2019年5月
 窓柔の流用について  エマティ  2019年5月1日(水) 22:34
またごにょごにょのはなしなのでこそっと報告いたします。(私の買い物以外の報告はこんなんばっかりや(笑))

今までメイン録画機は窓汁、サブ録画機は窓7でした。
このほどAsVideoConvという動画のコンバータを見つけました。
これはGPUのハードウエアの機能を利用して、高速に動画変換できます。
そして、以前購入報告した喰あ泥410にこの機能があり、ちょうど使うことができました。
で、サブ起もハードウエアコンバートしようと対応しているGT740(3980円)・中古を追加購入したのですが。
窓7ではドライバーはちゃんと認識しているのにうまくハードウエアコンバート機能を認識してくれません。
窓7もうすぐサポート終了するし、これ以外のPCはすでに窓獣だし。
ついでに窓拾化しようかと。
でいろいろ方法を考えたのですが、今メインに使っている窓住を流用してみることにしました。(窓7の時は何度か移植実績あり)
昔、窓従はハードウエアのチェックが厳しいのでハードを変更すると使えなくなるといううわさがありましたが、
LGA1155→1LGA1366という2世代前の母板でも使えるようになりました。
1.LGA1155の起動HDをまるごとコピー
2.LGA1366マザーに装着
3.USBに入れた最新窓中で、起動&アップグレードインストール。
4.ひたすら終わるのを待つ。
多少設定が消えているもの(LAN関係)がありましたが、1からこの環境を作るよりもはるかに簡単に使えるようになりましたし、メインが不調になったとかのいざというときにメールや、各種パスワードも残っているのでバックアップにもなります。
必要条件としては転用先のマザーが窓渋承認済みであること
たぶん、運用中の窓充よりも新しいバージョンの窓住が発表されていること

 意外にも  まりも  2019年5月3日(金) 23:40
>窓従はハードウエアのチェックが厳しいのでハードを変更すると使えなくなる
わたしが試した限りでも全然そうではなく、Xpや窓奈々の方が厳しい気がしました。

 汎用スレッド2019年 黄金週間 パート3  /人'A`;人\  2019年5月4日(土) 7:27
引き続きお気軽にご利用下さい(蹴
(・_・):このタイトルで5月分にどう引き継ぐつもりやねん
/人'A`;人\:タイトルなんざ識別文字列に過ぎねぇんで,5月パート2(パート1は黄金2・3兼用)とでもすりゃいいんじゃね?(殴
(・_・):あんま伸びんで格好つかんかったらどないすんねん
/人'A`;人\:そういう時はやな,なぜかは知らんが偶然いつの間にか黄金1が4月4,黄金2が5月1,んでこれが5月2に変わるけぇなんも問題ないんじゃ(殺
(・_・):指摘されたらどうすんねん
/人'A`;人\:いつも通りすっとぼけ通したらええねん(殺

   試運転  2019年5月4日(土) 9:24
> Y8L 様
> Cバスの蓋の代わりにLANカードが入っていたけど、コネクターがBNC

それ、10Base2ですよね?
今どきコレ用の同軸ケーブルとか、終端抵抗なんて手に入るんですかね…?

> /人'A`;人\
> いちいちテスターでGNDピンの位置を確認

ほんまコレですわ。そして、分解中にどこかが引っかかったら無理やり進もうとせずに
どこかのネジやツメが引っかかってないか、よく確認するのも必須ですね。
そうしないと、私の様にバネを破壊します。

> これDX0設定ですか?

そうです。写真はDX0設定になっていて、ジャンパを隣に移設するとDX1になります。

> TOWNS

SNのFDDはテストしていませんし、その他の機種は現物を持っていないので
正確には分からないんですが、灰TOWNS世代のFDDならばReadyを使う物と考えて
良いのでしょう。
http://www2.ucatv.ne.jp/~m_okubo.moon/fdd/chinonfdd.html
灰TOWNSのFDD、今は亡きY-E DATAのOEMだったっぽいですね…

しかし、後期の白TOWNS世代の機種ではPC/AT互換機用と互換性のあるFDD
(つまりDisk Changeを出力するFDD)かも知れないんですよね。
以下のサイトを見る限り、白TOWNSのうち主に94年10月以降発売の機種で使用されている
純正FDDは「FD-235HG-6488-U」のようですが、FDDのシャッターとは反対側や
裏側の基板の写真を見る限り、Ready/Disk Changeの設定をするジャンパピンらしき物が
見当たらない事や、TOWNSへ転用するにあたり、これに関するハード的な改造を行った
記述が見受けられない事から、少なくとも、この辺りの世代に関しては疑ってかかった方が
良いでしょう。
http://twinklemagic.la.coocan.jp/towns_kai/main/fdd.html
http://www.purose.net/befis/towns/fdd/

そういえばSIMMに関しても、白TONWS世代だと純粋なTOWNS用SIMM以外にAT互換機用SIMMを
動作させる事が出来るよう、切替用DIP SWが付いている…という、未確認情報がありますね。
http://labo.main.jp/newage/towns/fmt_memory.html

 300/360とDENとNIC  かかっくん  2019年5月4日(土) 19:02
>>1番3番あたりに細工がしてありそう
> Windows画面の方は、5インチドライブ側が、ただの「FDドライブ」という表示になっていますね。5インチドライブの1番(ホスト側3番)が永久にGNDに落ちた状態でしょうか。回転数がコントロールできないとシステムからは1.44MB対応でないと判断されるかと思います。3.5インチと誤認されることはなくなりますがホスト側を壊す可能性は一応あります。実際には壊れない程度に抵抗が入っているのかなとは思ってますが、機種によるかも。

FDDの制御線はオープンコレクタかオープンドレインなので直GNDでも問題無さそうな気がしますが、
300/360ってTPでしたっけ?双方向の信号ですから出力はOC/ODだと思いますが。

> SMD-400は、国民機が製造されていた頃のEPSON製FDDでありがちな、
> Densityの反転を行わないと、正常に動きませんでした。

元々えぷ用ですから当然と云っても良いでせう
34p直結のモノはVFOはともかくVM2同様DEN 2(あ、VM2もVFO不要だった)ですからえぷ用とVM2用は
互換性がありますね
ちなみにえぷ用は同じ型番でもP/Nが異なる26芯フレキのはDEN 1仕様になっていて間の基板で
反転させています(MD3541GとかSMD-300とか)。

> 確実に2kで動きそうなNECの83/84/103/104/108、

83/103は10BASE2ですから既に10BASE2の環境が無いと面倒そうな...
10BASE5で使うなら何方(83/103と84/104)でも変わりませんが。
# 10BASE-Tで半二重が標準なのは10BASE2や10BASE5との互換性の為

> それ、10Base2ですよね?
> 今どきコレ用の同軸ケーブルとか、終端抵抗なんて手に入るんですかね…?

ありふれた通信機用の汎用部品が使えます。ケーブルも3D-2Vとかの両端にBNCプラグを憑ければ完成。

ところで、NDISドライバをパケットドライバ用のアプリで使う為のドライバが有るんですね。
高価なみいそ純正(別売品)のパケットドライバを使わずに104がTEENで使えますた

> 灰TOWNSのFDD、今は亡きY-E DATAのOEMだったっぽいですね…

不治痛はうんずよりも前のFM-77とかOASYSとかにも主にY-EのFDDを採用していました。仕入れ元が
多岐になったのはFMVになってからのやうな?
後者のOASYSが曲者で後期の機種ではDiskChangeなんですよねぇ。お陰で面倒な作業無くLX-3100に
ありふれたFDDが載りましたが。

 FD1138Cの信号コネクタの向き  /人'A`;人\  2019年5月4日(土) 21:01
一般的な(と言うのは,FS/U2とか初代9821とかに内蔵されている,という意味ですが)FD1138Cの信号コネクタは,これまた一般的なFD1138Tのものと上下逆(180゜回転させた状態)なんじゃないでしょうか??

もう取り外してしまいましたが,AD-F35FAのFD1138CをFD1138Tで代替した時も,私逆に接続してるっぽいんですよね・・・

ちなみにHAMLIN's PAGEにはそんなことは書かれておらず,またどるこむの過去ログ,[31531] 9801FSのFDD(http://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/pc-98/31531.html)でもコネクタの向きに関する話はありません.

私の手元のFD1138C(P/N 134-505194-101-0,制御基板 G8DLU)の信号コネクタは,通常のFD1138Tの信号コネクタと向きが180゜逆になっているのです.すなわち,制御基板側を下にしてFDDの信号コネクタを見た場合,通常のFD1138Tでは上段のピンのうち,右から3本分(ピン番号は1,3,5)が+5V電源ピンで,左から6本分(ピン番号は15,17,19,21,23,25)がGNDピンですが,このFD1138Cの信号コネクタは,下段の左から3本分のピンが+5V電源ピンで,右から6本分のピンがGNDピンです.なんぼなんでもピン番号自体は両者で同一なはずです.

https://iidaganka.at.webry.info/200312/article_1.html を見ると,どうやら上記のFD1138Cのものが一般的なFD1138Cのコネクタのピン配置なようです(この記事の下の写真と同じ配置).オークションで3台買ってどれも同じだったというのですから,これが通常のFD1138Cのものと考えて差し支えないかと.

この記事の上の写真は自動視野計(の中のPC-98?)のFD1138Cのコネクタ部分だそうで,FD1138Tと同じ向きになっています.こういうのもあるんで要注意です.FD1138Tにもコネクタの向きが逆になっている奴(私はそいつは制御基板名からみて通常のFD1138Tとの互換性も怪しいと思っているのですが)もありますしねぇ・・・

---------------------------------------------
>分解中にどこかが引っかかったら無理やり進もうとせずに
戻す時もそうですね.特にFD1138TとかFD1138CとかFD1231TとかFD1238Tのカセットホルダ.力技で押し切ろうとすると取り返しのつかないことになるでしょう.

>そうです。写真はDX0設定になっていて、ジャンパを隣に移設するとDX1になります。
どうもありがとうございます.内蔵2台まで用のFDDなんでDX2・3はないんですね.

>灰TOWNSのFDD
>後期の白TOWNS世代の機種
実は以前にも同じ話題が出ているんですな(汗
その時にも教えていただきました.

 定位か反位かはキーと1ピンの位置関係で決まる  かかっくん  2019年5月4日(土) 23:15
以前1137C/Dと1135Dのキー位置が違う話をしましたが、此等の二者はともに1ピンが左下になっています。
(1137C/Dがキーが下の定位(キーを上にすると1ピンが右上になる)、1135Dは上の反位)
FMVのやうにFDD側コネクタにはキーもピン埋めも無くUP-SIDE RIGHT-SIDEというラベルを貼っている
ケーブルも有ります。つまりFDD側は定位・反位の両方を想定しているという事です。
ちなみに5インチでは1ピンが左下になっていてキーは左から2列目と3列目の間に有ります。此れを定位と
すると反位のFDDは見た事が有りませんねぇ
3.5インチで1ピンが左下にある事自体は理に適っていると思います。

で、1138Cと1138Tですが、1ピンが右上と左下になっていても、キーの位置も違っていて各々の位置関係が
同じ(定位同士か反位同士)なら問題無いでせう
でもリンク先を見ると1137C/Dと1135Dのやうな雰囲気ですな。一体何を考えて居るんだかみいそは。

 OC  まりも  2019年5月4日(土) 23:37
>双方向の信号ですから出力はOC/OD
ぁぁそうか、ホスト側で読んでいてもFDD側から出力はしてない感じですからそうですね。5インチFDD の1番33番他、定義が時代で変わったピンは念のため絶縁してましたが、無意味だったということですね(汗

>通常のFD1138Tの信号コネクタと向きが180゜逆
そんなものもあるのですか。これはFDD単体で入手したときいちいち確認しないといけないですね。

 EthernetとUTP/STP  かかっくん  2019年5月5日(日) 3:03
NICの割れたRJ45*ジャックを交換しようと思っていますが、元がシールド憑きならシールド憑きにすべき
なのか、シールドはあまり意味が無いからシールド無しでも良いのか迷って居ます。
100BASE-TXも1000BASE-Tでも、STPにしても速くなったり距離が延びたりはしなさそうなのでシールド無しの
ジャックでも良いかな?と。
どうなんでせう?

*正確にはRJ45ではないが通称

 10base2/5  KAZZEZ  2019年5月5日(日) 17:04
> 83/103は10BASE2ですから既に10BASE2の環境が無いと面倒そうな...
そうですね。
うちにはまだ10baseTのハブが多くて、おまけでTbase2/5の端子が付いているものが複数ありましたので
10年くらい前の、まだジャンクケーブルコーナーにBNCケーブルがそれなりに出回っているときに
ターミネータ1組と共に、ある程度BNCケーブル(とT字)を買い集めておきました。
このレスも83ボード(ry

ただ、BNCケーブルにも種類があるのか、路線長はまだ余裕があるはずなのに
組み合わせるケーブルの種類(シールド有無?)によっては認識しないことがありました。
なので実際はそれほどたくさんの端末をつなげていないのですが・・・。
SCSIケーブルみたいにインピーダンスが違う規格なんでしょうかね?
そのへんはよく知りませんので・・・。

> 10BASE5で使うなら何方(83/103と84/104)でも変わりませんが。
83の10base2のBNCコネクタはBNCケーブルとターミネータを繋げばそのまま使えたんですが、
83の10base5端子は10baseT変換アダプタ(トランシーバ)を介しても、
なぜか83ボードがネットワークを認識しません。
ボード上のスイッチは10base5側の設定にしたはずなのですが、
もしかして83の10base5端子を使うには外部電源が必要だったんでしょうか?

NESAバスの10base2/5ボードH98-B04/B10であれば(H98は2kに対応していませんが)
同じトランシーバでも10base5端子を10baseTに変換して普通に使えました。
これらのLANボードにも外部電源端子は有ったかと思うのですが(ちょっと発掘が大変なので)。
もしかしてNESAバスは電力に余裕があるということでしょうかね?

 分岐側の問題かも?  かかっくん  2019年5月5日(日) 21:39
> ただ、BNCケーブルにも種類があるのか、路線長はまだ余裕があるはずなのに
> 組み合わせるケーブルの種類(シールド有無?)によっては認識しないことがありました。

まさかとは思いますが、分岐側(スタブ)にもケーブルを憑けていませんか?
10BASE2の規格ではスタブ長の規程は無さそうですが、LAN用(汎用部品ではなく)として売られていた
分岐アダプタの分岐側はプラグになっています(汎用品はプラグとジャックの2種類有る)。

ケーブルは、LAN用として売られていた物なら問題無さそうな気がしますが汎用品は50Ωでない物も
有ります(47とか)から別物を混ぜたり(RG58と3D-2Vとか)するとよろしくないらしいです
47でも統一していれば問題無いんですが。
50と75を混ぜるのは論外ですよ
此れも太く(5D-2Vとか)した処で速くなったり距離が延びたりするワケでは無さそう(損失が減るので
延びそうですが)なので標準品や3D-2V等を使うのが無難そうです。

   tsh  2019年5月5日(日) 23:34
>10BASE-Tではなく10BASE-2とか10BASE-5とか
10BASE-Tはハブを中心としたスター型なのに対して
10BASE-2や10BASE-5はバス型なので、ちょっと取り回しが面倒くさすぎるんですよね。
#カード側の10BASE-5用AUIコネクタは、変換できるおかげでバス型というイメージが薄いですが。

>BNCケーブルにも種類があるのか
インピーダンスが50Ωと75Ωとがありますが、10BASE-2は50Ωです。
厳密には、T字もターミネーターも50オーム用のものである必要が有りますが、T字はまあそこまで影響もないかな・・・?
#むしろ、片方のターミネーターはシールドをアースに落とすほうが難しいかも。

>もしかして83の10base5端子を使うには外部電源が必要だったんでしょうか?
3連のSW3とは別に、電源供給の切り替えのSW4も切り替える必要があるようですが、大丈夫でしょうか。

10BASE-Tへの変換のトランシーバーでも、通電確認用のLEDが付いているものもあったはずですが
相当にレアで見かけたことは数えるほどですね。

−−−
自分は、15年以上前にBNCコネクタ付きの10BASE-Tのダムハブと、カードの10BASE-2のBNCコネクタを適当なケーブルで直結して
ダムハブの10BASE-T側に繋いだマシンとの間でPINGを打つと、応答が5割ぐらいという結果を見た記憶がありますが
後にインピーダンス整合の話を学んだ時に、あーあれじゃダメだったんね、と思ったのが数少ない思い出ですね・・・

   試運転  2019年5月5日(日) 23:42
> /人'A`;人\ 様
> 内蔵2台まで用のFDDなんでDX2・3はないんですね.

ジャンパピンが省略されてしまっていますが、シルク印刷を見る限りでは
ジャンパピンを植えてやれば、DX2,3への設定も可能な様です。

> 実は以前にも同じ話題

自分で書きながら「なんか書いた気もしたけど、気のせいかな〜?」とか
思っておりました(撲殺

> かかっくん様
> ありふれた通信機用の汎用部品が使えます。

仕様さえ合えば、無線機用で行けますか。

> 別物を混ぜたり(RG58と3D-2Vとか)するとよろしくないらしい

確かRG系統はMIL規格で、3D-2VはJIS規格ですが、同じ特性インピーダンス50Ωでも
微妙に仕様が違ったと思うので、厳密には接続部で信号を反射させてしまいそうな気がします。
絶対に動かない訳では有りませんが、トラブルの元になりそうです。
(弱電系のケーブルは、厳密にやる場合は仕様書とにらめっこしないとアレですね…)

後はケーブルを極端に強く曲げると、そこの部分だけ導体や誘電体が変形して
特性が変化してしまうケースがあるので、そういった事に注意が必要でしょうか。

> tsh 様
> インピーダンス整合

こういう話も有るせいで、建築設備で無線(某A省関連、警察、消防etc)を扱う際は
通常は雑材料扱いとして記載しないコネクタ類を、図面上に延々と書いて、
1個ずつ金額を出しますので、エラい手間が掛かりますw

   /人'A`;人\  2019年5月6日(月) 6:22
>1ピンが右上と左下になっていても、キーの位置も違っていて
>各々の位置関係が同じ(定位同士か反位同士)なら問題無い
"9821のFDDにはコネクタの突起が上になるようケーブルを接続する" の大原則は,あくまでも元々ついていたFDDとケーブルとの組み合わせについて当てはまるのであって,組み合わせが違えばこの限りではないということですな.この前提を離れて "突起が上になるよう接続" の文句だけが一人歩きすると大惨事が起きかねんいうことですわ.

ちなみにAD-F35FAのFD1138C接続用ケーブルのコネクタは突起がなく,△が左下(FD1138Cの1ピンの位置)にあります.突起がない段階で大原則の対象から外れるため,多少頭を使う必要が出てくるケースということもできるでしょう.ところでこいつのVFO基板ではICの表面の文字列が削られていません.同時期のAD-F50FAだかでは全部削られていましたが.工場が違ったのか? VFOチップはSED9421C 0Bでした.SED9421Cの配線の基本図は "フロッピ・ディスク装置のすべて" に載っていますので,配線を追えないこともないですね.PC-FD321Fのも追えるかもしれませんが,み○そのことだからわざわざ多層基板にしたりして追いづらくしてるかもしれません(殴

 私もこれには一度騙されました  リウ  2019年5月6日(月) 11:02
CITIZEN OSD E26Jのフロッピードライブです。
どこから仕入れてきたのか記憶になく(中古Xt13にもともとついていて外したもののような…)、その後流用して切り欠きが下だったのでAT機用と勘違いして失敗したことがあります。
キーの印が左側にうっすら見えます。

長期休みもとうとう終わりですね。体がなかなかシャキっとしません。

 スレッドを切り替えます  /人'A`;人\  2019年5月7日(火) 4:37
夢の大連休も終わりましたので通常モードのスレッドに移行します.
(・_・):タイトル変えただけやんけ!!
PC関係はFD1138Cのコネクタの向き調べたことくらいしかしてまへんなぁ(汗
(・_・):何も買うとらんしな!!(蹴

 謹賀令和元年  エマティ  2019年5月1日(水) 20:51
数十年に一度のイベントなので、別スレたてときます。

今までは昭和のことは昔は・・・と言っていたのですが、これからはお昔は・・・というようになるのでしょうか。(笑

みなさま今時代もよろしくお願い癒します。

 平成時代30年の個人的PC遍歴  KAZZEZ  2019年5月2日(木) 0:10
皆様新時代おめでとうございます・・・で良いんでしょうかね。

せっかくですので平成30年間の個人的PC遍歴でもふり返ってみようと思います。
(・_・): 誰も聞いとらんがな。
あまり詳しく書くと個人情報になるので、ざっくりと。
(・_・): どうあがいても歳はばれるやろ!

平成を迎えた頃、うちにはパソコンらしい家電はまだテレビゲーム機のBASICしかありませんでした。
数年後にSHARPのポケコンを購入し、そちらがBASICのメイン環境になりました。
この頃は学校のパソコン室のAXパソコンでWindows3.0とx86アセンブラを覚えたという感じで、
当時はパソコンもまだまだ高嶺の花でしたね・・・。

平成10年前後にゴミ場でVM以降のPC-98が多く放出されるようになると
拾ったH98を拡張して、自身初の100MHzを達成。
そのうちPCI機も拾うようになり、Xa7やV13がメインになりました。

平成15年、奮発して中古Ra40を購入し、職場に持ち込み活用。
最初の職場を離れた際にこのRaを自宅に移し、メイン機となりました。

平成20年代くらいには、レトロ趣味に走ってポケコンでハンドアセンブルを覚えたり
モバイルPCに走ってネットブックをアニメ鑑賞に使ったりしていたので
性能的にもRaが現役を貫きました。

そして平成30年を控えた間際、そのRaにC3をのせて自身初の1GHz機を達成。(ぉぃ

30年前の8ビットゲーム機から考えると、ずいぶん進化したもので感慨深いですね。
(・_・): 思いっきりムーアの法則無視しているようやけど!?
(T_T): 1.5年で2倍になるからといって15年で1024倍にはならへんのや!!
まぁ30年となると本来は6桁ほどCPUクロックが上がる計算ですが、
世間でもここ15年くらいCPUクロックがあまり変化していないので
エントリーユーザーという自分の立場は割と安定師弟ると思います。
(・_・): つっこみ所満載やな。

 ムーアの法則を超えているのはメモリ容量か  かかっくん  2019年5月2日(木) 1:24
CPUの性能の伸びはムーアの法則よりも鈍化していますが、法則を超えているのはFlashの容量でせう
ことNANDは構造上DRAMよりも集積度を上げ易いので集積度の優等生に成り上がっています。
次世代メモリは構造がDRAMやNORと似ているので集積度を上げてもNANDには勝てません。

平成に入った頃の売れ筋は1MbitのDRAMだったんですよねぇ

# CPU性能があまり上がり過ぎるのもOSやアプリ等ソフトが性能任せになって重くなるから良く
# ありませんが

 REIWA98.EXE  まりも  2019年5月2日(木) 4:27
やたら長い連休だったり夜中にカウントダウンだったり、世間は二度目の正月みたいな感じです。令和は零和に聞こえるんでやはりチェックサムゼロってことですかね。ROMのチェックサム表示ツールREIWAとか誰か作りそうです。それとも、IDE 544MB 超えツールREIにおまけ機能を追加したREIWAかな?

