汎用スレッド2020年1月 パート3
/人'A`;人\ 2020年1月15日(水)
4:07 |
ベゼルより大事かもなFDDフレーム固定金具 まりも
2020年1月18日(土) 18:15 |
>http://98epjunk.shakunage.net/fdd/2nd_fdd_set.html ここに出てくるパーツのいくつかは離散状態にあったのですがこの正月にやっと集合したところです。2ドライブ用のベゼルは、後の機種のものほど希少種扱いされているようです。まあ古い機種では元々2ドライブ機が多かったからでしょう。9821Ra、Xa/W系のPC-9821RA-FD1は単体ではまずオークションにも出てこない感じです。私もミイソ野で昔取り寄せた1個しか持っていません。PCMCIAカード用は複数あるのですけどね。
PC-9821B-E01は、手に入らなければパネルごとBX2/U2の物にしたほうが安くあがりそうです。しかしX-mateとB-fellow/mateとではパネル下部の凸凹形状が一致しないようですから、Bp/Bs/Be/Bfの場合だけですね。Xsで見る限りはフレーム固定金具なしでも下段のFDDはネジ止めできます。
問題が大きいのはXa7〜V20,Xc頃の380mm幅筐体機で、下段のFDDスロットにはFDDにあうネジ穴が存在せず、フロント側から押さえるフレーム固定金具が無いと全く固定できません。だからなのかPC-9821XA-E02完全品はお値段が高いようです。私はXa7を買った頃に下段側に開口部をあけてMO用に使っていましたが、固定できなくて困るためにPC-9821XA-E02を買って金具だけMO用にストッパ部を切り落として使っていたことがあります。FDD用に使いづらくなるので今思うとモッタイナイ話です。
CanbeのうちPC-9821CX-E02に関してはガイドレール挿入型のフレーム固定金具が付属しますし、構造的に必要不可欠なパーツです。いっぽうPC-9821CX2-E01の付属品はFDDの下側を支えて固定するものです。横幅的には大丈夫なのでしょうが無いとFDDをきちんと固定できず困ると思います。(画像2)
正規増設パーツでなく補修部品としてしか入手できなかったであろうFDD固定金具として、タワー機
Xt初代、St、Xt13(追記Xt16も)のがあります。うちのSt20は入手時からこれが無い状態です。フレームとFDDとの間のスキマを埋める金具になるのでCanbeのと同様必須部品です。型どりくんのようなものや粘土で採寸してL字金具を付ければなんとかなるでしょうが、いろいろ難物のSt20ごときにそこまでする気が起きません。
後期Xv13,20,Rvのタワー機のFDDプレートはその名の通りの補修部品です。これが無い本体を手に入れるとやはり苦労すると思います。しかしこれらタワー機の3.5インチ内部ベイ増設HDD用と同じ金具ですから純正増設HDD用パーツで見つかるかもしれません。
できょうやったのはXsの電源ユニットにペリフェラル4Pのケーブルを付けたことです(画像1)。マザーボードから出る逆定義な細い電源ケーブルじゃ不安なので増設しました。
|
>タワー機
Xt初代、St、Xt13のFDD固定金具 Xt13とXt16も同じはずです。
漁ったら、復活させていない自サイトでXt13の金具に触れていた記録が出てきましたので そこに載せていた写真を添付します。(当該ページの主題は、あの増設用HDD金具の代用品は?だったようですが) #2000年代半ばには処分したはずなので、もう手元には無いです。
>後期Xv13,20,Rvのタワー機のFDDプレート 430VXでUSBオンボードなValueStar/Xcのタワー機もこのグループです。 青札タワーのFDD用だけが固定位置の違う専用金具である以外は、事実上の同一品のはずです。 最近のヤフオクでよくある、本体をバラして部品売りされている場合に、この板金が付いたFD1231Tが出ているままの状態のものもあるようです。 #当時から、HDD増設用に金具狙いで、動作不良の本体を買ってFDDのところの金具を引っぺがすなんかもまあある話だったとか・・・?
|
|
/人'A`;人\
2020年1月19日(日) 20:52 |
>9821Ra、Xa/W系のPC-9821RA-FD1は単体ではまずオークションにも出てこない感じです。 おちさつで遡って調べるとですな,aucfanに画像が残っている2011年以降で,全揃いは数回ってとこです(おちさつもaucfanも漏れが非常に多いですが,ちなみにaucfreeにも漏れがあります).ところがですな,これが増設された本体は意外に出るのです.やはり最終(付近の)高性能モデルだけあってオーナーの力の入れようも大きかったのでしょう.あとCs2/Ce2で2FDDになっているのがかなり多かったです.これもゲーマーに愛された機種だからでしょう.
