'A`;人\  2020年4月25日(土) 13:40
当地では大体今が桜が満開なのだろうと思いますが,連日の低温と暴風雨にすっかり蹂躙されちまいやした.花冷えという言葉もありますが,朝は0度近くになる日もありますし,碌に日が差さないんで日中も寒いです.もっとも今日あたりから気温が上がってくるらしく,現に昼頃から晴れてきましたが.まぁ結果的に花見に人が集まらんいうことで,今年に関してはこれでよかったと言うべきかもしれませんが(涙殴

他の県でも同じでしょうが,連休前から県内観光地の施設(飲み食いするところとか土産物屋とかも)が閉鎖される/既に閉鎖されとるとかで,殺伐としたSTAY HOME収監になりそうです.まぁなんぼでもやることあるけええねんけど(汗
温泉地とかホテル(後者は当然なのかもしれませんが)では県外ナンバーの車がやたら目立つそうですが,恐らく長期宿泊者なんでしょう.なんか泊まれるとこなら随分小さいとこまでも探し出して来てはるらしいですが.

で今日は開店一時間後(遅)にスーパーに行ってみましたが,マスクはありませんでした.本日の入荷自体があったのかも確かめてませんが.ワシ同様空振りに終わった客の腹いせでしょうか,マスクコーナーに紙オムツのパックが変な形に積まれていました(汗


2ch見てたら見つけたんで貼っておきます:
北里大学・北里研究所プレリリース 報道関係者向け資料 医薬部外品および雑貨の新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)不活性効果について(2020年4月17日)
https://www.kitasato-u.ac.jp/jp/albums/abm.php?f=abm00026588.pdf&n=20200417_

 マスクの滅菌、再使用w  Y8L  2020年4月26日(日) 11:32
滅菌灯を使用して4回ほど再使用して交換していますが、
使用回数が多くなると型崩れしてきますね〜
15分〜30分点灯させておくとマスクがオゾン臭いのか焦げ臭いのか分からないのがなんともw

こちらはコンビニやドラッグストアではマスクがまだ売っていませんね〜

   /人'A`;人\  2020年4月26日(日) 11:39
今日は開店前から店の前で待機しました(蹴).他にも何人かいましたが,列になるほどでは全然ありませんでした.開店同時に飛び込みましたが,マスク棚に客が押し寄せるということもなく,棚も空でした.紙オムツも昨日のままでした.この野郎遅い時間に並べるつもりやなと思い(殴),近くにいた店長(店頭に顔写真が掲げられているので,マスク姿でも分かりました)に,今日はマスク入らないんですか,昨日もありませんでしたがこら一体全体どういった魂胆からですかと聞いたら(嘘),左様入らんと.上にも書きましたが,先週の頭に確かに入荷はあったそうですが,一回コッキリでその後全くなし,今後も未定と.さらに先週の入荷前は一ヶ月は入らなかった模様.仕入れルートが確保でけたから置き始めたというのは完全に私の妄想でした(死

東日本大震災の時も,その日たまたま入荷した品を出すという感じでしたが,今のマスクもそんな感じの模様.大都会ではそれなりに出てきていると上にもありますんで,やっぱ地方は後回しなんでしょう.

テレビか雑誌で,東北ではマスクが売れ残るくらい入荷しているとの報道があったらしく,知り合いからも貴様んとこはマスク好きなだけ買えてええのう,ほんま羨ましいわという嫌味メールが送られて来ましたが,
(・_・):お前そういう知り合いばっかやな
一体どこの世界線の話なんかね.滓ゴミも適当なことばっか抜かしとらんで取材くらいしたらどうなんやと.ホームセンターとドラッグストアも回ってみましたけど,どこもお馴染みの「本日のマスクの入荷はありません」の貼り紙ばかりでした.不織布マスクしてる人々もいますが,多分かなりの人たちが長期間反復使用しているんでしょう.消毒用アルコールも手に入りにくいんで,ちゃんと消毒できとるんかちょっと気にはなります.

 社会の二極化  まりも  2020年4月26日(日) 13:01
スーパー入店規制でかえって大変です。生協宅配の加入が激増しているようで、モノはあってもお届けできませんだとか、いつもの時刻にまったく配送できませんという事態になっています。某私鉄デパートの宅配も同様になっています。いったいどこで食料を調達すればいいのかという事態になってきました。このままだと田舎に疎開して自給自足しかないかもという気がします。

ということで、仕事が無くなり超暇な人(接客・サービス業)と激忙しい人(運輸・医療・製造業)とに社会が二分されている感じです。暇側人材を多忙業種に一時的に振り替える社会的仕組みがすぐに必要じゃないですかね。フランスの農業手伝え指令のようにですね。

でエイプリルフールネタで作ったCOVIDシミュレーションですが少し作り込んでみました。点が動きすぎて画面が見にくいのを改善しています。9821グラフィック専用です。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/software/covid982.zip (削除)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/software/covid398.zip (改版)

2つのタイプがあります。タイプ2ってのが最近見かけるようになったモデルに近く、数学モデルに近い結果になります。8割行動抑制がすごく意味があるのもわかりました。タイプ1は以前のと同等で、インパクト度が低いですが、全国スケールでみればこちらかも。

 どっちがマシなのか?  KAZZEZ  2020年4月26日(日) 13:18
> 型崩れ
消毒液は希少になりつつありますので私はスプレー程度にとどめ、
殺菌作用のあるハンドソープや石鹸で水洗いをメインにしています。

…という旨は3ヶ月前に書いた通りなのですが、
確かに長く使っているとケバ立って使いにくくなりますね。
毛羽立ちはその都度ハサミで切り取ればまだまだ使えそうなのですが、
気のせいか通気性が良くなってきた気がしますので、
フィルタ機能が低下していることに間違いないと思われます。

それでもキッチンペーパーよりはマシだと思いますので、
布マスクとどっちがいいのか悩むところです……。

> 8割抑制
あれってたしか6割だと横這いになるって話だったと思いますが
現状だと6〜7割減しか達成できていないような報道だったと思います。
実際に感染増加がこのところ横這いかやや減少傾向という現状と良く合っているように見えます。
…だとしたら先は長そうですね。当面は少しの気の緩みも許されません。