 クロックが6桁と云えばMHz→THz  かかっくん  2019年5月3日(金) 0:25
> まぁ30年となると本来は6桁ほどCPUクロックが上がる計算ですが、

4004や8080が出てから30年でも6桁(MHz→THz)も上がっていませんから今後も30年間で6桁上がる事は
ブレイクスルーが無い限り無さそうでせう
# 抑抑SiでTHzは無理。GaAsでも無理そうな?

 クロックアップの限界  エマティ  2019年5月3日(金) 23:12
クロックアップの限界は、電気信号を使っているからと思われ
電気信号の最大速度は光より少し遅いですが、とりあえず300,000km/sとします。
回路長が(内部の信号処理回路の遅延を含めて)3cmとし、第三高調波まで利用するとすると
300,000,000m/s÷0.03m÷3=3,333MHz=3.3GHz
辺りが限界になります。
あとはCPUの内部配線を短くするしかないわけです。
CPUを多層化し、3mm角の10層とかにできればあと10倍くらいクロックがあげられるかもしれませんが、
表面積が低下するので、放熱しづらくなるのと、入出力の外部配線をどうつなぐかなどの問題が出てくると思います。
「光の速度はなんて遅いんだ!」と嘆いているのは、宇宙物理学者とCPU製造関係者でしょうね。(笑
CPU速度を上げるだけなら、機能を削って1mm角のZ80とかなら、今の技術でも1THzとかにできるかも

 時間+π=?  KAZZEZ  2019年5月9日(木) 3:25
せっかくなので記念に今月のカレンダーでも印字してみました。
(・_・): なんや分和π年て
(T_T): 半角文字しか使えんポケコンの限度や!
# カタカナの前後に中途半端に漢字が30字くらい用意されていたので・・・(汗
(・_・): 宇宙物理にしては式が簡単すぎると思うたわ!

 汎用スレッド2019年5月 パート3  /人'A`;人\  2019年5月7日(火) 4:42
引き続きお気軽にご利用下さい(蹴
(・_・):5月のパート1と2はどこ行った?
/人'A`;人\:黄金週間パート2と3がそうだってこの前言ったただろが(殴

 タイトルは 汎用スレッド令和元年5月 パート3 が良かったのでは?  かかっくん  2019年5月8日(水) 9:26
来月になると今更感が有りますからねぇ

さて令和元年5月の散財は研究発表板に有るIORDYの検証にIDE-SDです。届いたら検証し報告します
同じ容量ならSDのがCFよりも安いのと、CF-SDではCFと同様な問題が有りそうなので。
使うSDによって同様な現象が出たりして?若し然うならいやですね〜

 Re:10base2  KAZZEZ  2019年5月9日(木) 2:49
> BNCコネクタ
皆様ありがとうございます。やはりインピーダンスでしたか。
SCSIケーブルもそうですが、ジャンク入手だとインピーダンスが分からないので
実際つないでみて動く組み合わせを見つけるしか無いんでしょうかね。

写真は(相変わらず不鮮明ですが)稼動中の10Base2と、使っていないケーブルです。
組み合わせ次第では不安定なケーブルを外していたように思います。
太さは違うようですが、店頭だと素人目には区別が付きません。

はっきりとは覚えていませんがどれもT字付きのケーブルだったと思うので
10Base2用だとは思うのですが・・・。

----
連休最終日のお買い物
(・_・): オマエいつもスレ切り替わったあと前のスレの話題ばっかだな。
(^_^;): 週はじめは何かと忙しいんや!

・ヨドバシ - ボールペンの替え芯(顔料系水性ゲルインク0.4mm)
結局、プロッタのペンとペン先の太さの合うボールペンが見付からなかったので
元のプロッタペンの筒身が流用できない=元のキャップ(蓋)が使えない
ということで、キャップしなくても良いゲルインク系を試してみました。
# 実際のところは太さの合いそうなのがそれしかなかったのですが
# 肝心な個所に微妙な膨らみがあって結局合わなかったというだけです・・・。

元のプロッタペンと厳密に同じ長さに切って、
熱収縮チューブを重ねて同じくらいの太さにしてみたところ、
プロッタにセットしたら普通に書けるようでした。

しかしペン先しか無い状態なので、すぐにインクがなくなるようです。
調子に乗っていろいろ描いたら1日でインクが切れました。
まあ、たまにしか使わないのであればそういうのもありかもしれませんね・・・。

・ブックオフ - マンガで分かるデータベース(オーム社)
かつて1990年ごろ、パソコンと言えばワープロ・表計算・データベースが
実用に必要な3大アプリケーションみたいに言われていたと思うのですが
個人的にデータベースの概念だけはほとんど勉強したことが無かったので
やり残していたこととして、とりあえず買っておきました・・・。
(・_・): ちゃんと読まなあかんで!

 間に入れるターミネータの話  かかっくん  2019年5月9日(木) 3:14
10BASE2の終端はSCSIのやうにNICに内蔵してSWで着脱する手もとれた気がしますが、然うしなかったので
必ず両端に憑ける必要が有り、たった2台でも直結は出来ませんね。SCSIのやうに間に入れるターミネータが
有れば出来ましたが。
T分岐の他Y分岐(V分岐)も有ります。幹線の向きの違いだけです。

蛇足 ところで、終端をどうして間に入れるか?と云えば苹果機ではPlusのやうにHDDを内蔵していない
機種ではデバイスの端(一般的にはフルピッチ)の他に本体のSCSIポート(DB-25)の裏すぐにターミネータが
必要でした。一般的にはフルピッチのをホストケーブル(DB-25 - フル50)とSCSIデバイスの間に入れましたが。
# 98ではSCSIボードにターミネータが載っているのと苹果機でもHDD内蔵が一般的になっていって
# 間のはあまり馴染みが無くなりましたが

> ・ブックオフ - マンガで分かるデータベース(オーム社)

↓ですね
www.ohmsha.co.jp/book/9784274066313/

結構新しい本ですね。もっと旧いのかと思った

 14年前  KAZZEZ  2019年5月9日(木) 18:06
> もっと旧いのかと思った
失礼。言い方が紛らわしかったですね。
元々は「十数年前にこういうの流行っていましたが…」みたいな書き出しだったのですが
冗長になるかと思って投稿前に削ったのでした。(汗

まあ2005年と言えばまだWindows98が延長サポート中で
2kに至っては途中までメインストリームの年でしたから
言い換えればPC-98が公式に現役の時代だったわけで、
実際SATAやAT互換機用ビデオカード流用の話で盛り上がっていた頃だったと思います。

いわゆるレトロハードに分類されるアーキテクチャが現役の時代という意味では
自分の中で「旧い」という点では同じような感覚でした。
(・_・): 当時からメイン環境は大して変わっとらんやろが!

 なんでもうれるじだい  Kuni  2019年5月10日(金) 0:25
御朱印帳が高額で売買されたりと、神頼みまで金次第の様です。
メルカリをみると、1万円超えて売れたのが多数。
他人の御朱印で、御利益があるのでしょうか?

---

ちなみに、不思議なのが極上森伊蔵の空瓶。
抽選で当たり飲干した空瓶を出品する事が有るのですが、1000円以上の値段が付きます。
送料を考えると出費は2000円以上になるので、買う人がいるのが不思議?

・趣味で集めているのか
・店舗がディスプレイ用で買っているのか
・はたまた詰替えて闇販売するのか?

梱包手間を考えると、1000円ではバカらしいので、エコじゃ無いけど個今後は「捨てる」事にました。

   モリゾー(蹴  2019年5月10日(金) 5:49
トイレットペーパーの芯なんてのも売れる世界らしいですしねぇ・・・さすがに一本ではなく何十本だかのセットでしたが.手芸か工作で使うらしいという話(どっかで話題になってました).交換で出た表面実装四級塩電解コンデンサが売られているのも見たことがあります.すっとぼけて出してんだよねぇ.10円だったかな.さすがに買い手はないようでしたが.ログインパスワードとメールアドレスの流出で有名な故ぐ○ぐるオークショ○なんて,もっと変な物が普通に売買されてましたな.

ところで98なんてそこらのハードオフで千円くらいでなんぼでも手に入ったあの頃に貸し出していた(点訳用)NS/Aを,もう使わないからということで今になって返すと言ってきたんですが,当然ながら画面があの状態なんだそうでしてね.電源が入らなくなった奴もあるとか.正直今更いらねぇんだがな(ブン殴
まぁでもNS/Aのケミコン交換ネタが容量データの欠落した全く使えない状態のままなんで(殴),その補完のために引き取ることにしました.液晶は外してそっちで捨ててくれとも言えまへんしねぇ('A`)

 ニュルブルクリンク2014年クラス優勝  Kuni  2019年5月10日(金) 23:04
> モリゾー
俺の頭の中、おかしい。
モリゾーを読むと、レースの事が出てくる。
ちなみに、優勝したドライバーはモリゾーではなくモリゾウらしい。

 FD1135Dの分解・再組立は地獄(殴  /人'A`;人\  2019年5月11日(土) 5:25
何度か繰り返しましたが,気が狂いそうですな(嘘
FD1165Aを細かくバラしたことはありませんが,分解・再組立に関してはNEC製の98用FDDの中で文句なしに最難物クラスでしょう.世間ではFD1137Dが難しいとされているようですが,いやいや奥さん,FD1135Dの分解に比べたらFD1137Dの分解なんざ子供のお遊びですわ(蹴
まぁ37Dも構造が把握し切れていないとやっちまうかもしれませんが(汗

再組立時にカセットホルダが必ず引っかかります(怒).最終的にはきちんとはまりますが(きちんとはまるまでやるからなんだけど >殴),一発で決めるためのコツがどうしてもわからん.ほんま腹立つわこれ.写真も撮影したので後で記事にしますが(追記:強引に記事にしました http://98epjunk.shakunage.net/fdd/fd1135d_disj.html),

 (1) カセットホルダの下の黒金属板(と両側の金具)を外すところまで分解しないと硬化グリスの徹底除去作業ができません.以前これを外さずに側面のスライド棒(何て言うんだアレ?)の部分のグリス除去をしましたが,分解してみるとかなり残存してんのねぇ・・・

 (2) あのグリスは完全に欠陥品ですわ(怒).松ヤニそっくりやな.耳垢みたいにボロボロと削れます.粘性が高まるを通り越してすっかり固まってんだよね.物理的に削って全部除去するより(精密マイナスドライバみたいなので削るとカセットホルダと下の黒金属板の塗装が剥げます.割り箸とか爪楊枝を削った物だと強度の問題からうまいこと除去しきれません.プラスチックの棒状の物の先端を加工するとかすればうまくやれるかもしれませんが)ブレーキクリーナーとかのスマートな化学的手法を併用すべきでしょうな(私は持ってませんが >蹴).
   FDを食わせても奥まで入らずカチャッと音もせずイジェクトボタンも飛び出してこないのは,この極悪グリスの硬化のためですね.ツイッターだかブログだか忘れましたが,この症状はここ1年くらいの間に何件か報告されていました.

あとこのFDDはヘッドが傾いてるもんなんですか? 前から見ると左側が少し下がっています.

 森憎と木殺  まりも  2019年5月11日(土) 21:36
> モリゾー
というと、いつぞやの愛地球博の許キャラにモリゾーとキッコロというのがあって、里山の木を切り森を破壊してまで博覧会かよという表題のような批判もあったような・・・

さて今回発掘されたよくわからない2点です。画像1は音源ボードですが、そっち方面の知識が全くなく、26初代か26kかもわかりません。製造年月が1986年5月のようです。タンタルコンの短絡はなくCバスから電源入れても煙は出ませんでしたし、SOUND BIOSもそれっぽいものが読み出せました。手っ取り早く26系サウンドボードの生き死にを調べられるソフトウェア/チェックツールって何がいいのでしょうか?

画像2はボタンとシャッターが黒いFD1231Tで、枝番-226-2となっていますが、明らかに98用で基板は-011-2と同じG8XBZです。97年1月製ですので、「仏壇PC」-9821Cr13 あたりの物でしょうかね。2001年頃に秋葉原でFDDをまとめ買いしたときの1つかと思います。<追記>仏壇の発売時期は1996年2月らしいので、CEREBの可能性が。

 音源とJOYのチェックといえばゲーム  かかっくん  2019年5月11日(土) 22:30
> さて今回発掘されたよくわからない2点です。画像1は音源ボードですが、そっち方面の知識が全くなく、26初代か26kかもわかりません。製造年月が1986年5月のようです。タンタルコンの短絡はなくCバスから電源入れても煙は出ませんでしたし、SOUND BIOSもそれっぽいものが読み出せました。手っ取り早く26系サウンドボードの生き死にを調べられるソフトウェア/チェックツールって何がいいのでしょうか?

JOY 2にも対応したゲームが良いのでは?
Volley BALL 2 on 2(最大4人プレイ)がJOY 2にも対応して居たやうな、居なかったやうな?
手元に現物があるのでJOY 2が動くかエミュで試してみます
ちなみに音源ドライバはみゅあっぷ1系のNLですがOPNしか鳴りません(OPL2も載ったSOユーザが語る)。
ただ曲が単調(短調ではない)なので(失礼)、全部が鳴っているかは不明なので曲の面ではBio_100%の
ゲームのが良いかも知れません(幻(?)のFM音源版SuperDepthはいずこ?)
# Master.Libは98版の他にPC版もありますが、BioからリリースされたPC版のゲームはSuperDepth2 Finaltyの
# PC/AT版だけでしたからねぇ(他にも有りましたっけ?)
# 両対応や移植には難が有ったんでしょうかねぇ?>Master.Libプログラマ戀塚さん

FM音に関しては1音でも出れば他も出ると考えて良さそうですが、OPNの場合SSGは其々別々に(8910同様に)
出ていますから3音ともチェックが必要です。OPNAではMIXされて1chとして出てきます

サウンドBIOSは載っていますがN88BASIC*はN66SR-BASICと違って簡単に鳴らせませんからねぇ
(後者は起動直後に
play "c"
だけでFM音が鳴る**。前者は此れだけでは鳴らず面倒な初期化処理が必要)
* (86)・88版とも
** N60等と同様にSSGを鳴らすには play "","","","c"

   tsh  2019年5月11日(土) 23:00
>> /人'A`;人\ 様
>ブレーキクリーナーとかのスマートな化学的手法を併用すべきでしょうな(私は持ってませんが >蹴).
ブレーキクリーナー/パーツクリーナーのスプレーは、安いんで1本買っておくと便利です。
#材質にもよりますが、シールはがしなんかにも使えますし・・・

難点は速乾性を得るために気化しやすい成分がメインで使われているので
洗浄対象物を片手で持って、もう片方の手で吹きかけていると、持っているほうの手が気化熱を奪われて冷えあがることと
ブレーキなどに付いた油汚れを溶かす+吹き飛ばすという仕様なので、噴射力がかなり強いので
グリス汚れなどの場合は気をつけないとあちこちに吹き飛ばされたグリスが飛び散ることでしょうか。

#自分はFD1138Tなどのフライホイールのグリスを溶かすのにも使いますが
#アレをほぼ完全に溶かして排出できるまでブレーキクリーナーを使うと、片手がしばらく使い物にならないです。(汗

>(FD1135D)あとこのFDDはヘッドが傾いてるもんなんですか?
手元の個体のうちすぐに確認できたものでは、逆に左側が少し上がってますね。
フロントから覗き込むと、左側にヘッドの上げ下げを行う部品があるので、それに引っ張られて傾いています。

記事を見てきましたが、製造時期?使用先?でトップカバーが変わるのもFD1135Dの厄介なところです。
手元のUV2だかUV21だかから出てきたやつ(すぐに引っ張り出せない個体)は、普通の3.5インチベイの幅に納まらない仕様になっているので
PC-9831-VW2から取れるやつがサンプラー勢に一時期やたらと狙われていた原因だったようです。
#FDDを使うサンプラーの機種によっては、RDY信号仕様かつ2DD固定動作モードに設定できる必要があったからのようです。


>>まりも様
>さて今回発掘されたよくわからない2点です。画像1は音源ボードですが、そっち方面の知識が全くなく、26初代か26kかもわかりません。

基板の刻印が G9WYK A7 かつ、ROMの遮光シールの文字が SND01 と SND02 なので、26初代のほうと思われます。

26kだと、基板の刻印が G9WYK A A* などになり、遮光シールの文字も WYKA01 と WYKA02 になるようです。
https://twitter.com/ume3fmp/status/920626277224136704
それと26kは1986年11月01日発表だそうです。(121wareで確認)

 SSGの鳴らし方  かかっくん  2019年5月11日(土) 23:23
む、初代26と云えば8086/V30機用ですから、ちゃんとしたチェックにはV30機が要りますね(後年の機種の
V30(互換モードでなく)でも動くと思いますが)

で、SSGですが、ぱっくんソフト
ohta.music.coocan.jp/packen/
に有るみゅあっぷ1でチェックできそうです。
ohta.music.coocan.jp/packen/download.htm
みゅあっぷ98/iv(みゅあっぷ6)のD88イメージからDOSを残してファイルを消して(みゅあっぷ1を使う為
なので勘弁)、みゅあっぷ1のファイルを書き込みます。あとはそのFDイメージで起動すればSSGで
アルペジオが鳴るはずです。
このD88イメージは普通の2HD/8なので他形式に変換すればFDに書き出せます。勿論HDDにファイルを
入れても動きますよ
ちなみにみゅあっぷ6の方ではFM音のチェックができます

JOY 2ですが、エミュにJOY 2が無かったので仕方なくSOの載った実機で試してみます。本体はえぷ386V
かな?
# 音源無機を探す方が苦労します。WSSを切ったV縦とかでも動けば良いのですが26K世代のは無理そう
# ですし

 9831-VW2は貴重なんだから  かかっくん  2019年5月11日(土) 23:41
> #FDDを使うサンプラーの機種によっては、RDY信号仕様かつ2DD固定動作モードに設定できる必要があったからのようです。

VFOは不要だったでしょうからサードパーティFDDからハイエナしてほしかった、かな?
あ、2DDモードが鬼門なのか。其れなら9831-UW2とかFD1035とかU2とか(U2だとカバーとかがUV2/21と
同じでしょうかねぇ?)
自動切替FDDは回転数の断絶の壁(自動切替なので2DDが360rpm)がネック(NECでわない)ですし
(VW2の2DDモードは640K I/Fへの接続用なので300rpm)
あとReadyで2DDと云えばFM77AVの後期とかMSXとかワープロ専用機(特にCRT機)とか
まぁMSXの外付けFDDからハイエナされるよりはマシか、彼(アレ)はFDDよりFDC I/Fが貴重だから
斯うなったら1137Dのジャンパチップの設定を解析するしか。1137Dが1135D並みに汎用的に使えるやうに
なると良いのですが。

あ、FD1165Aの話でしたな、荒れは驚く勿れスピンドルが多極ブラシモータなのですよ。
(ブラシ交換不可につきモータ共交換)
松↓電子のベルトFDDよろしくロータリーエンコーダによりフィードバックをかけています。

 長岡半太郎 「ここのプラスはむしろマイナスである」  /人'A`;人\  2019年5月12日(日) 5:08
>逆に左側が少し上がってますね。
>フロントから覗き込むと、左側にヘッドの上げ下げを
>行う部品があるので、それに引っ張られて傾いています。
左様.上の投稿での左はむしろ右と解すべきですな(惨撲殺
投稿後読み返して気付いたんですが,他の字句など直してているうちに忘れてそのままに(汗
これメディアをセットしても少し傾いてる感じなんよねぇ・・・2台ともそうなんで,そういうものなのかしらねぇ(汗

 アクセス時も傾いていますか?  かかっくん  2019年5月12日(日) 6:12
> これメディアをセットしても少し傾いてる感じなんよねぇ・・・2台ともそうなんで,そういうものなのかしらねぇ(汗

アクセス時にヘッドロードしても傾いていますか?

 ウィ  /人'A`;人\  2019年5月12日(日) 6:49
>CEREBの可能性
97年発売のユーザーが手を入れる余地のない高級高額機種の部品が2001年には出回る秋葉原とはどういう世界なんですかねぇ(汗
(・_・):そんなバカ売れした機種でもないみたいだがな

>アクセス時にヘッドロード
左様.無論まだ通電しておりません(復権なしの永久追放
(・_・):簡単にできるじゃねぇか!!
/人'A`;人\:面倒(殺

-----------------------------------
いい加減FDDネタをやる度に「コネクタの種類とピン番号」のデカい画像を開くのが自分でも煩わしくなったので,FDDの型番別の信号コネクタのピン番号一覧を作製しました.誤りがありましたらご指摘下さい.
http://98epjunk.shakunage.net/fdd/fdd_pin_number.html

   Kuni  2019年5月12日(日) 9:56
>>ブレーキクリーナーとかのスマートな化学的手法を併用
>ブレーキクリーナー/パーツクリーナーのスプレーは、安いんで1本買っておくと便利です。

私は、アマゾンの叩売りで購入したチェーンクリーナーとブレーキクリーナーを使っています。
販促だと思いますが、「叩売」+「送料無料」で購入出来ました。(^_^)
テープ痕や油汚れ等、一撃で落ちます。
--
なお、基板の洗浄をする折は、部品の侵蝕が怖いので白光のフラックスリムーバーを利用しています
・・・これ、メチャ高いのて、「そ〜〜っと」使います。
--
蛇足
汚れが軽いときは、無水エタノールを使っています。
呑む方が居る様で、酒税がかかっているとか?
(酒税のかからないIPAの方が安いのですが、手袋使用が面倒)

   試運転  2019年5月12日(日) 22:15
> まりも 様
> 枝番-226-2

HAMLIN氏のページで確認する限り「PC-9821C166,PC-9821C233/Vで使用」らしいので
CEREBで正解の様ですね。

> tsh 様
> 片手がしばらく使い物にならない

私は、ブレーキクリーナーは使ってないので良く分かってないのですが、
部品をどこかに立てかけた状態で、洗い流す方法はダメですか?