CanBeだと増設キット単体・増設済み本体とも群を抜いて少ないのがCB2-E01(Cb2・3・10用)でした.単体出品が2つだけで,増設した本体の出品が確か3つだけでした.CX-E02(Cx用)とCX2-E01(Cx2・3・13用)もキット単体出品は随分少なかったです.またV-FD1とV-FD2もかなり少なく,特にV-FD1の単体出品は1個か2個でした.しかもいずれも商品画像が小さくかつ不鮮明(どういうわけか申し合わせでもしたかのように激しくブレて写っています)なため,これのパネル単体の画像の引用は断念しました(V-FD2のパネル単体画像は小さいものしかなかったため,これも単体画像の引用は断念.しかし奥まって取り付けられている画像がうまいこと見つかったんで,このパネルの場合には装着時画像の方がかえってわかりやすいでしょう).これら(Cxの場合はようわからんが)はDOSゲームにはあまり向かない機種なんでしょう.
>PC-9821CX2-E01の付属品 ヤフオクの画像(出品者ID
basara_8823/オークションID
j426782358/2017年3月26落札 の3枚目を色々加工して引用)だと,A・Bの二箇所の羽根部分で2台目FDDを固定するもののようにも見えますが,よく見ると羽根Aは2台目FDDの側面前方のネジ穴にネジ留めされていませんので,「FDDユニット部分全体」を本体フレームにネジ留めする部分なんでしょう.こんなものがあるせいでXA-E02タイプの金具にできなかったんでしょうか.
まぁ大抵の機種では本体フレーム前面のFDD用開口部の周囲のどこかにネジ穴が開いてるでしょうから,必要ならばそことFDD側面のネジ穴を繋ぐ金具なりプラスチック具(殴)なりを手元の具体的な機種に合わせて作りゃええちゅうことで(蹴
CX2-E01のこの金具は,薄手のアルミアングルを加工して作るのが一番簡単でしょうか.ダイソーの110円ハンドドリルでも少しずつ削っていけば穿孔も可能かと.ただこういう工作は,ある程度やり慣れていないと曲げる時に変なふうに曲げちまったりするかもしれまへん(汗) |
Ce2/S2はあまり売れなかったのかも かかっくん 2020年1月19日(日)
21:21 |
>
おちさつで遡って調べるとですな,aucfanに画像が残っている2011年以降で,全揃いは数回ってとこです(おちさつもaucfanも漏れが非常に多いですが,ちなみにaucfreeにも漏れがあります).ところがですな,これが増設された本体は意外に出るのです.やはり最終(付近の)高性能モデルだけあってオーナーの力の入れようも大きかったのでしょう.あとCs2/Ce2で2FDDになっているのがかなり多かったです.これもゲーマーに愛された機種だからでしょう.
Ce2については逆にFDD1台+HDDのS2があまり売れなかったともとれますね。S1とS2D/T2Dは2台でした。 #
Cs2にはTVモデルは有ったんでしょうかね? Ce2/S1はロットによっては2台目の金具に増設用向けのステッカーが貼ってあった物も見かけました
>
(・_・):286UのHDDマウンタとか一体どこに需要あんの
同じ3.5インチV30機のUVより優れている点ですか(繰り返しですが後付けは286機のUXから。V30機は 5インチのVM11から) |
亀レスとか。 KAZZEZ 2020年1月19日(日)
23:27 |
>
98版の窓9xはみいそ版・えぷ版・M$版が有りますが、98へのプリインストール版ってみいそ版に準じているん ですかねぇ?
みいそ版・M$版の区別は3.1までだったと思いますので、 95のプリインストール版は普通にM$由来のOSR1/OSR2じゃないですかね?
