2019年4月
 汎用スレッド2019年4月 パート1  /人'A`;人\  2019年4月1日(月) 4:53
新年度もお気軽にご利用下さい(蹴

 Geoの件 続  かかっくん  2019年4月1日(月) 8:23
Geoユーザは来年(令和(憲法学者ではないですよ)2年)3月末迄の1年間はFTPで回収できるらしいです。
# 新元号発表直後に愚々ったら憲法学者が出てきたからエイプリルフールかと思った

一方Y-Eの方は今月末迄になっています。あれ先日読んだ際は先月末迄だったやうな?気のせい?延長?

11:45 元号に差し替え
令和の出典は万葉集だそうで

 新元号は0O  まりも  2019年4月1日(月) 11:53
エイプリルフールだし、新元号は次も平成です、これからもよろしくね、かと思ってました。

>(前スレッドより)ODS-U E15G
OSD-u E15Gは昨年発掘しましたが、FD1231Tの代わりに使用できており、2DD,2HD/8,2HD/18(1.44)とも読めるので、回転数切り替えの信号は完全に互換性ありではないでしょうかね。FDC側の状態を見て仕様を切り替えるというような器用なことをやっていなければですが。1番pinは360rpm時High、300rpm時Lowです。なお3番pinはマザーと接続しないようにして動作しています。FD1231TやOSD-u E26とわずかに互換性がないのはアクセス表示LEDの位置です。

>(前スレッドより)黒い粘土状物体の件
有機溶剤はいまは大問題になっていますが、昔はインキそのものが発がん性ありと言われていなかったでしょうか。親にはそれをさんざん言われて育ったので、たとえば食品をじかに新聞紙で包むなどというのは避けています。しかしよく考えるとインキのついた物はそこいら中にあるし、簡単に手に移るので、強い発がん性があるならみんながんになってますね。
いずれにしても工場等で使用されていて「油っぽく真っ黒けな」98は何があるかわからないので、第一段階の分解・洗浄などは家の外でやっておいたほうがよさそうです。

 ジオシティーズ保管計画  /人'A`;人\  2019年4月2日(火) 3:20
まぁ皆さん先刻ご承知の事項かもしれませんが:
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hosting/1543911834/ より:

https://geo.98nx.jp/ でgeocitiesのURLを収集し,それに基づいてInternet Archive,GeoLog Project(個人:https://thaliana.mydns.jp/GeoLog/ 当方閲覧可能,基本的に旧geocities担当?),Project Pigeonhole(個人:https://stepney141.hatenablog.com/entry/2018/12/10/004456 (?),当方閲覧不可,基本的に新geocities担当?)等が丸ごと保存を進めていた模様.
(Internet Archiveへの自動保存の件は595(?)と714より)

・116-117 GeoLog Projectが保存した分でマルウェアに感染しているものが確認されたので,アーカイブ全体をマルウェアスキャン
・464 多忙のためProject Pigeonholeが3/23の段階で作業を停止
・799 3月31日23時4分32秒の少し前にGeoLog Projectのサーバが青画面を表示
・610 アーカイブデータをBitTorrentで共有しようとの提案(誰?).URLも示されていますが私は怖くてアクセスしていません

----------------------------------------------
>状態が悪いのでFDDを取り外したら解体する予定でしたが
ツイッター画像など見ていると,今のハードオフでは明らかにFDDが抜かれた98なども大した値段で売られているようです(以前だと潰れた某店で買い取りカウンターのイキリ店員はんが他のお客はんもいる前で「こんなの欲しくないんですけど!!」とか吼えたりしてはったもんどす.ほんま隔世の感ありますわなぁ)買い取り時にはなんだかんだケチつけて無料引き取りにしようとするんでしょうが,それでも良ければ用済みの際には持ち込んでみてはどうでしょう.品物払底の折,買う客は恐らくすぐ現れるでしょう.

 ジオ  Kuni  2019年4月2日(火) 16:46
>かかっくん様
>Geoユーザは来年(令和(憲法学者ではないですよ)2年)3月末迄の1年間はFTP

FTPソフトでジオにアクセスしみてたら問題無く表示されました。
必要なファイルが残っているわけでは無いので、単なるお試しです。

 Next元号外字フォント  まりも  2019年4月2日(火) 17:59
そういえば1ワードの全角文字で「~」とかありましたよね。
「令和」のこれを98用外字フォントで作ったっていう人(これから作ってみるという人も)いますかね?
# USKCGMの使い方なんてすっかり忘れてたりします

 8x16フォントから持ってくるとか  かかっくん  2019年4月2日(火) 22:22
8x16(7x15)フォントが有りますので、其処から持ってくるとか?
『平成』の文字ができた頃からは文字通り隔世の感が有りますね。平成の30年間でツールは遙かに使い易く
なった。
# USKCGMは使い難いので他のツールを使って変換ですかね。$FONTX用ツールのが使い易いです

『平成』とフォントと云えばみいそが文豪で採用した平成書体も有りますね

 Amazonアプリ〜  Y8L  2019年4月3日(水) 1:31
98で「~」の外字フォントなんてあったんかいw
プリンターがDOSでは辛そうな。

よく和暦と西暦の変換に頭がついて行かない事があって。
和暦西暦変換電卓を使っていますがアップデートが来ないというかアプリが落ちるw
GoogleAppはアップデートが来ていてさっそく令和対応版になっています。

昭和、平成、令和って三つの時代を体験するとは思わなかったな〜

 不精して閲覧(自業自得)  KAZZEZ  2019年4月3日(水) 2:40
> 98で「 」の外字フォントなんてあったんかい
(↑コピペのできない環境↓なので目コピで書き写しています)
うちのTV内蔵Operaでも表示されていないですね…。
(・_・): 不精せんでPCから書き込まんかい!
(~_~;): いやそれが、ゆったりソファでくつろぎながらTVリモコンで大画面のネットというのが思いのほか快適なもんで…。

ちなみにこのTVはまだ修理サポート期間(生産終了後8年以内)にあるので、特に古いものでは無いのですが。
世の中から文字コード(文字化け)の問題が解決されるのは、まだまだ先のようですね…。(汗
(・_・): レトロPC感覚で30年以上使う気ちゃうやろな!?
(~_~;): 天下の●NYタイマーやから、それはないと思うん火傷…。

>令和
考えてみれば、なんだかBIOSとかのサムチェックみたいなネーミングですね…。

 和暦 - 西暦  かかっくん  2019年4月3日(水) 8:45
昭和→西暦(19xx) : 昭和yy+25=xx
西暦(20xx)→平成 : xx+12=平成yy
令和→西暦(20xx) : 令和yy+18=xx
018をレイワと覚えるそうです。まぁ20を足して2を引く方が早いですね
西暦(19xx)と平成とは11年間だけなので丸暗記とか平成元年(1989)と10年(1998)か11年(1999)を覚えて
加減とか。

> (~_~;): 天下の●NYタイマーやから、それはないと思うん火傷…。

ウチのBラVIA KDL-**F1は10年間(正確には延長保証の5年以内)に画面を2回取り替えますた
次に異常が出たらボツでせう

 TVの不具合  KAZZEZ  2019年4月4日(木) 3:08
> 画面を2回取り替えますた
うちのKDLも画面は無料交換対象機種だったのですが、
幸か不幸か、画面は無事なまま先月31日で無料交換期間は終わってしまいました。

むしろ数年前からリモコンで電源を入れようとすると赤ランプが点滅して操作を受け付けなくなる症状が出ています。
点滅回数からして電源の劣化のようで、多分レギュレータ交換とかで済むような事かと思うのですが、
修理に電話したところ今は基板単位での交換しかやっていないので、
(みいそと同じですね・・・)
出張費と合わせて¥40k近くになるんだとか。

結局、電源コンセントに延長スイッチをつけて手元に持ってくることでしのいでいます。

 寿命なのか損Yタイマーなのか?  かかっくん  2019年4月7日(日) 9:30
2回交換した画面の内訳は
・FLが原因と思われる明るさのムラ
・赤い縦線
でした。今の3枚目も最近は1枚目同様明るさにムラが出ています。多分2枚目も交換しなかったらムラが
出たでせう。寿命なのか損Yタイマーなのか?
次はBラVIAにはしないと云っています

もっと稼働時間の長い(地元で地デジが始まるより前の)親戚の斜RP亀山TVは一度も画面を交換して
いませんが明るさが変わっていません

> 点滅回数からして電源の劣化のようで、多分レギュレータ交換とかで済むような事かと思うのですが、

PC電源同様にケミコンかも?

> 結局、電源コンセントに延長スイッチをつけて手元に持ってくることでしのいでいます。

友人のCRT TV(Viクター製)の主電源SWがヘタって、処分する迄同様の方法で凌いだ事が有りました。
その際使ったのは炬燵コードでした。

 Rv20どこが原因か?  Kuni  2019年4月7日(日) 11:11
>ほーむぺーじ  Kuni  2019年2月2日(土) 18:11
>最近Rv20がご機嫌斜め(;_;)

当時はご機嫌を取りながら、
・CPUは、セレロン1400(66MHz駆動)
・SATA変換基板+ガチャポンでSSD/ノート用HDDを併用
・IDEは、HDDカートリッジ
個人的にはフルスペックのつもりで・・・
Win2k/98/DOSのマルチブート環境で使用していたのですが、とうとうご臨終。

1.電源を入れてもぴぼらなくなりました。
  パイロットランプは点きます。
2.電源ボタンを長押ししても切れなくなりました
  コンセントを引っこ抜くしか有りません。

電源がダメなのか、マザーがやられたのか不明。
私のスキルでは・・・(;_;)

 MATE-Rの起動不良と大阪の天候不良  まりも  2019年4月7日(日) 20:32
>電源ボタンを長押ししても切れなくなりました
PCIな98では、CPUが動いてITFの初めのほうのいくつかのステップを実行することで、ブランクのビデオ信号出力、電源ボタン長押し遮断可(これも電源管理マイコンへのI/Oで行われると思われる)が行えるようになります。症状からすると、CPUが初めの一歩を踏み出していない状態です。まず疑うのはCPUのピンの接触不良ですから、Penproに戻すという所から始めないといけないでしょう。これで起動できれば下駄とその上の問題です。Penproでも起動できないとなると、ソケット8のピン接触不良、VRM電源回路の不調、電源ユニットの不調、の順番で調べますかね。

それでダメならマザーの故障ですが、うちのITFのROM化けRv20とニコイチすると何かできるかも?

ところで大阪は桜が東京・名古屋よりも遅いというつぶやきをよく見かけるのですが、実際寒かったです。電気代がいつもの年より増えました。大阪が寒い理由は日照が少ないことによる昼間の低温です。わりと日本海側なんですよね。
2月頃から手持ちの98のABS樹脂を脱色するため日光浴させていたのですが、日照時間が不足してなかなか進みませんでした。この数日になって寒いですがやっと安定して日差しが出てきたため、かなり脱色が進みました。画像は 5000°K , Ra90のLED光源で撮影

脱色に必要な光は紫外線ではなくて青色帯域光だろうと思っています。ずっと開かずのガラス窓際に置いていた98は黄色っぽくなりませんでしたし。少なくともUV-Cのような短い紫外線では脱色どころか茶色に変色が進むだけで逆効果にしかなりません。

 今週のお買い物  KAZZEZ  2019年4月7日(日) 23:16
TVのほうはACコンセントのスイッチでブチッとON/OFFするようになってから
割と調子が良くなりました。ここ1週間はリモコンで電源を入れてもほぼ大丈夫です。
もしかして単にリレーの接触が悪かったんでしょうか??

