2019年2月 
 汎用スレッド2019年2月 パート1  /人'A`;人\  2019年2月1日(金) 4:09
お気軽にご利用下さい(蹴

 ◇Yahoo!ジオシティーズ サービス終了のお知らせ  Kuni  2019年2月1日(金) 16:07
今日も届きました。
終了に向かって、徹底した周知をしていると思われます。
自分のHPをどこかに移行しようと考えたのですが、インターネットアーカイブに数ヶ月前の物が保存されているので
マア良いか < 殴
手を抜くことにしました。
必要な時は、インターネットアーカイブのURLを紹介して < 殴殴殴

今日はコンデンサスポット溶接機のテストをしていました。
0.1mmのステンレス板、タブ板は問題ありませんでしたが
0.2mmのステンレス板の溶接ではパワー不足でした。
0.1mmのステンレス板では電圧を下げ、0.2mmでは上げる必用が有りそうです。
http://blog1.bakw.sub.jp/?cid=51667

 お返事とかSIPとか。  KAZZEZ  2019年2月1日(金) 21:59
> 下駄自体は「PL-PRO/MMX」か「PL-PRO/MMX-R」あたりのどれかみたいですね。
CPUを取り付けて隠れたせいか型番が確認できなくなっていたのですが、
たしかそんな感じの名前だったと思います。

> かじりつく対面の2辺は多少CPUから張り出しますが、そうではない2辺はCPUの大きさから張り出しがほぼ無い状態になるので
> レギュレータなどになんとか干渉しないのだと思います。
なるほどそういうことでしたか。ありがとうございます。
おっしゃる通りコンデンサとレギュレータ(のヒートシンク)が対面にあるので、
そうでない2辺で固定するものしか使えないのですね。

それにしてもK6系は結構発熱するイメージもあるのですが
コンデンサなんか近接させて大丈夫だったんでしょうかね・・・。

> 結構大きめのサーチライト型
形は違いますが屋外に置くものであるなら似たようなものでしょうね。

> さらにはLEDはサーチライトどころか懐中電灯以下の、おそらく0.5Wもないショボいものでした。
恐らく照明性能は最初から期待するものではないのでしょうね。
あくまで暗闇の中の道標代わりといったところでしょうか…。

> バッテリが容量大きすぎるんですね。
うちの父は結構はまっているようで何本も使っているのですが、
似たような製品でもモノによってバッテリ容量がばらばらでした。
このあいだ外部充電した際は200mA、350mA、600mAのものが確認できました。
本来は容量の少なくてよいものでしょうけど、大は小を兼ねるという発想でしょうか。
ちなみに百均でも単4充電池は単品で900mAありましたので、
バッテリだけ替えたら必然的にその容量になってしまった個体もあります。
# まあ全体を買いなおしても同じ値段なんですが。(汗

> もしかしてソーラー素子の出力をそのままバッテリに?
以前調べた個体ではさすがにそのようなことは無さそう
# 基本的には4本足の部品に繋がっているようでしたが…何か専用のICでしょうかね。
…でしたが、回路設計も製品によって微妙に違うようではありました。
ダイオードがあったり無かったり…。

----
昨夜はなんとなくEPSON機のSIP(2.27)をいじってみました。
日電版DISK BASICから自動起動の設定を解除したところ、
立ち上がったのはEPSON 日本語 BASIC ver0.1でした。

…DISK BASICのver 0.1って使えるんですかね?
SIPが動く以上はひと通りの機能は備えていると思うんですが…。
まあEPSON版BASICはver3.0を持っているので意味は無いですが。

(一部修正)
# 自動起動設定時にうっかりfilesも設定していました。
# 何も入力しない場合は0になり、設定しない場合には-1を入力するんでしたね。(汗

 インターネットアーカイブ  /人'A`;人\  2019年2月2日(土) 6:11
に保存されたコンテンツって,いつの間にかなくなってることってありませんか?
削除依頼をすれば消せると聞いたことがありますが,そういう必要もない(?)ようなものまで,前はあったけど今はなくなってるなぁってのに何度か遭遇しました(前はこの記事,画像まであったけど今はどの保存日の奴を見ても画像が失われてるなとか).これを経験してからInternet Archive内の資料も自分の固定ディスクにできるだけ保存するようにしています.
(・_・):相変わらず不信の塊やな

>手を抜くことにしました
今主流のサーバ上で作るやり方ですか.私は予め作っておいた奴をftp転送する古典的技法によっています(死
ちなみに現在のサイズは約8MBです.画質落としてもやっぱJPG画像は容量食いますね(蹴
白黒GIF線画をPNGにすればもう少し減量できるかもしれませんが.
ちなみになぜ表はすべてGIF画像になっているかというと,本文を <center><table><td width=800> で書いているんですが,tableタグに挟まれた部分で,tableタグを使った表を中央に配置するということができなかったからです.やり方はあるんでしょうけれど,今更変更するのも(殺
タグの手打ちで表を作るというのもえらい面倒ですし(殺
パクリ野郎(殴)のコピペを防ぐというメリットもありますし(殺
ブラウザでもウェブページが作れるというんでNetscape Composer(だったかな)でちょっとやってみたりもしたんですが,いくらもやらないうちに気が狂いそうになったんで断念と(殺
最初からデザインに凝った見易いページなんか作る気もさらさらありませんでしたし,文章と画像が表示できれば十分なんで,まぁあんなんでいいかなと(惨殺

 ちゅうごく  Kuni  2019年2月2日(土) 13:00
ここでにいらっしゃる皆様は、こんなのに騙されないと思いますが、ご報告。
怖いのが、日本アマゾンで買い物した直後、「Amazon.co.jp ご注文の確認」メールより、詐欺メールが先に届いたこと。
ん〜〜〜〜、さすが「ちゅうごく」。

http://blog1.bakw.sub.jp/?eid=1089753

 HTML  試運転  2019年2月2日(土) 16:47
> KAZZEZ 様
> コンデンサなんか近接させて

まだこういったノウハウが蓄積されていなかったのか、もしくはスペースの都合上、
やむを得ない、という判断であのような配置になったのではないでしょうか。
まぁメーカー側は、寿命に関しては目をつぶって、何かあれば修理より交換で対応・・・
という算段も立てていたのでしょう。

> /人'A`;人\ 様
> そういう必要もない(?)

私はインターネットアーカイブの削除申請は行った事が無いので不明ですが、
中には、米国のデジタルミレニアム著作権法に基づく削除が行われるケースがあるそうです。
私も必要な資料を見つけた時は、ローカル上に保存しています。

> Kuni 様
> 詐欺メール

密林に関しては、密林自身のシステムに起因するトラブル(レビューの欠陥と
これを悪用する詐欺業者など)がそれなりに報告されている事も有り、私個人は
自分が運用する情報botも含めて、密林のurlを他人に紹介するのは極力避けてます。
知らずに詐欺業者へのurlを貼っちゃった時に、責任を負えませんので…

(・_・):情報botって何やねん
(;´Д`):ツイッターで、某声優さんの非公式情報botの運用を開始しましてね(爆殺

密林はいい加減、本腰を入れて対策しないと崩壊すると思うんですが・・・
一体、どうするつもりなんでしょう?

> 手を抜くことにしました

原則、IEよりも後に出たブラウザのみ対応のページを作るのであれば、ブログを
カスタマイズして作るか、若しくは初心者向けのページ作成サービスやWordPressを
使う方法でしょうか。

私のページは、Dreamcast専用タグの動態保存や、98からも極力見れる事を目的として、
テキスト直打ちのデータをFTP転送しています(化石

スマホ対応のページを作るつもりであれば、直打ちなぞ面倒でやってられないと
思いますので、ブログや作成サービス、WordPressを使うのが賢明ではないでしょうか。

 ほーむぺーじ  Kuni  2019年2月2日(土) 18:11
>思いますので、ブログや作成サービス、WordPressを使うのが賢明ではないでしょうか。

数年前迄、98-DOSのMIFESを使っていたのはここだけの秘密です < 蹴
進歩して、最新の環境になりました。
秀丸さんでHTMLを書いています。 < 殴

最近Rv20がご機嫌斜め(;_;)
メイン機は、ここで頂いたRa20なのでOKなのですが、
チョットばかり悩みの種になってます。

>かなりの割合で文字化け

中華サイト(Seeed)では質問文(日本語)が文字化けで読めないとRES(英語)が来て・・
(このSeeedからのRESはきちんと読める)
それ以来、海外との連絡は嫌いだったHTMLメール(へたくそな英語)を使う事にしました。

ちなみに、国内の知り合いとの連絡でも「タイトル文字化け」が多発しています。(本文は読める)
これもHTMLにするとOKなので、テキスト形式メールは諦める時期に来たのかもと思っています。

テキスト形式メールだと、これが入らないからかな?
META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS"

   ももも  2019年2月2日(土) 19:56
まりもさま
>内部に黒いヤツが潜んでいるんですよ。
これを交換してないやつが何台かあるんですよ。
3Mのバンポンにほぼ同じ大きさのがあって、それを使ってます。

>ゴム融けは高温環境とその継続時間が作用する気がします。
ゴムの加水分解はいろいろやっかいですね。
マウスの塗装やカメラのグリップなんかも溶ける物があるので要注意です。

Kuniさま
>今日はコンデンサスポット溶接機のテストをしていました。
これは良さそうですね。
僕も作りたいのですが、基板作成が難しそうですね。

 こりたことがあるので  Kuni  2019年2月2日(土) 22:16
>僕も作りたいのですが、基板作成が難しそうですね。

割合簡単です。
私はPCBEで設計し、FusionPCBに発注しました。
なお、今は発注しない方が良いです。
中華PCBメーカーは、春節で長期休業になっているのでトラブルになる可能性が有ります。
春節が一段落してからの注文をお薦めします。

PS.
基板は余っているのでプレゼントしようかとも思ったのですが、
溶接機の基板では懲りた事が有るのご容赦下さい。
勿体ないけど処分します。
http://blog1.bakw.sub.jp/?eid=1088681#MASEN

蛇足
当時は高かったですが、今は安価なので色々遊べます。
中華プリント基板メーカーも競争がすごいです。
ちなみにFusionPCBの価格・・
・当時(2013-15年頃):10cm角10枚 $50位(送料込)
・現在:10cm角5枚 $7.9(送料込)

おかげで試作の敷居が低くなりました。(^_^)
失敗しても$7.9なので、チャレンジしてみて下さい。
ちなみに支払いは、ペイパルをお薦めします。
クレカは、番号が漏れると怖いです。

   /人'A`;人\  2019年2月3日(日) 4:15
超巨大画像ですが,なんか見て感動しました.ほおぉぉぉって感じ.
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1525089405/314
これを思い出しました ↓
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1429506553/119