ちなみに窓3.1はみいそ製品版とプリインストール版も区別されていたようで ファイルの格納されているFD番号の構成が異なっているのですが、 なぜかCe/S2付属CDのものはプリインストール版ではなく製品版の構成でした。
>
(・_・):
無駄に互換性の無いバージョンたくさん増やしおってからに…。(蹴 自己レスですが、これは洒落になっていませんでした。(汗 異なるバージョンを検出した際に上書きで再常駐するルーチンにバグがあって アンロードしないでバージョンが異なるものを使うとハングアップという。(殴 (・_・#):
TABコードの件といい、バグだらけやったんか! というわけで先週はその修正に追われていました…。orz
>
Cs2にはTVモデルは有ったんでしょうかね? 無かったように思います。
>
BIOSセクタサイズ256Bだと、「Win9xのFDISK+FORMAT」では65-128MBの領域が期待通りにはフォーマットできないようです。使える容量が半減になります
やはりそうでしたか。95ではDOS段階からしてSASI/ESDIのHDDは使えないみたいですよね。 昔、H98でESDIの100MBのHDDを95で無理矢理フォーマットしてみたらそんな感じだったと思います。 95では512B/1024B以外のセクタサイズは対象外とか言われてフォーマットできないので #
chkdskでは件のHDDが2048Bと表示されていたような記憶が。 たぶんDOSで確保した領域をFORMATか何かしたんだと思いますが、詳しくは覚えていません。 半分の容量でフォーマットできても使っているうちにどこかで不具合が出たような気がします。 結局まともに使えそうもなかったので諦めました。 |
窓95のHDD要件は何M以上?
かかっくん 2020年1月20日(月)
1:38 |
> みいそ版・M$版の区別は3.1までだったと思いますので、 >
95のプリインストール版は普通にM$由来のOSR1/OSR2じゃないですかね?
パッケージはM$版とみいそ版が有った気がしますが、市販のはM$版だけでしたっけ? ちなみにプリインストール版にはOSR1(95a)でない950もあります。Xa/Kに憑いていたのは(C)95の950、Xa/Wのは (C)96のOSR1ですた
ところで窓95のHDD要件て何M以上でしたっけ?SCSIかIDEが必須要件になりそうですが、SCSIから起動して SASIを使う用途もありそうなので。逆にSASIを512設定で使えましたっけ?サードパーティのI/Fなら使えるかな?
|
95の要件とか。 KAZZEZ 2020年1月20日(月)
3:18 |
>
窓95のHDD要件 少なくとも日本語版というかPC-98では、圧縮ドライブの場合40MB、そうでない場合は80MBと記憶しています。 40MBのHDDで95というのも面白そうですが、個人的にディスク圧縮はあまり使ったことがないので試していません。
普通にインストールした場合はインストール直後に60MBくらいしかファイルがありませんでしたが、 使っているうちにゴミファイルが増えるのか、すぐに80MBとか100MBに達してしまいます。 …ので、個人的な経験では実用上は100〜120MBは必要でした。 窓3.1でしたら余計なファイル削りまくって1.6MBくらいまで減らしたこともあったんですが。(ぉ
なおメモリについては7.6MBで、実際に私の試したときも5.6MBではインストール(起動?)できませんでしたのでメモリの制限は厳しそうです。 ただエマティさんの報告では5.6MBでも起動できたそうですので、 もしかしたらPCIチップセット機か否かでメモリの使用量が結構違うのかもしれませんが、詳しいことは存じません。 (・_・):
だれも聞いとらんがな。
そういえばCPUもM$は386以上と言っていますが みいその場合は486以上と言われていましたっけ。 まあ386SXでも普通に動くみたいでしたが。
ところで256BセクタのHDDが95で使えないということはNTでも使えないんでしょうかね? NT3.51のHCLを見ると使えているHDDなら使用できるみたいなことが書いてあるんですが…。 #
むろん55ボードに接続されたSCSI-HDDは起動ドライブにできないって制限はありますが。 NTの場合はHDD要件が120MBくらいあったはずなのでSASIはおろかESDIの100MBでも足りず、 別途起動ドライブを用意するのが面倒なので試していません…。 |
>98版の窓9xはみいそ版・えぷ版・M$版が有りますが、98へのプリインストール版ってみいそ版に準じているんですかねぇ?
