2020年1月 
 汎用スレッド2020年1月 パート1  /人'A`;人\  2020年1月1日(水) 6:25
明けましておめでとうございます.本年もお気軽にご利用下さい(初蹴
(・_・):ようやく気付いて直したようやな
/人'A`;人\:新年最初の一文字が誤字たぁ今年も幸先いいぜ(初殴

 あけおめ  エマティ  2020年1月1日(水) 10:56
今年もよろしくお願いします。

昨年は日本的には未曽有の大災害が発生し、大変な年でしたが、我が家的には初孫が生まれ、良い年になりました。
今年は日本的にも大きな災害のない良い年になりますよう、お祈りいたします。

p.s.私の娘が家を建てることになり、4.5kWの太陽電池を付けました。
少しは地球環境保全に協力できるかなと思ったいます。

 2020あけおめ  かかっくん  2020年1月1日(水) 14:28
あけましてお目出たう御座います 令和貳年 元旦 2680 HAPPY NEW YEAR MMXX

4,5kWソーラーですか。蓄電池は憑けましたか?
千葉停電の際に蓄電池の無い売電ソーラーは余り役に立たなかったそーです

 行く年来る年  KAZZEZ  2020年1月1日(水) 20:16
皆様あけましておめでとうございます。

昨年は念願のSLOT-Tを手に入れ、Raで1.55V設定にしてようやくC3を安定動作できたのが感慨深いです。
(・_・): 最初の動作報告から2年もかかったな。
# ただ発熱が電圧の2乗・クロックの1乗に比例すると仮定すると
# 1.45Vで1.2GHzのCPUを1.55Vで1066MHz運用した場合、発熱が定格を若干オーバーする計算ですので
# まだテスト用途のままで常用はしていませんが。(汗

また昨年はここでの話題を機に9年ぶりに某自作ソフトをいじりだしたわけですが、
プログラミングは予想外に体力を消耗するようで、年末はえらくバテ気味でした…。orz
(・_・): 無駄に互換性の無いバージョンたくさん増やしおってからに…。(蹴

そんなわけで今年もどうなるか分かりませんが、(ぉ
皆様よろしくお願いいたします。m(_ _)m

   試運転  2020年1月2日(木) 12:02
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致しますm(_ _)m

> 4.5kWの太陽電池

最近はやってないので最新の状況はどうだか分かりませんが、写真にあるようなパネル型の場合、
一般的には紫外線だとほぼ発電しない(つまり、曇天や雨天では発電しない)筈なので、
夏場のピークカットを狙ったんでしょうか?
(陸屋根のシート防水に貼り付けたり、建具に組み込むシート型は紫外線でも発電)

> 蓄電池は憑けましたか?

今は、産業用の直流電源装置を住宅向けへ変えたような「蓄電池システム」なるものも
有りますが、イニシャルやランニング(セル交換)のコストを考えると、
そこまで投資するのは中々厳しいと思うんですよね・・・

災害時に冷蔵庫の事を考えないのであれば

・通常時
普通のコンセントへモバイルバッテリーを繋いで、充電しておく
(モバイルバッテリーは普段使いの物を活用すれば、劣化具合を把握できる)

・災害時
昼間に太陽光発電のパワコンに付いている「自立運転用コンセント」へモバイルバッテリーを
繋いで充電して、夜間にそれを使って最低限度の通信機器と卓上照明を稼働させる

という手を使うのも、一つの手です。

ただ何らかの事情で、災害時も冷蔵庫の稼働が必須、という事であれば
後付けでも良いので「蓄電池システム」と呼ばれてる物を導入した方が良いでしょう。

なお停電時、エネファームの類は運転しようとすると地味に面倒な制限があるとか、
水洗便所で自動洗浄の場合、手動レバーがないとこれまた地味に面倒、みたいな話も
有りますので、ご注意ください。

(・_・):だから此処はオマエのチラ裏じゃねぇと何度言えば(蹴

 蓄電池  エマティ  2020年1月2日(木) 20:56
> 蓄電池は憑けましたか?
付けていません
停電時は素直にご近所と一緒に停電に付き合うことになります。(汗

>イニシャルやランニング(セル交換)のコストを考えると
ですよね〜〜。

>曇天や雨天では発電しない
太陽電池の発電量については元プロなので、重々承知です。(汗
ただし、発電しないわけではありません。とても少ないだけです。(おぃおぃ

   試運転  2020年1月2日(木) 21:51
> エマティ 様
> 発電しないわけではありません

ありゃ、失礼しましたm(_ _)m
大昔に、シート型の太陽電池を製造しているメーカーから説明を受けた時は
パネル型だと発電しないと聞いていたので、ほぼダメなのかと思ってました・・・

(・_・):恥ずかしいのォ

 本年初の買い物  /人'A`;人\  2020年1月3日(金) 20:28
■地元のリサイクルショップ
初売り大セールいうことで行ってみました.まぁ普段からろくなもん無いけ初売りや言うたかて特別ええもんも出んわな.で,店ができた時からあると思われる土埃が厚く積もった印度製12倍速CD-RWメディアCD-RW6 10枚入り白箱(発売元・元林)を2箱(初売り全品10%オフセールで\180×2)購入.
商品に対する問い合わせ先がmotto100yen.comとなっていましたので,元は100円ショップ用の品なんでしょう.中身は有名な印度製ですので使う気なし.CD-RWドライブも持っていませんし.ケース目当てでしたが,やっぱペラペラしてんねぇ.ダイソーだと薄型空ケースは4個入りで\110なんで値段的にはあんま変わりませんが.

----------------------------
以前音源ボードのスイッチ設定を文章ごと(パクリ検出子の一つである,.の句読点含めて)丸パクリしてたブログはありましたが,記事丸ごとってのは初めて.自動翻訳の精度が随分上がりましたなぁ.でもこういうのやめて欲しいんだよねぇ・・・・・せっかく訂正・追加してもその前のが残ってるとそっちも閲覧されちまうんですよね.いくつかは前の版のままなんですよねぇこいつらって.
http://pc98.pulsethread.com/dip98exp.html

-----------------------------
https://ameblo.jp/4-kobo/entry-12312277195.html
BP-486L BOARD
WACOMとNECのQFP大チップが載っていて,486DX2とPIO-HEX-8Mも載っており,とどめはMS-DOSの入ったROMも載っているという奇怪なボード.外部端子がプリンタとRS-232Cとキーボード(?)というのも・・・
>記憶ではPC-98をエプソン486に変換するのかエプソン486をPC-98に
>変換するかのボードであったはずです。
とのこと.

   tsh  2020年1月4日(土) 4:28
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

−−−
昨年末近くからイマイチ体調が不安定だったり、買いに行っても売っていなかったりでなんか振り回されて思うように作業が進んでません。

○パナ DMR-BRT1060 47000円ぐらい?+アンテナ線とかでそこそこ
珍しく1月からのアニメを録画したくなり、昨年12月の半ばぐらいに買いました。
2018年モデルの唯一の売れ残り?で、そこそこお手軽な価格であることと
下位モデルであったがゆえにコンポジット+ライン入力が残っていること、機能面で十分であること
そしてなによりデザインが横長ではなく取り回しやすい形状であることが理由です。
デザインはこのあたりを → https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1145283.html

肝心のアニメは、当初は告知されていなかったものの、結局はニコ生でも配信されるそうなので、無くてもどうにかなったのですが
ビデオデッキから延々と思考停止したかのように横長のデザインではなくなって扱いやすくなったものが安く買えたので、まあいいかなぁ、と。

−−−
別件で長らく放置していた手元の古いノートPCを掘り出したら、悉くビネガーシンドロームかバックライト切れで使い物にならず。(汗
Nr166の不動個体(部品取り)の液晶パネルが無事か通電しないと分からない程度のビネガーかという状態で、地味にダメージを食らってます。

特にThinkPad i1157の液晶が、全面浮き上がってきていて、すっぱいにおいが漏れている状態なので
早急にパネルだけでも処分したいところですが、当面は仕事が忙しい見込みなので作業できそうに無いのも辛いです。

 DMRとか。  KAZZEZ  2020年1月4日(土) 16:16
> DMR-BRT1060
見覚えのある型番だと思ったら
私が去年買った1030はちょうどそれの前のモデルということで安くなっていたものでした。
9か月経って今度はそちらが旧モデルになりましたか…。

私の場合は部屋が荷物で一杯なので
キューブ型だと置くところが無かったので従来の横長モデルにしました。
横長の筐体は薄さもさることながら奥行きがけっこう短いのが利点で、
棚のちょっとした隙間に押し込むことができます。
NAS機能やMP4取り込み機能も付いていたので色々使えそうです。

自作PCの筐体もこれくらい小さければ良いんですけどね。

> MDK311V-0
チップ上に「mi」のロゴが見えますので
チップはメディアインテリジェントでしょうね。

> アイオーデーターのセカンドバスポートがありますが表面ボードが対応していないという謎仕様
セカンドバスのType Iですよね。
外出しの必要が無いCバスメモリのサブボードが対応していたと思います。
手持ちでは緑電子のSCSIボードMDC-553Lにもこのコネクタがありました。
(追記:ひどいピンぼけですが一応写真を載せておきます。)

   tsh  2020年1月5日(日) 0:58
>>KAZZEZ様
>(レコーダー)見覚えのある型番だと思ったら
そういうこともありますよねw

自分は寸法を見ていい感じだったので、Win10移行で追い出すキューブ型ケースのPCの跡地に据える予定です。(移行が終わってないので上に仮置き中)
接続先のモニターにも近く、リモコンで操作しやすいので、他に選択肢は無かったとも。(汗


−−−
>BP-486L BOARD
PC-9800シリーズ互換の、Cバスバックボード方式のボードコンピュータのCPUボードだと思われます。
外部端子の構成も、ボード面積を要するグラフィック関連と、構成次第では専用ボードを使ってSRAMカードでの代用などになる場合もあるFDD関連以外の最小構成というところでしょうか。
バスマウスはオプション扱いなので、別途必要であればマウスI/Fを使うはずです。

個人的には、シルク印刷の雰囲気はCONTECっぽい気がするんですが、ロゴが無いのと、製品に振られた通し番号が無いので、違うみたいです。
InterfaceだとPC-9800シリーズ用の製品の型番は AZI- なのが基本ですし。
あとはワコムエンジニアリング(現・ロムウィン)の98Baseシリーズでしょうかね、確かバックボード式のモデルもあったはずなので。
現・図研エルミックのiNHERITORシリーズは確かデスクトップ型だけらしいので違うと思われます。

−−−
適当に漁ってたら、それっぽいものの関連製品?の資料が出てきました。
ワコムエンジニアリングの BP486N ボード というシリーズが、ROM化されたMS-DOSに関しての記述が無い以外は良く似ています。

ロムウィンになってから、途中で元のアドレスが変わったみたいなので2種類貼っておきます。
http://web.archive.org/web/20010305031033/http://www.rom-win.co.jp/japanese/shiyou/shiyou.htm
こちらのほうは古すぎて?リンク先のpdfが保存されてません。

http://web.archive.org/web/20060113170038/http://www.rom-win.co.jp/hp2005_3/pre_sell/Spec/Shiyou.htm
こちらのほうはリンク先のpdfも残っているようです。

ワコムエンジニアリング時代のURLが分かれば、もう少し何か出てきそうですが、う〜ん・・・

 生き別れパーツたちの新年会  まりも  2020年1月5日(日) 16:16
正月は忙しかったのでご挨拶が遅れました。新幹線の車内で書いとります。ジャンク、リサイクルな活動も身体が資本ですし、その保管も災害にあっては元も子もありません。ということで皆様方の無病息災をお祈りいたします。

さて今回の発掘品は些細な小物パーツで、いずれも片割れが東西生き別れで役立たずな状態にあったものです。例えばMATEーR,X/WのCバスカゴになる左右のステーとか(笑。こんなもん片方ずつ別な場所にあっても全く役立たずで、不足では一台組むことができません。どういう経緯で生き別れというか過不足が生じたか不明です。
そのほかFDD増設キットのXA-E02やCXーE02の取り付け金具部分だけとか。元々箱入りの完全品ジャンクだったはずなのに、FDD本体だけ興味があって持ち出したんでしょうねぇ。鉄板、鉄材ジャンク箱に一緒くたにしまっていたためなかなか探し出すことができずにいたものです。MATEーRなどの3段Cバスライザー裏面の保護用プラ板もその箱にありました。普通には分離しないはずのものですよねぇ。
故障中のRv20の増設CPUであるPentium Pro のクーラーと押さえ金具、短いファンケーブルたちもやっと揃うことができました。ASUS の440FXソケット8マザーは前回存在確認していたものですが、これを載せたら動くのか確かめるため、連れて帰ります。

   試運転  2020年1月5日(日) 17:25
業務連絡:/人'A`;人\ 様

98およびEPSON機のACアダプタについて、メールをお送りいたしますので
ご確認ください。
内容的には、大して役に立たない気もしなくはないですが、一応お送りする次第です。

(・_・):もう少し役に立って、活用しやすい情報を集めろや

   /人'A`;人\  2020年1月5日(日) 19:05
>試運転さん
誤記のご指摘並びに情報を頂きありがとうございます.

98ノートのACアダプタで全く情報がないのはPC-9801Pのものです.おちさつで調べても本体含め一件もヒットしませんでした.もっとも今Pがどれだけ生きているかという問題と,今更Pで何すんのという問題はありますが(汗

>Cバスバックボード方式のボードコンピュータのCPUボード
あぁなるほど.DX2というところで気付くべきでした.このボードだけあったとしてもダメっぽいですね.

---------------------------------------
PC-9801T内蔵RAMベースボードMTA-4000L
http://auctions.afimg.jp/item_data/image/20170618/yahoo/c/248542274.1.jpg
http://auctions.afimg.jp/item_data/image/20170618/yahoo/c/248542274.2.jpg

   KAZZEZ  2020年1月5日(日) 23:10
> バックボード方式のボードコンピュータ
なんだかTK-80みたいですね。
あれもTK-80BSでアップグレードする際にバックボードに取り付ける形になるんでしたっけ。

件のCバス486ボードのバックボードはやっぱり専用品でないと駄目なんでしょうかね。
Cバス増設BOXのPC-9811/K/N/Lあたりで代用できたら面白そうなんですが。
(^_^): 擬似的にPC-9811型番のPCを構築できそうで…。
(・_・): 単なる洒落かい!

 パソコン黎明期のトリセツ文章とは  まりも  2020年1月6日(月) 22:22
今回PC-8001用のFDDユニットであるPC-8031-2Wのマニュアルが発掘されたので画像を挙げておきます。忘却の彼方であったN-BASICでのDISKの取り扱いが書かれていて思い出すこともいろいろあるんですが、この時代のマニュアルは読み物調で書かれているというのに改めて驚きました。客観的・抽象的に書かれた後の世のマニュアルとは違います。「パソコン」が世に出たばかりの時代、一般人向けに難しい機械の説明文をどう書くかということの苦心を感じます。

 98JUNK.DOC  /人'A`;人\  2020年1月7日(火) 5:30
初出は同人誌(93年版)だったんですね.表紙が別な絵柄のものも見たことがあります.
http://auctions.afimg.jp/item_data/image/20190409/yahoo/c/v628088779.1.jpg
http://auctions.afimg.jp/item_data/image/20190409/yahoo/c/v628088779.3.jpg
元データが打ち込まれた経緯については少し前に書きました.

 [情報求ム]VGA(RGB)→DVI-D(no HDCP)  かかっくん  2020年1月7日(火) 14:02
VGA→HDMI(w/HDCP)アダプタはありふれていますが、VGA→DVI-D(no HDCP)アダプタは殆ど見かけません。
多分画面の方がHDCP対応になってアダプタ自体は前者で事足りるやうになったからでせう
しかしDVI-Dしか無いモニタやプロジェクタにはHDCPに対応しない機種も有りVGAやDVI-Aではつながらない物も
数多く有ります。此の場合はDVI-D(no HDCP)しか方法が有りません。
# HDMIの場合はHDCP対応を条件にライセンス料を下げたりしていて事実上HDCPを必須としています
# トランスミッタに関してはHDMI対応を謳わずにHDCPに対応しないと云う選択肢も、割高なライセンス料を払って
# HDCP無しにする選択肢も有ります。接続したレシーバがHDCP無しの場合HDCP無しでリンクする実装も
# 有りそうですが、ライセンス料は割高な方ですかねぇ?
# レシーバはHDCP有りを選んでもHDCP無し映像を映せるのでHDCP無しを選ぶメリットは殆ど無いので
# 有りでせう

現状では値段がAV用(?)のVGA→HDMIの数倍するら特区のREX-VGA2DVI(当時は此れ程の価格比はなかった)
ですが、次を考えると...

ところで手頃なHDMIトランスミッタとして秋月のが使えそうです
akizukidenshi.com/catalog/g/gM-10045/
旧いGAのDACに接続してHDMIを追加するとか?
逆にHDMIレシーバは有りませんかねぇ?aitendo辺りかな?

 何しろ8001ですからねぇ  かかっくん  2020年1月7日(火) 14:40
何しろ8001ですからねぇ。
みいそ機と云えば、其れ迄のTK-80(BS)/TK-85が元々評価用の基板だったのがホビー用途に売れただけ、
或いはACOS用の端末ですから、一般事務に使う、当時は無くても困らない道具として初めて売ったシリーズとして、
コンピュータとは何たるかを伝えるのが目的でせう。
「無くても困らないから必要ないや」と思われたら物置行きで、もう次を飼ってもらえないワケですし。

かつてMSXの取説の前半くらいが同様に読み物調だったのを思い出しました。
Apple][のマニュアルもイラストが多用されていましたが英語だったので当時(小学生になる前)は読めませんでした
# こんなでもWizardryをプレイしていましたが。Apple][版ですから当然全て英語
ちなみに後年迄此の手のマニュアルを続けたのが苹果機ですた

ところで8031-2Wですから2Dですね。8034-2Wという2D対応だか2D用だかのN-BASICも有りましたし
で、エラー内容ですが、
Disk not mounted
であり
Disk offline
ではないんですね。FDの有無でエラーが変わる(FDを入れていないとDisk offline)とか?

 Cubicな98本体はあってもよかった  まりも  2020年1月7日(火) 16:57
>パナ DMR-BRT1060
AV機器とくにビデオ録画機が未だに横長380mm〜430mmなのは不合理だと思っていました。いわゆるミニコンポやONKYOのintec 205/275のようなキュービックな形が普通になってきているのにです。DいGあでそろえようと決めたとき、DMR-BF200を買おうかと思ったことはありますが、スロットインだったのでやめたことがあります。その後は諦めて横長機ばかりになってしまいました。まあ録画機は個人用ではなく家族用なので、さほど形状にこだわらなかったためですが。
(・_・):分解しやすさをとったんやろ

PC-98も基本的には奥行き少なめ横長指向でした(タワーが出るまで)。CRT一体機以外でキュービックな形状のがあってもよかったんじゃないかと思っています。Multi/Canbeは一応その方向だったでしょう。奥行きを十分確保しています。しかし上乗せのCRTのサイズが大きかったのが理由でしょう、厚みは減っても横幅は小さくなりませんでした。それでもA-mateの筐体よりは合理的レイアウトだと思っています。
最終形MATE-R/X/Wの400mm筐体は個人的には気に入りません。マザーボードは小さくなっているのに横幅も増え奥行きも増えてしまっているからです。電源ユニット下に無駄な空間がありますよね。厚みを増やしていいから380mm限度内で奥行きを減らしてキュービックにしてもらいたかったところです(どうせCRTは載せないので)。結局タワー型も出たしタワーでいいんじゃという意見は当然ありますが、あれは容積的に大きすぎるんですよね。PCIスロット上部空間が無駄だし深くてメンテしにくいのです。必然的に重量も増しています。
(・_・):どんだけメンテしとんねん!

タワーだかキュービックだか曖昧な線がCt16/Ct20 でしょうかね。PCIスロットへのアクセス動線がいいのでメンテしやすそうです。CEREBでまたAV家電ふう横長に戻ってしまいましたが。

>Disk not mounted であり Disk offline ではない
FDDのハードウェア改良とBASICのバージョンアップでmount/remove 不要になったからじゃないですかね。PC-8801で8インチ2DになったときDisk offline を初めて見た気がします。mount/removeの呪縛から解放されたときの感動は大きなものでした。それまで何度remove忘れや過剰removeでデータをぶっ壊してきたか・・・
ちなみにPC-8031-2Wのマニュアルの最後のページには、
「ディスクは急に止まれない とりだす前にまずREMOVEを!」と印刷された紙があります。説明書にはこれを切ってFDD本体に貼っとけと書かれています。

 スレッドを切り替えます  /人'A`;人\  2020年1月7日(火) 20:32
縦置き派からすれば奥行きはともかく横幅は大して気になりません(殴
では縦置きが有利かといえばそういうわけでもなく,筐体内の風の通り方が不利な気がしないでもないのと,何より喧しいWindyファンとか付いたK6系CPUアクセラレータがヒートシンクとCPUの接触が悪い極悪仕様のため(等にM社製品),CPUの冷却でも不利という大問題が(まぁこれタワー機でも同じですよねぇ・・・).