>秀丸さんでHTMLを書いています。
私もそうしています.というか文章はほぼ全部秀丸エディタで書いています.必要があればその後MS-WORDなどで色々すると(殴
最初からあんな重くて色々勝手に余計なことするウザい奴で気分良く文章なんか書けまへんがな(蹴
ちなみにまさかの(殴)正規レジスト品です(バージョンは古いままですが).昔やる機会があったもんで.今は高機能なエディタがフリーでも色々出ているのかもしれませんが,昔はこれが抜きん出ていました.私が試した範囲では.
昔のジャンクHDDには秀丸が入っていることが結構あって,立ち上げてみると殆ど全部が金払え攻撃を開始します.前のオーナーは毎回メッセージをキャンセルして使っていたんでしょうが,"試用" ユーザーにそうしてまでも "試用" を続けさせる恐ろしい魔力がこのエディタにはありますわねぇ・・・

>>かなりの割合で文字化け
>中華サイト(Seeed)では質問文(日本語)が文字化けで読めないとRES(英語)が来て・・
日本人出品者(と思われる相手)とだけやり取りしてるんですがねぇ・・・一応古物を掲げている相手を選んではいます.初めての相手だと商品に関する質問をして反応を見ます(殴 支払いもコンビニ払いか悪魔損毒券使用のみにしています.
(・_・):少しは人を信用しろや
/人'A`;人\:なにわ君,人は信用したらあかん・・・人は騙し裏切るからのぅ・・・世の中で信用でけるもんは・・・そう・・・金だけじゃ(殺
(・_・):貴様的にはこういうので落としたことになるんか
/人'A`;人\:左様.平常運転ですな(再殺

 ひでまるらいせんす  Kuni  2019年2月3日(日) 9:22
>立ち上げてみると殆ど全部が金払え攻撃
私は、これで無料になりました。(^_^)
https://hide.maruo.co.jp/support/hidemarufree.html
「フリーソフトウェア作者の方」

加齢伴い現在はソフト作りは休止中ですが、ライセンスを頂いた当時は頑張って公開していました。
インターネットが今ほど盛んで無かった当時、FreeSoftを公開すると本屋さんから掲載許諾依頼が。
そして頂いた見本誌が本棚を占拠していた頃でもあります。

●追記
 過去の記録を調べてみました。
 秀丸エディタのFSW作者登録は、1997年でした。
 20年以上になりますが現行バージョンも問題無く利用出来ます。
 FSWを公開している方は、登録する事をお薦めします。

---

>密林のurlを他人に紹介するのは極力避けてます。

YさんやRさんは、サイトの名義貸しだけで商売していますが、
密林さんは自社倉庫を持って商売しています。
Yさんで購入10k円以上送料無料と言われても、1店舗で10kなんてなかなか無理。
密林さんは密林配送網の商品なら、複数店舗から購入しても合計額2k円で送料無料。
Yさん、ポイント消費の時だけ使ってます。
Rさん、最近は殆ど使ってない。

●追記 こんなの有るんですね。
 EP−ROMイレーサーなんて業務用しか無いと思ってました。
https://item.mercari.com/jp/m65250901757/

 「本当ですか?」  KAZZEZ  2019年2月3日(日) 17:11
> 私は、これで無料になりました
ああ、そのタイプの免除も連絡する必要があったのですか。
わざわざ毎回「本当ですか?」を経由してドヤ顔でOKしていました。
(・_・):何様のつもりや!?
そのせいか結局あまり使いませんでしたが。(汗

そういえば昔、ThinkPad220の活用本でも
最も相性のよいアプリケーションとして紹介されていましたっけ。
まあThinkPad220に限らないとは思いますが・・・。

   試運転  2019年2月3日(日) 17:59
話題をぶった切って申し訳ないですが、先日、青本の「増補改訂版」を手に入れました。
「新版以降だとEGCに関する記述が殆どないが、増補版であれば細かい記述が存在する」
という噂を聞いて、検証してみたくなった為です。
http://kei-sakaki.jp/2017/06/09/reason-talked-closed-specification-of-pc-9800-egc/

結果、EGCの記述は増補改訂版ではP.44〜P.49に掲載されていました。

(・_・):で、それを知ってどないする?
(;´Д`):どうもしない(殴

細かく見比べた訳じゃないんで分かりませんが、おそらく他にも増補改訂版よりも
以前でないと、掲載されていない内容もある気がします。

# しかし、こういったデータブックや説明書に関しては、フェアユースの観点から
# 多少の制限付きでも、中身を自由に公開できる制度が出来ない物ですかねぇ。

> Kuni 様
> 自社倉庫を持って商売

個人的に、密林本体が販売と発送を行う物は、まぁまだ良いかな?とは思いますが、
ググって出てきたマケプレをそのまま信用するのはチョット・・・という感情があります。
公式のホームページやツイートで密林のurlが書かれている場合に関しては、
それをそのまま紹介出来るんですけどね。

毎回チェックすれば良い話なんでしょうが、密林だけに張り付いて居られないので・・・

 グラフィック  Kuni  2019年2月3日(日) 18:23
>試運転様
>「増補改訂版」
私のは、テクニカルデーターブック「改訂版」でした。
EGCは、80Pと193Pに載っているだけでした。

スーパーテクニックの方にも記述が有るみたいです。

蛇足
GLIOで遊んだのが懐かしい!

---

私のRESで埋まってしまいそうなので、控えめに「修正」で・・・
RESの順番が逆になりますが < 蹴

>先々週の買い物  /人'A`;人\
>2.5インチIDE HDD --> 3.5インチIDE HDD変換コネクタ基板GR-TF007 \582

かつては全盛期だったIDEも貴重品になり、変換コネクタも
ジャンカー価格では買えなくなりました。(;_;)

私はこれを購入、無事動いています。
郵送に半月かかるのと大陸製ですので、
お薦め出来るかと言うとチョット?です。
5個で約1k円。
商品画像のコネクタは青ですが、届いたのは黒でした。
https://ja.aliexpress.com/item/5pcs-lot-2-5-to-3-5-Laptop-IDE-Hard-Disk-HDD-Adapter/32695811430.html

 先々週の買い物  /人'A`;人\  2019年2月3日(日) 18:55
もう先々週になるんですね(汗

■ハードオフ
 ・MITSUMI 黒ベゼルD353M3 \216
 半年も売れていないので俺が買うしかねえべと思い購入.側面にネジがはまっていますので本体から取り外して持ち込まれたものでしょう.剥き出しのまま売られていました.一応壊れてはいない模様.

 ・ヤノ電器 外付けUSB FDD,UFD-04 \108
 厚手のビニールに包まれて(シュリンクじゃないああいうの何て呼ぶんでしょう)\540で数年間青籠の中で虐待されてきたものを値下げしたものでしょう.剥き出しの状態で出ていました.経緯が経緯だけに生きているかも怪しいですが安かったので.

 ・98等で使える方の内蔵3口IDEケーブル \108
 埋まっている穴のないコネクタが使われていたので購入.ちなみに使用予定なし(蹴

■ヨドバシ
 ・TIMELY(Groovyブランド) 2.5インチIDE HDD --> 3.5インチIDE HDD変換コネクタ基板GR-TF007 \582
 他のには650円位の値札がついている中これだけがこの値段でした.この種のものは1個しか持っていなかったので,高かったけど(殴)購入.遊休2.5インチHDDがあるので有効活用しようと思います.

>新版以降だとEGCに関する記述が殆どないが、増補版であれば細かい記述が存在する
画面まわりの機能(?)で結構古い版にしか載っていない情報があるってのは2chのログにもありましたね.何だったかな.

>データブックや説明書に関しては、フェアユースの観点から
少し前にツイッターの方でも話題にしている方々がいましたが,部外者なんであんまゴチャゴチャ言いませんけど,ああいう主張は俺ぁ正直・・・・・行動を起こすなら起こすで,【絶対に】こっちに飛び火することがないようにしていただきたいものです.
あと全然関係ないんですけど,WWW上などに情報等がアップされていることを,「落ちてる」って表現する人がいますね.「何とかのドライバは,ネットのどこかに落ちている」とかね.情報等は自然に湧いてくるとでも思ってんのかね.
(・_・):何でお前が荒れてるんだよ

ア○キーの古い本とか電網間記録保管所にpdfファイルがアップされていますけど,お目こぼしされてるんですかねぇ・・・

 今月の買えなかったもの1  Y8L  2019年2月3日(日) 23:39
はじめは6000円〜(^^♪とポチッたけど、
最終的に25,500円となり手が出なくなってしまったよ
入札の難易度が高いことなんのw
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/355979038

   試運転  2019年2月3日(日) 23:41
> /人'A`;人\ 様
> ああいう主張

この辺りは、結構難しい問題ではないでしょうか。

製作者がリスペクトされる事は大前提として・・・ツイッターの方の「情報の独占による弊害や、
手間による情報の散逸」を懸念しての発言も気持ちとしては分かりますし、その一方で、
迂闊な事をしてモメたら余計にクビが締まるだけですので、制度として出来上がってない事を、
周りを巻き込む形で発言するのはどうか、とか、権利者とユーザーが共に不利益を被りすぎない
着地点はないのか?(あの方の発言は結構、希望的観測が入ってる気がします)、
権利者の意思をどのように反映するか、など、今一度、色々と考えてみる
必要はあると思っています。

# 現行の法制度の元で何かやるなら、都度データを持ち出して「引用」という
# 形をとるのが、ベターなのではないでしょうか

これまた関係ない話をするんですが、近頃は何かのファンだと言いながら
ツイッターやblogで公式サイト等からパクってきた画像やスクリーンショット、
非公式な動画をベタベタ大量に張り付けてドヤ顔している人も居りますが、
アレは流石に如何かと思います。

(・_・):お前、急にどうした?


> pdfファイルがアップ

お目こぼしというより、民事を起こす手間や費用に対して回収出来る物の少なさから
放置されている、というのが現状ではないでしょうか。

 スレッドを切り替えます  /人'A`;人\  2019年2月4日(月) 4:49
>「情報の独占による弊害や、手間による情報の散逸」を懸念しての発言も気持ちとしては分かりますし
これ感情的なものが大きく入って来るんで非常に厄介な問題なんですよねぇ・・・前者を死蔵と難じることならたやすいけれど(そして実は私も本音ではそう思うケースも多いんですが),こういう主張って必ずしもすべてが純粋な義憤から出ているとも限らないんじゃないでしょうか.そこにエゴイスティックな(もう少しはっきり書くと,自分さえ手に入れられるんだったら他の人のことはどうでもいいみたいな)ものの匂いが少しでも感じられたりすると,ケッ所詮そういうことかよと(殴
(・_・):死蔵と批判する場合の貴様の動機はどっちなんや
/人'A`;人\:当然自分が手に入れられさえすりゃええってことでんがな(殺

言うは易く行うは難しで,声かけなどしてどれくらいの人が実際に "行動" を起こすのか分かりませんが,自分の欲しい資料が手に入った時点でそそくさと撤退なんて人が出てこないとも・・・・・勿論そういう人はごく一部でなんでしょうが.
一方,具体的な行動に移さずに大声で好き勝手言っているだけだと,「自分自身は手を汚さないでおいて」なんて,ある人々[ぶっちゃけ我・・・彼らも誰に頼まれたわけでもなく勝手にやっているんですが,妙な使命感(殴)を持っていたりする場合がありますんで・・・]の不興を買うことにならんとも限らんですしねぇ・・・

>制度として出来上がってない事を、周りを巻き込む形で発言するのはどうか
いやほんまこの一言に尽きますわ.