プリインストール版は、95無印・95a(OSR1)・95B(OSR2)以降とあるようではあります。 特にOSR2以降に存在するUSB対応版は、430VXなV166/V200系列に必須ですし。
親が新品で買った
V10/S7K
の付属の場合は、95無印でWIN95フォルダのみという必要最低限のみの使用でしたが コンパニオンディスクではないので、普通にSETUP.EXEを叩いてインストールできました。
ここらへんがモデル差?時期の差?でいまいち分かっていないのですが コンパニオンディスクになって専用のリカバリーセットでないとOSを入れなおせなくなったものと 先のV10/S7K付属のディスクのように単独でもインストール可能なものとが 混じっているんですよね。
15年以上前ですが、どこからか98版の95B(OSR2)のコンパニオンディスクではないOEM版のディスクを手に入れたので ものは試しにとインストールしたことはあったので覚えています。 #このディスクのインストーラーの挙動にやや癖があった記憶はありますが、ディスクが無くて詳細は確認できないです。 #確か、すでに95無印が入っているマシンの別パーティションに入れようとしたら、すでに95が入っているからという理由でインストールできない、というものだったはずです。 #先に95Bを入れて、後から95無印であればそんなこともなかったはずです。(比較用に実際にやったのは確かなのですが)
市販のパッケージ版は、95無印(95aも?)だけだったはずです。
>なおメモリについては SETUP.EXEのオプションで
/nm
を付けるとインストールできると聞いた記憶があります。 付けないと8MB(7.6MB)以上あるかどうかのチェックがされたはずです。 #CPUとメモリのチェックを行わせないためのオプションらしいですね。
|
インストール元に難儀しそう
かかっくん 2020年1月20日(月)
5:28 |
SASI 40Mx2の2台目をPROGRA~1(Program
Files)にJOINするとSASIで80Mになりますが、動きますかねぇ? 手元にPC-9801RA-35(SASI
40M)が有るのでD3142(H)か他社互換品か98H53(変換基板を外す)/54が手に 入ったら試してみようとは思いますが。 インストール元は今更FDもナンなのでRDiskですかねぇ?RA-35の機種ならほぼBIONECですが、RLだけは5.1で ハイレゾのドライバが使えますが(抑抑ハイレゾのプリンタポートはノーマルでは使えなかったし窓95のインスコは RLハイレゾではできなかったやうな?)やっぱりBIONECかな?相手も98なら25pでも9pでも8M(BIONECなら 5/10Mと8Mに壁が無い)でも問題ないですがPCを使うと近年の機種はRI(CI)を検知しないので機種を選ぶん ですよねぇ... 円盤からのインスコだとリセット後のインスコ続行時にも円盤が要りましたっけ? |
/人'A`;人\
2020年1月20日(月) 5:53 |
無論FDDが1台のCe2/Cs2の方が数としてはずっと多かったですよ.Ce2/Cs2が意外なほど多く出品されていて,2FDDの奴もその絶対数がかなり多かったという意味です.私もっぱら増設FDDキットに関する画像狙いでサーチしてたもんで,1FDD状態の奴には注意してこんかったのです(汗
-------------------------------------- >PC-9821CX-E02に関してはガイドレール挿入型のフレーム固定金具が付属しますし、 >構造的に必要不可欠なパーツです。 画像(注)は同じOSDE-15G-Uを内蔵しているPC-9821C2-E01(Ce2/Cs2用)の金具ですが,これとは異なるものでしょうか. 注)左:出品者ID
mazdarx7rotary2000/オークションID l329690934/2015年12月15日落札,右:出品者ID
hamayokotobe/オークションID
w101063487/2014年4月16日落札 のヤフオク商品説明画像を若干加工してそれぞれ引用. |
ほんとわからんCe2/Cs2とCxの差 まりも 2020年1月20日(月)
19:07 |
>そこに載せていた写真を添付します 画像有り難うございました。初代タワー機群はなかなかオークションでも見かけないし、Stに至っては持っている知り合いもいなかったので、内部のパーツの様子はわかりませんでした。FDD固定金具の横幅は5インチベイ内法より狭くて、それで代用できないのですが、画像のように途中で横幅が変わる板だとは・・・しかも垂直方向にもフラットで無く段差があるのですか。複製/代用しにくいにもほどがありますね(笑 これだと本当に型どりで攻めるしかないという気がします。