スレッドを切り替えます(汗

 汎用スレッド2020年1月 パート2  /人'A`;人\  2020年1月7日(火) 20:34
引き続きお気軽にご利用下さい(蹴

 固定ディスク起動メニューに難癖つける  まりも  2020年1月11日(土) 0:02
twitter的に些細なことをつぶやいてみますが、、、
ミイソの固定ディスク起動メニューで、SCSI ID=0のディスクが「SCSI固定ディスク#1」ってのは変だとずっと思っていました。みなさんは、IDの値と#番号が一致しないっていうのは気にならないですかね? 
(・_・):慣れの問題ちゃうか?

>VGA(RGB)→DVI-D(no HDCP) 
これは私も探していたりします。センチュリーの10インチ、あれは画面的には良かったんですが、いかんせんPCの起動プロセスの監視には使えなさすぎなんですよね。RATOCの少々お高いVGA2DVIは98で使えるかどうか情報が全くありませんがどうなんでしょうね。

 それは1台目  かかっくん  2020年1月11日(土) 0:06
其れはIDではなく飽く迄も『1台目』と云う意味だからでせう
SASI HDDの1台目(98H31/33/51/53等)をSCSI I/Fに接続するとID=0になりますし。

 FDDも#1,2か#0、1か  まりも  2020年1月11日(土) 0:11
8ビット機時代のFDDなんかでも1,2というのと0,1という表記のがあります。富士通は0,1派でした。ミイソは1,2派ってことなんでしょうが、順序数はゼロからのほうがなにかと都合がいいと思うんですよね。
ということで「ゼロからがいい」という諸兄はこれでもお試しください。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/hduty/hdmenu_patch.html

 みいそにも0/1のシリーズも有る  かかっくん  2020年1月11日(土) 0:19
みいそでもN52等オフコン系のFDDは0/1になっていますね。PTOSでは0/1のが都合が良いのかも知れません。
何の道DOSなら無関係ですし
# DOSにも0でカレント、1でA:、2でB:...を指定するファンクションが有ったやうな?

 256B/sでも標準フォーマット対応しない機種?( 謎  まりも  2020年1月11日(土) 14:13
容量20MB,256B/sectにすることで、9821Aeでは標準フォーマットが可能でしたが、Xsだと標準フォーマットしたかにみえて正しくフォーマットされないようです。MS-DOS 5.00 FORMAT 5.70を使っていますが、IPLコードからしてXsのときはでたらめなもの(そのときのメモリ上のゴミ)が書かれます。セクタ2からのVOL1というマークは書かれるんですが、どうもセクタ0,1および4以降が不正な内容になります。このためXsだとDOS5起動後に標準フォーマット領域の認識ができません。とうぜん起動もできません。
FORMATの実行結果がおかしいということですが、完全に機種依存な問題なので、おそらくBIOSコールの結果の違いに関わる事だと思います。AH=04,int 1Bh関連ですかねぇ。それとも使用するDOSのFORMATが 2.xxや3.3xなら機種間の差がないのでしょうか。BASICからのFORMATならXsでもいけるんでしょうか。実機で標準フォーマットを極めるのは、用意すべきモノ(古いOS、機材)が多くなってかなり大変だという気がしてきました。
<12日追記>
ええと、うっかりMS-DOS 6.20でFORMATしたのが原因だったようです(殴 しかも一度標準フォーマットされているとDOS 5.00のFORMATでも再確保ではIPL部はそのままのようです。しかしAeでは「一応」6.20でもフォーマットできていたんですよね。FAT直前のセクタの内容もAeの時とXsとで異なります(E5hで埋まっていない)。FORMATが勘違いする何かが機種依存かも?という疑問は残っています。

>オフコン系のFDDは0/1 
部署部門で一貫性が無いのもミイソらしいです。富士通はFM16βの頃まではF-BASICを推していたためか、端末エミュレータの仕様だったのかで0,1を使っていて、FMR70の頃までFDDに0、1と書いてあったかと思います。

 いろいろ。  KAZZEZ  2020年1月11日(土) 17:14
Bfでは32MBのメモリースティックをIDE変換して試した限り、(←20MBとして認識)
DOS5のFORMAT(ver5.70)で256Bの標準フォーマットして起動までうまくいきました。
# 他の手持ちの近い時期のNEC機は故障中が多く、BX3は動くと思うけど仕舞い込んでいて未検証。
XsというとBfと同じように仮想FDDが使える時代の機種で本体付属のDOSは5.0A-Hでしたから、
5.0系のFORMATで使えないというのはたしかに妙な仕様ですね。

> (・_・):分解しやすさをとったんやろ
前にも言いましたが最近のD画ではエッジ処理が省略されているみたいで危険ですからご注意を。
天板を軽く持ち上げただけで皮膚がサックリ切れていました。ナイフより鋭いようです。(汗

> DOSファンクション
といえば、全く関係無いのですが(ぉぃ)、普通のDOSではAH=02hで09(TAB)を出力したとき
リダイレクトでファイル保存するとなぜかデータサイズの計算が合わなくなるので
調べたところTABコードじゃなくてスペース(20h)が複数回出力されるんですね。
どういう仕様なんでしょう・・・。(汗
(-_-;): ちうわけで某自作ツールにそれ絡みのバグ発覚…。
(・_・): 不精せんでAH=40hで出力したらええがな。

 HDFORMAT.EXEにも難癖をつける  まりも  2020年1月11日(土) 23:32
Bfでは問題なかったのですか。試しにDOS 6.20でやってみるとどうでしょうね?(上の修正追記の通りで)何にしてもAeと、Bf,Xs とで違う点はあるようです。

で、固定ディスク起動メニューだけじゃなくFORMAT.EXEとHDFORMAT.EXEも気に入らないのでずっと直して使っていたんですが、せっかく作ったのに25年そのままだったので今更ながら公開します。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/hduty/modhdfmt.html
もともとはザ・ベに載っていた、DOS 3.30の頃のFORMAT.EXE(4.xx?)のパッチあて記事を参考にしたものです。

>どういう仕様なんでしょう・
それが「コンソール」出力なんだと思います。書き出される文字を1バイトずつ解釈し画面出力にふさわしいものにするというわけです。それが困るのでDOS function 40hのほうを割と多用しています。

 DBLTRANS  リウ  2020年1月12日(日) 9:14
だらだらDOS6.2のマニュアルを眺めていたらこのようなDOS外部コマンドが存在していました。

説明を読むとModify HDFORMATの行うことと同等のことができるように読めるのですがDoubleSpaceを利用するために使えという文言しかありません。
メリットがこんなにもあるのならマニュアルにも書いてくれれば…なんて思いました。

久しぶりの投稿で一度ミスしてしまいまして書き直しました。

追記
Modify HDFORMATの説明文章はとても勉強になりました。そのおかげでたまたま読んでいたマニュアルでDBLTRANSがおなじことをしていそうだと気づけました。
サイトの容量との戦いですが技術文章はできるだけ残してほしいです。InternetArchiveもありますが

再再再修正
DOS6での標準フォーマットのエラー原因が判明しました。
8個のクラスタ64kbの無意味なFATエントリが作られるわけですがそれはDBLSPACE.BINのためのもののようでした。
format.exeでシステム転送をしないにするとそのコピー作業が行われずに正常に初期化ができます。システム転送自体はリセット後にsys.comを使うと正常に行えます。
またシステム転送元にDBLSPACE.BINを準備しておくとこのファイルも正常にコピーされ無駄なFATエントリが作成されませんでした。
CHKDSKがエラーをはかなくなりました。

DOS論理セクタ0番地がe5hで埋められない状況はうちではうまく再現できません。

 DBLTRANSという名前に難癖つける  まりも  2020年1月12日(日) 12:09
DBLTRANS、そいやすっかり忘れておりました(汗 パソ通時代に、「Win95に移行するならこれ使うべきだよ」と書いたような気がします。DBLTRANSは、実行画面が青バックという 外見からしても、ミイソ製ではなくマイクロソフト製なんですよね。
>DoubleSpaceを利用するために使え
それを一般化して、PC/AT由来の(Microsoftの)ディスクツールを使う場合全般と解釈してよいと思います。PC/ATのハードドライブでは物理セクタ長もDOS論理セクタ長も512バイト固定でしたので、2048などというのは受け付けないでしょう。Conv98ATなどで変換する際もこの容量帯では事前にDBLTRANSが必要かもしれません。それにしてもDoubleSpaceと紛らわしい名称は理解されにくいような気がします。なにをダブルにするんだかわからないですよね。

DBLTRANSは、65-128MBの領域のBPBに書かれている次の情報を修正(変更)するものだろうと思います。 
・DOS論理セクタ長         512<--2048
・1クラスタあたりDOS論理セクタ数 8 <--2
クラスタサイズは4096で変化なしなので、BPBの諸パラメータのうちクラスタ単位のものはこれで解決できます。問題は
・予約セクタ数
・FATのセクタ数
・ディレクトリ数(からくるdirエントリ占有セクタ数)
ですが、2048-->512であれば全て値を4倍するだけで解決できます。ということでデータの移動無しに一瞬で行われます。なお「hiddenセクタ数」というのもありますがBIOSセクタサイズ基準のようなので変換不要です。ディレクトリ数も実質変換不要です。

そうしてみるとModify HDFORMATなんて要らんわなという話しになりますね(大汗、、、
むしろ必要性があるのは DBLTRANSを適用済みの領域を元の2048バイト/セクタに戻すツールのほうかもしれません。突然DOS 3.3xで読み書きしたくなることもあるでしょうから。逆変換は上記の逆をやればよく、セクタ数関連の情報が4の倍数になっていれば端数が出ないので逆変換は成功しますよね。
(・_・): 逆変換機能があらへんことにまで難癖つけとるやないか
(^_^): DBLTRANS /r って一度はやってみますよね?

 自作のモノにも難癖をつける  まりも  2020年1月12日(日) 15:49
>Conv98ATなどで変換する際もこの容量帯では事前にDBLTRANSが必要かもしれません
ということでやってみたところ、そもそも2048バイト長セクタの領域はATへの変換の対象外になっていました(汗  パーティションテーブルにあるファイルシステム・OSを示すID値が91hなんですね。いっぽう 画像例の先頭の領域はDBLTRANSを適用済みで、ATへの変換が行えます。普通のFAT16であるA1hにファイルシステムIDを変換するという仕事も、DBLTRANSでは行うようです。こうした情報はConv98ATの説明書に書いておくか、Conv98AT内でDBLTRANS相当の全処理を引き受けるかしないといけませんね。
<18時追記>無理矢理Conv98ATで変換できるようにしてみましたが、DOS/V側では無効なメディアのドライブと言われます。やはり2048バイト長のセクタはAT用のOSでは認識できないようです。Conv98ATで変換対象外にしておいたこと自体は正解でした。

ちなみにDBLTRANSというDOS付属プログラムは、(自分でも忘れていたが)よほど知られていないのか、ggr検索しても情報がほとんどありません。あっても単にDOS 6.20のファイル内容を紹介しているだけの情報です。まずはDBLTRANSしておけという再度の周知徹底は必要かも。

 RGBを外部同期で映す  かかっくん  2020年1月13日(月) 11:50
> これは私も探していたりします。センチュリーの10インチ、あれは画面的には良かったんですが、いかんせんPCの起動プロセスの監視には使えなさすぎなんですよね。RATOCの少々お高いVGA2DVIは98で使えるかどうか情報が全くありませんがどうなんでしょうね。

DVI入力で映るのはfVが60Hzの場合だけの場合が多い(DDCのEDIDでGAに対応状況を送れる)ので、PCのPOST
画面でも720x400/70ではないかも知れません。98の400ラインは24.8k/56か31.5k/70でしか出せないので
此の方法ではダメかも知れません。
ITFをいじって480ラインにすれば映るかも知れません。

ではRGB入力で映す方法を考えませう。外部同期とか如何ですか?
映らなくなる原因は同期信号が切れる事に有りますから、切れない同期信号に映像信号とは別物を使います。
fHの周期が映像とズレが有る場合縦線が斜めになったりします。ズレが大きいと表示が崩れます。
fVの周期がズレている場合は上下に流れます。
fH/fVとも周期が映像と同じでタイミングがズレていると表示は止まりますが位置がズレます。
というワケでリセット前に自前の同期に切り替えて(此の際に表示が消える)、起動して表示が安定した時点で
RGB入力の同期に切り替えます(また消える)。
fH/fVともVRでタイミング(表示位置)と周期を調整できるやうにしますから、相互の相関は気にしなくても良いでせう
周期は兎も角タイミングはその度に調整の必要が有ります

 MS-DOS 3.30Aに難癖(もうええ  まりも  2020年1月13日(月) 17:42
>リセット前に自前の同期に切り替えて(此の際に表示が消える)、起動して表示が安定した時点で
同期信号が一瞬欠けるというか、いくらなめらかに切り替えても、位相が切り替え後ズレるわけですが、それは大丈夫なんでしょうか。まあ「モノによる」ところなので実験するしかなさそうですが。ズレの幅の程度にも依存するかもしれませんので再現性が難しいところはあります。

ところでDOS3.3とDOS5以降との互換性のことを考えていてふと疑問を見つけました。DOS 3.3では 64MBまでのフォーマットでは
■セクタ長1KB、セクタ2個でクラスタ=2KB、 FATのMAX=65536KB/2KB= 32768(計算上最大)
となるんですが、クラスタサイズを小さくして
■セクタ長1KB、セクタ1個でクラスタ=1KB、 FATのMAX=65536(計算上最大)×1KB=64MiB
でいけたはずなんですよね。つまりDOS 3.3は真に「FAT16」は扱えず、「FAT15」なのではないかというわけです。クラスタ個数最大が32768だというわけです(予約値を差し引くので実際はこれよりわずかに小さい)
そこで手作業でBPBやFATをいじってフォーマットして、そのようにしてみたところ、DOS 5,6ではなんの問題も無く認識できましたが、DOS 3.3Aではドライブレター出現だけで中身の認識ができませんでした。どうもDOS 3.30Aは内部的にFATの上限が15bitという制約(問題)もあったようです。3.3C〜Dを持っていないのですがこれらもFAT15bit制限があるんでしょうかね。

<追記>やはり3.30Aでは古すぎて3.xxの仕様テストにはよくありません(汗。3.3のFORMAT.EXEも無いんですよね。 Win98のFISK + FORMATで作られる64MB領域でもクラスタ個数<32768になるので、状況証拠的には互換性目的でそうなのでしょう。拙作FORMATXはそんな所までは意識していませんでしたから、128MB以下のFAT16のフォーマットには使わない方がいいでしょう。

 理由は違えど結果は其の通り  かかっくん  2020年1月13日(月) 19:35
>>リセット前に自前の同期に切り替えて(此の際に表示が消える)、起動して表示が安定した時点で
> 同期信号が一瞬欠けるというか、いくらなめらかに切り替えても、位相が切り替え後ズレるわけですが、それは大丈夫なんでしょうか。まあ「モノによる」ところなので実験するしかなさそうですが。ズレの幅の程度にも依存するかもしれませんので再現性が難しいところはあります。

切り替える際に数秒間消えますし、位相のズレは1ライン又は1フレームでリセットされるでせう
外部信号でトリガできる発振回路なら切り替え自体不要かも知れません。

> ■セクタ長1KB、セクタ2個でクラスタ=2KB、 FATのMAX=65536KB/2KB= 32768(計算上最大)
> となるんですが、クラスタサイズを小さくして
> ■セクタ長1KB、セクタ1個でクラスタ=1KB、 FATのMAX=65536(計算上最大)×1KB=64MiB
> でいけたはずなんですよね。つまりDOS 3.3は真に「FAT16」は扱えず、「FAT15」なのではないかというわけです。クラスタ個数最大が32768だというわけです(予約値を差し引くので実際はこれよりわずかに小さい)

DOS3には仕様にFATサイズが各65536バイト以内と云う制限が有ります。FAT16は1エントリ2バイトですから、
↑の通り32768近く迄になります。65536(近く)エントリにするにはFATサイズが128KiBになります。
# FAT12では1.5バイトx4096エントリ=6144バイトだったのを考えると余りFATサイズを大きくすると
# ワークエリアが肥大化するだけですし(DOS4は其の点で叩かれたから(?)みいそは採用しなかった)
以前話に出た生態学2はえぷDOS4対応のはずですが、なぜか此の制限に引っかかるんですよねぇ

 DOS3のFAT  まりも  2020年1月13日(月) 21:06
なんと、FAT全体のサイズの64KBの制約があったのですか。そうするとDOS3の時代はFAT全域をオンメモリで扱っていたんでしょうかね。細かくバッファリングするぶんには64KBの制約は要らなくなります。DOS5の方がファイルアクセスは遅くなっていた可能性がありますが、時代とともにHDDが高速化したこともあってか、意識したことはありませんでした。

 DOS2.11と2.25、3.3xと3.21  かかっくん  2020年1月14日(火) 0:16
みいそDOS2.11には2.11と2.25が有り(えぷDOS2.11は2.25らしい)、みいそDOS3.3xは3.21がベースに
なっています(PC DOS3.3xではINT24hプロンプトがA/R/IではなくA/R(/I)/Fになっている。I:無視とF:失敗は成功
フラグでIRETするか失敗フラグでのIRETかの違いで全然違う)。

レイの検証を32Mパーティションで、512バイト/セクタで試してみて下さい。此れで動けば64K制限が覆されます

ところで↑の制約はPC系の3.31でクリアしています。32bitセクタにも対応したので此れにも対応して当然ですが、
肝心のFATは7.0まで16bitのままですた。まぁFAT32もファイルサイズは約4GiB、クラスタサイズは32K/64Kの
ままで、DOS7.1の実装はFAT28の疑惑が有りましたが。
まぁFAT32の512バイト/クラスタで2TをとりようものならFATサイズだけで4バイトx4Gエントリで16GiBになってしまい
実用的ではなさそうですが。

 セクタ長256B(この存在に非常に難癖つけたい)  まりも  2020年1月14日(火) 13:09
>検証を32Mパーティションで、512バイト/セクタで試してみて下さい。
これをやろうと思ったところなのですが、MS-DOS 3.3xの各リビジョンどころかC,Dを持っていないため何もできそうにありません。探したところ8インチFDにはありましたがドライブがもうありません。

ところでDBLTRANSは BIOSセクタサイズ256Bの時の65〜128容量帯の領域は対象外となるようです。BIOSセクタサイズ256はPC/ATではありえないから仕方ないわけですが、256を512に読み替えるパラメータ変換で無理が生じる所はあるんでしょうかねぇ?。個数が半減となるので奇数でなければ大丈夫ではあります。BPBの諸パラメータのうちこれに引っかかるのはhiddenセクタとtotalセクタかと思います。前者が奇数のときはダメだというのはわかりますが、普通に領域確保すればBIOSヘッド数4や8が入るので偶数は保証されているはずです。
(・_・): そやけどDBLTRANSはあくまでもdouble spaceを動かすのが目的やっちゅうに
ついでながら、IDEプライマリ/セカンダリの2台搭載可能機でセクタ長を256Bに設定できるのは、1台目だけだったんですね。2台目は256になりません。これなんかも知ったのはつい最近です。

そのほかBIOSセクタサイズ256Bだと、「Win9xのFDISK+FORMAT」では65-128MBの領域が期待通りにはフォーマットできないようです。使える容量が半減になります(画像)。Win9xのFORMAT結果では、DOS論理セクタ=BIOSセクタで1セクタ256Bとして扱っているようですが、半分になる理由がよくわかりません。128MBのうちの64MBまでしか使えないことにはなりますがファイルシステム的には一応正常なようです。<追記>256MBの領域でも半減になっていました。

というようにミイソ&マイクロソフト的にも256B/sは一貫性の無い扱いをされていますが、今更ながら気がついたのは、BPBのパラメータでいう所の××セクタ数と言っているものが、BIOSセクタの単位なのかDOS論理セクタの単位なのかはっきりしない点があることですね。ファイルシステムの外側になるhiddenセクタとかtotalセクタがそうです。物理/BIOSセクタ長が可変な98はマイクロソフトも想定していないようです。

 33セクタ/トラックは問題にならない?  かかっくん  2020年1月15日(水) 1:04
256設定では33セクタ/トラックになりますが、此れは問題になりませんか?
DBLTRANSの問題と云うよりDBLSPACEの問題の気もします。DBLTRANS不要な様に256設定で512フォー
マットして、直接DBLSPACEするとどうなるでしょうね?此の条件での窓9xのDRVSPACEの挙動も興味深いです。

98版の窓9xはみいそ版・えぷ版・M$版が有りますが、98へのプリインストール版ってみいそ版に準じているん
ですかねぇ?
あと試すとすればDOS7.0(4.00.950/95a)での挙動と、DOSで領域確保してからDOS7のFORMAT(クイック
フォーマットではなく再フォーマット)を試すとか

あとの検証は256設定ではなく-27とモノホンのSASI HDD(H31/33/51/53又はLogi)で試すしか。
モノホンと番長の違いも有りそうですし。
# ゐゃSASIのI/FとHDDがセットで入手できれば何処のでも良いか

他にFMR版のCP/M86では256設定のストレージを使った気がしますが、此のストレージを窓95で使うとどう
なるんでしょうね?

ところでボリュームS/Nはただ単にFORMATした日時(2秒単位)になるだけなので、隠さなくても良さそうです
ボリュームラベルの更新日時よりも参考になりますね

# 窓7終了記念カキコ

 スレッドを切り替えます  /人'A`;人\  2020年1月15日(水) 4:05
https://twitter.com/kunichiko の13日分.XVIにYD-665Cを外付けして1.44MBメディアを読み書きする方法.Compactの内蔵3.5インチFDDって1.44MB非対応だったんですか.