追記:またリモコンで赤ランプが点滅するようになってきました。好調不調にも波がありそうです。

----
今週のお買い物

某Bプ
・SystemTalks SGC-X2UL
USBベースのPCカードにUSB-NICを内蔵させたもの(当然カードバス)。
前々から、複合ボードなんて、起動を前提としなければ
USBカードに変換アダプタのチップを載せれば全部まかなえるじゃねーか
とか思っていましたが、実際そういう製品もあったんですね。

ブリッジを介さない分だけ安定動作が期待できそうです。
もっともLANの場合はDOSで使えないのが欠点と言えますが。
あとNr15では(このカードに限りませんが)
ちょっと使うとカードスロットがかなり熱を持つのが心配だったりしますが。

処分場
・Justy JS-502
アンフェノールフル50ピン切替機。
まともに買うと結構高かったイメージがあるので確保。
検索しても情報が無いため本来の用途が不明なのですが
導通を見る限り全結線のようでひと安心です。
外付けFDDの切り替えにでも使ってみようと思います。

・TG-6380
思いっきりATX系PC-98に合いそうな背面デザインの電源だったので試しに買ってみました。
最近買った(98に合いそうな)電源は300Wクラスの電源ばかりなので380Wは魅力です。
調べてみるとExpress5800の電源なのだとか。どおりでピッタリなわけです。

・・・しかもリコール対象だそうで。(ぉぃ
ttps://kio9.blogspot.com/2010/04/nec-pc-server-fire-explosion.html
→ ttp://www.nec.co.jp/products/express/info/20091214.html
コンデンサに不具合の可能性とのことなのでそれを替えれば安心なのでしょうけど・・・
検索すれば基板の写真は結構出てくるようですが、
どれが問題のコンデンサなのか、素人目にはよく分かりません。
いずれ壊れることを前提にテスト用で使うしか無さそうです。

   /人'A`;人\  2019年4月9日(火) 5:38
雪もほぼ消えて,土壌の凍結もなくなりましたので,そろそろ早朝の野良仕事を再開すっかと思ったら今度は土砂降りですわ(怒
雨が上がれば次は暴風の番やしね(怒

先週の買い物

■ダイシン
(・_・):何やダイシンて
/人'A`;人\:さらに田舎にあるナフコやね
朝日電機(ELPA) トグルスイッチ HK-TGS01H(6P ON-ON) \511×3
ちょっと大きいけどまぁ仕方ないさね.
あとC型のハンダゴテ先を探しましたがありませんでした.結構大きい店舗なのに.我が国のモノ作りの未来が案じられますな(殴
■ダイソー
愛用のJVC製イヤホン(カナル式)のイヤーパッドを片方なくしたので,交換用のイヤーパッドセットを買いに行きましたが,案の定置いていません(ダイシンには八百何十円だかのがありましたが).仕方ないので\108のイヤホンを買ってそれから取りました.なくした方しか換えてませんのでRとLとで色が違ってしまいましたが,使用上はかえって好都合です(蹴
(・_・):貴様の買い物報告こんなんばっかやんけ(殺
/人'A`;人\:だって実際こんなのしか買わねぇんだもん(汗

 Rv20  Kuni  2019年4月9日(火) 20:33
>まず疑うのはCPUのピンの接触不良ですから、Penproに戻すという所から始めないといけないでしょう。

まりも様有難うございます。
CPUをオリジナルに戻して確かめます。

>2月頃から手持ちの98のABS樹脂を脱色するため日光浴
美白は、花王のワイドハイターEXパワーが良い様です。
私もマウスでマネしましたが、3時間位で多少色白になりました。
写真のマウス天板が美白3時間。
ベース部分手抜きしたので、美白前と比較出来ます(^_^)
1週間日光浴美白すると、真っ白になるようです。

元ネタはこちら
http://trashbox.homeip.net/nownow/20100905/


 店頭でお買い物〜  Y8L  2019年4月9日(火) 21:21
最近よいものが無くって店頭に行かなかったが
640MBのMOドライブっを300円でゲット〜動かなければゴミw
黄ばみが凄いな〜

以前PC-8801mkUキーボードを落札した時に付いて来た98キーボード、
このプレミアム黄ばみのホワイトニングをしていますが手ごわいw

   /人'A`;人\  2019年4月13日(土) 5:41
5インチFD用のは穴にピッタリはまるようになってるんでしょうか.材質はウレタン等?
https://twitter.com/rikyou_moe/status/1115560657800163328
上下から挟む方式だと位置あわせが面倒なのと,磁性体円盤を傷める危険がより高くなりそうなんで,この方式がベターか.

 まさかのCバスUSB??  まりも  2019年4月14日(日) 19:45
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c728664513
CバススロットにUSBのコネクタがあるという珍品が出ています。BX4ですからPCIのUSBインターフェイスから引っ張ってきているというのではありません。これはいったい・・・
下段のSCSIらしきコネクタとパネルのスキマにも妙な電線がみえ、どうもSCSIボード本体は存在していないような雰囲気です。といえば上段のネットワークボードについたミニジャック?も怪しく思えてきました。謎多き出物です。

ところで以前、電池の3本以上直列は「片減り」(私の勝手な造語)を起こして液漏れしやすいと書いたと思いますが、本家からこのような注意が出ています。
http://www.baj.or.jp/frombaj/19.html
白色LEDライトは3本直列タイプが多いですが、やっぱり1〜2本のインバータ式のほうが、変換によるエネルギー損失を考えても、電池を無駄なく最後まで明るく使えていいってことになりますね。

 USB外出し  KAZZEZ  2019年4月14日(日) 23:57
>BX4ですからPCIのUSBインターフェイスから引っ張ってきているというのではありません。
Cbus-HENKANを使ってUSB外出しブラケットで引っ張り出している感じですね。
できるとすれば単に電源だけ繋いでUSB充電専用にしているとか。(^^;)

あと可能性としては、オンボードIDEにCF-IDE変換を経由して挑戦者のCF-USBを噛ませてUSBメモリ専用インターフェースにしているとか。
(・_・):考えすぎちゃうか。
(^_^): USBメモリからPC-98がブートできたらちょっと面白いかも。
ちなみに昔Bfでやったときは一応できたような気もしますが、
こないだ言った通りで、アダプタ故障(?)によりCFやUSBメモリが次々壊れましたので、
怖くて再現できていません。

手持ちのCF-USBも最近は調子が悪く、ほぼ動きません。安いうちにもう1つ買っておけばよかったか…。orz
まあ起動を前提としないならLANマネージャに対応したUSBストレージサーバなどでアクセスする手もあるのですが。

   tsh  2019年4月15日(月) 1:43
>>Kuni様
>Rv20
マザーが縦向きで、CPUアクセラレータを取り付けると基板から横方向に生えてしまう構成の場合
CPUアクセラレータの重量を、CPUアクセラレータのピンとCPUソケットのコンタクトの部分だけで支える必要があるため
経年でピンとコンタクト部分がゆがんで接触不良を起こすようになる、という話をその昔にどこかで見たような記憶があります。

実際に自分のV200/Mも、HK6-MD400-V2相当を取り付けてかなりの期間を使っていましたが
何年も前からCPUソケット周りと思われる接触不良が発生していて
横倒しにしてCPUソケットのレバーを開閉すれば一時的には動くものの、再び起こすと確実に沈黙する状態です。
#特にCPUクーラーを、ありあわせの代替品で組み立ててしまっているために本来より重たいため
#マザーボードのCPUソケット側もですが、下駄上のソケットとK6-2との間も怪しいという問題を抱えています・・・

ましてや、Rv20でCPU強化となると、下駄多段の上に生ソケットの構成だったと思いますが
マザーボードのCPUソケットと下段の下駄、下段の下駄と上段の下駄、上段の下駄と生ソケット、生ソケットとCPUと
接触不良が起こっている可能性のある接点が非常に増えるため
横倒しにしている間は起動しても、起こしたら接触不良を起こしてアウト、という可能性は高いと思います。

オリジナルのCPUに戻してやれば無事に動作するようであればまだマシですが
状態次第ではオリジナルのCPUに戻しても、起こしたらやっぱりアウト、という可能性は否定できないので、一応覚悟は必要だと思います。
#自分はV200/Mをマザー交換で直す際には、諦めてCPUをオリジナルに戻して延命優先と割り切りました・・・
#初代N下駄/初代V下駄のように、CPUソケットのクーラー用の爪で下駄ごと支えられると、多少は違うのかもしれませんが、あの下駄は機種を選ぶので。


>>KAZZEZ様
>・TG-6380(略)
>・・・しかもリコール対象だそうで。(ぉぃ
流石は最終処分場、仕入れ経路が実はヤバイ方面からもあるんですかね。
ある意味で、昔ながらのジャンク屋らしいブツが転がっているともいえますが、油断も隙もあったもんじゃないですね・・・(超滝汗


>>まりも様
>まさかのCバスUSB??
3枚目の画像をよくよく見ると、キーボードとマウスのコネクタのところが何も無いとか
VGAコネクタが上下ひっくり返っているとか、SCSIコネクタがピンタイプ50ピンメスであるとか
D-sub 25ピンコネクタのプラのところが青くて中継コネクタで良く見かけたタイプだとか
FDDのフラップだけがやけに白いとか、他にも気になる点は多数有ります。
#特にこのフラップの白さ、旧Compaq向けFD1231T I6ネジ仕様がこんな色だった気がします。

出品者が内部の写真を載せていないので、それこそ落札して開けてみるまで不明ですが
中身はAT互換機化されていて、コネクタ延長等で背面まで引っ張って外観上の切った張ったを極力避けたもの
なのかなぁ、という気がします。(昔はやった異機種化の方向性の一つでそういうのがありましたし)

これ、後々揉める気がする系なんですが、大丈夫なんですかねぇ・・・


※長くなってきたので、スレッドを更新します。

 汎用スレッド2019年4月 パート2  tsh  2019年4月15日(月) 1:44
引き続きお気軽にご利用下さい。(殴

   tsh  2019年4月15日(月) 2:05
最近の買い物

○ヤフオク
・PC-9821関連のFDD用ケーブル?詰め合わせ
うっかり上乗せしたら、落としてしまいました。
内訳は、87ボード/A2-E02ボード用のが合計4組、C2-E02ボード用?が1組、特定機種からの取り外しなどが15本ぐらいです。
価格的には元が取れたような内訳でしたが、ケーブルだけあってもボードが無いと使い物にならないので、やらかした感が半端無いです。(汗

○ワットマン横浜朝比奈店
新しくなった金沢八景駅を見に行ったついでに。
SC-88 Proが2台とか、MU128が1台とかありましたが、後は特にめぼしいものは無かったです。
#周辺では唯一のためか、ハードオフ時代から15年以上経っている今でも物量は相変わらず多いんですけれどね・・・

○ワットマン雑色店
今年の2月頭にオープンしていたそうで。
駅からとても近いのですが、アーケードの商店街の中は自転車の無法地帯なので、裏の路地から行ったほうが楽かもです。
あまりフロア面積が広くない建物の1階と2階を使った店舗で、2階はほぼ衣料品の類だそうです。
そのため1階に残り全部(ブランド品・家電・工具・ゲーム機・パソコン等)が押し込まれており
ジャンクコーナーも一応用意はしてあるけれど、といった感じでした。(泣

余談ですが、ワットマンは海老名にも店舗を増やすようで。
公式のトップページに求人情報という形で載せていて、5月中ごろぐらいにオープンだそうです。

 ご機嫌斜めなRv20君その後  Kuni  2019年4月15日(月) 12:28
本日はお日柄も良く・・
(サムイの苦手なので、暖房の無い部屋に入れなかった)
Rv20のケースをオープン。

CPUを純正に戻す前に
・CPUをグリグリと揺する(接触不良対策?)
 残念賞 (;_;)

・CPU,マザーの電源コネクタ・抜いちゃダメボード・メモリーの付いている基板をグリグリと揺する
 ピポ (^_^)
 メモリカウント終了後に止る (;_;)

・ふと見ると、カートリッジ式のHDD未挿入・・・ドジ
 とりあえずIDE−HDDを挿入(SSDのテストは後日)
 Windows2000起動成功 (^_^)

と言うわけで、皆様のアドバイスで生返りました。
このくらい古いパソコンだと各部の接触が問題みたいです。
・コネクタ自体の接触不良
・コネクタとスルーホールの半田付が天ぷら
とりあえず起動したので原因追及は手抜きして使っていきます。

★皆様、皆様、、アドバイス有難うございました。

PS.小一時間電源を入れた後、スイッチを切りました。(時計電池充電の為)