引用なんですけど,注意深くやったつもりでも(殴),元ネタから "実際に役立つレベル" の情報を抽出しようとすると,どうしても "適切な" 「引用」の範囲を超えがちになってしまうというのが現実ではないでしょうか.これほんまジレンマすわ.

あんまりはっきり言いたくないんですけど,どういう形でやるにしても,"元ネタ" のある情報をWWW上で一個人が公開するってのは非常にリスキーなんですよ.例えば著作権法が厳格に適用されたら,今公開されているその種の記事は概ねアウトじゃないでしょうか.TPPだかのせいで著作権法違反も非親告罪になっちまいやしたしねぇ・・・

あと「引用」には,純然たるquotationの場合とreferenceの場合とあるんで,若干ややこしいですね.法律用語では前者なんでしょうかね.

>民事を起こす手間や費用に対して回収出来る物の少なさから放置されている
やはり危うい状態ではあるわけだ(汗


結構長くなっているのでスレッドを切り替えます(汗

 汎用スレッド2019年2月 パート3  /人'A`;人\  2019年2月9日(土) 17:20
引き続きお気軽にご利用下さい(蹴

 CFとかラ○ド工房とか  かかっくん  2019年2月9日(土) 17:52
CFの件、やはり当時のHDDとの信頼性の比較という事でせう
無期限保証のMLC(2bitかTLCかQLCかは不明)を定期的にイメージバックアップ(PCでならUSBのCFリーダー
でも数分〜数十分でできますし)して使うか、今でも有る工業用途なら工業用のSLC CF(当然新品)を使うとか。
ホビー用途ならC/Pを考えて前者でせう
# MRAM/STTやFeRAMのSSDが出てもCF/SDはNANDのままでせうなぁ

>>まずはこれをやったらいいのに
> オリジナルファイルベイバックパネルの類を作るのもいいんじゃないでしょうか.それこそ土地電脳みたいに.あわせてファイルスロットの入り口の突起部と内部のガイドレールみたいな忌々しい突起(っていうのかああいうのも)を削り取り,フロントパネルのファイルスロット開口部を削って拡げる同人サービスってのもあっていいんじゃないかしらね.

ラ○ド工房ですな。ランド社(土地電脳)の場合は特にA-MATE向けですが、此方はF*他をSCSIベイ化する
コースも有ります。A-MATEの場合ランド社のやうに専用基板は用意せずIDE籠から引き込む簡易な方式です。
当然IDE籠は前からは抜けなくなりますしSCSI籠とIDEベイでの組み合わせも難しい(籠からIDEを、ベイから
SCSIを引き込めば不可能ではない)ですが
IDE籠から引き込む際、みいそ純正籠のコネクタは反転(他社は不明)ですから、キーを逆側にも切って
(IDEでの)20ピンを折ります。此れで汎用のIDEケーブルが使えます。全穴の汎用IDEケーブルを使う際は
折った20ピンを目印にします。籠の線を使う際は向きが不自然になるので見分けがつきます。

実績としてはA-MATEやF*の他H98m105やN52m98/105とか有るそうです。H98Sでもできそうな気がします。
※MULTI/MULTiやCanBeのCD部のパネルを刳り貫くだけのはラ○ド工房に非ず

ラ○ド工房の件はランド社には問い合わせないやうに...
※ラ○ド工房グンマ支部では現在このサービスはしておりません。多分川崎支部でもしていないと思います
専用基板を作ってラ◎ド工房(爆 でもやりますか

もっと簡易な方法としてはIDE籠から引き込むだけにして、ファイルスロットにはスレーブに設定した
スリムな円盤を使います。此れなら固定を工夫するだけで済みます。
ちなみにプライマリスレーブで使えるCDドライバはセカンダリマスターやセカンダリスレーブより限られ
ますのでご注意
# A-MATEの様な(98デスクトップでは他には初代9821やCe、01B/B2ですか。えぷでは486F/Hとか?)
# プライマリだけの機種にセカンダリを増設するCバス板を考案しましたが、PCのやうな増設ではなく
# 切り替えなのでプライマリの改造も必要な気がして難航していますが、プライマリのCSピンをバッファで
# ネゲートしてしまえば乗っ取れる気もします。IDE籠等のHDD I/Fポートにアダプタを差して其処に
# ケーブルを差す形にすればできそうな?
# ん?逆にFDD I/FのやうにIDEから引き込んで切り替えI/Oだけ実装すれば簡単にセカンダリを実装できそうな?
# BIOSで認識しないからDOSでは円盤くらいしか用途がない(一応純正の実装と下位互換(機能の不足が有る)
# なので窓やUn*xでは認識しそう)けど
# 1台しか使えなかったIDEデバイスが2台乃至4台使える様になれば用途が広がりますからね
# をっと、セカンダリで登録したCDドライバはちゃんと切り替えをプライマリに戻すのか?其れとも
# BIOSに丸投げか(後者なら当然不可)?

備忘録
・NECCDA みいそSCSI PC-CD102/CD103等
・NECCDB みいそSCSI ファイルスロット用?
・NECCDC 損Y ATAPI(実際には大半のATAPIを認識)
・NECCDD みいそIDE CDR-260/PC-CD60DR/OAK OTI-011
・NECCDE てAC ATAPI
・NECCDF 松/P社 ATAPI・SR-8002(苹果DVD)/SW-9585/9573/9576可
・NECCDG T芝 ATAPI XM-**(CD)のみ、SD-**(DVD)は不可
・NECCDH みいそATAPI/OAK OTI-910
・NECCDM ATAPI汎用
・EPSONCD Mツミ ATAPI
CDAとCDBの正式名はNECCD.20Aと.11Bだった気もします

 EPSON機ではセカンダリの仕様が違うかも?  KAZZEZ  2019年2月9日(土) 21:32
> えぷでは486F/Hとか?
そういえばHAの内蔵HDDパックにWindows2000(SPなし)を入れたとき、1台しかないHDDが
プライマリマスタ(デバイス番号0)とセカンダリマスタ(同2)の2台にダブって誤認識されましたから
(詳しいことは全然分かりませんが)プライマリ・セカンダリのI/Oまわりについては
NEC機とはハードウエア的に違うところがあるのかもしれません。

ちなみに重複認識された状態ではHDDの識別部分をそれそれ違うIDにできないせいか
起動するたびに新しいHDDが見付かったので再起動しろと叱られますので、
デバイスマネージャで片方のHDDを無効に設定する必要がありました。

> うまく認識できてもHDDよりなぜか遅いですね。
こないだXc16で試したときもこの遅さには苦労しました・・・。
一応オンボードIDEで運用する分には速度的には充分かと思うのですが
たぶん書き込みで時間を食っているのでしょうかね。

OSやアプリのインストールにはHDDを使い、
それを丸ごとCFにコピーして、読み込みメインの用途で使うのがよいと思います。
V13(G8TTY)で2GBのCFに入れた2kは遅いと言えば遅いですが
それでもシークが早い分だけ体感速度は4.3GB以下の時代のHDDよりはずいぶんマシな印象です。

> 同人ハードで基板を起こすのは流行ってきていますが
X68の専用メモリが同人ハードで出るような時代ですからね。
・・・個人的には64MBか128MBの漢SIMMも出してほしいです。

Windows2000の出た当時はまだ合計128MBでも良かったのでしょうけど、
その後の全てのアップデート入れるとだいぶ重くなりますし
2kで動作かつ現役(更新可能)なセキュリティソフト入れるだけでも128MBじゃ全く歯が立ちません・・・。

> たまに祭りをやったりしていた仕入れ経路からのアレな品でも並ぶんですかねぇ・・・?
impressの記事で写真が出ていましたけど、
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1169034.html
先日の第二回98祭と似たような雰囲気みたいですね。
マウスとか当時から似たようなものが置いてあった気が。

壊れたノート機の買い取りに重点を置いているというのは、
やはりコンデンサ交換で動く可能性をにらんでのことでしょうか?
さすがにDOS/Win3.1時代のノート機ともなれは
コンデンサだけでなく液晶漏れまくりで基板も腐食だらけで
修理のしようが無いものが多いんじゃないかと少々心配なのですが・・・。

> もしかしたら、ラジ館の若松通商にいくつかの品種はあるかもしれません。
ありがとうございます。じつは前回、若松にも足は運んだのですが・・・
質問するだけの元気が無くて店内見回しただけで引き下がったのでした。(ぉぃ
まずは基板いじってみてからですね。

 えぷのプライマリだけの機種には切り替えI/Oが無い気がする  かかっくん  2019年2月9日(土) 23:24
> X68の専用メモリが同人ハードで出るような時代ですからね。
> ・・・個人的には64MBか128MBの漢SIMMも出してほしいです。

X68はWikiに有るやうに将来を見越した設計になっていれば(ノート参照)、当時からすれば夢の様な環境が
今日では実現できた(空きメモリ空間を全てRAMで埋める等)のですが、然うしなかったのが甚だ遺憾です。

で、IDEですが、

> そういえばHAの内蔵HDDパックにWindows2000(SPなし)を入れたとき、1台しかないHDDが
> プライマリマスタ(デバイス番号0)とセカンダリマスタ(同2)の2台にダブって誤認識されましたから
> (詳しいことは全然分かりませんが)プライマリ・セカンダリのI/Oまわりについては
> NEC機とはハードウエア的に違うところがあるのかもしれません。

こうなると98にはプライマリだけの機種にも切り替えI/Oが有るだけ有ってソフト(OSやドライバ)
からセカンダリに切り替えるとCSが無効になって認識されない、えぷはプライマリだけでは切り替え
I/Oが無く両方で認識される、という仕組みのやうな気もします。
98で切り替えI/Oを切り替えて読めなくなればビンゴでせう
切り替えI/Oから元のCSをカットするつもりでしたが、2組のCSを生成する回路を独自に実装すれば両方に
対応できそうな気がします。
ん?98だと元のCSがカットされているからえぷよりも面倒な気が。切り替えの他レジスタ側のI/Oも
実装せねば

みいそがIDEとして本気で採用する様になって(居る気はしないが)からの機種ではなく其れ以前の
98のてで試せれば色々解る気がしますが、NS/EとかのIDE採用黎明期の機種では窓9xは無理でせうから
ねぇ...(NT系で検証できればベストだが更に無理、3.xは3.1のスワップしか自前でないので参考にならん)
デバッガで地道に解析するしかないですかねぇ?

   tsh  2019年2月10日(日) 2:17
>、NS/EとかのIDE採用黎明期の機種では窓9xは無理でせうからねぇ...