ちなみに、私は部品をバラせるだけバラして、筐体の金属部分は中性洗剤と水で洗浄して、
基板は水で洗浄して、直ぐに日陰干ししてます。
(流石に、最後エタノールで仕上げ洗浄をします)

(・_・):お前バカじゃねぇの?
(;´Д`):良い子のみんなは、決してマネしないように!(撲殺

   tsh  2019年5月13日(月) 1:46
それなりに伸びているのでスレッドを切り替えます。

 汎用スレッド2019年5月 パート4  tsh  2019年5月13日(月) 1:47
引き続きお気軽にご利用下さい(斬

   tsh  2019年5月13日(月) 2:48
>>かかっくん様
>(サンプラー、FD1135D狙いでPC-9831-VW2)
>あ、2DDモードが鬼門なのか。
そうらしいです、過去に自分が参考したサンプラー系のサイトでは、2DD固定にしないと正常に動かなかったとありました。

そのサイトの記事では、ATタイプ(DC信号)ではなくShugartタイプ(RDY信号)のものを探していて
PC-9800シリーズの初期の頃のFDDがShugartタイプだから使えそうだという流れと
たまたま実験先のサンプラーのFDDがすでにFD1035に交換されて動いていたので、それらからFD1036AとFD1135Dにたどり着いて試したとありました。

おそらくそこらあたりから海外に情報が流れて、かつPC-9800系の業者が在庫を持っていることが多いこともあって
FD1135D(目的でPC-9831-VW2)が狙われたのかなとは思っています。
#なおそのサンプラー(Emaxのもの)自体に、元々NECのハーフハイトFDDか三菱のハーフハイトFDDが使われていたらしいようです。

また、日本のレトロPCなどに使われたFDDに関するいろんな情報自体が
日本国内ですらそれぞれの機種ごとの情報でのまとまりばかりで、信号の種類と互換性の観点からの横断的な情報は少ないことも
情報が判明している特定のドライブが偏って狙われる原因だと思っています。


>>Kuni様
>(無水エタノール)呑む方が居る様で、酒税がかかっているとか?
>(酒税のかからないIPAの方が安いのですが、手袋使用が面倒)
実際、無水エタノール/消毒用エタノール(IPA無し)は飲もうと思えば飲めるので、酒税がかかってますね。
#製法自体が、アルコール発酵させた後に蒸留・精製したものを基点とするようですし。

あと、純IPAって意外と売っていない気がします。
無水アルコールですら置いてない場合もありましたし。

   tsh  2019年5月13日(月) 2:49
>>試運転様
>私は、ブレーキクリーナーは使ってないので良く分かってないのですが、
>部品をどこかに立てかけた状態で、洗い流す方法はダメですか?
それで済む場合もありますが、噴射する角度を細かく変えたい場合や
イジェクト機構やFD1138Tのフライホイール内部のような必要に応じて動かしながらでないと洗浄が難しい場合には
そうも言ってられないです。

先に書いた「油汚れを溶かす+吹き飛ばすという仕様」がブレーキクリーナーの特徴なのですが
言い換えるなら「揮発性の溶剤(と界面活性剤)がじゃんじゃか一緒に出てくるエアダスター」といったところです。
#なので油汚れを吹き飛ばしたい方向に合わせて、スプレー缶の角度を変えていけばよいのですが
#ついでに対象物の角度も変えられたほうが楽なので・・・(汗

まあ、何も気にしないで洗える部分かつ汚れがひどい場合には
分解して風呂場や洗面台に持ち込んで、スプレー式のレンジクリーナーをぶちまけて洗っちゃいますがね・・・(おぃ

−−−
●ヤフオク
・LSI20320LP-HP ロープロブラケット
期間限定Tポイントの期限が近い+入札での還元でそこそこいい割合のが出たので。
外部コネクタ無しで内部コネクタのみの代物ですが、U160なSCSI HDDなんかのテスト用の道具としてです。
#まだやっていませんが、HP用からLSI純正のBIOS ROMに書き換えが可能なはずなので、テスト用にそっちに書き換え予定です。

 3.5インチは1135系以外の設定情報はあまり無いから  かかっくん  2019年5月13日(月) 7:46
>>あ、2DDモードが鬼門なのか。
> そうらしいです、過去に自分が参考したサンプラー系のサイトでは、2DD固定にしないと正常に動かなかったとありました。

多少論点がズレていますが(2DDモードを鬼門としたのは回転数の壁の問題。自動切替FDD=360rpm1速の
FDDは2DDモードにしても300rpmのホストでは使えない。2HD用として売られていた物の2DDモードでの
仕様は未知数)、2HDモードのFDDに2DDのFDでは2DDの信号であっても正常に書き込まれませんから
2DDモードに固定する必要がありますね
方法はジャンパの他にDensityのレベル固定と云う方法もあります。115xDを用いた一部の外付け
5インチFDDでは2HD固定のDEN 3にせずにDensityのレベルを固定している物もあります。

3.5インチFDDは1135系以外のジャンパ設定情報はあまり無いですからねぇ...
Y-Eにしても、てあCにしても、型番以下の枝番によってもジャンパピンの有無や設定項目の違いが
有りますからねぇ(1137DもP/Nの違いで仕様が違いますが仕入れ先で設定変更不可なので仕様を指定して
発注する)

> また、日本のレトロPCなどに使われたFDDに関するいろんな情報自体が
> 日本国内ですらそれぞれの機種ごとの情報でのまとまりばかりで、信号の種類と互換性の観点からの横断的な情報は少ないことも
> 情報が判明している特定のドライブが偏って狙われる原因だと思っています。

こと98に関しては、長い間(と云ってもVM21/VX2〜D*/FAの5年程)内蔵FDDにVFOが必要だった事も有り
他機種との互換性に乏しかった為(FD115xD/1137Dは入手が容易で外付けFDDと異なり外付けVFO回路での
対応はあまりされなかった)、他のFDDとの互換性はあまり検討されませんでしたからねぇ
他にも、98とえぷとの互換性(えぷ用がVFO無なのは早いうちから解っていたが98のVFO無機でも動かない
のはDensity論理の違いだけである事は長年解らなかった)とか
VFO無だからと云って88のM系に使いたくなってもM系は2速なので2Dが使えなくなって困りますし
(88で2HDの1速機はVAや98DO/DO+等、数少ない。F系・其れ以前の2Dは当然300rpm)

   /人'A`;人\  2019年5月14日(火) 5:22
必要性/興味が感じられないとまとめようという気さえ起きませんからね.逆に言えばまとまった資料が存在しているというのはそういう対象についてでしょう.互換性調査は現物が手元に集まっていないことにはどうしようもないですしね.文献研究(しかも大半はレベルの揃っていない断片的資料が対象でしょう)だけではまともなものはできないですし.

○○の一覧がなくて困るとか,××のまとまった資料が「どこかに落ちて」ないかとかの,それらが存在しないのが悪い・それらが存在していないのはまとめるべき連中の怠慢のせいだとでも言いたげなアレな書き込みを方々で見かけるんですが,一度自身でテーマを決めて一から資料を作ってみたらいいと思うんよね.どれだけの労力と時間と金がかかって結果的にどれほどの水準のものができるか実際に経験してみたらええがね.素材となるべき資料が存在することを知ることとそれを入手することとが,いかにその人の置かれた環境と運・偶然に左右されるかも身をもって知ることができるでしょう.あとついでに書いておくんですが,既に不完全ながらもある程度まとまった資料が公開されている場合,それは不完全で誤りも多くて話にならんから,俺様が正しい資料を新た公開してやったとかやってる人もいますが,こういうのは後発が有利なのは当たり前なんでしてね.(後の時代から見れば)不十分な資料しか利用できなかったにもかかわらず先達が一応(曲がりなりにも)形にした先行資料が丸ごと利用できるし(そのテーマに関して具体的にどういう項目・事項が存在するのか分かれば,裏取りもしやすいですし),時間的に後の方が,新しい資料や,発掘されてデータベースに新たに登録された古い資料を利用できる機会が増えるわけで.後発資料が精度で優るのは当然だし(またそうでなきゃ意味ないし),資料はより詳しくより正確なものの方が価値があるのも当然なんだが,だからといって先達にマウントを取るってのは,はたから見てるとなんだかなぁと.殺伐とした学術研究なら一般に話は全然別で,たった1つの誤りが命取りになり得ますから,資料の吟味のレベルもこういうのとは全然次元が違うでしょうし(中には酷いのもあるようですが,ああいう世界では読み手の目も肥えているんで実害は殆どないでしょう),先行研究に対する誤りの指摘と批判もそれはもう徹底的で(一定のルール内で淡々と述べられているだけなんだが感情が排されている分かえって)冷酷であり峻厳でしょう.アマチュアの優しい世界では,やるならやるでやり方があると思うんですがどうでしょう.

FD1135Dは,アメリカ版Yahoo!等で fd1135d emax とでも検索すると色々出て来るんで,実際血眼で探している人たちが世界中にいるんでしょう.

あと関係ないですが,FDD別信号コネクタピン配置の資料の作成をきっかけに,評判の悪い「反転コネクタ」の語を無慈悲に粛正しました.10年以上使ってきたものでしたが.
(・_・):貴様あれだけ得意になって反転反転連発しとったやんけ
/人'A`;人\:お早うなにわ君,ところで反転コネクタって何や? 朝から訳分からんこと言わんといて欲しいわ(蹴殺

http://blog.daum.net/h2105/10
ハングルは全く分かりませんが,FD1137DとSMD-300(486SE用,2モード動作させてるんでしょう)共通のFDDエミュレータ(Gotek使用)のようですな.後者のものは初めてのケースでしょうか.

 atoi( )  まりも  2019年5月15日(水) 0:27
>こういうのは後発が有利なのは当たり前
>アマチュアの優しい世界では,やるならやるでやり方がある
「後医は名医」という言葉があります。最初に診察した医者は病気を見逃し、後からかかった医者がそれを発見することから、名医に見えてしまうという意味です。最初の情報が不完全だったり誤っていたりしても、後から情報を追加するのは、全く情報がないところから始めるよりは容易に決まっています。
そのため、後医は前医の批判をしないのがルールとなっています。仮に前医が本当にヘボでもです。後医もいつ前医になるかわからないからです。趣味界のアマチュアイズムも基本的にはそうであるべきかと思います。
# 学術論文の世界はまた別
# あと歯医者の世界は別っぽい気が・・・わりと前医のヘタぶりを咎めるセンセイがいます

>評判の悪い「反転コネクタ」の語を無慈悲に粛正
少し前に、「▲マークがある側が信号定義1番pinになるのが定位」と私が言ったことがきっかけであろうと推測します。しかし10年以上使っていたご自身の定義は曲げなくてもよいのではと思います。反転コネクタの定義を示して使っていれば、なんの問題もないです。実際ミイソは▲マーク≠1番とか1番≠赤マークというケーブルを度々採用してきているわけですから、何がノーマル位の基準なのかわかったものではありません。さらにマザーボードのシルク印刷ですら1番になっているピンが信号定義上の1番でない側ではなかろうかというのもあります。Fellow BX2/BA2およびB-mateの、34pin FDD コネクタ「P13」(機種により空きランド)はそうじゃないでしょうかね?

   /人'A`;人\  2019年5月15日(水) 5:56
左様.当然それも頭にはありまして,また少し前にかかっくんさんがカードエッジコネクタでは(切り欠きが左側となるよう取り付けられている場合)左下が1ピンとなるんで,3.5インチでもそうなっているのは理にかなっていると書かれていたのも頭にあったところに,FDD別信号コネクタピン配置一覧(これはFDD側のコネクタだけ)をあらためてまとめてみたところ,34ピンMILコネクタのFDDは正立時に全部左下が1ピンということに今更ながら気付いた(って言うのかな)んですな.その瞬間に突起の向き云々はFD1231T族の(例外的)注意事項として扱いさえすれば反転コネクタとかいう変な語を無理に使わんでもええいうことが,何でしょう,こう頭の中にですな,ビビッというか,天啓のように閃いたんですな(汗
(・_・):何が何でも自分の自発的かつ能動的な考えにより切り捨てたいうことにしたいようやな
で,今までは34ピンMILコネクタのピン配置については,反転ケーブルのFD1231T側のコネクタのものを「標準」としてきましたが,MILコネクタの場合,今後はハウジングの突起/切り欠き(これらがないのもありますので)の位置とピン配置との関係における標準/非標準という考え方が記事から排除されないということはございませんで,排除いたします(大爆死

>全く情報がないところから始めるよりは容易に決まっています
ウィリアム・ショックレーだったか西澤潤一だったか寺田寅彦だったか忘れましたが,
(・_・):貴様の話題は一々時代が古いな
何か新しい物が発明されたという確実な情報が入ってきた場合,たとえそれ以外の情報が皆無であっても,第三者(勿論素人などではありません)はそれと同等の物を最初の発明者とは比べものにならないほど容易に作製することができる,といった意味の発言があるのを思い出します.つまり「あることが実際に実現できる」ということが確定すれば,ゴールに至るルートは不明でもゴール自体は確実に存在することが明らかになったわけだから,それを再現してみせることは,何もないところから実現させる場合に比べて何倍も何倍も簡単ということですね.ゴールが同じでも,できるかどうかも分からない状態からスタートするのと,(やり方は全然わからなくても)できるということが分かった状態でスタートするのとでは全然違うと.実現時の具体的な情報のちょっとした断片でも加われば,再現はさらにさらに容易になると.まぁちょっと話がずれましたが.

>10年以上使っていたご自身の定義は曲げなくてもよいのでは
FDD-1M/EPの記事を改訂していた時に,あぁこら近々絶対破綻するわと思ってましたしねぇ・・・それに用済みとなった語に恋々とするのはロックじゃないですしね(蹴).用無しはさっさとポイですよポイ(ブン殴

 逆さFD1138C  まりも  2019年5月15日(水) 22:22
>できるということが分かった状態でスタートするのとでは全然違うと
同様に、「存在する」ということがわかった状態と、そうでない状態では、気づきにも違いがあるでしょう。
先日話題があった逆向きコネクタ(用語としてどうか?)のFD1138Cですが、「そんなのがあるんですかぁ」と感心していたところ、持っとりました(汗
画像はH98 model U105に入っていたそのFD1138Cです。上下正方向、背面向かって右が1番pinです。FD1138T,48Tと同じ向きとなります。P/Nが134-505194-011-0ということで-101-0とは違います。ノート用や9801FX,FSを知らない私は、これがノーマルないしは「これしかない」とずっと信じて疑っていませんでした。教えて頂かなければどっかでこの逆のFD1138Cを放り込んで壊していたかもしれなかったところです。
(・_・):ケミコン噴いてまっせ
(^_^);まあそのうちにまとめてなんとか・・・

 存在するというだけでもかなりの情報と言えるかも。  KAZZEZ  2019年5月16日(木) 0:43
>「存在する」ということがわかった状態と、そうでない状態では、気づきにも違いがあるでしょう。
この話で思い出すのは、やはりガリレオ式望遠鏡でしょうか。
原理も何も聞かずに、ただ望遠鏡の存在を聞いただけなのに、
ガリレイは同様のものを即座に、しかもオリジナル方式で作ってしまったという・・・。
それが発明家のすごいところだと理解します。

----
最近のお買い物(100均)

・赤マンガン電池(8本セット)
以前から、ポケコンの電池は必ずマンガン電池にしておかないと、
アルカリやニッカドではうっかり数年単位で放置したときに
液漏れの基板腐食ダメージが大きいということが分かっています。
しかし逆に頻繁に使っているときはすぐ電池がなくなるのが困り物です。

そこでマンガン電池について検索していたのですが↓こんな検証結果が見付かりました。
ttp://blog.livedoor.jp/blowmiles217/archives/51843933.html
…赤電池が黒電池より長持ちすることなんて本当にあるんでしょうかね?
ここで使われているのは自転車のライトなので恐らく豆電球じゃないかと思うのですが。
# 追記:よく考えたらLEDであれば内部抵抗が電流制限抵抗になるのでありうるかも。(汗

で、件のポケコンの消費電力は見たら0.13W・・・それって豆電球と変わらなくね??
ということで、試しにポケコンに赤電池を使ってみることにしました。
画面が暗くなってきたらACアダプタを併用して
不使用時の自然回復込みで長く使えないものかと目論んでいます。

・4色カラーボールペン(3本セット)
短いやつです。芯だけ数えれば12本も使えますので、
例によってプロッタペンへの工作目的で購入。

しかし古いものだったらしく、ためし書きしたらほとんど書けませんでした。
お湯に漬けてみたら12本中7本くらいは書けるようになりましたが
残りは全く書けないか、書けてもすぐにかすれたり薄いものばかりです。

どうせ返品したところで再利用される見込みは無いでしょうから
リサイクル精神でジャンクと見なして使える部分だけを遠慮なく工作に使用しようと思います。(ぉ

 ノーマル位の基準  かかっくん  2019年5月16日(木) 2:46
> 少し前に、「▲マークがある側が信号定義1番pinになるのが定位」と私が言ったことがきっかけであろうと推測します。しかし10年以上使っていたご自身の定義は曲げなくてもよいのではと思います。反転コネクタの定義を示して使っていれば、なんの問題もないです。実際ミイソは▲マーク≠1番とか1番≠赤マークというケーブルを度々採用してきているわけですから、何がノーマル位の基準なのかわかったものではありません。さらにマザーボードのシルク印刷ですら1番になっているピンが信号定義上の1番でない側ではなかろうかというのもあります。Fellow BX2/BA2およびB-mateの、34pin FDD コネクタ「P13」(機種により空きランド)はそうじゃないでしょうかね?

↑だけでは無さそうです。
ノーマル位の基準は業界標準の『デバイス側』に合わせるべきと思いますが、3.5インチFDDのキーは1135Dと1137C/Dで向きが違ったり、1231T互換品ではメーカによっては塞がった部分を後から折り取って両キーにも出来る事からどちらも標準にはなり得なさそうです(其の点では不治痛がFMVでとった対応は賢明でせう)。まぁ各機種の仕様書には記載が有るんでせう
34ピンのうちの何処かを折って目印とした方が良さそうです。
幸いほとんどの場合1ピンが左下に来ていそうですが、98やえぷで採用された34pの3.5インチのうち1ピンが右上のFDDってどんなのが有りますか?

A-MATEのIDE籠のやうに誰が見ても反位と判る向きになっていたりする上にIDEデバイス側にキーの無いコネクタを採用したり、シリーズによって電源コネクタのピン配置を逆さまにする(サードパーティフレンドリーじゃなかったんですかね?)と云う常人には理解不能な事をするメーカですし。
しかも後年のオンボードのポートでは定位に直していますからケーブルの互換性も無いワケです。
# 本当に事業部毎に縦割りで製品化していたやうですね
其れなら反位であるIDE籠の方を是正すべく逆向きにもキーを切って、IDE本来の20ピンを折ると云う手段をとりますた。折った20ピンの位置をデバイスと合わせれば間違えないワケです。

> 画像はH98model105Uに入っていたそのFD1138Cです。上下正方向、背面向かって右が1番pinです。FD1138T,48Tと同じ向きとなります。P/Nが134-505194-011-0ということで-101-0とは違います。ノート用や9801FX,FSを知らない私は、これがノーマルないしは「これしかない」とずっと信じて疑っていませんでした。教えて頂かなければどっかでこの逆のFD1138Cを放り込んで壊していたかもしれなかったところです。

もしかするとFX/FS・01B(初代)や初代9821に使われたのとH98やN52に使われたので違いがあるのかも
知れません。補修部品が保守ルートか98と比べて出回らない同型機からしか入手できないやうに態々逆さの
専用部品にしたとか?FC-98も後者かも?
H98-U100の1137DはDAとケーブルの向き含め互換性が有ったのですが。
ウチにも不動N52/98-105に入っていたのがありますが後者だった気がします。例の医療機も後者かも?
で、ケーブルを逆さにすると動きますかねぇ?

ところで当時みいそフィールディングに注文する際は、
『○○用の△△』(PC-H98mU105用のFDD)と注文するのか、
『▲▲のP/Nが□□のもの』(FD1138CのP/Nが134-xxxxxx-xxx-0のもの)と注文するのか、
何方でしたか?

   /人'A`;人\  2019年5月16日(木) 4:17
HAMLIN's PAGEの資料だと,134-505194-011-0 のFD1138CはPC-9801FS/FX・初代9821用でもあるそうですから,もしかしたらFD1138族ではこの配置が "一般的" なんでしょうか(汗
私が調べたAD-F35FAの 134-505194-101-0 の34ピン型配置の方が異端?
https://iidaganka.at.webry.info/200312/article_1.html(注) で,オークションで3台買って,自動視野計に取り付けたら,
  >しかし 予想に反して手に入れた3台のドライブは全て作動しませんでした
  >始めの1台の時はFDDの不良かなって思いましたが3台ともではおかしい??
  >一番右の金色のピンの上方向にある基盤の数字が上では2です。これが下のでは
  >25ですね。これを見てPCに詳しい友人が180゜コネクタ配線が逆じゃないかと
  >言いまして。。。確かめたらそうでした。
  >26ピンの端から2つ目と25番目が同じ位置と言うことは
  >ひっくり返してるだけじゃないかとその某コンピューターメーカーのエンジニアが言うのです
とのことなんで,てっきり1ピン左下配置が標準なのかと.

またわからなくなってきました.早速FS/FXのFD1138Cでの再確認をと思いましたが,持っていないのでできません(殴).しかしですな,FSのFD1138CをFD1138Tで代替したという http://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/pc-98/31531.html では,FDDに関する知識があまりないと推測される方が行ったにもかかわらず,すんなり作業できており,またコネクタの向きがどうだとかの話も出ていないことから,一般的なFD1138Cの信号コネクタはFD1138Tと同じく1ピン右上型の可能性が濃くなってきたような気が.オークションの3台は偶然異端型が集まったってことなのか?

注:この記事にはちょっと気になることが二つあり,一つは,この記事の一つ前の記事にFD1138C(文脈からみて1ピン左下配置型のものと思うんですが)のラベル部分の画像があるんですが,P/N 134-505194-102-0 と,HAMLIN's PAGE未掲載の素性不明なドライブであること,もう一つは,FD1138Cでケーブルの逆差しをすると,経験上(殴)煙が上がる筈なんですが,3台ともそんな記述がないことですね.