---

蛇足
先日アマゾンで購入した白熱12V20W電球、なんと36Wでした。
皆さんが「明るい」と評価しているのは当然です。
私の用途は、コンデンサスポット溶接機の電流制限抵抗なのでW数は問題無いのですが、通常の用途だと照明器具が発火しないか心配です。
ちなみに常温17度C(290度K)では0.3Ω程度でした。(私のテスタは少数1桁しか測れない)
常温で0.35Ωと仮定して、4Ω(12V3A)になるのは3300度K・・タングステンが溶ける寸前???
大陸製品は品質もおおらかです。
ttps://www.amazon.co.jp/Ecloud-ShopJP-EcloudShop-10%E5%80%8B%E5%85%A5%E3%82%8A%E3%83%8F%E3%83%AD%E3%82%B2%E3%83%B3JC%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E9%9B%BB%E7%90%83%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97G4%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B920W-12V/dp/B00GGDN606/

蛇足2
我家にもLR44×4のLEDミニライトがあります。
マクセルさんのLR44を20個位買いだめしていたのですが、ライト共々放棄かな〜〜〜

・2019/04/20 追記
ミニライト点灯確認したら点かない。
電池の電圧がLR44×4で3Vしかない・・使ってないうちに電池寿命。
爆発は怖いので、新品に交換。
点灯してみると、ライト部分のLED×5のうちの一つが不点。
ゴミ箱行き決定となりました。 (+_;)

 傾き機  かかっくん  2019年4月17日(水) 1:13
>謎BX4
抑抑BX4/U2は2FDD機ですから1台の時点で妖しいですし、Celeronのステッカーも有りますし、
傾き機に一票。

と思ったらやはり傾き機ですた
auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=c728664513
勇者(?)が質問したら主が認めたと云う
> Q 486マシンにCeleronのステッカーが貼ってありますが、何か意味は有りますか?
> A こちら、元の経緯を確認したところ、中身がAT互換機との事でした。 (以下略)

   tsh  2019年4月17日(水) 3:00
>>Kuni様
とりあえずはRv20が復活したようでよかったです。

>>かかっくん様
>傾き(かぶき)機
そういえばそういう表現もありましたね、すっかり忘れてます。
#この手の情報の一大集約先であった、しーどさんのところも、nitfyからの移転先だったatpagesが閉鎖の際に、サイト消失しているんでしたね。

しかし例のBX4、本当にそうだったとは・・・(汗

−−−
先日のお買い物に追加:
○ワットマン横浜朝比奈店
・TEAC DV-28S -WN5 \500
スリム光学ドライブのDVD-ROMドライブ(Multi Reader)で、SATA世代(Slimline SATAコネクタ)です。
この -WN5 は白色ベゼルで、Express5800/S70 タイプPJやExpress5800/GT110dあたりに使われていたもののようです。

Slimline SATAでDVD-ROMドライブは、ヤフオクも含めて意外と入手が面倒かつ
送料まで考えると地味に高いので、あとは壊れていなければOKですね。
#Slimline SATA用の変換ケーブルが手元に無かったので、動作確認は調達できてからになります。(汗

 Slimline SATAのDVD-ROM  かかっくん  2019年4月20日(土) 3:42
> ・TEAC DV-28S -WN5 \500
> この -WN5 は白色ベゼルで、Express5800/S70 タイプPJやExpress5800/GT110dあたりに使われていたもののようです。

アップデータ(6.43)が有ります
121ware.com/psp/PA121/121ETC2/CRM/s/WEBLIB_NECS_DID.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_VDown_Details?modId=6219

> Slimline SATAでDVD-ROMドライブは、ヤフオクも含めて意外と入手が面倒かつ

大部分がDVD MultiWriterかBDですから(HD DVDも有った気がしますが)中古探しに苦労します。
で、BDドライブを探すとDVD/CD読みの機種は殆ど無いと。BDコンボ(赤レーザーは気にしない方向)と
DVD/CD読みは別に用意するしかなさそうですな
DVDで思い出しましたが松のSR-8002(当時の苹果向けはオリジナルとは型番を変えていた)はDVD-Rを
読めないんですよねぇ...もしかしたら+Rを使ってBookTypeをROMにしたら読めたかも?
# もう20年も前の話

 ローカルな話ですが…  KAZZEZ  2019年4月20日(土) 22:52
ゼスト西巣鴨店が明日21日(日曜)をもって閉店だそうです。
同店のポイントカードは回収され、系列店専用の商品券500円分に交換されます。
というかその場で使って実質500円タダ買いするのが簡単でしょう。
まだの人はお早めに…。

近隣ではリバティー田端店が2年前に閉店して、ローカルなレトロゲーム屋が減る一方です。
最近は儲からないのでしょうかね?
BOOKOFFでレトロゲームの扱いが増えてきたせいかもしれませんが…。

   試運転  2019年4月21日(日) 12:54
今月に入ってからのお買いもの

4月6日〜7日
インバース日本橋1号店、2号店
イオシスなんば店
パソコン工房 なんばオタロードアウトレット館
ハードオフ名古屋栄伏見店
何れも収穫なし

4月14日
近所のハードオフ
ワープロ機¥108

4月19日
某処分場
YD-702-6037D-A¥324
日米商事
SMD-400¥3,240

ワープロ機は安かった事と、小型の機種で処分するのが簡単そうだったので捕獲。FDD供出用です。

SMD-400ですが、分解する際、変な所にバネが仕込んである事に気が付かず
破損させてしまうミスを犯しました。幸い、機能的には殆ど影響が無さそう
(FDを取り出す時に、勢いが付き過ぎない様に制御する目的の模様)だったので、
バネ以外はそのまま清掃して組み立てました。
なお、予想通り四級塩電解コンの被害が凄まじい事になっていました。

(;´Д`):大阪と名古屋は、沼倉愛美さんという声優さんの2ndライブに行ったもので
(・_・):誰も聞いてない上に、ついに具体的な名前まで上げやがった
(;´Д`):12日は中野サンプラザだったけど、時間的に処分場へは行けなk(殴
(・_・):もうええっちゅーねん!!!

それにしても、大阪や名古屋はジャンク屋が無いか有っても掘り出し物も中々見かけないし、
規模が縮小し続けているのは気のせいでしょうか・・・
(秋葉原も決して楽観視できる状況では無いですが)
上記以外に、掘り出し物が有りそうなジャンク屋というのは有るのでしょうか?

> まりも 様
> 脱色に必要な光は紫外線ではなくて

最初に過酸化水素水で漂白する方法が発見された時は、原理的にUV-Bが無いと〜という話でしたが、
私も合成樹脂側の仕様によって違うのではないか?とは思ってます。
後は漂白と言うか、蛍光増白剤がどの程度影響しているのか?とか。

> tsh 様
> 仕入れ経路が実はヤバイ方面からも

前に某処分場で捕獲したPC-9801NSは、開けてみたら内部が地味に鉄サビでやられてた事や、
入ってたPCカードに水滴の痕跡があった事から水没やそれに近い状況の物だったと思われます。
こういうのを考えると、解体現場やリアルな処分場からもらってきた物も有るのかも
知れませんね。聞いた訳では無いので、根拠のない憶測ですが。

> KAZZEZ 様
> ローカルなレトロゲーム屋が減る一方

レトロゲームの分野だと元の弾数が減っている事や、それに伴って仕入れや販売価格の
バランスが難しい、というのは有りそうです。
そして最近のゲームだと、今はスマホで遊ぶかDL販売が結構メジャーですし、物理メディアの
ゲームソフトも私やその下の世代だと、わざわざ店舗で買う時はポスターなどの特典や出演声優が
出るイベントの参加券狙いで、大手の販売チェーン店で予約する人が多いでしょうから・・・

結局、こういうのが積み重なって儲からない→撤退、という事なのでしょうね。

14:30頃追記:
業務連絡:/人'A`;人\ 様
研究発表専用掲示板で、電解コンの資料を載せましたのでご確認ください。

   tsh  2019年4月21日(日) 16:08
>>かかっくん様
>(DV-28S)アップデータ(6.43)が有ります
それは残念ながら -Yxx モデル用です。
しかも他にもとりあえず2件は配布されていますが、全部別のファーム用です。(汗
ttps://www.support.nec.co.jp/View.aspx?NoClear=on&id=9010105546
ttp://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=025813
→ ttp://faq.epsondirect.co.jp/faq/dl/app/servlet/relatedqa?QID=025782

手元のは -WN5 で、ファームウェアアップデート対象の -Yxx の前のモデルで、こちらは特にファームウェアアップデートの情報が見当たりませんでした。
製造時期も手元の -WN5 は2011年8月ですが、問題の -Yxx は2012年ごろに製造のものみたいです。(画像検索で見た範囲では)
#しかしかつてのTEACらしくない不具合のような。

>大部分が(略)中古探しに苦労します。
CD-Rが12倍速を超えて、かつCD-RWが登場したあたりで光学系やレーザー周りでの技術的な進歩があったようですが
結果的に書き込み可能なドライブやDVD/CDのコンボ系ドライブから後の世代は、基本的に耐久性が恐ろしく低くなってしまっているので
自分はよっぽどの事情が無ければ、中古は読み込みのみのドライブ以外は避けてます。

ましてやSlimlineとなると、時代的に読み込みのみのドライブは希少で、本当に笑えません。
ヤフオクでも、サーバー系をバラして売っている業者さんがたまに同じDV-28S系を出しているぐらいの気がします。

BDは自分が使うつもりが無いのであまり追いかけていませんが、全部読み込みのみなのは初期のドライブだけじゃないかと思います。
#ただ、初期のドライブだと今のBD XLメディアが読めるのかという問題が・・・?

>DVD-Rを読めないんですよねぇ...
CDでもそうでしたが、読み込むドライブ側のマージン等で読めない場合はあるんですよね。
あと、ドライブやメディアの問題で焼きが甘くて、書き込み対応やMultiReaderなどの読み取りマージンが広いドライブなら読めるが
古い読み込み専用のドライブだと読み込めないという面倒な場合も・・・(汗

>>KAZZEZ様
>ローカルなレトロゲーム屋が減る一方です。
少し前にはθ(シータ)というゲームショップが全店舗を閉めたという情報がありましたね。

ヤフオクが良くも悪くも出品の敷居を下げたこととメルカリの類が勢力を伸ばしてそっちに流れた分もあるでしょうが
レトロゲームに特化の買取業者が増えて持って行かれた部分もあると思います。
#昔なら雑誌に広告を載せるぐらいしか手が無かったのが、今はネット上での広告やツイッターという手で広く存在をPRできますので。

一方で任天堂のVCやファミコンミニのような、レトロゲームの実ハードと実ソフトが無くても昔のゲームが遊べる環境が出てきたので
よほどの実環境にこだわる理由が無いならそっちで十分というのもあると思います。
#実際、昔のハードのコントローラーの操作性に難があるやつは、今の感度がいいコントローラーに慣れているとイライラしそうですし。

個人的にはその2点に加えて、通販やヤフオクというネット販路を持たないがために
実店舗に来てくれた人にしか売ることが出来ないことも、ローカルな店舗が減る原因なのかなと思っています。

 データ用途にBDXLは必要か?  かかっくん  2019年4月21日(日) 22:58
> #ただ、初期のドライブだと今のBD XLメディアが読めるのかという問題が・・・?