スレッドを切り替えます(汗

 汎用スレッド2020年1月 パート3  /人'A`;人\  2020年1月15日(水) 4:07
引き続きお気軽にご利用下さい(蹴

ヤフオクに人様がポストした商品説明画像を大量引用(惨殴)して,下記の三つをはじめいくつかの記事を大幅に改訂しました:
内蔵3.5インチFDD(2台目)増設用キット
 http://98epjunk.shakunage.net/fdd/2nd_fdd_set.html
PC-98/エプソン98互換機のHDD内蔵用金具
 http://98epjunk.shakunage.net/storage/hdd_kanagu.html
EPSON仕様のSIMMの判別法
 http://98epjunk.shakunage.net/memory/ep_simm.html
(・_・):286UのHDDマウンタとか一体どこに需要あんの
/人'A`;人\:需要とかどうでもいいんだよ(蹴

 ベゼルより大事かもなFDDフレーム固定金具  まりも  2020年1月18日(土) 18:15
http://98epjunk.shakunage.net/fdd/2nd_fdd_set.html
ここに出てくるパーツのいくつかは離散状態にあったのですがこの正月にやっと集合したところです。2ドライブ用のベゼルは、後の機種のものほど希少種扱いされているようです。まあ古い機種では元々2ドライブ機が多かったからでしょう。9821Ra、Xa/W系のPC-9821RA-FD1は単体ではまずオークションにも出てこない感じです。私もミイソ野で昔取り寄せた1個しか持っていません。PCMCIAカード用は複数あるのですけどね。

PC-9821B-E01は、手に入らなければパネルごとBX2/U2の物にしたほうが安くあがりそうです。しかしX-mateとB-fellow/mateとではパネル下部の凸凹形状が一致しないようですから、Bp/Bs/Be/Bfの場合だけですね。Xsで見る限りはフレーム固定金具なしでも下段のFDDはネジ止めできます。

問題が大きいのはXa7〜V20,Xc頃の380mm幅筐体機で、下段のFDDスロットにはFDDにあうネジ穴が存在せず、フロント側から押さえるフレーム固定金具が無いと全く固定できません。だからなのかPC-9821XA-E02完全品はお値段が高いようです。私はXa7を買った頃に下段側に開口部をあけてMO用に使っていましたが、固定できなくて困るためにPC-9821XA-E02を買って金具だけMO用にストッパ部を切り落として使っていたことがあります。FDD用に使いづらくなるので今思うとモッタイナイ話です。

CanbeのうちPC-9821CX-E02に関してはガイドレール挿入型のフレーム固定金具が付属しますし、構造的に必要不可欠なパーツです。いっぽうPC-9821CX2-E01の付属品はFDDの下側を支えて固定するものです。横幅的には大丈夫なのでしょうが無いとFDDをきちんと固定できず困ると思います。(画像2)

正規増設パーツでなく補修部品としてしか入手できなかったであろうFDD固定金具として、タワー機 Xt初代、St、Xt13(追記Xt16も)のがあります。うちのSt20は入手時からこれが無い状態です。フレームとFDDとの間のスキマを埋める金具になるのでCanbeのと同様必須部品です。型どりくんのようなものや粘土で採寸してL字金具を付ければなんとかなるでしょうが、いろいろ難物のSt20ごときにそこまでする気が起きません。

後期Xv13,20,Rvのタワー機のFDDプレートはその名の通りの補修部品です。これが無い本体を手に入れるとやはり苦労すると思います。しかしこれらタワー機の3.5インチ内部ベイ増設HDD用と同じ金具ですから純正増設HDD用パーツで見つかるかもしれません。

できょうやったのはXsの電源ユニットにペリフェラル4Pのケーブルを付けたことです(画像1)。マザーボードから出る逆定義な細い電源ケーブルじゃ不安なので増設しました。

   tsh  2020年1月19日(日) 5:28
>タワー機 Xt初代、St、Xt13のFDD固定金具
Xt13とXt16も同じはずです。

漁ったら、復活させていない自サイトでXt13の金具に触れていた記録が出てきましたので
そこに載せていた写真を添付します。(当該ページの主題は、あの増設用HDD金具の代用品は?だったようですが)
#2000年代半ばには処分したはずなので、もう手元には無いです。

>後期Xv13,20,Rvのタワー機のFDDプレート
430VXでUSBオンボードなValueStar/Xcのタワー機もこのグループです。
青札タワーのFDD用だけが固定位置の違う専用金具である以外は、事実上の同一品のはずです。
最近のヤフオクでよくある、本体をバラして部品売りされている場合に、この板金が付いたFD1231Tが出ているままの状態のものもあるようです。
#当時から、HDD増設用に金具狙いで、動作不良の本体を買ってFDDのところの金具を引っぺがすなんかもまあある話だったとか・・・?

   /人'A`;人\  2020年1月19日(日) 20:52
>9821Ra、Xa/W系のPC-9821RA-FD1は単体ではまずオークションにも出てこない感じです。
おちさつで遡って調べるとですな,aucfanに画像が残っている2011年以降で,全揃いは数回ってとこです(おちさつもaucfanも漏れが非常に多いですが,ちなみにaucfreeにも漏れがあります).ところがですな,これが増設された本体は意外に出るのです.やはり最終(付近の)高性能モデルだけあってオーナーの力の入れようも大きかったのでしょう.あとCs2/Ce2で2FDDになっているのがかなり多かったです.これもゲーマーに愛された機種だからでしょう.

CanBeだと増設キット単体・増設済み本体とも群を抜いて少ないのがCB2-E01(Cb2・3・10用)でした.単体出品が2つだけで,増設した本体の出品が確か3つだけでした.CX-E02(Cx用)とCX2-E01(Cx2・3・13用)もキット単体出品は随分少なかったです.またV-FD1とV-FD2もかなり少なく,特にV-FD1の単体出品は1個か2個でした.しかもいずれも商品画像が小さくかつ不鮮明(どういうわけか申し合わせでもしたかのように激しくブレて写っています)なため,これのパネル単体の画像の引用は断念しました(V-FD2のパネル単体画像は小さいものしかなかったため,これも単体画像の引用は断念.しかし奥まって取り付けられている画像がうまいこと見つかったんで,このパネルの場合には装着時画像の方がかえってわかりやすいでしょう).これら(Cxの場合はようわからんが)はDOSゲームにはあまり向かない機種なんでしょう.

>PC-9821CX2-E01の付属品
ヤフオクの画像(出品者ID basara_8823/オークションID j426782358/2017年3月26落札 の3枚目を色々加工して引用)だと,A・Bの二箇所の羽根部分で2台目FDDを固定するもののようにも見えますが,よく見ると羽根Aは2台目FDDの側面前方のネジ穴にネジ留めされていませんので,「FDDユニット部分全体」を本体フレームにネジ留めする部分なんでしょう.こんなものがあるせいでXA-E02タイプの金具にできなかったんでしょうか.

まぁ大抵の機種では本体フレーム前面のFDD用開口部の周囲のどこかにネジ穴が開いてるでしょうから,必要ならばそことFDD側面のネジ穴を繋ぐ金具なりプラスチック具(殴)なりを手元の具体的な機種に合わせて作りゃええちゅうことで(蹴

CX2-E01のこの金具は,薄手のアルミアングルを加工して作るのが一番簡単でしょうか.ダイソーの110円ハンドドリルでも少しずつ削っていけば穿孔も可能かと.ただこういう工作は,ある程度やり慣れていないと曲げる時に変なふうに曲げちまったりするかもしれまへん(汗)

 Ce2/S2はあまり売れなかったのかも  かかっくん  2020年1月19日(日) 21:21
> おちさつで遡って調べるとですな,aucfanに画像が残っている2011年以降で,全揃いは数回ってとこです(おちさつもaucfanも漏れが非常に多いですが,ちなみにaucfreeにも漏れがあります).ところがですな,これが増設された本体は意外に出るのです.やはり最終(付近の)高性能モデルだけあってオーナーの力の入れようも大きかったのでしょう.あとCs2/Ce2で2FDDになっているのがかなり多かったです.これもゲーマーに愛された機種だからでしょう.

Ce2については逆にFDD1台+HDDのS2があまり売れなかったともとれますね。S1とS2D/T2Dは2台でした。
# Cs2にはTVモデルは有ったんでしょうかね?
Ce2/S1はロットによっては2台目の金具に増設用向けのステッカーが貼ってあった物も見かけました

> (・_・):286UのHDDマウンタとか一体どこに需要あんの

同じ3.5インチV30機のUVより優れている点ですか(繰り返しですが後付けは286機のUXから。V30機は
5インチのVM11から)

 亀レスとか。  KAZZEZ  2020年1月19日(日) 23:27
> 98版の窓9xはみいそ版・えぷ版・M$版が有りますが、98へのプリインストール版ってみいそ版に準じているん
ですかねぇ?

みいそ版・M$版の区別は3.1までだったと思いますので、
95のプリインストール版は普通にM$由来のOSR1/OSR2じゃないですかね?

ちなみに窓3.1はみいそ製品版とプリインストール版も区別されていたようで
ファイルの格納されているFD番号の構成が異なっているのですが、
なぜかCe/S2付属CDのものはプリインストール版ではなく製品版の構成でした。

> (・_・): 無駄に互換性の無いバージョンたくさん増やしおってからに…。(蹴
自己レスですが、これは洒落になっていませんでした。(汗
異なるバージョンを検出した際に上書きで再常駐するルーチンにバグがあって
アンロードしないでバージョンが異なるものを使うとハングアップという。(殴
(・_・#): TABコードの件といい、バグだらけやったんか!
というわけで先週はその修正に追われていました…。orz

> Cs2にはTVモデルは有ったんでしょうかね?
無かったように思います。

> BIOSセクタサイズ256Bだと、「Win9xのFDISK+FORMAT」では65-128MBの領域が期待通りにはフォーマットできないようです。使える容量が半減になります

やはりそうでしたか。95ではDOS段階からしてSASI/ESDIのHDDは使えないみたいですよね。
昔、H98でESDIの100MBのHDDを95で無理矢理フォーマットしてみたらそんな感じだったと思います。
95では512B/1024B以外のセクタサイズは対象外とか言われてフォーマットできないので
# chkdskでは件のHDDが2048Bと表示されていたような記憶が。
たぶんDOSで確保した領域をFORMATか何かしたんだと思いますが、詳しくは覚えていません。
半分の容量でフォーマットできても使っているうちにどこかで不具合が出たような気がします。
結局まともに使えそうもなかったので諦めました。

 窓95のHDD要件は何M以上?  かかっくん  2020年1月20日(月) 1:38
> みいそ版・M$版の区別は3.1までだったと思いますので、
> 95のプリインストール版は普通にM$由来のOSR1/OSR2じゃないですかね?

パッケージはM$版とみいそ版が有った気がしますが、市販のはM$版だけでしたっけ?
ちなみにプリインストール版にはOSR1(95a)でない950もあります。Xa/Kに憑いていたのは(C)95の950、Xa/Wのは
(C)96のOSR1ですた

ところで窓95のHDD要件て何M以上でしたっけ?SCSIかIDEが必須要件になりそうですが、SCSIから起動して
SASIを使う用途もありそうなので。逆にSASIを512設定で使えましたっけ?サードパーティのI/Fなら使えるかな?

 95の要件とか。  KAZZEZ  2020年1月20日(月) 3:18
> 窓95のHDD要件
少なくとも日本語版というかPC-98では、圧縮ドライブの場合40MB、そうでない場合は80MBと記憶しています。
40MBのHDDで95というのも面白そうですが、個人的にディスク圧縮はあまり使ったことがないので試していません。

普通にインストールした場合はインストール直後に60MBくらいしかファイルがありませんでしたが、
使っているうちにゴミファイルが増えるのか、すぐに80MBとか100MBに達してしまいます。
…ので、個人的な経験では実用上は100〜120MBは必要でした。
窓3.1でしたら余計なファイル削りまくって1.6MBくらいまで減らしたこともあったんですが。(ぉ

なおメモリについては7.6MBで、実際に私の試したときも5.6MBではインストール(起動?)できませんでしたのでメモリの制限は厳しそうです。
ただエマティさんの報告では5.6MBでも起動できたそうですので、
もしかしたらPCIチップセット機か否かでメモリの使用量が結構違うのかもしれませんが、詳しいことは存じません。
(・_・): だれも聞いとらんがな。

そういえばCPUもM$は386以上と言っていますが
みいその場合は486以上と言われていましたっけ。
まあ386SXでも普通に動くみたいでしたが。

ところで256BセクタのHDDが95で使えないということはNTでも使えないんでしょうかね?
NT3.51のHCLを見ると使えているHDDなら使用できるみたいなことが書いてあるんですが…。
# むろん55ボードに接続されたSCSI-HDDは起動ドライブにできないって制限はありますが。
NTの場合はHDD要件が120MBくらいあったはずなのでSASIはおろかESDIの100MBでも足りず、
別途起動ドライブを用意するのが面倒なので試していません…。

   tsh  2020年1月20日(月) 4:09
>98版の窓9xはみいそ版・えぷ版・M$版が有りますが、98へのプリインストール版ってみいそ版に準じているんですかねぇ?

プリインストール版は、95無印・95a(OSR1)・95B(OSR2)以降とあるようではあります。
特にOSR2以降に存在するUSB対応版は、430VXなV166/V200系列に必須ですし。

親が新品で買った V10/S7K の付属の場合は、95無印でWIN95フォルダのみという必要最低限のみの使用でしたが
コンパニオンディスクではないので、普通にSETUP.EXEを叩いてインストールできました。

ここらへんがモデル差?時期の差?でいまいち分かっていないのですが
コンパニオンディスクになって専用のリカバリーセットでないとOSを入れなおせなくなったものと
先のV10/S7K付属のディスクのように単独でもインストール可能なものとが
混じっているんですよね。

15年以上前ですが、どこからか98版の95B(OSR2)のコンパニオンディスクではないOEM版のディスクを手に入れたので
ものは試しにとインストールしたことはあったので覚えています。
#このディスクのインストーラーの挙動にやや癖があった記憶はありますが、ディスクが無くて詳細は確認できないです。
#確か、すでに95無印が入っているマシンの別パーティションに入れようとしたら、すでに95が入っているからという理由でインストールできない、というものだったはずです。
#先に95Bを入れて、後から95無印であればそんなこともなかったはずです。(比較用に実際にやったのは確かなのですが)

市販のパッケージ版は、95無印(95aも?)だけだったはずです。

>なおメモリについては
SETUP.EXEのオプションで /nm を付けるとインストールできると聞いた記憶があります。
付けないと8MB(7.6MB)以上あるかどうかのチェックがされたはずです。
#CPUとメモリのチェックを行わせないためのオプションらしいですね。

 インストール元に難儀しそう  かかっくん  2020年1月20日(月) 5:28
SASI 40Mx2の2台目をPROGRA~1(Program Files)にJOINするとSASIで80Mになりますが、動きますかねぇ?
手元にPC-9801RA-35(SASI 40M)が有るのでD3142(H)か他社互換品か98H53(変換基板を外す)/54が手に
入ったら試してみようとは思いますが。
インストール元は今更FDもナンなのでRDiskですかねぇ?RA-35の機種ならほぼBIONECですが、RLだけは5.1で
ハイレゾのドライバが使えますが(抑抑ハイレゾのプリンタポートはノーマルでは使えなかったし窓95のインスコは
RLハイレゾではできなかったやうな?)やっぱりBIONECかな?相手も98なら25pでも9pでも8M(BIONECなら
5/10Mと8Mに壁が無い)でも問題ないですがPCを使うと近年の機種はRI(CI)を検知しないので機種を選ぶん
ですよねぇ...
円盤からのインスコだとリセット後のインスコ続行時にも円盤が要りましたっけ?

   /人'A`;人\  2020年1月20日(月) 5:53
無論FDDが1台のCe2/Cs2の方が数としてはずっと多かったですよ.Ce2/Cs2が意外なほど多く出品されていて,2FDDの奴もその絶対数がかなり多かったという意味です.私もっぱら増設FDDキットに関する画像狙いでサーチしてたもんで,1FDD状態の奴には注意してこんかったのです(汗

--------------------------------------
>PC-9821CX-E02に関してはガイドレール挿入型のフレーム固定金具が付属しますし、
>構造的に必要不可欠なパーツです。
画像(注)は同じOSDE-15G-Uを内蔵しているPC-9821C2-E01(Ce2/Cs2用)の金具ですが,これとは異なるものでしょうか.
 注)左:出品者ID mazdarx7rotary2000/オークションID l329690934/2015年12月15日落札,右:出品者ID hamayokotobe/オークションID w101063487/2014年4月16日落札 のヤフオク商品説明画像を若干加工してそれぞれ引用.

 ほんとわからんCe2/Cs2とCxの差  まりも  2020年1月20日(月) 19:07
>そこに載せていた写真を添付します
画像有り難うございました。初代タワー機群はなかなかオークションでも見かけないし、Stに至っては持っている知り合いもいなかったので、内部のパーツの様子はわかりませんでした。FDD固定金具の横幅は5インチベイ内法より狭くて、それで代用できないのですが、画像のように途中で横幅が変わる板だとは・・・しかも垂直方向にもフラットで無く段差があるのですか。複製/代用しにくいにもほどがありますね(笑 これだと本当に型どりで攻めるしかないという気がします。

>430VXでUSBオンボードなValueStar/Xcのタワー機も
そうでしたね。隠し3.5インチベイの所と同じです。初代タワー機筐体では強度重視で5インチ未満なベイを付けてしまったんでしょうかね。

>PC-9821C2-E01(Ce2/Cs2用)の金具ですが,これとは異なるものでしょうか
Ce2/Cs2とCxとは、形状的にそっくりなのにパーツ型番がことごとく別となっているようです。HDDのガワなんかも同じにしかみえませんけどねぇ。メモリもしかりです。
メルコのESE*Mなんていうのがありますが、Cxは後から追加のようです。
http://buffalo.jp/products/new/95038.html
しかしミイソの純正品では、同じ物は以前の型番引き継ぎが普通です。32MBのSIMMなどはBf本体型番やSV-98型番を引きずったりしていましたよね。違う以上はなにか違うのでは?と思います。
(・_・):CfもCxそっくりやけど増設FDDパーツ型番該当なしで増設できひんことになってるで
(^_^):持っている人が答えてくれるでしょう

さて台風被害片付けのときに箱詰めになってしまったMS-DOS 5.00Aマニュアル本を出してきました。フォーマットのパラメータについて詳しく書いてあります。拡張フォーマットに関して抜粋して画像であげておきます。40MB以下についてはSASI,IDE,SCSIともフロッピー並にがっちり固定でないといけない感じですね。少々違うパラメータでもMS-DOS 5.00以上では柔軟に認識しますがMS-DOS 3.3以下で認識できなくなるかも知れず、フォーマッタはこれを遵守しないといけないような。

それと129MB以上は、DOS論理セクタ長とBIOSセクタ長は等しい扱いだと読めます。256バイトのBIOSセクタ2個を束ねて512バイトの論理セクタを作っているのではなかったんですね。光ディスクに至っては1024バイトの物もあることになっています(実際5インチMOで使ったことがあります)。固定値で規定されているのはクラスタのバイトサイズだけです。前スレで書いたBIOSセクタ長256B時のFDISK+FORMATの容量半減問題はここの扱いを無視したためなのかなと思います。なおディレクトリエントリ個数は3072で一定していますが、これは固定値でなくともDOS 5〜7.10でちゃんと認識でき、FDISK+FORMATだと512個にされます。MS-DOS 3.xはどっちみち対象外の容量なので、パラメータはある程度柔軟に決められます(クラスタ数が 4086〜65526くらいに入ることだけがたぶん制約)。

 機種専用品はたまに対象機種名が変わる  かかっくん  2020年1月20日(月) 23:14
> しかしミイソの純正品では、同じ物は以前の型番引き継ぎが普通です。32MBのSIMMなどはBf本体型番やSV-98型番を引きずったりしていましたよね。違う以上はなにか違うのでは?と思います。

機種専用品の場合、たまに末尾に英字が憑く代わりに対象機種名の方が変わる場合が有りますね
例えばRA21/51/RS/RL/D*用SCSI HDD(100M D3861)は当初PC-98RL-37でしたがPC-9801DA-37になりました。
# PC-9801RA-37は121wareには出ませんが中古屋では扱いが有るやうです
121wareによるとフォーマットが全然違うやうです
RL-37 121ware.com/support/product/data/spec/out/o137-1.html
---
価格  :400000
出荷日 :89/06
トラック数 :6.405トラック
セクタ数 :64セクタ/トラック(256バイト/セクタ)
---

DA-37 121ware.com/support/product/data/spec/out/o065-1.html
---
価格  :250000
出荷日 :91/05
トラック数 :12.300トラック
セクタ数 :33セクタ/トラック(256バイト/セクタ)
---

 えぷDOSはもっとフォーマットに柔軟?  かかっくん  2020年1月20日(月) 23:32
> さて台風被害片付けのときに箱詰めになってしまったMS-DOS 5.00Aマニュアル本を出してきました。フォーマットのパラメータについて詳しく書いてあります。拡張フォーマットに関して抜粋して画像であげておきます。40MB以下についてはSASI,IDE,SCSIともフロッピー並にがっちり固定でないといけない感じですね。少々違うパラメータでもMS-DOS 5.00以上では柔軟に認識しますがMS-DOS 3.3以下で認識できなくなるかも知れず、フォーマッタはこれを遵守しないといけないような。

えぷDOSでは、ボーダーの範囲ではフォーマットを選べるので、厳密に遵守というワケでも無さそうですが、
飽く迄も選べるのはFAT12(DOS2)かFAT16(DOS3)か、16bitセクタ(DOS3)か32bitセクタ(DOS4)かなので
規則や法則には則っていると思われます
# えぷDOS3.xを持っていないのでこの辺の検証はできません。Y!にはすごい価格のが出ていますが
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c782578345
# を、める狩りにえぷDOS4が有る
item.mercari.com/jp/m54416950118/
SASIや標準フォーマットに対してFAT16にしたりするとどうなるか?とか気になります。

 HDDとか。  KAZZEZ  2020年1月21日(火) 0:23
> SASI 40Mx2の2台目をPROGRA~1(Program Files)にJOINするとSASIで80Mになりますが、動きますかねぇ?
RA-35って512バイトセクタで使えましたっけ?
この手のSASI-HDDは256バイト固定じゃないかという気がしますので、
個人的に95(DOSモード含む)での認識は無理じゃないかと思います。
昔、RAかRXの内蔵SASI-HDDを95の起動DISKで無理矢理フォーマットしようとして
やはりうまくいかなくて諦めたような気がします。

95を試せるとすれはFA/FS/FXの頃の40MBのSCSI-HDD(+ドライブスペース)でしょうかね。
# 俗に悲しみの40MBとか言われているらしいですが…。

> フォーマットが全然違うやうです
37というとSCSIの100MBクラスでしたっけ。55相当のインターフェースなので
55方式(mode senseコマンドでしたっけ)でパラメータを得ているのでしょうから
パラメータが違うということは使われているHDDが違うということでしょうか。

> 指定容量MB 65〜128
> 論理セクタ長 2048B
なるほどやはり100MBだから2048Bであっていたんですね。
ESDIの100MBはHDD番号が#3として認識されることもあって
知らずに使った当初はいろいろ焦りました…。

   /人'A`;人\  2020年1月21日(火) 4:33
どうもありがとうございます.やはり本体に組み込まれた状態の画像だけからではわからんもんですねぇ・・・
で,よく見るとこれ上げ底になってんですねぇ・・・実に腹立たしいですな.
FA・DA・BX/BAの内蔵RAMベースボードも,サードパーティ製品含め型番が違ってましたね.