> 自給自足
これも初心者には言うほど簡単じゃないみたいですね。
なんとなく田舎の庭に野菜を植えた程度では、あっと言う間に虫に食い尽くされるそうで…。

 8割抑制  Y8L  2020年4月26日(日) 15:07
こちらのコンビニには他県のナンバーのが駐車してあったり。
今日は、大音倍がブオンブオン五月蠅いのなんのorz
自粛って何処に行ったのって感じですよorz

>なんとなく田舎の庭に野菜を植えた程度では、あっと言う間に虫に食い尽くされるそうで…。

無農薬の宿命ですね〜販売向けでなければ。
多めに石灰を撒くか、農薬を許容するのか運命の分かれ道ですね。
もっとも庭くらいだとスパーへの買い出し回数を減らせる程度かと・・・

 ↑のテストに『マジックインキ』は使わないやうに  かかっくん  2020年4月27日(月) 13:15
> いいかげんなアルコール濃度テスト
> クリヤホルダにマジックで線を引き、溶け方を見た

此れは裏移りしない油性ペン(シマウマのマッ○ーとか各社の名前ペンとか)の溶剤がアルコール(多分エタノールやIPA)
なのを利用します。溶剤がキシレンのマジックインキ #500やガラス瓶は消えないのでご注意
# マジックインキ #500のフタが寸胴型になって閉め易くなりましたね

エタノールでなく掃除用IPAで、防錆剤が有ってもおkな場合は燃料用水抜き剤を使うとか?

 密閉・密接・密集のすべてを避けよ  かかっくん  2020年4月27日(月) 15:27
「密閉・密接・密集の3密を避けよ」と云われ続けてきましたが、最近は「密閉・密接・密集のすべてを避けよ。
1密でもダメ」と俄に云われるやうになってきますた

何時になってもパチンコ屋が閉めてくれない事に府知事が業を煮やしていらっさるやうですが、パチンコって警察の
許認可事業ですよね?
緊急事態期間中は営業許可を停止すると云うワケにはいかないものですかねぇ?
店側は「従業員の生活ガー」とかゴネて居るやうですが

感染率が下がらないと何時になっても緊急事態延長再延長が続いて来年の五輪パラ(五輪憲章改定無しでは
最大限延ばせてもオリンピアード4年目の'23)もまた延期になりかねないし
2023年迄延期になったら出場できなくなる五輪パラ選手が多くなりそうですし
# 逆に池江選手が『2020東京大会』に間に合うかも知れませんが
# 大会延期で間に合ったとしても池江選手なら「こんな形で出場できてもうれしくない」とか仰るでせうけど

 アルコール除菌  21143pc  2020年4月28日(火) 0:49
> アルコール分何%かご存じの方いらっしゃいますか?
その商品でもなく何%かもわからないのですが、私も一時期その商品等を候補に挙げてさがしてみたことがありました。
結局近場で手に入ったのが、下の商品など生ごみ用消臭とトイレ消臭のものでしたが、液体を燃やしてみたら燃えなかったのでこの手のは期待しないことにしました。

消臭力 生ゴミ用スプレー
https://products.st-c.co.jp/detail/347/

今のところアルコール除菌系は、お酒と変性アルコール(IPAあり/メタノールなし)に落ち着いています。

たまたまだと思うのですが今日、アルコール除菌ジェルを一つ購入できました。(東京にて)。夏に渇水とかなったら目も当てられないので、アルコール除菌剤は復活してほしいです。

 本当は恐い何某の医学?  かかっくん  2020年4月28日(火) 5:39
> たまたまだと思うのですが今日、アルコール除菌ジェルを一つ購入できました。(東京にて)。夏に渇水とかなったら目も当てられないので、アルコール除菌剤は復活してほしいです。

地域にもよりますが、今冬は暖冬で積雪が少なかったので渇水は有り得るんですよねぇ

ところで、ウイルスは鼻からだけでなく唾液からも検知できるらしいので、歯医者で採取するのは鼻ではなく唾液に
した方が安全性が高そうですね

最近の研究で、非顕性=無症状の様に見えて、実は呼吸器症状以外が発症していたと云う事例が有るそうで。
血中に血栓を作り易いウイルスだとか?
もしかして脳梗塞とか心筋梗塞で片付けられていた事例が実は此れだったのかも?

然う云う観点で見ていくと治療法が全然違うワケで。

   /人'A`;人\  2020年4月28日(火) 19:03
国民の不安がパッと消えるいう触れ込みのアレは一部で手放し大絶賛の嵐のようですが,少し違った評価もある模様.まぁ言うても所詮布切れやし,今回はスピード感とやらが何にも増して重要なんだそうですから.
https://dot.asahi.com/wa/2020042800016.html
現在のペースだと僻地にも配られるのは一体いつになるのか見当も付きませんが,届いたら使う前にまず丁寧に洗濯だべねと思っておりやす.騒動前には普通に売られていたガーゼマスクも,化学物質臭なのか何なのかわかりませんが,一度洗ってから使うようにしなければ私には耐えられませんでした.

 戦後以来の学制改革と...?  かかっくん  2020年4月29日(水) 7:11
緊急事態宣言により学校の休校が昨年度より続いていますが、オンライン授業の可否等で教育環境に
格差が生じているそうで。
そんな中、欧米や中国などと同様に、新学年を9月開始にすると云う案が提起されました。

「こんなご時世だから新学年を延期します」と云うトップダウンでわなく「学期の始まりを9月にして僕たちの
学校生活を守る話」と云うボトムアップな処がスバらしい。Likeが付きまくるのも納得
# 『いいね』'Like'が有っても『ひどいね』'Bad'は無い不公正なレーティングだとは思いますが>TW社
まぁ此の案に積極的にBadを付けてくるとしたら現状主義の(略)くらいな気が
セコー氏が難癖憑けているらしいですが入試改革問題と『【身の丈】発言』で支持と信頼が堕ちた
文科大臣が「選択肢の一つ」とか?

