2019年6月
 Raの黄色CACHE RAM ERROR  KAZZEZ  2019年6月1日(土) 4:27
先日購入した「SLOT-T」と「AOpen FC-PGA」下駄を溝Raで試してみました。
Ra40(ACB)+Coppermine(1.8V設定)と、RaII23+Nehemiah(1.5V設定)です。
# どちらもCPUの定格より0.05Vオーバーですが、まあ許容範囲でしょう・・・。

以前、G8YKKマザーではSlot1にかかる電圧が1.5Vに満たないと起動しない
ということを教えていただいたのですが、その通りでした。
SLOT-Tには1.475Vの設定が無く、AUTO設定も無いので
もしかして1.5Vがデフォルト設定だったために当時安定したのでしょうかね?
もっともSLOT-Tの動作報告を検索しても出てくるのはITF改造RvII26の話ばかりで
なぜかRaでの動作報告がほとんど見当たりませんので、
当時は1.5V問題が知られていなかったことが覗えます。

しばらく使った直後では1.45Vの設定でも起動しましたので、
もしかしたらちょっとした部品定数の変化というか
簡単なマザーボード改造でも改善できるのかもしれませんね…。

で、本題ですが、どういうわけかAOpenのFC-PGA下駄のほうはC3でもCoppermineでも
メモリカウント終了後しばらくしてから黄色CACHE RAM ERRORが出て、
CPUキャッシュが切れて起動します。SLOT-Tではこのエラーは出ません。

まあIPLwareでL1だけ起こせば本来のパフォーマンスが出ましたので実害は無いようですが。
# 強いて言うならIPLwareの8個までという登録制限が最近ちょっときついですが。
RaではL1とL2は連動しているのでしょうかね?
Ra266前期+MendocinoではL2が切れて起動するという話でしたが。

不可解なのは、C3でも黄色CACHE RAM ERRORは出る点です。当時RaのITFを調べた方の話によれば
MSRのL2なしビットが立っていればCACHE ERRORにならないという話がありまして、
http://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/mmx/11437.html
# そのおかげでKlamath(モデルID3)より新しいCovington(モデルID5)がRaII23でも動くわけです。
C3のデータシートによれば互換性のためにL2なしビットは常に立っているはずなので
GenuineIntelチェックさえすり抜ければC3はCovingtonと同じ扱いになり、
そもそもL2キャッシュのチェックルーチンには入らないと思うのですが・・・?
L1チェックにでも引っ掛かるんでしょうかね??
下駄によって症状が違うというのが良く分からないところですが。

今のところどちらもWin2k上でのベンチマークは安定していますので
ITFが一体何の不具合を検出してキャッシュを切ったのか謎です。

 G8YKKで使えないSLOT1 アダプタ  まりも  2019年6月1日(土) 11:48
>AOpenのFC-PGA下駄のほうは
画像のはMendocino Celeron用の下駄(Abit製だったか?)ですが、同じく黄色CACHE RAM ERROR現象が出るモノです。これの他にGIGABYTE製のアダプタを知っています。いずれもG8YKK系マザーのみで起こり、その他の機種・マザーでは問題ありません。1.5V問題も含めて、G8YKKマザーのほうにイレギュラーな問題があるのだろうと思います。設計が440FX時代の古いものだからっていうのもあるでしょう。実用面では他のアダプタにすればよいだけのことだったため、ITFのどの段階で発生するかなどは深く追求したことはありません。ITFが出しているI/O port 0610hのデバッグメッセージで時期を絞り込むことはできるかもしれませんが、ざっくり「L2チェックのどこか」、ぐらいしかわからない可能性もあります。

>IPLwareの8個までという登録制限が最近ちょっときついですが
それは(汗、、、具体的にどんなものを入れているんでしょうかね?

IPLwareのローダは現状で1バイトも空きはなく、固定ディスク起動メニューの仕様として許される768バイトの空きを使い切っていますが、赤青変化の所をカットすれば16バイト程度空いて、ディレクトリ1個くらい増やしたバージョンのモノを作れる可能性はあります。しかし旧バージョンと互換性が取れなくなってしまい、ローダ内蔵のIPLwareアプリ(確かEXIDE32GとMEMSETだけかと)を最初に入れないといけないなどの制約が発生するでしょう。

関連性の深い小規模アプリを統合するほうがよいと思います。機種毎に使ったり使わなかったりするアプリなら、機種判別をしてからぞれぞれの動作に移るものにまとめるなど。KAZZEZさん自作のも含めて何かありますかね? 

 RE:G8YKKで使えないSLOT1 アダプタ  KAZZEZ  2019年6月1日(土) 23:48
> 同じく黄色CACHE RAM ERROR現象が出るモノです。
> G8YKKマザーのほうにイレギュラーな問題があるのだろうと思います。
ありがとうございます。他にもあったのですね。

古いものですから、もしSLOT1のキャッシュ関連ピンの断線とかだったら嫌だなと思っていたのですが、
必ずしもそうではないということが分かって、ひと安心です。

・・・もしかしてPL-iP3/Trev2の接触不良だか何だかよく分からない不具合も
G8YKKの独自仕様が関連しているんでしょうかね?

> 具体的にどんなものを入れているんでしょうかね?
今回の場合で言いますと、Ra40でCHACHA+MEMSETUP+EXIDE32Gに加えて、
自作のはPCIPL+HDDRES+TIMEDATE+C3SETがあるところへ
IPLDOSでDOS用のキャッシュイネーブラを組み込んだ時点で8個に達して、
EXIT(IPLDOSのアンローダ)が組み込めなくなったという感じでした。

EXITは無くてもたぶん大丈夫だと思うのですが、
無いと表示がすぐ消えて見づらいので、取り急ぎC3SETを消して組み込みました。
どのみちRa40はしばらくCoppermineで運用することになると思いますので
C3SETが無くて困るのは起動時にCPUIDとクロックが確認できないことくらいで(笑)実害はありません。

まあ実際のところ、IPLware自体もしくはときどきハードウエアのテストをするために
予備的に入れているだけのIPLwareもありますので、整理すれば工面できる状況ではあります。

CHACHAかPCISETがあればTIMEDATEはあまり重要ではありませんし、
たしかP698ACCにはキャッシュ起こしの機能もあったかと思いますので、
そうであればPCIPL(54 00 58 2C)も必要なかったりします。

そうなると結果的にどうしても必要なのは
CHACHAorPCISET+MEMSETUP+P698ACC+HDDRESくらいになりますね。(汗
EXIDE32Gも、無いとHDDを繋いだときデータ消失の危険があるので入れておきたい部類ですが。
冷蔵庫と同じくスペースはあればあるだけ埋められるというマーフィーの法則ということで。(ぉ

> ローダ内蔵のIPLwareアプリ(確かEXIDE32GとMEMSETだけかと)を最初に入れないといけないなどの制約が発生するでしょう。
キャッシュが切れて起動するとMEMSETUPの存在チェックもそれなりに遅くなりますので、
できれば先にキャッシュを起こしたいところです。
IPLwareローダ自体の拡張は現実的では無いということで理解しました。

> 関連性の深い小規模アプリを統合するほうがよいと思います。
ちょっと思ったのは、小さなIPLwareアプリであれば「IPLware内IPLwareローダ」を作って
子ローダ込みで複数のアプリをあらかじめ1つのファイルにまとめておいてIPLware登録する、
・・・などという手もありそうですね。

上記IPLDOSの場合、IPLDOSのローダとDOS用COMファイルを
COPY /Bで結合してIPLware登録し、IPLware内でCOMファイル部分を100hに配置しなおすというものですので、
同じような手法で複数のIPLwareを実行するだけのIPLwareアプリというのも原理的には充分考えられると思います。
まあ複数のファイルを扱うとなるとモジュール名やファイルサイズ管理とか大変そうですが・・・。

 1日でできた「IPLware統合ツール」  まりも  2019年6月3日(月) 2:08
>小さなIPLwareアプリであれば「IPLware内IPLwareローダ」を作って

そのアイデアのとおり、複数のIPLware実行ファイルを統合して1つのIPLwareにまとめるツールを作りました。ご利用ください。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/iplware/iplwuni.html
これによりディレクトリ数最大8という制約が緩和できるでしょう。

ただしこのツールでまとめないほうがよい/まとめられないIPLwareもあります。ディスクに設定データを保存するようなもの、ロードされるセグメントが7000hでは困るようなものは、統合できません。CHACHA, PCISET, EXIDE32G, MEMSETUPのようなのも中身を取り出せないので対象外です。

 いつのまに・・・(汗  KAZZEZ  2019年6月3日(月) 4:11
ありがとうございます。早速DLしました。
それにしても相変わらずお仕事が速いです・・・わざわざすみませんでした。
# ちなみに私が10年前にIPLDOSを作ったときは公開まで2週間くらいかかりました…。(汗
# (・_・): くらべもんにならんな。

今日はもう遅いのであとで試してみたいと思いますが、
私の自作のものではIPLDOSがモジュールの取り出しをサポートしていません
(取り出せたら市販のプログラムであってもCOPY/Bで改変する形になるので、できるだけ直接IPLwareに渡しています)
ので、iplwuniには対応していないと思います。

それ以外はあまり複雑なことをしていないと思うのでまとめられそうに思いますが、
ブロック転送を行うC3SETあたりは一応セグメントを決め打ちしていないかどうかチェックしておきたいと思います。

----
6/4 4:00追記

試してみましたが、取り急ぎType2モジュールは実行後に暴走するようです。
とりあえずCHACHA.BINをIPLCLS.BIN込みでTIMEDATE.BINと結合させたものは動いています。

 1日ではできなかった・・・  まりも  2019年6月4日(火) 10:07
type2の実行命令( CALL 0100h, RETF)が所定位置に書かれていなかったようです。es:[00FC]とするところをcs:[00FC]としていた凡ミスが原因でした。やっぱりintelのセグメント管理は煩わしい・・・
ついでですので、実行後に画面を1秒程度保持する/しないの選択が個別にできる機能を追加しました。
<21時 追記>デバッグ用コードが入っていたので差し替えました

 大丈夫そうでした。  KAZZEZ  2019年6月4日(火) 22:18
ありがとうございます。Type2混在でも問題なく動作いたしました。
とりあえず自作のものを5つほど統合したものを登録して、だいぶ余裕ができました。
自作のものはどちらかと言うとType2が多かったので、助かりました。

1秒待ち機能の有無も両方やってみました。
表示待ちを行うものであっても1秒程度なら気になるほどではありませんでしたので、
とりあえず全部1秒待ちにしています。

6/6 23:30追記
それにしてもこれはIPLwareを意図した順番で実行するのにも便利ですね。
今までは順番が意味を持つ場合、1つずつ登録しなおす必要がありましたから。
まとめていっぺんに記述できるのはありがたいです。

特にIPLCLSと相性が良さそうです。
これデフォルトでは画面下部のメッセージまで消してしまったのですが、
せっかくなので画面下部5行はデフォルトでは消さないように変更してみました。
http://kazzez.html.xdomain.jp/program/index.html#icls

 入れ子にもできた  かかっくん  2019年6月5日(水) 1:18
> 1日ではできなかった・・・

まぁ骨子は1日でできたという事で。
で、UNILDR.DATのセグメントのアドレスをパッチしたところ入れ子実行も成功しました。
余りにも肥大化しても実用性が無さそうなので2段程度でせう
IPLwareにインストールしてから位置を移動すれば其の限りではありませんが。ITF/BIOSから認識されない
LBAとかDOSでクラスタギャップにより使われない各パーティションの末尾に入れるとか?
# かなりトリッキーですがかつて2HD/8なFDにフォーマットは其の儘1,250,304バイト超のデータを
# 書き込んだりしたのを考えるとどうって事無いやうな?ちなみにオーバートラックとかのトリックを
# 使わないのは8インチのFD1165Aでは使えないからです
# DOSパーティションなら末尾以外にも隙間は結構有りますね
# トリッキーな話は本題から逸れるので研究発表板にて
# ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ken/bbs39.cgi?mode=resin&no=138

# あ、BIOSで読んでいるから前者(認識しないLBA)は無理か

 いまのところCACHE RAM ERRORでも(キャッシュ起こせば)問題なさそうです。  KAZZEZ  2019年6月9日(日) 18:20
さてRaのほうですが、CACHE RAM ERRORの出る下駄に河童850をのせたRa40も、
SLOT-TにC3をのせたRa223も、これまで安定して動作しています。

当初54 00 58 2Cだと3D系ベンチで少々不安定(2Eは通る)だったんですが、
昨日いろいろやってみたところ、使っていたECC SIMMの1組に耐性の低いものがあったようで、
別のに交換したら2Cでも安定動作するようになりました。

PL-iP3/Trev2のときは何度調整しても数日でかんしゃく起こしていましたから、
これでしばらくは安心でしょうか。

結局、PL-iP3/Trev2は数年も使うと劣化しやすいということでしょうかね。
そうなると中古でPL-iP3/Trev2を入手することにはあまり意味が無さそうです。
しかしRaのオンボードVRMでは電流的に河童コアで633MHzが限界のようですから、
溝Raでは結局1.1GHzのPen3を733MHzで動かす方法はもう無いということになってしまいますね。
(VRM搭載の溝1下駄ってほかにありましたっけ?)
あるいはVRMなし下駄でも電圧強制指定で1.5Vまで下げれば河童で733MHzまで行けるだろうか?
・・・なんてことを考えていますが、どうでしょうね(ACBな個体では無理ですが)。

> 取り出せたら市販のプログラムであってもCOPY/Bで改変する形になるので
そういえばこないだEPSONのSIPについて調べたら
SIPの場合はオリジナルを直接書き換えるものなので、コピーしないから良いのだそうで。
ttps://www.mc-law.jp/kigyohomu/19023/
その発想は無かったですが、結構有名な話だったんでしょうか・・・。(^^;)

 スーパーコピー エルメス ピコタン 予約  スーパーコピー エルメス ピコタン 予約  2019年6月6日(木) 9:41
N級バッグ、財布、腕時計 専門サイト問屋

弊社は販売ルイヴィトンコピー、エルメスコピー、シャネルコピー、グッチコピー、ロレックスコピー、 バッグ、財布、 小物、腕時計、靴類などでございます。
弊社は「信用第一」をモットーにお客様にご満足頂けるよう、
発送前には厳しい検査を通じて製品の品質を保証してあげますとともに、
配送の費用も無料とし、品質による返送、交換、さらに返金までも実際 にさせていただきます。
また、従業員一同、親切、丁寧、迅速に対応 させて頂き、ご安心になってお買い物を楽しんでくださるよう精一杯力 を尽くしていくつもりです。

送料は無料です(日本全国)! ご注文を期待しています! 下記の連絡先までお問い合わせください。

是非ご覧ください!
スーパーコピー エルメス ピコタン 予約 https://www.buykopi78.com/product/ProductShow-1027.html

 汎用スレッド2019年6月 パート2  /人'A`;人\  2019年6月9日(日) 18:35
引き続きお気軽にご利用下さい(蹴

https://twitter.com/comiketofficial/statuses/1137620711978065920
来年の開催は5月2日(土)〜5日(火)だそうですな.モロに連休中やし首都圏はもしかしたら夏より混みまくるんでは? コミケだけに(死

 24kのHDMI  かかっくん  2019年6月9日(日) 19:19
> HDMIで24kHzを表示できる環境が無いのでパスPS2のHDMI化で15kHzを確認
> PC-9821の24kHzと31kHzともにOK

VGA-HDMIが有ればVGA INに24kを入れると其れっぽい信号になる気がします

 旧JISネジ  かかっくん  2019年6月9日(日) 19:30
> 昨日バーツボックスを整理していたら、小学校時代からため込んだ旧JISネジと、最新鋭?のISOネジ(M3)の境界土手が崩れているのを発見。

> ミリネジって、ここ数十年間は使った事無いので、廃棄かな???

旧JISネジは透明袋を二重にして容れてサイズを内袋に書いて保管すれば混ざらない気がします。
常用する物ではないので有れば良いだけなので。
店には未だ有るので必要時毎に入手でも良いですが。

 どれがよいVGA-->HDMI(DVI-D)変換器  まりも  2019年6月9日(日) 22:07
>VGA-HDMIが有ればVGA INに24kを入れると其れっぽい信号になる
98のBASIC/DOS解像度で実績ある変換器というのはどうなんでしょうね?
RATOCのREX VGA2DVIだと調整が利きそうなんですが、使ったことある方いますか?使用レビューを検索した限りでは情報がなさそうなのですが。
(・_・):まずおまえが人柱になれや
(^_^):VGA-HDMI変換器のなかでもめっちゃ高いんで・・

 VGA2HDMI  Y8L  2019年6月9日(日) 22:36
【ノーブランド品】VGA to HDMI 変換アダプタ
www.amazon.co.jp/gp/product/B00IR2IT1U/

これは、ノーマル状態ですと31kHz対応でした、ドリキャスとかには使えますがPC-9821の31kHzはダメでした。
改造出来るのかさえ分かりませんw

 いたずら入札?  Kuni  2019年6月10日(月) 17:05
同一人物が
ずら〜〜〜っと
入札し続けて
ハテ?
---
いいやまのモニタです。
DOS画面を接写してみました。
正式にPC−98対応となっているのですが、整数倍では無いのでにじんでいます。
私の場合、肉眼(老眼)ではにじみは判らないです。
https://www.mouse-jp.co.jp/iiyama/products/lcd/23/XU2390HS/

追記 アスペクト比維持モードなので、モニタの左右に非表示部分が出ます。

 640x400には16:9と16:10のどっちが向いているんでしょうね。  KAZZEZ  2019年6月10日(月) 17:19
私はノート機やTV以外のLCDディスプレイはほとんど使ったことが無い
(手元にあるのは10年前にSt15と一緒に頂いたEPSONのLCDモニタだけです)
ので、LCDディスプレイのことは全然よく知らないのですが、
最近あきばおーに1280x800の小型〜中型LCDモニタがあるようなので、少々気になってはいます。

ただ、16:10だからといってPC-98のDOS/BASIC画面が
ちょうどいいアスペクトで映るとは限らないと思うんですよね。
世界的には720x400という解像度があるらしく、
400ラインを検知すると640x400の場合はフルスクリーンモードでも左右黒帯となって
本来よりも縦長に映る可能性があるんじゃないかと思うんですよ。

ディスプレイ側で多少は調整できるでしょうけど、
目一杯調整しても640ドットを画面一杯まで引き伸ばせないケースがあります。
# 上記EPSONのモニタは4:3かつ24kHz非対応ですが、31kHzの640x400ではそうでした。

どうせ賭けになるのであれば、最初から16:9のモニタを選んだほうが
640x400を正しいアスペクトで映せる可能性が高いと思うんですが
どうなんでしょうねえ・・・?