NS-20でHDD入れ替えてWin95を入れてみた、という事例は存在していますので
不可能ではないかと思いますが、そもそも動く実機が手に入るかのほうがよっぽど問題で。(汗
https://web.archive.org/web/20010823035340/http://hmd.room.ne.jp/~hasy/pc/pc9801ns20.html

   /人'A`;人\  2019年2月10日(日) 8:11
># MRAM/STTやFeRAMのSSDが出てもCF/SDはNANDのままでせうなぁ
私SSD事情って全然知らないんですけど(殺),工業用じゃなくてもいいんですが,98のIDEケーブルに(直接・・・は無理にしてもSATA-PATA変換基板を介するなどして)繋げられる現行品って無いんでしょうか.あっても高すぎて話にならんとかでしょうか.

>※MULTI/MULTiやCanBeのCD部のパネルを刳り貫くだけのはラ○ド工房に非ず
そういうのやっているところもあったんですか.同様に金具の加工もしなきゃいけないでしょうから,こっちはこっちで大変だったでしょうね.
BX/BAのファイルベイに相当する箇所にFD1155Dを増設した事例があると「9821FDDのページ」に書かれていたと記憶していますが,フロントパネルを刳り抜いたんでしょうね.あとmiyabi氏が,Ra40(と記憶していますが)のファイルベイの下の空間に(ファイルベイにはCD-ROMか何かが入っていました)ベゼルなしFD1158Dを取り付け,フロントパネルにイジェクトボタン用の穴とメディア挿入用スリットを開けた工作について以前ここで報告していました.実に見事な出来で,画像を保存しておかなかったのが悔やまれます.

>専用基板を作ってラ◎ド工房(爆 でもやりますか
いいですな.うソドエ房とかって.
(・_・):即訴えられて即終了やな

>えぷでは486F/Hとか?
あくまでも9801互換でハードウェアSASIエミュレーション機ですから,同時期のNEC機とはなんか(殴)違ってるんじゃないでしょうか.

>NS/EとかのIDE採用黎明期の機種では窓9xは無理でせうからねぇ...
その種の記録は皇宋堂器譜に大量に(?)あるんじゃないですかね.DOS互換モードでの動作かもしれませんが.
http://web.archive.org/web/20010920185253/http://hmd.room.ne.jp/~hasy/
ちなみに名無しの権兵衛氏の掲示板で皇宋堂氏と最遅ベンチを競っていた時の記録の一部です.ワシは昔から無駄で無意味なことばかりやっていたんやねぇ(殴
http://web.archive.org/web/20010813224026/http://www.tokiwai.com/petit/petit.cgi
・・・この時期は9801ノートは故障って言ってもせいぜいヒンジ破壊(NS/Eではそれに伴うFDDの破壊も)とかでしたが,もう少し後になると時定数設定用電解コンデンサの容量抜け問題がポツポツ出てきて,例の死に至る病も次第に顕在化(当時は原因が特定されてなかった多彩な不具合も,当時の記録を丹念に集めて今の目で検討し直してみたところ・・・ということですが)してきてついに破滅に至ると(死

 FDDの正体判明w  Y8L  2019年2月10日(日) 13:45
R&D Co.,Ltd.ってどこやねんw
ファイルスロット用FDD一覧表には中身まで書かれていませんが
中身はFD-155GFでAD-F50FAと同じでした。
外見がそっくりってのは困りものですね〜

 親亀こけたらちゅうやつやねぇ  /人'A`;人\  2019年2月10日(日) 15:18
同じ工場で,同じ設計図で作られたものだからでしょう.サードパーティー製FDD関連製品界隈では珍しいことではありません.あとR&D[アールアンドディー(デーだっけ?)とも表記するんだったかな]というメーカーがかつて存在したんですよ.

PC-9821/9801シリーズ用フロッピィディスクドライブインターフェースボードとその付属品について
http://www.geocities.jp/cpuparts98/FDD/FDD_IF/FDD_IFB.htm
でも,アルファデータ/アイドルジャパン/R&Dの間,またツクモ/東京ニーズの間(>どのメーカーも消滅しちまいやしたなぁ)などで製品を見比べてみれば,このことは一目瞭然でしょう.

また,http://ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ris2/bbs39.cgi?mode=past&year=2018&mon=5 で話題になった https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x455894972 のFDD-1M/EPでも,アルファデータ製品の特徴をはっきり備えながら,基板上にはα DATAの代わりにRDなんちゃらのシルク印刷があります.

外付けFDDでも,例えばエース電子製AF-33S(1ドライブ)とR&D製FDD-3WZ(2ドライブ)がドライブ数の違いを別にすればほぼ同一物であることも確認しています.探せば他の事例もいくつも出てくるでしょう.

>ファイルスロット用FDD一覧表には中身まで書かれていませんが
それは俺がSLT-501の現物を確認する機会がなかったからです.笛を吹く男の例の同人誌にはカタログや広告等から引用した画像が載っていたかもしれませんが(薄型5インチFDDなんて種類がごく限られるので,正直外観からドライブの当たりがつけられるようにも思うんですが),件の一覧表にあるドライブ情報は,確実に同定できた分だけが示されているはずです(だからLDK-3WFのFD1139C?の?は本当は要らないのです.また緑電子のHF-FFD350はドライブの型番も報告しているはずなんですが,反映されていません.あとアルファデータのAD-F35FAの "2MODE自動切換" という表現なんですが,2モード自動切り替えなのはまぁ当たり前のことなんで,のっぺらユニットもついている,つまり2DD起動も可能という内容の報告が先方にうまく伝わらなかったのだと思います).

 IDE以外にも2kではいろいろ動かない部分がありました。  KAZZEZ  2019年2月10日(日) 17:43
互換機ではコストカットでハードウエアを単純化して
ソフトウエアに頼れるところは頼りきるというのはあるかもしれませんね。
ハードウエアの違いをBIOSで吸収しているような場合であれば
Windows NT系で互換性が取れないというのも納得がいきます。

そのせいかWindows2000ではIDE以外にも
・FDDが正常動作しない(内蔵/外付けとも同じなのでI/F側の非対応か)
・シリアルポートを認識しない(手動でドライバを組み込んでも動作しない)
・プリンタポートもたぶん動作していない(シリアルポートと違って勝手にデバイスが消えたりはしないが)
という不具合がありました。
まあいずれもCバスボード経由で代替手段を用意すれば良いんじゃないかとは思いますが。
とりあえずLANボードさえ使えればネットワークUSBが使えるはずですし。
# というかわざわざPCI2.0未満機で2k動かす意味はそれしか無い気が。

なおEPSON機で2000を常用する場合の注意としては、
CHKNTFS /X [ドライブ名:]
で、起動時にCHKDSKが起動しないように設定する必要がありました。

どうもHAではPEGCを使用しようとすると必ずフリーズするため
徹底的にPEGC画面を避ける必要がありますが、
起動ロゴを無効に設定しても自動CHKDSKが発生すればPEGCが使われますので。

そうしておかないと
FDDにアクセス → ブルースクリーン(PEGCなのでハング) → 再起動時CHKDSK(PEGCなのでry)
当然セーフモードもPEGCなので、あっさりOSが起動できなくなります。
逆を言えば自動CHKDSKが起きないようにすることで、どうにか使えるレベルにはなりました。

 詳細な解説ありがとうございます。  Y8L  2019年2月10日(日) 18:47
>同じ工場で,同じ設計図で作られたものだからでしょう.
当時の祖父地図のジャンク箱の中には謎Cバスボードとかありましたね〜
当時はゴミにしか見えなかったな〜

>薄型5インチFDDなんて種類がごく限られるので
確かにw
98用で使われた薄型ってFD1158系くらいしか思いつかないですし。

 ランド社のサービスとラ○ド工房  かかっくん  2019年2月11日(月) 4:11
>># MRAM/STTやFeRAMのSSDが出てもCF/SDはNANDのままでせうなぁ
> 私SSD事情って全然知らないんですけど(殺),工業用じゃなくてもいいんですが,98のIDEケーブルに(直接・・・は無理にしてもSATA-PATA変換基板を介するなどして)繋げられる現行品って無いんでしょうか.あっても高すぎて話にならんとかでしょうか.

普通にIDE/PATA用なら3.5-2.5だけで憑きますが、コンシューマ向けでは容量が大きすぎます。
オーバープロビジョニングで小さくはできますが半分どころではないので。
其れでもHDD同様揮発設定と不揮発設定ができるので不揮発設定で認識できるサイズ、揮発設定で
使いたいサイズに設定できます。
M.2とかは小容量ですが割高なので2.5IDEを縮小した方がマシです。
素子の方は、小容量のMRAM品が出てきつつあり次世代ではなくなりつつありますが、まだまだコン
シューマ向けではないですね。ストレージではなくSRAM/DRAM置換を目的とした素子なので速度も
書き換え回数も申し分無くストレージとしては容量と故障だけ気にするだけで良く経年の寿命は気にしなく
ても済むのですが、なにぶん価格が...
数十M程度のMRAM SSDなら工業用には間違いなく需要が有りますし、事務用にも其れなりに有りそう
ですし。
システムをMRAMにデータをNANDに容れて(テンポラリはNANDでなければ良い)其々バックアップを
とるとか。
FeRAMはSRAMの代替として使われています。

> そういうのやっているところもあったんですか.同様に金具の加工もしなきゃいけないでしょうから,こっちはこっちで大変だったでしょうね.

ランド社のちゃんとした『○ンド工房』サービスでは確か自社のデバイス購入(ファイルスロットではなく
なるので選択肢は広い)を条件にシャーシ加工等のサービス(当然別料金)をしていた気がするので加工は
お任せでした。同人版の『ラ○ド工房』は当然各自で加工です。ちなみに川崎支部によると『ラ○ド工房』は
伏せ字ではなく正式名らしいです。『○ンド工房』『ラン○工房』は伏せ字です。

>>専用基板を作ってラ◎ド工房(爆 でもやりますか
> いいですな.うソドエ房とかって.
> (・_・):即訴えられて即終了やな

『ラ○ド工房』とランド社の『○ンド工房』は別物ですし、ランド社ももう『ラン○工房』をしていません
から

※「ラ◎ド工房」はランド社(正式版はちゃんとした社名にする)の「○ンド工房」(同)とは無関係です。
 ランド社(以下其の儘で良い)へご迷惑になりますので「ラ◎ド工房」についてランド社へのお問い
 合わせはご遠慮下さい。

とするとか?()内は省きます。
# 其れとも基板の部分がアウトかな?