で、フト思ったのですが、現行の日程では夏の甲子園に3年生(卒業式後)が出られないと云う問題が。
此れは甲子園大会を6月の梅雨入り前(文字通り3年生最後の大会、現行は8強は国体往き)にすれば
解決しそうな?
「タイガースがー」とか出そうですが甲子園球場は元々学生野球の為に建てられた球場である事を考えると
タイガースには暫く大阪ドームで頑張ってもらうしか(現状も然うですし)。嘗てのロードを考えれば...
# 「いてまえ〜」はタイガースではなく旧近鉄バファローズでしたな、タイガースの応援に「いてまえ〜」は
# 無いですか?
# 『いてまえ』からエマティさんのHNがついたんでしたっけ
時期的にセ・パ交流戦のあと辺りになりますし、大阪ドームは雨中止が無い分日程が進む気が。

で、然うするとセンバツとの間が詰まるのでセンバツは11月半ばくらいのNPB全日程が済んでからとか?
日程後ならタイガースとの調整は不要ですし選考大会はいくらでもありそうですし
# 9月新学年で11月センバツぢゃ早過ぎるか
国体のあとの神宮大会を少し早めれば秋季大会がセンバツの前にできそうな?
# でも神宮を使うなら今度はスワローズとの調整ガー

現行は年度替わりの春休み開催ですが学期途中の開催となると調整に色々有りそうですが

野球だけの問題ぢゃなくて他の競技のインターハイはド〜する?とか色々有りそうですが時期を遅らせれば
もしかすると中止した大会の復活が有るかも?ですし

 すべきなのは休業の要請だけぢゃないよね  かかっくん  2020年4月29日(水) 7:21
こんなつぶやきが有りました
---
不要不急の外出を喚起するものに期間限定品の新発売があります。
「STAY HOME週間は必要最小限の業種を除き、出勤しないとできない仕事はしないで下さい。期間限定品の新発売をやめて下さい(控えてではなく)。週刊誌を休刊にして下さい。月刊誌の発売日を遅らせて下さい」
#不要不急の外出 #期間限定
---
などと経済に踏み込んだアナウンスをしないと「あと少しの部分」は減らせないと思います
#不要不急の外出 #期間限定
---
御尤もな気もしますが、不十分な面も、遣り過ぎな面も有ると思います。皆さんは如何でせう?

 怪業パチンコ屋  エマティ  2020年4月29日(水) 18:03
>緊急事態期間中は営業許可を停止すると云うワケにはいかないものですかねぇ?
私もそれ考えていましたが
一時的でなく認可を取り消すと脅したほうがうが強制力があっていいのでは?

マスク
50枚入り3200円くらい+taxでお一人様5箱までOKという店がありました。
先日は夕方には売り切れてましたが、今日は残っていました。

 5675の世界  まりも  2020年4月29日(水) 18:16
StayHomeが叫ばれるので、例の9821専用感染シミュレータを、「プレイできる」ものにしました。行動制限を上下、感染者の隔離を0か100%か、キーボードで随時設定できます。医療崩壊が起きない目標値(実際のところは不明)を上回らない間は行動制限なし、危なくなったら5にする(5人に1人しか行動させない)ことが、たぶん政策的には望まれています。しかし制限値を2以上にすればその期間だけ経済損失が発生します。感染者最大をいかに低く保ちつつ経済損失もいかに低くするか、ということでプレイしてみると、まあ結構深刻だというのがわかります。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/software/covid398.zip  (追記変更)
新型コロナ後の世界がどうなるかが最大の関心事になってきていますが、1日感染発生者数が少々低下したくらいで生半可に行動制限を解除すると、たちまち増えてしまいます。その後感染者数を減らすには相当長い日数の行動制限期間が必要です。最初の行動制限を長くとって十分感染者数を小さくすると、その後行動抑制をしないですむ期間が長く取れます。北海道や東京・大阪の現状では、GWあけに行動制限を解除しても無意味だということははっきりしています。やっぱり中途半端がよくありません。行動制限ON/OFFを繰り返すにしても、たぶん400日程度の戦いになろうかと思います。

スエーデンのように野放しにして経済的損失を避けるというのも1つの正解ですし、台湾やNZのように初期に厳しく押さえ込んで後でラクをするのも正解です。野放しか完全ロックダウン二択で民意を問うたらいいんじゃないですかね。もし中途半端でも最適解となるうまい政策があるなら政府・専門家はその見通しを示すべきでしょう。
(・_・):なにその他人事みたいな
(^_^):正直、なにが正解かわからんのです

 567専門病院での院内感染を防ぐべくスタッフには...  かかっくん  2020年4月30日(木) 23:47
完全な素人考えで専門家や現場の方から「何云ってンだアンタ」と怒られるの覚悟ですが、

567専門病院(中等症者)のスタッフには陽性者(無症状者か軽微症者)を使う。治った人(567サバイバー)を使えれば
ベター

とか?陽性者同士なら隔離は不要と云う考えを進めたものです。
入院者もスタッフも陽性者なら院内感染は理論上起こり得ませんから、マスクもフェイスシールドも
防護服も手袋も一般レベルの防護で済む気がします。

救急搬送を受け入れる際は救急隊側が防護するとか?

問題はスタッフの通勤とか捜せば幾らでも有りそうな気もしますが
本来なら入院か専用ホテルに収容されるべき人員ですから勤務でカンヅメと云うワケにはいきませんし
専用車で専用ホテルとの間を通勤ですか
# 専用ホテルには発症者が入る『上り』と退院者が経過観察で入る『下り』が有り明確に区別されているらしい

此のやうな現場で使えそうなロボットを投入する事はできないんですかねぇ?