もっとも、ドットが整数倍にならずにぼやけてしまうくらいなら
適当なスキャンコンバータでS端子画質で映すのもありかもしれませんが。
# VM以前の専用高解像度CRTってドットピッチが結構粗かったと思いますので大差ないかなと。(汗

 1280*800に賭けるか  まりも  2019年6月10日(月) 17:46
全画面フィットが正しく行われるなら、縦横とも整数倍である16:10の方が見やすいことは間違いないですが、23インチ以上で1920*1200の画面は情報内容に比して大きすぎるんですよね。かといって等倍ドットバイドットでは8インチ相当の大きさになってしまい小さくてしょうがありません。1280*800で16インチ程度のか、2倍ドットバイドットのがちゃんと機能すればそれに越したことはありません。
これなどは仕様見る限り行けそうな珍しいモノですが、10インチは小さいか。
http://www.ad-techno.com/products/monitor/LCD1015/

>720x400という解像度があるらしく
31kHz対応のはずが98画面がうまく映らない場合、ディスプレイはそう解釈していることが多いです。

<画像追記>三菱のRDT272WXという機種ですが、24kHzは完璧なのに31kHzが400ライン時どうにもなりません。テキストは22行で切れます。解像度が720×350 fV=70Hzなどと解釈しています。

>いいやまのモニタ 整数倍では無いのでにじんでいます
非整数倍でも値自体が大きくなって3倍に近いと、さほど気にならなくなると思います(1024/640の1.6倍のときはめちゃめちゃ気になりました)。それと、横の非整数倍は気になりますが、縦の非整数倍は気になりにくいです。ということで、400ライン24kHzと31kHzがサポート明記であれば、1920×1080の16:9ディスプレイでも(アスペクト比にこだわらなければ)妥協できると思います。安くて小さいインチ数の1280×800も結局賭になるので、それしかないかも。イイヤマのそれは400ラインの31kHzも映りますか?

<6月11日追記> センチュリーも産業用ディスプレイを出してますが一般用もあって、取説を読む限りでは1280*800 固定でアナログRGBあり、強制全画面フィット、リフレッシュレート60Hz固定だそうです。となると98の400ライン31kHzは対応していそうです。
<6/13 追記修正>98側は70Hzなので対応と判断するのは誤りです。

さらにアナログ入力はクロック、フェーズ、V位置H位置の調整ができるようなので、うまくすれば24kHz/56Hzも対応できるかも? 
とりあえず買ってみてもいいですが意外とお高くて(FULL HDより高いってのが)、やっぱり産業用の流用なのかという感じです。
http://www.century.co.jp/products/lcd-10000vh5.html

 Re:イイヤマのそれは400ラインの31kHzも映りますか?  Kuni  2019年6月11日(火) 13:16
イイヤマのモニタは普段は、ディスプレイの壊れたNe3に繋いでいます。
そのため、パソコンデスクを引っ張り出してモニタを繋ぎ直しました。
返信が遅くなってしまいましたがご了承下さい。
24kHzでは設定出来たアスペクトレシオ項目ですが、
31kHzでは、グレイアウトして調整出来ません。
フルサイズにストレッチされます。
画像 は、24kHz 31kHz 設定項目(31kHz) です。

 世界的に見て640x400の機種ってどれくらいあったのか…  KAZZEZ  2019年6月11日(火) 20:17
> >720x400という解像度があるらしく
> 31kHz対応のはずが98画面がうまく映らない場合、ディスプレイはそう解釈していることが多いです。
31kHzの640x400ってPC-98の他に例が無いんでしょうかねえ?
24kHzの640x400であればMacintoshにもあったと思うんですが・・・。
その意味では24kHz対応のモニタであればMac用の640x400が映る可能性は高いんでしょうかね。

> ErgoVerter98/982
道場で紹介されていましたので、いずれ中古かジャンクで安くなったら…と考えていたのですが、
けっきょく中古・ジャンクでは見た記憶が無いですね・・・あまり出回らなかったのでしょうか?
(・_・): 実物の形状よく知らんからとちゃうか?
おかげでUV/UF/URに合いそうな小型CRTもVGA機で使うことに・・・。(^^;)

 31kの640x400と苹果機の640x400  かかっくん  2019年6月11日(火) 20:57
> 31kHzの640x400ってPC-98の他に例が無いんでしょうかねえ?

31k/70Hzの640x400はVGA対応のJ-3100の日本語モードが採用しています。英語モードはVGAに準じます。
FMR250/うんず末期の400ラインって31kでは出ませんか?

> 24kHzの640x400であればMacintoshにもあったと思うんですが・・・。

苹果機の24kは512x384(初期のLC用、後年は9インチに代わる小型カラー機に採用)で、24.4k/60Hzです。
初代12インチカラーCRTは三◆(長崎工場とも?)からのOEMだったそうで。
Vimageが採用していた640x400はあくまでも98用CRTを使う為の物で、表示タイミングも其れに合わせて
いたはずです(当時の苹果機用ビデオカード/GAはPC用と異なり各社で自社製CRTとのセットにするか苹果社の
CRTと合わせるかが一般的で、fH/fVやタイミングが各社バラバラ(17インチや19インチは苹果社より他社が
先行した)で自社と苹果社のCRTに合わせるだけだった。後年GA側が各社のCRTに合ったタイミングで
出力する様になった。CRTがマルチスキャンになったのは更に後年、オンボードビデオやGAがOn-the-Flyに
なったのは更に後年)

逆に苹果機の640x400は自社の13インチCRT(640x480 35k/66.7Hz)に映すためのモードで積極的には
使われず、力本の画面のミラーリング用でした。確かデスクトップ機や画面が640x400以外の力本には
無かったやうな?
で、640x480の画面に映すためのモードですからfH/fVは640x480と同じで上下がブランク(レターボックス)
でした。
98/えぷの31kも此のやうなfV=60HzモードとfV=70HzのFFモードが選べたら良かったのですが。
ちなみにErgoVerter982の31k出力もfV=70Hzで此の解決にはなりません。まぁ自社のCRTで60Hzでは
チラつくのは判っていたので然うしなかったんでせう

   まりも  2019年6月12日(水) 16:13
>31kHzでは、グレイアウトして調整出来ません。フルサイズにストレッチ
わざわざ試していただきお手数かけます。やはり640x400の31.5kHz/というのは、アスペクト比まで完全に対応できる液晶ディスプレイは昔から皆無と言っていいのかもしれませんね。イイヤマのそれは欠け無しで映るだけよい方かもしれません。ちなみに昔買ったシャープのやつも640x400 fH=31kHz対応となってたのにきちんと映りませんでしたが、よく仕様を見るとfV=70Hzと書かれていました。60ではなかったのです。これってなんの罠なのかわかりませんが、Old Macのその件ですか。

個人的には640x400 24kHz/56Hzと640x480 31kHz/60Hzがアスペクト比まで含めて綺麗に映れば文句はないのですが、切替りに関しては既存の30行ツールの挙動も微妙なところがある(*)んで、もう一度おさらい中です。93年頃のザベの9821グラフィック解析の記事のあったところがちょうど蔵書を欠いているので、資料収集から始めないといけません。

(*)Vzエディタがautomateの30行以外だと対応してなさそうなのと、automateは仮想86EMSがないとき(UMBがないとき)メモリ常駐がおかしなことになるということで困ってます。これらも今時情報ないんですよね。

   tsh  2019年6月13日(木) 0:57
>センチュリーも産業用ディスプレイを出してますが(略)
http://www.century.co.jp/products/lcd-10000vh5.html

これの2世代前の LCD-10000VH3 は持っています。(パネルの解像度は同じく1280×800ドットです)
後ほど再確認しますが、640×400ドット 24.8kHzモードは縦横2倍モードできれいに映ったはずですが
640×400ドット 31kHzモードはなんかずっこけたような気がします。
認識するモードがおかしいのか、それとも同期が取れないのかは、思い出せません。

#非公式で24.8kHzモードがきれいに映るのに、31kHzモードだとエラーで映らないのは、NECディスプレイ EA244WMi という事例があります。
#こっちも改めてどういう挙動だったかは見てみます。

 640x400の31kHz/60Hzとは?  かかっくん  2019年6月13日(木) 1:32
> わざわざ試していただきお手数かけます。やはり640x400の31.5kHz/60Hzというのは、アスペクト比まで完全に対応できる液晶ディスプレイは昔から皆無と言っていいのかもしれませんね。イイヤマのそれは欠け無しで映るだけよい方かもしれません。ちなみに昔買ったシャープのやつも640x400 fH=31kHz対応となってたのにきちんと映りませんでしたが、よく仕様を見るとfV=70Hzと書かれていました。60ではなかったのです。これってなんの罠なのかわかりませんが、Old Macのその件ですか。

640x400の31.5kHz/60Hzとはどのモードか不明(98の31kは640x400/70Hzか640x480/60Hzでは?)
ですが、全体表示はダメとしても表示する範囲をOSDでの調整ではなく簡単に変化させる方法とか。
VSyncの論理やタイミングを変えるとある程度動かせる気がします。動かすとプリセットからユーザモードに
替わる気がします。
↑の通り苹果機の640x400モードと云うのはVimageの98CRT用モードの他には力本のミラーリングにしか
無く、後者は表示だけ640x400でモード其の物は640x480(35k/66.7Hz)と同じです。勿論VGAのタイミングで
640x400を出す事もできなかったやうな?
VGAモニタを接続(アダプタをVGAに設定)するとミラーリングは選べなくなった気がします。PowerBook180と
モニタケーブル・VGAアダプタを発掘したら試してみます(HDDも外してあった気が)
さて此の20〜25年前の経験は正しかったか間違いか?(デュアル(本体640x400+外部640x480)にもできた
のでミラーリングで使う事は滅多に無かったので)

 70Hzか  まりも  2019年6月13日(木) 11:20
あれ98の400ライン31kHzって70Hzだったんですか(汗。
60Hzだとずっと思いこんでました。
対応しているEIZOのL767で確認すると確かに70Hzと出ます。
1280*1024の全画面なので縦はスムージング強めでこの程度です。

対応でないモニタだとおかしな周波数を示すことは多いです。
昔のシャープの液晶モニタは対応明記でしたが実際には難ありでした。今時のは範囲水平31kHz以上対応となっていても、400ライン垂直が70Hzの組み合わせで明記されているものはない気がします。

 640x400表示は探せば結構有りそう  かかっくん  2019年6月13日(木) 16:00
海外の640x400/31kですが、FDDの件で話題に出たATARI STのモノクロ表示が此のモードだそうです。
他に320x200と640x200のカラー表示が有りますが此れ等は15kのNTSC/PAL互換RGB出力だそうで。
(ビデオ・RFはNTSC/PAL其の物)
探せば結構有りそうですね。
ちなみにPC用の640x400はT3100やJ-3100が採用したDCGA(Olivetti M24やAT&T 6300・Xerox 6060も?)や
一部のSuper EGAに採用されたとか?

ところで24kの400ラインは本当に日本ローカルなんでしょうかねぇ?どぉして最初から31k/70Hzに
しなかったのか?若し然うなっていたらレガシーは24kではなく70Hzになっていたワケですし24k対応より
70Hz対応のが遙かに容易いですし。
88/FM-7/11/X1当時のCRTは31k対応にし難かったんでしょうかねぇ?其れともCRTCの方の問題か?

 CGA,EGA  まりも  2019年6月13日(木) 16:57
そういえば今時の液晶モニタでは、非常に古いマザーやビデオカードからのEGAなBIOS画面もまともに映りません。24kHz もダメならそれ以下は当然無理です。
最近のマザーのオンボードビデオからのBIOS画面だとモニタのDVIの解像度を見に行ってそれに合った拡大表示をしてくれるからいいですが。

 MacとかEGCとか  KAZZEZ  2019年6月13日(木) 20:37
> 苹果機の640x400モード
なるほど特定のグラフィックボードに依存したものだったのですか。
標準では24kHzの640x400は(隠し機能としても)用意されていなかったのでしょうかね…。

たしか以前、SANYOのノーマル専用モニタ(縦横位置とアスペクトが手動調整可能なやつ)で、
Mac用変換アダプタのDIP-SWをいろいろ試したときに640x400も映ったはずなのですが・・・。
手持ちのLC2にはInterwareのグラボが差さっていたので、もしかしたらそれのモードだったのかもしれません。
LC2は先述の通り故障中で試せませんが・・・。

せめてMac標準のCRT出力で変換アダプタのDIP-SW総当りで確かめてからレスしようと思ったのですが。
久しぶりに6100/60AVの電源入れたら、起動音がしません。orz
例によって電池切れかと思って瞬停を繰り返したのですが、それでも画面が出ません。
2、3年前にマザボのコンデンサは総交換したばかりなのですが、
今になって半田付け不良とか、旧コンデンサ由来の腐食が進んだんでしょうかね…?

まあ何にせよ古いマシンは今後そういうケースが増えていくものと思われますので、覚悟しとくべきでしょうね。
うちではしばらくMacを使ったテストはできそうにありません。orz

> EGAなBIOS画面
VGAのEGC互換モード(?)でしたらWindows3.1にドライバがあって
31kHzのVGAモニタで350ラインモードが普通に映ったと思いますので、
本当のEGCとはまた周波数が違うんでしょうかね。

あるいは、VGAの70Hzの640x480モードのことでしょうか。
BIOSでなくともDOSの英語モードは70Hzがデフォルトだったと思います。
DOS/Vのようにグラフィックを使う画面モードでは60Hzになります。
ある頃からAT互換機はBIOS画面でもメーカーロゴなどのグラフィックを使うものが増えてきたので
60Hzの画面モードでBIOS設定画面になるものが多くなったように思います。

最近のモニタのことはよく知らないのですが、もしそうだとすれば
H98用モニタ(N5926-02)にマルチシンクアダプタ機能を持たないK04ケーブルをつないだ場合に似ていますね。
60Hzの640x480とか70Hzの640x400はうまく映ったので、GRPH+ヌ/フ対応の9821では問題無かったのですが、
640x480の70Hzは映らなかったので、AT互換機のBIOS画面には使えませんでした。

 起動しないのは電源に1票  かかっくん  2019年6月13日(木) 22:34
> 標準では24kHzの640x400は用意されていないのですかね…。

当時はFAQでした。
Q: PC-98のディスプレイは使えませんか?
A: 使えません(当初)
A: インタウェア社のビデオカードVimage(ヴィマージュ)を使って下さい
A: インタウェア社のVimageを使うか、512x384モードにして調整して下さい

512x384モードは殆どのLC PDSビデオカードと'90以降の大半のNuBusビデオカード、殆どの苹果機用PCI
ビデオカードが対応していると思います。オンボードは12インチカラーCRTと同時発表のLCとIIsiは対応して
います(実機で確認)。其れ以前のIIciは未確認です(此れも発掘したら調べます)
実はLC以降とIIci/IIsiのオンボードビデオ回路は仕組みが違う(前者は未公認でVGAでも出せたり後者は
今日のUMAの様にRAMからVRAMを割り当てる)ので対応の可否も違っています。結局UMA式は当時は
デスクトップでは9インチ機と此の2機種だけで、LC式が後世に残りました。
IIとかIIfxのやうな大型機は『用途に合わせてCRTとビデオカードを選ぶ』コンセプトでオンボードビデオは
有りませんでした
Quadra900/950はオンボードでしたが、PowerMac9500/9600はまたカード式でした。

> 久しぶりに6100/60AVの電源入れたら、起動音がしません。orz

電源に1票
ピザボックス型ですから自動ON/OFFは考慮不要で、充分な電流で然るべき電圧を用意するだけでおkです。
今時の細長い電源が入りそうな?
電池は充電を考えなくて良いので5VSBと3.6V(か3.3V)レギュレータとSBDとキャパシタを憑けて(略)
何をするか?はお判りですね
手っ取り早くCR2で代用とかFDKのCR1/2 6・Lとか(共に噴いてもER3/ER14250より被害が少ない)。
其れともファンが回ったり電源は無事でしたか?其れならCPUのピン曲がりとか?
ウチのもQFPなPPC603のピンが曲がって起動せず焦った事が有りました。良く見たらピンが曲がって
くっ付いたヶ所が幾つか有りました。曲がりを直したら直りました。
(601と603は(602も?)QFP品も有る。特に603はクロックによってはBGAとQFPの両方有る)

> 640x480の70Hzは映らなかったので、AT互換機のBIOS画面には使えませんでした。

確かHsyncかVsyncの論理が逆で同期しなかった気がします

 パート3をたてておきます  /人'A`;人\  2019年6月14日(金) 5:04
話題が大体固定しているのでこれはこれでしばらく継続でもよいと思いますが,別にパート3の方もたてておきます.