>CfもCxそっくりやけど増設FDDパーツ型番該当なしで増設できひんことになってる
P5様の冷却ファンの位置が高すぎて2台目のFDDが入るスペースがないのだそうです.恐らくDS1信号も出力されていないのであろうと睨んでいます.

 サードパーティ品の55互換パラメータって  かかっくん  2020年1月22日(水) 2:14
しかし、みいそは98向けに40MのSCSI HDDを何の為に出したんでしょうね(外販は兎も角)?
同じ40MでSASIとSCSIでフォーマットが違ったり面倒なだけだった気がしますが、27+98H53と55+HD040で
後者のがトータルで安くなったんでしょうかねぇ?サードパーティならあまり変わらないかな?

ところで、手元に動くか判らないD3856(苹果HFSフォーマット)が有るのでもし256設定にできたらDISK BASICで
どんな挙動をするか試してみたいのですが、I/Fも55系か92系が必要ですか?

>> フォーマットが全然違うやうです
> 37というとSCSIの100MBクラスでしたっけ。55相当のインターフェースなので
> 55方式(mode senseコマンドでしたっけ)でパラメータを得ているのでしょうから
> パラメータが違うということは使われているHDDが違うということでしょうか。

多分D3861とD3856で、レイのコマンドで返す仮想CHSが違うのでせう
SCSIにCHSなんて、みいそのストレージ部門が98の仕様に合わせたのか、ストレージ部門がCHSを返す仕様で
作ったから98は其れに乗っかったのか?

> # 後から知ったのですが、実際に純正55ボードと他社の55互換パラメータでは、不良セクタを数えるか否かでパラメータの違いがあるそうで・・・。

抑抑サードパーティ品に55【互換】パラメータなんて無い気がします。みいそHDD(ちゃんと'NEC'の物)なら
55と【同じ】パラメータのはずですし、他社HDDは55板では認識しませんし。
# みどり品のやうに板毎にパラメータが違うDQN品も有りますし
# 554には『551互換』『552互換』『553互換』の切り替えが有る
# 'NEC何某'への偽装?あんなモードを使ってマトモに動くのを期待する方が間違いですよ

 『エースのジョー』乙  かかっくん  2020年1月22日(水) 2:33
宍戸錠さんのご冥福をお祈りするとともに関係者の皆様にお悔やみ申し上げます

夕方のニュースでは見出しの末尾に?が有ったので(TブーSだからか?)疑問でしたが(みくのではなかなか取り上げ
ないし)、夜のニュースではみくの含め各局でやったので裏が取れたのでせう。今日のワイドショーも此れですな

今日か明日の哲この部屋でやるでせう

 パラメータとか。  KAZZEZ  2020年1月22日(水) 4:35
> サードパーティ品に55【互換】パラメータなんて無い気がします。
たしかに正確じゃじゃないですよね。
ただ、55と同じ方法でCとHを得ているものは部分的に55互換と言えると思うので
その意味でああいう言い方になりました。
このとき最大容量を得る方法が違う関係で、不良セクタを数えるか否かの扱いが異なって
結局ほかのパラメータが非互換になるというような話だったように思いますが
詳しいことは存じません。(ぉ

一方で92と同じようにSとHを固定値で持っているSCSIボードは
その固定値が92とは異なっていても92互換と呼ぶべきか
92非互換という意味で55互換(?)に分類すべきか、よく分かりません…。

なんにせよ当時ICMのIF-2750は適当な(他社の)HDDを繋ぐと
ぜんぜんデタラメな容量で認識して焦ったものです。
# 55ボードもNECチェックが無ければそんな問題が出たんでしょうかね?
このへんは2755、2760とだんだん改善したと思いましたが
逆を言えば過去のパラメータとは互換性が無いってことでしょうね。
# そのせいで95ドライバが用意されたのが2760以降なのかも?

> D3856(苹果HFSフォーマット)
そういえば昔、55対策にジャンクのNEC製HDDを買ったら
内容がMacintoshで使われていたものだったことがありましたっけ。
NEC製HDDってMacでも採用されていたんでしょうかね。

> # 554には『551互換』『552互換』『553互換』の切り替えが有る
ELECOMのEIF-AWでも4種類くらいあったと思いますが
そのうち1つは92フォーマットですので、ある意味みいそに振り回された結果かもしれません。
ほかに92フォーマットを独自に拡張したという規格もありましたが、
大容量フォーマットが使えないうえ互換性が無さそうなどあまり使えなかった記憶が…。

> メモリもしかりです。
同じような親亀なのに純正品では機種ごとに型番が違って
サードパーティでは同じもので済ましているケースといえば、やっぱりRX/EX用でしょうか。
アイオーのPIO-RX34(最初から最大の3MB分あるので小亀増設不可)は両者で共通だったそうですが、
RXから取ったものは固定金具の形状がEXには合いませんでした(固定しなくても一応使えましたけど)。
製品では両方の金具が付属していたんですかね?

ほかにもサードパーティではDAとRA後期で共用の親亀でしたが、
こちらはスイッチ切替になっていたので両者の規格はそれなりに違うようでした。
RA21で親亀のスイッチをDA用に設定したら動かなかったと思います。
DAのほうが内蔵上限が大きいので、RA21でもDA用設定で使えたら良かったのですが。

そういえばH98用内蔵親亀も、m60/70/100用とm80/90用の親亀は最大容量が違うだけで
端子が似ていたように思うのですが、互換性があるのかどうか試していません。
もし使えるならワークエリアのメモリ設定を書き換えるだけで認識すると思うのですが…。

 スレッドを切り替えます  /人'A`;人\  2020年1月22日(水) 6:34
長くなってきたんでスレッドを切り替えます(汗

 汎用スレッド2020年1月 パート4  /人'A`;人\  2020年1月22日(水) 6:35
引き続きお気軽にご利用下さい(蹴

 諸悪の根源は55板が基準にならなかった点に有る  かかっくん  2020年1月22日(水) 14:20
> 一方で92と同じようにSとHを固定値で持っているSCSIボードは
> その固定値が92とは異なっていても92互換と呼ぶべきか
> 92非互換という意味で55互換(?)に分類すべきか、よく分かりません…。

92で認識できないフォーマットなら92非互換ですし、55(他社HDDに適合するパラメータ自体無い)とも違い
ますから此の点では55互換でもありません。結局何方とも異なるものでした。
Wikiに有る通り他社の板とのデータ交換を考えたら'NEC'HDDを使うのが近道となったのです

> # 55ボードもNECチェックが無ければそんな問題が出たんでしょうかね?

何も考えずに適用させたらそうなったでせう。ただし98に関してみいそには標準を作る力が有る(当時)の
ですから92パラメータのやうに55板の時点で8:32と決めてしまう事もできました。
セクタ長512バイトですから8:128とか16:128とかも使い易かったとも思いますが、あまりH:Sを大きく
するとシリンダあたりの容量が大きくなり40M HDDとかが使い難くなるのも...

> このへんは2755、2760とだんだん改善したと思いましたが
> 逆を言えば過去のパラメータとは互換性が無いってことでしょうね。

其れは其れで不便ですが、SWとジャンパだけの板で幾つものパラメータを選ぶのも酷な気が。
精々新方式か旧式か(先代か同社の標準)の切り替えでせう。みどり品は此の繰り返しの気もします。

> NEC製HDDってMacでも採用されていたんでしょうかね。

みいそ('NEC'/'nEC'共)HDDに苹果印が憑いたのは見た事が有りませんから後付け用やショップが
FDDモデルに載せて売ったかでせう
ウチのD3856はセイ和システムズ(〜'96、同社内で使われていないワープロソフトを作っていた会社)
扱いのです

>> # 554には『551互換』『552互換』『553互換』の切り替えが有る
> ELECOMのEIF-AWでも4種類くらいあったと思いますが
> そのうち1つは92フォーマットですので、ある意味みいそに振り回された結果かもしれません。

みいそに振り回されたと云えば振り回されたのですが、根本の原因は98のDISK BIOSがCHSを要求した
上55板が基準にならなかったからです。各社がバラバラに規定した物をHDDと抱き合わせで売ったので、
特定社の板が新基準になる事も有りませんでした。囲い込みできるので、みいそに倣えなら兎も角他社に
合わせようと云う動きも有りませんでした。結局、新基準になったのはやっぱりみいそが8:32に規定した92板
だったワケです。
# えぷはどんな仕様のSCSI板を出していましたっけ?SC-1000とか
# もしかするとPCSHDにはえぷチェック(VIDが'EPSON'でないとキャッシュが無効になる)が有るのかも?

ちなみに、みどり554板では新方式は出ず初期設定は553互換ですた

ところで、WikiのX68000の項に
ja.wikipedia.org/wiki/X68000#%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E6%80%A7%E4%BB%96

> (略)、NECが発売していたPC-9801-55ボードや同時期のPC-9800シリーズ本体内蔵SCSIには1台目SCSI機器のベンダID先頭3文字がNECでないと起動しない制限、俗に言う「NECチェックの巻き添え」に起因するものがあり、パソコン通信を中心にSCSI機器動作確認情報の交換が行われていた。

と有りますが、55板でHDDのVIDが'NEC'である必要があるのは1台目(多くの場合ID=0)だけなんですか?
2台目以降はただ認識しないだけなんですかねぇ?

 はじめまして..  黄色い青梗菜  2020年1月23日(木) 18:42
割り込む形で失礼します。
みなさん初めまして、最近青札V166を手に入れた黄色い青梗菜と申します。
PC-9821の知識をつけるにあたり、各種Webサイトを回っている中でエマティ氏のWebページを見つけ、各種データベースと共にこの掲示板の存在を初めて知り驚いているところです。
まだ98を触り始めたばかりの未熟者ですが、よろしくお願いします。

   /人'A`;人\  2020年1月23日(木) 20:53
こんばんは.何でもお気軽に書き込んで下さい.

PCSHDの(増設されたエプソンSIMMによる)ディスクキャッシュの無効化の件は,換装されたHDDがEPSONベンダを返さないからではとの疑惑は以前からあります.しかし,恐らくですが,EPSONベンダを返すSCSI-2ドライブって,最大容量がPCSHD500Aのドライブの500MBなんですよ.だもんでこの問題に決着を付けるにはSCSI BIOSを解析するしかないわけなんですが,誰もやらないという.かくしてこの問題の真相は永遠に闇の中と.

個人的には,外付けのキャッシュメモリの有効/無効がドライブの容量により決まるいうんはえらいけったいな話やなと昔から思っています.

この問題ではちょと面白い話があるんですが,PCSHDってPCI(1.0)接続じゃないですか.だから爆速なはずなんですが(実際3.5インチドライブを積んでいる奴にさらにキャッシュを積むと本当に速いそうです),2.5インチドライブを積んでいる奴を大容量の3.5インチドライブに換装すると,エプソンSIMMによるキャッシュが無効となるため劇遅になるかと思いきや!!!!!何と!!!!!キャッシュ有効の前の状態より速くなるんだそうです.新しく速いドライブに交換した効果というわけですが,SCSI-2とは言え2.5インチドライブはどんだけ遅いのかという.

ところで現在郵便局のATMからの口座間送金(含郵便振替)は月1件分が無料ですが(2件目から手数料125円/件),4月から無料分がなくなって1件につき100円の手数料がかかるそうです.ATMで送金したら,操作の最初の方と最後の方の二回,0.5秒くらい何かの画面が映るんですよ.3件送金したんで計6回その画面が見れたんですが,なんか3月末まで無料,4月から1件につき100円と書かれてるっぽいんですな.なんで一瞬しか映さんのじゃ!!!!!大事なことやんけ!!!!!客に知られたらまずいんかコラァ!!!!!(蹴

局員に直接尋ねて確認しました.ついにゆうちょ銀行唯一のメリットもなくなっちまうわけだ(怒

 妖狐そこんなところへ  まりも  2020年1月23日(木) 21:53
ようこそ黄色い青梗菜さん
>マイニングライザーカードを98上のPCIEX1-PCIに付けると
>IRQがブリッジに割り当てられて肝心のボードに割り当てられない
拙作のPCISETは使っていらっしゃいますか?いっときのバージョンで動かなくなったというツイートは見た気がしますが、1.15は大丈夫だと思うのです。それとその肝心のボードのリソース割り当てが気になります。pcilistの結果はどうなっていますか
(・_・):どっから引用しとんねん

>> # 554には『551互換』『552互換』『553互換』の切り替えが有る
その節操なさもすごいですが、確か日本TEXAのもボード世代で一致してなかった気がします。なんで変えなきゃいけなかったのかがわかりません。
まあ92互換でないSCSIボードのBIOSは使いようがなく、本家55が最もゴミなのは確かです。今どきのIDE変換SCSIではドライブのHSを返すなんてありませんから、歴史探訪で動作を検証しようにもできません。まだ生きてる純正SCSIドライブD38xxはもう入手困難ですよね。せめてFORMATコマンドのSCSIのソフトセクタ256バイトの選択画面を拝んでみたいところではありますが。
<追記>512 256 と512がデフォルト側ですか。その部分のフォントは数字(512/256)もカタカナ("バイト")も半角英数でなく98依存のダブルバイトだが半角幅表示のやつですね。

 マイニングライザーカードをPCIEX1-PCIに搭載する  黄色い青梗菜  2020年1月23日(木) 23:00
>拙作のPCISETは使っていらっしゃいますか?いっときのバージョンで動かなくなったというツイートは見た気がしますが、1.15は大丈夫だと思うのです。それとその肝心のボードのリソース割り当てが気になります。pcilistの結果はどうなっていますか

PCISETはV1.15を使用しています。マイニングライザーとしてBIOSTAR製のDCBTC2(ASMedia製ASM1184e搭載、4分割)を搭載し、マイニングブーム終了に伴い捨て売りされているPCI Express x1を16に変換するボードを2本挿しています。
うち片方にはNvidia Quadro2000D(出力端子がDVIのみのQuadro2000)、もう一つはドライバが存在しないUSB3.0カードを挿しています。
PCISETを全く使用しない場合ではライザーカードにIRQが割り当てられず、ライザーカードに刺さったボードをデバイスマネージャーが見失う状態なので、惜しいところまでは来ているのですが・・・
現状ではQuadro2000DやUSB3.0双方にIRQが割り当てられず、空きリソース不足となります。

PCISETの設定は
本体スロット上(BUS#0)のデバイスのI/Oアドレス再設定をする
本体スロット上(BUS#0)のデバイスのMEMアドレス再設定をする
SCSI/SATA BIOS領域のキャッシュや高速化をする
PCIデバイスリストを表示する

の4つを除き「しない」に設定しています。

PCILISTはテキストで貼り付けると行がすごい事になるので、テキストファイルに出力した結果を画像にして貼り付けることにします。

追記:>マイニングライザーは本体PCIバスの抜いちゃダメカードがあった場所(V166デスクトップ型なので引っこ抜ける)に挿していて、もう一つのPCIバスにSiI3114搭載SATAカードを挿しています。

 PCSHDの解析は面倒  かかっくん  2020年1月23日(木) 23:23
> PCSHDの(増設されたエプソンSIMMによる)ディスクキャッシュの無効化の件は,換装されたHDDがEPSONベンダを返さないからではとの疑惑は以前からあります.しかし,恐らくですが,EPSONベンダを返すSCSI-2ドライブって,最大容量がPCSHD500Aのドライブの500MBなんですよ.だもんでこの問題に決着を付けるにはSCSI BIOSを解析するしかないわけなんですが,誰もやらないという.かくしてこの問題の真の回答は永遠に闇の中と.
> この問題ではちょと面白い話があるんですが,PCSHDってPCI(1.0)接続じゃないですか.だから爆速なはずなんですが(実際3.5インチドライブを積んでいる奴にさらにキャッシュを積むと本当に速いそうです),2.5インチドライブを積んでいる奴を大容量の3.5インチドライブに換装すると,エプソンSIMMによるキャッシュが無効となるため劇遅になるかと思いきや!!!!!何と!!!!!キャッシュ有効の前の状態より速くなるんだそうです.新しく速いドライブに交換した効果というわけですが,SCSI-2とは言え2.5インチドライブはどんだけ遅いのかという.