>ところで当時みいそフィールディングに注文する際は
この種のパーツは下々の者には売らなかったのでは.本体持ち込みで「修理」扱いですよ修理扱い.内訳:部品代3万・技術料10万とか(嘘

 011が一般的では?  かかっくん  2019年5月16日(木) 9:23
> HAMLIN's PAGEの資料だと,134-505194-011-0 のFD1138CはPC-9801FS/FX・初代9821用でもあるそうですから,もしかしたらFD1138族ではこの配置が "一般的" なんでしょうか(汗

Y!に134-505194-011-0 のFD1138Cが出品されていましたが、全て1ピン右上型(1ピン中央型)でした。
『画像は使い回し』とは無いので011=1ピン右上型(1ピン中央型)とみても良さそうです
中央とはFDDの中央寄りの意味です。
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b377799724 322527668 9205J
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/365959984 322527671 9205J
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r316144634 322139184 9304J
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t635877239 161031969 9208P
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u270098597 161060012 9209P
J:日本製 P:フィリピン製
S/Nって連番ではないんですね

自動視野計のは元々何方なんでしょうね?Blogによるとオク入手の物が1ピン右上型(1ピン中央型)で、
視野計のは1ピン左下型(1ピン端型)の気がします。Blogでは『102をオクで入手』とも読めますが、
102はオクではなく視野計の物のやうな?とするとオクのが一般的で視野計のは異端型と。
AD-F35FAの101も1ピン左下型(1ピン端型)ならば0番台と100番台の違いとなりますし、101と102は
DXジャンパの有無となりそうです(其れとも101もジャンパ無ですか?)。
視野計のFDDについて確認できれば良いですが、15年半も前の記事ですし...
本来のラベルと底面を見れば判りそうです。

 スレッドを切り替えます  /人'A`;人\  2019年5月16日(木) 19:22
>全て1ピン右上型(1ピン中央型)でした
>011が一般的では?
ありがとうございます.どうやらやはりそれで間違いなさそうですね.危ないところでした(汗

・・・・・とまぁこういうふうに,たった一つのことを確定(今回のもこう言っていいかと思いますが)するだけでも随分と手間がかかることもあるわけなんですよ.自分一人だけじゃわからないこともいくらもあるわけだ.情報ってのは何もないところからひとりでに湧いてきたり,勝手に「落ちてる」もんじゃねぇってこったな.
(・_・):自分の問題が解決した途端イキり始めやがって(殺

長くなってきましたので,
(・_・):貴様が犯人やんけ
スレッドを切り替えます(汗

 ロレックススーパーコピー  ロレックススーパーコピー  2019年5月22日(水) 23:09
ルイヴィトンコピー長財布
日本国内最高級のルイヴィトン財布コピー通販専門店です!
卸売各種ルイヴィトン財布ブランドコピー,ルイヴィトン、グッチ、
当サイト販売した偽物ルイヴィトンなので 正規品と同等品質提供した激安で完璧な品質のをご承諾します!
ルイヴィトンコピー長財布
★信用良い、品質良い、価格激安
★弊社の全てのグッチ財布コピーは品質保証と到着保障があります。

 汎用スレッド2019年5月 パート5  /人'A`;人\  2019年5月16日(木) 19:24
引き続きお気軽にバンバンご利用下さい(蹴

 FDDの転用は考えなしでは意外に難しいということかも…(汗  KAZZEZ  2019年5月16日(木) 21:30
>どっかでこの逆のFD1138Cを放り込んで壊していたかもしれなかったところです。

そういえばうちにもH98S/U8から取ったFDDがどこかにあったはずで、
まだ発掘していませんが、うっかりすると危ないところだったのかもしれません。
情報に感謝です。m(_ _)m

たしか20年くらい前のPC雑誌だったか、ジャンクの特集で
\3kくらいのジャンクH98Sから部品取りするという記事がありまして
3モードには対応していないが、FDD×2台だけでも元手が取れるとのことでしたっけ。
恐らく当時の想定ではPCI時代の9821の緊急起動用を意図したんでしょうけど
今にして思えば、コネクタの向きを間違える可能性があったんですね…。
(・_・): あと3番ピンもどうにかせんとな。
このへんもジャンクの上級者向けたるところでしょうか。(汗

 -011-0  まりも  2019年5月16日(木) 22:39
枝番 -011-0 というのはミイソのFDDメインストリームモデルにつくものかなという気がします。問題のFD1138Cの他,多くの486機種に使われた1148T(26), 34pin化した1231Tの初代も-011-0でしたし。そうするとH98 model U105についていたこのFD1138Cのほうが「正」でサードパーティな製品に付いていたほうを「反」にしとくというのが無難でしょうか。FX・FS,その他のH98について確認情報がないというのもまたすごいですが。

オークションに出るFDDはサードパーティ外付け品よりも98本体解体品が多いと思われるので、出品が多いモノ、数の力が「正」義なのかも?

# ミイソの出し惜しみ根性満載のFS,FXは不人気なので安く手に入りますが、お腹いっぱい感はありますよね・・・ 

   /人'A`;人\  2019年5月17日(金) 5:05
FDDの信号コネクタの向き(1ピンの位置)に関する標準/一般的・異端/特殊の区別ですが,PC-9801/21本体に内蔵されている型番のものであれば,PC-98本体に内蔵されているものの奴を「一般的」とする方針でやっております.FD1138Tなんて,NEC純正外付けFDDでさえ「特殊」な奴があることが暴露されていますので.

単純に単品で多く見かけるもののコネクタのピン配置を標準/一般的と定義しないのは次の理由によります:
  (1) 一時的に特殊型の方が多く出回ることがあるかもしれない(ないない
  (2) 主人公9801/21様の内蔵品 >>>>>>>> 永遠に主役になれない外付けFDDのドライブ(殴
なお初代9801とかVM/VXの0モデルの話は禁止(蹴
(・_・):今回は「単品で多く見かける奴」を一般的と決めつけたようにしか見えんが
/人'A`;人\:まぁ暫定処置ちゅうことでやな(汚
どるこむの過去ログという傍証もあり,FS内蔵品のコネクタは1ピン右上の標準型でまず間違いなかろうと判断しました.

>FS,FXは不人気
私FS/U2の現物って見たことがないんですよ.FS2はそれはもうTAXAN見てきましたが.

 FX/FSって...  かかっくん  2019年5月18日(土) 4:01
> なお初代9801とかVM/VXの0モデルの話は禁止(蹴

VM0,VX0/01用の後付けFDDはVM2/4,VM21/VX2/4/21/41用と同じ物の気がしますが

>>FS,FXは不人気
> 私FS/U2の現物って見たことがないんですよ.FS2はそれはもうTAXAN見てきましたが.

この頃の機種は内部FDDポートはどうなっていましたっけ?34pと30pの両方が有りましたっけ?
其れともA2のやうにサブ基板で分けていましたっけ?

 定義自体の反転  まりも  2019年5月18日(土) 7:44
>34pと30pの両方が有りましたっけ?
FX/FSはファイルスロット構造機なのでA-mateとそこは同じです。サブ基板で分けているはずです。

ところでBX2などは30と34ピン両方生えていますが、34ピン側のシルク印刷のピン番号の1番がFDDの信号定義の1番ではなく34番、つまり反転であるように思います。それについて書かれた記事、サイトはありますでしょうか?印字された番号通りですと一見定位のコネクタですが、番号自体が反転ですよね?コネクタのキーの向きどころか信号の番号を捻じ曲げた筋金入りの「反転」ってそうそうないでしょう。

   /人'A`;人\  2019年5月18日(土) 14:23
30ピン-34ピンの結線図(コネクタのハウジングの形状入り)は http://hamlin.html.xdomain.jp/FDD/FDD98/Bx2fdd.pdf
画像はこの部分の写真(BX2/U2).

   試運転  2019年5月18日(土) 15:13
昨日のお買いもの

某処分場
PC98-NX AL20C
¥2,160

ハードオフ花小金井
電子ブックリーダー DB-P1
専用FDD DB-P1-02
それぞれ¥324

AL20Cは、Ls12の筐体と激似と噂がありますから、液晶パネルの移植が出来ないか
賭けに出ようと思い立って捕獲。
液晶の互換性があるのかは、これから調べます。

花小金井では目的もなくただ青箱を漁っていたのですが、偶然にもDB-P1-02を
拾い上げて、これはもしやと売場を漁りました。
元々売場が荒れ気味で見つかるか微妙でしたが、青箱の裏側に落ち込んでる
本体を発見し、無事に保護・・・と思いきや、電池の蓋が無かった為、
更に捜索を続行。閉店直前に蓋を発見して、無事に保護できました。

このブックリーダーはDOS3.1がROMで入ってるらしいとか、外付けFDDが同時代の
98noteの外付けFDDと同じ形状だとか色々噂がありますが、初めて現物を
手にしましたので、よく分かりません。

> /人'A`;人\ 様
> 怠慢のせいだとでも言いたげなアレな書き込み

いわゆるレトロPC界隈に関しては、一から解析が出来る程の技量を持つ人は
そう多くないという事、事情もよく知らないが故に誰かの資料に頼らざるを得ず、
結果として悪意なく「資料が落ちてないか?」と言ってる、という話だと思うので、
よほど他人様にケンカを売ってる書き込みでもなければ、そっとしておくのが宜しいかと。

 そうでないと5インチFDDケーブルが大変なことに  まりも  2019年5月18日(土) 17:06
>30ピン-34ピンの結線図
信号結線上はHamlinさんの結果を疑う余地はないし、マザーボード画像もその向きのものしか見つからないのですが、これだとシルク印刷されたピン番号と信号の番号とが相互反転しているのではないか???というわけです。言葉では伝わりにくいと思うので図を描いてみました。
これって数ある「反転コネクタ問題」のうちでもかなりヤバイものだと思うのですが、言及している記事が見当たらないんですよ。それともわたしの勘違いですかねぇ。
(・_・):さいきんボケ多いからな!

まあ実際に当該機(BX2,BA2,BS2,Be,Bs,Bp?)をお持ちのかたは調べてみてください。Bfは5インチモデルがないので当該機ではない(34pinコネクタのランドも無い)でしょう。
#安いの見つけたら手に入れてみます

   /人'A`;人\  2019年5月18日(土) 17:33
あぁ丁度私も比較図を書いていたところです.さっきは熱中症(?)で吐き気がしていたので資料だけ投げて横になってました(汗

http://98epjunk.shakunage.net/fdd/30_34.html ではシルク印刷は無視しています(この結果はBX2/U2実機で直接テスタで調べたものです).ピン番号の振り方はシルク印刷の如何にかかわらず http://98epjunk.shakunage.net/fdd/con_pin_assign.html に従うと決めたためです.なおこの34ピンコネクタにストレートケーブル(HAMLIN氏用語)でFD1158Cを接続すると動作しますから(抜忍氏が3.5インチFDDモデルのBpにFD1158Cを2台内蔵させた時にもストレートケーブルで接続してOKでしたし),このシルク印刷はこのタイプの機種での「仕様」なのでしょう,み○そに言わせれば.その意図など推測しても無意味でしょう.30_34.htmlの問題に取り組んでいた頃には私も相当混乱させられたんだろうと思います.

 錯和(んな元号はない  まりも  2019年5月18日(土) 18:11
>(URL)ではシルク印刷は無視しています
Hamlinさんの記事でもその断りを入れていないのですが、もしかして、結線図というのはシルク印刷に書かれた物理的PIN番の接続を記述するものではないという一般的ルールがあったのですか(汗

>このシルク印刷はこのタイプの機種での「仕様」
5インチモデルが存在するFELLOW BX2,BS2,BA2 のみだったら、ミイソのチョンボかなと思うのですが、設計流用とはいえパターンは異なる 9821B-mate全部(Bf除く)でそうだというのは、仕様でないとすると、とてつもない大チョンボということになりますかね。
(・_・):Mモデルがないからこそ,チョンボやけど放置したんちゃう?

   /人'A`;人\  2019年5月18日(土) 19:13
>30_34.htmlの問題に取り組んでいた頃には私も相当混乱させられたんだろうと思います
30_34.htmlってのは,ファイルベイアダプタPC-9821A3-E01付属の30−34ピンケーブルと,BX2/U2の30−34ピンコネクタ(図上段)と,でSafronic製1MB FDD I/Fの11-0671-Bの30−34ピンコネクタ(図下段)が実質同じ結線であるという記事なんですが,なんとSafronicの11-0671-Bの34ピンコネクタのピン番号の振り方がBX2/U2のものと同じなんですよ(これはもう大本営の方針に迎合したとしか考えられません.いやほんまそれ以外考えられんで・・・ということは,BX/M・BA/Mでもこの振り方なのか??).ですからこれらの結線調査自体はさほどの混乱もなく済ませられたんでしょうが,BX2の34ピンコネクタにFD1158Cを接続するとなった時に大混乱が起きたのかもしれません.もしかしたらその時にでも悟ったのかな.

 懲りずに  まりも  2019年5月18日(土) 19:35
意図を推測すなと仰られましたがちょっと続けて・・・
(・_・):懲りぬやつやな

>これはもう大本営の方針に迎合したとしか考えられません
そのような事例があるとするとソートしか考えられませんね。ひょっとして他にもサードパーティ製外付けFDDユニットの内部の接続、たとえばVFO基板などに同様の例があるかもしれませんね。手持ちのを確認してみます。

ちなみにIDEコネクタでは信号定義の番号とシルク印刷ピン番号が一致しないものは知られていますか? 私が知る限りでは存在しないですが、Canbeが守備範囲にないのでわかりません。

 他のFDD I/Fでも同じ  /人'A`;人\  2019年5月18日(土) 20:29
上段はPC-9821A2-E02,中段はLFA-19のMATE/FELLOWコネクタ,下段は同じくLFA-19のMULTi/CanBeコネクタ.34ピンコネクタは全部番号の振り方が一緒ですね.

   /人'A`;人\  2019年5月18日(土) 22:28
HAMLINさんのFD1158Dの信号コネクタ(34ピン・オス)は,切り欠きが上の「反位」表示ですね.これ制御基板と干渉して突起を下向きにした状態でメスコネクタが接続できないのでこう表示したのではないでしょうか.そう考えるとBX2式のピン番号表示でよいのでは.

それはともかく,反転コネクタの概念を廃したため,私の記事の34ピンコネクタのピン番号は全部変えなきゃならないですね.これは大変だ.今でいう反位コネクタを標準として番号を振っていたためです.しばらくはこれにかかりきりでしょう.

 大本営への迎合であって忖度でなし  まりも  2019年5月18日(土) 22:34
「5インチモデルおよびFDD I/Fではシルク印刷のピン番号が反転している」というのは、FDD通の間では書くまでも無い常識だったということですか。/M2モデルも FDD I/Fも購入したことがない(さらにB-Mateも買わなかった)わたしは、今の今まで知りませんでした(汗

>34ピンコネクタは全部番号の振り方が一緒
サードパーティがミイソに忖度したのか・・・と一瞬思いましたが、34pin側は通常はMモデルの5インチFDDを繋ぐのに使うので(製品によっては30pin側から横取りするだけ?)、Mモデルに元々付いていた34pinケーブル(マザー側 印字番号反転、キーは定位)を使う以上、合わせておかないといけないんでしょうね。
87も含めてこれらの FDD I/F はFELLOW登場の後に発売されたと思いますが、そうするとBX/M2あたりでも34pinはシルク印刷反転となっているんでしょうかね?また新たな疑問が湧いてきましたので画像を探してみます。<追記>初代BX/M2もそうみたいです。

>ピン番号は全部変えなきゃならない
いや、それは大変だし必要ないかと思います。シルク印刷と信号の定義は別であるという情報のみ追加でよいのでは? いままで反転というとキーと1番の関係だけだと勝手に思っており、信号定義にも反転があるというのは知らなかったのですよ。ちなみにこの両方が反転してると、「見かけ反転していない」のと同じですが、案外これが重要なことだったのかもしれませんね。

 Cx13の内蔵インターフェース  リウ  2019年5月18日(土) 22:53
左がHDDと繋がっている方です。問題の5V-12V反転電源コネクタがすぐ下にいます。
残念ながらどちらが1番かのシルク印刷はありませんが上側にキーがあります。ただしケーブルの赤い方はそこと一致しません。

右がセカンダリのCDと繋がっているほうです。差した状態を撮影しました。
こちらはキーがありませんでした。右に見えている3や4や5の数字はマザーボード上の領域を表すための番号のようです。プライマリ側のAやCも同様です。

一見普通のIDEコネクタと同じに見えますが赤いケーブルが来ている方が実際の1番ピンになっており、デバイス側の1番ピンと繋がっています。
キー側が1番になる普通のケーブルを使ってデバイスと繋ぐともちろん認識しません。CFが壊れました。
恐ろしいですね。

FDDはこんなにややこしいことになっているとは知りませんでした。
安易に落ちてないかなあ、なんて言わないことにしたいですが
LtのIDE-RAM化で止まっています。I/O900hが怪しいのはundocumentedにも書かれている通りなのですが


あ、せっかく開けたのにフロッピー側電源に12Vが来てるかを調べるの忘れました。

 IDEにもあったと  まりも  2019年5月18日(土) 23:21
シルク印刷に番号がなくても 信号定義1番の反対側に▲マークがあるようですから、これも「シルク印刷反転」と言ってよいでしょう。そして信号定義1番にたいしてキーが反位です。
ああこれが/人'A`;人\さんが言い続けていた正真正銘の反転コネクタかと今さら腑に落ちました。みかけは何も反転じゃなくなるので疑いもせず挿して壊すわけですよね。

>I/O 900hが怪しい
Undocu2の情報だけでは、IDE BIOSのPAM制御をレジスタ020Fhでやってもうまく行かないですか。それがダメとしてもBIOS ROM #00h (E8000〜E9FFFh)のRAM化も成功していません?PCIに似た二段階I/Oらしいですが、レジスタdata値も必ずWORDでアクセスしなきゃならない制約があるようですね。

 スレッドを切り替えます  /人'A`;人\  2019年5月19日(日) 4:56
HAMLINさんのFDDに対する(実用上の)関心は,主として34ピンFDD,特にFD1231T族にあったので,それを中心に研究し,資料をまとめられたのではないかと考えています.FDDの解説でも「PC-9821のFDD」という表現をよくされているような.私はこの観点に気付かず,頭の中で早い時期から「コネクタの突起を上に接続」ルールが一人歩きし,それが反転ケーブルの「一方は標準的だが他方は特殊なピン配置のコネクタ」という知識と変な混ざり方をして,「34ピンMILコネクタは突起を上に見た状態でピン番号を割り振るのが正統」という俺様ルールができていったのでしょう.基板上の現物のシルク印刷を見ても数字の振り方が一定していないのにブチ切れて,碌に考えもせずにいっそのこと反転ケーブルの反転コネクタ以外の34ピンはシルク印刷の数字なんか一切無視で「突起が上」式で無理矢理番号の統一をしちまえ・こういうのはやったもん勝ちじゃあ!!となったのでしょう.考えなしな上にいらちなもんやさかい.我が事ながら幼稚で短絡的な思路が手に取るように分かりますな('A`)

で,他の方はこれに本当に混乱させられるようで(別に隠すことでもないんで言うんですが,何しろ自分自身もコネクタの話をする時には「コネクタの種類とピン番号」の図を確認しないと始まらない状態でして),http://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/98maniacs/25026.html などでも随分苦労されたようです.だってシルク印刷の数字があればそれを見てそういうものと考えるのは全く当然ですからね.じゃあFDD・基板ごとにシルク印刷の数字に合わせてピン番号を振ることにすればいいじゃんという話にもなりそうですが,カテゴリーが同じ製品ならメーカーや型番によってシルク印刷の数字のルールが同じとは限りません(全製品全型番について調べないと確定できない)のでしてねぇ・・・実際,具体的な製品名は忘れましたが,互いに違ってる奴もありましたし.

HAMLINさんの判断 http://hamlin.html.xdomain.jp/FDD/FDD98/98FDNG.htm では,
  >  しかし、例外的に34pinのFDDでは、PC-9821用もPC/AT互換機用も、
  >ガイドキーを上にして左下を1番pin、そこから右へ3,5,7,・・・・,
  >33番pin、左上を2番pin、そこから右へ2,4,6,・・・,34番pinとしています。
  >以下、このようなpin割付をここでは、「逆割付」と呼ぶことにします。
ということですので,俺様ルールもあながち間違いでもないというか,少し対象が広かったということになるでしょうか.あるいは私は早い時期にこれを読んでそれに倣った(つもりになっていた)のでしょうか.

いずれ,コネクタのピン番号についてはHAMLINさんの資料に合わせる形でやっていますので,やはり34ピンコネクタに関しては切り欠き(があるものとして)が上向きの場合に左下が1ピンとなるピン配置を一種の標準(というのとも少し違うのか.特別な位置を与える,くらいの意味でしょうか)とする方針に戻すことにします.

さてどうしたらいいかな.実際に突起を下にして差さないといけない98用34ピンFDDは,FD1137D(Cもか?:スペースの関係:しかし接続されるコネクタは元来突起なしのものでしょう)とエプソン機のFDDくらいですか.記事ごとにどっちのタイプ(1ピンが左下/右上)のピン配置なのか最初に断り書きを入れるやり方でが一番簡単なんですが,これだと複数の記事を併読する時に混乱するでしょうしね.

まだ早いようですがスレッドをリセットします(汗

 汎用スレッド2019年5月 パート6  /人'A`;人\  2019年5月19日(日) 8:43
一度長々と書いたものを立てましたが,FDD関係の話は隔離した方が良かろうと思って立て直しました.引き続きお気軽にご利用下さい(蹴

   試運転  2019年5月19日(日) 10:48
Flyingharukaさんが、PC-9801FCの写真を載せてくれていたのに、紹介するのを
忘れてました。
https://twitter.com/Flyingharuka/status/1127645816221388800
https://twitter.com/Flyingharuka/status/1129415821090942976
https://twitter.com/Flyingharuka/status/1129418323232403457

それと、Ls12でAL20Cのパネルが使えるかバラックで試した所、どうにか動くので、
Ls12の「LMG9980ZWCC-01」とAL20Cの「NL8060BC31-02」は互換性があるようです。

試したのはノーマルの640×400と、windows95上の640×480なので、他の解像度については
分かりませんが、たぶん大丈夫でしょう。
ただしビス穴が異なるので、筐体側を一部移植するか改造しなくてはなりませんが・・・

(・_・):とりあえず、お前のn番煎じ感が凄いよな
(;´Д`):それは言わんといて・・・

大昔にどこかで液晶のパネルを移植した記事を読んだ記憶があるのですが、
詳細を思い出せません。
Ls12かLs150に関する記事だったような気がするのですが、いま探しても出てきません。
https://twitter.com/shiuntenlos/status/1129925240132329472

 COCOM   まりも  2019年5月19日(日) 12:00
>PC-9801FC
中国向けPC-9801Fってことですね。当時未だココム協定があったので、それに該当しないくらいのローテク機器って扱いなんですかね。
(・_・):さよか、するとPC-9801FAはもともとアメリカ向けだったんやな

   tsh  2019年5月19日(日) 16:35
>(FDDの信号の種類と互換性の観点からの横断的な情報は少ないこと)
>必要性/興味が感じられないとまとめようという気さえ起きませんからね
>資料が存在していないのはまとめるべき連中の怠慢のせいだとでも言いたげなアレな書き込みを方々で見かけるんですが
>こういう(資料をまとめる)のは後発が有利なのは当たり前

資料をまとめるための苦労は、自分も何度か挑もうとして投げてきているので(殴  一応は分かってはいます。
#資料が無いのは怠慢だと言うような連中は、一定数居るのは割り切るしかない部分でも有りますが
#まとめるモチベーションを大幅に削ってくる要素であることも分かってはいます。

ただ、専門外の領域に手を出す際の足がかりとなるような資料がある場合と無い場合とでは
手を付けやすい資料があるほうを選ぶのが一般的だと思われますので
サンプラーの修理のために、確実に使えそうなFDDが欲しい人にとっては、専門外のレトロPCをFDD狙いで片っ端から買うようなことはせず
たとえ希少だろうが実績のあるPC-9831-VW2のFD1135Dを狙うのはある意味で当たり前だよね、という意図でした。

ましてやサンプラーの場合は、欧米の海外勢が狙ってきますから、そいつらが日本語の資料を正しく読み解けるのかという問題も考えると
英語で実績報告されているらしいPC-9831-VW2のFD1135Dは、狙われるのは避けられないことかと。
#使えるかも分からないFDDのためにでかい本体丸ごと日本から買うのは、国際送料も考えるとバクチすぎますし・・・

>よほど他人様にケンカを売ってる書き込みでもなければ、そっとしておくのが宜しいかと。
自分のために用意されていて当たり前、みたいな連中はスマホの普及とともにさらに増えましたからね。
自身の関係者に被害が出ているのでなければ、触らず近寄らずで放置が一番だと思います。

>2DDモードを鬼門としたのは回転数の壁の問題
すっかり忘れてました。
参照元が、2HD/2DD両用モードでも読み込んで起動は出来るが、フォーマット等が出来ないと書いてあったので深く気にしてませんでした。

 現地で手に入るFDDを使わないのは疑問  かかっくん  2019年5月20日(月) 0:52
> ただ、専門外の領域に手を出す際の足がかりとなるような資料がある場合と無い場合とでは
手を付けやすい資料があるほうを選ぶのが一般的だと思われますので
> サンプラーの修理のために、確実に使えそうなFDDが欲しい人にとっては、専門外のレトロPCをFDD狙いで片っ端から買うようなことはせず
> たとえ希少だろうが実績のあるPC-9831-VW2のFD1135Dを狙うのはある意味で当たり前だよね、という意図でした。
> ましてやサンプラーの場合は、欧米の海外勢が狙ってきますから、そいつらが日本語の資料を正しく読み解けるのかという問題も考えると
> 英語で実績報告されているらしいPC-9831-VW2のFD1135Dは、狙われるのは避けられないことかと。
> #使えるかも分からないFDDのためにでかい本体丸ごと日本から買うのは、国際送料も考えるとバクチすぎますし・・・

其れでも現地で手に入りそうな機種の外付けFDDを使わないのは甚だ疑問です。
AmigaとかATARIとかSpectrumとか
日本発の送料よりも国内とかEU内とかのが安いでしょうし、現地語の資料が有りそうですし。
苹果用のやうに仕様が異なる等、使えない理由が有るとか?
# 其れ等の外付けFDDは貴重だからと云う理由だけで9831-VW2を使うと云うなら何ちうエゴぢゃ

   tsh  2019年5月20日(月) 3:42
>其れでも現地で手に入りそうな機種の外付けFDDを使わないのは甚だ疑問です。
>AmigaとかATARIとかSpectrumとか

ZX Spectrumに関しては、テープメディアがメインで、最後の3+でも3インチFDDだったようなので、流用以前の問題だったようです。
ATARI STは、片面360KBのFDDを採用した初期の機種が多数売れていたようで、後期の機種では両面対応になったものの、基準は片面360KBのほうだったようです。
(以上Wikipedia日本語版から)

またAmigaは、FDDエミュレータのHxCが対応しているようなので、転用できた可能性はありそうですが、今は調べる時間が取れないので不明です。

   /人'A`;人\  2019年5月20日(月) 20:34
FDDスイッチ設定資料へのリンク集というのはあってもいいのかもしれませんな.MOドライブのとか98拡張ボードとかのは昔作りましたが.作ってみるか・・・・・と思いましたが正直あまり知らないのです.まずは知っているものからリストを作りましょうかねぇ.