 電源ですかねえ・・・。  KAZZEZ  2019年6月15日(土) 0:48
どちらにするか迷いましたが、とりあえずこちらに。

> 512x384モードは殆どのLC PDSビデオカードと'90以降の大半のNuBusビデオカード、殆どの苹果機用PCIビデオカードが対応していると思います。
512x384がノーマルディスプレイで映せることももちろん当時から気付いてはいましたが
場合によっては縦横位置の調整が必要だったかもしれません(もはやうろ覚えです)。
むしろS端子出力で運用するときに512x384モードが重宝しました。
640x480だとちょっとはみ出すようで全体が映せませんし、画面もぼやけますし。
512x384であればアナログテレビでも結構綺麗でした。

> 其れともファンが回ったり電源は無事でしたか?其れならCPUのピン曲がりとか?
底部のファンは普通に回っています。QFPのピン曲がりと間隔については
コンデンサ貼り替えの際に危なっかしい個所があったので対処はしていたと思うんですが・・・。
上にダンボール箱等を載せていたので、重みで基板がしなることもあるんでしょうかね。

通電状態でアナログテスタを当てる分には一見すると5V12Vは普通に出ている気はします。
# 故障前の電圧を測っていないので何とも言えませんが…。
HDDもスピンアップしていますし、ドライブ類をFDD以外はずしても変わりませんでした。
ただHDDはスピンアップ後にシークがうまく行かずに停止するようでしたので
多少は電力が不足しているのかもしれません。今のところ6100の電源はノータッチですので、
機会があればダメ元でコンデンサでも貼り替えてみようかと思います。

 汎用スレッド2019年6月 パート3  /人'A`;人\  2019年6月14日(金) 5:07
引き続きお気軽にご利用下さい(蹴

https://en.wikipedia.org/wiki/2008_Universal_fire
ユニバーサルとそこに呑み込まれたレーベルのマスター大量焼失事件の大本営発表の嘘が10年経って大々的に暴かれたそうで.キャピトルとかのは含まれていないのが不幸中の幸い(と言うのも不謹慎やが)ですかねぇ・・・・・当初は燃えた奴も全部デジタル化作業が済んでいたから問題ないとか強弁していたそうですが,そんなわけないじゃんねぇ・・・・俺でも知ってるアーティスト名がゴロゴロあるんやけど,普通に考えて未発表音源/トラックのバリアントの山なはずなんで,本当にどうすんだこれ.
https://twitter.com/aaakkmm/status/1138847836307697664

 みいその24k第1号(?)CRTはファインピッチで高価かった  かかっくん  2019年6月15日(土) 2:48
> そういえば今時の液晶モニタでは、非常に古いマザーやビデオカードからのEGAなBIOS画面もまともに映りません。24kHz もダメならそれ以下は当然無理です。

旧いと云えば、CGAまで遡れば15kですからRGB-ビデオエンコーダは今でも手に入りますからSに変換
するとか、480iのHDMIを受け付けるケースが多い事を利用してHDMIエンコーダにRGBIHVを直接入れて
HDMIを得るとかの方法が有ります(640x200の15kは480iではないので不可)。
問題はEGAで(MDAやHGC(18.432k/50Hz)は日本での普及率が著しく低いのでこの際無視(こら))、
RRGGBB/21.8k/60Hzですから対応した画面はEGAモニタ位しか有りません。SuperEGAでなく他で替えが
利くISAカードだったらISAのVGAカード(日本でも出回らなかったワケでは有りませんが世界モンとかを
探せば手に入ります)に替えた方が幸せになれます。EGAモードを使うだけなら各社何処のでも問題無さ
そうですが、此の頃のと云えばET4000とか98にも使われたS3 86C928とか?
# SuperEGAなら元から21.8k/60Hzではなさそうな気もしますが
問題はオンボードの場合ですが此処迄旧ければ本体を替えた方が幸せになれそうな気がします。
(AX?AXならAX-VGA/S(OS)を入手して今時のPCで使った方が幸せですな)

> もっとも、ドットが整数倍にならずにぼやけてしまうくらいなら
> 適当なスキャンコンバータでS端子画質で映すのもありかもしれませんが。
> # VM以前の専用高解像度CRTってドットピッチが結構粗かったと思いますので大差ないかなと。(汗

有名な14インチのPC-KD854/854nや24kデジタルの551/551Kは蛍光体が・△式で0.39mm、552/552Kが
0.43mmでしたから、SDなLCD TVにならアリかも知れません。HDTVへはどうでせう?
# みいそは後年迄12マソの上位CRTと9マソの下位CRTを同時に出していますた
# 551>552 853>854 881>882 など
# 0.39mmCRTが上位CRTだった時代も有りましたね
# ちなみに24kデジタルのPC-8853は0.31mmで8801本体と同じ位の22マソしますた
# 24kアナログ・デジタル兼用のPC-KD851は同じく0.31mmで88SRよりは安い16マソ
# 何方も24kの第1号(?)はファインピッチですた。最初から粗いのが出ていたのではなく
# 安くて粗いのを後から追加した感じですね
# ・△式だとモアレで市松模様が市松に見えない点は有りますが
# 初期のカラーLCDの中には■形のピクセル配置が△だった物も有りました。TV用なら問題無く、
# 開口率が高く明るくなると云う判断でせう
# ゲームギアとかPCエンジンGTとか

TV用CRTは同じシャドウマスクでも蛍光体が長円形の互い違い式なんですよねぇ。この方が明るいん
でしたっけ?
で、みいそはシャドウマスクのまま開口率を上げて・△から長方形にしたと。でもシャドウマスクですから
TV同様に互い違い式ですが。
キャラクタディスプレイからビットマップ画面になってピクセルが■く映る点が重視されるやうに
なったのが理由でせう。苹果社は↑の12インチカラーCRTで逆行しましたが。
(13インチ(当時のは高圧系の不良が有りリコールになった。いくら製造自体が損YからのOEMとは云え
損YタイマーまでOEMするなって)はAGピッチ0.25mmのトリニトロン、12インチモノクロ(640x480)は
無関係)

でもViクターの親子TV(の子TV)のCRTは松の・△式でしたが。親TVは見かけませんでした。普通のTVは
覚えていません(多分普通に長円形の互い違い式かと)。
高校の部室に備品シールの上に廃棄済シールが貼ってあったのが何台か置いてあってうち1台に
VTRやビデオ接続のマイコンがつながっていますた。デイジーチェーン前提なので終端ON/OFFのSWが
有りました。

 HDDによっては別の原因も  かかっくん  2019年6月15日(土) 3:30
> むしろS端子出力で運用するときに512x384モードが重宝しました。
> 640x480だとちょっとはみ出すようで全体が映せませんし、画面もぼやけますし。
> 512x384であればアナログテレビでも結構綺麗でした。

AVモデルですから其の儘S出力できるんでしたね。
マニュアルやヘルプにも有りますが、NTSCで出すには512x384か256x192が向いているそうです。
PALなら640x480・320x240も画面内に収まるやうで。

> ただHDDはスピンアップ後にシークがうまく行かずに停止するようでしたので
> 多少は電力が不足しているのかもしれません。今のところ6100の電源はノータッチですので、

HDDがQuアンタムLPS270Sでしたら、アームを固定するプラ部品の変形の疑いが有ります(過去ログ参照)。
乾燥した風呂場でフタを開けてプラ部品を押してアームをフリーにすると動くやうになります。
アームを動かすのは電源を入れて自動で動かすのが良さそうです。
ただし素人がフタを開ける事で信頼性は著しく下がりますからすぐにサルベージしませう
LPS540Sでも然うかも知れませんが、火の玉540Sはメカが違うやうで。
別のHDDなら別の原因も?

# 此の作業をプロに任せると幾ら位かかるんでしょうね?診断料だけで済む?

   試運転  2019年6月15日(土) 14:49
昨日のお買いもの
某処分場
EPSON SD-680L ¥2,160

店頭で見かけた時にうっかり買ってしまいました。

(・_・):お前、もう少し自重しろや
(;´Д`):欲望には勝てぬ(殴

亀レスですが・・・

> かかっくん 様
> FMR250/うんず末期の400ライン

灰TOWNSでは24kHz/55Hzで出力してますが、白TOWNS世代では同時期に発売を開始したFMVと
モニタを共用(コストダウン目的?)してるのか、31kHz/60Hzで出力してます。
(廉価版モデルでは、15kHzも31kHzへコンバートしてます)

FMRは詳細が不明なものの、TOWNSと似た様な状況だと思われます。

> tsh 様
> LCD-10000VH3
> 640×400ドット 31kHzモードはなんかずっこけたような気が

LCD-10000型番のモニターは、15kHzが入らないとか、31kHzは画面が一部欠けるとか、
そんな話がX68k界隈で出ていた記憶が有ります。
それで私はLCD-8000Vを導入しましたが、一昨年の12月にお亡くなりになりました。
内部の制御基板が発熱に弱いのか、他にも故障した話を聞きます。
https://twitter.com/shiuntenlos/status/944776467514253312

ちなみに、モニタを調べるツールとしてこんな物もあるようです。
https://gorry.haun.org/pw/index.php?RetroPCDisplay

> /人'A`;人\ 様
> マスター大量焼失事件

私が以前書いた薄い本(しあわせのレシピ〜メディア保存のLesson 初級編〜)では
敢えて削りましたが、企業がマスターを保管する様な場所は耐火建築物とした上で、
内部に防火区画(重要度によってオペ室でよく見る、いわゆる籠城区画が必要でしょう)を
構築した上で、特殊消火(不活性ガス消火)を設ける投資ぐらいした方が良い気がしますが・・・

この辺りは文化財が〜という話も有りますが、株価的にも影響は無視できないでしょう。

# NPOでゲームソフトの保存をされている方たちが居ますが、
# この辺りのリスクは一体、どのように考えられているのでしょう・・・?

(・_・):余計なお世話にも程が有るだろ
(;´Д`):いや単なる興味よ(殴

   /人'A`;人\  2019年6月16日(日) 9:44
マスターというと普通は真の大元のマスターのコピーを指し(洋楽の日本版とかは日本とかに送られてきたこれから作成),ミックスダウン作業とかリマスター作業にはこのコピーの方を使い,真の大元はこの種のもの専用に設計された本社の耐火倉庫だかなんだかそんな感じの所(殴)に厳重に保管されるのが普通らしいんですが,どういう事情か分かりませんが,燃えた奴の中にはどうも真の大元も一部含まれていたような雰囲気ですな(戦前の音源とかも相当燃えたって話ですし).いくつかの報道の中で「永久に失われた」的な表現が使われており,イヤ〜な感じです.
大手レーベルでも,オールディーズだと真の大元のマルチトラックが誤って廃棄されたために近年流行の新規ステレオ(リミックス)版を作成しようにも作成できないってのは時々聞く話ですし,モノラルで出したシングル曲をアルバムに入れようとしたら,短期間のうちに既にマスターのマルチトラックが行方不明となってしまっていて,やむなく8トラックステレオの他の曲に混じってそのシングル曲だけ(黙って大人しくモノラルで収録すりゃいいのに何をトチ狂ったんだか汚ならしいことこの上ない)疑似ステレオでアルバムに収録とか,もっと酷いのになると大元が完成直後に盗難に遭ったためにレコード自体が出せなかったなんて話もあるくらいなんで(ちなみにその大元が盗まれたって奴は,後日どういうわけか全曲完全収録の高音質ブー○レグが出ています.余談ですがリミックスアルバムやセッション音源アルバムが公式にリリースされるたびにそこに未収録の音源を収録した高音質ブー○が出るアーティストがいますが,一体どういうことなのか),(アーティストによっては?)真の大元の管理も思いの外杜撰だったってのは十分あり得る話かと.嘘か本当か分かりませんが,今回の露見も,ハイレゾ版かなんかを作るために真の大元を当たったところ,あるはずの所に見当たらず,おいあれどこ行ったんじゃクォルゥァァ!!となったのが発端だとも.
仮にデジタル化作業が済んでいたというのが事実としても,技術は日進月歩ですから,そのデータは将来的なハイレゾ版のソースとして使用に耐えうるものなのかしらと素人は考えちまいますな.ビートルズのマスターテープはかなり前に全部デジタル化が完全に終了したので安心だ,アナログオープンリールの方も残ってはいるがあっちは相当に傷んでいてかなりヤバい状況なんだがもう用済みなんで関係ないなんて話も聞きますが・・・

>この辺りのリスクは一体、どのように考えられているのでしょう
私はそのプロジェクトに興味がないので殆ど知らないのですが,非営利で行っていることであっても,コレクションの少なくとも一部に第三者からの善意の寄贈品が含まれているといったことがあるのであれば,コレクションに対する保全の責任と義務は当然負わねばならないでしょう.法律がどうとかじゃなく,倫理の問題として.焼失・水没・単純な経年以外の理由による劣化・損傷(カビ等によるものを含む)への対策の必要性は十分に認識されていると思いますが,それを実現するための資金の問題がどうなっているのか.資金の問題が現実にあるとすればという仮定の話ですが,プロジェクトは既に動いているので,金がないから手が打てませんというわけにはいかないでしょう.これもコレクションの一部に第三者からの寄贈品が含まれているならばの話ですが.

>SD-680L
画像はすべて大昔のヤフーオークションの出品物のもの.どれも落札されないで終わった(か,再出品を繰り返すうちにオークションIDが変わった)んじゃないかな.
  (1) PC-386G/SのSD-680Lはフロントベゼルのデザインが他機種用のものと異なります(1枚目の画像).
  (2) PC-386Sでは,FDDの1台目・2台目ともそれぞれ専用のかさ上げフレームが取り付けられていて,それによってMATE-Aのファイルスロット機器のように着脱可能な構造になっています(2枚目の画像:この説明の内容は以前Crusher-Kさんがここに書かれたものです).
  (3) 3枚目の画像の2FDDユニットは,ランドコンピュータ製LDK-3WA[デュアル3.5インチFDキット(3WKIT):PC-286V/VE/VS/VF/VG/VX/X/PC-386/V/VR用]と思われます.386Vに内蔵されている状態.スイッチが付いているので,これ恐らくランドお得意の切り替え式で,3台中2台使用可にする奴でしょう.
  (4) 4枚目の画像はこのLDK-3WAの3.5インチFDD.K-63691-92ってのはキヤノンの何ですかね.

 戒厳令下の大阪  まりも  2019年6月16日(日) 18:07
近くで拳銃強奪事件があり犯人が拳銃持って逃走中ということで、パトカーが走りまくるわ防災用の有線放送が流れるわで、早朝から街中が異様な空気に包まれています。やれ外出は控えろとか施錠をしっかりしろとか、はたまた家の中のほうに居ろだとか。去年の猛烈台風ときのようです。そういえば地震から一年になるんですがあのとき以上の異常さです。ほとんどの地域イベントが中止になり、子どもの姿も声も街から消えました。警察官もあんなにいるのかというほどの数です。G20がらみの応援もあるのでしょうけど、それまでに捕まらないとシャレにならないので総動員されている感じです。

で珍しく買い物なんですが、「超才能」というブランドの「IDEのSSD」を買ってみました。SATA変換でも十分なのですがSCSI変換の二段になるとよろしくないためです。Pinピッチが狭い44pinですので、pin変換アダプタも一緒に購入しました。

M.2のような半導体むきだしの中身にペラペラのガワを付けただけっぽいのですが、このガワの寸法精度がよくありません。コネクタが普通の2.5インチIDE HDDよりも上に位置して、変換アダプタに接続するとかなり斜めになって浮きます。さらにはネジ穴の位置も不正確です。

WorkBit製チップのSCSI変換(製品名玄人志向のYU)でベンチマークをしてみましたが、数字上はSATAからの二段変換と大差なしです。応答性は悪くありません。後ほどAEC-7720UW+Wide SCSI(これはSATA SSDからの変換ではよろしくなかった)でもテストしてみたいと思いますが、そういえば CF--SCSI変換--SCSIアダプタ というSCSIのCFってあまり動作報告みませんね。98オンボードIDEにCFよりはいいのではないかと思っているので、これもやってみます。

 レトロPCの人気とか  KAZZEZ  2019年6月16日(日) 22:32
> 戒厳令下
また災難でしたね・・・一刻も早い解決を願いたいです。

> M.2のような半導体むきだしの中身にペラペラのガワを付けただけっぽい
ノート用の44ピンIDEであれば、玄人からもM.2を変換するアダプタが出ていましたね。
いまどきIDEを使うには実質的にそれしかないでしょうから、同じようなものなんでしょうかね。
もしそうだとすればSATA-SSDのIDE変換と大差ないのもうなずけます。

> そういえば CF--SCSI変換--SCSIアダプタ というSCSIのCFってあまり動作報告みませんね。
具体的に報告したかどうかは覚えていませんが、数年前(?)にCバスSCSIの話題が出たときは
手っ取り早くHDD代わりに試すためにその都度CFをSCSI接続にして試していました。
何にせよ、まっさらなHDDはすぐには用意できないですので
ちょっと何かを試す必要が生じた際にはCFをIDEやSCSI変換して試すのは、たまにやっています。

SCSI変換の場合、SCSI接続のCF(or PCカード)リーダライタを使えば済む話でもあるのですが、
去年くらいに外付けSCSI-HDDの電源コンデンサを修理したときに
SCSI接続のPCカードリーダライタでCFにDRVCPYでバックアップを取ったところ
NT系ではリムーバブルになるせいか、そこから2kの起動はできなかったように思います。
CF-IDE-SCSIの2段変換では起動できた気がします(うろ覚え)。
SCSIボード(BIOS)によっても違うのかもしれませんが…。

何にせよ常用したわけではないですので例のパラメータリセットがあったのかどうか等は分かりません。

> 某処分場
そういえばあそこの営業日は金土日なんでしたね。
昨日は雨が降らなければ寄ることもできたんですが、あいにくの大雨で…
個人的にはしばらくそちらには足を運んでいませんので、気になるところです。

ところでアキバといえばこんな話題も出ているようで
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1190/359/html/15reteo1.jpg.html
数年前の第1回98祭の際には、その名に反して88がよく売れたなんて話がありましたので
弾数の多い98は需要が下がっているのかとも思ったんですが、
それなりには根強い人気があるようですね。

   試運転  2019年6月16日(日) 22:56
> まりも 様
> 拳銃強奪事件

これはまた大変な事態に巻き込まれましたね・・・お大事になさってください。

> /人'A`;人\ 様
> そのデータは将来的なハイレゾ版のソース

そもそも論として、デジタルデータ化した時に再生可能な機器がずっと生産される保証が
あれば良いですが、そうでない場合はデータやそれを収めた媒体があっても、
再生できない事態を想定できてしまいます。

建設業を例にとれば、90年代前半に98のDOS上で動くCADや構造計算ソフトを使って
新築した建築物が有ったとして、30年経ったいま改修や増築の為にCADや構造計算ソフトの
データを再活用できるのか?と言われると、ハード側もソフト側も対応させる手段がない!
・・・という事が起きる訳です。

で結局、紙ベースの物が残っているからそれを使って・・・という方向で頑張る訳ですね。

図面や計算書は紙ベースの物で頑張れますが、収録した音源や映像のマスターとなると、
過去に作ったデジタルデータしか残ってない・そのデータは取り出せない状況になったら、
もう一度全く同じように再現したマスターを作り直すしかない訳ですが、そんなのは
事実上不可能(特にライブの映像や音源となったら絶対に無理でしょう)ですから、
「デジタル化したから・フォーマットを変換したから完全に問題なし」とするのは
些か極端な判断の様に思えます。

> K-63691-92ってのはキヤノンの何ですかね

我が家にあるキャノンのMD3541GのFDD本体とソックリですが、番号が
「K-63693-91」で、かつ、FDD制御基板のうちヘッドロード機構と思われる赤黒2芯の配線の
コネクタの位置が微妙に違ったり、26ピンコネクタ横の電解コンの有無
(MD3541Gだと、写真の位置には電解コンは無い)という違いがあります。
別物なのか、ロット違いなのか・・・?