ウチのPCSHD200はレイの通り2.5インチですが、HDDはT芝のMK何某FBで、VIDに'EPSON'、PIDに'R-TYPE'を
返すヘンテコFWです。SCSI-2なのはコマンドだけな気がします。
番長辺りのFWを改造して'EPSON'/'R-TYPE'を返すやうにすると何か判るかも?
あとPCSHDの板にはMC68HC000が載っているので86系の他に68kもできないと捗りません。
解析しようと云う人が殆ど居ないのは此れかも?

   tsh  2020年1月24日(金) 4:23
>番長辺りのFWを改造して
番長PROは、ファイル名で指定するオプションでベンダ名などの変更は可能です。
NECチェックとかその他への対応の結果で可能になっています。


>> 黄色い青梗菜様
いらっしゃいませ。

>V166用の抜いちゃダメカードとそれを挿すスロット
このカードには、ビデオチップのMATROX Mystiqueが搭載されていて、Windows上での画面描画を担当します。
このボード上にはコネクタがありませんが、そのVGA出力が、PCIスロットの予約ピンの一部を使って、マザーボード側に送られて
マザーボード上の画面出力の切り替え回路を経由して、マザーボードの後ろ側に出ているVGA出力端子へと送られるようになっています。

なので、この抜いちゃダメボードを他のPCIスロットに刺しても、正常に使うことは出来ません。

一方で抜いちゃダメボードが本来刺さっていたスロットですが、ほぼ普通のPCIスロットとみなせるような仕様だそうです。
予約ピンの一部が上記の理由で使われていますが、それ以外は特別に変なことはされていないはずといわれています。
ただ、マザーボード上の画面切り替え回路へのVGA入力の都合で、このスロットにより高速なビデオボードを取り付けることが多かったようです。

※あと、もしかしたらツイッターのほうで直接リプライ等を投げるかもです。(ここと旧どるこむ系以外では sakohiti 名義なのでややこしくてすんません)

 今月のお買い物〜  Y8L  2020年1月24日(金) 16:51
ようやっと替えました〜
割り込みの番号が0,1,2,5で内臓MIDIとは違うようですね〜
動作確認はケーブルも購入しないといけないから、
バトオペ2のクランマッチが終わった後かな〜クラメンが集まらなくて報酬が貰えないw

 やはりPericomブリッジの上のブリッジか  まりも  2020年1月24日(金) 18:48
>PCIEX1-PCI
98としてはすごいPCIデバイスリストで、バス番号6なんて初めて見ました。PCILISTの出力で構成がどうなっているか、理解することすら大変な感じなので図にしておきます。この図で合っているなら、PCISETでバス番号は正しく通っており、PCILISTでも全て検索しきれています。問題はリソース割り当てですよね。以前にもここで話題にあったようにPericomブリッジの"皿載せチャンポン"がどうもダメで、普通のPCI-PCIブリッジと違う何かがありそうで(まあ二次側はPCI-exですから)、それを勉強したうえでPCISETに取り入れないといけない気はしています。意外にもハード的エラーは出ていないようですね。

Asmediaのブリッジは垂直二段ありますが、たぶんこっちは問題ないのでしょう。普通のPCI-PCIブリッジ二段の装置で問題ないことは確認しています。

なお青字はI/Oアドレスを使うデバイスですが、今のところバスの深いところに1個だけなので問題ありません。もう1つ載せると D000〜,E000〜が空いていないとアドレス不足になります。Si3114が6000〜とC000〜の無駄遣いをしています。これは大熊猫BIOSでI/Oアドレスを集約しさらに比較的上位に移すオプションでアセンブルし直せば6000〜だけにまとまり、C000〜のほうを捻出できます。

 続・マイニングライザーカードをPCIEX1-PCIに搭載する  黄色い青梗菜  2020年1月24日(金) 20:13
ついにマイニングライザーカード上のボードにIRQを割り当てることに成功しました。
PCISETで中途半端に設定されてるのならばもう一度PCISETを実行するとどうなるか疑問に思ったので、
IPLWuniでPCISETのみ組み込んだIPLWAREを追加登録し、2回PCISETを実行するようにしてみました。
結果IRQが正しく(?)割り振られ、見事グラフィックカードが動作して正しい解像度で立ち上がりました。
二回同じIPLWAREを実行するトリッキーな事をしているためか、1回目のPCISETの設定に変わりはなかったものの、2回目のPCISETは勝手に設定項目が選択されており

本体スロット上(BUS#0)のデバイスのI/Oアドレス再設定をする
本体スロット上(BUS#0)のデバイスのMEMアドレス再設定をする
SCSI/SATA BIOS領域のキャッシュや高速化をする
VGAコマンドレジスタを応答不可にする

の4つが「する」にされていました。(ただし画面下には「設定は一度もなされていません」の文字あり)
IPLWuniの都合からか2回目のPCISETの設定変更ができず(SHIFTキーが効かない?)PCIデバイスリストを表示できなかったので、
DOS上からPCILISTを実行すると、オプションなしとスイッチ/Bの実行結果がだいぶ変わっていました。(画像1と2が実行結果です。)
その後Windows2000上のデバイスマネージャーを確認したところ見たことないぶら下がり方になっていました。

>この図で合っているなら、PCISETでバス番号は正しく通っており、PCILISTでも全て検索しきれています。
この図で正解です。リソース以外はPCISET1回でまともに動いてると考えられます。

余談ですがPCIライザーを挟んだ状態でHDBENCHを実行したところ
Quadro2000Dの性能が若干下がっていました。ただCrystalMark2004 R3では誤差レベルのためどちらが正しいかは不明です。

追記:2つ目のPCISETの勝手に設定される項目、よく見ると

本体スロット上(BUS#0)のCache Line Sizeを設定する

も登録されていました。(つまり合計5つ)

 串カツのソースは二度付け禁止だったり  まりも  2020年1月24日(金) 21:03
う〜ん、、KAZZEZさんが近いことを報告くださっていましたが、PCISETの二度実行でうまく行くということですか。PCISET 1.10以降、単独IPLwareバイナリに変更したので、名前を変えれば二度実行をできます。PCISETは設定保存でディスク書き込みを行うプログラムのため、それが保証されていない「IPLwuni」を使うのは本当は危ないです。ただし書き込みアドレスがあり得ない値になっていてエラーにはなるので、実害はないと思いますが、名前を変えての二度実行のほうが安全です。その場合設定は1度目のほうでは極力BUS#0などのリソースを変更「しない」側にしておき、2度目のほうで必要に応じカスタマイズしてください。

なんでPericomブリッジのとき二度付けしなきゃいけないのかは、そのうち調べてみますが、こういうのは「レジスタなどの初期値をあてにして明示的に初期化していない」ことでよく起こるパターンかなと思います。うちではハードウェアのエラーが出てしまって再現が難しいため難航しそうです。場合によっては、バス番号を通すだけの縮小版PCISETを別途作るかもしれません。

 FDD関連出物  まりも  2020年1月24日(金) 21:47
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f400581711
CxのFDD周りが丸ごと出品されていて、構造がよくわかります。Ce2のもあり。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d416069108
Ce2/Cs2と型番が違うわけですが、パネルが違うので型番変えているだけじゃないですかね。ドライブユニットやガワの金具も同じでもそこが違えば違う型番で出すしかないでしょう。

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s712670539
こっちは終わってますが、αデータのこれは何故ファイルスロットFDDコネクタのほかにPCカード用コネクタまで付いているんでしょう?Cバスから横取りが必要な信号なんてないと思うわけですが。A-mateで不要だがFA/FS/FXで必要な信号だとしても、1.44MB切り替えのあれしか思い浮かびません。3.5インチFDDだったらわからなくは無いです。Cバス相当のコネクタですからI/Oを用意してそこに回転数切り替え機構を接続し、ソフト的にそれを制御しつつDA/UA 30hを用意すれば1.44MB自動切り替えにできるからです。
5インチでは2DDブート用でしょうかね?つまりのっぺらボード機能がこのコネクタにぶら下がっているという・・・新知見 ですか? <追記>既に紹介されていましたか(汗

 最初のPCISETに意味はあるのか  黄色い青梗菜  2020年1月24日(金) 22:36
>PCISETは設定保存でディスク書き込みを行うプログラムのため、それが保証されていない「IPLwuni」を使うのは本当は危ないです。

IPLwuniを使うのが初めてだったので、PCISETを載せるといろいろまずいのは知りませんでした・・・(汗
という事でIPLwuniを使わずPCISETを2つ組み込んでみました。
IPLwuniで作成したIPLWAREを削除後、PCISETの1つ目を「PCIデバイスリストを表示する」と「SCSI/SATA BIOS領域のキャッシュや高速化をする」を除いて「なし」にして保存したところ、やはり2つ目には最初から5つの項目が勝手に設定されていたので、「PCIデバイスリストを表示する」を追加して設定。
そのままWindows2000を起動してみるとちゃんとIRQが割り当てられました。

PCISETのPCIデバイスリストは1つ目と2つ目でかなり表示が変わっており、
デバイスリストとキャッシュ高速化除くすべての項目が「しない」になっているPCISETの1つ目に意味があるのか不明ですが、とりあえずIPLwuni使わなくてもIRQが割り当てられるようです。
ただ設定した覚えがない2つ目のPCISETの項目が保持されてるのが謎ですが・・・

 デフォルト設定値  まりも  2020年1月24日(金) 23:18
>やはり2つ目には最初から5つの項目が勝手に設定されていた
未設定の時のデフォルト値です。Cache Line Sizeは値を設定「する」側がデフォルトです。BUS#0関係は「しない」側です。一度目と二度目で違っていても、二度目の結果が反映されるか、片方が「する」ならORが取られて結果的に「する」が有効となるかのどちらかになる(モノに依る)と思います。

 とりあえず拡張への第1歩  黄色い青梗菜  2020年1月25日(土) 0:40
>未設定の時のデフォルト値です。
そうだったんですね。てっきりバグでいくらか勝手に設定されているものだと考えていました。
IPLwuniに入れた場合は設定コンソールが出ないので、デフォルトのまま実行されるみたいです。
PCISET2重でもとりあえず動いてるのと、3本目/4本目つないでも大丈夫なのかチェックしたいので、とりあえずこのまま使い続けて様子見します。
(DCBTC2の物理的なサイズが大きく、かつライザー出力が上向きなので蓋を閉められないのが悩み)

VALUESTARにPCI Expressが4つ載るなんて98NXでもなかなかない構成のような・・・

 スレッドを切り替えます  /人'A`;人\  2020年1月25日(土) 7:13
>CxのFDD周りが丸ごと出品
MULTiやしひょっとしたら電源ケーブルも例のアレじゃね?と思いましたが普通の奴でした.残念(ブン殴
まぁ+12Vないから当たり前か.

>5インチでは2DDブート用でしょうかね?つまりのっぺらボード機能
左様.これの3.5インチ版のAD-F35FAというのもあり,いかにもという(PALではなく)GALが載っていて,実際に2DDメディアからDOSが起動できます.ここからユニットの内蔵FDDの方にケーブルが繋がっているわけでもなく,FDDから見えない後ろの底の方で秘密裏に本体と内通し得体の知れない信号を本体に送信している実に気味の悪い基板(蹴
http://98epjunk.shakunage.net/fdd/noppera_board.html の ※2
しかしこの業者(?),FDDを大量に出品していますが,大体が手頃な値段で落札されていますねぇ・・・・・98のFDDってとんでもない値段の時期が結構長かったように記憶しているんですが.このファイルスロットFDDもこんな値段で落ちるようなもんとちゃう思うとったんやが,時代が変わってきたんですかねぇ・・・

また忍者の調子が悪いですね・・・データアップロードのための接続に失敗したら 530 Sorry, the maximum number of clients (2) from your host are already connected. のメッセージが出て再接続できなくなりました.これは初めてですが何かイヤな感じ(汗
 追記:アップロード自体はできるようになりましたが,今度はファイルが更新されません(タイムスタンプ?は変わっています).またこれかや(怒
 追々記:ついに沈黙しやがった.少なくとも月曜まで死亡継続の模様(怒
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/hosting/1279970346/570-
忍者アナリシス(?)入れてるところも軒並みおかしくなってますな.
 追々々記:ツイート数全12件の公式ツイッターが今回の一件では3件(全ツイートの実に1/4)もの声明を発表!!! このことが意味するものとは!?(激汗
https://twitter.com/ninja_tools/statuses/1221016849388728321

スレッドを切り替えます(汗

 GBカートリッジの電池交換その後  KAZZEZ  2020年1月21日(火) 23:12
話の流れを切るもの悪いですので、単発の話として別スレに。

以前の話で、ボタン電池の半田付けは望ましくないということでしたので
先日、千石で電池ホルダを物色してきました。
以前からもそうだったんですが、
ラグ付き電池の代替になるほどの薄い電池ホルダって、なぜか売っていませんね…。
あれば需要あると思うのですが。

ざっと見た感じでは一番薄いもので1220用でしょうか。
しかも端子が基板に突き立てるタイプなので水平に折り曲げる必要がありました。
それでもまだ厚すぎて、紙ヤスリで金具の高さぎりぎりまで薄く削って
どうにかGBのカートリッジに収まるか否かという状況です。
元のボタン電池が1616のタイプであれば1220でもどうにか使えそうですが、
さすがにCR2025の使われているカートリッジでは容量的に不安です。

仕方ないので導電テープや100均のアルミ板を加工して
基板に直接電池ホルダもどきを建ててみました。
何らかの押さえつける手段が必要ですが、カートリッジ内部が狭いので
多少厚いCR2032を使えば半田を盛ったリード線に導電テープをかぶせただけで
蓋を閉じるとそれなりに押さえつけられた状態になりました。
これでデータ保持されれば良いんですけどね…。
# 今思えば、元のラグを板バネとして使ったほうが良かったかもしれません。

 とある返品客  KAZZEZ  2020年1月21日(火) 23:18
どうでもいいですが、電池ホルダを見ているときに
レジのほうから返品客の会話が聞こえてきました。

電子パーツは特別な理由がない限り返品は受け付けていないそうですが、
梱包が悪くてケガをしたから、という理由で返品を要求されていました。
電子パーツは元々尖ったものが多いですしその扱いは自己責任で成り立つ世界だと思いますので、どうにも違和感があります。
しかも、その客はレシートをもらっていないと主張。さすがにあの店でそれは無いと思うんですが…。
400円の返金にこだわる者がレシートを受け取らなかったというのも妙な話です。
その客は(少なくとも口調は)高圧的ながらもキレたりはせず
「(怪我したんだから)返品してよ」の一点張り。
平日の日没後で客がほとんどいない分だけ、フロアの雰囲気が物々しくなって居づらいです。

レジにいた店員はいかにも店長っぽいベテランの方で、
当店ではあれ以上の梱包は無理なので販売時に口頭で取り扱いの注意をしていて
それでだめなら今後あなたに販売することはできない等と的確な説明をしつつ
落ち着いて返金要求に対応していました。

他人事ですが、聞いていてなんだかすごく凹みました…。

レシート無しでの返品には住所氏名の申告が必要という話でしたので
応じている以上はたぶん返品以上の他意は無かったんでしょうけど、
あれも交渉のうちなんでしょうかね? 私には理解できませんでしたが。

まあ、かくいう私も初心者の頃は、古いSCSIボードでHDDの容量が誤認される問題で
HDDの不良セクタの有無の関係を疑って、試行錯誤を目的として一度だけ
某地図屋で不良クラスタのある中古HDDの返品を通したことがありましたので
それを思い出したのも凹んだ理由の一つだったりします。
# 後から知ったのですが、実際に純正55ボードと他社の55互換パラメータでは、不良セクタを数えるか否かでパラメータの違いがあるそうで・・・。

 千石と云えば  かかっくん  2020年1月22日(水) 2:20
千石と云えば、先日みくのが72hrsの取材に行っていたのでそのうちやるでせう、と思ったら今週(金)の放送ですね
本店2Fで結構撮っていましたがどれだけ使われるか?
# なかなかやらないからボツ企画になったかと思った、取材から一月半くらいかかるんですかねぇ?>72hrs

 GBカートには2032は正攻法では入らなかった気がする  かかっくん  2020年1月22日(水) 3:07
GBカートにはCR2032は正攻法では入らなかった気がします。2025ならRTCカートやN天堂力でも使っていた
ので入りますが。GBポケットカメラは異様に分厚いのでタブ2032でもタブ2477でも2032ホルダでも入りますが。
GBAカートでは何の道無理なのでFeRAM(後年採用された不治痛FRAMとか)への交換を検討しませう

 千石みくの  まりも  2020年1月27日(月) 21:52
>千石と云えば、先日みくのが72hrsの取材に
録画するつもりでいてうっかり取り逃してしまいました。DQ72hシリーズって再放送は翌週くらいの違う曜日の夜中なんかになってましたかね?

 内容が違う?  まりも  2020年1月28日(火) 21:12
翌週土曜のその時間にDQ72はあるのですが、内容が違うようです。東京・大阪の違いはなさそうです。
ttps://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2020-02-01&ch=21&eid=23199&f=210

 ゲーセン[再]になっていますね  かかっくん  2020年1月28日(火) 23:05
ぉ?ゲーセンの再放送になっていますね?何かヤバい場面でも有ったかな?
調べたのは東京ではなくTPのEPGですが、やはりゲーセンになっていますた
24日と25日の放送をチェックすれば判りそうですが丁度SQV-HDDを入れ替えたところなので、前ののチェックには
時間かかるのでしばしお待ちを
# SQV-SDの入手性の難度が上がってきました。なぜかT芝(現KIOXIA)と損Yしか出していないので
# 三☆とかSan円板とか大陸系・台湾系とか皆無ですし。対応機が普及していないからかな?
# ちなみにSDとして使うにはC/P悪すぎです
T芝 ディスコンのお知らせ jp.toshiba-memory.com/news/20190830.htm

 DQ72のまとめページ  エマティ  2020年1月29日(水) 21:32
ここに紹介ページがありました。
5分ほどですが動画もUPされています。
https://matome.naver.jp/odai/2157987622359372001

とりあえず再放送されることを期待して、録画のキーワードに登録しました。

 配信の場合  KAZZEZ  2020年1月30日(木) 17:09
ネット配信では有料¥110みたいですね。
といってもアクトビラのリストではもうすぐ終了のマークが付いていたので
いつまで見られるのかは分かりませんが。
来週の番組表が確認できる頃までやっているかどうかも分からないのが厄介なところです…。

 通販スレ  エマティ  2020年1月28日(火) 12:42
お祝いでルンバを贈ることになり、通販サイトを巡回してみましたが、
いまえらいことになっています。(滝汗
ポイント等内訳(数値は%、端数切捨てによると思われる誤差修正後)
yahoo shoppingのpaypayモールで購入

PayPayボーナスライト ・・・ 16.6
Yahoo!プレミアム会員ならいつでも+4%相当 ・・・ 3.86
PayPayモールで100億 ・・・ 7.7
【参画事業】キャッシュレス・消費者還元事業 ・・・ 5
PayPayボーナス ・・・ 1
PayPay残高払い ・・・ 1
Tポイント ・・・ 1
ストアポイント ・・・ 1
合計 37.1

ストアポイントはまず使用することはないと思われますが、
PayPayはいつも行っているカラオケで使えるので、いくらポイントがあってもちゃんと使いきれると思われます。

 汎用スレッド2020年1月 パート5  /人'A`;人\  2020年1月25日(土) 7:16
引き続きお気軽にご利用下さい(蹴

 PCISETと多段ブリッジ  リウ  2020年1月25日(土) 13:01
twitterにそれっぽいものだけ報告出しておきました。
emulatorなので検証の妥当性に疑問が付随するいつもの問題点はあります。

ところでNb7/5を入手したのですがメモリ増設部分に謎の2連DIPスイッチがあります。これってなんなんでしょうか
以前に持っていたNb10/Sにはなかった気がするのです。

 エミュレーターでのPCI-PCIブリッジの仕様  まりも  2020年1月25日(土) 13:11
Pericom製チップでのみうまく行かないと思っていたのですが、エミュレータで作っているブリッジデバイスでも、二度実行が必要な場合があるということですか?I/O が割り当てられなかったということですがメモリアドレスも同様なので、空き不足ではなくて根本的に同じ問題だろうと思います。本来ならIRQも同様に割り当てられない状態でしょう。ということで、PCISETがバス番号を通した後、リソース割り当て検索ルーチンの入り口か、最深レベルのバスまで見に行って戻るところで、何か見失っているのだろうという気がします。
いやもうデバッグも新規製作もエミュレータの方が楽でいいですね。こんな多段やワイドなブリッジを実ハードでやろうとするとお買い物が大変だし、接触不良だのハード的エラーだのが起こりますから。これを機に猫プロ入門してみますかね。

>メモリ増設部分に謎の2連DIP
後期の 9821ノート機には普通に付いている物だと思っていました。ITFアップデートモードに関するものだと言われていましたが試したことがありません。システム設定保持のバッテリが切れている状態でスイッチを変更するのは危険な香りがします。

   tsh  2020年1月25日(土) 17:37
>>黄色い青梗菜様
>今年やりたい98の改造
>・各記憶媒体に対応出来るようにPCI Expressボード購入

PCI Expressスロット用で、Win2kやWin98SE用のドライバがある製品はかなり少ないです。

SCSIカードは、AdaptecがPCIe製品の存在するU320用はWinXP以降のみです。

LSI Logic系のカードは、確かDOS用ASPIマネージャから一通りあった気がします。
買収された結果でBROADCOMのサイトに統合されていますが、ダウンロード自体は可能です。
ダウンロードページの絞り込みの最初の PRODUCT GROUP の項目で Legacy Products を選んで、次の PRODUCT FIMILY で Legacy Host Bus Adapters を選べば出てきますが、そこからの絞込みは人力ですね・・・

ついでに蟹のPCIeなGbEチップが、確かWin98SE/MEにも対応するドライバがあったはずです。
#しかしかつてはいろいろと配布されていた旧製品系のドライバが完全に滅んでいるのが悩ましいです。 >蟹

(・_・):お前もドコから引っ張ってきてんだ。

−−−
>V166用の抜いちゃダメカードとそれを挿すスロット
自分で書いておいてですが、出所は思い出せないんですよね。(滝汗

特に印象的にはっきりと覚えているのが、タワー機での腹付け増設で、開口部が設けられないから、V166他用のミスティークでも使えるようにするかという記事で
そのために必要なものをアレコレ配線したおかげでUDE-66でも使えるスロットが増設できたという話だった記憶があります。
その中で、ミスティークの出力周りの配線をする都合で、必要な内容にはだいたい触れられていたはすです。

まりも様のHPの過去コンテンツかな?と思いつつも、WebArchiveでは見つけられなかったので、他の方のところかと思いますが
大量にサイトが消えてしまった今となっては探し出すのは無理そうです・・・

−−−
・近状
都合でNr166を久しぶりに引っ張り出したら、液晶が全面ビネガーでヤバイことになってて泣きました。
しかもレジウム用Ni-Cdも抜き忘れていて、間一髪だったようです。

部品取りの不動のNr166の液晶はまだ無事だったので、とりあえず液晶+パームレストごと組み替えて動くのだけは確認しましたが
長期放置する前の段階からいろいろうかつだったなと、心が折れかけてます・・・

#Ni-Cdの件は、何年か前に同じ理由でThinkPad 770系を全滅させているのに、Nr166のはチェックし忘れていたのが判明したことが追い討ちです。

 マザーを抜かないでください(イミフメ  まりも  2020年1月25日(土) 18:14
>まりも様のHPの過去コンテンツ
ピン配置を調べて掲載していたことはあります。ちょっと探してみますが、HAMLINさんのところにもあります。
http://hamlin.html.xdomain.jp/VGA/VGA98/VGA98.htm

横置き ValueStar三桁Sモデルの「抜いちゃだめミスティ−ク」には、通常のPCI信号は一通り接続されており、加えてPCI予約ピンにアナログ映像信号やクロックなどを流し込んでいます。マザー側からみれば、抜いても構わないボードです。しかしボード側から見ると、対応マザーと対応ドライバ(*)でないとどこからも映像が出ませんから、「マザーを抜かないでくださいボード」とも言うべき物になります。ちなみにこっちのほうが「のっぺらボード」を名乗る元祖でした(2004年頃まで?)。
(*)対応ドライバ=98のWindows標準装備のドライバで、PC/AT用Windowsドライバと違い、アナログ映像入力切り替えをも行っている。DispFlipというソフトでWindows起動中に切り替えることもできるが、アナログスイッチI/Oを2(ミスティークボードの出力)にできたかどうか?普通は0(98グラフィクス)から1(外部入力からの出力)への切り替え。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~asmpwx/down/download.htm

 えぷDOSとSCSIと256設定  かかっくん  2020年1月25日(土) 21:43
> まあ92互換でないSCSIボードのBIOSは使いようがなく、本家55が最もゴミなのは確かです。今どきのIDE変換SCSIではドライブのHSを返すなんてありませんから、歴史探訪で動作を検証しようにもできません。まだ生きてる純正SCSIドライブD38xxはもう入手困難ですよね。せめてFORMATコマンドのSCSIのソフトセクタ256バイトの選択画面を拝んでみたいところではありますが。

もしかするとえぷSC-1000のがみいそ55よりマシかも?