> 互換機ではコストカットでハードウエアを単純化して
> ソフトウエアに頼れるところは頼りきるというのはあるかもしれませんね。
> ハードウエアの違いをBIOSで吸収しているような場合であれば
> Windows NT系で互換性が取れないというのも納得がいきます。

えぷは元からそういうコンセプトだった気がします。PC-286シリーズでV30を省いたのもその一環だった
やうな?
あ、NT系の動作機種にえぷって書いてありましたっけ?国産機は98だけだった気が?
NT3.xはFMR/うんず辺りも有った気がしますが。
# PC-286は一貫してVM互換機だったからV30を省いたのは何だかなぁという部分も有りますが。寧ろ
# V30機のPC-286U/LのがVMとの互換性が高かったり?
# でも結局V30機は早々に消えた事からもV30での互換性はあまり重視されず286(以降)でのエミュ
# レートで済んでいたのも事実ですが。もし問題が有ったらオプションでV30を用意したりしたでしょうし
# 結局PC-286の全機種(PC-286m0/286*/286V*/286U*とも)と386の前期は98VMとVX/R*(/D*)
# /RL)の中間の位置付けになったワケでしたがシリーズ全般では商業的に成功したワケで。
# 386GEのやうな98には無かった386SXのハイレゾ(オプション)機も有りましたし(みいそがハイレゾを
# オプションにしたのはA-MATEだけ)。

> どうもHAではPEGCを使用しようとすると必ずフリーズするため

えぷにはPEGCは載っていませんから其の動作は仕様でせう
然うするとBX4以外の9801でもダメという事になりますな
其れとも486H以外では変な動作をし続けますか?
486HXにNT4と2kで追試してみるか

   /人'A`;人\  2019年2月11日(月) 7:06
>普通にIDE/PATA用なら3.5-2.5だけで憑きますが、コンシューマ向けでは容量が大きすぎます。
>オーバープロビジョニングで小さくはできますが半分どころではないので。
>其れでもHDD同様揮発設定と不揮発設定ができるので不揮発設定で認識できるサイズ、
>揮発設定で使いたいサイズに設定できます。
どうもありがとうございます.そう高くない奴をICCのようなソフトで容量制限ができればいいんでしょうが・・・
ところでSATA-PATA変換基板はヨ○バシ店頭でも置いているのを発見しました.以前玄人志向製品とか置いてある棚の前で店員に聞いたら扱っていないという返事でしたが,先日何気なく見たらファンとかの棚の側面に2個ばかりひっそりとぶら下がってました.さすがはどこにも負けない接客応対・商品知識云々と吹くだけのことはあるわいと改めて感じ入った次第(蹴

>同人版の『ラ○ド工房』
あぁそういうのが本家と別にあったんですか.土地電脳って大阪だかあっちの方の会社じゃなかったっけ?,近畿の工場で加工すればいいのになんでわざわざ群馬とか川崎で?と思ってました(汗

 PEGCじゃなくて9821グラフィックとでも言うべきだったか  KAZZEZ  2019年2月11日(月) 11:59
> M.2とかは小容量ですが割高なので
今となっては2.5インチIDEなSSDもなかなか無いんじゃないかと思いますので
98ノートの場合、(CF以外では)M.2を2.5インチIDE変換するしかないような気も。
ところで玄人KRHK-mSATA/I9は対応OSがXP以降になっていますが
2000以下だと何か問題あるんでしょうかね?

> 然うするとBX4以外の9801でもダメという事になりますな
> 其れとも486H以外では変な動作をし続けますか?
NEC機ではハングはしないです。
画面に表示されないだけで内部的には動きつづけます。
たしか第三研究所でPEGCの無いSV-98/2に2kを入れた話では
NT4から2kのアップデート中に途中画面が確認できないけど
待ては2kの画面が出たという報告がありましたが、
Bfに2kをインストールした際はまさにそんな感じでした。

> 486HXにNT4と2kで追試してみるか
NT4は分かりませんが、
2kのインストールには必ず9821グラフィックを使いますので
直接インストールはできません。
NEC機でインストールしたHDDを繋ぐしか手が無いと思います。
また当然ながら、2kで動作実績のあるCバスGAが必要です。

ところで、なんとなく9821グラフィックのことをPEGCと書きましたが
MATE-X以降の9821グラフィックはプレーンアクセスモードを持たないので
PEGCとは言わないんでしたっけ。(汗

> R&D Co.,Ltd.ってどこやねんw
そういえばこの件で以前混乱があった気がしますので念のため補足しておきますが、
「LANDコンピュータ」とも「R&D」とも異なる、
「R&Dコンピュータ」と書いてランドコンピュータと読ませる紛らわしいところも昔あったようです。
コンピュータ関連だった気がしますが検索でヒットしただけなので詳しいことは覚えていません…。

 16M以上載る機種にハイパーメモリを載せると?  かかっくん  2019年2月11日(月) 16:05
>> 然うするとBX4以外の9801でもダメという事になりますな
>> 其れとも486H以外では変な動作をし続けますか?
> NEC機ではハングはしないです。
> 画面に表示されないだけで内部的には動きつづけます。
> たしか第三研究所でPEGCの無いSV-98/2に2kを入れた話では
> NT4から2kのアップデート中に途中画面が確認できないけど
> 待ては2kの画面が出たという報告がありましたが、
> Bfに2kをインストールした際はまさにそんな感じでした。

うーん、他機種では映らないだけなら(P)EGCと云うより486HのえぷPCIが悪戯している気もしますねぇ
此の件に関しては486MとかえぷPCIが無くRAMを16M以上にできる機種で追試するしか。
486GR+/GRSと比べて486MはIDEが有ったり窓機なのでGAが載っていたりSIMMが自由だったりするので
何方も持たず今後試すなら486Mですね(まさか486Mの5428は9821のとはアドレス等が違うとか?)

よく考えたらウチのHXにはRAMが11.6M(12M)しか載っていないのでNT4も厳しいですね
今更親亀を捜すのもアレですし見つけてもえぷSIMMですし
ハイパーメモリって16M以上載る機種(当然対応外)に載せた場合どうなるんでしたっけ?

窓95は7K1BNN(ななぼん)氏のEGCドライバでどうにか映りますが、NT系にはEGCドライバが...
NT3.1辺りには有りましたっけ?
窓9xの起動ロゴは400ラインですし、NT4は起動画面がテキストベースですからハードルが低そうな気が
しますが、2kは起動ロゴ自体が480ラインでしたっけ?

で、話を戻してIDE周りですが、似た現象がえぷ窓95でも起こっているのかパッチが出ています。
486Hは此のパッチの対象です。
h2dion.sakuraweb.com/soft/w_sys.html

> EPSON Windows95対応モジュール(11)
> ・対象ユーザ EPSON PC-486HA/HX/HG,SE/SR,FR/FS/FE,MU,MR/MS,MV,ME,
>        PC-586MV,PC-486NoteAS,AU または NoteAV をお使いのユーザ

其れにしても、X/WやMATE Rのファイルベイ下(本来はHDDが入る)に目を付けるとは目から鱗ですね
ファイルベイに円盤、下にFDDもアリですが、逆にファイルベイに115xD、下にスリムな円盤も
アリかも?

 少なくとも3.51は400ライン対応だったはずです。  KAZZEZ  2019年2月11日(月) 18:35
> V30機のPC-286U/LのがVMとの互換性が高かったり?
とりあえずV30機の286LEでDISK BASICを起動してみた限りでは
BASICのNEC版/EPSON版にかかわらずMOTORコマンドや"CAS:"ファイル名が通りませんでした。
EPSON機ではBIOSでカセットテープがサポートされていなかったんでしょうかね。

ただMONコマンドは通ったので、そういう意味ではVM時代の互換性とは言えそうです。
# さすがにHAではMONが通りませんでしたので・・・。

> NT系にはEGCドライバが...NT3.1辺りには有りましたっけ?
とり急ぎ雑誌付録のNT3.51のドキュメント見た限りでは
高速セットアップを行うと640x400でセットアップされると書いてありますので、
少なくともNT3.51までは正式対応だと思います。

NT4は分かりませんが、
CバスGAで正式対応しているものもありましたしセーフモードも無いので
セットアップさえ済めば9821画面が無くてもあまり問題は無いように思います。

> ハイパーメモリって16M以上載る機種(当然対応外)に載せた場合どうなるんでしたっけ?
本体側で16MB以上載せていなければ使えると思います。
BX2/BS2/BA2用がそうですので。

専用のDX/EXキャッシュコントロールユーティリティは
本来の対応機種が違うとはじかれる可能性があるので
16GIGA.SYS(DOS/Win9xの場合)などのフリーソフトを使うのが無難でしょう。

ただEXキャッシュコントロール系のハイパーメモリCPUについては
そうしたフリーソフトで認識できるかどうか分かりません。
たしかDXキャッシュコントロール系のハイパーメモリCPUは
メモリアドレス配置をハードウエアで行うので
ソフト的にはメモリ容量を書き換えるだけで済むのですが、
EX〜の場合はそれをソフトウエアで行うらしいですので
そう簡単には設定できないんじゃないかと思いますので・・・。
EX系は現物持っていませんので確かめてはいないのですが。

-----
お買い物

ようやく某所のジャンクメモリで256MBの168ピンDIMMを見つけました。
Xc16/S(256MB版DIMM用のソケット安定化改造済み)で無事64MB認識しました。

ついでに512MBと思しきものも試してみましたが、噂どおり64MB認識でした。
512MBのDIMMはAT互換機だと起動しないマザーも結構ありますから起動しただけマシです。
# 手持ちではi440BXマザーとi810(E?)マザーが起動せず、
# かろうじてGIGABYTE GA586SGで256MBとして認識できたくらいで・・・。

 SATA-IDE変換  大熊猫  2019年2月12日(火) 0:57
A-mateにSSD内蔵の話から少しずれるのですが、
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ZBU4C3U
を359円でおととし買ったまま放置プレイ中です。
変換チップは例によってJM20330かと思ったら、もっと怪しい謎チップが載っており、
なんかマザーボードのIDEコネクタにつないでマスター、スレーブにそれぞれ1台ずつSATAドライブをつなげるような基板のシルク印刷があります(汗)
そして、半田付けは例によって中華品質で危険です。
IDE籠からIDEケーブル引き出しはなかなか工作が厳しそうですが、SATAケーブルならいけそうな気がしたりします。

A-mateの場合、IDE-BIOSがスレーブに触ろうとする箇所があり、スレーブにHDDはまずそうな雰囲気ですが、DVD-RAMドライブをつなぐとかしようとするとどうなんだろうと思ったりして、時間ができたら試してみようと思います。