斯うなったら通信会社は早急に5Gを整備して、567流行前に「5Gが普及したら世界は斯うなります」と云われていた
世界を早く実現するしか。地方や田舎・離島にこそ必要な技術ですから光のやうに後回しにするなよな
問題は基地局の部材が入ってこない事か、当面は光+Wi-Fiでできるだけの事をするしか?

 風営法で定める業態は全て不要不急では?  かかっくん  2020年5月1日(金) 9:02
パチンコについてはこんなつぶやきが有りました
---
パチンコというのは警察の許認可事業ですから、緊急事態期間中は府内(都内)全店舗の営業許可自体を一時停止するとかの対応は取れないものですかね?
それでも営業すれば違法営業になりますから、もっと強硬手段がとれるでしょう
#パチンコ #営業許可
---
営業許可の停止自体が違法という意見もありそうですが、憲法の「公共の福祉」が後ろ盾になりそうな気がします。
府(都)が公共の福祉を振りかざすのではなく府民(都民ひいては国民)の公共の福祉を守る為です。

公衆衛生は立派な「公共の福祉」です
---
日時から、大阪府知事宛のが東京都広報宛より先らしいです

>>緊急事態期間中は営業許可を停止すると云うワケにはいかないものですかねぇ?
> 私もそれ考えていましたが
> 一時的でなく認可を取り消すと脅したほうがうが強制力があっていいのでは?

567担当大臣が「罰則を含めた云々」と云っていましたが、風営法での許認可事業ですから風営法に

緊急事態期間中は営業許可を停止する

と定めるだけで開店すれば違法営業になりますから休業要請云々自体不要になると思います。
代わりに警察の摘発になるワケですが
で、罰則云々の内容としては営業許可取り消し等になると思います。法人に罰金を科したり支配人の自由刑とか
では解決しないでせう。罰金の効果が無い業界ですし支配人も挿げ替えになるでしょうし

同じく風営法許認可事業のゲーセンは割と素直に応じているやうです。如何にパチンコ業界よりアミューズメント
業界のがクリーンかが判りますな

 抗体検査  まりも  2020年5月1日(金) 18:57
抗体ができた人がどれくらいの割合いるのかたいへん気になりますが、大阪市大の「やや無作為な抽出(一応何らかの病気の患者だから)」だと大阪エリアで1%ちょっとらしいです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200501/k10012414101000.html
東京の慶応病院だと6%くらいだったです。東京のほうが感染は速く(早く)進行していますね。人口密度が高いぶんでしょうけど、2月末3月初旬の初期値(海外からの持ち込み量)の時点で東京は高かったと考えたほうがいいかも。

ちなみに東京の個人開業医の5500円で任意受診検査の「超作為的抽出」では、医療関係者に限定すると9.4%、それ以外の者が4.8%抗体ありだそうです。「新コロナにかかって治ったかも」な人が受けたにしては意外に低い率です。

ところで論座とかにこういう記事を書いて恥ずかしくも無いのがいるんですね。
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2020042300001.html?page=1
ジャーナリズム○ねって感じです。わかったようなことを書いていながら、抗体検査のなんたるかを何もわかってないのでしょう。発症初期に抗体検査受けるとか意味ないし、街中を出歩いたということは感染を拡大させただけです。治って14日くらいしてから来いよと・・・

>学期の始まりを9月にして
「2020年度を(少なくとも上半期は)無かったことにする」のはありだと思います。9月入学に反対している意見の根拠をいろいろ探してみたのですが、法制上・行政上の理由という、「大人の都合」だけでした。「入学式は桜の時期じゃないといかん」みたいなのは北海道や沖縄を無視しているとしかいいようがありません。

 to be continued  エマティ  2020年5月1日(金) 21:46
新スレたてました

 汎用スレッド2020年5月 パート1  /人'A`;人\  2020年4月30日(木) 21:34
月替わりまで残り2時間半ほどですが(殴)5月分をたてておきます.
お気軽にご利用下さい(蹴

 286/10用ROMの利点って  かかっくん  2020年5月1日(金) 2:28
> まあカセット命令やMONコマンドの通るROMが使えるので
> こっちのほうが良いと思うのですが…286/10MHz用のROMに何か利点はあるのでしょうかね?

・EGCが使える(8MやVX2のROMではGRCGとして初期化される為、機種判定して自前でEGCを初期化して使う
 特殊なプログラムを使う必要が有る。EGC初期化PRGは分離可)
・FDDのシークが速い

過去ログにも有りますが286/10でもBASICのswitch.n88で設定すればMONが使えます。
DISK BASICに依存した機能を使っていないのでDOS BASICに持っていっても使えます

逆に8M/V30で286/10のROMを使うとどうなりますか?V30/8でBEEP音程が下がるとか?

VM21/VXは起動後にクロックを切り替えても動作し続ける(BEEP音程も変わる)稀代な機種ですから、
他機種の常識が通用しないかも知れません。

 お壊もの色々。(ぉぃ  KAZZEZ  2020年5月1日(金) 2:38
> 其の後のVM11とかUR/UFとかも286機と似た仕組みになっていそうですから
これを確認しようと思ってUFを引っぱり出したら、既に起動しなくなっていました。
前回かなり挙動が悪かったのでそろそろだめかとは思っていましたが・・・。
OUT F0による286リセットは、io_cpu.txtを見る限り286以上機にしか無いと読めるんですが
VM21だけはVXとマザーが共通なのは明らかなんですよね・・・メモリカウントありますし。
VM11/UR/UFでの挙動が気になるところです。
UV11もRAより新しいとは思いますが、メモリカウントは無くOUT F0でリセットはしません。
UF/URはメモリカウントあったような気がしますが・・・VM11には無かったような気も。
# このへんはうろ覚えでよく分かりません。

> SuperEGA
そんなのもあったのですね……SVGAのように略さないのは商標の都合でしょうか?