あといつも通り関係ない話なんですが,ブログの記事はInternet Archiveに保存されていないことが随分多いですね.レンタルサーバによるのかどうか分かりませんが.気がついたらブログそのものが丸ごとなくなっていて,Internet Archiveにも保存されていなかったというケースを最近立て続けに随分な数経験しました.ブログ丸ごとは無理ですが,記事単位ならInternet Archiveに手動保存できるんで,そっちの作業も進めておかないといけません.

----------------------------------------------
送料無料 ジャンクEPSONエプソンPC-386 NOTE WR 動作未確認(オークションID h393720542,5/3落札済) https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h393720542

ACアダプタのラベル面の画像がもしあれば,
  ・型番 PCNTAC2 または MODEL AC1321JA
  ・コネクタ 丸ピンセンタープラス
  ・出力 +12.7V,2.1A(※本体の定格は +12.7V,1.3A らしいです)
かどうか見ていただけませんでしょうか.もし違っていたら,各々の項目を教えていただけませんでしょうか.

PC-386BOOK LのACアダプタがついに判明しましたので,残すはこいつだけになりました.

 判読結果  まりも  2019年5月21日(火) 21:14
指定アダプタ型番はAC1321JA1です。
アダプタは付属していない出品で、コネクタ画像もありませんでした。センター極性も不明です。

   /人'A`;人\  2019年5月21日(火) 21:24
ありがとうございます.型番の情報だけで十分です.末尾の1はあってもなくても同じです.NOTE Wのマイナーチェンジ版(CPU速度と液晶がほんの少し違うだけ)だそうで,バッテリも共通なので,NOTE Wのものと同じと考えておりましたが,やはりそうでしたか!!!!! これでエプソンノート・BOOKのACアダプタは全部判明しました!!!!!
え? PC-286NOTE executiveのがないって? 実物見たことある人間のいない機種のACアダプタの情報なんて必要ないっしょ.
え? カラー液晶パネルの奴のもないって? 同じ同じ.同型番のモノクロパネルの奴と同じ.確認済.

 ヤフオクの記事を見る方法  /人'A`;人\  2019年5月23日(木) 4:33
偶然をきっかけにヤフオクの記事を見る(正確には記事から必要な情報を得る)奇策を編み出しました.
Buyeeを経由するという危険な(?)方法です(死
しかしこの方法もいつまで通用するか分かりません(死

私の環境だとOperaでBuyeeのトップページを開いても,そこからヤフオク内は検索できませんが,コンピュータカテゴリーの出品ならば,
 (1) https://buyee.jp/item/search?rc=yaucclosed&lang=en&query=■&category=2084039763 の■の部分に検索語を記入(例:epson+pc-486+note).
 (2) それを場所ツールバーに貼り付けて移動.
 (3) レイアウトが滅茶苦茶だが,ヒットした出品へのリンクが表示される.しかし1ページ目の10件のみ.2ページ目以降は開けず.
 (4) それを別タブで開くと,さらにレイアウトが滅茶苦茶ながら,タイトル,出品者ID,開始/終了日時,本文等が【一応】表示される.オークションIDは場所ツールバーに出るURLの末尾にある.そしてサムネイル画像自体は表示されないながらも,その場所がヤフオク商品説明画像への直リンクになっている.
 (5) それを一つ一つ別タブで開くと,セキュリティ何とかのため表示できないとか出る.そこで場所ツールバー内のhttpsのsを抜いて移動すると,ついに待望の画像が表示される.右クリックでの保存もできる.
 (6) あらかじめオークションIDが分かっていれば, https://buyee.jp/item/yahoo/auction/ に続けてそれを記入したものを場所ツールバーに貼り付けて移動.
 (7) なおいずれのステップも,読み込みと表示に非常に時間がかかる.途中で読み込みを止めているが,必要なデータが読み込まれる前に止めてしまったときにはリロードする必要があり気が狂いそうになる.
 (8) 現在出品中の商品だけでなく,終了/落札後間もない(期間は不明,ヤフオクでの表示期間でしょう)商品記事も調べられることが判明しました.例えば上のオークションID h393720542 の386NOTE WRは,4枚目の画像として,ラベルのある本体底面のものが表示できます.
  ※あぁでも全部の画像が表示されるわけではないっぽいですね.終了した記事だけなのかもしれませんが.オークションID x455894972 の品は基板裏の画像もあったはずですが,画像へのリンクは3つしか表示されません.表示される画像も小さい.出品中の時は巨大な画像だったはずです(保存してあります).

ついでにメルカリの場合は,
 (a) メルカリのトップページを開き,レイアウトが滅茶苦茶ながら辛うじて表示される検索窓(最初それが検索窓とは分かりませんでした)に検索語を入れて商品を検索する.これはNetscapeでもできます.
 (b) レイアウトが滅茶苦茶どころの騒ぎでない画面が表示される(例:商品タイトルの表示位置と,その商品説明記事へのリンクの位置が異なる.すなわちタイトルをクリックすると別な商品の説明記事が出る.また何もない所をクリックすると望みの商品説明記事が出たりする).
 (c) 話にならないため,ページのソースを表示して,商品タイトルの文字列を手がかりに記事のURLを探して,それをコピーして場所ツールバーに貼り付け移動(あるいは秀丸エディタに貼り付けダブルクリックでブラウザを開く).
 (d) レイアウトが滅茶苦茶な画面が出る(が,説明文は一応読める)ので,再度ソースを表示し,"jpg" でサーチして1枚目の商品説明画像のURLを割り出す.それをコピーし,場所ツールバーに貼り付けて移動.
 (e) 2枚目以降の画像は,1枚目の画像のファイル名の最後の1を2以降の数字に変えて同じ操作で表示.メルカリは4枚までしか説明画像が貼れないのでしょうか,5枚目以降が表示できたことはありません.

------------------------------------
さらに "おちさつ" で落札品検索をしていた時に,下の方に,検索語に一致する,今現在ヤフオクやメルカリに出品中の品物の一覧が表示されているの気付きました.記事へのリンクも出ます.これはいいね.ヤフーショッピングとか楽天市場とかの出品物も混じっているので探しにくいですが,そんなことは全く問題ではありません.今まで全く気付かなかったとは(死
これでヤフオクは (6) --> (4) --> (5) の手順だけで記事の本文と画像にアクセスできますな.(3) で出る問題も多分解決?
ヤフオクは1月落札の商品から一部記事が消えていっているようですね.3−4か月程度は保存されている模様.

   tsh  2019年5月24日(金) 4:04
●ヤフオク
・コンピュータダイナミクスの外付けSCSI HDD 3240円+送料
出品者が、似たようなものを扱っているはずなのに
なんでか良く分かっていないような出品かつべらぼうに高い値段で出していたものが
最終値下げでようやくまともな値段になったので。
#まあ他のも出品先カテゴリの設定が一部怪しいのがあったりして、気になる部分は無くは無いんですが・・・(汗

ケースはお高い系の業者がよく使っていたCI Designの3.5インチハーフハイト用Enclosureです。
経年変色こそありますが、さびもなく汚れもほとんどなくやたらときれいです。
中身はQuantum Atlas V 36GBでした。

・SlimlineなDVD-ROMドライブ(複数)
前にワットマン横浜朝比奈で拾ってきたやつが、どうにもダメっぽい?ので、諦めて。
安かったので、予備を兼ねて同梱できる範囲で複数まとめて手配しました。

※hpやDELL向けのドライブとしてPLDS、PHILIPS & LITE-ON DIGITAL SOLUTIONS製造のドライブがあったおかげで
Benqの光学ドライブ事業がLITE-ONにいつの間にか売られていたなどの情報までたどり着いて(ry

 スルーホールの半田除去  Kuni  2019年5月24日(金) 16:29
亀レスですが・・・

今まで電動スッポンで抜いていたのですが、両面ベタ基板だとハンダ面−部品面迄熱が伝わらず半田除去が出来ずに苦労していました。

HAKKO の T18-BL BL型 を購入したので試して見ました。
https://www.hakko.com/japan/tip_selection/series_t18.html#type_b
ハンダ面からスルーホールをコテ先で貫通させ、部品面から手動スッポンで数回抜くと綺麗に取れる事を発見。
・・・電動スッポンは、お蔵入りかな〜〜〜(;_;)

・小さなコテ先ベタ面に熱を伝える為、半田鏝の設定温度を420度迄上げています。
・420度にしても小さなコテ先(0.2mmφ)でベタ面のスルーホールを溶かすのには5分位掛ります。
・市販基板のベタは画像右の様に半田鏝の熱が逃げにくくなっていますが、私の作成した(発注した)コンデンサ溶接機の基板は抵抗値をめいっぱい減らす為、画像左のような完全両面ベタです。

PL−Pro2のコンデンサ交換は残り1個になったのでこの手段で行こうかと思ったのですが、5年程前OSコンデンサに交換済みなので躊躇中です。

---

OSコンデンサについての追記
SANYOの資料を見つけました。
資料によると680μF×3パラの電源回路を100μFのOSコンデンサで置換出来るとの事。
なので、HZタイプケミコンに交換するのを躊躇っています。

古い資料ですが
https://web.archive.org/web/20060715233013/http://www.secc.co.jp/pdf/basic/oscon.pdf

 電動ハンダ除去器併用のほうがラクでは?  まりも  2019年5月24日(金) 18:20
>スルーホールをコテ先で貫通させ、部品面から手動スッポンで
これは昔やってましたが、電動のハンダ吸い取り器を買ってからはそれに置き換わっています。手動スッポンとちがって片手で作業できるのでラクです。空いたもう片方で反対面側からコテ(標準の円錐コテ先)で予熱します。

昔書いた気がしますが、一網打尽的に能率を上たいときは、スッポンの代わりに「掃除機」を使ってました。PCIスロットの124穴のときはこれじゃないとやってられませんでした。ハンダが掃除機の筒にくっついて損傷する恐れがあるので、ラップの芯などを加工して延長しました。それでもハンダくずが筒内にこびりつくのは避けられませんので、掃除機を電子工作専用に格下げできる場合に限ってしまいます。

 120日間Y!何周?  かかっくん  2019年5月24日(金) 20:38
> ヤフオクは1月落札の商品から一部記事が消えていっているようですね.3−4か月程度は保存されている模様.

Y!は落札から120日間は鯖に保存されているやうです。その後は当事者でも読めなくなるので出る間に保存が
必要です。出品を取り下げた場合は入札が有ると同様に120日、無いともっと早く消える場合があります。
入札が有った以上、無かった事にはされないんですね

   tsh  2019年5月25日(土) 3:21
>ヤフオクは(略)3−4か月程度は保存されている模様.
ヤフオクの出品登録済みのアカウントで出品終了分のところを見ると
落札者がある場合は終了日から120日間、落札者が無い場合は60日間ですね。
そして落札者が無くても120日間表示される場合があるとの注釈があります。

ヤフオクのヘルプの再出品に関するページですが
https://www.yahoo-help.jp/app/answers/detail/a_id/40689/p/353
入札者がまったくないか、入札者や値下げ交渉などの入札に準じる扱いの処理が1度でもあるかどうかで処理が分かれるようですので
商品ページが消えるまでの期間も、同じ基準だと思われます。

>スルーホールをコテ先で貫通させ、部品面から手動スッポンで
自分もやってました、それもBC型の普通の小手先で。(ここ数年、半田ごてを握るところまで辿りつけていないので過去形)
溶け具合の判断とコテを突っ込んでいる深さを誤ると、かえってリカバリーが難しくなるのが一番の悩みでしたね。

 スレッドを更新します  /人'A`;人\  2019年5月25日(土) 5:54
>ハンダ面からスルーホールをコテ先で貫通させ、部品面から手動スッポンで数回抜くと綺麗に取れる
ボードの固定は,机の端にクランプで固定する小型の万力でもいいんですが,卓上ボール盤に付いてくる万力が重量もあり位置も簡単に変えられて便利です.

少し早いようですが週末なんでスレッドを更新します(汗

 汎用スレッド2019年5月 パート7  /人'A`;人\  2019年5月25日(土) 5:55
引き続きお気軽にご利用下さい(蹴

https://twitter.com/Flyingharuka/statuses/1127647536930488321 (2019年5月12日のツイート)
86音源のFM音源チップの製造時期の文字列95・・または96・・のものでは基板上の電解コンデンサの液漏れはせず,94・・のものは派手に漏れる(四級塩品?)ということのようですが,同様の報告はありますか?

 ついに逝くMIST9ボード  まりも  2019年5月25日(土) 11:33
CバスROMボードPK98-Mistress9ですが、フラッシュROMに書き込もうとするとVerify errorというエラーが出るようになってしまいました。どうも書き込みどころかROMの消去ができなくなっているためのようです。長年にわたり98趣味のよい道具だったので、相当に消耗はしていたから無理もないところですが、1万回は書き込んでいないと思うのですよね。動かないとなると486機のIDE BIOSをいじる計画も半ばにして折れたかというところです。

いまどきこのボードを入手するのはオークションでも困難でしょう。たまに出ても発売時以上のお値段になってしまっています。ということでフラッシュROM SANYO LE28F1101T-55の新品だけでも売られてないかと思うのですが、これがまた国内ですぐに手に入りそうな所にないんですよね。16bit幅のフラッシュ自体がレアですし、SANYO自体会社消滅してますし。入手可能な違う品種を付けるという方法も考えられますが、対応する書き込みプログラムを1から自作しないといけないことになり、面倒です。

ところがこのフラッシュROMがIDE HDDのファームウェア格納用に使われているという事例が検索で見つかり、調べたところ手持ちのジャンクHDD FUJITSU MPG3409AHにそれが載っていました。というわけで今からそれをはがしてみようという所です。問題は極狭0.5mmピッチという点です。このピッチのチップの「はがしてつける」はやったことがありません。

<12:00追記>ちなみにLE28F1101Tの採用例としてはバッファローのIEEE1394-IDE変換基板にもあるようで、なんとこれもウチにありました。採取は1度失敗してももう一回チャンスありです。
http://www.vaiosite.com/review/ieee1394/dif-gt/dif-gt.htm
(しかも旧知のYANさんのサイトじゃないですか)

 揺れた揺れたw  Y8L  2019年5月25日(土) 15:47
こちらは震度3、近くが震度5弱だと心配だな〜
スマホアプリが動作しなかったけど、このアプリ正常なのかな?

 修行不足  まりも  2019年5月25日(土) 17:41
>86音源のFM音源チップの製造時期
いっぽうこっち(5/24)のtwitterの人のは相当噴いているような汚れ感・・・
https://twitter.com/N0O51JWQHWorZIC/status/1131844003014402048
より古い93年,03週ですかね?

>こちらは震度3、近くが震度5弱
よくある「茨城県南西部60km地震」より手前側の浅い所だったので、小さい地震ながら狭い範囲だけど強く揺れたようです。

さてフラッシュチップのはぎ取りですが、ダメになったやつの撤去もドナー採取も、一列ずつのハンダ盛りの正攻法でやりました。ピッチが狭く熱容量が小さいので思ったよりあっさり外せました。採取したLE28F1101Tは-40という1ランク高速版でした。HDDのファームウェアって結構速さが必要なんでしょうかね。
問題は取り付けのほうです。目も老化していてよく見えないので位置合わせが大変でした。しかもROMそばのCEジャンパピンを横向きのコネクタに変更してあった(外部スイッチでON/OFFするため)のが災いして、チップを取り付けにくいといたらありませんでした。うまく乗せたつもりなのに、片側が1/4ピッチぐらいズレて付いてしまいました。拡大鏡による目視とテスタで不要な導通はないことが確認できましたが、ギリギリセーフの65点といったところでしょう。ちなみにコテ先はD型が本来なんでしょうけど、買っていなかったので極細I型で一本一本やりました。

電源を入れまずは読み出してみると、HDDのファームウェアらしきものが32KB取り出せました。FUJITSUという文字列が意外なことにlittle endianのワード順で入っていました。使うあてもありませんがそのバックアップを取ってから書き込みをしてみたところ、無事成功しました。HDDを一個潰しましたが、もともとこのHDDはコントローラ基板上のCirrusチップの不良で熱暴走する悪名高きやつでしたので、悔い無し。

 不調なFD1238T  試運転  2019年5月25日(土) 22:36
今日はFD1238Tを整備(ヘッドなどの清掃、ゴムベルトの交換)を行っていたのですが、
PC-9821Nb7から取り外したP/N「134-506792-007-0」の調子が芳しくありません。

具体的には、2DDと2HDのうち1.2MBのディスクは読めるのですが、どういう訳か
1.44MBのディスクは読めません。(フォーマットされてないと言ってくる)

ゴムベルトが悪いのかと思って60φ、65φ、70φと順番に試した所、
70φが一番調子がいいのですが、それでも1.44MBだけ読みません。
別の二台のFDDで、ディスクのフォーマットを其々やり直してみても、やはり読みません。
PC-9821Nb7自体は元々3モード対応として販売されていて、かつ、FD1238Tは
全てのP/Nで3モードだと記憶していますが、私が間違ってるんでしょうか・・・?

ちなみに問題のFD1238Tをテストするのに使った本体はLs12ですが、他のFD1238Tと
Ls12を組み合わせて、テストに使用した1.44MBのディスクへアクセスしても、
問題なく扱える事を確認しています。

業務連絡:/人'A`;人\ 様

SMD-400ですが、ジャンパの写真を追加した記事をうちのHPにあげました。
http://shiuntenlos.ie-yasu.com/98ma0130.htm

それと参考になるのかどうか分かりませんが、EPSON機のコネクタでよくあるという
白い粉を、私も発見したので置いておきます
https://twitter.com/shiuntenlos/status/1132260289955606529

さらに、研究発表専用掲示板へ電解コンの資料を載せましたので、ご確認ください。
元データはメールでお送りしています。
(;´Д`):元の画像は容量を極力小さくしたつもりですが、ダメなら破棄して下さい
(・_・):何を適当な事をしとるんじゃ(蹴

   tsh  2019年5月26日(日) 1:01
>86音源のFM音源チップの製造時期の文字列(略
過去にツイッターのほうで、同じようなことを言っている人が居た気がすると思ったら、第三研究所のTRISS氏ですね。
https://twitter.com/TRISS0x86/status/662591749731160064 (2015年11月6日のツイート)

TRISS氏のは、ボードの製造番号のほうでの製造時期を指しているような気がしなくも無いですが
YM2608の製造時期のほうがボードの製造時期よりは多少前になる程度なので、判別としてはそこまで極端な差の生じない判断材料と思われます。
#自分の持っている86ボードも、この情報を元に95年以降のロットだから大丈夫だろうと未だに放置してますね・・・(汗

>ジャンクHDD FUJITSU MPG3409AH
>もともとこのHDDはコントローラ基板上のCirrusチップの不良で熱暴走する悪名高きやつ
これが事実上のとどめになって、富士通は民生向けIDE HDDから撤退したんでしたっけ。
まさかのフラッシュROM剥ぎ取り用途があるとは思わずに、片っ端から捨てた記憶があります。

>不調なFD1238T
自分も何度かやっていますが、ゴムベルトを交換してもダメなのはダメでしたね。
初期のゴムベルト式FD1238Tは直ったり直らなかったりの個体差が激しいように思います。

経年で物理的にズレが出るTEAC FD-05HG -4xxxUも難物なので
FD1238T系を採用した9821NOTEのFDDは、直す上で頭が痛くなる材料だと諦めました・・・

 FD1238Tのベルト交換  KAZZEZ  2019年5月26日(日) 1:55
> FD1238Tを整備(ヘッドなどの清掃、ゴムベルトの交換)
> 1.2MBのディスクは読めるのですが、どういう訳か
> 1.44MBのディスクは読めません。(フォーマットされてないと言ってくる)

私も2、3年前に話題にしていたと思うのですが、ちょっとログが見あたりません。

たしかあのときは千石の70φの角ベルトを使ったらまったく読めず、
いろいろ試したところ60φの平ベルトできつく締めるのが一番安定しました。
それでも1.44MBは読めたり読めなかったりです。
イジェクトボタンをごくわずかに半押しすると読めることもありました。

1.2MBは割と読めるというのは同じですね。
それでもSCANDISKで書き込みテストを何度か行うと
FDの後ろのほうに修復不可能なスキップセクタが発生しますので、
やはり安定はしていないようです。

なんにせよベルト交換したFD1238Tは書き込みを行うべきではありませんね。
1.2MBのFD起動専用くらいに割り切るべきではないかと思います。
その意味では、AT互換機よりはPC-98で使うほうがましと言えそうです。

   通りすガリ  2019年5月26日(日) 5:31
はじめまして いつもROMさせて頂いてる者です

>86音源のFM音源チップの製造時期の文字列
ちびおとで有名のMad Factoryさんの後継?サークルであるmf残党さんが、数年前のイベントで現地購入者特典で配布した
「おまけ本(86B解析本)Ver1.1」という86ボードの解析資料内にボードの製造時期判別の方法が記載されており、それによると
「ゲートアレイ(TEEMAL)の製造日コードから判別するのがよい」ということだそうです。

ちなみに、各年度別の症状は
93:ほぼ100%液漏れ 見た目もひどい スルーホールが切れてる可能性も高い
94:ほぼ100%液漏れ 使用状況により電解液がコンデンサ下で溜まってるものと基板全体に広がっているものがある
95:見た目はきれいなものが多いが、コンデンサを外すとお漏らししている
96:見た目は問題ないが、設計上の寿命は尽きてるため要交換
と分けられるようです。(以上抜粋)
94年と95年にどのような違いがあるのかはわかりませんが、製造時期に関係なく交換すべきなのかもしれません。

   /人'A`;人\  2019年5月26日(日) 6:24
>試運転さん
データをお送りいただきありがとうございます.近いうちに記事に追加させていただきます.SMD-400の記事の方にもリンクを張らせていただきます.
 追記:http://98epjunk.shakunage.net/miscel/mb_chemicon.html と http://98epjunk.shakunage.net/fdd/nb7_fdd.html に追記しました(汗
(・_・):手抜きやないかい
/人'A`;人\:まぁ改訂は追々(激汗

デスクトップ機のFDDでDOSで1.44MBメディアが読めないという報告はどるこむの過去ログにいくつかあったと思います.FD1138Tでの事例を覚えています(ケーブルの接触不良,あるいは原因不明).モバイラー掲示板のログでは該当するものが見つかりませんでした.
同型番機のFDDで2モードのものと3モードのものとが混在しているはずはありませんので,そのFD1238Tも元来3モードでしょう.うちの液晶腐乱Nb7/5のFDDも角ベルトに交換してありますが,3モードで動きます.他のFDDでは問題がないとのことなので,ケーブルの接触不良の線は消えるでしょう(FDD側の端子がおかしくなっていることもまずないでしょう).可能性があるとすれば,
 (1) 実はベルト交換前から360/300信号の処理がおかしくなっていた
 (2) 実はベルト交換前からFDDの回転制御系が不調だった
 (3) 汎用角ベルトでは回転数により駆動具合が大きく影響される
 (4) ベルトのちょっとした掛かり方の違いが駆動具合に大きく影響する
などでしょうか.