 スレッドを切り替えます  /人'A`;人\  2019年2月12日(火) 5:29
雪かきして朝から疲弊し切りました.僻地は自宅以外にも雪かきせないけん場所多くて大変ですがな.
(・_・):除雪車は来んのか
/人'A`;人\:村長とかの家のまわりから除雪作業を始めかつ念入りに行うとかいう話じゃなかったっけ?(怒
※あくまで噂です(逮捕

大分伸びていますのでスレッドを更新します(汗

 汎用スレッド2019年2月 パート2  /人'A`;人\  2019年2月4日(月) 4:51
引き続きお気軽にご利用下さい(蹴
(・_・):なんでスレ立てに強迫的になってんだよ

 たぶいたのようせつ  Kuni  2019年2月4日(月) 12:35
先日失敗してコンデンサの電圧を16V(3号機)=>35V(4号機)にして再作成した溶接機。
物は試しと16Vの溶接機を再テストしました。
4号機作る前にやれ < 蹴

タブ板がとても強力に溶接出来ちゃいました。
むしると、溶接部分は剥がれずに、その周辺が引きちぎられます。
これだけ強力な溶接だと、3号機で充分。
4号機を作った事を後悔しております。
4号機はコンデンサにお小遣いを削られたので・・・(;_;)

てなわけで、電圧が低くてもそれなりの注意をすればOKの様です。
http://blog1.bakw.sub.jp/?cid=51667

 ジャンクのお買い物  KAZZEZ  2019年2月4日(月) 20:30
ちょっと前に九十九12号店にAthlonXPやらPenIII/Celelonが置いてあったんですが
最近見なくなったと思ったらそのトレーだけがジャンクで出ていましたので、今更ゲット。(ぉ

Coppermineなんかは逓倍率固定ですから倍率ごとに買い揃えると結構かさばるので
このトレーはちょっと欲しいなと思っていたところです。

蓋が無いのでコア剥き出しのCPUの本格的な保管には向かないかもしれませんが、
0.5倍きざみで倍率変更を試したいときなど
頻繁にCPUを交換する作業のときに使ってみようかと思います。

----
面設置型のバスバッファは店頭じゃあまり見ないですね。
かといってソケット変換すると半田付けの手間が倍増・・・。
基板のパターン調べて問題なさそうならいっそ入力と出力を短絡してみようとか考え中。(ぉ

   ももも  2019年2月4日(月) 22:22
Kuniさま
>溶接機の基板では懲りた事が有るのご容赦下さい。
ひどい仕打ちですね・・。

>タブ板がとても強力に溶接出来ちゃいました。
これだけ溶接できれば実用的ですね。

KAZZEZさま
>トレーだけがジャンクで
CPU保管しておくのに便利そうですね。
僕はアルミホイルに包んで積み重ねてます。

 もはや歴史資料なCPU  まりも  2019年2月4日(月) 23:34
>トレーだけがジャンクで出ていましたので
先月だったか、Pentium-III系 CPUの詰め合わせトレーがオークションに出品されていましたが、どうもそんなものにまでそこそこのお値段が付くようです。前々スレッドの画像のように私もPentium (P5)系いろいろ(Winchip2,C6,K5,Cyrix6x86など)をトレーに入れて保管していましたが・・・P55CやK6にこれらのゴミCPUは圧倒され、使ったのは一瞬でした。いろいろテストしたことは懐かしいです。CPUの歴史資料っていう意味での値段はつくのかもしれません。死蔵するよりは、なにか書いておいた方がいいような気もしますが、そういう記事は数多ありますからねぇ。

>最終的に25,500円となり手が出なくなって
ベゼルが割れていようが入札する人にはどうでもいいみたいで、これにはビックリでした。きちんと補修し整備もされているため値段が付いているのだと思いますが、ファイルスロット5インチFDD PC-FD511Fはなにゆえそこまで人を引きつけるのか・・・
と考えたらA-mateのファイルスロットにまともに入れる物自体がもうないのですね。たった2倍速のCD-ROMの60,160はギアが固まってるのが普通だし、MOは128MBどまりだし、ファイルスロットHDDもドライブ自体もう信頼性ないし。5インチFDDはそれに比べて頑丈です。万一壊れていてもドライブメカ部をFD1158Cから移植できますね(一部出っ張りカットだったか)。

>例の1GBさえ満足に認識しないという現象の検証用でしょうか
そうですね。LHA-15FAではソケットに入ったUV-EPROMが使われているので、そこんところを改修できるかもしれないっていうわけです。A-E10は得体が知れないROMが直付けなのでどうにもなりません。

   /人'A`;人\  2019年2月5日(火) 4:16
A Hard Day's Nightは2009年発売のものがモノラル版とともにステレオ版もあることを突き止めましたので(私が掴まされたのは1998年版),早速悪魔損に中古品を出品している業者に,レンタル落ち品も含めて発売日とモノステいずれかの確認メールを送りまくったところ,今出ている1,000円以下の品は1つを除きすべてモノラルであることが判明(死
残りの1つは,「確認しましたところ1964年発売でした」とのこと.そりゃ元のLPの出た年だっつーの.アンタほんまにプロなんかね?(殴
(・_・):グダグダやってねぇでさっさと新品を買えば済む話じゃねぇか
/人'A`;人\:なにわ君,中古が手に入らないからって新品に手を出すなんて負・・・ロックじゃないぜ(蹴

>>最終的に25,500円となり手が出なくなって
見られないんで分からなかったんですが,これそうだったんですか.中古業者の販売価格と変わらんですね.今も98工場にほぼ同じ価格で(サードパーティー製品ですが)1個出ています.

----------------------------------
秋○原最終処分場なる店が近々オープンするらしいですが,店名大丈夫かしらねぇ・・・
これ見た瞬間正直あたしゃドキッとしましたよ.最終処分場ってのは本来は一般的な言葉なはずなんですけど,殆ど固有名詞みたいにまでなってしまっている地方があるような気がしないでもないんですよねぇ・・・この言葉に結構ナーバスになってる人たちもこの頃は少なくないみたいで・・・・・その地方のローカルニュースでも直接関連する報道が頻繁に(?)なされてるみたいですし.
何を運搬しているのか車体の前後と両側に大きく掲示した大型トラック(パーキングエリアなどでも離れたところに専用の駐車場所が用意されています)が,厳重に密封された積み荷を満載して連日高速道路を連なって走っている光景を見るとですね・・・・・まぁ要らぬ心配と思いたいですが.

 ミイソとサードパーティのデザインの差  まりも  2019年2月5日(火) 17:33
>最終諸分譲
(・_・):そもそもエンドユーザに売ってるようでは「最終処分」にならんやないけ
# その言葉には反応しないわけにはいかないものでして

>サードパーティー製品ですが
個人的好みもあるでしょうが、こういう機器のデザインはサードパーティ製よりもミイソ純正が勝っているように思います。ファイルスロットはベイより横幅が狭くなるわけですが、FDスロットの左右が完全に空いているのはなんとなく落ち着かないです。
(・_・):つまらんことにこだわるやつやな!

   tsh  2019年2月6日(水) 3:01
間が開いてしまったので、遡る先がかなり前になるのもありますが。

>ソケット7用のクーラーの金具がかなり固い奴がなかったですか?
>ソケットの爪が折れるとか。
Socket5/7とSocket370とSocketAとのあたりでは、そういう事故はあった気がします。

セラミックパッケージと、PPGAと、コアむき出し(Intel系とAMD系でも違ったような)と、ヒートスプレッダー付きとで、ソケットの爪からの高さが地味に違うそうで
組み合わせを間違えて強引にクーラーを固定すると、ソケットの爪に予想以上の力がかかって、経年と共に折れるというのはあったようです。
また、メーカーがやたらと強力な金具を使っていた製品でも起こったとか。
#その昔に、折れた爪のところを強引に修理して使っている記事をどこかで見た記憶がありますが、詳しくは思い出せないです。

>ゴムの加水分解
有名な話ですが、旧ThinkPad 数字3桁シリーズあたりの、ラバー塗装の劣化は、うん、もう、本気で泣きそうな被害が・・・
#シスボ故障とラバー塗装の劣化の問題とで、修理断念した廃棄予定の連中がダンボール1箱分、倉庫に眠ってます。(汗

>HTMLの編集とか転送とかとか
自分はFrontPage Express(IE5付属のアレ)でメインを書いて、ffftpでのアップロードでしたね。(再開していないので過去形)
HTMLソースを直に編集する場合や、文字コードのエンコードが必要な場合は、TeraPadでした。

秀丸エディタは、有償なので学生時代に手を出せなくて、無償のTeraPadを使い始めてしまったので、未だに使ったことが無いです。(殴

>CPUトレー
便利なようで、対策しないとすぐにひっくり返して全部ぶちまけてしまうのが悩ましいです。
#その昔に持っていて使っていたのですが、何度ぶちまけてしまったか・・・

>と考えたらA-mateのファイルスロットにまともに入れる物自体がもうないのですね。
SCSIデバイスでは、あのいろいろと面倒くさい仕様のI/Fボードと本体内部配線を使わなければならず
またAp2/As2以降では1MB I/Fがオプション仕様になってしまったので、スマートに収めるのであれば、やはり PC-FD511F なのでしょね。
#M2モデルとかU9Wモデルとかであれば PC-FD321F も需要があるでしょうが、こっちは最近は出てましたっけ・・・?

>秋○原最終処分場なる店
HRDさんなどが書いてますが、1階の家電のKENちゃんの系列店だそうです。
コンセプトが、壊れたものでも買い取ります、だからそういう感じでパンチの効いたものを、ということでそれになったらしいです。
たまに祭りをやったりしていた仕入れ経路からのアレな品でも並ぶんですかねぇ・・・?


>>KAZZEZ様
>面設置型のバスバッファ
もしかしたら、ラジ館の若松通商にいくつかの品種はあるかもしれません。
鈴商の実店舗が無くなって、この類が手に入りにくいという話をしていたら、若松でいくつかの品種はあったという話を聞きました。

>>まりも様
別件ですが、$仲避難所での話題で公開をやめたソフトの話を振ってしまったため、もしかしたら問い合わせが行くかもしれません。
すみません・・・

 はんだこて  Kuni  2019年2月6日(水) 10:04
いまさらながらなのですが、 < 笑
PCBのハンダ付け/外しの時、どのサイズのコテ先を利用されていますか?