果たしてデータ用途に50Gを超える円盤が必要か?と云うのは有りますね
# XLが読めるだけで焼けないのは無さそうですね
1ファイル(ストリーム)が肥大化するのはほぼビデオ用途ですし、1ファイルが4GiBを超えるのもほぼ
動画ファイルですし。動画ファイルやディスクイメージ・スワップ以外で4GiBを超えるファイルって
どんな物が有りますかね?
ウチではDVDでも+R DLを使うのはほぼビデオ用途だけですね。近年は撮影しないから其の用途も
無いし。あとは苹果OSをアップデータから展開した物を焼く際に使う程度ですか
個人データのバックアップ(飽く迄もデータ用途)なら1枚当たり23GiB〜45GiB程度有れば充分な気もします。

あと、市販・レンタルBDで3DやUHDでない物はほぼSLかDLでXL(TL/QL)のは見かけませんし。

あ、初期のBDドライブと云えばHD DVD読みにも対応した物も有りましたね
# HD DVDの敗因の一つに録画したHD DVD-RをHD DVDプレーヤでは再生できないと云うDVDと同じ
# 轍を踏んだというのも有ります。対応するモードで書き出す機能がレコに有ったか?は不明

   tsh  2019年4月22日(月) 1:07
>>かかっくん様
>果たしてデータ用途に50Gを超える円盤が必要か?と云うのは有りますね
それを言ってしまったらw

ただ、個人で動画を編集してアップロードしたりしている人も増えてきてはいますので
どのくらいのデータがあるのかは、個々人ごとに違うのでなんとも言えませんね・・・

−−−
●21日のお買い物

○ワットマン サクラス戸塚
・カシオ EZ USB MP-1000 本体+ACアダプタのみ \2980
・ネームランドのラベル、6mm幅(未使用品)と9mm幅(少し使われていた) それぞれ\500
カシオのネームランド用ラベルにPCから刷れるシリーズのえらく古いやつです。
このMP-1000は、KL-E11にマウスパッドをセットにしたモデルだったようで
プリンタ部はKL-E11そのものと同じようです。
現在もドライバや対応するソフトが配布されているため、非常に助かります。

ドライバとソフトを入れて試しに刷ってみましたが
ヘッド抜けもなく問題なく印字できていましたので、あたりかなと。

この機種でも使える、熱収縮タイプのラベルがあるそうなので
次はそれを買ってきて試そうかなと・・・
#このラベルの情報と、半年前の発見時から比べてかなり安くなったので購入に踏み切ったり。


※思ったより長くなっていたのでスレッドを切り替えます。

 汎用スレッド2019年4月 パート3  tsh  2019年4月22日(月) 1:08
引き続きお気軽にご利用下さい。(殴

 PL−Pro2のヒートシンク固定  Kuni  2019年4月22日(月) 13:19
サンハヤトでこんなのを見つけました。
引張り強さ 4.4MPa との事なので、1平方cmの面積で接着すれば、45kg。
PL−Pro2の内側のMOS−FETのヒートシンク固定は、ネジ無くても充分かなと。
接着時に微妙な油が残っていたりして所望の強度が出ていないと、PC内部にヒートシンクが脱落する危険も有るので「不安は有ります」が・・・
https://www.sunhayato.co.jp/dcms_media/other/SCV-22,T500_t111j.pdf
https://www.sunhayato.co.jp/dcms_media/other/SCV-22%2CT500_t111j.pdf

(カンマで切れるみたいなので、%2Cでエスケープしてみました。)

これでCPUをヒートシンクに固定するのは避けた方が良さそうです。
外す時には破壊するしか無い? (;_;)

---

2019/04/23 本日の愚痴
アマゾンで加湿器を購入
マーケットプレイスで、他店より安かった。
クロネコの荷物番号を知らされたが、クロネコで検索すると「番号違」と出る。
いつまで経っても、届かないので「返金依頼」。
依頼の翌日に返金手続が完了した旨アマゾンからメール着。
「ご注文(注文番号:xxx-xxxxxxx-xxxxxxx)に対して、***からお客様へ¥**,***の返金処理が完了しましたので、ご連絡いたします。」
---
荷物を発送しないで、返金依頼をしない人がいたら懐に入れると言う陰謀??
住所氏名電話番号知られたのは嬉しくないです。
アマゾン直営品以外は慎重にしないといかんなと思う次第。

マア、お金は戻りそうなので・・・

   /人'A`;人\  2019年4月23日(火) 5:04
>試運転さん
研究発表会掲示板を見ました.ありがとうございました.Xeのマザーボードのケミコンも四級塩品らしかったでしょうか.昔Xnのがそうらしいと聞いたことはありますが,現物見たらそういう感じでもありませんでした.XsとXpも同様.Xnのは換えましたがXsとXpのはそのままにしています.

風邪と花粉症と疲労による発熱と体調不良のため全くやる気が起きません.日々黄色味の増していく杉林に囲まれた畑での早朝の野良仕事が悪化の主原因でしょう(蹴
暖かくなってきたんで(桜も咲きましたし)FD1135Dの分解と修理ネタを再開したいと思っているのですが.

 届かないときは運送会社に訊こう  かかっくん  2019年4月24日(水) 0:31
> クロネコの荷物番号を知らされたが、クロネコで検索すると「番号違」と出る。
> いつまで経っても、届かないので「返金依頼」。

此の場合の対処法は返金依頼よりも再送依頼な気がします。
「商品がまだ届いていません。番号が違うと出るので、正しい番号を教えて下さい。発送が未だでしたら
発送下さい」
「送った」と言い張るのであれば9625側に荷物を扱ったか?をTELで(0120-01-9625 確か携帯不可?)
訊きます。
「(業者)からの荷物が届かないのですが、伝票番号が違う様で追跡できません。○月○日発送だそうです。
調べて下さい。送り元は〜」
9625にTELすると伝票番号無しでも調べてもらえます。自動音声ではできない利点ですね
(業者)は客を騙せても、9625が荷受人を騙すと信用に関わるのでしないでせう

> 荷物を発送しないで、返金依頼をしない人がいたら懐に入れると言う陰謀??

此れを阻止するには再送依頼でせう

ちなみに個人間では荷主が出品者ではなく『同上』『(ご)本人』の場合が有り上手くいかない場合も
有ります。

 スポット溶接機その後  Kuni  2019年4月24日(水) 10:45
かかっくん様、有難うございます。
返金になりましたので、個人的被害は無くホットしています。

「届かないから返金してくれ」メールの翌日に無条件返金。
実際に発送をしていれば、
・「発送したから少し待ってくれ」との連絡が有る
・返金する場合「届いたら受取り拒否」してくれとの追記が有る
両方共記載されて居ないので、発送そのものをしていない確信犯です。

---

コンデンサスポット溶接機まだやってます。
・電圧を高くするとしっかり溶接出来るが、大きなスプラッシュが出る。
・溶接部分が高温になる為か、ナゲット周辺のタブ板の強度が劣化するみたい。
 引きちぎると、ナゲットサイズで抜ける。
・35Vクラスの大容量ケミコンは高い

てなわけで、増設コンデンサ用のプリント基板を中華に発注。
(品質ならP板だけど、私の小遣では絶対無理)
16WVの秋月@50円ケミコンを24個増設してみました。

溶接電圧を15Vに抑えると、
・スプラッシュが減ります。
・ケミコン容量増加(約0.2F増加)でガッチリ付きます。
・引きはがしテストをすると、ナゲット部ではなく周囲のタブを巻込んで引きちぎれます。


てなわけで、只今「歓喜」。(^_^)
http://blog1.bakw.sub.jp/?search=%A5%B9%A5%DD%A5%C3%A5%C8%CD%CF%C0%DC%B5%A1%CD%D1%C1%FD%C0%DF%A5%B3%A5%F3%A5%C7%A5%F3%A5%B5

@50円のコンデンサでも多数並列にすれば、タブ溶接には充分使えます。
皆様も、電池パックの再生にどうぞ < 殴

PS.
溶接機本体の内部配線は1.6Φ(約2sq)の単線を使ったのですが、固くて作業性が悪いので、今回の増設コンデンサは2sqのIVを剥いて用いました。

 OSDE-15G-UのDXスイッチ  /人'A`;人\  2019年4月24日(水) 19:24
OSDE-15G-Uのコネクタ側画像(まりもさん撮影)が過去ログにありますが,
http://ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ris2/bbs39.cgi?mode=past&year=2018&mon=2
http://ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ris2/bbsdata/617-0.jpg
「DX設定用スライドスイッチ」は白丸の部分でしょうか? またこれはDX=0,DX=1でそれぞれどの位置に来るのでしょうか.

   試運転  2019年4月24日(水) 23:35
> /人'A`;人\ 様
> Xeのマザーボードのケミコン

写真撮影に用いた個体は状態がかなり悪いので正確には不明ですが、見た限りは
液漏れしている様子は見受けられませんでした。
それと研究発表会の件とは別件で、後からX-MATEの内蔵機器用電源ケーブルの件で
メールしていますが届いてますか?

> 「DX設定用スライドスイッチ」は白丸の部分

その通りです。写真を添付しますが、右側でDX0、左側でDX1です。

なお制御基板には面実装の電解コン(25V33μF*1、16V22μF*1)が有って、
液漏れしているかどうか微妙だったので、交換してしまいました。
基板貫通型(ラジアルリード型)へ交換しましたが、基板貫通型でも
上手く足を加工すれば何とか納まります。

> Kuni 様
> ナゲット周辺のタブ板の強度が劣化するみたい

現物を見ていないので分かりませんが、力学的な要因か脆性破壊だと思われます。
http://www-it.jwes.or.jp/qa/details.jsp?pg_no=0040020260

> 単線を使ったのですが、固くて作業性が悪い

単線を使うと折れやすくなる事や、加工時に導体にキズが付くとそこが発熱しやすいので、
撚り線を使うのはトラブル防止の観点から見て、正解だと思いますよ。
許容電流値の点は1サイズ上げれば良い話ですし、通信分野の様に、
特性インピーダンスなどの問題はないでしょうし。

 ヤフオクで買い物〜  Y8L  2019年4月25日(木) 2:06
Wii Uを送込み3000円で落札〜意外と状態が良かった。
これで懐かしのリブルラブルが遊べると思ったらヴァーチャルコンソールアーケードが1月末で終了してたという落ちがw

漂白剤が薄いせいかPC-9801キーボードの黄ばみが、まだ落ちないw

   /人'A`;人\  2019年4月25日(木) 4:18
>試運転さん
ご教示いただきありがとうございます.近いうちに "ドライブ番号の設定方法" にデータを追加させていただきます.
またメールは先程確認いたしました(遅殺
一昨日から接続状況が悪く(本日は降雨のためブツ切り状態が一段と酷く,繋がっている時間の方が短いです),チェックするのを忘れていました(惨殺
(・_・):クズすぎるだろうが
こちらもありがとうございました.

連休は落ち葉集めに精を出そうと思っていましたが,週末も雨続きだそうで.予定がパーになっちまいました.

 スポット溶接引きはがし  Kuni  2019年4月25日(木) 12:19
試運転様、コメント有難うございます。

写真は両方共に、0.2mmのステンレス板を溶接して引きはがした物です。
0.3mm厚だと私の腕力では引きはがせなくなるので、主に0.1mmと0.2mmの薄板(ステンレスorタブ板)でテストしています。

1・ナゲット形状の綺麗な孔
2・ナゲット部からステンレス板が引きちぎられています。

1の様な溶接でも溶接部は一体化していますので、電池パックの作成には問題無いと思っています。

2の様に溶接出来れば、機械的強度が向上するので
・電極棒押圧力
・溶接電圧
・コンデンサ容量
を変えて試しています。
只今は、手探り状態です。

蛇足
0.2mmのステンレス板は、皆様おなじみの「電柱の固定バンド」です。
電柱から下がるアース線等を固定する時に用いられていますので、目にする事も多いと思います。
施工時にバンド余長を切断しますので、それをテスト用に利用しています。
ちなみに、怪我防止の為バンド両サイドが折返してあるので溶接テストは少しやりにくいです。(;_;)


 CPUが抜けない。  ももも  2019年4月25日(木) 22:30
Windows2000がインストール出来ないRa43のCPUを外そうと思ったのですが、何故か抜けません。
PowerLeap製 PL-iP3/Tとリテンションが引っかかってるのかと思うのですが、どうすれば外れるでしょうか。
ヒートシンクの取り外しもコアかけが怖すぎる。

   tsh  2019年4月26日(金) 1:05
>>ももも様
写真を見た限りでの判断で、自分が現物を持っていないのですが。

Slot1の元々のリテンションは、本来はPentium IIのような角張った外装が付いていることが前提だったので
取り付けた際にCPU外装の抜け止めの突起が、リテンション上部の穴に刺さっているようになっていました。

今回のRa43に取り付けられているPL-iP3/Tの外装上部のレバー連動の部分が、リテンション上部の穴に刺さっているように見えますが
それを内側に押し込みながらでも抜けないのでしょうか?