サードパーティ同士のSCSIでも、えぷDOSで試すと『初期化』の際にHDDではなく容量辺りで256設定を選べる
やうです。LHA-201とCP3040(粉ー 40M)で256設定を選べますた
同じLHA-201でもFBTM1280S(Quァンタム 1.2G)では出ませんでした。
みいそ板・HDDでなくても良いとなれば幾らでも選択肢が有りそうな気がします。
一旦えぷDOSで拡張フォーマットしてしまえば、みいそBASICで領域確保もできそうです
此れは番長の出番かな?

 40MB以下は256B/sectにしたい  まりも  2020年1月25日(土) 22:05
>HDDではなく容量辺りで256設定を選べる
それは非常にリーズナブルな設計ですよね。もともと古いフォーマットを必要としていたのは40MB以下の時代の資産継承であり、そのとき256Bエミュレーションがあっていいと思います。というか強制的に256でもいいくらいでしょう。40MB以下のフォーマット形式のイメージが5種類以上(標準、SASIの拡張256、SASIの拡張512、SCSIの拡張256、SCSIの拡張512、FDISK+FORMATのも?)もあるほうがどうかしています。FORMAT.EXE肥大化やHDFORMAT.EXE分離化の原因でもあります。

ところで今非常に気になっているのはセクタ長1024のディスク(というか普通はSCSI光磁気ディスクのHD互換モード)です。5inch MOを98形式でフォーマットしたことはあったのですが、H:Sがどうなっていたのかなど、当時気にしなかったので不明です。エミュレータならどうなっているんでしょうねぇ。DISK BIOSが SCSIコマンドで物理セクタ長などを取得した結果を騙せば、実現できるのかなと思いますが。

 亀レス(汗  KAZZEZ  2020年1月25日(土) 22:57
黄色い青梗菜様ようこそです。

PCISET×2回でうまくいったのですね。
こないだIPLWARE.EXEに吸出し機能が付いた時に
私もPCISET×2回を試せそうだとか言っていたのですが
# 実際のところPCISETがbinファイルに変更になったので吸い出す必要も無かったのですが。
なかなかブリッジを2段にする機会が無かったので試しておりませんでした。m(_ _;)m

PCISET+CHACHA1.51のときはCHACHAが先だと停止するため
PCISETを先に使う必要がありましたが、
やってみましたところ確かにPCISET1.15+PCISET1.15でも
Pericomブリッジ2段の先にある更なるブリッジ複合ボードを認識できました。
# PCIEX1-PCI → DIR-EB262(PCI×2基) → TI製ブリッジのUSB1.1/1394複合ボード、およびGeForce6200

PCISET1.15単独の場合、Pericomブリッジ2段の先にある
ブリッジの無いPCIボード(GeForce6200)であれば大丈夫そうでしたが、
ブリッジのある複合ボードのほうにIRQは割り当てられていませんでした。
このへんの挙動はPCISET1.00のときから同様だったように思います。

> Quadro2000
ここをご覧であればもしかしたらご存知かもしれませんが、
V166とハードが近いXc16/Sで別のグラボを試したとき、
2004年以降にリリースされたNVidiaのドライバを適用した場合、
Direct3Dを使うソフトに不具合が出ました。大抵はブルースクリーンになります。

Raではそのような問題は出ませんでたので、
恐らくSocket5/7機だとまずいのかと思います。
もちろんDirect3Dを使わなければ大丈夫かとは思うのですが。

Xc16でQuadro2000は試していませんが、
ドライバが新しいものしか無いと思うのでたぶん同様ではないかと思います。

その場合、2003年以前にリリースされたドライバでサポートされている
GeForceFX5000シリーズまでしかDirect3Dを使えないのではないかと思います。
この時代のドライバは今となってはAOpenなどのサブベンダにしか無さそうですが。

> もうデバッグも新規製作もエミュレータの方が楽でいいですね
新しいバージョンのMASMはWindowsのGUIが前提らしく
DOS上ではDOSXNT.EXEが無いとかでアセンブルできず、
95以上のDOS窓で開発しなければならないんですよね。

リアルモードでハードウェアを直接操作するプログラムを実機で作っていると
いちいちWindowsを終了して再起動しないと動作確認できないので、
結局のところプログラム用と動作確認用で2台のマシンが必要になります。
# 私は最近NS/Aを引っ張り出して動作確認に使っています。
それでもFDDでプログラムをやりとりするのが面倒といえば面倒かもしれませんが。

 SASI(ST-506)  Y8L  2020年1月25日(土) 23:06
>>RA-35って512バイトセクタで使えましたっけ?

フォーマットを意識したことが無いからね〜普通にMS-DOSでフォーマットをするか日本語BASICでフォーマットをするかで違いくらいですかね。
DOSで運用する分には読み書き出来れば正義ですw

最後の領域に日本語BASICを入れることで1ドライブ上でDOSと共存出来た気がするけどファイルの受け渡しが出来ないから意味が無かったりしましたw

 BASICの領域  KAZZEZ  2020年1月25日(土) 23:14
> 最後の領域に日本語BASICを入れることで1ドライブ上でDOSと共存出来た気がするけど
私は逆に、DOSとN88BASICを共存する場合はN88BASICを最初の領域に入れる必要があったと記憶しています。
BASICのバージョンによるのかもしれませんが、BASIC側が第一領域からの起動しか想定していないのかもしれません。

 結局256設定はBASICくらいしか使い道が  かかっくん  2020年1月26日(日) 11:27
>>HDDではなく容量辺りで256設定を選べる
>それは非常にリーズナブルな設計ですよね。もともと古いフォーマットを必要としていたのは40MB以下の時代の資産継承であり、そのとき256Bエミュレーションがあっていいと思います。というか強制的に256でもいいくらいでしょう。40MB以下のフォーマット形式のイメージが5種類以上(標準、SASIの拡張256、SASIの拡張512、SCSIの拡張256、SCSIの拡張512、FDISK+FORMATのも?)もあるほうがどうかしています。FORMAT.EXE肥大化やHDFORMAT.EXE分離化の原因でもあります。

どうやらSASIの拡張512と云うのは実際には無さそうです。飽く迄もSASI/IDEの拡張256とIDEの拡張512ですね
SCSIの256を無理矢理標準フォーマット化する(H:Sを合わせてSASI/IDEをフォーマットしてからSCSIにクロー
ン)とどうなるんでしょうね?
# SASI/IDE256への標準フォーマットって4:17(33)か8:17(33)でしか使えないんでしたっけ?
# えぷの内蔵SASI(40M)に載っている海ゲートST-125も8:17(33)だし
# サードパーティのSCSI HDDを使ったSASIではどうなのかが気になります
# ちなみにえぷDOS2.11ではSASIの40Mが使えるそうです。拡張フォーマット対応かな?やっぱり後発なだけに
# 『互換機の方が出来がいい』ですねぇ

> 最後の領域に日本語BASICを入れることで1ドライブ上でDOSと共存出来た気がするけどファイルの受け渡しが出来ないから意味が無かったりしましたw

> BASICのバージョンによるのかもしれませんが、BASIC側が第一領域からの起動しか想定していないのかもしれません。

BASICのバージョンによる違いは大きいと思います。SCSI対応のみいそBASIC6.xなら柔軟になっている気がします
えぷBASICはどうなんでしょう?DOSと違ってみいそBASICとバージョン番号が同じでも機能レベルが違いますし

 生存報告  試運転  2020年1月26日(日) 14:58
先週のお買い物
ハードオフ羽村

謎の内蔵FDDユニット(排他使用のアレ) ¥330
SO-DIMM×3 いずれも¥110

FDDユニットは、買う段階では型番等が特定できませんでしたが、
外観でPC-9821Nr系統の雰囲気が漂っていたので、捕獲に踏み切りました。
自宅で分解したところ、FD1238TでP/Nが134-506792-008-0だったので、
アタリのようです。

(・_・):ゴムベルトのFDDでアタリかい
(;´Д`):なにわくん、98とて今では流石に生存個体が少ないから貴重だとは思うよ?
(・_・):ホンマに貴重なだけやな!!

> tsh 様
> 液晶が全面ビネガー

我が家ではLs12の偏光板ビネガー事件が発生して以降、どのノート機も
偏光板とヒンジの事を考えて、画面を開いたまま横向きに立てて保管しています。
保管場所の並べ方を工夫しても、閉じたまま保管するよりはスペースを食いますが
偏光板の張り替えなんて何度もやりたくないので…

業務連絡:/人'A`;人\ 様
さきほどメールを一通お送りしましたので、ご確認ください

 祝?30周年。  KAZZEZ  2020年1月26日(日) 17:28
考えてみれば、もう98NOTEも初代機の登場から30年超えているんですね。

数年前にPC-9801VMがようやく30年選手となって感銘したものですが、
気が付けば、今月はちょうどPC-H98の発売から30周年です。(汗

1990年と言えばPC-9801R/Dシリーズの時代でPC-98の全盛期でしたから、
今後は多くの機種が30年を経過することになりますね。
# 特に四級塩の時代が…。(ぉ
動体保存のノウハウが貴重な情報となっていくと思います。

> PCIライザーを挟んだ状態でHDBENCHを実行したところQuadro2000Dの性能が若干下がっていました。
一般的にはブリッジのPCIレジスタ0ChにあるCL値を高く設定すれば多少改善されるらしいですが
すでにPCISETで8に設定されているわけですから、
PCIPLで10hあたりに上書きしたとしても、どの程度改善されるかは分かりません…。

上記の二段Pericom上のGF6200では、
一部の3Dベンチマークでやたらとテクスチャ欠けが発生したので
試しにブリッジのCLを8から10hに変えてみましたけど
テクスチャ欠けは収まりませんでした。(汗

   /人'A`;人\  2020年1月26日(日) 17:31
>試運転さん
メールを拝見しました.ご指摘ありがとうございます.
miniDINコネクタ(オス)のピン番号の振り方の件ですが,具体的にどのケーブルの図(Aタイプ),あるいはどのピンアサイン図(Bタイプ)についてでしょうか.ケーブルと取説の類は屋外の物置を漁らなければ確認できませんので,取り敢えず今手元にあった細いメルコケーブル(WAB-2000とかの奴)のピン間導通だけ確認しましたが,公表しているものの通りでした.

・・・・・あぁ,↓ 見て何となくわかりました.Bタイプの図の方ですか.これ多分取説の記載そのままですけど,ボード側のメスコネクタのピンアサインだったか.
http://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/pc-98/41127.html


ところでこの資料を見てケーブルを作ったという人の話は聞いたことがありません.ここの研究発表会でも20年近く公開しているんですが.BBSとかツイッターで紹介されているのは何回か見ましたが,実際に作って映ったという報告は見てないです.作ったけど映らなかったという報告も見たことがありません.

   試運転  2020年1月26日(日) 18:10
> /人'A`;人\ 様

違和感を感じたのはBタイプの方ですね。
ホシデンとかのカタログを見ると、左下を1番ピンとしてそこから数えています。
https://www.hosiden.co.jp/product/pdf/mdc.pdf
↑このカタログの表紙を含めて3ページ目にある、コンタクト配列表

最初はコネクタの嵌合面とハンダ面の違いかと思ったのですが、Aタイプだけを見ると
ホシデンのカタログに載っているピン番号と整合性が取れるのと、
miniDINコネクタのど真ん中の4番ピンが左右どちらに寄っているのかを見ると、
Bタイプの番号の振り方が逆になっているのではないか?と思った次第です。

> この資料を見てケーブルを作ったという人

以前、某最終処分場でGA-98NB4(付属品なし)を捕獲したので、
作れる時にケーブルを作っておこうと思い、ケーブルを製作中です。

(・_・):で、いつもの通りドライバFDが有りません、と。
(;´Д`):なんで分かったん?
(・_・):お前の行動なぞ、お見通しだ(蹴

   /人'A`;人\  2020年1月26日(日) 18:25
アイオーの奴(DR2,DRV4,NBII)の箱が物置の入り口近くにあったので取説を確認しました.やっぱボード側のメスコネクタのものですねこれ.メルコのもカノープスのも同じでしょう(追記:両者とも確認.やはりボード側メスの方でした >殺).

やっぱDサブ15ピンディスプレイ2列/3列コネクタのピンアサインもどっかに載せておいた方がいいですねぇ・・・あちこちで公開されているんで俺はまぁええかと思っていました.ノート用のCRTケーブルも横着してピンアサインを書いてないんで,この機会に追記しておきやすかねぇ・・・忍者が生き返ればの話ですが.

 Nvidia ForceWareとSocket7マシンの相性  黄色い青梗菜  2020年1月26日(日) 23:14
>ここをご覧であればもしかしたらご存知かもしれませんが、
V166とハードが近いXc16/Sで別のグラボを試したとき、
2004年以降にリリースされたNVidiaのドライバを適用した場合、
Direct3Dを使うソフトに不具合が出ました。大抵はブルースクリーンになります。

>Raではそのような問題は出ませんでたので、
恐らくSocket5/7機だとまずいのかと思います。
もちろんDirect3Dを使わなければ大丈夫かとは思うのですが。

>Xc16でQuadro2000は試していませんが、
ドライバが新しいものしか無いと思うのでたぶん同様ではないかと思います。

Ra系統では不具合出ないんですね・・・。
こちらでいろいろグラフィックボードを試した際にも発生しましたが、、ForceWare Ver9xや8x系統ドライバだと3Dベンチでシステムがクラッシュしたり、OpenGLが動かなくなるために
2D最速と評判高いGeforce 7シリーズや6シリーズがまともに使えません。
しかし、Win2000用Quadro最終ドライバであるVer261.19と、実はWin2000で使えるGeforfce 197.45あたりになると、
Direct3Dの描画が乱れるのは変わらないもの、システム安定性がかなり改善されます。
わかりやすい例としてはVer9xや8x系統ではブルースクリーンが発生するFF11のベンチマークや、3DMark2000を完走させたりできます。
ただし所々描画がめちゃくちゃ(3DMark2000ではヘリコプターのシーン、FF11ベンチでは全編)な上に、
OpenGLがかなり低速に(標準のスクリーンセーバーでOpenGLを使用するもの等)になるので完璧というわけではないのですが・・・
※Ver197.45のドライバではGeforce7シリーズ以前の2Dアクセラレーションが使えず、評判は悪いらしいです。

さて、PCISETを2度使ってIRQの割り当てを変更した結果なぜかK6-2+の600MHz無茶オーバークロック時に必ず発生するブルースクリーンのタイミングが
DispFilpが行う画面の切り替え途中からデスクトップに変わりました。(NV4下駄にて500MHzをOC中)。
ほとんどのブルースクリーンがIRQL_NOT_LESS_OR_EQUALなのが気になりますが・・・

 430VX横機の問題かな?  かかっくん  2020年1月27日(月) 0:48
五輪で東京都心の終電が2時間くらい繰り下げだそうで。とすると郊外は3〜4時間繰り下げですな!
競技が延びたら終電も繰り下げですかねぇ?

レイの図Bはヘンですね。
別のピン配ですが、見慣れた順番と違うと思ったら、やはりminiDINの左右逆と云うのが有りますた
○バスマウスだったかな?

> さて、PCISETを2度使ってIRQの割り当てを変更した結果なぜかK6-2+の600MHz無茶オーバークロック時に必ず発生するブルースクリーンのタイミングが
> DispFilpが行う画面の切り替え途中からデスクトップに変わりました。(NV4下駄にて500MHzをOC中)。
> ほとんどのブルースクリーンがIRQL_NOT_LESS_OR_EQUALなのが気になりますが・・・

600Mでは落ちる様ですが、元の500Mではどうなりますか?

 スレッドを切り替えます  /人'A`;人\  2020年1月27日(月) 5:38
話題の途中ですが長くなってきたんでスレッドを切り替えます(汗

 汎用スレッド2020年1月 パート6  /人'A`;人\  2020年1月27日(月) 5:39
引き続きお気軽にご利用下さい(蹴

 CPUの冷却不足か、或いはマザーの限界か  黄色い青梗菜  2020年1月27日(月) 13:37
>600Mでは落ちる様ですが、元の500Mではどうなりますか?
実のところFSBを弄って75MHz化しており、500MHz駆動が倍率的に可能かは怪しい状態です。
ただ525MHzではSuperPiの104万桁を3回繰り返したり、HDBENCHなど各種ベンチマーク動かしても落ちないので安定はしているので
600MHzまでの間に壁があるものと思われます。
(使用しているアクセラレータがHK6-MD533P-NV4なので533MHz迄は動くはず)
ただ525MHz駆動時にNV4下駄の空気排出方向にちょっとした障害物があると起動後にブラックアウトするので、冷却が足りていないとも考えています。
あるいはベースをあげた所為でPCIの速度も上がって変になってるか...
ちなみにNV4下駄は冷却シートをグリスに切り替えたぐらいで、ファンは未交換だったりします。
(今時のCPUクーラー載せたらもう少し上がるかな...)

よくよく考えたらFSB75MHzにライザーによるPCIe増設を行なった機種で600MHz目指すのはなかなか修羅の道な気がしますが...

 3D描画に関してはクロックが低くてもブルースクリーンは出ます。  KAZZEZ  2020年1月27日(月) 21:21
まあ少なくとも私のXc16/Sはオーバークロックはおろか
クロックマルチプライヤ下駄も使っていませんが
2004年以降のNVidiaドライバで3D系ベンチを実行するとブルースクリーンにはなりますので
3D描画に関してはオーバークロックがなくても(該当機では)不具合は出ると思います。

件のXc16/SはK6-2を66MHz×6倍の400MHzで使っていますが
CPUをPentium166MHzに戻しても3Dでブルースクリーンは同じでした。

2003年の古いドライバ(52.16)を使ってのGeForceFX5系ではXc16でも安定していましたので
うちのXc16ではとりあえずそれに落ち着いています。

> 2D最速と評判高いGeforce 7シリーズや6シリーズ
そういう意味ではPC-98でこれらの動作報告があったのは
P6系の機種だけだったんでしょうかね?

> 実はWin2000で使えるGeforfce 197.45あたり
それは存じませんでした。個人的には261.19以前は182.xxを使っていました。
185〜186.xxくらいになるとNVidiaコントロールパネルのインストールに失敗するようになり、
190〜191.xxになりますとドライバのインストールに失敗して
自動でドライバの巻き戻しが行われるのですが、
このときレジストリに不正な情報が残るらしく、
それまで動いていたバージョンすら導入に失敗するようになるという恐ろしいものでした。
こうなるともうレジストリをバックアップから書き戻すしかありませんので
皆さんも気を付けて下さい。

そういうことがあったので、普通に動いた182.xxより後については
Win2k正式対応のQuadroドライバ261.19しか使ったことはありませんでした。
どうせ19x.xxでサポートされているグラボはGeForce9くらいまででしょうから
182.xxでも同じだろうということで。

> (略)になると、Direct3Dの描画が乱れるのは変わらないもの、システム安定性がかなり改善されます。
そういえばRaでもGeForce8・9世代のグラボでは(当然169〜182くらいのドライバだったと思いますが)
3DMark2000でインターバル時の画面のグラフィックが一部乱れていました。
GeForce6・7(93〜94くらい?)やQuadro2000(261.19)では乱れませんでしたので
今のところそのへんで落ち着いています。
まあ(Raで)Direct3Dパフォーマンスを求めるならGeForce8・9しか無いでしょうけど。
FFXIはQuadro2000のほうがパフォーマンスが良かったですが、CPUにもよると思います。

> ほとんどのブルースクリーンがIRQL_NOT_LESS_OR_EQUALなのが気になりますが・・・
RaでPL-iP3/Tver2下駄の調子が悪くなったときも、ほぼそのエラーが出ていました。
この下駄はSLOT1の接触が悪いのが原因らしいのですが、同じエラーが頻発したということは
ブルースクリーンとしてよくある一般的なエラーなのかという気がします。

 K6-2系って整数倍でしたっけ?  かかっくん  2020年1月29日(水) 0:04
> 実のところFSBを弄って75MHz化しており、500MHz駆動が倍率的に可能かは怪しい状態です。
> ただ525MHzではSuperPiの104万桁を3回繰り返したり、HDBENCHなど各種ベンチマーク動かしても落ちないので安定はしているので
> 600MHzまでの間に壁があるものと思われます。

525の下と云うと450か487.5の気がしますが、K6-2+の倍率って整数倍でしたっけ?