ちなみにSD-680Lですが、フロントベゼルは提示して頂いた写真のうち
3枚目の形状と同じです。

 未曾有の大人災  まりも  2019年6月16日(日) 23:34
容疑者が7時までに確保されない場合、小中学校は休校という事態になりました。商店はシャッターを完全に閉じてアポあり客なじみ客のみ対応で営業するところも出るようです。まるで昨年の地震災害の再来のようですがこれは完全な人災です。地域の経済的損失は大変なことになってますが、犯人が検挙されたら民事で請求したらいいんじゃないでしょうかね。

>M.2を変換するアダプタが出ていましたね
マニュアルでは、IDEコントローラの先に直にフラッシュモジュールがあるような書き方になっていました。しかし生産性からいうとM.2のようなものから変換している可能性はなきにしもあらずです。まあ変換器があるとしても専用品になっているぶん最適化はなされていて、性能上の損失は小さいと勝手に思うことにしています。

>CF-IDE-SCSIの2段変換では起動できた
汎用の変換器では正直にリムーバブル属性をSCSI側に伝えたりはしないんじゃないかなと、これも勝手に思うことに。

>パラメータリセットがあったのかどうか
SCSI-2変換してしまえばこの問題はなくなるんですよね。SCSIからCFまでLBAでやりとりするはずです、と勝手に思っています。問題はIDE-SCSI変換器とCFとの間のIDE転送で失敗や低速化が起こらないかどうかです。確認するには今どきに普通に手に入るUDMA転送対応のCFを買ってくる必要もあります。

>デジタルデータ化した時に再生可能な機器がずっと生産される保証が
これが結構問題ですよね。100年の耐久性があると言われたMOメディアですが、ドライブが10年保たなかったり、それどころかMOサブシステム自体を動かすPC環境を維持するのが大変となっています。結局時代に合った形でマスターのコピーを作り続けるしか手段はないような気がします。
昔撮りだめしたカセットテープなんかもそうで、カセット→MDあるいはDAT→CD-ROM→PCMデータ と紆余曲折しています。CD-ROMにするとき44.1kHzでサンプリングして捨ててしまったテープもあるので後悔しています。48kHzでもサンプリングしておくべきだったと(今なら96kHzだの192だの)。
(・_・):それを聞き分けできる高域の聴力をもはやもっとらんやろ?

>図面や計算書は紙ベースの物で頑張れますが、収録した音源や映像のマスターとなると
音楽では楽譜が紙ベースの記録媒体ですが、クラシック音楽については演奏された当時と同じ波形の音を聴くということは不可能ですから、「楽譜の範囲内で指揮者や演奏家が自由に演奏表現上の創作をしてよいもの」という共通認識でもはや成り立っています。マスターが失われた現代音楽もそうなるしかないのでは。

 スレッドを切り替えます  /人'A`;人\  2019年6月16日(日) 23:59
まだ身柄確保までいってないんですかね.昔アパートのすぐ近くのビルに白昼堂々銃弾が何発も撃ち込まれたということがありました.犯人は車で逃走したんだろうと思いますが,戒厳令は布かれなかったですね.あまり詳しくは言えませんが県警は犯人の目星が付いていたんでしょう.あまり詳しくは言えませんが.
(・_・):何回言うねん

>デジタルデータ化した時に再生可能な機器がずっと生産される保証
音楽に関して言えば,いざとなればレコード会社が自前で開発・用意するでしょうから,その点で問題は少ないでしょう.ビートルズの場合は天下のEMIですから(今思い出して確認して愕然としましたが,EMIって現ユニバーサルやんけ!! 件のリストには勿論ビートルズの名前はありませんが),ビートルズの収益を湯水の如く投入して開発し(てついでにノーベル賞もゲットし)たCTで得た収益のごく一部を今度は自社専用再生機器の開発に回せば済むかと.問題はスカスカ(未来視点)なデジタルデータがハイレゾ(未来視点)の音源として相応しいものかどうかかと.

クラシックもそうなんでしょうが,現代音楽では誰が演奏したか・歌ったか・プロデュースしたかってのの価値がかなり大きいんじゃないでしょうか.ジャズの演奏なんてまさにそうでしょう(DTMでのジャズってあんのかな).セッション音源など聴いていると,予め譜面あるいはデモテープ的なものが用意されていても,リテイクを繰り返しながら最終的な曲が作り上げられていく様子がよく(でもないけど)わかります.これやからブー○漁りは止められんのや!!(逮捕

スレッドを切り替えます(汗

 容疑者確保  まりも  2019年6月17日(月) 7:00
きょうもパトカーが走りまくってますが、7時前に身柄確保となったようです。小中学校は休校なし。

 休校中止  KAZZEZ  2019年6月18日(火) 0:03
重体の警官は予断を許さない状態みたいですが、
ひとまず拳銃が見付かり最悪の事態は避けられたのは不幸中の幸いでしょうか。

> 小中学校は休校なし。
予定が二転三転した子ども達にとって災難だったんじゃないかなと思います。

 汎用スレッド2019年6月 パート5  /人'A`;人\  2019年6月18日(火) 21:54
引き続きお気軽にご利用下さい(蹴

 ハードEMSとBMS  かかっくん  2019年6月19日(水) 3:57
> これを見る限り不揮発はそのBP-26に対応したシリーズだけみたいです。
> 私もこれは持っていたと思います。
> バッテリ部は鉛蓄電池なので拾ったときから電池切れでしたが、
> ACアダプタと割り切って常時通電なら不揮発で使えました。

此の電池は6Vの鉛電池で、電源の出力は5Vでしたから5VSBとモバイルバッテリで代用できます。

> ハードウエアEMSは仮想86モードでは使えないのが厄介なところで、
> 仮想EMMの普及で使われなくなっていった感じでしたね。

ハードEMSが仮想86で使えないのではなく、仮想EMSとダブって使えないのが原因ですから、一つの
EMSマネージャ(ex. MELEMM.386)で両方を使えば使えますし、EMM386でもNOEMSでUMBだけに
すれば使えます。窓との併用はもっと面倒な気がします。

Dynaブックはコントローラが本体に有ったので、コントローラが増設メモリカードに有り方式がカードで
決まる98のてと違い設定が柔軟でした。其のため386/486でもDOSではHMA/UMBで使う分だけ
プロテクトメモリ(PM)にして残りをハードEMS(8Mまで)で使うユーザも多く居ました。
UMBと云えば、UMBPCIって98でも使えるんですね。PCIブリッジの設定を変えるだけですから同じ石なら
動くのでせう

> もっともEMSは本来32MBまでの規格ですから、さすがに95以降は対応していなかったようでした。
> というか普通はEMSなんて2MBとか4MB程度でしょうから、
> Windows3.1でもどの程度使われたかは分かりませんが・・・。

窓3以降(特にエンハンスモード)ではXMSしか使われなかったやうな?
合計8MのハードEMSを載せても、窓3.1も95も動かなかった気がします。窓3.x/9xではDOS窓・
DOSモードに使われるだけの気がします。
(窓3.1/DOS6以降のEMM386はDOS5のと違い、XMSから必要分だけを随時EMSとして確保する方式
なので無駄になりません)

>>5インチMO
> そもそも、600MB系と650MB系の規格が並列共存していて複雑な上、ドライバ周りが新しいOSに対応したものが出ていたのかすら、怪しいような。

此れ等の初期の頃のモノではなく、両面で数Gになった末期のモノは当然窓にも対応していました。

> Cバスメモリと言えば,私バンクラムを覚えたのが,知人の98に奴と一緒になってRXだかに信長の野望のどれかを入れた時だと記憶しているんですが,調べても信長の野望がバンクラムボードを要求するなどという情報は皆無なのです.非常に謎です.

ウチでも多分同じ頃の信長をプレイしていましたが、RAMが640K有れば追加ハードは(有ってもFM音源
くらいしか)無かった気がします。バンクRAM(BMS)は別のアプリで使ったか使い道が無かったかの何方か
でせう

> 一太郎4.xの特需の頃がEMSの全盛期で、メモリがずいぶん売れたのかと思いますが、

当時の四太郎ユーザ(ウチも)の多くが口をそろえて云うのは「4.0は要求スペックがオーバーだった」
でした。4.2/4.3は三太郎(其れ迄の歴代と比べて軽かったと云われる)と比べて重かったですが其れでも
4.0と比べて軽く(V30/286機でやっと実用になったと云われる位)なりました。

> 286機では内蔵プロテクトメモリがほとんど普及しませんでしたからね...。
> DOSマシンといえばCバスメモリが定番だったということでしょうね。

DOSではPMよりハードEMSのが使い易かったからでせう
286機ではEMSDRIVE.SYSでPMをEMSに転用(B0-BFのVRAMの裏にページフレーム用RAMが有るRX以降で
可)するとハードEMSより遅くなりますから旨みが無いのでせう
ウチでもEMJの設定を一旦PMにしてみましたが、ハードEMSより遅い上VXではEMSへの転用もできないので
メリット皆無でした。此のB0-BFはCバスにも開放してほしかったですね
RX以降と云えば、BMSを使う際にDIP SW3-6をONにして主記憶を512Kにしなくても済み128K分多く使える
点ですか。

> 実際、DOSでは便利なものという事はよく知っているのですが・・・。
> 一太郎3の頃は特に拡張メモリは意識しなかったと思いますが、
> しれっと標準搭載のCACHE.SYSがバンクメモリ対応だったりしましたので
> 同じようにとりあえずバンクメモリが差さっていれば快適に使えるソフトは結構あったのかもしれませんね。
> RAMドライブを作ってそこに置けばあらゆるソフトは高速化したわけですし。

しれっとしていますがマニュアルにキャッシュとして使う場合とRAMディスクとして使う場合の例が
ちゃんと載っていますた。BMSのみ対応で主記憶を使う事はできませんでした。
初期設定はRAMディスクではなくキャッシュに設定されていました。
RAMディスクは寧ろ必ずテンポラリを作る新一太郎でこそ使いたかったくらいですが。

 メモリとか  KAZZEZ  2019年6月19日(水) 18:25
また新潟方面は大変だったようですが、復旧・回復を願う限りです。
私の方では初期微動が感じられず、小さな揺れが断続的に長く続くという
ずいぶん変な揺れ方だと思いましたが、やはり遠くで大きな地震があったのですね。
3.11のときは遠くの地震ほど振幅が大きい感じでしたが、
今回は割と小刻みに揺れる感じでした。震源が浅いと遠くでもそうなるんでしょうかね?

> 此の電池は6Vの鉛電池で
失礼しました。鉛系であることを言いたかったのですが、ちょっと口が滑ってしまいました。

> 窓との併用はもっと面倒な気がします。
そうなんですよね。個人的な認識ですとバンクメモリが使えるのはリアルモード(Win3.0以前)まで、
ハードウエアEMSが使えるのはスタンダードモードまでで、
エンハンストモード(のDOS窓)ではうまく使えなかった記憶があります。
設定次第では使えたのですか・・・。

> > もっともEMSは本来32MBまでの規格ですから、さすがに95以降は対応していなかったようでした。
> >(略)
> 窓3以降(特にエンハンスモード)ではXMSしか使われなかったやうな?
> 合計8MのハードEMSを載せても、窓3.1も95も動かなかった気がします。
ああいえ、これは窓自体の話ではなく、アイオーの仮想メモリツールの話です。

> バンクメモリのみ対応で主記憶を使う事はできませんでした。
1バンクしか無いバンクメモリと見なせば・・・って、特に意味はありませんよね。(^^;)

> 4.2/4.3は三太郎(其れ迄の歴代と比べて軽かったと云われる)と比べて重かったですが其れでも
> 4.0と比べて軽く(V30/286機でやっと実用になったと云われる位)なりました。
私がパソコンを使い始めたときは既にCPUアクセラレータが流行っていた時期でしたから
メモリ増設の無い640KBのRXでも、4.3太郎は飛ぶような爆速でした。
あれでメモリ積んでいたらどうなっていたことやら・・・。

5太郎は後年ためしにH98に入れてみましたが、さすがに普通に使える感じでした。
Win版を素のCeに入れたときはさすがに重かったですが・・・。

 ERX-3000  Y8L  2019年6月19日(水) 21:09
DOS3.3Dでゲームする分にはHDDの方が効果的だったので
ERX-3000持っているけど使ったことがないというw
CPUアクセラレーターが無いから窓3.1とか試せない〜Cバスメモリも手持ちでは足りないかな?

   /人'A`;人\  2019年6月19日(水) 22:25
>I-OのHIMAWARIを使ったSCSIの
486GR(例のK6-III載せてる奴)でもメルコのSDAT基板より入出力の変換基板の方がいいとの報告があります.同様の話はどっかで何度か見かけたような気もしますが,いつどこでだったかは不明.

>4.2/4.3は三太郎(其れ迄の歴代と比べて軽かったと云われる)と比べて重かった
四点三(二だったかな)太郎はFD2枚で運用することもできましたが,それだと三点零太郎と比べて格段に重かったですね.こうしてまでわざわざ使うもんでもねぇな,三太郎と違って文書ファイルも一種類だけでVzで読み込めないしで,PC渡り鳥にゃあ何のメリットもねぇわ(辞書はATOK6より良かったんでしょうが)ということで敬遠していました.HDDにインストールされたのを使ったこともありますが,あぁHDD運用だとこういう感じなのかぐらいで(殴
 ジャンクHDDにプリインストール(逮捕)されている太郎は四が圧倒的に多かったですね.大分広く使われた(か,広く○ピーされた)ものなんでしょう.一太郎奪取というのもあって,これは四太郎の亜種ではなかったかと思いますが,私はちょっと触ったぐらいですね.
 五太郎は,日本語文章中に半角英単語が含まれている場合,ワードラップだかジャスティファイだかが設定されていると,印刷時に半角英単語によってはそれの前(だったかな)に大きな空白ができて非常に見苦しいという欠点がありました.これWindows版でも同じじゃなかったかな.JG(これを知っている人もそうはいないと思いますが)はそんなことは全くなく,文書が非常に美しい仕上がりとなるんですが,こっちはこっちで印刷速度が異常に(これは誇張でも何でもなく)遅いという致命的な欠点がありました.ちなみにJGはWindows版の開発に失敗し(DOS版のソースファイルが失われてしまっていたという話じゃなかったっけ? それでもかなりの労力が投入され,途中まで開発が行われたそうですが),そのうちZeit社自体が消滅しました.権利の継承者もよくわからない状態になってるとかいう話も聞いたことがありますが,どうなんだろ.
 関係ないですがWindows版6太郎はEUF-EPのEXキャッシュコントローラと相性が悪いらしく,FAのWindows95上で6太郎を一度終了させてから再度起動させるとWindowsが必ず固まりました.8太郎にしてからはそんなことは一度もありませんでした.7太郎は重い重いと評判でしたが,確かに変に重かったすね.8太郎より重い感じでした.

 周辺機器の両雄  まりも  2019年6月19日(水) 23:58
>メルコのSDAT基板より入出力の変換基板の方がいい
製品の世代・型番によりいくつかあり、一概には言えないと思うのですよね。世代的に同時のもので対決させないとフェアではないでしょう。

メルコのは初期にはH8マイコン仕様のもので、性能は良くありませんでした。WorkBitのチップになってからは格段に性能が上がりました。HIMAWARIより確実に高性能でした。最後の頃のは(UGTV?)分割機能が追加されましたが、これは触ったことがないので、どんなチップなのかや性能のほどはわかりません。

アイオーのも最後には(HDX?)容量分割可能なものを出していましたが、性能的には今ひとつでしたし、なにかのSCSIコマンド(バスリセットとか?)が来るといちいちスピンアップし直しに行く動作があって、使い勝手が非常に悪かったです。

当時はネイティブSCSIドライブ(しかもWIDE)に勝る物はないと思っていたので、なんちゃってSCSI外付けドライブはあまり購入してなくて、評価できる立場にもありません。しかし今となってはネイティブSCSIドライブは全滅していて、SCSI-IDE変換でしかSCSI環境が実現できなくなっていますから、SCSI-IDE変換チップ/基板/製品 の総ざらいや発達史年表的なものが必要だという気がしています。

(・_・):両雄?ロジテックを忘れとらんか?
(^_^):あー買ったことがなくてですね
(・_・):やっぱ論評できる立場にないやんけ

 Zeit社はなぜかVJEのマニュアルも作っていた  かかっくん  2019年6月20日(木) 6:15
> 四点三(二だったかな)太郎はFD2枚で運用することもできましたが,それだと三点零太郎と比べて格段に重かったですね.こうしてまでわざわざ使うもんでもねぇな,三太郎と違って文書ファイルも一種類だけでVzで読み込めないしで,PC渡り鳥にゃあ何のメリットもねぇわ(辞書はATOK6より良かったんでしょうが)ということで敬遠していました.HDDにインストールされたのを使ったこともありますが,あぁHDD運用だとこういう感じなのかぐらいで(殴

三太郎が其れ迄より軽いのはJS社がTHANKYOU.JXWに書く位ウリにしていますた。
四太郎がコテコテになった(ついでにロゴも代えた)のはその後の大地とかdashとかの布石だったのかも
知れません。

>  ジャンクHDDにプリインストール(逮捕)されている太郎は四が圧倒的に多かったですね.大分広く使われた(か,広く○ピーされた)ものなんでしょう.一太郎奪取というのもあって,これは四太郎の亜種ではなかったかと思いますが,私はちょっと触ったぐらいですね.

dashには1と2が有って、1は四太郎の、2は六太郎(確か6.3?)の亜種だった気がします。
コテコテだったのをJS社が認めたやうな形ですな

>  五太郎は,日本語文章中に半角英単語が含まれている場合,ワードラップだかジャスティファイだかが設定されていると,印刷時に半角英単語によってはそれの前(だったかな)に大きな空白ができて非常に見苦しいという欠点がありました.これWindows版でも同じじゃなかったかな.JG(これを知っている人もそうはいないと思いますが)はそんなことは全くなく,文書が非常に美しい仕上がりとなるんですが,こっちはこっちで印刷速度が異常に(これは誇張でも何でもなく)遅いという致命的な欠点がありました.ちなみにJGはWindows版の開発に失敗し(DOS版のソースファイルが失われてしまっていたという話じゃなかったっけ? それでもかなりの労力が投入され,途中まで開発が行われたそうですが),そのうちZeit社自体が消滅しました.権利の継承者もよくわからない状態になってるとかいう話も聞いたことがありますが,どうなんだろ.

日本語の禁則のやうな物ですが、どうせやるならワードラップではなく行末にハイフンを入れる形にして
ほしかった気も。
で、当然ですが日本語の禁則処理はできるんでしょうね(できなければワープロを使う意味が無い)

Z's STAFF JGはイベントのデモでしか見た事が有りませんが、KiD98のフォントにJG-JIS24.FNTとか有りますね
# なぜかVJE-Σのマニュアルや辞書ツールがVACS製ではなくZeit製だったりします

Zeit社自体は元々つげ漫画(『ねじ式』とか)のゲームを作る目的でガロの青林堂の山中氏により設立された
会社ですし
www.youtube.com/watch?v=QS5fFNLpUxQ
www.nicovideo.jp/watch/sm26649070
一時期は青林堂を子会社にまでする位の会社ですた。窓95対応に遅れ、『デジタルガロ』がコケた事で
行き詰まったらしいです。版権についてはZ's STAFF KIDだけ刀とか忍者とかのアスキーサムシンググッド
(当時)が取得したらしいですが、当のアスキーサムシンググッドもどうなったやら?
# 窓対応に遅れて行き詰まった会社と云えば1-2-3のLotus社とか他にも有りますね

>  関係ないですがWindows版6太郎はEUF-EPのEXキャッシュコントローラと相性が悪いらしく,FAのWindows95上で6太郎を一度終了させてから再度起動させるとWindowsが必ず固まりました.8太郎にしてからはそんなことは一度もありませんでした.7太郎は重い重いと評判でしたが,確かに変に重かったすね.8太郎より重い感じでした.