> 今更思い出しましたが、PCI以前のオンボードGAが有る機種にPCI以前のGA板を載せる場合はオンボードの
> ビデオBIOSを無効にしないと競合して起動しません。
> M/BのジャンパかSETUPに其れらしき設定は有りませんか?
ISAを備えたPCI機(i430FX)でも同様だった気がします。
TERADRIVEは取説が無いのでジャンパ設定は不明ですが、
適当にいじった限り、画面が出力されなくなるジャンパは特定しましたが
それでも件のCHIPSボードからは出力が無かったように記憶しています。

> 逆に8M/V30で286/10のROMを使うとどうなりますか?V30/8でBEEP音程が下がるとか?
特に不自然というほどではないとは思いますが・・・私は音感は得意でないですので、
機会で計測しないことには正確なことは分からないかもしれません。
beepのデフォルト周波数は本来は2kHzだそうですが・・・。

> VM21/VXは起動後にクロックを切り替えても動作し続ける(BEEP音程も変わる)稀代な機種ですから、
そういえば以前、V30/10MHzから286に切り替えたとき不具合が出るのではという話がありましたが、
実際のところ逆に286からV30に切り替えたときに赤字パリティエラーになることが多そうでした。
VM21≒VX前期のハードでは286時に8MHz固定の設計ですから
8MHzのはずが実際は10MHz(なのに8MHz系設定)の286を、10MHzのV30に変えるという
複雑な処理(?)に抵触するのでしょうか・・・。

----
VM21のCPUをPK-X486S50(L)からCx486DLC系に変えてみたところ、
なんだか10MHzではエラー頻発で不安定なCPUアクセラレータが多いです。
10MHzを8MHzと誤認しているとbeep音が高くなるわけですから、
Cバスの供給クロックもオーバークロックになっているはずです。

しかもCPUが手で触れないくらい熱くなります。
ヒートシンクでどうにか比較的安定するアクセラレータを使って2kを起動したところ
30分くらいでフリーズ・・・CPUアクセラレータが壊れたっぽいです。
冷めるといったんはピポるんですが、すぐフリーズするようになりました。
まあ同じ製品(Cx純正かTXの互換CPUかの違い)は持っているのですが、
個体によって安定性が違うようでした。
当面はPK-X486S50-L(IBM486SLC2)に落ち着きそうです。

なんにせよCx486DLC系で安定するアクセラレータが無いと
DA/RA用ハイパーメモリCPUとの2段重ねの野望が遠のきます。
# もっともCPU周辺スペースを考えると2段重ね自体が困難で、
# うまくいったとしても筐体を閉じられなくなると思われますが・・・。

 8Mと10Mでピッチが違う?  かかっくん  2020年5月1日(金) 3:00
> そんなのもあったのですね……SVGAのように略さないのは商標の都合でしょうか?

略したところで通じないでせう。米でもやっぱりゲーム会社(MASTER SYSTEMとか。当時はGENESISより前)の
方を連想しそうな?

> 逆に8M/V30で286/10のROMを使うとどうなりますか?V30/8でBEEP音程が下がるとか?
> 特に不自然というほどではないとは思いますが・・・私は音感は得意でないですので、
> 機会で計測しないことには正確なことは分からないかもしれません。

不自然な事は無いなら下がってなさそうですね
下がるとしたら8Mで10Mの分周比になるので約1.6kになるので。

> beepのデフォルト周波数は本来は2kHzだそうですが・・・。

両方を録音してFFTアプリ(FF TACTICSでわない)に突っ込んでみるとか?
分周比が公約数でないからか、8M系と10M系で微妙にピッチが違うそうで?
9.8304/7.9872=16/13=1.[230769]なのはRS-232Cで云い古されていますから論じないとして。

> VM21≒VX前期のハードでは286時に8MHz固定の設計ですから
> 8MHzのはずが実際は10MHz(なのに8MHz系設定)の286を、10MHzのV30に変えるという
> 複雑な処理(?)に抵触するのでしょうか・・・。

クロックが上位CPU<V30の機種はVX0/2/4だけですからVX01/21/41(および同等のFC、と思いきや
FC-9801Xは286だけなんですね。余計な回路を省いて信頼性を上げるのは納得。V30が無いからVXでわ
ないのか)より更に稀代ですな
ところでUX/RX以降でV30/8にした時は8M系になるんですかねぇ?其れとも10M系の儘か?
この辺で不具合が生じたからUX/RX以降ではV30を8Mにしたんですかねぇ?でもXLもV30/10なんですよねぇ

> 10MHzを8MHzと誤認しているとbeep音が高くなるわけですから、
> Cバスの供給クロックもオーバークロックになっているはずです。

VM21のCバスは10Mが通りますから、OCにはならない筈です。BEEP音程が上がるのは
BEEPのI/O(8253タイマ)が8Mの分周比の儘10Mになる(≒2.5k)からです。

1.6kと2kと2.5kは区別がつくと思います。
確かPCのNT系で、BEEP音程をn[Hz]に設定するツールが有ったやうな気がします。それで聴いてみるとか?
某 2000
某 1625
某 2461

やっぱりちゃんとしたVX21で実験した方が。見分け方は電源釦の色です
# 其れにしても当時EGC効果は絶大だったやうで、VX2比でゲームの描画がクロック比以上に速かった
# 事が有りますた(プレイに支障が有ったのでV30/8でプレイしていた)
# 当時DOOR DOORやFLAPPY・マリオBros.スペシャルの(非公式?)移植版(ギャラガはデムパの正規版が有った)が
# 有りましたが286/10だと286/8比でクロック比以上に速かったです(MOON BALLは286では元から速かった)

 Int1Bhのスタックセグメント  リウ  2020年5月3日(日) 22:57
私の手持ちのPC-9801-100のBIOS1.10は呼び出し元のスタックセグメントにIOPortの情報などを保存して使っています。
FreeDOS(98)のfat32版ローダーはSS=0020 ES=0060でInt1Bを呼んでkernel.sys(64kbより大きい)をメモリにロードするようになっていました。
このままだとスタックセグメント内のメモリを上書き破壊していたので起動ができなかったのですが、修正してもらい起動できるようにしてもらいました。