もしかするとP5〜K6系でBSODになるのはP6系の専用命令(SSE等)を使っているとか?
其れともK6-2系はSSE等にも対応していましたっけ?
# あ、SSEはPenPROやPenIIにも有りませんでしたね。他にP5系とP6系の違いと云えばバックサイドキャッシュ
# とか?其の辺に依存したBIOSコードの違いとか?

 セミコンパトロール  まりも  2020年1月29日(水) 17:43
https://twitter.com/KVClab/status/1222085351864328192
これらは本当に70年代、一部69年頃というビンテージです。多すぎてなに用途のICと一概に言えませんがCMOSが一般的でなかった時代ですかね。一言で言えばルネサス(東芝が全く居ない!)

ところで、なにかバグったようで以前書いた物が消えてしまったようです(復活は不要ですが)。新規に返信したのに書き込み時刻の順序が逆転しているのもおかしいです。

 返信のテスト  /人'A`;人\  2020年1月29日(水) 19:06
返信モードにすると一番上に謹賀新世紀背景にオーバーレイされた状態で,消えたレスが表示されますね.

で,返信するとやっぱレスの表示位置がおかしくなると.

>GA-98NB4
>ドライバFDが有りません
Windows95に入っているものは未完成のカスドライバで使い物にならないと記憶しています.
Windows98SE(SEでなくても同じか?)ではGA-98NB Ic/II/IV (Cirrus) としてOSにドライバが含まれています(使ったことはありませんが).
#今気付きましたが,Windows98SEにはGA-DR2(4)/98のドライバは入っているものの,
#DRV2(4)のは入ってないんですね.こらまたなんでじゃろ.共通やなかったような気もするんじゃが.
私の手元のドライバFDは,Windows95/NT3.5用のドライバも含まれているものがver1.51,Windows3.1ドライバだけのものはver1.20です.アイオーのウェブページにあるものは例によって差分のみですか?
 --> nb151.exe というのがダウンロードできますが,これを自己解凍させてできたDisk.exeを起動して1.25MBフロッピーに書き込ませればWindows95ドライバ入りサポートソフトができるでしょう多分.ちなみにワシの環境だとアイオーのサイトを開いてnb151.exeをダウンロードするまで15分以上かかりました.B社(旧M社)と違ってダウンロードできるだけでも有り難いですが(死

GA-98NBIIをDA+Windows95でXGAハイカラー表示で使っていました.特別速いということもなかったと思いますが(こういうものかと思っていましたので別に気になりませんでした),M社製品に比べ発色は柔らかい感じで良かったです.

 返信テストついでにウィルスのこと  まりも  2020年1月30日(木) 0:51
ついに新型肺炎が大阪にやってきましたな。今のところ観光バス会社関係者ではありますが、旅行者は一般交通機関も使ったでしょうから拡散は避けられんでしょう。今夜から寒気がしてるのは気のせいか。
ところで98のウイルスって今やどこにいるんでしょうね。捕獲したやつを保存している人なんているのでしょうか。私はUSBメモリのAUTORUNウィルスなら何匹か捕獲して届け出たことはありますが、DOS時代の98のウィルスには触れたことがなく、どういうものがあったのか知りません。まあネットがない時代にはそうそう感染するものでもありませんでした。

 当時は4000系が出てすぐの頃  かかっくん  2020年1月30日(木) 1:26
> これらは本当に70年代、一部69年頃というビンテージです。多すぎてなに用途のICと一概に言えませんがCMOSが一般的でなかった時代ですかね。一言で言えばルネサス(東芝が全く居ない!)

RCAからCD4000系が出たのが'68ですから、此の頃はまだ珍しかったのでせう
TTLはTIから74N系が出たのが'62で、5年以上経っていましたから一般的になりつつあった頃でせう
74H/Lはまだかな?

 98用のウイルスには縁が無かった  かかっくん  2020年1月30日(木) 1:42
98用のウイルスには縁が無かったですが、DOSのウイルスならCascadeとかクリスマスとか13日の金曜日とか、
色々経験しました。
RETするだけのプログラムに伝染(うつ)した物を逆汗したソースを保存してあります。不活化してあるからセーフでせう
苹果機のはWDEFとかCDEFとかMDEFとか、Desktopファイルに潜んだ物が多かったです。System7になると
HDDにはDesktopファイルを使わなくなったので其れ等は伝染らなくなりましたが。

 ウィルスとかドライバとか。  KAZZEZ  2020年1月30日(木) 2:16
たしかにAT互換機のDOS用ウィルスの中にはPC-98にも感染して誤動作するものがあったと思います。

あと個人的には中古パーツ(サードパーティのCeの親亀メモリだったかな?)の
ドライバFDが購入時から感染していたことがありましたね。
中古とは言え、いちおうオリジナルディスクはいじらない主義なんで
そのまま(注意書きだけして)保管していたはずですが、何のウィルスだったかな…?

> で、いつもの通りドライバFDが有りません、
といえば、私もGA(98)NBシリーズは持っていますが、
当初はボードのみの入手だったのに普通に使っていた記憶がありますので
ドライバは普通にダウンロードできたと思います。
(追記)当時DLしたNB151.EXEを見たところ3.1/95/NT3.5ドライバが含まれていました。
# なぜかSC-98III(P)のは差分ですが、通信容量を節約していた古い時代の頃から更新が無かったんでしょうかね?

当時古いHDBENCHで比べたときは、NBは1024Aよりわずがに落ちましたが
# というよりPC-98専用設計の1024Aが高速だったのかも。
旧メルコのCL-GD5428(WAB-2000)あたりと比べれば充分高速で感動ものでした。
(・_・):当時AT互換機でアクセラレーションのないCL-GD5420も使っておったからなあ…。
パワーアップ道場の記事にもあった気がしますが5434以上のCバスGAはそれほど大きな差にはならない製品も多いようでしたので
Cバスベースではこれくらいがコストパフォーマンス的に分相応なのかもしれません。
# さすがにPCI機(Xa7)の外付けCバスBOX使用ではかなり遅かったですが。

ただ個人的にアイオーのGAは相性なのかWin3.1のゲームが固まることが多かったですね。
こうなるとスピードよりも安定性がほしいところですが…。
まあメルコのWAB/WAPはWindows3.1用ドライバ自体がダウンロードできませんでしたので
# WGN/WSNの頃になるとなぜか3.1ドライバも公開していましたが。
ウェブページにドライバがあった(?)だけ良かったと思われます。

   /人'A`;人\  2020年1月30日(木) 5:22
直りましたね.エマティさんありがとうございます.

ここ一週間くらい目がかゆくて何でだろと思っていましたがたった今気付きました.これ花粉か畜生!!!!!(怒殴

 PV=nRT  KAZZEZ  2020年1月30日(木) 17:10
先日某100均で、ペットボトルに空気を入れるポンプがあったので
試しに買ってみました。

……のですが、なんだか謳い文句が少々腑に落ちません。
どう見ても炭酸飲料のCO2の気化を抑えるかのように読めるのですが、
どういう仕組みなんでしょうか。

肺と酸素の平衡を考えても、宇宙服やアポロ以前の米国の宇宙船なんかでは
0.3気圧くらいしか圧力が無い代わりに100%酸素だそうです。
つまり平衡に関係無い成分の圧力は平衡にほとんど関係無かったと思うんですが。

一般論としては空気中にほとんどCO2は含まれていない(0.03%)ですから、
空気が何気圧でも平衡になるCO2分圧はほぼ変わらないことになり、
気体の圧力と体積はおおむね分子数に比例しますから、
平衡分圧に達するまでに気化するCO2量は変わらない気がします。
(^_^;): もしかして平衡に達するまでの時間稼ぎになるのかねえ…?
(・_・): オマエどこまで理解して言っとるのか怪しいもんやな。

実際には人のいる屋内のCO2濃度はもっと高いでしょうから
かなりの圧力をかければ効果はゼロではないのかもしれませんが、
この程度の器材では言うほど大きな圧力は出ない感じです。
試しに10日くらい使ってみましたが、体感できるほどの効果は無さそうでした。

(・_・): じゃあ何故買ったん?
(^_^): 0.03%ずつでも詰め込めるなら気休めにはなりそうやんか。(殴
まあ角の凹んだペットボトルを膨らませたりできそうですので、
一種のこだわりツールとして…。(ぉ

 ナマクラ知識  リウ  2020年1月30日(木) 18:19
ナマクラ知識で語ります。
炭酸飲料は大抵低温で供給されます。
室温まで上昇すると二酸化炭素の水への溶解度は下がります。
これを抑えるためには圧力をあげればとりあえず緩和できます。
(栓を開けると気圧が下がって逃げるでしょうから開けた時に音が出て楽しいのはありそう。)

圧力をかけると同体積でも物質量も増え その分は平衡に影響しそうな気がします。また冷蔵庫保管をするなら冷えたせいで再充填もできている気配は感じます。

別口で聞いた話ですが静脈血にオゾンを通して肺の代わりをさせるという治療(?)があるそうです。通した後の血を人体に戻すそうです。個人的にはなんて無駄なんだろうと思いました。

 水草用CO2  かかっくん  2020年1月30日(木) 19:47
> 先日某100均で、ペットボトルに空気を入れるポンプがあったので
> 試しに買ってみました。

似た物は10年くらい前にみくのの朝の番組で紹介されていましたが、余り効果が無かったので使うのをやめますた
pushpush3.seesaa.net/
確か名駅の三交ハンズ(当時名古屋在住。名古屋の3店は東横ハンズでわない)で飼ったやうな?
此れよりは安いので試してみるのはアリかな?

ちなみに其れ以来、自己責任で熱帯魚の水草用CO2を入れています。炭酸水を作る際に使うボンベより安い
ですが不純物については各自の責任と云う事で。CO2其の物ですから此れはモノホンです
# 熱帯魚や水草に使う物ですから毒ガスは混入していないでせう。でも魚や植物に無害でもヒトに害が有るかも?
もっと安い工業用CO2も有りますが流石に(略)

 使い捨てマスクはリサイクルできるのか?  KAZZEZ  2020年1月30日(木) 20:27
ウィルスといえば、同じ100均で買った立体型マスク(10枚入り)を愛用しています。
立体型マスクは外したときに必然的に畳んだ状態になりますから、
直接口に触れる部分が外部と接触しにくく、ウィルスの防護面でも有利そうです。

100均の立体型マスクは構造が単純で、接合部分も圧着されていて
テープや針金のたぐいはありませんから、割と丈夫な印象です。
何度か石鹸でよ〜く洗ってみましたが、とりあえず使えている感じです。(ぉ

あまり強い力をかけると接合部分が裂けてくることがあるのですが、
熱を加えて圧着しなおせは一応くっつくみたいです。
お菓子の袋を熱で圧着して密封する器具でいけそうです(これも同100均)。
追記:写真追加。

(・_・): 石鹸くらいで肝心の防護能力は保持されているんかいな?
(^_^;): さあ…?
一応消毒用のアルコールスプレー(これも100均ですが)は使っていますが。
家庭用の(?)オートクレーブでもあれば良いんでしょうけど、
そのへんはどうなんでしょうね。
(・_・): ゴム部分が熱で融けそうやな。

----
> 炭酸飲料は大抵低温で供給されます。
> 室温まで上昇すると二酸化炭素の水への溶解度は下がります。
> これを抑えるためには圧力をあげればとりあえず緩和できます。
なるほど室温・1気圧で平衡になってから冷蔵庫へ入れると
ペットボトル内部が減圧状態になって
CO2が逃げやすくなる(再溶解を阻害する)というのは多少あるのかもしれませんね。
それを防ぐためにあらかじめ圧力をかけておく仕組みでしたか…。

> 似た物は10年くらい前にみくのの朝の番組で紹介されていましたが、
なるほど昔から一応あったのですね。
> 余り効果が無かったので使うのをやめますた
まあ、最初から気休め程度だろうとは思っていましたが…。

 Socket 7の限界へ  黄色い青梗菜  2020年1月30日(木) 20:41
>525の下と云うと450か487.5の気がしますが、K6-2+の倍率って整数倍でしたっけ?
450MHzです。整数倍なのかどうかまではあまり詳しくないのでわかりませんが・・・

>もしかするとP5〜K6系でBSODになるのはP6系の専用命令(SSE等)を使っているとか?
>其れともK6-2系はSSE等にも対応していましたっけ?
># あ、SSEはPenPROやPenIIにも有りませんでしたね。他にP5系とP6系の違いと云えばバックサイドキャッシュ
># とか?其の辺に依存したBIOSコードの違いとか?

K6シリーズはSSE未対応です。
ブルースクリーンが出るのはおそらくオーバークロックによってPCIのデータが壊れているのではないかと考えています。

さて、PCI Express複数枚挿しが可能になった青札V166ですが、大方の想像通り挿すボードが見つかりません(汗
近隣のリサイクルショップだと拡張ボードがPCIやAGPしかなくて収穫なし
日本橋でもWin2000で動くとされるボードがほぼない有様で・・・(めぼしいものが4k円するWin2000正式対応のIEEE1394カードしかなかった)
オンライン上で探すしかないっぽいです

PCI ExpressをPCIに変換するカードは最後の手段とします(PCISETの2回実行でも動くのだろうか)

 PCI-eに挿すもの  リウ  2020年1月30日(木) 23:47
それをmini-pcieに変換するものをはさみ
ノート用に一時売られていたデコーダカードを使ってWinXPでハイデフ動画を再生したらしい方の報告は見たことがあります。
K6でも再生できたとの話でしたのでとても興奮したのを覚えています。(当時私の知識ではnvidiaのwin用ビデオカードのデコーダを使う場合はP6命令のCMOVが必要でamdの場合はSSE必須だったのです。)
XP用デコーダドライバがPC-98の2000で問題なく動くかはかなりバクチを打たなければなりませんね。

geocitiesにsocket7でのハイデフ動画再生への実験メモを残していたのですが消えてしまいました。発掘しようと思います。

 いんてる橋のPCIクロックはFSBの分周  かかっくん  2020年1月31日(金) 0:36
> ブルースクリーンが出るのはおそらくオーバークロックによってPCIのデータが壊れているのではないかと考えています。

いんてるのブリッジは、PCIクロックはFSBの分周ですから75Mでは半分の37.5Mになっている気がします。
PCIカードの方は66M(66.7M)対応品なら37.5Mでも無問題ですが、ブリッジの方がヤバそうですね
何処かのピンをいじれば3分周にできた気もしますが430系は半分だけの気も?
# 半分だと50Mでは25M、33.3Mだと16.7Mなんですよねぇ

> さて、PCI Express複数枚挿しが可能になった青札V166ですが、大方の想像通り挿すボードが見つかりません(汗

PCIeといえばSATAとかNICとかWi-FiとかUSBとかですが、何れも窓2kのドライバは無さそうですねぇ
やっぱりGAかな?

 ExpressCardとか…。  KAZZEZ  2020年1月31日(金) 1:22
さすがに現行製品では無いとは思いますが、変わったところでは
玄人からPCIeスロットをExpressCardスロットに変換するアダプタも出ていました。
https://www.kuroutoshikou.com/product/old_series/old_interface/old_interface_pccard/old_interface_pccard_select/excard-lpcie/
もしかしたらこれはホットプラグのカードスロットを増設するのではなく
起動前から接続されていたカードをPCIeボードと見なすためのアダプタだったかもしれません。
アダプタ自体はドライバ不要だったように思います。
もっともExpressCardで2000ドライバがどの程度あるかという問題もありますが。

同じく玄人の旧製品でExpressCardスロットにカードバスPCカードを取り付けるアダプタ
https://www.kuroutoshikou.com/product/old_series/old_interface/old_interface_other/old_interface_other_kiwamono/pccard-ec34/
を組み合わせてカードバスのPCカードを増設するというのも考えられますが、
そこまで多段ブリッジになるとPCIスロットに変換したほうがマシでしょうかね。(汗

実際、RaでPCIEX1-PCIを使って少し試したときは
微妙にうまくいかなかったような気も…。(詳細失念)
(・_・): 試したんかい!?

 破壊王  /人'A`;人\  2020年1月31日(金) 5:15
http://tweettunnel.com/morokoshi22
このケースは違うかもしれませんが,V13で,突如FDDが故障し,交換したFDDも次々と壊れていく(交換した直後に動かなくなる)という奴はありました.G8WVDではなかったかと思いますが,デスクトップ型でPCIスロットが1本のもの.

http://www.fukuicompu.co.jp/support/concierge/faqsys070705.pdf
7ページ目.MOの件とかIF-2767の件とか,あったんですねこういう問題.全く記憶にない(汗

 いくらリサイクルでもマスクは自家だけで  まりも  2020年1月31日(金) 7:17
>交換したFDDも次々と壊れていく
それってまるでウィルスのスーパースプレッダではないですか
まあメモリ壊すマザーとかCPU壊すマザーもありますね。
それにしてもやばいパンデミックとなってきました。イベント類中止もやむなしですかね。
>使い捨てマスクはリサイクル
当然のように中国では拾って集めて売る商売は始まってますが、拾ったやつがどれほどの滅菌処理をしているかわからんのが怖いところ。

 汎用スレッド2020年2月 パート1  /人'A`;人\  2020年1月31日(金) 20:59
月替わり3時間前ですがたてておきます.お気軽にご利用下さい(蹴
(・_・):なんぼなんでも早すぎだろが
/人'A`;人\:目が痒うてもう開けとられんのじゃ.この時期こんな酷いんは初めてじゃのぅ(怒
暖冬も善し悪しでんなぁ.

 何かを作ろうとしているらしい  まりも  2020年1月31日(金) 21:30
98のユーティリティを98上で作るのはもう疲れたよパトラッシュ・・・

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n396071797
でもMASM 6.0をこんなお値段で買う人が複数いるのは驚きです。当時価格並です。
確か6.14ぐらいの版を無料でダウンロードできたはずですし、VISUAL STUDIO のVC++(無料版)で不自由なくインラインアセンブラが使えるんですけども、ちゃんとしたDOS&OS/2版が必要ということは、DOSドライバかROMコードでも開発するんでしょうか。それかOS/2ドライバ・アプリ?

 復旧が進み行く忍者無料ユーザーの味方  /人'A`;人\  2020年2月1日(土) 7:08
忍者,流石スピード命の隠密部隊だけあってまことに驚くべき速度で復旧し,わずか一週間でFTP転送までできるように.機能拡張とか高度なサービスとかは他んとこにやらしとけばええんじゃ.うちはいらんことせんでええけ(殴)これからもよろしゅう頼むで!!!!!

・・・・・googleのクローラの巡回が1/24でで止まってますね.再開するんじゃろな(汗
-------------------------------
ワシのMASM6.0は3.5インチFD版で,M無線ビル5階で買うたものですが,\500でした.隣に5インチFD版QuickBASIC4.5も\500で置いてあったので,ついでに(殴)買いました.
でも付属の冊子類がないんですよ.ほんまはこれらとセットやないと他者に譲渡でけんはずなんですが,なにしろジャンク屋やしねぇ・・・・・(逮捕

その後別な店でMASM5.1(?)の付属冊子類を発見して購入しましたが,ナツメ社の6.0のハンディマニュアルも古本屋で見つけて購入.しかしやる気がないため結局疑似命令なども含めて「はじめて読むMASM」の内容以上の使い方はしてきておりやせん(撲殺

どちらのFDも悪魔損の段ボール箱同様無駄な空間が異常に多い黒プラスチック箱に入っていました.ところでQBの箱には,画像のようなOfficial User's Cardが入っていました.こんなの何の意味があるんでしょう.

ちなみにQBも付属の冊子類は欠けていましたが,当時はナツメ社のハンディマニュアルと技術評論社の解説本(ともに2冊本)が古本屋の均一台で簡単に手に入りました.この手の本は現在ではさすがに物故腐でもまず見かけなくなりましたが,悪魔損には出ていることが多いですし,大学図書館や少し大きい公立図書館の閉架書庫にも残されている場合があるので,興味のある人は今から学習を始めることも可能です(汗

 MASM6.14辺りはDOSでは使えなかったやうな?  かかっくん  2020年2月2日(日) 0:38
> 確か6.14ぐらいの版を無料でダウンロードできたはずですし、VISUAL STUDIO のVC++(無料版)で不自由なくインラインアセンブラが使えるんですけども、ちゃんとしたDOS&OS/2版が必要ということは、DOSドライバかROMコードでも開発するんでしょうか。それかOS/2ドライバ・アプリ?

ROMコードをモジュール別に開発するなら兎も角モノリシックならアブソリュートのがリンク不要で使い易いので
フリーの各種アセンブラで事足りますから謎ですね。転売ヤーですかね?
で、6.14辺りってDOSでは使えなかったやうな?