外装のレバーもリテンションもプラスチック製のはずですので、経年でなんか引っ付いてしまってやたらと硬い場合もありますが
取り外すだけなら、リテンション上部の穴に刺さっている部分を片方ずつでも外せればどうにかなるはずです。

あとはうまく行くことを祈ります。

   /人'A`;人\  2019年4月26日(金) 5:09
>試運転さん
いただいたデータを追加しました.ありがとうございました.
マザーボードの画像は,研究発表会掲示板にある800x600ドットのものをそのまま使わせていただきました.
(・_・):手抜きかコラァ!!(殺
別にいただいた1024x768ドットのものを縮小して,ファイルサイズを落とそうと画質を下げてもみましたが,思うようにいきませんでした(汗殴
1024x768ドットの方のPU727のものは,将来的に(殴)電源ユニットネタをまとめる際に使わせていただく予定です.
恐怖の+5V/+12V反転ケーブルの画像は,白コネクタの表裏の関係で,こちらで撮影したものを追加しました.確かに両端赤被覆純正ケーブルの画像もあった方が恐怖感が伝わりやすいですね.

>電柱の固定バンド
>施工時にバンド余長を切断
>怪我防止の為バンド両サイドが折返してある
あれ田舎だと長々と残してあったりしかも端をきちんと折り返してなかったりで危ない状態の奴が結構あるんですよねぇ・・・実際何度も斬りつけられてるんで,工事の人にはちゃんとやっていただきたいですなぁ('A`)

 平成最後のXXだらけの日  まりも  2019年4月26日(金) 16:01
>DX設定用スライドスイッチ
FDD背面向かって右が0で左が1というのは、多くのFDDにおけるジャンパピンなどの位置とは逆です。この点はE15Gの特記事項でしょう。発掘した当初はそれに気がつきませんで、DX=1側に設定していて読めず、壊れているのかと思ってしまっていました。試運転さんの画像のように、カバーを取らないとよく見えない位置のシルク印刷に0,1が書いてあるのです。
>両端赤被覆純正ケーブル
これはむしろ恐怖というよりは、「どっちかわからんようにしといたるから自分で確認しろや」というミイソからのメッセージかと思いました。色使いが逆なのに信じて疑わずに壊すよりマシかもしれません。

で、恐怖のケーブルの画像をオークションでみつけました。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q286700533
電源は1番4番端赤、IDEコネクタはマザー側のキーが反位です。IDEの1番ピンが一応赤なのは恐怖度低かも(出荷時と違う?)。

ところで過去ログのリンクで気がついたのですが、一部の画像が別のものと差し替わっているようです。なんでそうなったんでしょうね。タテヨコ比だけ本来のままのようす。↓だとPC-9801NL/R-02の画像であったはずが、かしめ工具になってたり、乾電池の画像のはずが、SLOT-1アダプタになっていたりします。
http://ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ris2/bbs39.cgi?mode=past&year=2018&mon=2

 SLOT1の問題  まりも  2019年4月26日(金) 16:31
>リテンションが引っかかってる
まずいったんSLOT-1アダプタ全体をスロットに強く押し下げ、→の取っ手のところを押し込みます。その下にあるツメ状のラッチがが引っ込むはずです。持ち上げるときも→の取っ手をつかみ上げます。しかしこの機構が脱線していてうまくラッチが引っ込まないこともあり、無理矢理引っ張り上げると、画像2のように壊れます(笑。 壊れても問題ないかという気もしますが、心持ち接触不良起動不良を起こしやすくなりますね。

   /人'A`;人\  2019年4月26日(金) 20:29
>色使いが逆なのに信じて疑わずに壊すよりマシかもしれません。
PC-FD511Fのケーブルは色が逆deathね.
http://98epjunk.shakunage.net/fdd/pcfd511f_board.html

>一部の画像が別のものと差し替わっているようです。
私も前に気付いて報告したことがありますが,調べると何か所かそういうのありました.原因は無論不明ですが,過去ログとなった後にサーバ内で発生しているのは間違いありません.入れ替わり(相互入れ替わりではない)はここに投稿された画像間でのみ起きています(画像の投稿時期との関係は調べていません).

夜は雪が降るような話でしたが今んとこ雨でんな.

   tsh  2019年4月27日(土) 4:26
>(+5Vと+12Vの両方が赤い)恐怖のケーブル
パッと見は赤いですが、+12Vのほうは橙の代用だったからかなのか
赤は赤でも+5Vと若干ながら色味が違っていた(少しオレンジっぽい)気がするのですが・・・?
#今の手元だと可能性があるのはXfぐらいですが、すぐには引っ張り出せないので確認できず。(殴
(・_・):だったら黙っとれ。

色が違うといえば、富士通の古い機種は、伝統的(?)に+12Vラインが黄色ではなく青(か茶色)なんですよね。
たまに単体で電源ユニットが転がっていても、知っていればあー富士通ので使われていたヤツかと分かるのはよいのですが
最初は「なんだこいつ」となるのがうれしくないです。

>一部の画像が別のものと差し替わっているようです。
掲示板システムそのものの弱点で、たまになるという話でしたっけ。
そうなる前に手動でローカルにログを保存しておくしかないのは、仕方が無いですね・・・

−−−
前スレッドの末尾で触れていた、ネームランドの熱収縮チューブですが、ためしに買ってみました。
買ったのは太いほう(φ11mmの XR-18HSWE )で、型番どおりネームランド本体的には18mmテープ扱いです。

思ったよりも太いようで、USB miniBやmicroBのケーブル側のモールドが通ります。
しかしフェライトコアやUSB A、USB B(フルサイズのB)のモールドは無理です。
それとUSBケーブルってφ5mmよりも細いものも多いので、USBケーブルに印字したチューブを被せて収縮しても
チューブが動いてしまう可能性が否定できないのがちょっと悩ましいです。

 スレッドを切り替えます  /人'A`;人\  2019年4月27日(土) 4:34
空前絶後の最大10連休がさあ始まるざますよということでGWスレッドをたてておきます(汗

 汎用スレッド2019年 黄金週間 パート1  /人'A`;人\  2019年4月27日(土) 4:37
お気軽にご利用下さい(蹴

ここでは使っている人がいるかわかりませんが,廃CM製EOシステム(ver.3.0)の2000年問題・新元号対応等のパッチが出ています.
Nawakuni online http://nawakuni.o.oo7.jp/ --> フリーソフト --> EO_PATCH.LZH

 識別色  試運転  2019年4月27日(土) 11:14
> /人'A`;人\ 様
> 研究発表会掲示板にある800x600ドット
> 恐怖の+5V/+12V反転ケーブル

了解しました。画像は「ドラッグ&ドロップ」や「縮小専用。」みたいなツールを
使わないと、上手いこと画像サイズが落ちないですね。
それと+5V/+12V反転ケーブルは、こちらもコネクタの裏表を考えて撮影しようと
試みたんですが、どうにも電線のクセ取りがうまく行かなくて、結局、あの角度で
撮影してケーブルが反転しているのが分かり易くなるようにした…という狙いだったので、
大丈夫です(滝汗

(;´Д`):今風に言えば「盛れてる」角度で撮影した、と言った所やね
(・_・):電解コンが「漏れてる」のが分かる角度、の間違いじゃねぇのか(殺

> 両端赤被覆純正ケーブル

あれ狙いがよく分からないんですよね。精々思いつくのは、電線の種類を
極力統一しようとした、くらいなんですが、それやっても組立時の確認がやり辛くなるので、
却って無駄な気がするんですが…

> tsh 様
> 若干ながら色味が違っていた(少しオレンジっぽい)

おそらくですが、機種もしくは製造ロットによって違う可能性が有ると思われます。
例えばXeの+5V/+12V反転ケーブルやCs2のFDD電源用の電線は、+5V/+12V共に同じ赤色です。
一方で以前頂いたPC-9801RAだと、HDD用と思われる系統は、それぞれ赤と橙で別れていた
記憶があります。

JIS C 0446の識別色に沿ったのかと思って調べましたが、特別そういう訳でも
なさそうなので、さっぱり理由が分かりません。
赤と青の組み合わせなら、旧建設省仕様でという事で意味も分かるのですが…

ちなみに、FDDのアクセスランプがかつて赤色だったのは、JIS C 0448の
「(動作中で迂闊に取り出す操作を実行するのは)危険」から、赤色にしていた、
と推測しています。

(・_・):どうでも良い話だな!!

 Canbeのころのケーブルは危険?  リウ  2019年4月27日(土) 13:32
私の手持ちも調べてみました。Cx13付属のフロッピー用電源とIDE用電源の接続です。
赤と橙の色分けがされておりません。
上がフロッピー用に使われているものです。
たとえ逆に繋いでも壊れないように平行な接続になっていました。
フロッピー側に12Vが実際に来ているかは調べ忘れました。
また気が向いたら調べます。


下側が問題のIDE-HDD用のものです。
これもマザーボード上のフロッピー型のピンから電源をもらっています。
12Vと5Vが逆転しているように見えます。
怖いです。わざわざここから電源をとって何かをすることはないですが注意したいと思います。

Cx13は電源→マザー上のピン→デバイスの接続以外にも
電源から直接生えているケーブルもあるのでそっちを使うのが安全と思われます。

 01BだかMATE B辺りも逆だったやうな?  かかっくん  2019年4月27日(土) 18:56
Cx13のFDDは1231T世代ですから、12Vの線は抜くのが手かも?
あ、5インチで2電源だから抜けないのか (←Cx13が5インチなワケ無かろ)
FDD用は同じ向きなので事故は起こりませんが、HDD用と混用すると事故の元ですな
HDD用の本体側プラグには平らな面に赤油性ペンで 反 と書いておくとか?本体側にも書ければ良いですね
できれば本体側のHDD用コネクタをAMPのEIからJSTのXHとか2.5/2.54ピッチの別物に交換すれば
以後事故は起こり得ませんが。其処迄しなくても『小コネクタの延長ケーブル』で入れ替えるとか?

   /人'A`;人\  2019年4月27日(土) 19:09
ちょっとこれ,ここ覗いてはる方々にも広く知って欲しい問題なんで,画像に勝手に加筆させていただきました(殺
差込図は "普通の" 電源ケーブルの4ピンコネクタ(大・小)です.明らかにマザーボードの電源コネクタの+5V/+12Vのピンが普通と逆ですね.Pentium133時代になっても,しかもCanBe内部にまでも仕掛けられていたということですね.(怒
CanBeまでやられていたというのは全く初耳です.

これ何が怖いかって,ジャンク等でストレージ機器接続用のこの純正電源ケーブルが欠品している場合ですわね.折角苦労して手に入れても,これを知らないと(こんなの知らないのが正常なんだが)普通の電源ケーブルを使って電源オン即ボガーンでしょう.

>01BだかMATE B辺りも逆だったやうな?
http://98epjunk.shakunage.net/pow/5_12_rev_c.html
一番ダメージが大きいだろうと思っているのは,As3/M2・Ap3/M2とそれ以前のM2との間での電源ケーブルごとのFDDの移植での事故ですね.