AHA-1030BのBIOS2.10ではこの問題が起きずに起動できていたとのFreeDOS(98)作者さまの報告があります。

今更ですがInt1Bでのスタックに関連するような情報ってありましたでしょうか?
気になっているのは特定のプログラムが、あるSCSIボードでは動かないというような情報です。
他のボードやBIOSではスタックを呼び出し元から借りてくるということをしていないというなら安心はできますがテクニカルデータブックのBIOS編ではSSに関しての注意書きは見当たりませんでした。

 ANEX86を改造してシステムクロック10MHz系機種化してみる実験  ちゅーりっぷ  2020年5月4日(月) 0:55
ディスプレイドライバの改造ばかりやってってもモチベーションが持たなかったので違うこともしてみました。
ANEX86というPC-98エミュレータはシステムクロックが8MHzの機種をエミュレートしているようで、WindowsNT4.0と2000が対応していません。
そこで、ANEX86を改造してシステムクロックを10Mhzに改造してみることにしました。(NTのHALを改造するよりは楽そうだと思ったので。)
エミュレータのクロックは高分解能カウンタを使っていると思ったので
逆汗で解析するとWinAPIのQueryPerformanceCounterがあり、その近くに値があったので弄ってみましたが検討違いでした。もうちょっと荒いカウンタだとミリ秒単位なので、MHzのタイミングなんて無理だよなぁ。
いやもっとWinAPIを使わない原始的な手法か?調査難航中。
方向性を変えてMS-DOSを起動してdebugでメモリ0000:0501hの値を調査するとA4hでした。これは8MHz系機種の値です。
逆汗で調べると
push 0A4h
push 501h
というコードがありました。これはどうみてもプンプン臭いますね。
試しにA4hを24hに変更してみるとdebugでメモリ0000:0501hが24hに
なっているのを確認、WindowsNT3.51を10MHzのHAL(HAL98UP.DLL)で起動して
みると動きました。これはある意味驚きです。
WindowsNTはメモリ0000:0501hをチェックしていて、I/Oポート0042hは
チェックしていない雰囲気です。
しかしNT4.0(SP6)は簡単にはいかず起動時の黒画面で固まってしまうようです。SP未適用(厳密には日本語版NT4.0は初めからSP1適用だけど)試して
みたけど撃沈しました。


   /人'A`;人\  2020年5月4日(月) 19:01
>試運転さん
本日18:54に,以前いただいたメールアドレス宛にエプソン機のRS-232Cコネクタに関する資料を添付ファイルでお送りしましたのでご確認下さい.

で,訂正です(殺
 ×2ピン
 ○20ピン

 8MHz系と5/10MHz系  KAZZEZ  2020年5月4日(月) 19:35
> VM21のCバスは10Mが通りますから、OCにはならない筈です。
それもそうですね。
Cバスにテスタ当てればすぐに分かることでした。(汗
ということはタイマが速くなることによるアクセスタイミングのずれでしょうか?

> BEEP音程が上がるのは
> BEEPのI/O(8253タイマ)が8Mの分周比の儘10Mになる(≒2.5k)からです。
せっかくなのでワークエリアを書き換える際にbeepのデフォルト音程も合わせるようにしました。
http://kazzez.html.xdomain.jp/program/timod05a.lzh (20時過ぎ修正)
beepの音程はI/Oアクセスですのでウェイトの取り方が問題ですが、
まあMOV文2つ挟んでいるので念のためJMP+2を1つ入れただけにしました。
V30/8MHzのVXもどきでもPen3/566のRa40でも動いたので、まあいいかなと・・・。

> WindowsNTはメモリ0000:0501hをチェックしていて、I/Oポート0042hは
> チェックしていない雰囲気です。
VM21+VX21のCPUボードで2kを動かしたときも、そんな感じでした。

> 試しにA4hを24hに変更してみるとdebugでメモリ0000:0501hが24hに
> なっているのを確認、WindowsNT3.51を10MHzのHAL(HAL98UP.DLL)で起動して
> みると動きました。これはある意味驚きです。
実際のところエミュレータの5MHz系8MHz系のタイミングの取り方ってどうなっているんでしょうね。
0000:0501hの設定はインターバルタイマの速度を変えるもののようです。
実際のタイミングもそれに合わせて変えないといけないでしょうね。
0000:0501hだけを変えたのであればカレンダ時計(RTC)と比較した場合にずれが生じると思うのですが、
改造したANEX86で上記TiModを実行するとどうなるでしょうか?

 BEEP音程が上がるのはクロックが上がったせい  かかっくん  2020年5月4日(月) 22:08
> ということはタイマが速くなることによるアクセスタイミングのずれでしょうか?

の答えは

> BEEPのI/O(8253タイマ)が8Mの分周比の儘10Mになる(≒2.5k)からです。

の通りです。
8253やRS-232Cとキーボードの8251にはFSBの10M(/5M)か8Mを分周したものが供給されていて、8251や
BEEPは8253で更に分周したものが供給されるやうになっています。8253をカウンタモードで使う事で、設定値毎に
パルスが出てリセットされる仕組みで、パルスを出すカウント値を分周比として設定します。後段では此のパルスを
元に更に分周します。
CPUクロックが固定の機種(特に8M系)ではCPUとFSBのクロックを共通のクォーツから供給していますから、
此れを上げてOCした場合は、8253の分周比が其の儘なのでBEEP音程も上がるやうになっています。
# VM21やVX2が10M系なのか8M系なのか、ちゃんと調べてみます。FSBを何分周かすれば可聴域迄下げられるので
# 聴けば判る気がします。例えば74HC4020の16384分周で600Hzか487.5Hzが得られるので判別が付きますね

# 肝心なHC4020が手元にないんですよねぇ...4020Bでは8Mに追いつかないので

   KAZZEZ  2020年5月4日(月) 23:42
ああ、すみません。beep音程の話ではなく、Cバスが不安定になる話です。
特定のCバスメモリが10MHz時だけ、特定のアドレスでエラーが出ますので
挙動としてはOC耐性の個体差みたいな感じなんですけどね…
まあ古いものですから定格で音を上げているのかもしれませんが。

 改造版Anex86  ちゅーりっぷ  2020年5月5日(火) 2:48
>改造したANEX86で上記TiModを実行するとどうなるでしょうか?
A:\>timod
TiMod: PC-98 Interval-timer 8MHz<->5/10MHz Modification tool ver 0.05a
8255 port: 8MHz Working area: 5/10MHz
Testing RTC... OK.
Testing timer... OK.
No problem found between interval-timer and realtime-clock.