>白い粉
あれ拭き取ってもしばらくすると(年単位?)ゾンビのようにまた復活してるんですよ.形も結晶臭いので気味が悪いんですが,最近はアレの正体よりも人体に有害(発ガン性物質等)かどうかの方が気になっています(汗

>tshさん
ありがとうございます.私自身は音源ボードにはスイッチ設定情報以外全く興味がありませんが,この種の情報も散逸を防ぎたいものです.

>初期のゴムベルト式FD1238Tは直ったり直らなかったりの個体差が激しいように思います。
非常に興味深いですね.初期型(?)は駆動系に脆弱性があった可能性があるということでしょうか.

>通りすガリさん
貴重な情報をありがとうございます.こりゃすごいですね.さすが86ボード.研究し尽くされているといった感じです.
 追記:http://98epjunk.shakunage.net/miscel/nec_board_con.html に追記しました.私はそのサークルを知らないので,問題があれば指摘して下さい.

手元の永久死蔵中(殺)の86ボードのTEEMALを見たところ,95・・が1枚で,残りはすべて96・・でした.ハードオフか銀山町時代の松本無線で\100〜\1,500で買うたものです.松本無線の例の5Fに\500(\1,000だっけ?)で118とともに大量に出た時にはここで希望者を募って代理購入しましたが,あの時の奴には安全な奴が多かったのかもしれません.

ところでいつの間にか我がウェブページのファイルサイズがFAT32で10MBを突破していました(10.6MB).で,バックアップはPCカードスロット経由でハードオフで\108のSDカード(Canon SDC-16MB:大容量16MB)に取っているのですが,14.00MB中残り1.43MBになっています.DOS時代の大容量100MBのSCSI HDDのように,死ぬまでこれでイけると思っていたのですが.これが満杯になったら次は2GBのしかありません.
(・_・):それに代えたらええやんけ
/人'A`;人\まぁそうなんだけどね(ブン殴

 FD1238Tは回転の問題か他か  かかっくん  2019年5月26日(日) 6:34
> これが事実上のとどめになって、富士通は民生向けIDE HDDから撤退したんでしたっけ。

ICのパッケージが問題になったのって何時頃でしたっけ?

> まさかのフラッシュROM剥ぎ取り用途があるとは思わずに、片っ端から捨てた記憶があります。

基板はとっておいた方が良さそうな気がしますが、今後縁が無さそうなHDDのだと考えてしまいますねぇ...

>FD1238T

FDFA(でしたっけ?)では此の様な微妙な回転数の変動は検知できましたっけ?
イジェクト半押しで成功率が上がるならトルク不足での回転数低下も考えられますが、回転数の問題で
ないとすると
・Index位置のズレ
・ヘッド位置・角度のズレ(FD-05HG -4xxxUのやうな)
とか有りそうな?でも1.2M(2HD/8)が正常なら両者とも無しか
# ブラシモータならVRを回して回転数の調整ができますがFD1238Tには無いでせう

> (1) 実はベルト交換前から360/300信号の処理がおかしくなっていた
> (2) 実はベルト交換前からFDDの回転制御系が不調だった

他FDDでは問題無いなら本体ではなくFDDの回転制御系ですね

どうしてもならFD1138T/1139T等の外付けとかしか...
# えぷのて用FDDの流用は小修正とかでできましたっけ?

ところで、パーツ(ブレーキ)クリーナとフラックス除去液の違いは溶剤に使われるイソヘキサンとヘプタンの
違いですが、双方の価格差が其の儘クリーナの価格差になっているやうです。
ちなみに某社のフラックス除去液は20cc小瓶入りより500cc缶入り(量は25倍、値段は4倍)のが割安です

 4級塩電解コンは2000年頃まで製造してました。  試運転  2019年5月26日(日) 10:54
> 皆様

ありがとうございますm(_ _)m
言われてみれば、私が今まで扱ってのは中期〜後期のロットばかりでしたので、
初期ロットの物はやった事がありませんでした。これは盲点です。

1.2Mが読めるとなると、トラック0センサーの位置ズレ等も考えにくいですが、
FDDの回転制御系がダメとなると、計測機器類がないので流石に手に負えません。

> KAZZEZ 様

うちのページでゴムベルトの記事を上げる前に、この掲示板でゴムベルト直径の
話題が出たのは覚えてます。

> 修復不可能なスキップセクタ

かなり怪しいよなァ、と思いつつ放置してました(撲殺)が、やはりそうでしたか・・・
うちのページに追記させて頂きましたが、問題が有れば削除しますのでご連絡ください。

「イジェクトボタン半押しで読込成功」はFD1238Tではないですが、他のゴムベルト仕様の
FDDでありました。

> 86音源

4級塩電解コンは途中から封口ゴムに対策を施す様に成った
(一説には、コンデンサメーカへ苦情が入って少し経った93年頃)ので、液漏れしていないから
4級塩電解コンではない、とするのは早計です。
対策品は噴きにくくなっているものの、噴く時はアッサリ噴くという噂を聞いています。

これを考えると、93年よりも後に製造された4級塩の電解コンが部品として載っている
可能性がある86音源(つまり、94年以降製造の86音源)でも、あまり油断しない方が
宜しい、と思われます。

ちなみに、4級塩電解コンの成分はそこそこ人体に有害です(他も同じだと思いますが)ので、
うっかり口に入ったりしないよう、ご注意ください

 ハードディスクと基板洗浄  Kuni  2019年5月26日(日) 11:19
>> これが事実上のとどめになって、富士通は民生向けIDE HDDから撤退したんでしたっけ。
>ICのパッケージが問題になったのって何時頃でしたっけ?

2002の記事から
http://www.shippai.org/fkd/cf/CA0000624.html

住友さん1000トンも出荷していた様ですので、HDD以外にも陰で沢山被害が出たと思います。
私も被害者で、該当の富士通HDDを使っていました。
ツクモで購入し、初期不良交換。
ある程度経過してから、また故障・・・ツクモの保証切れ。(;_;)
正規品は経過年数にかかわらず富士通で保証したようですが、バルク品は知らんぷり。

>ところで、パーツ(ブレーキ)クリーナとフラックス除去液の違いは溶剤に使われるイソヘキサンとヘプタン

私のフラックスクリーナーは、ジクロロメタンと書いて有りました。
(ブレーキクリーナーは、「石油系溶剤」と記載・・・なんだか判らん)
なお、白光さんは高いので主に無水エタノールを使用しています。
無水エタノールケチると、基板に白い粉が噴いたような跡が残ります。
1回100cc位使うので、アルコール代だけで200両が飛んでいきます。(1本1000円、1/5使用)

なお、基板の配線には一応「無洗浄フラックス」を使用しています。
面倒なのと、お小遣の関係で、汚れが酷い場合以外は洗浄を省略しています < 殴

 長らく先送りしていた課題  まりも  2019年5月26日(日) 16:26
研究発表会板に試運転さんの電解コンデンサスレッドがありますが、H98 model105の情報も繋いでよいでしょうか?単発スレ立てよりはよいと思うので。

 是非ともお願いします  試運転  2019年5月26日(日) 16:58
> まりも 様

全く問題ありません。
というかむしろ、情報は纏まっていた方が見やすいので、是非ともお願い致します。

> Kuni 様
> 2002の記事から

こういった化学は、周囲環境が違えば結果が違ったりするので、中々難しい物がありますよね。

> ジクロロメタン

3月に「1,2-ジクロロプロパン」の発ガン性の話題を出しましたが、ジクロロメタンも
ラットを使った試験では発ガン性が認められたとの事で、現在は重量比1%超の場合は
厚労省の「特定化学物質障害予防規則」の規制対象となるようです。
http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=347M50002000039
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11300000-Roudoukijunkyokuanzeneiseibu/0000059074.pdf

 スレッドを切り替えます  /人'A`;人\  2019年5月26日(日) 17:00
かめへんかめへん(殴

結構な分量になっているのでスレッドを切り替えます(汗
それにしても暑いですな.なんなんだこの天気は(怒

 FDD関係隔離スレッドC  /人'A`;人\  2019年5月19日(日) 8:45
あくまでもFDD関係限定ですが,34ピンMILコネクタは次の二つに分類できるのではないでしょうか.
-----------------------------------------------------------
@ 殆どの34ピンFDDの信号コネクタ(オス),それらに接続されるFDDケーブルコネクタ(メス)

A FD1135D(注)・FD1137D(注)・SMD340-302・34ピンFDDのマザーボード上のFDDケーブル接続用コネクタ(オス),それらに接続されるFDDケーブルコネクタ(メス)
 注:信号コネクタまわりのスペースの関係でこちらに分類される.

@・Aとも,メスコネクタではハウジングの突起なし,オスコネクタではハウジングの切り欠きなしの他ハウジング自体なしの場合あり.これが厄介.テスタを用いたピン配置(GNDピンの位置等)の確認が必要になってくる.
-----------------------------------------------------------
▲が1ピンの位置を示すというMILコネクタの一般的な規則,および基板上に実装されている場合にシルク印刷により示されているピン番号は一切無視します.

@は,PC-9821用の34ピンFDD(すなわちFD1231族)では信号コネクタのピン番号の「逆割付」が正しい(とは言っていませんがまぁそう取って問題ないでしょう)とするHAMLINさんの論を,3.5インチ2モードFDDと5インチFDDにまで拡張させた考えに基づく分類.ここに分類されるFDDは,FD1231T,34ピンFD1148T,MPF520-F,OSD,OSD-u(E26J,E15G),OSDE-15G-U,FD1158C,FD1158D.またFDD単体ではありませんが,PCZFDU3(MD3522に1502MF BOARDが接続されたもの)と,PC/AT互換機用FDDもこちらに分類されます.

Aはその他のものを包括することを目指した分類.ここに分類されるFDDは,FD1135D,FD1137D,SMD340-302.マザーボード上のFDDケーブルコネクタは全ケースがこちらに分類されるはずです.

 『突起の向きは目印にはなりません』  かかっくん  2019年5月19日(日) 10:43
> ところでBX2などは30と34ピン両方生えていますが、34ピン側のシルク印刷のピン番号の1番がFDDの信号定義の1番ではなく34番、つまり反転であるように思います。それについて書かれた記事、サイトはありますでしょうか?印字された番号通りですと一見定位のコネクタですが、番号自体が反転ですよね?コネクタのキーの向きどころか信号の番号を捻じ曲げた筋金入りの「反転」ってそうそうないでしょう。

確かA2/Mの34pはキーの向き・番号共に反転だった気がします。逆向きにキーを切ろうとしたら基板に
ぶつかるので態々外してからキーを切って憑け直した記憶が有ります。基板の30ピン(本来の5ピン)を
折って向きを定めますた

> Aはその他のものを包括することを目指した分類.ここに分類されるFDDは,FD1135D,FD1137D,SMD340-302.マザーボード上のFDDケーブルコネクタは全ケースがこちらに分類されるはずです.

残念(?)な事に↑の仮説はハズレです。1135Dと1137Dは違うのです。実は1135Dは分類1)なんですね。

> さてどうしたらいいかな.実際に突起を下にして差さないといけない98用34ピンFDDは,FD1137D(Cもか?:スペースの関係:しかし接続されるコネクタは元来突起なしのものでしょう)とエプソン機のFDDくらいですか.記事ごとにどっちのタイプ(1ピンが左下/右上)のピン配置なのか最初に断り書きを入れるやり方でが一番簡単なんですが,これだと複数の記事を併読する時に混乱するでしょうしね.

の通り、下キーのは1137C/Dとかえぷ用(特にえぷ製)とか
1502MF BOARDも上キーでしたっけ?確かにMILだった記憶は有りますが、元々5インチモデルの3台目用
ですからエッジのが良かった気も...
# あ、1502MF BOARDにもデジTrが載っていてDensity反転だった、MD3522もDEN 1仕様なんですな
で、結局FDDに関してはキーの向きなど意味を成さないので1ピンの位置が判る目印を別に付ける方法を
とっています。ぶっちゃけて『型番が異なると突起の向きも異なる場合があり目印にはなりませんので、
異なる型番のFDDを接続する場合は必ずテスターで確認して下さい』とするのも一つかも知れません。

   /人'A`;人\  2019年5月19日(日) 11:49
>確かA2/Mの34pはキーの向き・番号共に反転だった気がします。
確かに.これは@か.
http://98epjunk.shakunage.net/fdd/fa_fdd_c.html
#これは記事の数を増やすためだけに書いたもので,書いている時には,こんなもん
#何の役に立つんじゃと思っていましたが,たまには役に立つこともあるようでんな(汗
(・_・):完全に自給自足やんけ!!

>実は1135Dは分類1)
あぁそうです.メモまで作っておいたのに参照するのを忘れました.これコネクタのすぐ下に基板があって,下向き突起コネクタが刺せないんですよ(元々刺さっていたコネクタは突起なしの奴).突起上向きで刺すと突起部分が天板より上に飛び出ますが実害はなし.逆にFD1137Dは上向き突起コネクタが刺せない造りになっているんですよ(これも元々刺さっていたコネクタは突起なしタイプ).

ちなみに「キー」の語を全く使っていないのは,馴染みのない人は絶対ピンと来ないと思うからです.突起とか切り欠き(後者はひょっとしたら聞いたことのない人はいるかも)だと,実物を目の前にした時に何を指しているのか一発で分かるだろうと.

 いまになってわかったこと  まりも  2019年5月19日(日) 12:53
>34ピンMILコネクタは次の二つに分類できる
鏡像世界なのでそのとおりタイプ@とAの2つしかありませんが、
1.ミイソ98のFDDの世界というローカルルールでは@が正の向き
2.信号定義とシルク印刷(▲含む)のピン番号が相反する(シルク印刷が嘘の)場合は@とAは反転する
3.上記2.は特定の機器に限られているので事前に知らないといけない
4.ケーブルの両端で@とAの組み合わせがあるのでケーブルのタイプも2種類である(※)
これらは強調しておかないといけないでしょうね。まあ2.は「一切無視」でも構いませんが、そうであるという注釈は必要でしょう。
(・_・):FDD講座の一時間目に習う内容ちゅうことやな!

「特定の機器」としてはこんなところでしょうか?
FDD関連: FELLOW,A/B-MATEの5インチと 9801-87同類FDD I/Fの34ピン、Canbe FDD?
FDD以外: Canbe のIDE, A-mateのIDEカゴ
これらは事前に情報が無いと絶対間違うと思うんですよね。たまたまこれらの機器(A-mateカゴ除く)に無縁で過ごしてきた新参ものなので、いまさら情報収集しているところですが。

※ ケーブルのとりまわし自由度が低く両端入れ換えでは絶対使えない物はその限りでない

>「キー」の語を全く使っていないのは,馴染みのない人は
34pinの3番を埋めるのもキーと言うように意味の幅が広いので、これからは突起と言うことにします。
ちなみに「埋めキー」のほうが信号定義上のPIN番を同定しやすく、安全確実な方法ですよね。
PC/ATで後にこれが標準となったのはそういうことからでしょうか。

 せっかく開けたのだからこれも見ておきました  リウ  2019年5月19日(日) 14:18
CanBeに関しての情報がなかったということで
私自身はこの問題について知見がありませんが、勉強してきました。
間違いや追試が必要でしたらご指摘ください。

まずは画像をご覧ください。
Cバスライザーの上部に12pinコネクタが生えています。その右に左側が1番だとシルク印刷されている34ピンコネクタが生えています。ケーブルには突起がありません。コネクタは下に切り欠きがあります。つまり画像でいうとA に相当します。シルク印刷は逆にはなっていません。

フロッピードライブはSONY製MPF520-Fです。コネクタは上に切り欠きがあり、左側が1番に相当しているはずです。よって@に相当します。

これが接続されるためにいわゆる反転ケーブルが使われています。ただし両端とも突起なしのものですから反転ケーブルと定義するべきものかはわかりません。
みなさんが予想されていた通りCanBeでもマザーボードとFDDのコネクタは相互に反対の向きでした。
これが何を意味しているのかはまだ私にはわかっていませんが、報告します。

で、電源の12Vの出力もついでに測りました。出ていませんでした。よってここから電源をひっぱって5インチドライブを内蔵することは場所の問題を別にしても不可能のようです。

   /人'A`;人\  2019年5月19日(日) 20:42
http://98epjunk.shakunage.net/fdd/con_pin_assign.html
取り急ぎパッチを当てましたが,まぁかろうじて破滅は回避できたってとこでしょうか(汗

結局34ピンコネクタは@とAに大別し,AをさらにA−(1)とA−(2)に分けました.A−(1)はFD1137D・SMD340-302の信号コネクタ(オス)とそれらに接続されるFDDケーブルコネクタ(メス)のみで,これらは@の突起・切り欠きが反対に付いた変種・亜型と無理矢理に位置づけました.
(・_・):ほんならA−(1)は@に含めてもうたらええやんけ
/人'A`;人\:FD1137Dだけやったらそれでもええんじゃが,SMD340-302のエプソンFDDケーブルのコネクタが突起ありでかつ下向き接続なんよ.これがあるけSMD340-302はAに含めんとといけん.SMD340-302の信号コネクタとケーブルコネクタだけA−(1)いうんは気の毒じゃけFD1137Dを巻き込んだちゅうこっちゃ(殴

-------------------------------------
状況証拠(?)からも,CanBeのFDDケーブルは反転ケーブルと推測されます.

(1) CanBe用の1MB FD I/F上のコネクタは,http://ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ris2/bbsdata/1500-0.jpg の一番下のものですが,2個ともA型です(まぁこれについては,以前テスターを使った確認もしていました).

(2) CanBeとの接続の仕方ですが,まずFDDケーブルのCバスライザ上のコネクタを抜き,それをM2コネクタ(Cバスライザから遠い方)に接続します.またM1コネクタ(Cバスライザに近い方)とCバスライザ上のコネクタ(FDDケーブルが接続されていたコネクタ)とを,http://98epjunk.shakunage.net/fdd/1mb_fdd_if_c.html の一番下の短いストレートケーブル(HAMLIN氏用語)で接続します.FDDに接続されているコネクタは抜く必要はありません.

(3) この場合,[Cバスライザ上のコネクタ]−[M1]−[M2]−[MPF520-F] という繋がりになりますが,[M1]−[M2] 間は同位置ピン一対一結線であり(これは以前調べました),[Cバスライザ上のコネクタ]− [M1] 間はストレートケーブルで,[M2]−[MPF520-F] 間は反転ケーブル(M2はA型でMPF520-Fは@型ですので,こう考えられます)で繋がっていますので,[Cバスライザ上のコネクタ] はA型と考えられます.

   /人'A`;人\  2019年5月31日(金) 21:37
PC-9801-87上の,元来はFD1158C内蔵機種用34ピンコネクタだった1・3ピンに,内蔵FD1231Tからの360/300信号を接続すると,FD1231Tの動作がおかしくなり,またそのためかPC-9821K-10ではこれに接続するコネクタの1・3ピンが抜いてあり,またLFA-19付属のケーブルにも同じからくりが仕込んであると.まずここまではよろしいわけだ(蹴

ではPC-9801-87上の34ピンコネクタの1・3ピンはどこに繋がってるんでしょうかという話ですね.元来FD1158C機用だから,FD1158Cの1・3ピンと同じくGNDなんでしょうか?

PC-9801-87は持っていませんので,PC-9821A2-E02(ボッタクリ商店の無料ジャンク段ボール箱より入手),11-0671-B(貰い物のBX2/U2に付属),LFA-19(空前絶後の大出血により購入した新品未開封品)の3枚の34ピンコネクタを調べました.

PC-9821A2-E02は,これはもうFD1158C機専用ですから当然GNDでした.1MB FDD I/Fが必要な機種の34ピンFDDはFD1158Cだけという時代に出た同じ純正品のPC-9801-87も同じなのではないでしょうか.だからFD1231T内蔵機種でPC-9821K-10を買わない人はケーブルの1・3ラインをカットしないといけなかったと.

疑問は解決したようなもんですが,話変わって問題は他の2枚でして,11-0671-BとLFA-19のFELLOW/MATE/VALUESTAR用34ピンコネクタの1・3ピンは,1kΩないし10kΩでプルアップしてありました.