>画像は「ドラッグ&ドロップ」や「縮小専用。」みたいなツールを
>使わないと、上手いこと画像サイズが落ちないですね。
どちらも持っており使ってもいますが,ウェブページに載せるjpgの場合は縦横サイズよりもファイルのサイズが問題なんですね.圧縮率(って言うのか)を上げて画質を劣化させればファイルサイズは減りますが,どこまで汚くすることを許容できるかという問題ですね.例えばマザーボード上のケミコン配置図だと,相当圧縮してもケミコンの位置はわかりますが(ということは目的は果たせているわけですが),では果たしてそういう汚い画像を人様に見せてもいいものかという(汗
(・_・):SIMMの画像とかも相当汚ねぇよな.暗いし
/人'A`;人\:デジカメ手に入れて間もない頃の奴やし撮影の腕上げる気なんて初めから全然なかったしねぇ
(・_・):撮り直せや
/人'A`;人\:やりたかねぇな面倒臭ぇんだよ(殺

------------------------------------------
ツイッター覗いてて知りましたが,Cバスユニバーサル基板の現行品(?)があるんやね(ウェブページの最終更新日が2015年11月2日ってなってますが・・・).
タカス電子製作所 https://www.takasu-el.com/
→パソコン基板(NEC/PC-98シリーズ)(全面スルホール)(オープン価格) https://www.takasu-el.com/9-10.html
 >デジタル PC98-713-401 ガラスエポキシ両面 148.5×169
 >シングル PC98-713-402 ガラスエポキシ両面 148.5×169
 >アナログ PC98-713-403 ガラスエポキシ両面 148.5×169
 >エックステンション PC98-713-EX4 ガラスエポキシ両面 148.5×169
門田無線の通販だと3〜4千円くらい:
http://www.monta-musen.com/shop/products/list.php?mode=search&category_id=145&name=&search.x=35&search.y=10
・・・・・IBM5550用なんてのもありますが,需要があるってことなんでしょうなぁ・・・

 外れました。  ももも  2019年4月28日(日) 0:55
tsh様、まりも様
無事CPU外れました。ありがとうございました。
多分、純正のCPUではなくアダプターなので若干サイズが違うようです。
ツメももともと上手くはまらないです。
あとは、掃除してもどしてみます。

 PL-iP3/Tとリテンション  KAZZEZ  2019年4月28日(日) 3:32
> ツメももともと上手くはまらないです。
側面のツメもそうかと思いますが、前面の突起の位置もリテンションの凹とは微妙に位置が違っていたはずです。

たしかPentiumII機とCeleron機ではリテンションの形状が違っていたと思いました。
PL-iP3/Tの殻は恐らく前者の形状に合わせてあると思いますので、Celeron用のリテンションには合わないのかと思います。

Ra40での経験から言いますと、少しリテンションを外側に引っ張れば強引に通すこともできましたが、
普通に押し込んだ場合はPL-iP3/Tの突起がつぶれて曲がる形になるので、
もしかしたらそれもあって外しにくくなったのかもしれません。

PL-iP3/Tのガワは簡単に外せますのでCeleron機ではいっそ殻を取り払うのが簡単なのですが、
元のCeleron用の止め具をかぶせたところでCPU下駄がそれほど強く固定できませんので、
Slot1の接触不良は起こりやすくなるかもしれません。

----
以下、亀レスついでに・・・。

>>Starbrothor
>機種名で検索すると良くヒットしましたが、ボロクソに書かれている場合が多くて

記事によっては「よいパソコン悪いパソコン」というPC批評本を参考にされているようでしたので、
もしかしたら文体にもその影響が多少出ているのかもしれません。

学生時代に大学生協で少し立ち読みしたことがありますが、それなりに作者の主観もあったようで
テラドライブなんかはものすごく期待しているような感じだったと思います。
# さすがに他機種との性能比較表のページでは誉めようがなかったようですが。
逆に初代9821なんかは何も新しいものは無いとか間に合わせに出しただけとかボロクソに書かれていた記憶が。
# まあ9821初代機の評判はこの本に限ったものではないようですが…。

> 処分場
> ある意味で、昔ながらのジャンク屋らしいブツが転がっているともいえますが
そうですね。ジャンクとは本来そういうものだと思います。

 Cバスユニバーサル基板  Y8L  2019年4月30日(火) 2:27
最近は少々お高いけどメルカリでもCバスユニバーサル基板を時々見ますね〜
物欲的には手を出したいけど、作りたい物と作れる物のギャップがww

  平成最後のジャンク発掘の旅に出発  まりも  2019年4月30日(火) 6:46
>Cバスユニバーサル基板
ヤフオクでも4000円くらいになってしまうことがありますね。ちょっとしたIoTならラズパイのGPIO使ったほうが手軽ですが、「98で作りたい需要」は未だあるんでしょう。個人的には古めのCバスSCSIボードのまとまった数量の出物がないかと思っています。秋葉原最終処分場などにあったりしませんかね。

ところでメルコのLGY-98にROMソケットの付いたやつやパターンのみあるやつがありますが、これにROMを載せて動かす方法がわかりません。載せただけでは拡張ROMアドレスのどこにもROMは現れないので、なんらかのIOを叩くとアクティブになるんですかねえ。

 求む:PC-386NOTE WRのACアダプタの情報  /人'A`;人\  2019年4月30日(火) 9:01
5845R★EPSON★ノートPC★PC-386 NOTE WR★動作未確認 92年前期
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b378326612
2019年3月17日に落札された品ですが,私ヤフオクが見られないのでお助け下さい(ブン殴
台湾のヤフオク代理購入サイト(?) https://www.letaoapp.com.tw/yahoojp/auctions/item.php?aID=b378326612 でも,私の環境では商品画像が表示されません.


(1) 商品説明画像の中に本体裏面の型番シールのものが含まれているらしいのですが,Google画像検索で表示されるサムネイル画像は小さすぎて十分解読できません.+12.7V 1.3Aとあるように思えるのですが当たっていますでしょうか.またこのラベルにはACアダプタの型番は書かれていますでしょうか(兄弟機386NOTE Wの本体ラベルには書かれていました).

(2) 商品説明画像の中にACアダプタのものはありますでしょうか(動作未確認とあるので欠品?).もしあって,ラベルが写っているのあれば,ACアダプタの型番,電圧・電流,コネクタの形状とピンアサインを教えていただけませんでしょうか(386NOTE Wとの共通品であれば,MODEL AC1321JA,+12.7V・2.1A,丸ピンセンタープラスコネクタ です).

------------------------------------
ちょっと前に話題の出ていた(まぁ俺が出したんだが)アセットコアVIPER Max Driveのどれかに付属の放熱板の画像です.私も初めて見ました.外側に少し出っ張っているのかと思ったらそうでもないですね.DX4アクセラレータ用か.
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m64704745996_2.jpg

   試運転  2019年4月30日(火) 10:16
> /人'A`;人\ 様
> ヤフオクが見られない

ソースを見て画像のurlを抜き出しました。
ttps://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0503/users/61b9fb41fab22e8dd0e5441cc2acb80024595b55/i-img600x450-1552382192weccdm2780.jpg
ttps://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0503/users/61b9fb41fab22e8dd0e5441cc2acb80024595b55/i-img600x450-1552382192wpf77n2780.jpg
ttps://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0503/users/61b9fb41fab22e8dd0e5441cc2acb80024595b55/i-img600x450-1552382192xbyq4f2780.jpg
ttps://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0503/users/61b9fb41fab22e8dd0e5441cc2acb80024595b55/i-img600x450-1552382192pcdm1h2780.jpg
ttps://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0503/users/61b9fb41fab22e8dd0e5441cc2acb80024595b55/i-img600x450-1552382192nzp7z92780.jpg
ttps://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0503/users/61b9fb41fab22e8dd0e5441cc2acb80024595b55/i-img600x450-15523821923gnqzb2780.jpg
ttps://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0503/users/61b9fb41fab22e8dd0e5441cc2acb80024595b55/i-img400x600-1552382192zuzcz32780.jpg

> (1)
電源容量は「DC12.7V 1.3A」という表記になっています。
写真では、386NOTE WでACアダプタの型番が表記されているのと同じ部分が
削られてしまっていますので、よく分かりません。

> (2)
写真だとACアダプタは写っていませんが、5枚目あたりの写真を見る限りでは、
丸ピンでセンタープラスの電源であるとは言えそうな気がします。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

先日のハードオフ相模原矢部

お買いもの
外付けFDD 875542-006 ¥108
よくわかんないプリント基板 ¥108

以下、お未乃菓子貧

よくわかんないプリント基板(SSB-T-0018) ¥108
PC-9821Xe10/S15 ¥5,400
PC-9801UX21 ¥10,800

外付けFDDは、98への転用改造が可能か検証する為に捕獲。
謎のプリント基板は何にも部品が実装されておらず、サイズも変な寸法ではありますが、
コネクタの部分だけはCバスと同一の幅・ピン数(奥行きは少し長い)のようだったので、
なんとなく捕獲しました。一体、何の基板なんでしょうか?
https://twitter.com/shiuntenlos/status/1123032624140656640

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

それと全く関係ない話ですが、FlyingharukaさんからPC-9801の輸出モデルの写真データを
頂きましたので、urlを載せておきます。
写真を見ると、背面コネクタ類が少ない気がするのですが、気のせいなのでしょうか…?
https://twitter.com/Flyingharuka/status/1120853929762246657

   /人'A`;人\  2019年4月30日(火) 11:37
>試運転さん
どうもありがとうございます.+12.7Vというのは掴んでいましたが,本体側定格Aは初めて知りました.コネクタの極性は断定できませんが(まぁセンタープラスでしょうが)丸ピンなのは間違いなさそうです.これ以上は次なる出品を待つしかないですねぇ(蹴

>よくわかんないプリント基板
上のタカスのエックステンションって奴の同類でしょう.一部に既にパターンもあり,純粋な汎用基板というよりは何か特定のI/Fのための基板っぽいですが.Cバス籠から後ろにはみ出している製品は色々ありました.計測用だと結構ありましたが,ホビー用とかCバススロット増設キット(これはただパターンがまっすぐに引き出されているだけの脱力基板)みたいなのでも見たことがあります.
画像はCONTEC製EXT(98)のカタログ画像(元々がモノクロな上不鮮明).現物は知りませんが,なんか端にカードエッジメスコネクタみたいなのがつけられるように見えないこともないですね.ここに更にCバスボードを接続できるようにでもなってるんすかね(そういうボードもありましたねそう言えば・・・最近もどっかで見たなと思いましたがこれですね:http://naopy.sub.jp/images/pc_166_37l.jpg).

>PC-9801の輸出モデル
RXベースだとしたら,1MB FDD I/FもディジタルRBGコネクタも削られている一方でRS-232Cコネクタは残されているということで,制御用に特化した殺伐とした品でしょう.

 INDボードとか  KAZZEZ  2019年4月30日(火) 15:00
> LGY-98にROMソケットの付いたやつ
LGY-98と同じかどうかは分かりませんが、
参考までにLGY-98の複合ボードIND-SPTには実際にソケットにROM(27C256)がセットされています。
複合ボードと言ってもLANとシリアルとパラレルなのでROMを何に使っているのかは存じませんが・・・。

Buffaloのサイトがリニューアルで旧製品が出てこなくなったので
検索サイトから直接ページに飛んでINDのPDFをダウンロードしてみましたが、
リソースまわりでBIOSだのROMに関する記述は無さそうでしたので、
INDのROMは本来、メモリアドレスに出現しないROMなのかもしれません。
まあROMが何らかに機能している以上は、何らかの利用方法はあっても良さそうな気もしますが・・・
どうなんでしょうね。
(・_・): 役に立たんレスやな。

ところでこの複合ボード、機能的にWindows2000でも動きそうな気がしますが、まだ試していません。
公式にはLAN部しか2kに対応していないのですが、
シリアルポートはPC-9861K互換で、2kにはPC-9801-101(PC-9861K互換モード)って選択肢があります。
パラレルポートも94ボード互換のようですので、可能性はありそうに思いますが、どうでしょうね。
(・_・): 一般ユーザがそんなもん増設してどないすんねん。
(^^;): EPSON機(HA)に2k入れると、オンボードのシリアルポートとプリンタポートが使えなくなるので丁度良いかも、と。
ただ、手持ちで2kの動くCバスGAがどれもWSS音源付きだったりHA自身もFM音源搭載なので、
全部有効にしたら割り込みのリソースが足りないのですが。(汗

> Cバスと同一の幅・ピン数(奥行きは少し長い)
既にご指摘のあるように、長い分にはCバスとしてありえない話では無いと思います。
Cバス籠から少し飛び出すタイプのボードもいくつか持っていますので。

逆に短い場合はX68用かもしれませんが・・・。
(・_・): Cバスと間違えて買った奴の経験談。
(T_T): それは言わんといて〜。

> 最近は4mmピッチばかりで2.54mmが売っていなくて不便ですよね〜
3.15(?)mmピッチも見ませんね・・・。なのでメガアダプタの自作計画が保留中。
いちおうTK-80/85に合う100ピンのやつは持っていますが、
それはそれに使えそうなので、切り刻むのはためらわれます・・・。

----
18:25 相変わらず見づらい写真で恐縮ですが、INDの写真追加。
LGYは期間が長くてロットも多そうですので、もしかしたらINDの基板を流用したロットもあるのかもしれませんが、LGY自体は持っていないのでよく分かりません。
なおROMは27C256だと思います・・・ってよく見たら書いてありましたね。(汗
----
さらに追記
BuffaloのFAQのhttp://buffalo.jp/qa/netother/b12k0010.html
にある、バージョンのシールとやらは恐らくROMに貼られているシールだと思いますので、
INDのROMはシリアルポートに関係したものだったのかもしれません。

   試運転  2019年4月30日(火) 15:28
> エックステンションって奴の同類
> Cバス籠から少し飛び出すタイプのボード

どうなんでしょう?
一番大事な事を書き忘れましたが、裏側をよく見ると旧ロゴのNEC表記が
有るんですよ。
やっぱり、そういう事なんですかね?