>430VXでUSBオンボードなValueStar/Xcのタワー機も そうでしたね。隠し3.5インチベイの所と同じです。初代タワー機筐体では強度重視で5インチ未満なベイを付けてしまったんでしょうかね。
>PC-9821C2-E01(Ce2/Cs2用)の金具ですが,これとは異なるものでしょうか Ce2/Cs2とCxとは、形状的にそっくりなのにパーツ型番がことごとく別となっているようです。HDDのガワなんかも同じにしかみえませんけどねぇ。メモリもしかりです。 メルコのESE*Mなんていうのがありますが、Cxは後から追加のようです。 http://buffalo.jp/products/new/95038.html しかしミイソの純正品では、同じ物は以前の型番引き継ぎが普通です。32MBのSIMMなどはBf本体型番やSV-98型番を引きずったりしていましたよね。違う以上はなにか違うのでは?と思います。 (・_・):CfもCxそっくりやけど増設FDDパーツ型番該当なしで増設できひんことになってるで (^_^):持っている人が答えてくれるでしょう
さて台風被害片付けのときに箱詰めになってしまったMS-DOS
5.00Aマニュアル本を出してきました。フォーマットのパラメータについて詳しく書いてあります。拡張フォーマットに関して抜粋して画像であげておきます。40MB以下についてはSASI,IDE,SCSIともフロッピー並にがっちり固定でないといけない感じですね。少々違うパラメータでもMS-DOS
5.00以上では柔軟に認識しますがMS-DOS
3.3以下で認識できなくなるかも知れず、フォーマッタはこれを遵守しないといけないような。
それと129MB以上は、DOS論理セクタ長とBIOSセクタ長は等しい扱いだと読めます。256バイトのBIOSセクタ2個を束ねて512バイトの論理セクタを作っているのではなかったんですね。光ディスクに至っては1024バイトの物もあることになっています(実際5インチMOで使ったことがあります)。固定値で規定されているのはクラスタのバイトサイズだけです。前スレで書いたBIOSセクタ長256B時のFDISK+FORMATの容量半減問題はここの扱いを無視したためなのかなと思います。なおディレクトリエントリ個数は3072で一定していますが、これは固定値でなくともDOS
5〜7.10でちゃんと認識でき、FDISK+FORMATだと512個にされます。MS-DOS
3.xはどっちみち対象外の容量なので、パラメータはある程度柔軟に決められます(クラスタ数が
4086〜65526くらいに入ることだけがたぶん制約)。 |
機種専用品はたまに対象機種名が変わる かかっくん 2020年1月20日(月)
23:14 |
>
しかしミイソの純正品では、同じ物は以前の型番引き継ぎが普通です。32MBのSIMMなどはBf本体型番やSV-98型番を引きずったりしていましたよね。違う以上はなにか違うのでは?と思います。
機種専用品の場合、たまに末尾に英字が憑く代わりに対象機種名の方が変わる場合が有りますね 例えばRA21/51/RS/RL/D*用SCSI
HDD(100M D3861)は当初PC-98RL-37でしたがPC-9801DA-37になりました。 #
PC-9801RA-37は121wareには出ませんが中古屋では扱いが有るやうです 121wareによるとフォーマットが全然違うやうです RL-37
121ware.com/support/product/data/spec/out/o137-1.html --- 価格
:400000 出荷日 :89/06 トラック数 :6.405トラック セクタ数
:64セクタ/トラック(256バイト/セクタ) ---
DA-37
121ware.com/support/product/data/spec/out/o065-1.html --- 価格
:250000 出荷日 :91/05 トラック数 :12.300トラック セクタ数
:33セクタ/トラック(256バイト/セクタ) --- |
えぷDOSはもっとフォーマットに柔軟? かかっくん 2020年1月20日(月)
23:32 |
> さて台風被害片付けのときに箱詰めになってしまったMS-DOS