本体起動時に360/300信号ピンがNCなら1.44MBアクセス可能と判定(I/Oポート04BEhのbit 4の値が1),GNDに接続されていれば1.44MBアクセス不可能と判定(同0)ということですが,HAMLINさんのFD1231Tの資料を見ると,360/300信号ラインは,FD1231T内部で1kΩ(2kΩ並列)でプルアップされているとのことなので,360/300信号ラインはFD1231T側・1MB FDD I/F側ともに+5V,すなわちGNDでない状態 = CPU(?)は内蔵FDDは3モードと判定 ということなのでしょう.つまり34ピンコネクタの1・3ピンがプルアップされているこれらのI/Fでは,FDDケーブルの1・3ラインをカットしなくても,内蔵FD1231Tの動作には不具合が出ない(3モードでちゃんと動く)ということなんでしょう.

でもPC-9801B3-K01・PC-9821-K08では,5インチFDDコネクタ側では360/300信号ラインは単に切断されているだけで,プルアップも何もされてへん.1MB FDD I/F側でのプルアップも本当は別にいらねぇんじゃねぇのかな.ターミネーションのための抵抗なのかもしれませんが,それならFD1231T内部の抵抗だけで十分なのでは?

実は26ピンコネクタの方も,360/300信号に対応するピンはプルアップされていて,かつFDDケーブルの方もピン抜きもラインカットもないんですよ,LFA-19のMULTi/CanBe用34ピンコネクタ(M3コネクタ)の方も同じ.1・3ピンはプルアップされ,ケーブルにも仕掛けは全くありません.

LFA-19付属のFELLOW/MATE/VALUESTAR用34ピンFDDケーブルの1・3ピンが抜かれているのは,PC-9801-87+PC-9821K-10のケースの逆で,FD1158CからのGNDラインがI/F上のプルアップされた1・3ピンに接続されるのを防ぐための措置だったというわけですな.


LFA-19のFELLOW/MATE/VALUESTAR用34ピンコネクタと,MULTi/CanBe用34ピンコネクタってピン配置が違うんですね.前者が私のいう34ピンコネクタ@型,つまりFD1231T信号コネクタ型で,後者がA−(2)型,すなわち反転ケーブルのマザーボード側のコネクタ型.何度も調べて散々メモも取ってるはずなんですが,毎回毎回混乱するんでしてね(殺

   /人'A`;人\  2019年6月2日(日) 18:40
オークションIDが o320194667 の9801機(機種名の記載がありませんが,VXとかRXとかDAとかあの辺に共通の奴でしょうか?)の内蔵5インチ(FD1155Dでしょう)FDDケーブルですが,
http://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0505/users/7c902e50f5e3fd7e6fa788501923d8b5ade17819/i-img854x640-1558653653zdmi671805822.jpg
SD-680L内蔵のエプソン機の内蔵FDDケーブルと同じ結線ですね.
http://98epjunk.shakunage.net/fdd/386gs_fdd_c.html
つまりマザーボードと接続するコネクタは,FD1231T内蔵機種の反転ケーブルのマザーボード側の奴と同じ向き.

   tsh  2019年6月2日(日) 19:14
>内蔵5インチ(FD1155Dでしょう)FDDケーブルですが
RA/DA世代で間違いないと思います。
マザーボード側の内蔵FDD用のコネクタの向きが本体の前後方向で、そのために折り曲げが1箇所入ります。

VX世代だと、マザーボード側の内蔵FDD用のコネクタの向きが本体の左右方向で、折り曲げが必要ないはずです。

   /人'A`;人\  2019年6月3日(月) 21:53
ありがとうございます.現物は何度も見ている筈なんですが,FDDに興味などなかった頃なんで,コネクタの向きまで気にしたことはありませんでした.

ところでモビロンバンドなるものが存在することを嗅ぎつけましたが,FD1238Tの交換用のベルトとしての使用実績もあるようで,交換作業の様子の動画もあります(例によって私は視聴できませんが).ポリウレタン製で,普通のゴムベルトなどよりは長持ちするそうですが,加水分解はやはり生じるとのこと(ただし普通のゴムみたいにベタベタしたりボロボロになってへばり付くようなことはない模様).交換直後はFDDがうまく動かなくてもしばらく経つと伸びてフィットするかなんかして調子がよくなるとも?
https://twitter.com/i/web/status/1135048246793973760

--------------------------------------------------
>イジェクト半押しで成功率が上がるならトルク不足での回転数低下も考えられますが
潤滑の低下によるモーターの負荷の増大がFD1238Tの動作不良の原因となっている場合があるとの実際の報告も出ました.しかしあの円盤のどこから注油するんでしょう? シャフト部分(緑)に直接? 赤(◎みたいな奴)と黄はなんか違う感じするんですよね(これらが何なのかも分かりませんが).
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1546361263/157

   tsh  2019年6月5日(水) 3:44
>赤(◎みたいな奴)と黄はなんか違う感じするんですよね(これらが何なのかも分かりませんが)

赤のほうは、3.5インチFDDのメディアをキャッチする部分の一部で、メディア側の金属部分の位置決めの穴とかみ合う部分だったはずです。
位置が合っていない場合は空回りして、正しい位置に来るとメディア側の金属の穴に刺さって固定する部品なので
軽く押すと引っ込むバネ状になっているはずです。

黄色のほうは、見た目が弄るなと訴えかけてくるネジなので、ドライブ側でのインデックス位置の調整関係?かもしれません。
ゴムベルト駆動のFD1238Tでも、製造ロットの差なのか、メディアのキャッチする部分が掲載されている写真とは違うタイプもあるので
そちらだと、仮に調整部分ならどうなっているのか、また謎が深まるのですが・・・

−−−
>注油の話
軸受け部分、オリジナルはナイロンワッシャー?らしいです。

ブログそのものが消えていて、仕方なくWebArchiveから引っ張ってきたので画像が拡大できないのですが
http://web.archive.org/web/20140820121637/http://blog.livedoor.jp/fd1238t/archives/7835650.html
>そしてこのスピンドルを外すと
>(写真)
>こんな感じになっておりますが
>この部分には薄ーいプラスチックワッシャーが入っています。
>(略)
>これがなかったり擦り減ったりするだけで
>回転異音がしたりディスク面がヘッドに対してわずかに下がって
>FDが読めなくなることがあります。

という記述がありました。(この部分の取り外し方法にはあえて触れていない)
潤滑を兼ねたワッシャーの磨耗ですべりが悪くなっているのであれば、この部分に注油?できれば効果はあるのかなと。

底面側から軸の部分を見ると、Cリング?で噛んで抜けないように固定しているようですので
リングを外して注油したのか、はたまたリングの隙間からさらさら系を流し込んだのか、そのあたりでしょうかね?

   /人'A`;人\  2019年6月5日(水) 5:23
ありがとうございます.もしかしたら底の軸の(?)逆ネジを外すのかもしれませんね.これ分解後戻せなくなる危険性もありますね.破壊上等で試してみるしかないのか.PC/AT互換機用のやったら潰してもええわな・・・ハードオフでそれらしいの買うてくるかのぅ(蹴
さてどうしたものか・・・って構造上どうしようもないんだな.
>ブログそのものが消えていて
本当だ.なくなってますね.MediaTechnicaのショップページの方はやっていますが.

 汎用スレッド2019年5月 パート8  /人'A`;人\  2019年5月26日(日) 17:01
引き続きお気軽にご利用下さい(蹴

 各社の成分  かかっくん  2019年5月26日(日) 17:59
> それにしても暑いですな.なんなんだこの天気は(怒

北海道で39.5℃だそうで。5月の気温ではないですな

さて、各社の製品のMSDS(SDS)を参照しますた
各社で成分が違う事が判ります。
サンハトヤ
 フラックスクリーナー 15mL瓶 FL-L15 ¥470税別
 フラックスクリーナー 500mL缶 FL-500 ¥1,700税別
 ・エタノール 40-50%
 ・プロピレングリコールモノメチルエーテル 15-25%
 ・n-プロピルアルコール 15-25%
 ・メチルシクロヘキサン 5-15%
 ・ジエチレングリコールジメチルエーテル 1-10%
 ・イソヘキサン 1-5%
宝山
 フラックスクリーナー 480mLスプレー Z-275 ¥1,480税別
 ・シクロヘキサン 30%以上
 ・エタノール 15%未満
 ・LPG(プロパン) 30%
 ・n-ヘキサン 2.0%
 フラックスクリーナー 16L缶 Z-275-L ¥26,300税別
 ・シクロヘキサン 40%以上
 ・エタノール 20%未満
 ・n-ヘキサン 2.0%
 フラックスリムーバー 400mL缶 Z-293 ¥2,630税別
 ・プロピレングリコールモノメチルエーテル 80%以上 
ぐっと
 フラックス希釈剤 BS-9505A 500mL瓶 ¥1,400税別
 ・イソプロピルアルコール99.9%以上
 プリント基板用フラックス洗浄剤 20mL瓶 BS-T20B ¥900税別
 プリント基板用フラックス洗浄剤 500mL缶 BS-T2005 ¥2,000税別
  (ぉ、2倍ちょっとの値段で量が25倍!)
 ・ヘプタン 50-60%
 ・エタノール 40-50%
 ・n-プロピルアルコール 10%未満
 ・イソプロピルアルコール 5%未満
三和サプライ
 フラックスクリーナー 480mLスプレー CD-100 ¥1,750税別
 ・エタノール、シクロヘキサン、イソヘキサン
発光
 フラックスリムーバー 420mLスプレー 017-01 ¥2,900税別
 ・エタノール 20-30%
 ・n-プロピルアルコール 1-10%
 ・イソプロピルアルコール 5%未満
 ・ヘプタン 30-40%
 ・LPG(プロパン・n-ブタン・i-ブタン) 30-40%

ちなみにジクロロメタン入りの013Aの成分は出ませんでした。ディスコンらしいです

 ディスコン  Kuni  2019年5月26日(日) 19:34
>ディスコンらしいです
発光の旧モデルスプレーは怪しい溶剤が使われているので、廃版になったのかな?
良く落ちるんだけど・・
屋外・風上側で作業する事にします。
どうしても手にかかるので、手袋も必須ですね。

 暑くて融け出した?  まりも  2019年5月26日(日) 21:55
呆山のフラックスリムーバ400mLをいろいろな用途に使っていますが、吸引は考慮しても経皮吸収毒性をあんまり考えずに素手で扱ってましたね(汗。一応、有機塩素系(件のジクロロメタンなど)や芳香族系の入ったものは昔から避けるようにしていました。「伊東に逝くなら」のほうも昔は使っていました。
(・_・):それ関東しか放映されてへんからわからんやろ

ところで気温急上昇のためか、令和連休で持ち帰ったXb10のゴム足が急に融けてきたようです。置いていた床が黒くなってしまいました。外物置で20年保管しても融けてなかったんですけどねぇ。この際取り替えようかと、近所のコーナンでウレタン系の安いクッションがあったので買ってきました。このXb10などのPCI系筐体の足(小さい)とは寸法が合いませんが、A-mateなどの486系筐体の大型ゴム足と寸法がほぼ同じなので、違和感なく代用できそうです。
<27日追記>Xsをひっくり返してみました。486 X-mateのゴム足は小型ですね。機種別ゴム足互換表なんてのも、交換に取り組めばすぐわかるけど、そうでなければどうでもよい情報なので、まとまった資料はないんじゃないでしょうかね。

 highwayはblue-blackの朝に溶け出す  /人'A`;人\  2019年5月28日(火) 4:49
https://twitter.com/i/web/status/1132616315871514624
 ・PC-9801Tの内蔵FDDはU1DB-15A.ベルト駆動ドライブとのこと.
 ・HAMLIN's PAGEに収録なし(FD1138C互換としてU1DB-26F・U1DB-82Lは収録).
 ・本体発売時期(1990年)より2モードと思われる.
 ・このツイートではFD1138Tに換装している.360/300信号ラインをカットしてあるのではないかと思いますが記述なし.アクセスランプが点かないが(なんで?)動作はするとのこと.


ところでPC-386GE2のマザーボードの画像を見て思い出したのですが,私が昔感動したヤフーオークション(当時)の386GS(GEではありませんが)の商品説明画像を加工したものを先日発掘したので貼っておきます.オークションIDは g64774741 です.この外観ですので入札があるかなと思っていましたが,\6,000で落札されました.右下の文章は商品説明文から抜粋して当時私が書き入れたメモです.図中の語は出品者によるものです.

元はGE5らしいんですが,見ての通り5インチFDD×1+3.5インチFDD×2の構成に変更されています.この3.5インチFDDの型番は不明ですが,DOSでドライバを組み込んで3モード動作させられるようになっています.5インチFDDは内蔵3台目に設定してあるのではないかと思いますが,内蔵FDDケーブルも手が込んでいそうです.またCPUボード上の4MB SIMM×2はJEDEC SIMMの改造品です.私GS/GEのガイドブック持っていないので知らないんですが,CPUボード上のSIMMはパリティなしでいいみたいですね(私は気にしないで取り付けていましたが).それともジャンパスイッチか何かで設定?

 386GS/GEのCPUボードへはパリ無でも良い  かかっくん  2019年5月28日(火) 12:49
386GSはCPUボードのジャンパは其の儘でパリ無のえぷSIMMを使えます。親亀の設定とは別です。
・CPUボード オンボード2M+4M SIMMx2
・親亀4M+1M SIMM
ウチのは14.6Mになっています。15Mでも16Mでも14.6Mですから15Mにしますた

FDDは音源付機では音源(OPN/OPNA)のI/Oポートを使って3モード化する(OPT144F)のが流行った
時期が有りました。

CPUボードに載せるえぷSIMMのパリティについてはガイドブックには書いていなかった気がします。
多分パリ無でも良いから書いてなかったのでせう

 H98model105の電源(途中経過)  まりも  2019年5月28日(火) 20:19
他に代替品のない希少種の電源ですので、いつになく気合いを入るぞと決めたものの、分解してみるとあまりの難物のため、途中で止まっています(汗
まず基板が二階建て、さらに垂直ライザ部分まであり、全体に高密度です。3枚の基板は直ハンダ付けで繋がっていますが、それぞれをバラさないことには全てのケミコンにたどり着けません。これが最も大変な点です。

小容量のものを中心に漏れはやはり起こしていましたが(画像2)、重症化する前でなんとかなりました。バラさずにアクセス可能なエリアのケミコン交換と抵抗値読み(一部交換)は進めましたが、一度にやると危ないので、動作を確認しつつ一旦封印しています。週末に残りをやろうと思っていますが、数週にわけて少しずつになりそうです。

ちなみに今回は一部の抵抗の値やトランジスタの品番についても記載しようと思っています。なぜかというと、あまりに腐食が進んでしまうと、抵抗のカラーコードすら読めなくなるからです。また腐食しないまでも経年変化で色が判らなくなっていたり(実際、青と緑、紫と茶の区別が全然わかりません)、カラーコードのないチップ抵抗もあるので、抵抗の片側を一旦浮かせて抵抗値の実測もします。これまでケミコン交換修理情報・記事では、ケミコンしか記載がないものが多いですが、抵抗やその他のディスクリート部品の値も、わかるうちに資料化しておくことには価値はあるでしょう。腐食がひどくなるとむしろ抵抗などを交換しないと直らないからです。


 H98の電源は単純ではない  かかっくん  2019年5月28日(火) 23:00
H98と云うと発電SWとか105には鍵も有りますし、単純にATX電源に置き替えできませんから貴重ですね

 足のサイズ。  ももも  2019年5月28日(火) 23:08
ゴム足の代わりにHCP クッションゴム B-037 5.0×15mm角 クリアはどうでしょうか?
RaやXa等はほぼ同じサイズと思います。
Windows2000のインストール出来なかったRa43ですが、全部バラしてこのゴム足に張り替えました。

Ra43は組み立て後、IFC-PCI7ESAU2につないだSSDがフォーマットできなかったり、コピーに失敗したり、データ欠け?みたいな症状でしたが、カード変えたりいろいろしたところ起動できました。
Windowsのインストールには3回成功し、今まで起動不可だった512MBメモリも起動できるようになりました。
ありがとうございます。みなさんのおかげです。

ところでPCIスロットのところのアース取り用?の金具がすごく邪魔で引っかかったりしますが、ついに折れました。
刺すときや抜くときに引っかかりませんか?

 メートル法改訂から十日近く経って  かかっくん  2019年5月29日(水) 23:45
今日のみくのの番組(芥川賞作家が出るヤツ)を観ていて気付きましたが、今月20日にメートル法が改訂されて
kgの定義が変わった(建前上物理量は変化無し)んでしたね。ついに彼の分銅がお役御免になりますた。
旧くは1Lの水の質量、でも額面通りになるのは4℃(276.96K)なのと気圧にも影響されるという扱い難い
物でした。だから分銅を作ったワケですな
大体、水の比重が正確に1である保障もない(HとOの同位体の存在比は(略))ので(略)

あ、水で思い出しましたが、大量のトリチウム水(大きく分けてHTO/DTO/T2Oが有りOの種類で分けると
更に多くなる)からの水との分離は困難とされていますが、莫大なコストとエネルギーを投入すれば
分離は可能ですね。物理的な物性の違いを利用して(略)
プラントとしては実用にはならんでしょうけど

あ、みくのと云えば明日から技研の日ですな。4K/8Kについて詳しく訊こう

   tsh  2019年5月30日(木) 4:02
>パーツクリーナーとかフラックスリムーバーとか
自分はホームセンターで安売りされているブレーキクリーナーかパーツクリーナーなので
成分はそこまで気にはしていなかったですね。(汗
まあ臭いや不揮発性の残りやすい成分は、確かに各製品で結構違う感じでしたが。
面倒がって素手でやってしまうので、手の荒れ方なども違うといえば違いますね。
#自分が使って健康被害を受ける分には、薬品系はあんまり気にしないというか・・・(おぃ

>ゴム足
添付写真の透明ウレタン製のヤツ、自分の愛用品の一つです。
自分の手元に来たPC-9801RAやAPC Smart-UPSなんかは、手元に在庫があればだいたいコレに交換しています。
#過去に型番を控え忘れていたので、近場で取り扱っていた店が無くなった時には、仕方が無いので同じチェーンの遠い店舗(鶴川)まで行きましたし。
#しかもそれが、小田急の車両の屋根に沿線火災から類焼したあの日だったという・・・ (帰りに巻き込まれた)

WAKIのこのシリーズで、角型のもののラインナップは下記の5種類のようです。(※)
 CN-012 10.1mm角×高さ2.5mm 10個入り
 CN-013 25.4mm角×高さ4.7mm  4個入り
 CN-014 12.7mm角×高さ3.1mm 10個入り
 CN-015 12.7mm角×高さ5.8mm  8個入り
 CN-016 20.5mm角×高さ7.6mm  4個入り ※まりもさんの添付写真のもの
他の形状(丸いドーム型)のだと、濃い青の旧パッケージのも未だに残ってます。(汗
自分の行動圏では、このシリーズはホームセンターのコーナンとセキチューとドイトで取り扱いがありました。

(※)WAKIの公式通販サイトの一つからの引用で、実店舗の店頭にあるかは店舗次第です。
http://www.cushiony.jp/products/list.php?category_id=555

一方、ネジの少量パックでおなじみの八幡ねじからも、戸当りクッション 粘着付きのシリーズとして
 10.2mm角×厚み2.5mm 6個入り または 20個入り
 20.5mm角×厚み7.6mm 6個入り
が出ています。
こちらはホームセンターの島忠ホームズで取り扱いがありました。

>H98-105の電源ユニット
写真だとねじとコネクタで連結されているだけにしか見えないのですが
上層部の基板まで、直に半田付けで固定されているとなると、本当に面倒くさいですね。
#しっかし、ヒートシンクかと電解コンデンサとかの配置が、まさしくSANKENですな・・・

>ところでPCIスロットのところのアース取り用?の金具がすごく邪魔で
自分もよく困らせられます。

実際、2010年過ぎたあたりのNEC Mate (具体的にはMK33L/B-D)でも、だいたい同様です。
Lenovo機の色違いになる前のNEC PC自社扱いの機種は、おそらくこの仕様は引き継がれていたのではと思います。
それだけアースやらを気にしていたということだとは思うのですが、アレコレ付けたり外したりするには、不便ですね。

−−−−
●ヤフオク
・三菱 MF504-368U
また積み5インチFDDが増えました。(殴
このドライブには COMPAQ SPARES 5.25 FLOPPY DRIVE 141367-001 というシールが付いています。
おかげで三菱のFDDらしくないベゼルデザインで、松下やSAFRONICの5インチFDDによく似ています。

>・SlimlineなDVD-ROMドライブ(複数)
いずれも読み込みは大丈夫でした。
おかげでワットマン朝比奈で拾ったのが、DVDが読み込めない状態だと判明しました。(汗

 MILコネクタ等の圧着  /人'A`;人\  2019年5月30日(木) 5:19
には皆さん何を使っていらっしゃるのでしょうか.
経験上,挟み込んだケーブルをずれないようにして圧を掛けるのが作業のポイントと思うのですが.私は小型万力を使っています.ケーブルを自作しようにも,これのための工具に高い(わけでもないが)金を出すのもなぁと思う人が結構いる(一度使ったら二度と使わないって人も多いかと)のではないかと思うのですが,どこのご家庭にでもあるようなもので作業できないものかのぅ.ペンチや金槌はケーブルがズレるしハウジングを破壊するしで不適格でしょうが.