> 延長用ボード

拡張ボードを開発する際にでも使ってたんじゃないですかね?
延長した先に、さらに周辺機器を付けるコネクタが有る・・・みたいな形状のものは、
PC-98用の物以外にセガサターンの開発機器でも見た事があります。

> 制御用に特化した殺伐とした品
> USやEU圏

輸出した先で大して需要もなさそうなのに、漢字ROMを積んでいた?様ですので、
元々は国内企業の海外支社や現地法人、もしくは提携工場向けを狙っていたのでは無いか、
と言う気もしますが、当時、日電や代理店で営業をやっていた人は大半が定年退職を
迎えているでしょうから、もう誰も分からないでしょうね。

https://www.americanradiohistory.com/hd2/IDX-Consumer/Archive-Byte-IDX/IDX/80s/86-87/Byte-1986-11-OCR-Page-0335.pdf

なお、当時の日電は海外向けにAT互換機を〜というのは良く聞く話ですが、
APCシリーズのような、98とIBM PCのデータを扱える両対応機も作っていました。

http://www.tokyo-eiken.go.jp/files/archive/issue/kenkyunenpo/ar-38.pdf

> COCOM規制

対共産圏と外為法のアレですね、紙自体は見た事があります。
私が見たのは、DOSの説明書と同じ箱に入っていた紙ですが、政府の輸出許可が
必要という主旨の事が書いてあるのは、覚えてます。

COCOMという組織自体が無くなって25年が経ちますが、解散した直後は外為法で
南アへの輸出が規制されていた様ですね。
https://jpn.nec.com/fc/pdf/catalog/end/fc9801b.pdf
https://jpn.nec.com/fc/pdf/catalog/end/fc9821x.pdf

   tsh  2019年4月30日(火) 15:58
>(よくわかんないプリント基板)一番大事な事を書き忘れましたが、裏側をよく見ると旧ロゴのNEC表記が有るんですよ。
NEC純正らしきと思われるなら、オフコン系かも知れません。

4年ほど前に、FDDとD3142だったかを狙いに落札した NECシステム3100/10A N7001-24 のST-506なHDD I/Fボードが
Cバスぐらいの幅で長さが同様にかなり長いものでした。
本体のスロットも空きがあって、追加で挿せるようになっていたと思います。

当該ボードは捨てていないはずですが、保管場所を忘れていて発掘には時間がかかりそうです。(汗

 スレッドを切り替えます  /人'A`;人\  2019年4月30日(火) 19:27
>もう誰も分からない
NECが初代PC-98を展示したいとなった時,NECには残っていなくて,ウェブテクノロジの倉庫から貸し出したと以前小高氏がブログか何かに書いていました.今はどっかから買って持ってるのかもしれませんが.また半導体はさすがにどうだかわかりませんが,真空管の資料などは全く残っていないとどこかで聞いたこともあります.まぁこういうのは歴史の長いメーカーとしては当たり前なのかもしれませんが,ちょっと寂しいですなぁ.要らぬ世話ですが.

>COCOM
Aruba, Jamaica・・・でしたっけかね.
(・_・):それはココモ.しかもCでなくK
解禁前か後か忘れましたが,北朝鮮の産業現場でPC-98が多数稼働しているという話を聞いたことがありますが嘘なんだか本当なんだか.

ちょっと早いかなとも思いましたが,コピーして一行全角40文字設定の秀丸エディタに貼り付けて確認したら400行を超えていますのでスレッドを切り替えます.やっぱ結構行ってたんだね.500行となるとスレッドの見た感じもこりゃ長えわって感じるんすよねぇ・・・

明日も雨なの? 下手したら明後日も? 予定がどんどん狂っていきますなぁ('A`)

 汎用スレッド2019年 黄金週間 パート2  /人'A`;人\  2019年4月30日(火) 19:29
引き続きお気軽にご利用下さい(蹴

伝説のPCCPUB21の現物画像.K6III+とPowerLeap-54C/MMXで,N4下駄は外しているとのこと.元々のCPUはPentium60.この人のは8MBのエプソンSIMMが2枚載っているはずですが,裏側に刺さってるんですかね.
https://twitter.com/i/web/status/1123101504016044032
コネクタに付着しているのは例の謎結晶でしょう.

 平成最後のお買い物  KAZZEZ  2019年4月30日(火) 20:54
昨日、家の買物ついでに軽く秋葉方面に出向きましたが、あまりゆっくりはしていられず
結局ヨドバシでボールペンの替芯を一本買っただけでした。
0.4mm、水性顔料、¥62+税くらいだったか。
例のポケコン用プロッタのボールペンでどうしても書けないものがあるので
ペン先だけ外して使えないか検討中・・・。
(追記) ノギスで測ったらペン先の金属部分の太さが0.5mmだけ細すぎました。
やるなら買いなおしですね。これはこれでボールペンに使うことにします。
# 今度は店頭にノギスと虫眼鏡持ち込まなくちゃ・・・。(汗

> 個人的には古めのCバスSCSIボードのまとまった数量の出物がないかと思っています。秋葉原最終処分場などにあったりしませんかね。
以前はあったように思いますが、あそこは商品の入れ替わりも早そうなので何とも言えないです。
# 運悪く、昨日は休みでした。

BEEPのほうには何ヶ月か前に大量に入荷していたのですが、
最近は数枚あったかという感じでした。

   試運転  2019年4月30日(火) 21:31
> /人'A`;人\ 様
> NECが初代PC-98を展示したいとなった時,NECには残っていなくて

こればかりは営利企業である以上、致し方ないのでしょう。
バンダイナムコの「ナムコ開発資料アーカイブプロジェクト」にしろ、
富士通沼津工場のFACOMにしろ、潤沢な資金(税金的な面も含め)の確保や、
歴史的な物を保存する意義を見出せて、初めて出来る事ですから・・・

> KAZZEZ 様
> 運悪く、昨日は休み

どうだったかな?と思って調べましたが、やっぱり休みだったようですね。
https://twitter.com/akihabalast/status/1120996681053380612

毎週金曜日に通っていた時期がありましたが、それでも入れ替わりが激しかったのを
覚えてます。欲しい物が有ったら迅速に動かないと、あっさり無くなります。

 令和おめ  かかっくん  2019年5月1日(水) 0:05
新天皇陛下ご即位おめでとうございます
令和元年 五月吉日 大安

今夜はもうすぐ寝ます。初(?)日の出は雨になりそうですが。
# 5/6も大安です*。何か得した気分

* 5/5が旧卯月朔日(=仏滅)

   /人'A`;人\  2019年5月1日(水) 5:13
765の場合はよく分かりませんが不治痛には池田敏雄記念室ってのもあるようですね.日電もそのうちT山記念館とか造るんじゃないかしらね(何

対メルカリで,おちさつ みたいなサイトはないんでしょうか.過去の出品物についてカテゴリー別に調べられるような.今年の1月の売買品の商品ID(?)を確認したいんですが.
(・_・):控えとらんかったんか
/人'A`;人\:控えてねぇんだなこれが.保存時に画像名は変更するわ,ここで目撃報告もしとらんかったで手がかりがないんよ(汗
-------------------------------------
https://pbs.twimg.com/media/D5aPkvfUEAAqDkR.jpg
XAと並ぶとデカさが一層際立ちますな.

一番上の棚のラップトップは何だべ・・・LSとかLVとかあの辺りですかねぇ.FDDはFD1137D?
LVは手に提げたことありますが滅茶苦茶重いんですよね.

 当時の98でHDDが2台入る機種は他に有った?  かかっくん  2019年5月1日(水) 5:41
迷機XL^2はノーマル機(同時期のFDD機)+5インチの横巾ですから(HDD(横置き)機と云うのも有りますが)
存在感有りますね(F/M以降の内蔵HDDはUXだけ横置き、VM4/VX4,41やR/E*以降は縦置き)
しかもHDDは2台目も入りますし。横巾ならえぷのマスベイ機がライバルかも?
まぁ横置きなら上には大型CRTが載って居そうな雰囲気ですし
次代のRLはFDD機とHDD機(1台)で共通になりましたが。

下段の左4台の巾がほぼ同じなのを考えると上段のX68横とかFMV横も巾広ですね
X68横は横倒しにしたX68縦より巾広かも?見た感じX68縦とX1縦が同じくらいの高さですね

 VM/VXのHDD無しモデル用の内蔵SASIが、製品として用意されていたのかどうか…?  KAZZEZ  2019年5月1日(水) 13:48
> 当時の98でHDDが2台入る機種
まあVM/VXのFDDベイは単なるファイルベイみたいなもんでしたから、
少なくともHDDモデルの内蔵HDD-I/Fを非HDDモデルに移植すればXL~2の5インチHDDを2台横置きに内蔵できたと思います。
しかしHDD無しモデル向けに内蔵HDD-I/Fが別売品として公式にサポートされていたのかどうかは存じません。

もともとVM/VXのFDD無しモデルは外付けFDD(特に8インチ)が想定されたモデルですので、
内蔵ベイを2つともHDDに使用するというのも充分想定される話だと思うんですが、
これらの機種の内蔵HDD-I/Fが別売という話はなぜか聞いたことがありません。
やはりHDDモデルから移植するしかなかったんですかねえ?

 平成時代の大買い物  エマティ  2019年5月1日(水) 23:30
PC興亡)
KWIN-4K32B(メーカーレストア品)・・・24800+tax・・・・32インチの4Kモニタにしては格安だと思います。
碗図)
GT740(中古)・・・3980円
ぽんばし巡回はしょっちゅうしていますが、細金はあまりものを買わなくなりました。

 PC-9801VM(VX)-xxなHDDセットは無かった  かかっくん  2019年5月2日(木) 1:09
> まあVM/VXのFDDベイは単なるファイルベイみたいなもんでしたから、
> 少なくともHDDモデルの内蔵HDD-I/Fを非HDDモデルに移植すればXL~2の5インチHDDを2台横置きに内蔵できたと思います。
> しかしHDD無しモデル向けに内蔵HDD-I/Fが別売品として公式にサポートされていたのかどうかは存じません。
> もともとVM/VXのFDD無しモデルは外付けFDD(特に8インチ)が想定されたモデルですので、
> 内蔵ベイを2つともHDDに使用するというのも充分想定される話だと思うんですが、
> これらの機種の内蔵HDD-I/Fが別売という話はなぜか聞いたことがありません。
> やはりHDDモデルから移植するしかなかったんですかねえ?

VM/VXのHDCボードには型番が振られていない上、FDD機のシャーシは其の儘ではHDCボードは入れ難い
(スロット部のフレームに溝が無い等)ので後付けは想定外でせう。ちなみにメインボード自体は共通なので
フレームに溝を切ってHDCボード(何処迄共通かは知りません。同世代なら確実)を差せば動きます。
内蔵HDDの後付けを想定したノーマル機は次(?)のUX/R以降のやうです。此れ以降FDD機とHDD機のケースが
共通になりました。其れによりサードパーティによるアフターマーケットが出来ますた

XL^2自体の内蔵2台目HDD(外付け2台目と排他)は有ったはずですが。

   /人'A`;人\  2019年5月2日(木) 18:59
熊本の修理業者(正確には職業訓練,蜂蜜販売,中古厨房機器販売,8ミリフィルム映像ののDVD化とともにPC修理とかもやっている業者)の宣伝用ブログの記事ですが,
http://www.meteor-hearts.co.jp/pc9821-2/
ベルト拡大図 http://www.meteor-hearts.co.jp/pcwp/wp-content/uploads/2018/02/018-1024x768.jpg
交換後のゴムベルト(右上の輪)は交換前のもの(ズタボロの方)に比べて大分厚みがあるので角ベルトの類でしょうか.あまり修理件数は多くないようですが,一部の(?)業者も(汎用?)角ベルトを採用していることの実例かと.そう言えば高性能平ベルトをお使いのある業者は修理をやめたらしいですね.交換用の部品が入手できなくなったからというのですが,平ベルトも供給が終了したのでしょうか.大変残念です.