とりあえず、2.54ピッチのDIP等の場合
(老眼だとこれが限界サイズ)

・現在 T18-C2 使用中
https://ec.hakko.com/goodsdetail.php?goodsid=029507

D型を試したいなと思っているのですが
・T18-D16 と T18-D24 で、購入サイズを迷っています。
https://ec.hakko.com/goodsdetail.php?goodsid=029516
https://ec.hakko.com/goodsdetail.php?goodsid=029517

自分で考えろ < 蹴

●泣き言
78L05の様な小さなIC表面の文字は読めなくなりました。
デジカメで接写して、拡大して確認しています。
DIP程度のサイズだと何とかギリギリ (;_;)

   /人'A`;人\  2019年2月6日(水) 19:08
>ファイルスロット
1枚目の画像は,FA2のファイルスロットにFD1138Dを内蔵した工作の例です.病腐悪苦にDesire98氏が出品されたものの説明画像を加工して画質を大きく落としたもの.元画像の保存日は2008年2月12日.落札されたと記憶していますので,今も誰かのところで動いているのかもしれません.
5インチベイに3.5インチ機器を取り付けるための300円くらいのアダプタにFD1138Dを取り付け,ファイルスロットに天地逆に装着しています.3.5インチFDDの固定をどうするかが一番の難所ですかね.アダプタの固定の方は何とでもなりそうです.それはともかく,この資料の肝は,この種のアダプタがファイルスロットに入るという事実です.PC-98パワーアップ道場 4-6. PCカードスロットアダプタ編 でPC-9821XA-E01をAs2のファイルスロットに取り付ける工作を紹介していたのを思い出す人もいるでしょう.

2枚目の画像は土地電脳製LDK-3WF.どこかの売買サイト(病腐悪苦か?)の商品画像(aucfreeにも残っているようです)を同様に加工したもの.元画像から判断するとFDDはFD1139Cかと思われますが,これを3モードのFD1139Tに替え(ケーブルは自作),元のFD1139Cから奪ったベゼルを取り付けるとともに3.5インチFDDモデルのMATE-Aの内蔵FDDケーブル接続用コネクタと接続.さらにFDDまわりのフレーム部分を/M2モデルのものに替えるなどしてFD1158Dを2台取り付け,双頭のPC-9821A3-K03相当ケーブルを自作すればFDDに関しては多分究極のMATE-A,"PC-9821Axx/U2M2"(この構成で2DDメディアからの起動か可能なのはFD1139Tなんで,UがMより先)が完成.何?8インチ? そんな変なモンはいらん(殴
 ※FD1139CはUSで2台内蔵できてるんで,39Tも2台いけると思うんですがねぇ・・・LDK-3WFの39Cは変な接続の仕方をするようになってゐるのが気にはなりますが.
問題はLDK-3WFの入手がほぼ不可能という点ですが,代替品に関しては1枚目の画像がヒントになるのでは[5インチベイ用3.5インチ機器アダプタなら,正立のままでファイルベイモデルにも取り付けられます.またそれならBX2・BA2の/M2モデルベースでも4FDDモデル化できると.5インチベイが3つ使えるタワー型だとFD1139Tを使わなくても4FDD化できますね].またLDK-3WFが手に入らない場合,別途クリーム色ベゼルを入手することは至難でしょうから,FD1139C用の黒ベゼルを何とか手に入れ,アダプタも黒色の奴を使えばいいんじゃないかと.
(・_・):色的に大分違和感ある出来になりそうやな

>こういう機器のデザインはサードパーティ製よりもミイソ純正が勝っている
み○そと他社ではデザインに掛けられる金額が違ったでしょうからねぇ・・・あるいは他社がこういった面でもみ○そに忖度した結果かもわかりませんな(殴
外付け3.5インチFDD/SCSI HDDなども,98の横に他社製品と並べて置いた時にはみ○そ製品が一番映えるようになってましたな.確か多くのものは高さもデスクトップと同じになってるんでしたね.

 いろいろ書いたら長くなった(汗  まりも  2019年2月6日(水) 20:44
>$仲避難所での話題
なにかと思えばCFネタでしたか。ヤフオクみても98出品で猫も杓子も「CF化」ですが、個人的にはいろいろな点でまったくダメだと思っています。まずピン変換してもIDEと完全に同じで無いものがほとんどだし、書き換え寿命やレベリングのファームウェアもSSDほどでないし、そして速度がダメです。うまく認識できてもHDDよりなぜか遅いですね。
(・_・):対振動性とか可搬性でのCFの優位性は無視なん?
(^_^):ノート機は眼中になし

まあCFが許されるのはDOSゲームプレイ程度でしょう。まちがってもWindowsでCFはありえないし、DOSでもテンポラリファイルが激しく作られる作業(コンパイラー/アセンブラを動かすなど)には向きません。いっぽうSLCチップ時代のSSDはSATA変換でも普通に使えていいですよ。ただしSCSI変換までやるとなんか引っかかる動作になります。AEC-7720UWとはとくに相性悪いですね。コネクタがIDEそのまんまのDiskOnModuleもさすがに動作上は問題ないです(PQIの古い64MB版しか持ってませんが)。

でDRVCPYは正直もう・・・なにか代替できるもんが世の中にあるんじゃないですかね。サイト容量不足でFORMATXも削ってますが、わりとメール問い合わせが来るのでそのたびに添付で差し上げています。いずれも本当は全面的にすっきりと作り直したいのですが、こういうユーティリティはハードウェアをいじるやつに比べると面白みがない割に、人様の大切なファイルを預かるツールである以上間違いの無いように作らないといけないのですが、その注意力が年々なくなってきて・・・
(・_・):なのにAT版のほうは作ってるやんけ

>すぐにひっくり返して全部ぶちまけてしまうのが悩ましいです
引き出しに入れてしまえばそうそうひっくり返しませんが、それでもレターケースごと地震と台風で二度ひっくり返してます。虎の子のWinchip2もピン曲がりのためか、ソケットにいれてグリグリやらないと一発でピポらなくなってしまいました。

>どのサイズのコテ先を利用されていますか
2.54mmピッチの半田付けなら普通に最初から付いている円錐状の物でもいいと思います。最近では1.27mmピッチの物をいじるかデカいものを引き抜くかの両極端になっているので、ハンダごては3本同時に使うことがあります。大は60Wですね。1.27mmのときよく使うのはC型です。1.27mm以下を1ピンずつ処理するときは極細のC型にします。D型は買ったことがないです。こてあて角度に制約が大きく出番がない(まっさらの基板に新規に取り付けることがあまりない)からです。接触面積が必要なときは太めを横に倒すとなんとかなるので。1.27mm以下の複数ピンを同時につけるような作業は最近していません。
(・_・):つけるより外すことのほうが多いんちゃう?

>ファイルスロット
陸地電脳はまたすごいもんを作っていたんですね。ファイルスロットの延命は、ファイルスロットの専用コネクタとストレージ標準コネクタの間をつなぐ物さえなんとかなればかなり違ったと思いますね。同人ハードで基板を起こすのは流行ってきていますが、まずはこれをやったらいいのにと思います。ガワのほうはなんとか自作や流用・改造できる人は多いでしょうから。

>み○そと他社ではデザインに掛けられる金額が違った
外付けSCSI HDDのガワをみれば歴然としてますよね。スライド式のSCSI ID(デジタリ)スイッチなんて秋葉原のパーツ屋でもそうそう置いてないレア物だし、電源スイッチもユニット至近のスイッチを連結棒で押す方式でした。あれはあれで壊れやすいという問題もありましたが(乱暴に押すと折損や脱離をしてしまう)。現存するものは連結棒やスイッチカバーの樹脂が確実に劣化しているので扱いには注意しないといけません。
# 地震落下のときに一台ダメにしています

 はんだこて  Kuni  2019年2月6日(水) 21:50
>でDRVCPYは正直もう・・・なにか代替できるもんが世の中にあるんじゃないですかね。

DRVCPYを使わせて頂いていたのですが、事情が有り今は自作ソフトを利用しています。
さすがにまりも様のソフトを代替え出来る程ではありません。

SCFILE
https://sub-bakw.ssl-lolipop.jp/test/

全く同じHDD=>HDDにクローンする折りに、元ディスクと先ディスクを逆にすると悲惨な事になるので、一度イメージファイル化してから書込する方式にしました。
長所、Windows上で作業するのでDOSより早いです。
短所1、イメージファイルを作成する必用が有ります。
短所2、GPT等に対応していません。98またはATのMBRのみです。
短所3、私が作ったプログラムなので、動作保証無し・・とても怪しいです。

>ハンダごては3本同時に使うことがあります。

私は、温度設定タイプのコテ600番を使っています。

先に記載したスポット溶接機では、苦労しました。
DIP−ICは、2.54mmピッチ
ハンダ面の大電流が流れる所はF1.6の芯線を4本位束ねています。
前者は、T18-C2で丁度良いのですが、後者は無理でした。

太目のT18-C4に取り替えたのですが、ハンダが乗らずダメでした。
コテの温度設定を350=>420度にして無理矢理ハンダ付け。

太物にハンダ付けするには、100W以上が必用かなと・・

●2019/02/07 追記
 ハンダゴテとは縁もゆかりも無い話題です。
 恐ろしく強気な価格設定をしている方がいてびっくり。
 これが相場なのでしょうか?
https://item.mercari.com/jp/m50796348947/

   /人'A`;人\  2019年2月8日(金) 18:29
>(・_・):そもそもエンドユーザに売ってるようでは「最終処分」にならんやないけ
客への販売を "処分" と考えるのであれば,かつては天下の秋葉原の店頭で(何とかガレージとかパレット何とかとかああいうところを含めて)売り物になどなり得なず,かえって金を払って処分していたレベルの品であっても,品物の払底のあまり買う客がいるのであれば,最終処分と言うても間違いではないでしょう.買う側からすっとやっぱこの種のものは店頭で現物を手に取って見てこそですからなぁ.人の集まる秋葉原ならではですが,競合店も今の秋葉原にはないんじゃないでしょうかね.いいところに目を付けたと言えそうです.まぁThe Times They Are A-Changin'ですな(殴

>ヤフオクみても98出品で猫も杓子も「CF化」ですが、
個人ユーザーどころか修理業者もやってますよ.むしろストレージの信頼性向上(というのは中古HDDに比べてという意味でしょうが)だかなんだかでウリの一つにしているところもあったような.
まぁ当方はCF化よりはるかに信頼性の劣るであろうmicroSD化などもしているわけですが(殺

>まずはこれをやったらいいのに
オリジナルファイルベイバックパネルの類を作るのもいいんじゃないでしょうか.それこそ土地電脳みたいに.あわせてファイルスロットの入り口の突起部と内部のガイドレールみたいな忌々しい突起(っていうのかああいうのも)を削り取り,フロントパネルのファイルスロット開口部を削って拡げる同人サービスってのもあっていいんじゃないかしらね.