 今週のお買い物  KAZZEZ  2019年5月30日(木) 22:31
某Bプのジャンク箱
・5インチベイ小物入れ
VM21にカセットインターフェース(CMT)を差したときのことを考えて購入。
CMTはROM BASICの活用に向いていますが、ROM BASICでFDDは扱えません。
つまりCMTはFDDなしモデルでの運用が似合いますから、
将来FDDが全滅したらVM01化を目論んでいます。(そんな機種は無いですが…)
ちなみに薄型ケースのカセットテープであれば4本収納できました。

・LMO-630U
台座やケーブルが欠品のジャンクMOドライブ(USB接続)。
私は基本的にMOには手を出さないことにしていたのですが、
さすがにそろそろドライブを確保しておかないと入手できなくなるかと思って初めて購入。
とりあえず以前の職場で使っていたメディア(むろん職場のデータは消去済み)が
640/230MBとも読めたので、ひと安心です。

どうでもいいですが当時の職場は消耗品の支給が認められるまで数年掛かったそうで
当時既に保存メディアの主役はCD-Rで、
書込み型DVDやUSBメモリの普及期だったにもかかわらず、
自由に使えた保存メディアは3.5インチFDとかMO程度という状況でした。
# カセットテープもあったかも。(汗
ひと昔前のメディアが支給されるという、便利だか不便だか分からないシステムでした。
まあ今にしてみればMOとFDメディアが自由に入手できたなんて良い時代でしたが。


某HARD OFF

・GBE+USB4-LPCI
同じロープロファイルのLAN+USB複合ボードならすでに
IEEE1394付きのCHANPON4LITE-LPも持っていますが、使用中なので予備として。

・PK-OCK74/EV7
今時Socket Aの下駄は珍しいので一応確保。
手持ちのSocket Aマザーに逓倍率設定機能があったかどうかは覚えていませんが、
付属の導通シールだけでも元手が取れそうな値段だったので。

・SLOT-T(箱入り)
・AOpen FC-PGA
(↑SKT370とも言われますが、FC-PGAが正式な下駄名だそうで)

VID設定機能付きの河童or鱈下駄は、ず〜っと探していたのですが、
とうとう安く手に入りました!\(^▽^)/
これでPL-iP3/Trev2の不安定(接触不良?)から開放されると良いのですが・・・。

ちなみに後者のほうは、ヒートシンクをどけたら差さっていたのはPentiumIII/850。
…もしかして当たり!?
そう思って他のCPU付き下駄も買おうと思ったら、翌日にはすっかり無くなっていました。
・・・買えたのはよほど運が良かったようです。

----
>ゴム足
うちのXa7のは数年前の時点で完全に融けていましたのでむしりとっています。
MATE-Rあたりのは材質が違うのか透明で、まだ普通に使えています。

PC-486HAの側面のゴム足は丸いやつですが、これも融けていました。
こちらは千石電商の丸いゴム足で大きさの合いそうなのがあったのでそれに変えました。
たぶんPC-9801UV/UF/URとかにも使えそうでしたが、色がグレーしかないのが少々気になるところです…。

あとは本体もそうですが、Ceのキーボードのゴム足がいつのまにか融けまくっていたのは
あちこち汚すのでちょっと厄介でした。これもむしりとっています。

>PCIスロットのところの(略)金具
たしかにしょっちゅう引っ掛かりますよね。今のところどうにかなっていますが。

ちなみに以前説明したSLOT1下駄の殻にあるリテンションに引っ掛かる出っ張りが
位置が微妙に合わないという件ですが、さっそく今回買った下駄もRaに装着したら出っ張りが折れてしまいました。orz
気を付けたつもりだったんですが、黒いので見づらいんですよね・・・。

 ゴム足カタログでも作る?  まりも  2019年5月30日(木) 23:25
>WAKIのこのシリーズ
そんなにいろいろあったのですか。うちの近所だとその■=20.5mm、H=7.6mmというやつしかありませんでした。A-mateより古い時代の一時期の98には白い丸足のがあった気がするんですよね。画像1のH98model U105がそうです。しかしこれは高さが低くて扱いにくいです。置こうとしたときに指を挟みやすいためです。個人的にはゴム足は高さがあったほうが使いやすいと思っているので、PCI機にみられる小型のも、原型にこだわらず20.5mmでいいような気がしています。画像2はとうの昔にゴム足が蒸発している「D2S筐体(もはや本当の機種不明)」に、家電量販店のDOS/Vパーツコーナーで売られていたデカいゴム足を付けています。さすがにこれは違和感ありますが、指挟みは起こしにくいです。

>PCIスロットのところのアース取り用?の金具
これはどうしてもくたびれてきますね。取ってしまったこともありますが、そうするとやはりPCIボードの尻側(PCIのPIN番の62に近い方側)が浮いて接触不良を起こしやすいという問題はあります。アース取りだけでなく装着安定のための物でもあるのではないでしょうかね。

>MILコネクタ等の圧着
これは私もずっと万力一本です。ただ小さい万力ではSCSIの50pin幅は苦しいです(実は最近超久しぶりにやりましたが)。1992年頃、初めてSCSIの内部ケーブルを自作したときは、ケーブルをメータ単位で購入した店でやってもらいました。
(・_・):人にやってもろてながら自作やと?

 SCSIコネクタ圧着工具  Kuni  2019年5月31日(金) 11:21
万力も持って無い私は、これしか使った事ないです。
端から少しづつ締めて・・圧着成功率?割位 < 殴
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A4

 新しいスレッドを立てておきます  /人'A`;人\  2019年5月31日(金) 21:45
ありがとうございます.プライヤ(というかペンチ.手近にあったあんまり大きくない奴)は昔私も使ったことがありますが,どうしてもハウジングに傷というか凹みができてしまうんですよねぇ・・・嵌合面を傷めさえしなければ私はあまり気になりませんが(汗
大きめのプライヤなら,コネクタとケーブルがずれないようにできればうまくやれるかもしれません.バイク乗りの人とかはこの種の工具は持ってるんじゃないですかね.そう言やこの前道路脇の草刈りしてた時に半分錆びた古いプライヤが落ちていました.NISSANの社章の刻印がありましたので車の整備用?

わしら縦置き派にとって
(・_・):妙な派閥作んなや
ゴム足ちゅうんは百害あって一利なしやねぇ・・・外付けドライブの奴もよく溶けてますが,ほんまかないまへんで(怒
備品には木片を貼り付けたりしていましたが(底面からの放熱の問題もあるかと),私物だと溶けたら除去してそのままとか,溶けたところだけ削ったりとかですね.そう言えばうちのFAには拾った(投棄品)時には既に縦置き用に丸い透明なプラ足(?)が貼ってありました.


タイミング的に微妙なんですが,分量も分量なんで6月分第一弾を立てておきます.日付の変わる頃にでも移行して下さい(汗

 汎用スレッド2019年6月 パート1  /人'A`;人\  2019年5月31日(金) 21:48
2時間10分程フライングしますが立てておきます(汗
お気軽にご利用下さい(蹴

 MILコネクタ作り  ももも  2019年5月31日(金) 22:47
僕もコネクタ作りは万力です。
ただ小さい万力だと中間コネクタの取り付けは難しいですね。
専用工具派の方、あれってあんまり力はいらないのでしょうか?

直角になるようにケーブルに油性ペンで線を書いてそこに合わせて圧着してます。
5インチ用カードエッジコネクタはいらないケーブルから取り外した物を再利用してます。

>アース取りだけでなく装着安定のための物でもあるのではないでしょうかね。
装着安定のためとはいえ、外れなくなるのだけは勘弁してほしいです。

   試運転  2019年6月1日(土) 12:59
> まりも 様
> 抵抗の値やトランジスタの品番

確かにそうなんですよね。マザーボード上のケミコンだと液漏れしてもたかが知れてるので
まだ良いのですが、電源ユニットだと結構な液漏れになるのと、うっかり電源を入れた日には
どこかしら焦がしてどうにもならない状態になったりしますからね。

ただ、いちいちメモしたりハンダをバラすとなると結構大変なので、
内部は順を追って写真を撮るとか、スマホの3Dスキャンアプリを使うとか、そういう方法も
何かしら考えていかないと行けないですね・・・

> /人'A`;人\ 様
> MILコネクタ

私は、俗にF型と呼ばれたりするハンドクランプを用いていて、コネクタの横幅に応じて
台数を調整しています。
本当は万力の方が良い気もしてますが(ぉ

> ゴム足ちゅうんは百害あって一利なし

加水分解しちゃうんで、長期間使う物に対しては不適当だと最近は思っています。
私は以前は本体を横置きにして、木片を挟む方法を使ってましたが、これだと地震が来た時に
滑って危険なのと、木片の処置が悪いと後でカビ発生の原因になるので、
今は本体を縦置きにしつつ、本体同士の離隔をとって通風を考慮しています。

 ゴム足の材質  かかっくん  2019年6月1日(土) 17:41
ウチではゴム足の下には紙を敷いています。此れなら解けても紙にくっ付くだけですし(材質によっては紙に
染み込んで下の物とくっ付く場合も有りますが)

> 加水分解しちゃうんで、長期間使う物に対しては不適当だと最近は思っています。

ゴムの材質にもよりますが、例えばSBR(電気コードに使われるゴム)とかなら加水分解しないので(コードが
解けてショートしたら大変ですし)ゴム足に良さそうです。袋打ちコードのクロロプレン(G17接着剤の材質)も
解けなかった気が。ちなみにGクリヤーの方はSBRです。SBR自体が黒いワケではないですね

   /人'A`;人\  2019年6月1日(土) 18:19
>F型と呼ばれたりするハンドクランプ
ありがとうございます.かなりデカい奴を木工で使った記憶がありますが,確かにこれはコネクタ圧着目的にも使えそうですね.
ダイソーにも108円商品としてあるようですが(あまり置いてないとも.言われてみれば売ってるの多分見たことない?),締め付けるための工具ですので,このクラスの製品でも十分かもしれませんな.現物を実際に使ってみないと断言はできませんが.

   tsh  2019年6月2日(日) 20:18
>>まりも様
>(WAKIのこのシリーズ)そんなにいろいろあったのですか。
自分の行動圏で取り扱いがある店でも、シリーズの全部は置いてないです。
#ここ5年くらいは、セキチューでしかでかいやつが扱いが無い状態でした。(みなとみらいから撤退したので辛い)

>>KAZZEZ様
>色がグレーしかないのが
ゴム足の類は、古典的な黒か、透明ウレタンのものか、ばかりですよね。
グレーも扱いがあるだけマシだと思いますが、エプソン機の縦置き用の足のような白いものは、自分は店頭で見た記憶が無いです。

>縦置き、横置き
自分の場合、どうせ溶けるんだからとゴム足は問答無用で交換するのがそもそも前提ですが
電源側を上にして縦置きにする前提で、メタルラック(ルミナス)を組んでいるので
横置き用のゴム足は交換済みなのに、あんまり関係無い状態でラックに置かれています。(汗
#Xfみたいに、予定外で後から増えちゃったものは、空いていたスペースに横置きにしていますが、そのうちに変更したいところです。


>MILコネクタの圧着
15年ぐらい前まで遡ると、ラバーハンマーで殴って圧着→万力で圧着→それ用の圧着工具を買う(まだ使っていない)、と変遷してます。

万力は、ホームセンターでそこそこの値で買ったヤツが意外とちゃちくて
締め上げるためのネジ部分が力負けして、削れたり変形したりしています。(泣

なのでそれ用の圧着工具を買ったのですが、買ってからは圧着をしていないのでまだ未使用です。
買ったものは尼で2000円ぐらいの製品で、同等品がいくつかの業者から売られているものです。
MILで40ピンのコネクタまでのサイズを想定したものなので、50ピン以上のコネクタを圧着する場合は2回以上に分けて作業が必要になります。
#MILでも中継用のピンのコネクタを圧着できる工具が欲しいんですが、そっちはいいのが無いので困っています。

 ヒートガン  Kuni  2019年6月3日(月) 0:18
中古のヒートガンを購入したので、試しにと・・・
中古とは言え、工具が増えると嬉しいです。(物欲で、収納厳しく・・)
昔作った秋月のキットをバラして見ました。
・加熱して、段ボール箱にたたきつけて半田を剥がす。
・冷めてから、部品を引抜く。
ハゲタカは成功したのですが、基板が焦げました。
紙フェノール?の基板で、この方法は無理みたいです。
http://blog1.bakw.sub.jp/?eid=1089831

 今月のお買い物〜  Y8L  2019年6月7日(金) 9:30
タイムセールにてSTARTO 7インチ HD液晶モニターを購入
/www.amazon.co.jp/gp/product/B07PRBWTRJ/

PC-9801RXのRGB入力で15kHzはNG、24kHzはOK
ドリキャスで31kHzはOK
PC-9821は荷物が多くて検証できませんでしたw
HDMIでの15kHzは近いうちに試そうと思います。

 モニタ  Kuni  2019年6月7日(金) 16:58
98ノートの液晶が全滅に近い状況になり、出先で98を使うのが困難になっていました。
24kHzで動く小型モニタが有るとの情報有難うございます。

PS.
24kHz対応をカタログに載せているのは、IOデータ社だけになったみたい???

----

●2019/06/08 泣言
 新規に書込をするのもはばかられ追記にしました。
 昨日バーツボックスを整理していたら、小学校時代からため込んだ旧JISネジと、最新鋭?のISOネジ(M3)の境界土手が崩れているのを発見。
 両者ぐちゃぐちゃ。
 ネジ頭のドット等を頼りに選別していたのですが、疲れてギブ・・只今休憩中です。

 ミリネジって、ここ数十年間は使った事無いので、廃棄かな???
 処分すれば混ざる心配無いので。

http://blog1.bakw.sub.jp/?eid=1089833

   tsh  2019年6月8日(土) 3:33
>24kHz対応をカタログに載せているのは
中華系のアレなやつなどは、ついでで映るものが地味にあるようですが、試してみるまで映るか分からないのが辛いですし
いつまで同等品が手に入るかも怪しいのが頭の痛いところでです。

一応、飯山も対応しているモデルは「対応信号タイミング」の表に載せていますね。
比較的最近の機種では ProLite XUB2790HS-2 の表に載っています。(価格comによると2017年9月ぐらいの機種っぽい)
https://www.mouse-jp.co.jp/iiyama/products/lcd/27/XUB2790HS-2/
もっとも、対応している機種はごく一部に限られますが。

EIZO(ナナオ)も S2133-H だけは対応するようですが、元がそれなりに古い機種なので、ラインナップ上は残っているだけで入手経路がほぼ無い可能性があります。
#ナナオの場合、スペック上で対応にしていない信号は頑なに拒否して何も映さないはずなので、スペック表を信じるのが一番というのがまた。

というかアイオーの4k液晶なのにアナログRGB入力があって、しかも水平24.8kHz対応とかいう機種を出したことがあるほうがおかしいとも。

−−−
○ハードオフ横浜市ヶ尾
・BIOSTAR P4M900-M4 CPU、メモリ付き
久しぶりに行かれたのですが、個人的には欲しいものがイマイチで、ついうっかり。
Socket 478なのにPCI ExpressとDDR2対応とかいうゲテモノMicro-ATXマザーです。
CPUはPen4 2.53MHz、メモリはDDR2 1GB×2で、とりあえずの起動は確認できました。

●ヤフオク
・Aopen COBRA ENVY24 LP
VIA ENVY24系のチップを使ってVIA配布のドライバが使えるっぽいロープロ対応PCI サウンドボード、です。
VIA配布のドライバが使えそうなので、Win98SE/ME環境でも使える可能性が高いという理由で手に入れました。

・REALTEK RTL8111E か RTL8111Fの使われているPCI Express x1接続のLANボード
調べたら、Win98/ME対応のドライバが配布されているという変なカードです。
理由としては、元となるPCI接続のカードとドライバが共用なのかな?という気がします。
#この件で数年ぶりにREALTEKのHPに行ったら、以前の最新ドライバ全部持って行け状態から変貌していて
#現行の一部製品の情報しか残っていない&ドライバも配布していないに様変わりしていたので、辛いです。(泣

後はPCI VGAで条件を満たせるまともなものが手に入れば、P4M900-M4にWin98SE/MEを入れてみることが出来そうです。
(・_・):いろんな意味でつっこみどころだらけなことに挑むんかい。

 ナナオ「24kには...」  かかっくん  2019年6月8日(土) 19:14
> #ナナオの場合、スペック上で対応にしていない信号は頑なに拒否して何も映さないはずなので、スペック表を信じるのが一番というのがまた。

ナナオ「24kにはErgoVerter98/982(24k以外をスルー)をお使い下さい」

ナナオは98が現役の頃('90s後半)から30k以上のCRTを出していて、専用のスキャンコンバータを出して
いましたから、機種によって(特に17インチ以上のTの機種)は24kはオプションとしていました。
問題はその後LCDの時代になり、一般向けを30k〜にせず24k〜にしてErgoVerterを終売にしたところです。
更に時代は下り一般向けが30k〜になった際にErgoVerterに代わる物が入手難で、特に98以外のユーザが
困ってしまいました。
他にも一般向けはfV≦76HzだったりしてWSの85Hzとかが映らなかったりしますし。
業務用なら映るので高価でも其方を選ぶ羽目に...(24kは映るんでしょうかねぇ?)

   /人'A`;人\  2019年6月9日(日) 5:14
入出力資料社の液晶の24kHz対応は結構なんですが,PC-9821正式対応を高らかに謳っていたLCD-A15CEが,蓋を開けてみたら(24kHzが×なのはいいとして)31kHzのDOS画面が縦に伸びて画面からはみ出すというのは一体・・・
俺は国内一流メーカー入出力の言うことを真に受けてこれを意気揚々としかも珍しく新品で買いましたが,ものの見事にしてやられました('A`)
どうやら入出力の言うPC-9821対応というのはPC-9821でのWindowsに対応という意味だった模様(怒
(・_・):カタログにもウェブページにも明記されとったがな
いやいやそんならDOS/Vマシン/PC-9821/Mac対応じゃなくてWindowsマシン/Mac両対応という表示でいいんじゃねという話(これだとFM-TOWNSとかも入るかと.何? 動作確認していない? それでいいのか入出力よ).Windows95以降でも,前はPC-98対応っていう文句は98のDOS画面がちゃんと映るっていう意味だったじゃんねぇ・・・
ちなみに定価4万いくらだったことになってますが,そんなにしませんでした.確かモデルチェンジから大分経ってからの在庫処分みたいな奴で,2万したかしなかったかくらい?
なお付属のRGBケーブルは10年くらいで液晶側のコネクタ端子部分のハンダ?がケーブルの自重で剥がれてくる安物だったようで,何かの拍子に画面の色がおかしくなります.こういう点もマイナスやねぇ.

私のウェブページのFDD関係の結線図/表にコネクタの図を入れました.これでコネクタの向きが大分わかりやすくなるでしょう(汗
あとXA-E-02型ケーブル(1)の配線を前のアクロバット式から二重クロス式に変更しました.実作していませんが(殴)FD1231Tの3ピンが本当にNCならこれで大丈夫でしょう.こっちの方が取り付けやすいかと.
http://98epjunk.shakunage.net/fdd/fd1231tx2c.html

 2倍ドットbyドット対応機が最近なくなった  まりも  2019年6月9日(日) 8:08
>24kHz対応は結構なんですが(中略)
>31kHzのDOS画面が縦に伸びて画面からはみ出す
このパターン、24kHzはいいけど31kHz(400ライン)がダメというのは昔から結構多いです。9821グラフィックの480ラインあるいはfv=70Hzはなんとかなるのですがね。31kHzがデフォルトになった98機種では、31kHzのあらゆるモードがきちんと映る方が24kHz対応より重要かもしれません。

完璧を期すれば、ドット拡大率が整数倍でアスペクト比も原解像度と一致するディスプレイが望ましいということになるでしょう。少し昔には24インチ以上の1920*1080/1200の機種で、「2倍dot by dot」機能(*)が存在したのですが、今はなかなか見つからないんですよね。「アスペクト維持全画面」モードはほとんどの機種にありますが、これは縦か横どっちかがドット整数倍にはならないし、400/480ラインの対応が怪しかったりです。アスペクト維持が横合わせはできても縦合わせができないというのもあります。

それと、98のBASIC/DOS画面程度を映そうという場合、20インチ以上でアスペクト維持全画面は、物理的表示範囲がデカ過ぎて首や眼筋が疲れてしまいます。横表示範囲は14-17インチ(相当)程度あれば十分という気がします。CRT時代はそれでしたから。

(*)過去の2倍dot by dot対応機種例
エ□ LCD-MF241X**
3◆ RDT272WX

FDDのケーブルの件ですが、
>XA-E-02型ケーブル(1)の配線を前のアクロバット式から
拝見しましたが、「トポロジカルには」XA-E02はむしろ(2)です。
■------■---x-■
FDD1----M/B---FDD2

なんで(1)と思われたのかと疑問に思ってHAMLINさんのサイトを見ましたが、(1)のような書き方ではありますね。しかしあれはトポロジカルなものまで表そうとしたのではなく、あくまでも回路図なのではと思います。ちなみにトポロジーが(1)に該当するのはCanbeの34pin FDDの増設ケーブルC2-E02のほうです(ただし1台目が中間なので捻りは一回だけ)。
■------■---x-■
M/B----FDD1---FDD2

 FDDの3ピンの対策を  かかっくん  2019年6月9日(日) 8:53
> あとXA-E-02型ケーブル(1)の配線を前のアクロバット式から二重クロス式に変更しました.実作していませんが(殴)FD1231Tの3ピンが本当にNCならこれで大丈夫でしょう.こっちの方が取り付けやすいかと.
> http://98epjunk.shakunage.net/fdd/fd1231tx2c.html

FDD 2用レセプタクルの3ピンを抜いてから圧接すればベターですね(FDD 1用からも抜くと完璧)。
MULTi用OSD-u(枝番何でしたっけ?)は3ピンがGNDですから何も対策しないとFDD 1が2モードになります。
外すと元の3モードに戻りますから気付く迄混乱するかも

   /人'A`;人\  2019年6月9日(日) 9:08
「XA-E02型ケーブル」って書いたのはそういう難しい意味ではなくてですな(汗),単に2FDD接続用という意味でした(ブン殴
(・_・):ならそう書けや(殺
>■------■---x-■
>M/B----FDD1---FDD2
前のアクロバット式(1)がこれだったんですけど,非常に作りやすい一方でXa10とかのFDD縦並び機では非常に取り付けにくいという(再度ブン殴
・・・というかアレやね,上側から取り付けるようにしてコネクタの表裏逆にすればクロスも一箇所で済みますな.早速改訂せんと(汗
追記:改訂しました.二重クロスケーブルなんて最初からなかったんや.今後,最初からこの結線やったいうことで押し通す予定(蹴
まぁ私自身は専ら(2)のBX4式を採用していますが(汗
>FDD 2用レセプタクルの3ピンを抜いて
あぁ品物払底の折,そげなケースも考えとかんといかんばいね(汗
上のXA-E02の写真を見て思いましたが,一部が簾状になっているのは,2FDD接続だとあの狭い空間でケーブルを無理に曲げる必要があるためなんでしょうなぁ.それにひきかえFA2/FS2/FX2やMATE-A/M2のFDDケーブルのギチギチぶりは・・・

 3番pin対応  まりも  2019年6月9日(日) 9:43
>FDD 2用レセプタクルの3ピンを抜いてから
実物画像でも少しだけ判断できるかと思いますが、本物のXA-E02では、厳密には1番3番相互クロス(アクロバット式とはこのことでしょうか?)ではなく、M/B側1番pin---FDD#2の3番pinは中継コネクタで終わっていて接続されていない状態です。HAMLINさんの図でも回路図的にはこの点正しく描かれています。
http://hamlin.html.xdomain.jp/FDD/FDDCABLE/FDDADDXA.pdf

 HDMIとPC-9821でてすと  Y8L  2019年6月9日(日) 18:08
HDMIで24kHzを表示できる環境が無いのでパスPS2のHDMI化で15kHzを確認

PC-9821のRGBは24kHzと31kHzともにOK
一般的な表示ではないのがw

 スレッドを切り替えます  /人'A`;人\  2019年6月9日(日) 18:33
草刈りしてたら
(・_・):貴様休みのたびに草刈りしとんな
/人'A`;人\:過疎地は!!!色々と!!!あんねん!!!(怒
アシナガバチの巣を刺激したらしく集団で襲われました.腕とかも刺されましたが太腿が特に大変なことに.連中藪とか草叢の中に巣作ってっからいつどっから襲ってくるか分かんねぇんだよな.
まぁ春から何度も刺されてるわけですが,毎度ホント痛いねこれ(怒
(・_・):アナフィラキシーショックだかはどうなってんの
/人'A`;人\:俺アシナガではなったことねぇんですよ.何年前だったかスズメバチに連続でやられた時には目の前が見る見る暗くなって死にかけましたが(多分
(・_・):病院行ったんかい
/人'A`;人\:ハァ? 行くわけねぇだろ(慢心

本文コピーして1行全角40文字折り返し設定の秀丸エディタに貼り付けて300行を超えましたのでスレッドを切り替えます(汗