Pが憑かないDX系のコントローラの方はどうだったんでしょうね?

> 当時はネイティブSCSIドライブ(しかもWIDE)に勝る物はないと思っていたので、なんちゃってSCSI外付けドライブはあまり購入してなくて、評価できる立場にもありません。しかし今となってはネイティブSCSIドライブは全滅していて、SCSI-IDE変換でしかSCSI環境が実現できなくなっていますから、SCSI-IDE変換チップ/基板/製品 の総ざらいや発達史年表的なものが必要だという気がしています。

ぃぇIDE-SATAのやうなSCSI-SASも有りますね
信頼性重視ならSCSIの代わりにSAS HDDと云う選択肢が。

 SCSI-IDE変換のCF  まりも  2019年6月20日(木) 21:29
玄人志向YUのSCSI-IDE変換でCompact Flashを載せてみました。CFはSandisk製のIORDY対応でない古いものです。98のIDEでは動作しがたいCFですが、SCSI変換では大きな問題はなく動作するようです。PCIのSCSIアダプタを使い、32KB単位の読み込みで2MB/s以上出ますし、書き込みでも1.5MB/s程度出るのは驚きました。気になる点としては、ランダムシークがベンチマーク上は遅いという点と、やはり連続書き込みするとモタつくという点ですが、まあCFでは当然でしょう。CFリセットのような現象は起きていません。実用性有りと言えそうです。HIMAWARIチップでも動作良好ということですから、他の変換チップでも期待していいんじゃないでしょうかね。
ただ、SCSIにおけるBIOSのCHS(8:32)が偶然このCFのネイティブなCHSと一致しているからうまく行っているだけという可能性もなくはないので、他のCFでも調べてみます。<追記>他のCFでも問題ありませんでした。

 スレッドを切り替えます  /人'A`;人\  2019年6月22日(土) 5:07
>日本語の禁則処理
Exactly (kick
日本語ワープロソフトの雄ですからね.英文のみでもちゃんとできていました.
>Zeit社
98用だとZ's STAFF KIDが一番知られているのでは.入出力のCバスGAのドライバソフトのおまけに機能限定版(?)が添付されていました(確認したらSuper Kidってなってました.Windows3.1版か).使ったことはありません.JGには線画編集モードというのがあり,640×400ドットですがそれなりに凝った線画を描くことができました.これで作成した線画はVectorにあるJG3_WINというソフトでクリップボードを経由してWindows用のソフトに一応取り込むことができましたが,私が使った限りでは,あちこちうまくいかない部分がありました.特に塗りつぶしパターンなどは全滅でした.ベジェ曲線もサポートしているはずなのですが,これも必ずしもうまく変換できず,Paint等に貼り付けてからの手直しが必要でした.でも重宝しましたよ.
>窓対応に遅れて行き詰まった会社と云えば1-2-3のLotus社
Windows3.1対応だとSuper Officeってのが出ていました.あっという間にM$製品に駆逐されましたが.
>DX系のコントローラの方
6太郎は98だとFAでしか使ったことがないので不明.ただしFAでもEXキャッシュコントローラを使わなけれは6太郎の連続起動時の不具合は出ませんでした.

https://twitter.com/mucom88/status/1139737230698659844
門田無線(でしょうか)で絶賛販売中とのこと.私が昔暴苦損で売った相手はMZ用のIDE HDD I/Fを作る言うてはりました.
太平洋の跡地には今TOKYO PCってのが入ってるんですか.地下は今大分空いてるんですね.私が昔何かしら買うた店は櫻屋以外もう残ってまへんな.

週末やし300行手前なんでスレッドを切り替えます(汗

 汎用スレッド2019年6月 パート4  /人'A`;人\  2019年6月17日(月) 0:00
引き続きお気軽にご利用下さい(蹴

 SCSI接続のCF  かかっくん  2019年6月17日(月) 16:58
> SCSI変換の場合、SCSI接続のCF(or PCカード)リーダライタを使えば済む話でもあるのですが、

I-OのHIMAWARIを使ったSCSIのFlashATAカードスロットとかCentury(確か)のアダプタ(此れもHIMAWARI)
とかでCFを使った事が有りますが、速度はともかくまぁまぁ安定でした。時期からして128GiB 137G迄でせう
OS起動用に使うなら用は足りそうです。確かI-OのスロットがリムバでCenturyがFixedだった気がします。
苹果OS(試したのは7.x)ではドライブがリムバでも起動ボリュームや起動時に入れておいたりして最初から
認識されていれば仮想記憶が使えたりします(うっかりOS入りのMOを抜かずに再起動して仮想記憶が
有効になって劇遅になったりします)

> 建設業を例にとれば、90年代前半に98のDOS上で動くCADや構造計算ソフトを使って
> 新築した建築物が有ったとして、30年経ったいま改修や増築の為にCADや構造計算ソフトの
> データを再活用できるのか?と言われると、ハード側もソフト側も対応させる手段がない!

確かJW_CADやAutoCADでCANDYのデータを読めたやうな?
ただ互換性が完全でなく此処が問題ですが。

> これが結構問題ですよね。100年の耐久性があると言われたMOメディアですが、ドライブが10年保たなかったり、それどころかMOサブシステム自体を動かすPC環境を維持するのが大変となっています。結局時代に合った形でマスターのコピーを作り続けるしか手段はないような気がします。

放送のコピーワンスとかは此処で困るんですよねぇ...D-VHSやHD DVDに録画した物をどうやって移せと?
もう何方とも其の規格のハードも互換ハードも出ていませんが、前者は何某法が有るとか?
HD DVD VARDIA→REGZA BDのLANムーブはできたっけな?>T芝
肝心のHD DVD→HDDのムーブバックはできないままFWの保守が終わったそうで。無責任だ>T芝

ちなみに3.5インチMOの場合、末期にUSBのMOが有りましたから窓・苹果で読む分にはどうにかなる
でせう
問題はUSBのが出なかった5インチMOかも?
耐久性は、5インチや128Mの頃は10年以上と云われていますた

   試運転  2019年6月17日(月) 20:51
> /人'A`;人\ 様
> いざとなればレコード会社が自前で開発・用意

FlyingDog(親会社がJVCケンウッド)の様に、ハードを自前で開発出来る下地が有れば
対応可能ですが、そうでない場合はどこかに委託するかOEMという形になるんでしょうね?

(・_・):なぜわざわざ、FlyingDogの名を?
(;´Д`):声優の沼倉愛美さんが、ソロアーティスト名義で所属してるレーベルg(射殺

> かかっくん 様
> CANDYのデータを読めた

汎用CADの大半は、拡張子だけ見ればDXF形式でやり取り出来ますが、
実際には文字化けなら可愛い物で、座標やブロック設定、AutoCADで言う所の
モデル空間・レイアウト空間の問題で、実質は活用出来ないデータでしか取り出せない、
(作り直すのと変わらない)という例は少なくありません。
CADの組み合わせによっては、ブロックや線分が行方不明になる事すら有りますので。

AutoCADは設定を標準から色々弄ればJWでそれなりに読めますが、Vectorworksは壊滅的ですね。

> 放送のコピーワンス

コピーガードやアクセスコントロールの類は権利者を守る為に必要とは言え、
技術的な面で結構足かせになってますよね・・・

 今週のお買い物  KAZZEZ  2019年6月18日(火) 0:05
某Bプのジャンク箱
・Buffalo EMA-4000
普通のCバスメモリ(EMJとか)の2/4MB品なら捨てるほど持っているのですが、
持っていないタイプだったので購入。
小亀ボードが載っている点と、ボード上にバッテリー搭載という点が気になりましたので。

EMA-4000と書かれた小亀を外すと、その下からEMA-2000の文字が出てきました。
EMA-4000というのは小亀の名前ではなく、最初から乗っていた製品ということですね。
# 別売の場合の小亀の型番は98junk.docに載っていますね。
それにしても「超大型ページフレームEMSボード(直訳)」とは、今となっては笑えます・・・。

バッテリーは充電式かと思ったら、普通にラグつきCR2032でした。
検索するとBuffaloのQ&Aがヒットし、どうもこれは不揮発メモリ製品では無さそうです。
テスタを当てると普通に3.2Vくらい出ていました。
不揮発メモリ製品の保持用であればとっくに電池が切れているでしょうから、
もしかしてMELWAREでの設定の保持にでも使われているんでしょうかね。

すぐにいじる予定は無いですが、
電池のことを考えると時々通電したほうが良さそうですので、
配備中のUV11のEMJ-4000と入れ替えておこうかと思います。


> コピーガードやアクセスコントロールの類は権利者を守る為に必要とは言え、
> 技術的な面で結構足かせになってますよね・・・
今更ですが個人的に不思議なのが、なんで一般の録画機器にはHDMI入力が無いのかなと…。

アナログ時代の感覚からいえばダビングはRCAのAV入力と出力をつないで行うイメージなんですが、
入力と出力を繋げなくして一体どうしろと・・・。
そもそも入出力のアナログ端子を廃止してデジタル端子に一本化する目的は
コレを使ってコピーコントロール(ダビング10やムーブ)を厳密に行うためだったんじゃ??

まあBDかLANを搭載した機器であればそれで移せばよいのですが、
入力と出力がデイジーチェーンできないとなると
多数の機器を1つのモニタで使うのがちょっと面倒なんですよね。

 バッファローのEMSボード  まりも  2019年6月18日(火) 0:59
>不揮発メモリ製品では無さそう
私は不揮発のXCE-3000を結構大きなACアダプタで使っていました。D-RAMの消費電力はデカいのでCR2032リチウム電池ごときでは全然刃が立ちません。EMAシリーズはEMS/PROTECTメモリの配分やアドレス設定をソフト化しようと試みた上位グレードの製品だったと思います。シリアルEEPROMに記憶することがまだ一般的でもなく、記憶内容とメモリのアドレスデコーダを対応づける回路の設計も大変だったため、バッテリでSRAMに記憶することにしたのでしょう。

JP1とかJP2はジャンパレス化できてなかったし、EMJやEMZのようなハードウェアロータリスイッチ×2の方式に結局落ち着いてしまいました。別途のソフト設定FDが必要な中途半端なものは使いにくいだけで、ロータリスイッチでなんの問題もありませんでした。
# まあbitごとに機能を知りたがるユーザにはDIPスイッチのほうが「わかりやすい」んですが

>(EMJとか)の2/4MB品なら捨てるほど持っている
80286,80386の頃は私もたくさん持っていましたが、16MBを超えられるH98の頃から不要になり、本体とともに売り払ってしまいました。一昨年くらいにEMJ-2000が1枚発掘され、珍しいもんかと思ってここに書き込んだことがありますが(苦笑、オークションでもみなさん売れなくて困るぐらいありふれたモノのようですね。これもSCSIボードやネットワークボードと同様、何か画期的な使い途が考えられるといいんですけどね。
不揮発のEMSボードは、「揮発するROMボード」という応用は考えられそうですが、MELWAREのMELEMM.SYS /M /D0 と同じことをどういうコードで書けばいいかわからないと無理そうです。

 ハードウェアEMSボード  KAZZEZ  2019年6月18日(火) 1:34
まりも様どうもです。やはり設定保持用でしたか。

> 私は不揮発のXCE-3000を結構大きなACアダプタで使っていました。
前述のQ&Aでは外部電源の型番はBP-26となっていますね。
http://buffalo.jp/qa/2116.html
これを見る限り不揮発はそのBP-26に対応したシリーズだけみたいです。

私もこれは持っていたと思います。
バッテリ部は鉛蓄電池なので拾ったときから電池切れでしたが、
ACアダプタと割り切って常時通電なら不揮発で使えました。

> 使い途
ハードウエアEMSは仮想86モードでは使えないのが厄介なところで、
仮想EMMの普及で使われなくなっていった感じでしたね。
ただ当時の例ですと、アイオーが同社製ハードウエアEMSをWindows3.1のスワップファイルとして使うツールを
MEMORY SERVER(無印)(for Windowsだったかも。いろんなバージョンがあって紛らわしいんですよね…。oTL)に含めていましたので、
どうやったのかは存じませんが、仮想86モードでもアクセスする方法はあるようですね。

もっともEMSは本来32MBまでの規格ですから、さすがに95以降は対応していなかったようでした。
というか普通はEMSなんて2MBとか4MB程度でしょうから、
Windows3.1でもどの程度使われたかは分かりませんが・・・。
# 3.1でも普通はHDDに20MBとか30MBくらい仮想メモリ分が確保されますので。
# たしかフリーエリアの4倍くらい(PageOverCommit=4)がデフォルトだったような。

   tsh  2019年6月18日(火) 4:09
土日はリアルでほぼ丸々寝込みモードだったので、まだ検証できてないです。(殴
#日曜日の午後にようやく起きてはいられる程度だったので。

以下、前回サボった分もまとめて:

>>KAZZEZ様、かかっくん様
>640x480の70Hzは映らなかったので、AT互換機のBIOS画面には使えませんでした。
>確かHsyncかVsyncの論理が逆で同期しなかった気がします

リサイクルリンク → マニヤの異常な愛情 → パソコンも、TVもゲームにも使えるPC-TV472
の記事にありますが、AT互換機は垂直同期信号が正極性のようですので、そこが違うのではないでしょうか。
#H98側の記事は、有用な情報源がほぼ消滅していますので、オシロスコープでもないと確認する術がないのですが。(汗

>>試運転様
>EPSON SD-680L
普通の顔のものですか、設定用のジャンパーホストのピンがSS1からSS6に植わっていなければ、PC-286Vシリーズからの引っぺがしと思われます。
その場合、表から見えるワイヤー半田付けか、裏面での0Ωチップ抵抗でのショートの可能性が高いですので要注意です。
#表からのは手元にサンプルあったか覚えてませんが、裏面のはその昔に上げた画像を元に工作室の記憶に載せてもらってます。

> FlyingDog、下地
あれ、その組み合わせだと読み方ga(ry
#某アニメのを歌っていらしたので知っているだけです。

>> /人'A`;人\ 様
>PC-386G/SのSD-680Lは
ヤフオクで見かけた場合にかなり気になっていたのですが、内部はそうなっていたのですか、ありがとうございます。
#コレを見るためだけに高額を突っ込むのはさすがに躊躇っていたので・・・

>>かかっくん様
>5インチMO
そもそも、600MB系と650MB系の規格が並列共存していて複雑な上、ドライバ周りが新しいOSに対応したものが出ていたのかすら、怪しいような。
#SCSIで繋いでもInboxドライバが無かったような・・・?

>>KAZZEZ様
>なんで一般の録画機器にはHDMI入力が無いのかなと…。
ダビング10でのHDMI/DVIへのHDCP信号が、視聴のみ可、だそうです。
つまり、最初から他の録画機器への入力させることは想定として許可していないので、付いていなくて当たり前のようです。
スルーさせてデイジーチェーンができないからか、かつてはHDMIの切り替え器はそこそこ人気の商品?とか聞いた記憶はあります。
#今は入力用HDMI端子が多数あるモニタが多いので、昔ほどではないようです。

   /人'A`;人\  2019年6月18日(火) 4:53
SD-680L制御基板裏面のSS6付近の写真はいただいた情報を元に一応自分で撮影したものなんですが,なんでボヤけてるかというと,傾いて撮影されてたためにIrfanViewで回転させたからですね(殴
普通は綺麗に撮れるまで撮り直すんでしょうが,まぁ位置と状態が分かれば十分やろいうことで.要するに撮り直すの面倒やったもんで(再殴
SD-680Lで一番の問題は側面のネジ穴の位置ですよ.これは現物持っていない人にはあまり知られていないかも.知らないで安いからと(安いのか?)ヤフオクなんかで落としたりすると取り付けの際に困るかも.あれは普通の5インチベイのものとは合わないんじゃないでしょうか.私がXv13/W16に入れた時にはやむなく5インチベイの方に穿孔しました.

>何か画期的な使い途
はさすがにないんじゃないかという気がしますが,直接ケーブルをハンダづけしてセカンドバスメモリよろしくSCSIボード等に寄生させるという工作は何人かが発表されてますね.Cバススロットの少ないDOとかUSとか向けの工作でしょう.失敗しても換えが簡単に手に入るでしょうし(蹴

Cバスメモリと言えば,私バンクラムを覚えたのが,知人の98に奴と一緒になってRXだかに信長の野望のどれかを入れた時だと記憶しているんですが,調べても信長の野望がバンクラムボードを要求するなどという情報は皆無なのです.非常に謎です.

 EMJの制御法について  まりも  2019年6月18日(火) 11:14
>仮想86モードでもアクセスする方法はある
仮想86でもそのEMSを無効で起動する(NOEMSオプションでしたか)と同居できると思いますが全くメリットがないです。仮想86EMSは本体メモリを使い、ボードでUMBエリアをメモリで埋めるだけなら併用できるかも?というのが、何かに応用の糸口です。Melemmで別の仮想86EMSと併用できない場合でも、I/Oポートを操作してメモリが希望するアドレスに現れるようにできればいいわけです。16MB以内のどこにでも置けるというのがウルトラページフレームって言うやつでしょう。本体メモリと連続しないアドレスに置くこともできるはずです。そこにメモリチェックで壊されないデータを置けるので、揮発するROM にできるかなと。ユーザ向きというよりは開発者向きなんですけどね。

ちなみにどうもmate-Rで本来のハードウェアEMS として使おうとするとMelemmがハングアップするというのがあるのですが、これの解消バージョンとかパッチとかは存在したのでしょうかね。最終版が5.23だかみたいですが、それがmate-Rに対応してるかも疑問です。

 HDCPですか。  KAZZEZ  2019年6月18日(火) 17:40
> ダビング10でのHDMI/DVIへのHDCP信号が、視聴のみ可、だそうです。
tsh様どうもです。やはりそういうのがありましたか。
手持ちのレコーダーも直接録画したものはハイビジョン画質で再生できるのに
BDから移動したものはなぜか標準画質にしかならないという苦肉の策(?)が施されています。

まあ個人的には480iにも満たない400ラインのノーマルディスプレイに
アナログビデオキャプチャ経由で映していますので、
アナログ画質でもデイジーチェーンにできれば良かったのですが。

> オークションでもみなさん売れなくて困るぐらいありふれたモノのようですね。
一太郎4.xの特需の頃がEMSの全盛期で、メモリがずいぶん売れたのかと思いますが、
286機では内蔵プロテクトメモリがほとんど普及しませんでしたからね…。
DOSマシンといえばCバスメモリが定番だったということでしょうね。

2000年前後ぐらいに大学でDOSマシンが大量廃棄される頃になると
やたらとCバスメモリばかりが多く見つかりましたから、
たぶん今でもRDF以前のDOSマシンが廃棄されれば、もれなく付いてくるようなものなのでしょうね。

実際、DOSでは便利なものという事は知っているのですけどね・・・。
一太郎3の頃は特に拡張メモリは意識しなかったと思いますが、
しれっと標準搭載のCACHE.SYSがバンクメモリ対応だったりしましたので
同じようにとりあえずバンクメモリが差さっていれば快適に使えるソフトは結構あったのかもしれませんね。
RAMドライブを作ってそこに置けばあらゆるソフトは高速化したわけですし。

 いまどきEMSメモリボードをなんとかするのは  まりも  2019年6月18日(火) 21:14
>何か画期的な使い途
調べたら既にありました。DOS,Windows95から2000まで、EMJボードをRAMディスクとして使うという優れものです。ボードの容量までで小容量ですが、1MB以上のメモリを削らずに使えるメリットがあります。えらー15氏も継承作者さんなのですね。
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se039495.html (WindowsNT/200用)
ソースも公開されているので、応用はできそうなのですが、ボードのハードウェア仕様もソースから読み解かねばならないので大変そうです。ハードウェアについてまとめられたものはどこかにあるのかもしれませんが、聞いたこともありません(そもそもマニュアルがない)。実験的に確かめるしかないかもしれません。そしてどうもI/O 6xEE,6xEFのような所を使うようで、これはPCI機とは非常に相性悪いです。まあ無理して使うほどのものはやっぱりないかな・・・
アイオーのPC34系EMSボードについてはもっと情報がないように思いますがRAMディスクドライバは同じ作者さんの所にあります。PC34系のほうがI/Oアドレスが00E8〜なのでよさそうですが、16bitフルデコードされていないとPCI機では使いづらいですね。見つけて確認してみたいと思います。
<6/23追記>フルデコードされているようです

>5インチMO
かつてDJOで300MB系のドライブ2台を快く引き取って頂いたことがあります。5インチMOは600MB系もあるしメディアの物理セクタ長も512と1024とがあって互換性がよくありませんでした。フォーマットもベンダー独自だったりでした。512B/sメディアは固定ディスク互換モードにして取り出さずに使うことはできていましたが、今となっては案外これが最も互換性がよかった可能性があります。

 スレッドを切り替えます  /人'A`;人\  2019年6月18日(火) 21:53
EDSK for Windows95/98の方は昔使ってみたことがあります.