あの角ベルトは汎用品だと思うのですが,元々は主に何用なんでしょうか.色々なところで使われていて,特に何用ってこともないのかな.いや,今後も長く供給されるようなものかちょっと気になったもんでして.

 DRAMの集積度も鈍化している  かかっくん  2019年5月3日(金) 3:46
話が逸れてきたので此方で。

近年はDRAMの集積度も鈍化しているそうで。
次世代メモリの集積度がDRAMを超えた時点(微細化の点ではSTTが有望とされる。MRAMは微細化に伴い
磁化に要する電流が増え消費電力が上がる)でパラダイムシフトが起こるのかも知れません。
pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1156988.html
pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/393542.html

 メモリ系ストレージは30年で6桁進化?  KAZZEZ  2019年5月3日(金) 4:42
> 平成に入った頃の売れ筋は1MbitのDRAMだったんですよねぇ
> 30年でも6桁(MHz→THz)
フラッシュと比べるならむしろ当時ストレージに多かったSRAMじゃないかと思いますが、
たしか当時のポケコンのRAMカードが数KBから数十KBくらいでしたから、
今時のSSDが数TBで、特殊用途では既に数十TBあることを考えれば、
たしかに6桁を超えて進化しているような感じですかね。
…ってか9桁か!?

> # CPU性能があまり上がり過ぎるのもOSやアプリ等ソフトが性能任せになって重くなるから良く
> # ありませんが
当時のソフトは当時のCPUに合わせて作られるってのはありますね。
Pen4推奨とされたFF11ベンチなんかは
クロックの低いPen3よりも、クロックだけは高いC3のほうがスコアが良かったです。
性能の低いCPUでクロックに依存したプログラムなんてのも実際可能なんですね…。

----
令和初日のお怪もの

洋服の青山から(勝手に)よこして来た店舗限定Tポイントが間もなく失効するとかで
雨の中、取り急ぎ近所の店舗で消耗品(靴下とか下着)を買って今回の分を消費してきました。

消費税分は通常ポイントでまかなったので実質無料買いだったわけですが・・・。
店としては客を呼び込むためのばら撒きなんでしょうかね。
消費者としては一度味をしめると他者の詐欺メールに引っ掛かりやすくなりそうで、
なんだか複雑な気分です…。

 令和のお買い物〜  Y8L  2019年5月3日(金) 11:15
以前オクで落札したジャンクノートPC「PC-VK26MXZCE」には無線が内臓されていなかったので、アマゾンでminiPCI用の無線カードを購入〜

なんと本体に無線スイッチが無くfn+F2でも無線のスイッチが入らないww
これはUSBタイプに買い替えだな〜

   tsh  2019年5月3日(金) 14:21
>個人的には古めのCバスSCSIボードのまとまった数量の出物がないかと
ヤフオクでも忘れた頃にどっさりとCバス系ボード一山まとめてで出るときが有りますが
混ざっているレアモノに釣られた人が競い合って笑えない値段になっていた気がします。
#しかもSCSIボードはそんなに多くない一山のことが多いですね・・・

>> /人'A`;人\ 様
>交換後のゴムベルト(右上の輪)は交換前のもの(ズタボロの方)に比べて大分厚みがあるので角ベルトの類でしょうか.
見た目はそんな感じですね。

>あの角ベルトは汎用品だと思うのですが,元々は主に何用なんでしょうか.色々なところで使われていて,特に何用ってこともないのかな.いや,今後も長く供給されるようなものかちょっと気になったもんでして.

千石のメカトロ枠にも、今回のものの同等品?がありますが、メカトロ向け全般の汎用品だと思います。
汎用品だからこそ、いろんなサイズがありますし、用途が多岐にわたる以上は、今後も供給は続くと思いますけれど
専門じゃないので断言はできないです。

>>Y8L様
>無線LAN
この機種のベースモデル VK26M/X-E のカタログ情報を見る限りは、確かにオプションで無線LANの追加が可能でしたが
技適の問題などで、特定のデータが書き込まれている専用の無線LANカードでないと、BIOS側が認識しないようになっている可能性があります。

それとminiPCIeスロットはいろいろややこしくて、PCIeの信号とUSB 2.0の信号とが流れているのですが
それらのうちの片方しか線を繋いでいないスロットの場合もあるようです。
#miniPCIe→USB Aの変換にUSBメモリの類を繋ぐと使える場合は、USB 2.0の信号しか来ていないパターンです・・・

−−−
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m330939229
の2枚目 https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0505/users/54c504e843a0cc7722780f1170576b0b17e9d844/i-img756x756-1556843216swkmqh540684.jpg
ケーブル先端のカードエッジコネクタ側の加工状況がはっきりとは見えませんが
なんとなくでは1番3番あたりに細工がしてありそうですね。
この出品者、同様の改造でFDDをタワー機に付けて出品していますし。

 令和の初改造??  Y8L  2019年5月3日(金) 18:36
>この機種のベースモデル VK26M/X-E のカタログ情報を見る限りは、確かにオプションで無線LANの追加が可能でしたが

写真1スイッチあるべき場所、写真2スイッチがあったw
とりあえず動きました。
技適か〜そんなものがあったのを忘れてました、マークは付いていますね。


-----
5インチと3.5インチはAP2で読めるようになってケーブルから解放されたけど、
FD1155Dの予備は確保済みなので、もう少し暖かくなったらバッチイPentiumV機の清掃が終わったらケーブルの加工を始めますか……

最近は出費が激しくて今月の小遣いの残りが厳しいw

 未発掘品もそろそろ尽きた  まりも  2019年5月3日(金) 20:26
今回の発掘ではもう忘れられた存在の大物は無くなっており、スレたてをするほどではありません。有意義だったのは、XaやV二桁用の2台目用FDDの止め金具が出てきたことくらいです。あとは26ボードくらいでしょう。
>しかもSCSIボードはそんなに多くない一山
そうなんですよね。ネットワークボードが多い傾向があります。リサイクル業者出品の98本体にはほぼネットワークボードは付いてるし、ゲーム用途ではスタンドアローンなのでネットワークボードの需要はなく、だぶついている感じです。なので今後Cバスネットワークボードのリユースを考えたいところです(PCIのはすでにやってますが)。
>INDのROMはシリアルポートに関係したもの
9801-101や9861kにもROMがありますからそれ相当品でしょう。

>1番3番あたりに細工がしてありそう
Windows画面の方は、5インチドライブ側が、ただの「FDドライブ」という表示になっていますね。5インチドライブの1番(ホスト側3番)が永久にGNDに落ちた状態でしょうか。回転数がコントロールできないとシステムからは1.44MB対応でないと判断されるかと思います。3.5インチと誤認されることはなくなりますがホスト側を壊す可能性は一応あります。実際には壊れない程度に抵抗が入っているのかなとは思ってますが、機種によるかも。

   試運転  2019年5月3日(金) 21:57
先日、捕獲した事を報告したSMD-400ですが、Ls12で動作実験を行いました。

前回投下した通りバネや液漏れ電解コンの話もありますが、それに加え、
34Pコネクタもシルクをよく見て注意しないと、逆差しする危険がある事が分かりました。
電解コンは、上側の基板に10V10μF×1、16V56μF×1(何れもラジアルリード型)、
下側の基板に10V10μF×5(うち1個はラジアルリード型、他は面実装)だった筈です。
https://twitter.com/shiuntenlos/status/1124289294883930112

(・_・):「筈」って、何やねん
(;´Д`):交換前の状態をメモしてないという、痛恨のミスをやらk(撲殺

SMD-400は、国民機が製造されていた頃のEPSON製FDDでありがちな、
Densityの反転を行わないと、正常に動きませんでした。
上記のurlで4枚目の写真にジャンパが見えていますが、ドライブ番号を選択する為の物です。
なお、ドライブ番号以外にも設定可能な様には設計されているもようです。
(我が家の個体では単なる空きパターンなので、そのままでは設定不能)

OSDE-15G-Uですが、300/360信号は特段反転させなくても動作するようです。
その他の内容については、 /人'A`;人\様の「CITIZEN製OSDE-15G-Uについて」に
記載の通りです。

 CバスLANの使い道  KAZZEZ  2019年5月3日(金) 22:30
> ネットワークボードが多い傾向があります。リサイクル業者出品の98本体にはほぼネットワークボードは付いてるし、ゲーム需要ではスタンドアローンなのでネットワークボードの需要はなく、だぶついている感じです。なので今後Cバスネットワークボードのリユースを考えたいところです(PCIのはすでにやってますが)。

個人的にはCバスLANボードでも2k対応のものは大事にしたいところです。
というのも、PCIを持たないPC-98においてUSBを使うほぼ唯一の方法が
Windows2000+ネットワークUSBデバイスサーバですので、
たとえスタンドアローンであっても2k対応のCバスLANはある意味有用だと考えています。
# まあPCIなしで2kがまともに動く機種がどれだけあるかという問題もありますが。
# An/Xn/あと2kで動くCバスGAがあればPC-586系あたり?
# ↑素で9821画面を持つAn/Xnの場合はUSBさえ使えればUSB-VGAという手もありますので(遅いけど)。

うちにはアライドのRE-1000系が多いんですが、なぜかこれは2kだと動かないんですよね。
かつて2k対応と報告したCバスLANでも、メーカーHPが消滅して
2kドライバがダウンロードできないなんてケースもありますので
確実に2kで動きそうなNECの83/84/103/104/108、
アイオーやアライドのLA-98、旧メルコLGY-98あたりは
じゅうぶん安いジャンク価格ならば(ぉぃ)確保しておきたいですね。
# まあPCカードスロット+PCカードLANでも良いんですが。

> >INDのROMはシリアルポートに関係したもの
> 9801-101や9861kにもROMがありますからそれ相当品でしょう。
本物のLGY-98の画像を検索してみますとソケットが2個セットだったりしますので、
やはりINDのROMとは関係なさそうですね。失礼しました。

 以前の買い物の付属品……  Y8L  2019年5月3日(金) 23:06
Cバスの蓋の代わりにLANカードが入っていたけど、コネクターがBNC型で適応ドライバも分からなかったな〜

スキャナボード、scsi、LAN、グラフィックアクセラレータ……
どれも動かせなかったw

 令和になっても。  ももも  2019年5月3日(金) 23:12
PC-98用にFDDケーブルを作ってました。

3Dプリンタを買ったので、片付けていたら97〜98年くらいのカタログ等を発見しました。
ちょうどNXシリーズが出た頃と思います。CEREB NXとかのカタログです。
あと購読していた98magazineやICM EOS3.0や箱入りFM-TOWNS版Windows95が出てきました。
TOWNSも起動させてみようかな。

 スレッドを切り替えます  /人'A`;人\  2019年5月4日(土) 7:11
>メカトロ向け全般の汎用品
どうもありがとうございます.昭和の時代から造られてそうな感じの部品ですが,長く供給が続けられて欲しいものです.中国あたりから来てるんでしょうが,今後も品質を落とさずに頑張っていただきたいものです.いや本当に.

>34Pコネクタもシルクをよく見て注意しないと、逆差しする危険
怖い怖い怖い怖い(死
ほんま慢心(殴)なんぞせんで,いちいちテスターでGNDピンの位置を確認するいう地味な作業を徹底するようにせんとあきまへんなぁ.

>上記のurlで4枚目の写真にジャンパが見えていますが、ドライブ番号を選択する為の物です。
これDX0設定ですか? 中央−右(上のシールの2B側2本)ショートでDX1?

>CITIZEN製OSDE-15G-Uについて
中身は完全に100%人様のネタだが記事自体を書いたのは俺 = 俺様の著作物!!!!!手柄総取り!!!!!最高!!!!!大勝利!!!!!
(・_・):最低最悪の腐れ屑カスゴミ糞下司野郎だな(殺
/人'A`;人\:左様.これがワシの本来の芸風じゃけのう(再殺
ちなみに私のデビュー作は386SX機用CPUアクセラレータ一覧表だかですから,最初の最初からまさにこの芸風だったと(再々殺

>TOWNS
上の https://pbs.twimg.com/media/D5aPkvfUEAAqDkR.jpg の二段目に初代が寝てますが,あれのFDDもReady型(Shugart型っつーんだっけ?)なんで98でも使えるという話だったような.

黄金週間もあと三日あるんで,ちょいと早いがスレッドを切り替えときやす(汗