窓x64+DOSBox+LSI-C86(試食版又は正規版)とか
あ、試食版で仕事するのはライセンス違反ですから仕事には勿論正規版を使っていますよ
# 私用プログラミングには仕事用PCを使っていないので。業私混同せず
# 80系ROM作りの仕事にMSXPLAYer+添付MSX-C/M80を使うのもライセンス違反だろうなァ

 昔は高いけど買ってた  まりも  2020年2月2日(日) 1:09
私も正直MASM 6.00の機能を使いこなしていませんで、せいぜいsegmentの簡略化定義とproc引数機能くらいです。アセンブラオンリーでそんな長いものを書いたことがなく(たぶん最長はPCISETです)、MASM 5.1の流儀に慣れきって、条件ジャンプブロックがうっとうしいと思うほどでもなかったからです。入手だけならDOS 2.11の頃は確かMASM 3.00くらいのはくっついてたような気がします。optasmという'89年頃最速といわれたアセンブラも買いました。これは、MASM6.0の作法で書かないようにすれば、今でも十分使えます。

nasmもgasもある時代にあえてフロッピーメディアのカビてるMASM6.00買う意味は、博物館図書館的にMSの製品を飾るという目的ぐらいでしょうか。

<2/2追記>アセンブラつながりで・・・VzエディタをN5200に移植した人がいたのですが、いまのいままで知りませんでした。画面が98より広くて明朝体表示でしたかね?
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/5551be98dcbed8f41949
最後の頃の98が抜いちゃだめTrident(2MB)にこだわり続けたのは PTOSがらみでしょうかね。

   tsh  2020年2月2日(日) 2:05
土曜日の買い物
○ハードオフ コーナン川崎小田栄モール店
たまたま近くに行ったので、たまには行くかと。

・SiS6326を使ったPCIビデオボード 330円
裏に P6326B1-8M という標記のシールが貼られていました、これで検索すると出てくるブログのページのと同じボードです。
SiSにドライバが残っていて、DOSやらOS/2やらからWin2kまでが配布されています。

・Ewin HDMI切替器 2:1 550円
まさしくこれのようです→ ttps://www.amazon.co.jp/dp/B081DJHL1R/
レコーダーのHDMI出力が常時給電のようで、そのせいでモニタがスタンバイにならなくなってしまっていて困っていたのですが
レコーダー側ではないほうに切り替えればきちんとモニタがスタンバイになるようになったので、よかったです。
#それまでは、しょうがないのでHDMIケーブルをぶち抜いて対処してました。(汗

それ以外は、相変わらずの微妙な店舗ですねぇ。
#そういえば3月のダイヤ改定から、最寄である南武支線の小田栄駅が、仮設扱いから本設扱いになって、料金精算がきちんと独立するそうです。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1231782.html

−−−
>>黄色い青梗菜様
>さて、PCI Express複数枚挿しが可能になった青札V166ですが、大方の想像通り挿すボードが見つかりません(汗

SiliconImage Sil3132なら、Win2k用のドライバがあるようではありますが、後は、う〜ん・・・
#それとASMediaのUSB 3.0 I/Fは、条件付でWin2kでも動作するらしいという情報もあるようです。

 ハイレゾをPCIに移植してほしかったが  かかっくん  2020年2月2日(日) 19:38
> 最後の頃の98が抜いちゃだめTrident(2MB)にこだわり続けたのは PTOSがらみでしょうかね。

PTOSをTridentに移植したからでせう。其の証拠にPTOSモデルが有った機種はMGAや54xxではなくTridentですた
54xxより速くMGAより安い点で妥当な選択でせう
何方かと云えばX(/V)/R用にPCIハイレゾボード(ハイレゾをPCIに移植)を出してほしかったですが。

 アセンブラが古いと対応する命令が足りないかも…。  KAZZEZ  2020年2月2日(日) 20:36
古いバージョンのアセンブラって、DOSで使えるのは良いんですが、
どの程度の命令まで対応しているんでしょうね。
今となってはMSRがいじれないとL2キャッシュとかCPU独自機能も制御できないでしょうから、
最低でもPentiumの命令くらいは網羅してほしいところですが…。
# 対応していない命令はDBで部分的にハンドアセンブルという手もありますが。

2003年頃DLした(Win32のDOS窓用の)MASMは
タイムスタンプが1998年みたいでしたからPentium命令くらいは大丈夫そうですが、
Pentium4以上の独自命令は使えないことになるんじゃないかと思います。
もっともリアルモードでPentium4以上の独自命令を使う機会があるのかどうか存じませんが。

> X(/V)/R用にPCIハイレゾボード(ハイレゾをPCIに移植)を出してほしかったですが。
PCIというより、たぶん抜いちゃ駄目ボードを交換する形になるのでしょうね。
以前にも話題に出しましたが、VM21/VXの抜いちゃ駄目GRCG/EGCボードは
XL~2のハイレゾ対応の抜いちゃ駄目ボードと電気的に互換性があるようでしたから、
同様の発想で…。(^^;)

 IPLDOSのワークエリアとして使えそうな処は  かかっくん  2020年2月2日(日) 20:37
IPLDOSのワークエリアとして使えそうな処ですが、VRAMの映らない部分なんてどうでせう?
# スクロールすると映りましたっけ?
98x1であれば全機種にA8(青),B0(赤),B8(緑)の:7D00h - 7FFFhの計2304バイトが必ず有ります。
(98XA,LT/HAは例外、ただし青の768バイトはLT/HAにも有る)
# ハイレゾで映らない部分って何処でしたっけ?
CSをAFD0hにすると赤が:8000hになり同一セグメントで使えるので便利そうです。緑は青と64KiB離れて
いるのでどうしてもセグメントを変える必要がありますが、赤の先頭でjmp far B7D0:5hとか。
或いはIPLDOS部のDS/ESとSSを緑にしてコードは青と赤の1536バイトに収めるとか?

IPLware自体が主記憶512KiB以上が条件ですから、IPLDOSの条件はもっと厳しくしてVM21/VX以降と
する(VF/VM2は要16色ボード(9801-24))としてDS/ES/SSをE0に置くとか?此れならコードに2304バイト
使えます。

INTで呼ばれる先ですからどのセグメントに置いても動きますし、自前でA20を有効にすればHMAも使えますし。
# また其の話か!

   /人'A`;人\  2020年2月2日(日) 20:41
Vzエディタの正規品3.5インチFD(ver.1.6)は以前発掘しようとしましたが,物置の大分奥の方に行っちまったようで見つけられませんでした.

ファイル管理ソフトFDにテキストエディタとしてVzを登録しておくと,FDでテキストファイルを表示させた状態からそのテキストファイルを読み込んだ状態でVzを即時に起動できて非常に便利でした.VzはMAGローダと組み合わせればMAG画像を背景に表示(明るさなども調整可能)させせることもできましたね.文字が見づらくなるだけでしたが(汗

で,Vzエディタといえばマクロですが,なんと使ったことがありません(殴
いや,そういうのがなくても十分満足していました.何より軽いし(これ重要).印刷ができない点は物足りなかったですが.まぁマクロ機能とかのない単なるテキストエディタなら,当時もフリーのものが色々あったのかもしれませんが(汗

 山猫機は交換する板が無く1枚板  かかっくん  2020年2月2日(日) 20:52
> PCIというより、たぶん抜いちゃ駄目ボードを交換する形になるのでしょうね。

山猫機は抜いちゃ駄目板が無く1枚板ですから此の案はボツな気が?
とすると山猫とRで別板が必要かも?こんなコストが掛かりそうなのはやっぱり廃案ですかねぇ?

> 以前にも話題に出しましたが、VM21/VXの抜いちゃ駄目GRCG/EGCボードは
> XL~2のハイレゾ対応の抜いちゃ駄目ボードと電気的に互換性があるようでしたから、

あれ?VM21/VXと互換性が有るのはVXと同じ286機のXLのでは?(なんちゃって)386DXのXL2のも使えるんですか?

 PTOS実機と環境一式が欲しくなってきた  まりも  2020年2月2日(日) 23:12
>対応していない命令はDBで部分的にハンドアセンブル
MASMを使う場合、基本的にそれでやっていますね。マクロ定義はほぼなんでも可能なわけですから。

>自前でA20を有効にすればHMAも使えますし。
IPLwareの段階でHMA相当部64KB-16Bは誰もが使っていないので、DOS起動後にも引き継ぐデータでなければ、HMAのところを勝手に使ってもかまわないでしょう。DOS起動後に引き継ぐ場合でも、config.sysでhimem.sysより前に記述する「引き継ぎドライバ」を実行させる手はあります(DOS,Win9x限定なら)。

>PCIハイレゾボード(ハイレゾをPCIに移植)
まずそのハイレゾがRL完全互換なのか、グラフィック画面のみ互換なのか、テキスト画面のみ互換なのかで容易さが違うでしょう。メモリマップと紐付けされているので、グラフィックはかなり難しいのですよね。PCI機ではメモリマップを現状から変更することはできないと思います。

PTOS機をこの眼で見たこともなくさわったこともないのでわからないのですが、テキスト24ドット明朝フォントで25〜30行のようです。テキストだけであればノーマルモードのメモリマップ(A000:0)のままで、キャラジェネやCRTCの仕様の違うものを作ればいけそうです。まあこれだけでも見た目がかなりよくなります。

PTOSにおけるTridentは、全てTridentのグラフィック画面で、PTOSだけが知りうるキャラジェネ機構(だからFONT ROMが抜いちゃだめボードに一緒にいる)か、完全にソフトウェアで(まあその両方か)、キャラジェネ相当のことをやっているのでは? Tridentのメモリと画像管理の基本が全然不明なのでいかんともしがたいです。表示されないA000:0にキャラクタコードを置くだけで、Trident上のVRAMにテキストが描画される機構があるならすばらしいです。

 PC系の日本語表示は↑と似た仕組み  かかっくん  2020年2月3日(月) 1:01
>>自前でA20を有効にすればHMAも使えますし。
> IPLwareの段階でHMA相当部64KB-16Bは誰もが使っていないので、DOS起動後にも引き継ぐデータでなければ、HMAのところを勝手に使ってもかまわないでしょう。DOS起動後に引き継ぐ場合でも、config.sysでhimem.sysより前に記述する「引き継ぎドライバ」を実行させる手はあります(DOS,Win9x限定なら)。

ただA20有効化・無効化の方法は286機・XL2と386以上(XL2除)の機種で違うんですよねぇ
機種判定が要るのは面倒な気が。えぷ386は全機種98RA以降と同じかな?
286機・XL2を切った方が(RA以降の386機とすればXL2を切れる)やり易そうです。或いはインストール時点で
判定するとか

> PTOSにおけるTridentは、全てTridentのグラフィック画面で、PTOSだけが知りうるキャラジェネ機構(だからFONT ROMが抜いちゃだめボードに一緒にいる)か、完全にソフトウェアで(まあその両方か)、キャラジェネ相当のことをやっているのでは? Tridentのメモリと画像管理の基本が全然不明なのでいかんともしがたいです。表示されないA000:0にキャラクタコードを置くだけで、Trident上のVRAMにテキストが描画される機構があるならすばらしいです

此れと似た事(テキストVRAMにコードを置くとグラフィックVRAMに描画)をやっているのがAXやDOS/Vですね
でもロハの窓用GAと同じ造りではテキストのみのスクロールはできない気が?ハイレゾでもTXTとGRPの重ね
合わせはできますから其れのエミュレートはレイヤでも使わないと
(AXでは重ね合わせできる機種(AX-2)は各チップを2組積んでいる。98でもGDCを2ヶ使っていますが)

 N52のメモリマップはハイレゾと同じらしい  まりも  2020年2月3日(月) 11:21
まあPS/55,AXやDOS/Vを念頭に置いてますが、N5200 wikipediaをよく読んだら、メモリマップ(画像)はハイレゾ98そのものじゃないですか。A-mateやH98はN5200化はすんなり行くとしても、Trident搭載PCI機ではそうは行かなかったはずです。
メインメモリはA000:0までの640KBにしておいて、メモリマップのE000:0のところに何かの仕掛けがあって、そこにコードを書き込むとTridentのVRAM内容に描画されるってことですかね。E000:0は9801(16色)の他に9821(256色)への切り替えのメモリマップトI/Oがありますが、Tridentへの橋渡しができる機能もあったりするのでしょうか。PTOSそのものを手に入れないことにはわかりませんが、入手してもわかるものかどうか。
さらに調べるとXn,Xp,XsにもPTOSモデルがあるらしいですから、S3のグラフィックアクセラレータでも同じ仕組みがあるように思います。
http://www.nsknet.or.jp/~k24da/pcptos1.html
によるとVRAM共用のGD-CL5446搭載機でも行けそうです。

   /人'A`;人\  2020年2月5日(水) 6:18
https://twitter.com/MoonDoldo/statuses/1224239779773988870
https://twitter.com/MoonDoldo/statuses/1224243365702586370
このツイートを読んで思ったんですが,共演NG一覧はどこかで公開されているんでしょうか(拡張ボード同士,拡張ボード vs 内蔵モジュール 等).拡張ボードのマニュアルに主なボードの使用するリソース一覧みたいなのが載っていることがありますが,どうずらしてもバッティングして共存不可な連中だけをピックアップした奴.

多分片方は音源というケースが多いのではないかと思いますが,もしどこでも公開されていなくて,ほいたらあががやったるら!!ちゅう奇特な人がいてはるんやったらワシも調査に協力するで.
(・_・):で,データが集まってきたところを見計らってサッと横取りしようって寸法か
/人'A`;;;人\:そそそないなことあるわけおまへんやろ(殺

 リソースの取り合い  リウ  2020年2月5日(水) 11:13
内蔵アクセラレータ搭載の非PCI機ではウィンドウアクセラレータが使えないように思いますがどうでしょう。
16MBシステム領域の使い方と画面切り替えリレー動作のIOが取り合いになるかなと

PNP(起動後リソース割り当て)ってやっぱり素晴らしい考えなんですね。

 非PCI機の外部Winアクセラレータ  まりも  2020年2月5日(水) 11:52
PCI機についてはUndoc2のIO_WAB.TXTに画像1の記述があり、実際その通りに動いています。
非PCI機については画像2のような記述が該当しますかねぇ。ビデオ信号のスルーはないし本体側にRGB INもないので、別途のCバスのウィンドウアクセラレータのRGB INに入れることになります(そのケーブルが製品ごとに違うしジャンクでは付属しないことが多いので・・・)。もちろん切り替えはその製品のドライバがやります。万一内蔵側のドライバが実行されかかって映像がそれに切り替わっていても、外部のウィンドウアクセラレーターからの映像は出力できるはずです。メモリマッピング上のリソース競合はかなり起こりそうですが、設定自由度が高いぶん回避策は取れそうです。
内蔵アクセラレータについては、メモリマップトI/O自体はかなりどこのアドレスにでも設定できるんですね。しかし文字コードテキストにできるという意味では無いので、N52のテキスト表示機構はわたしにとっては依然謎です。

 併用できないだけ?  KAZZEZ  2020年2月6日(木) 0:28
とりあえず手近のBf(Cirrusオンボード)でWSN-A4Fは動いています。
ただ、Win98でオンボードGAとの併用はできませんでしたが。
WSN-A4Fのドライバが登録されているとオンボードシーラスに(!)が付きます。
もしかしてWin98でCバスGAのマルチディスプレイがサポートされていない(?)のは
そういう理由だったんでしょうかね?

同じシーラスでもPCI機(V13)では逆に、
Win2000でオンボードシーラスとのマルチディスプレイにしていないと
WSN-A4F(NT4ドライバ)単独では乱れてうまく映らないということがありましたので
# 起動ロゴを無効にして9821画面を使わなければ単独でも映りますが。
逆を言えば普通に併用できるみたいでしたが。

I/Oの取り合いといえば、WSNのPCMサウンド部のI/Oが
EPSON PCIのGA(PCPKB5)のリソースとかぶっているんですよね。
今のところPC-486HAで2kを起動できるGAはWSN-AかWSN-Vしか持っていないですので
Win9x(PCPKB5)と2k(WSN)を併用するとPCMサウンドが使えなかったりします…。

 オンボードGAの...  かかっくん  2020年2月6日(木) 8:52
確かオンボードGA憑きの非PCI機(主に486機)ではMMIOのアドレスはシステムセットアップメニューで指定できるん
ですよねぇ
で、スルー入力は無いですし(Cバス/MLのGA(A-MATEのHR板含)は板に本体出力を引き込んで切り替え)
でも98GRPとGAの切り替えは有るんですよねぇ

 PCI機でも…  KAZZEZ  2020年2月6日(木) 17:26
> 非PCI機(主に486機)
V13(Cirrus)にはシステムセットアップメニューで
ウィンドウアクセラレータのアドレス設定項目があります。
Xa7やRa(Trident)にはありませんでした。
もしかしてPCIに関係なく、シーラスやS3だと設定があるんじゃないでしょうか?

Bfにももちろんあります。
書いていませんでしたが、メルコWSNとの併用については
そのアドレス設定を変えても同様でした。
デバイスマネージャに(!)が付くのに、なぜか正常と表示されているので
単に併用がサポートされていないだけなのかなあということで…。

----
本日のお買い物

薬局で処方箋のついでに燃料用アルコールを買いました。
電子部品の洗浄用に無水アルコールを探していたのですが、
# 電卓などで液晶パネルの端子部に導電ゴムが使われている場合は
# 一度取り外すと、導通しない個所が出やすいんですよね…。
# 綿棒に無水アルコールつけて軽く拭くと良いと聞いたので。
エタノール100%だと高かったように思います。
これはアルコールランプに使うメタノール95%のやつで安物です。
最近は消毒用の需要でエタノールが品薄らしいですね。

どうでもいいですが用途としてアルコール専用コンロがあるせいか、
各種鍋物だのサザエのツボ焼きが勧められていました。
…知らない人が見たら料理酒と間違えたりしないんですかねえ?

 なんちゃってPCI  まりも  2020年2月6日(木) 21:30
>ウィンドウアクセラレータのアドレス設定項目がXa7やRa(Trident)にはありませんでした
これはある意味不思議ですが、ある意味全然不思議ではないといえるでしょう。
(・_・):どっちやねん!
TridentはPCIデバイスですから、ドライバはPCIのリソース割り当てに従えばよく、システムセットアップメニューなどで固定にする必要がありません。
いっぽうV7-13などのPCI GD-CL5440は真のPCIデバイスじゃないんですよね。実際PCI-Localブリッジが介在し、そこにはリソース割り当ては見えません。CL-5428,5430などと同様のドライバで、レガシーデバイス的アクセスができるようになっているためです。したがって事前にリソース固定の手段が要ることになります。たぶんPCI-Localブリッジはどんなアドレスが来ても応答するように作られているのだと思います。コンフィグレーションレジスタに設定できるところがまるで無い感じです。(ある意味最強のデバイス)

>メルコWSNとの併用
これなどのウィンドウアクセラレータおよびサウンドも載ったCバスボードは、レガシー機では併用できても、PCI機ではI/Oのリソース割り当てが非常に難しいでしょう。かなり多数のI/Oを占有しますが、98特有の飛び飛びのアドレスを使うため、PCIデバイスとリソースがぶつかりやすくなります。例えばCバスボードのI/Oが6xnnになるよう設定されていたら、PCIのほうで6000-6FFFを絶対に使わないようにしなければいけません。

>洗浄用に無水アルコールを探していたのですが
いやこれほんと今困っています。消毒用高濃度IPAなどことごとく入手難になり、酒税かかってる無水エタノールも手に入りにくいです。

 工業用は掃除用に  かかっくん  2020年2月7日(金) 8:17
>>洗浄用に無水アルコールを探していたのですが
> いやこれほんと今困っています。消毒用高濃度IPAなどことごとく入手難になり、酒税かかってる無水エタノールも手に入りにくいです。

其のうち家庭レベルでは昔のやうに度数の高い酒で代用したりして?
塩素系(次亜塩素酸・二酸化塩素)や逆性石鹸・ヨード他でも事足りるヶ処はアルコールでない物を使いませう
掃除用は然うもいきませんが。
掃除用には工業用エタノールとか。CO2の際に工業用の転用せぬやうに話が出ましたが、オクとかフリマに
出そうな?

> これなどのウィンドウアクセラレータおよびサウンドも載ったCバスボードは、レガシー機では併用できても、PCI機ではI/Oのリソース割り当てが非常に難しいでしょう。かなり多数のI/Oを占有しますが、98特有の飛び飛びのアドレスを使うため、PCIデバイスとリソースがぶつかりやすくなります。例えばCバスボードのI/Oが6xnnになるよう設定されていたら、PCIのほうで6000-6FFFを絶対に使わないようにしなければいけません。

IA-32は8086以来I/Oが16bit(65536)なのを引きずっていますからねぇ
x64になって32bitになった話も聞きませんし
仮想86でI/Oのリマップができたやうな?ダブりを防ぐのは無理か

 スレッドを切り替えます  /人'A`;人\  2020年2月7日(金) 18:50
I・Oデータの液晶ディスプレイLCD-15CEのACアダプタ[LISHIN(力信興業)製 MODEL LSE9901B1250(+12V,4.16A)]が壊れたと随分前に報告しましたが,同じ物の中古品をエイムエコの通販で購入しました.一個870円で,電源ケーブル(PCとかの電源ケーブルにもなる奴)付属だと+50円(計920円)とのことだったので,予備も含めてケーブル付きのを二個買いました.当初例によって注文フォームが動かなかったため,長いこと諦めていましたが,ふと見たら公開メールアドレスってのがあったんで,そこににメールを送ったら直接注文することができました.

久しぶりに画面を拝みましたがやっぱクリアーやねぇ・・・・・・・・・・こんなに青みがかってたっけ?(汗


スレッドを切り替えます(汗