昔はEMJ-4000って神のように見えたもんですがねぇ・・・・・これがあるとないとでは大違い.1枚あれば5太郎でもJGでもWord Perfectでもなんでもござれでしたな(もっとも最初からこれらの重い重い高機能ソフトを使うのでなく,低機能の軽いソフトでやれるところまでやってからこいつらに移るという仕方を私はしていました).速度よりも「そのソフトが使える」,「文書作成ができる」,「データが取れる」,「データ処理ができる」,「グラフが描ける」ことの方が遙かに重要でした.Windowsでなくても良かった.ボスが無能だと予算もなく新しい機材もろくに入ってこないんで,今ある奴,借りてこれる奴,あるいは余所で廃棄したのを拾ってきた奴をフル回転させてなんとかやっていました.まぁMacもありましたが.
(・_・):最後でブチ壊しやんけ

2年くらい前(?),286VFを貰って来た時に,EMJ-4000を刺して外付けSCSI HDD(大容量130MB)に5太郎を入れて少し使ってみましたが,もう無理やね.
他にPCが無ければこれを使うしかないでしょうが,いや正直もう無理.

ちょっと早いかな? でもまぁ次のスレッドをたてておきます.

 格安マルチメディアプレーヤー M44 その後  エマティ  2019年6月6日(木) 2:13
昔々のその昔、もう4年ちょっと前に972円のマルチメディアプレーヤーの話題があったのですが覚えていらっしゃるでしょうか?
もともと16800円で売り出したが、仕様を満足していない他いろいろ不具合があり、販売店が回収・格安で放出したものです。
私的にはカラオケの録画・移動時の音楽再生に大活躍してくれました。
たぶん13台くらい購入したはずですが、故障・紛失などのため、とうとうまともに動くものがなくなり、
生きている部品を組み合わせて、動作品にしてしのいでいましたが、
1部の不具合を我慢してなんとか使い物になるものが、残り3台となりました。(滝涙
不具合内容は
〇戻る専用ボタンが利かない(画面の戻るボタンを押せば使える)
〇PCにUSB接続ができない(SDに記録して使う)
〇内蔵のメモリが死んでいる(SDに記録して使う)
録画には他に代替えがないので、今の×あり動作品は録画専用に回し、別途プレーヤーを飼うことにしました。
で、必要な条件として
歌を覚えるために、多数の歌をフォルダーに分け、その中の1曲だけを選んで聞きたいので、ファイル名表示機能は絶対必要です。(だからこの機種を使ってきました)
あと、1回の充電で最低でも5時間は聞けるようにしたい。
でいろいろ探していますが、いいものが見つかりません。
スマホにアプリを入れれば、実現可能なのですが、中古の古いスマホだとバッテリーが心配ですし、アプリがそのOSに対応しているかという問題もあります。
で、いまのスマホも購入してちょうど2年が経過したので、今のZENFONE GOより高性能ものに買い替えることにしました。
データの転送を考えると同じZENFONEがよかろうということで、ZenFone 3 Laserを飼うことにしました。
スペックの向上は
4CPU→8CPU
ROM:16GB→32GB
RAM2GB→4GB
液晶:1280×720→1920×1080(私の目にはあんまり関係ないと思う)
カメラ:800万画素→1300万画素
というもので、仕様的には文句なしです。
で、まだGOの新品も売っているのですが、その価格差は(価格コム)
GO:14681円
3L:14800円(滝汗
実力的にもほぼ同じかも知れない。(滝汗
大差がなければ、データを移すのも面倒だし、こっちがプレーヤーになるこも(おぃおぃ

で、プレーヤーは特に通信する必要もないのですが、一応以前ご紹介いただいた0SIMMを申し込みました。
現在 line mobileの1GBプランで、問題ないので、500MBも別途使うことはないだろうと思っています。

 完成形  エマティ  2019年6月29日(土) 22:03
半月以上かかりましたが、最終報告です。
前提条件で1件落ちてました
goがμsimmなので、そのまま使えること
今から思えばnanosimm(要3000円のお布施)にして、もっと新しい機種にしてもよかったかなぁと思っています。(汗
まあ次に買うときにはピコsimmが出てるかもしれませんが。(笑

で、予定通りL3をメイン機にGOをマルチメディア再生機にできました。
マルチメディア再生用アプリとしては
ONKYO HF Player・・・音楽再生用
Karasawa・・・動画再生用
いずれも次の仕様を満たしています。
フォルダー内をリピート再生
液晶をオフにしても再生を継続
アプリを閉じると再生を終了
(バックグランドで再生するとアプリを閉じても再生を止めず、バックグラウンド再生をOFFにしてから終わる必要なものもあった)
再生しっぱなしでも半日以上電池が持つので、まだ何時間聞けたかというデータが取れていません((笑)

>実力的にもほぼ同じかも知れない。(滝汗
実際に使ってみた感触では、性能差はほとんど感じられません。
wifiで、2台並べて音声で検索すると、一瞬早くL3のほうが表示されるので、早いことは早いですが、別々に使う場合はまず気づかないレベルです。

P.S.
生まれて初めて入院&手術をしました。
右の小指がしびれるといういかにもじいさんらしい病気です。
骨が出っ張ってきて神経を圧迫しているとのことで、右ひじの神経の位置を移動させる手術です。
26日にやっと、添え木が外れ、これでいつものように生活できるかと思っていたのですが、マウスを使うと何となく痛くなり、長時間使えません。(滝涙
マウスの操作というのは結構ひじに負担がかかるもんなんですねぇ。
でもキータイプはあまり痛くならないのが不思議です。レベルです。

 0SIMは3ヶ月続けて使わないと解約  かかっくん  2019年6月29日(土) 22:48
> で、プレーヤーは特に通信する必要もないのですが、一応以前ご紹介いただいた0SIMMを申し込みました。
> 現在 line mobileの1GBプランで、問題ないので、500MBも別途使うことはないだろうと思っています。

0SIMは3ヶ月続けて通信が無いと解約になりますのでご注意。通話付・SMS付はならなかった気がします(未確認)

 0SIM  エマティ  2019年6月30日(日) 10:28
>0SIMは3か月続けて通信がないと解約になりますのでご注意。通話付・SMS付はならなかった気がします(未確認)
情報ありがとうございます。
3Lは指紋認証があるので、有効にしています。重要な情報は3Lを使用)
実際に評判通りかなり、認証の感度が悪く、平均3回くらいは撫でないと解除されません。
GOは認証の機能がないし、パスワードは面倒なので、ASUSCOVER(カバーの磁石によって液晶のON-OFFする機能)、
を使って、ロックせずに使用しています。
なので、道など検索するときとかはGOのほうがさっと使えて便利なので、0SIMMを使いすぎないように気をつけねばと思っているくらいです。(笑
(・_・):全く金払う気はないんやな!

 FDD関係隔離スレッドD  /人'A`;人\  2019年6月11日(火) 21:05
日電機には逆立ちしてもできない(煽)エプソン機本体の外付けFDD化(ターミナルFDDモード)ですが,FDDを3台内蔵している場合,3台目のFDD(正確にはDX=2に設定してあるドライブ)は無効なんですね.昔$かどっかで(過去ログ見ても出てこないんで$じゃなかったのかもしれませんが),外付けドライブとして動作させるFDDを内蔵1・2台目と3台目(ややこしい表現やな)で選択できると書いている人がいて,そういうものかとずっと思っていましたが,実際に試してみたら,DX=0と1のドライブだけですね,有効なのは.
追記:$じゃなかったですわ.http://web.archive.org/web/20010506211819/http://www.vc-net.ne.jp/~epsonpc/cgi-bin/past/htblog4.html
の [172] PC-486GRSに関する質問 スレッドでした.

ソフトディップスイッチ(エプソン用語)の拡張スイッチ2−7(使用可能FDD)がONで,内蔵2台,外部2台の設定となりますが,この "内蔵2台" ってのは,上に書いたように,DX=0・1のドライブですね.ディップスイッチ1−4(FDD順位)をONにして,内蔵#3 --> 内蔵#1・#2に設定してから拡張スイッチ2−7をONにして,拡張スイッチ2−4(内蔵FDD)をONにして "FDDターミナルモード使用" に設定しても,3台目のFDD(DX=2)は外付け1台目のドライブとして動作しません.つまりターミナルFDDモードでは,ディップスイッチ1−4をONにしても無視され,これが強制的にOFFにされた状態として動作するようです.内蔵3台目が5インチFDDで,それを外付けドライブとして動作させたい場合には,それのDXを0か1に設定する必要があるということになる模様.

 3台目を使う際は内蔵3台,外部不可  かかっくん  2019年6月13日(木) 20:29
あれ?DXではなくDSでは?と云うのは置いといて

確かターミナルFDDで3台目を使う際は拡張SW2-7をOFFにして内蔵3台,外部不可に、DIP SW1-4をONに
するのが正解だった気がしますが如何でせう?
# 「テメーが試してみろ」はごもっともですが386GSも486HXもしまい込んであるので

   /人'A`;人\  2019年6月14日(金) 18:47
「ドライブ側での番号設定は日電製ドライブ以外でもDXと表記する」という俺様ルールに従ってやらせていただいております(蹴

>拡張スイッチ2−7(使用可能FDD)がONで,内蔵2台,外部2台の設定となります
長○半太郎:「このONはむしろOFFである」(殺
内蔵2台,外部2台ではOFF.

で,これをON(内蔵3台,外部不可)にした状態で拡張スイッチ2−4(内蔵FDD)をONをにしようとすると,黄文字で "拡張スイッチ2−4をONにする場合は、拡張スイッチ2−7がOFFになっていなければなりません" のメッセージが出てONにできないってわけです.上のリンク先の記述だとこれができそうなんですが,実際にはできないと.拡張スイッチ2−4 = ON --> ディップスイッチ1−4 = ON の順番に変更してから拡張スイッチ2−7をONにしようとしてもブ〜.

なおスイッチのシステム予約/未使用ディップは弄っていません.できる機種が多分あるんでしょうが,なんでか知らんけどうちの386GS3では内蔵3台目はターミナルFDDにはできないと.電池は撤去してあるんですが,DATE/TIMEで日時を入力してみてもダメ.文字通りの投棄品なんで,投棄時の衝撃でどっかおかしくなったんでしょう(適当

まぁそれはともかくですな(殴),外付けFDD異常高騰の折,不人気機種の筆頭である386GE/GSあたりも外付けFDD新規購入の際の候補に含められても良いのではないかと.ターミナルFDDモードへの切り替えには水平24.8kHzのモニタが要るという問題がありますが,どうせ外付けFDD専用にするんだろうから水晶発振子を換えちまえばいいでしょう.異常に電力を食うとか電源ファンの音が異常に喧しいとかの問題もありますが,まぁ我慢できるでしょう(他人事

 ターミナルFDDは何時からの対応か?  かかっくん  2019年6月14日(金) 23:16
> で,これをON(内蔵3台,外部不可)にした状態で拡張スイッチ2−4(内蔵FDD)をONをにしようとすると,黄文字で "拡張スイッチ2−4をONにする場合は、拡張スイッチ2−7がOFFになっていなければなりません" のメッセージが出てONにできないってわけです.上のリンク先の記述だとこれができそうなんですが,実際にはできないと.拡張スイッチ2−4 = ON --> ディップスイッチ1−4 = ON の順番に変更してから拡張スイッチ2−7をONにしようとしてもブ〜.

あー何かそんな字見た事有るやうな気がします。できそうで実はできないですね。
6P(DPDT)SW*でDS0と2を入れ替えるのが現実的かも?電設用なら4路SWですね
ちなみにメインボードに2FD/3FDジャンパが有り、拡張SW2-7の初期値(□)がこのジャンパの設定通りに
なっています。
*:田ミヤの電池BOXに付属する逆転SWが4路式になっています。此れを使うのは接触の面で不可ですが
原理の理解にはもってこいです
www.tamiya.com/japan/products/70150/index.html
www.tamiya.com/japan/products/70151/index.html
www.tamiya.com/japan/products/70152/index.html
www.tamiya.com/japan/products/70149/index.html
何十年も売っているロングセラーですが、微妙に改良されているらしいです

> なおスイッチのシステム予約/未使用ディップは弄っていません.できる機種が多分あるんでしょうが,なんでか知らんけどうちの386GS3では内蔵3台目はターミナルFDDにはできないと.電池は撤去してあるんですが,DATA/TIMEで日時を入力してみてもダメ.文字通りの投棄品なんで,投棄時の衝撃でどっかおかしくなったんでしょう(適当

どうもこの動作が仕様通りのやうです

> まぁそれはともかくですな(殴),外付けFDD異常高騰の折,不人気機種の筆頭である386GE/GSあたりも外付けFDD新規購入の際の候補に含められても良いのではないかと.ターミナルFDDモードへの切り替えには水平24.8kHzのモニタが要るという問題がありますが,どうせ外付けFDD専用にするんだろうから水晶発振子を換えちまえばいいでしょう.異常に電力を食うとか電源ファンの音が異常に喧しいとかの問題もありますが,まぁ我慢できるでしょう(他人事

GEはともかくGSはERFで16M超えできるらしく結構おいしいらしいのでこう云う使い方で『消費』される
のは如何な物か?と。GEなら14.6M迄なのでERFでもあまり旨みが無いですが。
と云うワケで此の用途には386GEを使いませう(爆
# 286VJは5インチだけですし。結局286V系は全機種5インチでした
286VJでも3.5インチのMD3541Gに載せ替えても動きます。SPを移動してフロントパネルの3台目に相当する
部分(386GS/GEの様なフタにはなっていない)を切り取って3台目を、シャーシの一部を切り取って
1台目〜3台目の隣に(シャーシを切り取らないならHDDスペースに縦向きに)4台目を取り付けてDSをSWで
切り替えて5インチx2と3.5インチx2のうち2台をターミナルFDDとして使えるやうにするとか?

ソフトDIP SWを変えるプログラムを作ってFDに入れて、起動するだけで切り替わるやうにすれば対応画面は
不要ですね。BIOS ROM(ターミナルFDDでは読まれない)にすればFDも不要と。

486Gならともかく386GS(とGEのメインボード*)もメモリバスに16M超えのアドレスが出ているとは
目から鱗でした。ERFが手に入ったらERBから載せ替えたい(外したERBは386Vへ)ですね
*:386GEは386SXの為CPUボードからは16M超えのアドレスが出ない

   /人'A`;人\  2019年6月15日(土) 6:25
>ターミナルFDDは何時からの対応か?
まとめておきましたので乞御参照.なお98互換デスクトップ機・98互換ノート機ではなく98互換機デスクトップ・98互換機ノートという変な言い方をしていますが,これらを改めるつもりなど毛頭ございません.
(・_・):アタマおかしいんとちゃうか
http://98epjunk.shakunage.net/fdd/terminal_fdd_mode.html
追記:改めました.
(・_・):この変節漢が
あとツイッターで586RAの31kHz出力の話が出ていましたのでこちらもまとめておきました.今のところ適当な場所がないんで[CTRL]+[GRPH]操作群のところに居候.
http://98epjunk.shakunage.net/miscel/ep_shortcut.html
#操作群と出そうと思ったら匝瑳郡って出てきました.チーバ君で言うたら後頭部(なのか首の後ろなのかようわからんが)の辺りですか.
ERFですか,単体ならSIMMソケット3本のメルコボードに気をつけておくとよいでしょう.
http://98epjunk.shakunage.net/memory/eprb02_erf.html

>ちなみにメインボードに2FD/3FDジャンパが有り、拡張SW2-7の
>初期値(□)がこのジャンパの設定通りになっています。
それはいいことを聞きました.2/5モデルに単純にもう一台追加しただけでは3台内蔵型にはならないってわけだ.

追記(httpが3つを超えるのでアタマのh抜き)
386GS2にSD-680Lを追加するの図.マザーボードのジャンパを弄ったとの記述はありません:
ttp://www.wheel.gr.jp/~dai/pc386gs/floppy.html
またPC-486GR2にMD5501Sを増設したという記事(ttp://web.archive.org/web/20160706114735/ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1330/index.html --> 穴あけ魔人の鏝先 --> いまさら486GR)でも,2FDD/3FDDジャンパスイッチは変更しなかった旨書かれています.

286VGにSD-680LとMD3541Gを内蔵させるの図:
ttp://nostalgiapassion.blog28.fc2.com/blog-entry-820.html

 二種のCanBe用FDD I/Fは何が違うのか  /人'A`;人\  2019年6月18日(火) 21:37
MULTi/CanBe用のNEC純正1MB FDD I/Fには,PC-9821C2-E02(1994年1月27日発売)とPC-9821CX2-E02(1995年6月22日発売)の二種類がありますが,これらは結局何が違うんですかね?