こんな感じです。

改造ANEX86でWindowsのNT4.0の作動ですが、ブロッピーブートでインストールも試してみましたが、止まってしまったので(メモリ表示でる黒画面のとこね)、当初IDEを疑いましたが、タイマー・クロック関係っぽい雰囲気です。

あと研究発表掲示板でPC-98 Windows3.1 EGC 200ラインドライバも一応
できたので差分形式でリンク貼っておきました。

 1行追加でぶっ飛ぶstack overflow  まりも  2020年5月5日(火) 21:01
プログラミング的な何かをつれづれに・・・つぶやいてみます。

ITF,BIOS,OSなどのシステムが何かを呼び出したときのスタックがあまり適切でないことはよくあります。DS < CS < SS のようなときは要注意です。呼び出し側は手抜きによりスタックを適切に設定しないでいる可能性があります。OSのローダはメモリ実装128KBでも動かさないといけないことから、SS:SPの絶対番地がかなり低くてキケンです。
BIOSルーチンに多い 0000=DS < SS << CS の場合でも、BIOSパッチあてルーチンでスタックを使いすぎ(SS:SPが下がりすぎ)てDSのゾーンに入ったりしないか要注意です。拙作EXIDE**でも、それが原因である特定の機種だけで動かず、頭をひねったことがあります。スタック変数を1個増やしたとか、push/popを一組追加してからnicheもsuchもいかなくなり、バグが見えてこないようなときは、これを疑うとよいでしょう。

ちなみにITFのFDローダの呼び出し時のSS:SPはかなりひどく、また機種によって様々です。そのままのSS:SPでちょっと大きめのコードを動かすと、すぐぶっ飛びます。自前でのスタック切り替えは一手間増えますが必須です。

いっぽうBIOSなどのルーチンへどれだけのスタックを確保して飛べばよいのかは、不明なことも非常に多いです。とくに根拠は無いですが、明記していないときのスタック量は、数キロバイトなんてことは絶対になく、経験的にせいぜい64バイトくらいかと思っています。98のBIOS関係でスタックの必要量が明記されているのは、グラフィックLIOくらいじゃないですかね。それもたったの128バイトなのにわざわざ書かれています。MS-DOSの graph.sysでも明記されていて、2048バイトだったかです。だから数十バイト程度それも小さめというのが暗黙の了解なのではないかと。

 エミュレータとかスタックとか。  KAZZEZ  2020年5月5日(火) 22:51
> No problem found between interval-timer and realtime-clock.
> こんな感じです。
実践していただき、ありがとうございます。
うーん・・・タイマーだけ変わったはずなのにRTCと矛盾は無さそうでしたか。
そうなると、もしかしてエミュレータではタイマーとカレンダ時計が連動しているんでしょうか?

マルチタスクOS上では実行速度が一定になる保証は無いでしょうから、
エミュレータ内の時間そのもの(RTC)をタイマー(TCU)と連動させているというのは
考えられそうに思います。

> 当初IDEを疑いましたが
IDEにおけるクロックやタイマのタイミングについてはよく存じませんが、
そういえばNT4はIDEのHDD制限でも厳しかったんでしたっけね・・・。
クリーンインストール領域は4GBまでとか
SPなしの場合は全体でも8GB以下(?)のHDDでないとだめだとか・・・。
# NT3.51を試されてたのですからご存知だとは思います。m(_ _;)m

当方のVXもどきではIDEは使えませんからSCSI(100ボード)、
しかも他機種でインストール済みの2kでしたので参考にならないかもしれません。
# そういう意味では他環境でインストール済みのNT4のディスクイメージでもだめでしたか?

> いっぽうBIOSなどのルーチンへ、どれだけのスタックを確保して飛べばよいのか不明なことも非常に多いです。
> とくに根拠は無いですが、明記していないときのスタック量は、数キロバイトなんて絶対無理で、
> 経験的にせいぜい64バイトくらいかと思っています。
たしかPUSHAを1回で16バイトでしたっけ。PUSHADだったらその倍でしょうか。
さらにセグメントレジスタやらフラグやらを退避するようなルーチンは、
二重に呼び出したらアウトですね・・・。

ところでIPLwareモジュールで許されているスタックは(デフォルトで)どの程度でしょうか?
モジュール自体が最大で32KB以内とか48KB以内とかに規定されているということは
モジュールに割り当てられたセグメント(6000h)の後半のほうに意味あるバイナリが置かれている
ということになると思うのですが。

IPLDOSがDOSコールの処理中はレジスタ退避(16ビットですが)している分だけ
スタックもそれなりに深まっていると思われるのが気になるところです。
# INT21-09hの処理に02hを呼び出していますので二重にレジスタ退避しているわけで。(汗

ちなみに先日公開したDCX.BINは、DC.COMの先頭にCOPY/Bでくっつけて動作したあと
(チェックをパスすれば)DC.COMを100hにブロック転送して動作させているわけですが、
IPLDOSと併用する必要があるのでブロック転送中のコード本体をPSPに置くわけにも行かず、
スタックに一部のコードをPUSHして実行しています。(汗

 IPLwareのアプリ側スタック  まりも  2020年5月5日(火) 23:12
IPLwareの開発者用説明書に、
“スタック(SPレジスタ)は64KBのほぼ最大限となっています”
と書かれています。ローダのソースでは
mov sp, 0FFF6
というのがそれです。ですからスタックのサイズについてはまず心配ありません。
モジュールサイズが64KB目一杯がダメで40KBくらいとしているのは、IPLware.exeのC言語コンパイラ上のメモリモデルの都合(手抜きともいう)です。モジュールを置いてるデータ変数がnearなのです。将来的に改善したいと思っている点ですが、そんな大きなモジュールを組み込みたいなどという人はいないだろうということで放置していました。ちなみに57344バイトを超えるとIDEの8:17のときの1シリンダに収まらなくなってしまいますから、そこまで対応する意味もないような。。