5.00Aマニュアル本を出してきました。フォーマットのパラメータについて詳しく書いてあります。拡張フォーマットに関して抜粋して画像であげておきます。40MB以下についてはSASI,IDE,SCSIともフロッピー並にがっちり固定でないといけない感じですね。少々違うパラメータでもMS-DOS
5.00以上では柔軟に認識しますがMS-DOS
3.3以下で認識できなくなるかも知れず、フォーマッタはこれを遵守しないといけないような。
えぷDOSでは、ボーダーの範囲ではフォーマットを選べるので、厳密に遵守というワケでも無さそうですが、 飽く迄も選べるのはFAT12(DOS2)かFAT16(DOS3)か、16bitセクタ(DOS3)か32bitセクタ(DOS4)かなので 規則や法則には則っていると思われます #
えぷDOS3.xを持っていないのでこの辺の検証はできません。Y!にはすごい価格のが出ていますが page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c782578345 #
を、める狩りにえぷDOS4が有る item.mercari.com/jp/m54416950118/ SASIや標準フォーマットに対してFAT16にしたりするとどうなるか?とか気になります。 |
HDDとか。 KAZZEZ 2020年1月21日(火)
0:23 |
> SASI 40Mx2の2台目をPROGRA~1(Program
Files)にJOINするとSASIで80Mになりますが、動きますかねぇ? RA-35って512バイトセクタで使えましたっけ? この手のSASI-HDDは256バイト固定じゃないかという気がしますので、 個人的に95(DOSモード含む)での認識は無理じゃないかと思います。 昔、RAかRXの内蔵SASI-HDDを95の起動DISKで無理矢理フォーマットしようとして やはりうまくいかなくて諦めたような気がします。
95を試せるとすれはFA/FS/FXの頃の40MBのSCSI-HDD(+ドライブスペース)でしょうかね。 #
俗に悲しみの40MBとか言われているらしいですが…。
>
フォーマットが全然違うやうです 37というとSCSIの100MBクラスでしたっけ。55相当のインターフェースなので 55方式(mode
senseコマンドでしたっけ)でパラメータを得ているのでしょうから パラメータが違うということは使われているHDDが違うということでしょうか。
>
指定容量MB 65〜128 > 論理セクタ長
2048B なるほどやはり100MBだから2048Bであっていたんですね。 ESDIの100MBはHDD番号が#3として認識されることもあって 知らずに使った当初はいろいろ焦りました…。 |
/人'A`;人\
2020年1月21日(火) 4:33 |
どうもありがとうございます.やはり本体に組み込まれた状態の画像だけからではわからんもんですねぇ・・・ で,よく見るとこれ上げ底になってんですねぇ・・・実に腹立たしいですな. FA・DA・BX/BAの内蔵RAMベースボードも,サードパーティ製品含め型番が違ってましたね.
>CfもCxそっくりやけど増設FDDパーツ型番該当なしで増設できひんことになってる P5様の冷却ファンの位置が高すぎて2台目のFDDが入るスペースがないのだそうです.恐らくDS1信号も出力されていないのであろうと睨んでいます. |
サードパーティ品の55互換パラメータって かかっくん 2020年1月22日(水)
2:14 |
しかし、みいそは98向けに40MのSCSI
HDDを何の為に出したんでしょうね(外販は兎も角)? 同じ40MでSASIとSCSIでフォーマットが違ったり面倒なだけだった気がしますが、27+98H53と55+HD040で 後者のがトータルで安くなったんでしょうかねぇ?サードパーティならあまり変わらないかな?
ところで、手元に動くか判らないD3856(苹果HFSフォーマット)が有るのでもし256設定にできたらDISK
BASICで どんな挙動をするか試してみたいのですが、I/Fも55系か92系が必要ですか?
>>
フォーマットが全然違うやうです >
37というとSCSIの100MBクラスでしたっけ。55相当のインターフェースなので > 55方式(mode
senseコマンドでしたっけ)でパラメータを得ているのでしょうから >
パラメータが違うということは使われているHDDが違うということでしょうか。
多分D3861とD3856で、レイのコマンドで返す仮想CHSが違うのでせう SCSIにCHSなんて、みいそのストレージ部門が98の仕様に合わせたのか、ストレージ部門がCHSを返す仕様で 作ったから98は其れに乗っかったのか?