121WAREの商品説明では,前者の対応機種については記載がなく,後者の対応機種はPC-9821Cx2のみが挙げられていますが,LFA-19のユーザーズマニュアル(1998年10月改訂版)によれば,"Dタイプ" の本体では,PC-9821Ce2/Cs2/Cf/Cx,およびPC-9821Cx2/Cx3/Cx13(HAMLIN's PAGEの表にあるCx10は誤記)がFDD I/Fに対応することになっています.

Ce2/Cs2/Cf/CxのFDDはOSDE-15G-Uであり,Cx2/Cx3/Cx13のFDDはFD1231Tということから,PC-9821C2-E02の対応機種はCe2/Cs2/Cf/Cx,またPC-9821CX2-E02対応機種はCx2/Cx3/Cx13と考えられます.

しかしOSDE-15G-U内蔵機種でもFD1231T内蔵機種でも,Cバスバックパネル上のFDDケーブルコネクタの1ピンは360/300 0信号で,3ピンは360/300 1信号で同じはずです.またLFA-19の "Dタイプ" 本体用メインケーブル(例の短い奴)は,どちらのFDDを内蔵した機種でも共通で,かつ全結線となっています.ですから,C2-E02でもCX2-E02でも,ボード上の34ピンコネクタに違いはないはずなんですがねぇ・・・

OSDE-15G-Uだと3ピンがGND,FD1231Tだと3ピンがNCという違いがありますが,この違いにはFDDに直接接続するコネクタの部分で対処できるんで(1FDDの場合,3ピンにラインが繋がらないようにすれば,両者とも同じケーブルでいけるはず),FDD I/F上の34ピンコネクタが違っている必要は全然ありません.

 PC-9821C2-E01・PC-9821CX2-E01付属ケーブル  /人'A`;人\  2019年6月18日(火) 21:38
■PC-9821C2-E01[Ce2/Cs2(/Cf?)/Cx用]付属ケーブル
 ・元々内蔵されているFDDケーブルは(FDD側コネクタの3ピンが抜かれた)反転ケーブル
 ・PC-9821C2-E01付属ケーブルでは,1台目FDD接続用コネクタと2台目FDD接続用コネクタの間で1番ラインがカットされ,3番ラインが2台目FDD接続用コネクタの1番ピンに接続されている
ということから,結線は,http://98epjunk.shakunage.net/fdd/fd1231tx2c.html の(1)の1・3ラインを2枚目の画像のように変えたものに相当するでしょう.

■PC-9821CX2-E01(Cx2/Cx3/Cx13用)付属ケーブル
元々内蔵されているFDDケーブルは反転ケーブルなんで,http://98epjunk.shakunage.net/fdd/fd1231tx2c.html の(1)と同じ結線でしょう.

 Canbe持っていたことないのに  まりも  2019年6月18日(火) 22:03
秋葉原ラジ館の店のワゴンセールですくい上げたものだと思いますが、PC-9821C2-E01もPC-9821CX2-E01も実はパーツ(ケーブル、金具、ベゼル)はフルセットで持っていたようです(汗。 OSD E15G uもそのときのモノでしょう。ケーブルはどっちがどっちか判らなくなってしまっていますが、どうみても同じです。長さ的に届きませんが 9821XA-E02の付属品と回路的に等価です。
1MB FDD増設ボードのほうの違いの理由はほんとわからないですよね。34pinのケーブルの仕様違いも考えられませんがもしかして長さが少々違うとか?

 ベゼルは相違していますね  リウ  2019年6月18日(火) 23:16
Cx13用とされている方のものは右上部分にボリューム調節ボタンと赤外線ポート用の窓がありますがボードとケーブルは同じものというのに一票投じます。
ちなみにうちのCx13はSONY製MPF520-Fなんですけど入れ替えたっけ???という状態です。

   /人'A`;人\  2019年6月19日(水) 22:21
2枚のボードの画像を弄って重ねてみましたが,コネクタの位置はまず同じと見てよいでしょう(画像はオーバーレイしたもの).ですから元々内蔵されているFDDケーブルの長さがOSDE-15G-U機とFD1231T機とで異なっているということもないでしょう.

HAMLIN's PAGE記載のデータでは,PC-9821C2-E02,PC-9821CX2-E02とも,ケーブルは34ピン・12ピンともに60mmとなっています(情報源は記載がなく不明).なおLFA-19(両ボード兼用型)の34ピンケーブルは60mmで,12ピンケーブルは65mmとなっています.ですからケーブルの長さが二種類のI/Fで異なっているわけでもないと判断できます.
PC-9821C2-E02の方に回路上のミスがあったというわけでもないでしょう.聞いたことがありません.画像を見ると12ピンコネクタ付近の様子が両I/Fで若干違っていますが,その程度の違いがPC-9821CX2-E02を出した理由とも考えられまへん.

恐らくこれらの違いについては居酒屋CanBeあたりで一度は話題になっていたものと思いますが,ログももう手に入りませんし・・・当時ここも一応巡回していましたが,まさか綺麗さっぱり無くなってしかもInternet Archiveにも殆ど残っていないなんてことになるとは・・・

>SONY製MPF520-F
FD1231T互換FDDのうち,34ピンFD1148T(P/N 134-506326-901-0)はXa10等のFD1231T内蔵初期型機でしか使用されていなかったと聞いたことがあります.私はこれの現物を見たことがありません.MPF520-F(MPF520-D10ってのもあるんですか?)は増設用キット(特にPC-9821XA-E02)のものが多いような印象がありますがどうでしょう.OSDは最初から内蔵されているFDD・増設キットのいずれでも結構見ました.内蔵ドライブの場合はBX4とかの初期型で多かったような? OSD-uもそんな印象があります.私はMATE-R等の最後期型での事情は分かりませんが,V13−V200辺りになると,最初から内蔵されているFDDはFD1231T以外見たことがないような気がします.

 PC-9821A3-K03実物画像  /人'A`;人\  2019年6月19日(水) 22:23
https://minkara.carview.co.jp/userid/1578422/blog/42037846/
As3で8ピンミニコネクタってことはないと思いますが,このケーブルは実はB3-K01なんぞではなくズバリ幻のA3-K03でしょう.

このブログ記事の画像で(拡大画像あり),12ピンコネクタ側のケーブルの途中に黒い不審な物が突き出ているのがおわかりざんしょ? 拡大画像のガンマ補正値を上げるとよりわかりやすくなると思いますが,なんか黒いテープみたいなのが【何らかの細長い物】に巻かれているのではありませんか? こんなものはK08にもB3-K01にもついていません(画像参照).

12ピンコネクタのケーブルは赤・橙・黄・緑・灰(白?)・白(灰?)・紫の7本みたいですね.ヤフーオークションにはPC-FD511Dとのセットで一度出たことがあり(まぁ他にも出たことはあるんでしょうが(注):オークションIDはm43765676で,2007年9月23日に落札されています),その時の出品画像(保存しておかなかったという失態は万死に値しますな)を拡大して解析(笑)した時には,赤・黄・茶・緑・灰・白・青の7本と読みましたが,実際には黄・茶・青は橙・黄・紫だったようですな.被覆の色の誤認識はJPG画像の小ささと色の劣化のためでしょうから全く問題はありません(殴

信号の対応は,ケーブルの並び順とケーブル間の間隔から,
  赤 2(DRIVE SELECT 2)
  黄(実は橙) 5(SYNC)
  茶(実は黄) 6(MFM/FM)
  緑 7(WINDOW)
  灰(白?) 9(TWO SIDE DISK)
  白(灰?) 10(GND)
  青(実は紫) 11(READ DATA)
と解析(笑)してますな.いや我ながら大したもんや(蹴
(・_・):単なるトップダウン処理やな

12(GND)へ行くケーブルはないみたいですね.私のA3-K03相当ケーブルの結線図では12ピンを結線しているのでケーブルは8本になっています.これはREAD DATAラインを両脇からGNDラインで挟むことでノイズの影響が軽減されるとのHAMLINさんの記述に従っているためです.

注:その後楽天なんとか(?)でも出品されたことがありますが,そちらは画像なしでした.


在りし日のR&DのウェブページのURLを突き止めましたが,FDD関連製品の情報は皆無でした('A`)
http://web.archive.org/web/20021120184420/http://www.rdc.jp/

 901は試作機という固定観念  まりも  2019年6月20日(木) 1:03
>34ピンFD1148T(P/N 134-506326-901-0)
FD1231Tの登場が間に合わなかったのか製造が追いつかなかったのかで、基板だけ作り替えて1148Tを流用したのでしょうかね。901という型番がいかにも試作機的な感じです。出たてのXa7に載っていた物がありますので、ご鑑賞ください(殴
1インチ高に調整する「下駄」は外してあります。特徴はejectボタンでしょう。26pin用の小判型のを付けることはできません。金属部分からして形状が合わないです。またそれが妙なリベットで付いています。

ちなみにシャッター(フラップ)は地震での落下で壊れ、バネも紛失です。他のFD1148Tのシャッターもこのときほぼ全滅となりました。FD1148Tは「落としたら終わり」ですね、本体に付いている状態でもです。1138Tのほうがいくらか丈夫ですが、樹脂劣化による損傷があるのでどっこいどっこいでしょう。当機にかんしては1148Tにつきもののケミコンの液漏れが起こっていないようです。

>MATE-R等の最後期型での事情は分かりませんが
ほぼFD1231T、しかも-011-1や-2になっていました。SONYドライブの率が高かったのはV二桁だと思っています。3桁ではFD1231Tでした

   /人'A`;人\  2019年6月20日(木) 4:55
こりゃ驚いた.切り欠きが下側(制御基板)にあるじゃないですか.こういうことする会社なんだよなぁと一瞬思いましたが,シチズンOSDに倣ったのかもしれません.FD1138CもシチズンU1DBより微妙に後みたいですし.
HAMLIN's PAGEの FDD_17 PC-9821用3.5インチFDD補足情報 に,Xa7・9・10・12等では反転ケーブルが短いため180度捻って取付けることはまずできないとありますが,これら初期型本体では直ちに問題はないとの判断だったんでしょうか.それにしてはXA-E02付属ケーブルは結構な長さがあるような・・・

FD1138T/48Tのシャッターやイジェクトボタンの交換用の品は,そのうち3Dプリンタで作ったのが同人ハードで出て来るんじゃないでしょうか.5インチFDDのイジェクトボタンを3Dプリンタで作って売ってる会社は既にありますね.元々の奴から型を取ったものなどではなくオリジナルデザインなんでしょう.

 ケーブルのコネクタの違い  かかっくん  2019年6月20日(木) 6:57
K01とK08ですが、端と次のコネクタのオスメスが逆になっていますね。

上げ底1148TはXe10にも使われていますた。1231Tは作りがそれまでとのとはかなり違います(シャフト式は
初ですし)から、開発に時間がかかったのでせう

V13はMPF520-F、V16はOSD、Ra43は1231Tでした。LEDの色がそれぞれ違いますから外からでも
判りますね(MPFとOSDの色は似ていますが比べれば判る程度には違います。1231Tは明らかに違います)。

 安いけど  まりも  2019年6月21日(金) 10:30
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v634340844
PC-9801-55Lで出品されてますが、明らかに違います。
D765が載っているし640KBミニフロッピーインターフェイスですね。

   /人'A`;人\  2019年6月22日(土) 5:06
PC-9801-09の画像は http://hamlin.html.xdomain.jp/FDD/FDD_IF/FDD_IFB.htm にあります.同じものでしょう.

>MPF520-F
といえば,http://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/pcat/10219.html に,そのままWindows98SEの自作機に接続して1.44MBメディアの読み書きができたという報告があります.アクセスランプは点灯しなかったとのこと.
MPF520-Fがありすぎて困っているという方は試してみてはいかがでしょう.もっともこの報告の当時(2000年)はともかく,現在では何一つメリットなし(汗

 窓9xは34ピンを検知しないらしい  かかっくん  2019年6月26日(水) 0:29
>>MPF520-F
> といえば,http://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/pcat/10219.html に,そのままWindows98SEの自作機に接続して1.44MBメディアの読み書きができたという報告があります.アクセスランプは点灯しなかったとのこと.

窓9xと云えば、34ピンを検知しないらしいので何方を何方に使っても少なくとも1ッのモードでは動く
らしいです。DOS7.xではなくGUIのVxDでの話らしいですが。

ところで↑の55L(ではないもの)をポチっちゃった人が居ましたね。トラブルになるかが見どころ(?)

   /人'A`;人\  2019年6月26日(水) 5:15
逆にAlpsのDF354H011AをV200の内蔵FDDケーブルに直結した時にも,Windows95上で1.44MBモードで動作はした記憶がありますが,当時のメモは震災のゴタゴタでどっかに行っちまった模様.SPAMが暴れていた時期だったらしく過去ログにも記録が残っていません.

55ボード狙いで買う人もまずいないと思いますが・・・・・買うなら解析目的?
故ファーストポイント1で55ボードを手にしてしげしげと眺めているお兄さんを見かけたことがありますが,まさかアレ買うつもりなんかいなとハラハラしながら(嘘)見ていました.
某Cバスボードになんだか非常に見覚えのあるスイッチ設定資料が印刷された紙が添付されて売られているのに遭遇したのもこの頃(汗

 09と55  KAZZEZ  2019年6月26日(水) 20:52
> ところで↑の55L(ではないもの)をポチっちゃった人が居ましたね。トラブルになるかが見どころ(?)

09ボードであることを認識していれば普通に需要はあるんじゃないですかね。
外付けは多くの機種で1MBインターフェースですから
RDFあたりで内蔵でないタイプの2DDを読み書きしたい場合にはいいかも。

一方で55ボードの需要ですが、98multiあたりの付属CD-ROMの再生とかでしょうか。
「電視水族館」なんかはNEC純正のハード+ドライバでないと動かないと思いますから
PEGC搭載のCバス系9821に、multiオンボードと同じように55+86ボードを搭載し、
NEC製SCSI-CDROMドライブを接続、という環境が必要になるかと思います。

 届くのは画像に有る09なのか函や説明通りの55Lなのか?  かかっくん  2019年6月26日(水) 23:48
> 09ボードであることを認識していれば普通に需要はあるんじゃないですかね。

ぃぇ逆に説明通りにモノホンの55Lが届く可能性が有る事も考えれば安易に研究目的での入手も如何な物か?

> 55ボード狙いで買う人もまずいないと思いますが・・・・・買うなら解析目的?

あと単純にROMボードとしての需要ですかね?55はROMのバンク切替って有りましたっけ?

> 一方で55ボードの需要ですが、98multiあたりの付属CD-ROMの再生とかでしょうか。
> 「電視水族館」なんかはNEC純正のハード+ドライバでないと動かないと思いますから
> PEGC搭載のCバス系9821に、multiオンボードと同じように55+86ボードを搭載し、
> NEC製SCSI-CDROMドライブを接続、という環境が必要になるかと思います。

『電視水族館』ってアノ水槽型のヤシでしたっけ?アレはもっと後年だから違うか
# アレの方は今なら5面全体をLCD(か有機EL)画面にしてもっと其れっぽく見せる事もできるかも?

 STOP+リセットとか  KAZZEZ  2019年6月27日(木) 0:55
そういえば55の頃の画面に何も表示しない純正SCSIボードのほうが
BASICで[STOP]+リセット技が実用的に使える、という利点もありますよね。
その用途では92/100でもいいのかもしれませんが、
サードパーティのSTOP+リセットを想定していないSCSIボードしか持っていない場合は
55でも安ければ選択肢になるかもしれません。
どうせHDD(とHDDモードのリムーバブル)以外はNECチェック無いですし。
倍速以下のCD-ROMドライブを繋ぐだけなら使えないことも無さそうな…。

>アノ水槽型のヤシでしたっけ?アレはもっと後年だから違うか
すみません…個人的には初代/Ceのやつしか知りませんでした。
とりあえずオンボード55となるとCe以前ということで・・・(汗

>あと単純にROMボードとしての需要ですかね
そういえば09にもROMはありますから、ROM用途ならどっちでも良かったのかもしれませんね。

 10MHzクロックの冒険  まりも  2019年6月27日(木) 17:13
9801-09はガッツリとクロック8MHz制限があり、実際10MHzで動かなかったと記憶しています。なのでROM ボードには適してないでしょう。I/OでなくROMリードも対応なかったように思います。それとROMが2764だったかもしれません。好奇心やコレクションを満たすにはお値段的にありかも。
(・_・):ハイレゾモードでも動かんやろ?
(^_^):なにわくん無駄な突っ込みです、PC-98XAのマニュアルに設定があるんです
(・_・):まさかの手動のハイレゾとノーマル切り替えのジャンパがあるんかぃ!

   /人'A`;人\  2019年6月27日(木) 19:28
98JUNK.DOCにもスイッチ設定情報がありますが,そこには載っていない情報ですね.
http://ematei.s602.xrea.com/miyabi/data/pc9808.txt
余談ですが98JUNK.DOCトリビア:
 (1) PC-98のエディタで作成された
 (2) 元々はバルクボードの販売用に作成した資料だった
いずれもmiyabi氏ご本人が過去ここで書かれていました.

 いつまで作ってた  まりも  2019年6月28日(金) 21:26
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l531721331
この世代の機種でFD1138Tというのも意外でしたが、よく見ると製造年が2000年とは驚きました。-011-0でないので34ピンの可能性も?

   /人'A`;人\  2019年6月29日(土) 6:16
P/N 134-506026-106-0 のFD1138Tは,HAMLIN's PAGEの分類だと,26ピンコネクタの98-3-19グループの4ですね.他にFC-9801B model2,SV-98model2でも使用されているとのこと.取り付け場所がCバス(実はFDD専用スロット?)のようなんで(https://www.pc98factory.com/upload/save_image/1301_500.jpg),ピンアサインも変なのかも.なんかランドコンピュータのFC-98用のフロッピーエミュレータ(?)にもこんなのありましたね.この機種の保守期限は2004年1月だそうですから,2000年頃はまだ保守部品が製造されていたのでしょう.

   試運転  2019年6月29日(土) 12:50
> /人'A`;人\ 様
> AlpsのDF354H011A

我が家でLs12にDF354N178Fを接続した時は、Ready(と思われる)信号を取り出す改造を
施して接続しても、ディスクがフォーマットされてないと怒られて読めなかったのですが、
そんなケースも有るんですね・・・

   /人'A`;人\  2019年6月29日(土) 13:25
>そんなケースも有るんですね・・・
えろうすんまへん(殺),訂正するのを忘れておりました(殺
そのようなケースはございませんでした(殺
実際には嘘READY信号スイッチをつけていました(殺
従いまして今の目から見れば何ら興味のあるレポートではおまへんでした(殺
従いまして上の妄言は早急に記憶から完全消去していただかなあきまへん(殺
なお当該スレッドは, 自前で取ったログを確認したところ, [664] AT互換機用FDDをPC-98に 書込日時:日時:2009/02/11(Wed)  でした.