 スタックとタイマー  リウ  2020年5月5日(火) 23:46
私的に改造しているqemu/9821でもTIMODを使わせてもらいました。
Undocumentedには8253のクロックが
5Mhz系では1.9968MHz
8Mhz系では2.4576MHzと書かれているのですが
その通りに設定すると結果が反転して出てしまいます。
ここには逆で書かれていました。
http://oswiki.osask.jp/?%28PIT%298254
改造以前はこちらの数値が採用されていたのですがundocumentedを信用して書き換えていました。
タイマで無限待ちしてしまうプログラムがたくさんあったのがこれで改善してくれるとよいのですが…

スタックに関してはBIOSコールを呼ぶプログラム側が気にしないといけない可能性が多々あるということなんですね…。
勉強になります。グラフィックBIOSの章には確かに30バイト確保せよと書かれてありました。

私の出してるプログラムはスタックの使用をほぼ考えていなかったので(そこまで頭が回っていませんでした。)これから勉強します。

追記
http://ttgcameback.blogspot.com/2015/04/windows81-ts.html
メモリ周りは64bitの大量に使える時代になっても付き物なんですねえ…

>>WindowsNTはメモリ0000:0501hをチェックしていて、I/Oポート0042hは
チェックしていない雰囲気です。
なおNT4.0SP6と2000はTSCが使える場合にはそちらにタイマの制御を移していると思います。タイマが狂っているqemu/9821でも動きますので

 スタックとかCコンパイラとか  まりも  2020年5月6日(水) 0:30
>グラフィックBIOSの章には確かに30バイト確保せよと
うわっホントだ、今まで全然気にしたことはありませんでした。DOSアプリなら30バイトも危ないなんてことは絶対にないでしょうから。ROMアプリでもそのくらいは大丈夫だあ的に使ってました。まあ画面表示ON/OFF、消去、400ライン、ぐらいしか使わないのでスタックをそんなに消費しないだろうとタカをくくっていたというのもあります。ちなみにハイレゾのグラフBIOS(int 1Dh)は64バイトと書かれてますね。スタックを多く必要とするのはペイントルーチンだと思いますが、数十バイト追加くらいで足りるというのはすごいことです。凹凸や枝分かれの激しい図形領域のペイントでもそんなもんで大丈夫なのですね。

そういえばDOS用C言語コンパイラの話しも某ツイったで出てましたが、Turbo-CとMS-Cってスタックセグメントに違いがあるんでしたよね。SMALLメモリモデルがTCではDS≠SSだったかですが、MS-CではDS=SSです。Turbo-C 1.5や2.0を買っておかなかったことを結構後悔しました(なぜか1.5のマニュアルだけある)。FM-TOWNS/FMR版もあったならなおさらです。

ちなみに今98にOpenwatcom C/C++を入れようとしています。これlong long型と書くとDOSアプリでも64bitの変数が取れるんですね。LBA48を扱うディスクユーティリティなんかこれを使えば相当にラクできたのに、旧態依然のMS-CとMASM 6.0ですごい苦労してたなんてバカみたいです。しかもDOS4Gを置いておけば、386 32bitで実行できるじゃないですか。

 スタックとかタイマーとか。  KAZZEZ  2020年5月6日(水) 1:17
> “スタック(SPレジスタ)は64KBのほぼ最大限となっています”
> と書かれています。ローダのソースでは
> mov sp, 0FFF6
> というのがそれです。ですからスタックのサイズについてはまず心配ありません。
ありがとうございます。そういう意味でしたか。
セグメント後半の用途が分からなかったのですが制限がなくてひと安心です。

じつはIPLDOSではCOPY/Bによる利便性維持のため
100hにブロック転送するバイナリサイズを決め打ちしなくてはならず、
セグメント後半を避けてIPLwareの最大サイズである32KBを転送しています。
せっかく40KBに緩和されても旧版環境での不具合を恐れて32KB制限のままでしたが、
40KB以上に増やしても問題無さそうですね。

同様にDCXもDC.COMのサイズに決め打ちなのですが、
64KBの上限付近(使用中のスタック下限)まで転送することにすれば、
大抵のCOMファイルについて、Cx486DLC/SLC時でしか実行できないように制限する用途に使えそうです。
(・_・): 意味あるんか!?
いやむしろCPU制限をi386以上に変更して、
386以上しか想定されていないIPLwareを、V30切替可能機において
V30/286以下では実行しないようにするヘッダというのもできそうですね。
# 100ボードの場合はV30時にHDDを認識しないので意味無いですが。

> 私的に改造しているqemu/9821でもTIMODを使わせてもらいました。
ありがとうございます。お役に立てましたら幸いです。

> Undocumentedには8253のクロックが
> 5Mhz系では1.9968MHz
> 8Mhz系では2.4576MHzと書かれているのですが
たぶん逆のような気がします。
10MHzで2.4576MHz、8MHzで1.9968MHzなら、ちょうど良い比率になりますから、
5MHzと10MHzの表現違いで順番を間違った可能性がありそうに思います。
同じ方が書かれたVX/UX時代の書籍によりますと、インターバルタイマの設定で
10MHz時はn×1/2457.6(ミリ秒)、8MHz時はn×1/1996.8(ミリ秒)
とのことですので、逆なら辻褄が合います。

 スレッドを切り替えます  /人'A`;人\  2020年5月6日(水) 7:08
タイトル込み全行コピー --> 1行半角80字設定の秀丸エディタに貼付 で441行.一応の目安(無根拠)の400行を超えとるんでスレッドを切り替えやすが,画像が含まれとらんとあんまし長くなっとる気がせんですわね(汗