>
#
後から知ったのですが、実際に純正55ボードと他社の55互換パラメータでは、不良セクタを数えるか否かでパラメータの違いがあるそうで・・・。
抑抑サードパーティ品に55【互換】パラメータなんて無い気がします。みいそHDD(ちゃんと'NEC'の物)なら 55と【同じ】パラメータのはずですし、他社HDDは55板では認識しませんし。 #
みどり品のやうに板毎にパラメータが違うDQN品も有りますし #
554には『551互換』『552互換』『553互換』の切り替えが有る #
'NEC何某'への偽装?あんなモードを使ってマトモに動くのを期待する方が間違いですよ |
『エースのジョー』乙
かかっくん 2020年1月22日(水)
2:33 |
宍戸錠さんのご冥福をお祈りするとともに関係者の皆様にお悔やみ申し上げます
夕方のニュースでは見出しの末尾に?が有ったので(TブーSだからか?)疑問でしたが(みくのではなかなか取り上げ ないし)、夜のニュースではみくの含め各局でやったので裏が取れたのでせう。今日のワイドショーも此れですな
今日か明日の哲この部屋でやるでせう |
パラメータとか。 KAZZEZ 2020年1月22日(水)
4:35 |
>
サードパーティ品に55【互換】パラメータなんて無い気がします。 たしかに正確じゃじゃないですよね。 ただ、55と同じ方法でCとHを得ているものは部分的に55互換と言えると思うので その意味でああいう言い方になりました。 このとき最大容量を得る方法が違う関係で、不良セクタを数えるか否かの扱いが異なって 結局ほかのパラメータが非互換になるというような話だったように思いますが 詳しいことは存じません。(ぉ
一方で92と同じようにSとHを固定値で持っているSCSIボードは その固定値が92とは異なっていても92互換と呼ぶべきか 92非互換という意味で55互換(?)に分類すべきか、よく分かりません…。
なんにせよ当時ICMのIF-2750は適当な(他社の)HDDを繋ぐと ぜんぜんデタラメな容量で認識して焦ったものです。 #
55ボードもNECチェックが無ければそんな問題が出たんでしょうかね? このへんは2755、2760とだんだん改善したと思いましたが 逆を言えば過去のパラメータとは互換性が無いってことでしょうね。 #
そのせいで95ドライバが用意されたのが2760以降なのかも?
>
D3856(苹果HFSフォーマット) そういえば昔、55対策にジャンクのNEC製HDDを買ったら 内容がMacintoshで使われていたものだったことがありましたっけ。 NEC製HDDってMacでも採用されていたんでしょうかね。
>
#
554には『551互換』『552互換』『553互換』の切り替えが有る ELECOMのEIF-AWでも4種類くらいあったと思いますが そのうち1つは92フォーマットですので、ある意味みいそに振り回された結果かもしれません。 ほかに92フォーマットを独自に拡張したという規格もありましたが、 大容量フォーマットが使えないうえ互換性が無さそうなどあまり使えなかった記憶が…。
>
メモリもしかりです。 同じような親亀なのに純正品では機種ごとに型番が違って サードパーティでは同じもので済ましているケースといえば、やっぱりRX/EX用でしょうか。 アイオーのPIO-RX34(最初から最大の3MB分あるので小亀増設不可)は両者で共通だったそうですが、 RXから取ったものは固定金具の形状がEXには合いませんでした(固定しなくても一応使えましたけど)。 製品では両方の金具が付属していたんですかね?
ほかにもサードパーティではDAとRA後期で共用の親亀でしたが、 こちらはスイッチ切替になっていたので両者の規格はそれなりに違うようでした。 RA21で親亀のスイッチをDA用に設定したら動かなかったと思います。 DAのほうが内蔵上限が大きいので、RA21でもDA用設定で使えたら良かったのですが。
そういえばH98用内蔵親亀も、m60/70/100用とm80/90用の親亀は最大容量が違うだけで 端子が似ていたように思うのですが、互換性があるのかどうか試していません。 もし使えるならワークエリアのメモリ設定を書き換えるだけで認識すると思うのですが…。
|
スレッドを切り替えます
/人'A`;人\ 2020年1月22日(水)
6:34 |
| |