   試運転  2019年6月29日(土) 23:33
> /人'A`;人\ 様
> 嘘READY信号スイッチをつけていました

あら、そうでしたか。書き忘れとか記憶違いなんて誰にでも有りますし、
気になさらないで下さい。

うちも先日、ツイッターでATARI仕様のジョイスティックのピンアサインの件で、
うろ覚えでいい加減な事を言ってツッコまれましたしw

(;´Д`):とは言え、機種毎に拡張部分のピンアサインが微妙に違うのは事実よ
(・_・):文句あるなら、自分のページにちゃんと纏めろや(蹴

しかし、型番的にはDF354H011AとDF354N178Fの違いが有るとは言え、
V200で動いてLs12で動かないというのは、少々謎です。
Ready信号を取得する改造自体は成功(じゃないと、そもそもアクセスを拒否される)の
筈なので、謎が深まります。

# DF354H127FのAmiga向け事例でも、同一のランドからReady信号をとってます。
# http://www.pitsch.de/stuff/amiga/floppy.htm

ところで今日、AT互換機用のSMD-300(部品番号:SMD-340-621-03)を例の処分場で
見つけて、「チップ抵抗の移植」程度の改造でEPSON機or98へ転用できないか
淡い期待を抱き捕獲したのですが、開腹してみた所、1番ピンがガッツリGNDへ
接続されている(=FD1231Tとは異なり、完全に別基板の可能性が高い)事が分かったり、
おまけに制御ICがFDDの内部に隠れているが、トラック0センサーが制御基板に直付けなので
下手に分解できない、という事まで分かり、儚い夢となりました。

参考までにググって出てきた物になりますが、今回捕獲したFDDの参考写真を提示します。
ttps://cdn11.bigcommerce.com/s-a1x7hg2jgk/images/stencil/1280x1280/products/36742/191102/epson-smd-300-1.44-mb-3.5-floppy-drive-21.10__67958.1490276782.jpg
ttps://cdn11.bigcommerce.com/s-a1x7hg2jgk/images/stencil/1280x1280/products/36742/191103/epson-smd-300-1.44-mb-3.5-floppy-drive-22.10__28751.1490276783.jpg
ttps://cdn11.bigcommerce.com/s-a1x7hg2jgk/images/stencil/1280x1280/products/36742/191104/epson-smd-300-1.44-mb-3.5-floppy-drive-23.10__26057.1490276784.jpg
ttps://cdn11.bigcommerce.com/s-a1x7hg2jgk/images/stencil/1280x1280/products/36742/191105/epson-smd-300-1.44-mb-3.5-floppy-drive-24.10__11842.1490276786.jpg

 汎用スレッド2019年6月 パート6  /人'A`;人\  2019年6月22日(土) 5:10
引き続きお気軽にご利用下さい(蹴

 買い物をさっそくテスト  まりも  2019年6月22日(土) 10:52
買い物  CENTURYのLCD-10000VH5 画像
 その先代モデルが98の400Line 24kHzに対応しているとのことなので買ってみました。一度クロックを調整すれば、その後はきっちり2倍ドットバイドットで映ります。アスペクト比が合わない480Lineもわりときれいに映ります。400Line 31kHzは720x400 70Hzと解釈されてもなんとか映ります。というわけで、映り具合に関してはなかなかよいです。良くない点を挙げると、
・信号投入後または信号変更後、表示開始までに時間がかかる(4秒くらい)
 98に電源入れメモリチェックの様子を見ることができない場合があります。
 画面解像度や周波数を変えた場合、即映らず青スクリーンで待たされます。
 その他映像信号を瞬間切るような動作のソフトでは使い物にならなくなります。
 いずれにしても映像信号瞬断に敏感すぎで反応は遅いというのが困ります。
・左上に信号仕様のOSDが出る
 640*400 56Hzと出てますが、これが左上に出るので、98起動時の情報と被ります。
 表示位置は変更できません。透過度は変更できるのでそれでごまかすしか。
・電源アダプタOFF時のポップノイズが大音量でひどい
 これに関しては不良で返品したいレベルですが、アダプタ挿しっぱなしならまあ・・・

画面モードを変更するようなソフト、起動の初期に介入するソフトの開発中にはちょっと使えない所はありますが、ジャンクの動作チェック程度なら小さくて場所とりでないのは便利でしょう。どうせその目的なら8インチの乾電池仕様モデルにすればよかったか・・・

試した物
 画像のとおりで、玄人志向YUのSCSI変換だとSANDISKのUDMA対応CFが安定して動きます。速度的にもかなり優秀です。CバスのSCSIボードだとネイティブのHDDとの差はなくなるでしょう。


 98用TRIMプログラムの件  かかっくん  2019年6月23日(日) 1:54
例の98用TRIMプログラムですが、ある程度形になったら研究発表板で発表しますが、ATA/ATAPIの仕様を
見るとコマンドをDMAで転送するらしいですが、同じ事を98のPIOでやるにはどうすれば良いでしょう?
CPUがどんどん送り込むだけで良いんですかねぇ?
www.t13.org/Documents/UploadedDocuments/docs2013/d2161r5-ATAATAPI_Command_Set_-_3.pdf
81ページ
本当にDMAでしなければ駄目だとするとATA/SATAカード必須と云う事になってしまいます。
或いは98SSD用TRIMプログラムforPCとか?

 PC34*はROMエミュレータとして使えそう  まりも  2019年6月23日(日) 16:54
>98用TRIMプログラムの件 
OSがファイル消去時に不要となったセクタのLBAにTrim可能bitを立てなければ意味ないのですが、98で使えるOSでTrimに対応したものなんてあるのでしょうか? WindowsでもWin7 SP1から対応だと思います。
もしかしてOSの内部に介入するドライバとして開発でしょうか?それとも定期的に手動Trimするアプリケーションとして実現するということでしょうか?この場合ファイルシステムがFATぐらいなら何とかなりそうですが、HPFSだのNTFSだと中身が細部まで判らないので、OSが対応しないのにTrimを使うのはなかなか難しいと思います。

さてEMSボード再活用の件ですが、アイオーデータのPC34E/2Mがジャンク箱から1枚だけ見つかったので、早速やってみました。電源投入状態ではI/OポートE8,E9,EAが見えません。出現のさせ方がわからないので、えらー15氏ほか製作のRAM DISKドライバPDSK.SYSをconfig.sysに一発入れて起動します(その後は外します)。out E9 D1、でD000:0からの16KBにメモリが出現するので、ここにROM BIOSコードを入れてリセットをかけてみました。再起動時にROMルーチンとして実行されることが確かめられました。PC34シリーズの場合はリセットでメモリがクリアされない、マッピングも初期化されないという利点があるので、「電源を切れば揮発するROMボード」ないしは「ROMエミュレータ」として使えることはわかりました。

玄人志向のMistress9ボードだとフラッシュROMに書き込む動作が必要で、実際消耗して取り替えまで行わなければならなかったわけですが、実体がRAMボードならその心配がなくてよいです。バグによりハングアップしても、電源切ればもう後腐れ無いというメリットもあります。

ちなみにSCSIボードのROMはRAMにコピーされた物から起動し稼働もしますが、ベンチマークとると、実ROMでの実行よりやや遅いです。試した機種は486のXsですがEMSのRAMボードのR/Wは案外遅いようです。HiSUM機能を無効にすると速くなるんでしょうかね。

 486機でリアルモードUMBも可能  まりも  2019年6月23日(日) 22:02
EMM386を使わないリアルモードDOSですが、アイオーデータのPC34Eを直接制御して、A500,A600,A700にもメモリを出現させ、EMUMB386.SYS でUMB化もできました。D000はROM内容を置いたRAMです。UMBがないと30行ツールのautomateがうまく常駐できなくて困っていたのですが、これで解決しました。
制御用のI/Oアドレスが異なるので、別途C000にEMJボードで「EMSだけ」を作るということもできるのではないかと思います。もちろん仮想86でEMSだけも可能でしょうけど。当時ここまで気がついていればなぁと・・・
(・_・):まるで今は1993年頃かいうような話やな!

   /人'A`;人\  2019年6月25日(火) 19:24
PC-9801 RX/RS/RA/DX/DS/DA/BX/PC-9821XsにATX電源ケーブル Ver2
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u280854218
まぁここ見てはる人は皆疾うにご存じやもわかりまへんが.
価格は交換に必要なケミコン代くらいでしょうか.

 電源流用の話、ハイレゾ表示の話  まりも  2019年6月25日(火) 20:34
ATX電源の流用はどうにも収まりが悪いので、やるとしても最終手段でしょう。動作可のPU727やPU463が未だ単体で売られているうちはそっちに流れるでしょうから時期尚早かも?
B-mate/B-Fellowではマザーボードの死亡率は電源ユニットの死亡率より高めのようなので需要が無く、もっぱらR,Dシリーズ向けになるんじゃないでしょうかね。Rシリーズは電源の死亡率が高く、マザーはNiCdが噴いてなければ大丈夫のように思います。価格は、部品実費(コンタクトは新品をきちんと圧着したように見える)や手間を考えたら、そんな安くてええんかなと心配します。
(・_・):人様の心配よりAnの電源の謎を早ぅ解明せぇや、替えがないんやで

ところでCENTURYのLCD-10000VH5 ですが、なんとA-mateのハイレゾモードがうまく表示できるようです。1280x800 60Hzと解釈されますが水平位置を調整すれば1120x750が欠け無しで映ります。しかもドットバイドットのようなのです。左端を合わせると右端160ドットぶんが黒マスクとなります。上下も25ドット分くらい空くのでアスペクト比も保たれています。問題があるのは反転ゴーストが右側に出る点です。黒地に白字では目立たないですがバックグラウンドを中間色にすると目立ちます。これはもとの映像信号にオーバーシュートがあるんでしょうかね。インピーダンス整合で直ったりするかどうか。ハイレゾボード9821A-E02自体がもうヤバイかもしれませんね。

ちなみに表示内容は、ソースを勉強したり実験したりしてわかったアイオーデータのPC34Eの仕様らしきものです。PC34をいじってみたいというつぶやきも拝見しましたので載せておきます。ハイレゾモードでもE800やB000にマップでき、揮発ROMにもできました。

 今週のお買い物  KAZZEZ  2019年6月26日(水) 0:21
ジャンク通りのGF2にPCIライザーカードの金具が\300でたくさん出ていますね。
この値段ならPCI固定金具の工作に使えるかも、ということで試しに1つ購入。税込み\320でした。

付属基板のほうは「JIB85Y/Riser Card2」とありますので、
検索すると富士通のJIB85Yとかいうマザーボード用のライザーらしいです。

ITEのIT8893Eというブリッジチップが載っており
PCIe信号をPCIスロット×2基に変換しているようです。
カードエッジ形状こそPCIe×16ですが、さすがにライザーのピン配置は別物みたいで
ためしにPCIe×1変換で繋いだところ案の定、電源の安全装置が働いたと見えて例によって電源が一時起動不能に。(汗

大人しく金具だけ手持ちのZERO2かGH-EB262あたりの固定用途でも探ってみようかと思います。
この金具は裏面がメッシュ状のパンチ穴になっているので、どこかしらにスペーサは取り付けられそうですが
基板が金具と直接触れる部分は絶縁する必要がありそうです。

   /人'A`;人\  2019年6月26日(水) 4:59
早め早めに手を打っておくのが勝利への道でんがな.山田久志氏がストレートがまだまだ通用するうちにシンカーを身につけたようにですな.
(・_・):なんでそう一々例えが古いねん

ところでディスクキャッシュ無効・FD起動の3太郎はデフォルト286VFでも実用速度で動きますな(<--全く当然).ハイハイハイハイこんな感じでしたねぇあの当時って.当時はしなかったけど,CバスメモリをRAMドライブにして,FDからDOSを起動し,3太郎システム一式をRAMドライブにコピーしてそこから3太郎を立ち上げれば大変快適でしょう.電源ファンが五月蠅いけど.辞書の書き戻しの手間とか今更いらんわな.

>CENTURYのLCD-10000VH5 ですが、なんとA-mateのハイレゾモードがうまく表示できるようです
結果的にそうなったんでしょうが,恐るべき製品ですな(汗
インタレース廃レゾ時代の長残光CRTの,スクロールすると文字が糸を引くようなあの画面も個人的にはなかなか味があると思うのですが,一般的には非常に不評だったようで(汗

 ハイレゾのB0は本来のページフレーム  かかっくん  2019年6月26日(水) 8:04
> ところでCENTURYのLCD-10000VH5 ですが、なんとA-mateのハイレゾモードがうまく表示できるようです。1280x800 60Hzと解釈されますが水平位置を調整すれば1120x750が欠け無しで映ります。しかもドットバイドットのようなのです。左端を合わせると右端160ドットぶんが黒マスクとなります。上下も25ドット分くらい空くのでアスペクト比も保たれています。問題があるのは反転ゴーストが右側に出る点です。黒地に白字では目立たないですがバックグラウンドを中間色にすると目立ちます。これはもとの映像信号にオーバーシュートがあるんでしょうかね。インピーダンス整合で直ったりするかどうか。ハイレゾボード9821A-E02自体がもうヤバイかもしれませんね。

640x400を640x350(720x350)での表示と違い1120x750を1280x800として表示するので問題無いのでせう
確かH98T辺りの画面付きのハイレゾ機が此のやうな表示だった気がします。

> ちなみに表示内容は、ソースを勉強したり実験したりしてわかったアイオーデータのPC34Eの仕様らしきものです。PC34をいじってみたいというつぶやきも拝見しましたので載せておきます。ハイレゾモードでもE800やB000にマップでき、揮発ROMにもできました。

ハイレゾのB0は本来のページフレームの位置(主記憶は704Kになる)ですから対応しているでせう
EMSマネージャのファイル名をEMSDRIVE.SYSにしないと主記憶が704Kにならないらしいですが。
あるいは任意のファイルをEMSDRIVE.SYSにしてCONFIG.SYSでロードしても良いのかも知れません。
# あれEMM.SYSだったかな?

 R/OファイルはRAMディスクに、R/Wファイルはキャッシュに  かかっくん  2019年6月28日(金) 23:49
> ところでディスクキャッシュ無効・FD起動の3太郎はデフォルト286VFでも実用速度で動きますな(<--全く当然).ハイハイハイハイこんな感じでしたねぇあの当時って.当時はしなかったけど,CバスメモリをRAMドライブにして,FDからDOSを起動し,3太郎システム一式をRAMドライブにコピーしてそこから3太郎を立ち上げれば大変快適でしょう.電源ファンが五月蠅いけど.辞書の書き戻しの手間とか今更いらんわな.

システム(とテンポラリ)をRAMディスクに、辞書と外字をキャッシュに入れれば完璧でせう。此れで
辞書と外字の書き込みだけ行われます。最後に必要に応じて設定ファイルを書き戻せばおk
ちなみに当時此の構成で使っていますた(↑は「でせう」ではなく実績有り。ただしBMSボードと純正の
CACHE.SYSだけでは不足)

   tsh  2019年6月29日(土) 16:47
>>まりも様
LCD-10000VH5、試されたのですね。
まさかの98ハイレゾが映るのは、予想外でした。
ゴーストの件が解消すれば、98ハイレゾの救世主になりますね。

>・信号投入後または信号変更後、表示開始までに時間がかかる(4秒くらい)
昔の機種と違って、今の液晶モニタは全体的に遅い気がするので、諦めて割り切るしか・・・(汗
#手元だと LCD-EA244WMi も信号切り替えなどの操作への追従はワンテンポ遅れるので、自分が調教されて気にならなくなっているだけかもですが。
#原因は、対応する解像度が多すぎるとか、HDCP信号の有無などのチェックをやっているからとか、なんですかね?

>・電源アダプタOFF時のポップノイズが大音量でひどい
液晶本体の、ちゃっちい入力切替兼電源スイッチをOFFにすると、それは鳴らないはずですが、いかがでしょうか。
手元の LCD-10000VH3 では、まあそんなものかと割り切って、スイッチをOFFせずにUSB給電をぶち抜いて鳴らしてますが。(おぃ

>>かかっくん様
>確かH98T辺りの画面付きのハイレゾ機が此のやうな表示だった気がします。
PC-H98Tがまさしくそうだったはずです。
かつて存在したOh!Hのサイトに、写真付きで乗っていました。
http://web.archive.org/web/20061112184954fw_/http://www.toride.com/~h98/s8t/h98t.htm

−−−
>SCSI-IDE変換
なぜか手元にHDDを抜かれたガワがいくつかありますが、何が転がっているかは確認しないと分からないです。(殴

メルコのは、最末期のモデルになると、マッハSCSI40なんてものもやってましたね。
アレはワークビットが独自拡張で出して、メルコだけ採用した感じだったのかな?とも思いましたが、詳細は不明です。
#まあこれのドライバも、例のリニューアルのせいで手に入りませんが。

−−−
先週の買い物
○ハードオフ横浜長津田店
少し前に久しぶりに横浜市ヶ尾店に行ったところだったので、こちらにも久しぶりに。
前回から時間が空きすぎていて、中古品コーナーの配置が少し変わっていたり、ジャンクコーナーが何度か在庫整理したような痕跡はありますが
物も人も溢れかえって通路が辛い状況ではないだけで、あんまり変わったようには感じないのは、長津田店らしいです。

・NEC UF0001
久しぶりに見つけたので。
というかこの長津田店ではなぜか高頻度でコレを見つける気がします。(苦笑

・短いVGAケーブル
PC-9821用PCIバス接続のグラフィックアクセラレーターの付属品っぽいやつです。
ビニール梱包はジャンクコーナーの青箱の中で地味にボロくなってますが、未開封でした。

 今更の  tsh  2019年6月30日(日) 23:07
昨年末ぐらいに手に入れた、PC-98H81の正面からの写真です。
コンデジで撮影したまんまのJPEG(4608×3456ドット、6MB強)は、こちらのYahooボックスに転がしてあります。
https://yahoo.jp/box/ekvw88

長らくお待たせしてしまい申し訳ありません。 >まりも様

(・_・):半年以上経過じゃ、今更どころじゃないだろ!
#まず組み立てる気力が出るまでに時間がかかり、気が向いて組み立てた時の終盤に家のほうで横槍が入って撮影する気力を失ったら
#他のものに埋もれて撮影できる状態に出来なくなってしまいましte(殴蹴

 感謝  まりも  2019年7月2日(火) 11:00
これはすばらしいPC-98H81画像を有り難うございます。光線にも注意を払って撮影されたようで写真館での記念(勝負?)写真のようです(笑)。影が柔らかいので、デザイン素材として非常によい映りです。
ハイレゾのゴーストの件は、ディスプレイケーブルを別のものにしたところ目立たなくなりました。アナログだけにケーブルとの相性は結構あるようです。