 今月のお買い物〜  Y8L  2019年2月8日(金) 19:50
ようやっと買えた約8千円+送料なりw
通電確認と書かれたAP2ごと落札〜でもピポッと鳴らないw
5V、12V、-12Vはちゃんと出てますね〜

メーカー名が消えているのでよくわからないけどα-DATA製のAD-F50FAっぽい。
書き込みのテストはまだですがファイルが読めました。
CPUとメモリが豪勢で486DX100ODPと16MBの追加にキャッシュも増えましたw

謎のCバスCバスボードこれは何なんでしょうかね〜


   まりも  2019年2月8日(金) 21:13
>AD-F50FA
ああ、これですねスロットの左右が完全に切れ込んでいるやつ。
Cバスボードはscannerって書いてあるので、HAL研究所のハンディスキャナ用I/Fかと思います。
CPU benchは 486の66MHzではセカンドキャッシュありだとライトバックありと同じ値になります。Ap2もセカンドキャッシュありならAp3,As3に買い替える意味はほぼありませんでした。
ちなみにXsなんですが、WBE486 66MHzが載せられるように改造をしましたが、なんとセカンドキャッシュXS-B01を載せるとライトバックがオフになるという仕様(ITFがやってくれる)でした。上位機種との性能合わせなんですかねぇ。それとも動作安定性確保のためか。
>むしろストレージの信頼性向上
まあこれでしょうね。2000年以前のHDDをつけてもまず正常に動きませんから、動作保証なんて怖くてできないでしょう。
一方でそんなHDDを容量制限して出品してる例もありますけどね。

 こんぱくとふらっしゅ  Kuni  2019年2月8日(金) 23:56
>>ヤフオクみても98出品で猫も杓子も「CF化」ですが、
>個人ユーザーどころか修理業者もやってますよ.
>むしろストレージの信頼性向上

私はCF/IDEで使っていたCFを2枚昇天させました。(トランセンド製)
10年で2枚ですから、ずいぶん長持ちしましたが寿命が有る事を痛感。
CFは、ウェアレベリングしてないから、FAT領域がやられたかな?

SLCのCFを使えば良いのかな?
ハギワラシスコムのSLCなら、屋夫億で手に入るカモ?
しかし中古CFは、「どんだけ使われてたか判らない」という不安が・・・

---

先日記載したご機嫌斜めのRv20君。
本日電源入れると普通に動く
しかし1時間位して様子を見に行くと「死亡」
 ○モニター真っ黒・・・CRT信号が出ない
 ○リセットしてもピポら無い
 ○電源スイッチで普通にOFF出来る
状態になります。
電源コンデンサ温度上昇かな〜〜〜〜

 スレッドを切り替えます  /人'A`;人\  2019年2月9日(土) 5:40
>AD-F50FA
ドライブはTEAC FD-155GFですね.ケースの接合部にはユーザーによる分解を検知するための不可逆的シールが貼られており,VFO基板のICは表面の文字が削られているという実にアルファデータらしい製品(殴
同じアルファデータのファイルスロット用3.5インチFDDであるAD-F35FAと違って,ファイルスロットフロント拡張用コネクタ接続用ののっぺら基板(のっぺらGALが載っています)はなく,カードエッジコネクタだけだったような.

>それとも動作安定性確保のためか。
CPUソケットの変な配線は仕様であり,WB動作をお望みの向きは弊社(とインテル?)が独占販売するPODP5V83Kを目の玉が飛び出るような定価でお買い求め下さいということではないかと(嘘
考えてITFに仕掛けまでしておいたんでしょうが,実際には正規のL2をつけて普通に使っていても動作がおかしい個体もあり,さらに無償改修サービスも断念するくらいですから,CPUまわりの設計において動作安定性の確保の目論見があっても(あるのが当然なんですが >殴),この機種においては結局は成功しなかったということになるのでしょう.

後続スレッドを立てておきます.

 若松通商ってどうなの?  Kuni  2019年2月19日(火) 12:04
全く連絡が来ないので困っています。
http://blog1.bakw.sub.jp/?eid=1089764

情報がありましたらお教え下さい。

消費者庁の「インターネット通販トラブル」に連絡するしか無いのかな〜〜〜
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/caution/internet/trouble/internet.html

 通販トラブル?  Y8L  2019年2月19日(火) 13:28
大昔の現金書留で通販していた頃から特に若松通商でトラブった事は無いですね〜
ただ昔っから事務処理が速いと思った事は無いです......
尼損や淀が速すぎなんですよ〜
駿河屋の方がトラブルが多いし(最近は減った)遅いですw

 旧会津藩士の店  まりも  2019年2月19日(火) 16:06
昔は、電車賃払っても秋葉原や日本橋に行く方が土産物は多かったので、通販を利用した事がないです。ん、半田ごてや工具はヨドバシ通販を使ったか。
若松通商はペアTrを測定値揃えて売っていたのでよく利用しました。V30なんかも買っています。在庫が不確実そうなものは電話してから行ったこともあります。昔はよく電話応対してましたよね。会計中にもひっきりなしに掛かってました。最終兵器電話問い合わせはダメですかね。
ところで本家の会津若松店に行ったことがある人はいますかね。

 ざいこきれ  Kuni  2019年2月21日(木) 16:22
通販でポチした時は、在庫1となっていたのですが、
あまりにも遅いので問い合わせたら「在庫切れキャンセル」
との事でした。

この店には懲りました。
よほどの事情が有れば別ですが、二度と注文する事は無いでしょう
・・・多分

 汎用スレッド2019年2月 パート4  /人'A`;人\  2019年2月12日(火) 5:30
引き続きお気軽にご利用下さい(蹴

 ハイパーメモリとハイレゾ機  かかっくん  2019年2月12日(火) 15:10
>> ハイパーメモリって16M以上載る機種(当然対応外)に載せた場合どうなるんでしたっけ?
> 本体側で16MB以上載せていなければ使えると思います。
> BX2/BS2/BA2用がそうですので。

動くんですか。此れで親亀が入手難の486Hも、親亀もSIMMも高価なH98も(何方もハイレゾ機)安心
ですね。486機ならEUAが使えそうなので。
其れより16MB以上対応のB2用のハイパーメモリCPU(EUZ)が有る事に驚きです。16M迄のFA・01B・
初代A用を流用するようかと思っていました。

> ただ専用のDX/EXキャッシュコントロールユーティリティは
> 本来の対応機種が違うとはじかれる可能性があるので
> 16GIGA.SYS(DOS/Win9xの場合)などのフリーソフトを使うのが無難でしょう。
> ただEXキャッシュコントロール系のハイパーメモリCPUについては
> そうしたフリーソフトで認識できるかどうか分かりません。
> たしかDXキャッシュコントロール系のハイパーメモリCPUは
> メモリアドレス配置をハードウエアで行うので
> ソフト的にはメモリ容量を書き換えるだけで済むのですが、
> EX〜の場合はそれをソフトウエアで行うらしいですので
> そう簡単には設定できないと思いますので・・・。

他機種で使うのが前提ならDX系という事になりそうですね
えぷに98用のを載せるにはDX系という事になりそうですが、逆にEX系は設定がプログラマブルと
いう考え方もできるので、設定法さえ解ればEX系のが柔軟な気もします。
調べるとDX用もEX用もドライバでI/Oウェイト等色々設定できるやうなので

更に386ハイレゾ機ならRL対応の一択ですし。向きの問題のモノも有りそうですが。
向きの問題だけでRA/DA用とRL専用が分かれていたら何方でも向きを変えるえぷには無関係ですが。

DX系
・EUD-Q(DX2/80)
・EUD-F(DX2/80)
・EUD-H(Cx5x86)

・EUF-H(iDX4/96)

・EUA-T(iDX4/100)
・EUA-TP(Cx5x86)

・EUB-Q(DX2/80)
・EUB-H(Cx5x86)

・EUZ-Q(Cx5x86)

・HDA-20Q(DX2/80)キャッシュのみ

EX系(すべてAm5x86?)
・EUD-HP
・EUF-EP
・EUA-QP
・EUB-HP
・EUZ-QP
・HAS-33QP キャッシュのみ

とはいえ最近はDOS機なら14.6M有ればいいやとも思ってきています。DOSならハードEMSでも実用に
なる上14.6Mとは別枠なので。
そもそも(抑抑)EUD-*は向きを変えてもRLに使えなければ386GSにも使えないので386GSは386/20に
戻して5インチにしてハイレゾ専用機にしようかとも思います。DOSゲー用にノーマル専用の386V(+音源)
ならRA/DA用の向きを変えれば良いので。

# 誰も調べようとしないのか今更なのか、54/61SIMMのピン配置って何処にも有りませんねぇ
# H98-B14のが需要有りそうな?ちなみにN52用の相当品の流用が可能らしいです

ところで98の話ではないですが、Vectorに有るEMUMB(擬似UMBドライバ)はG-VRAM等98依存の
機能を使わなければ他機種でも使える事が判りました。当然、使用上は各自の責任で。
ぃぇ、VirtualBoxに謎のRAM領域が有って使われてなさそうだったので。他には0フィルのROM領域とか。
後者はかつてZOBに有ったAT版のVEM486でUMBを上書き指定しました。此れでEMSを使ってもUMBを
100K以上確保できました(EMM386 NOEMSなら170K以上)。

   /人'A`;人\  2019年2月12日(火) 18:14
以前 http://ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ris2/bbs39.cgi?mode=past&year=2018&mon=5 で話題になった https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x455894972 のFDD-1M/EPですが(どうもまだ売れずに回っている模様.私Jauce使っても基板の表裏を撮影した1枚目?の画像しか見られないんですが,このオークションのURLで検索するとどうもあと2枚画像があるっぽいですね),やっぱPC-486FR/FS/FE用の1MB FDD I/Fとみて間違いないと思います.

※PC-486FR/FS/FE用の1MB FDD I/Fってのは本当に情報がないんですよ.消滅したものも含めいくつかのBBSのログにも「サードパーティーからI/Fが出ていた」程度の書き込みしかない(しかも多分皆同じ人の書き込み)もんでして.アルファデータとかR&Dのカタログ(そもそもそんなのがあったのかどうかも今となっては不明.仮にあったとしてもモノクロの一枚物とかなんじゃぁ?)なんて誰も残してないでしょうし・・・

SMD-340-302なら7・9・11ピンが電源ピンなんですが,基板裏面の画像(上の画像は元画像を切り出して拡大後にコントラスト値とガンマ補正値を上げたもの)を見ると,やはりこの3つのピンが短絡されて太いパターンに繋がっています(注).恐らく両端のコネクタが同じ向きの34ピンフラットケーブルが付属していて,それでマザーボード(だっけ?この機種のFDDケーブル接続用コネクタの位置って)とI/Fを接続し,元々のFDDケーブルを基板のエッジから遠い方のコネクタに挿すようになっているのでしょう.また7・9・11ピンの位置と基板上のピン番号のシルク印刷から,PC-486M族/PC-586族だけでなくPC-486F族でもFDDケーブルコネクタは反転コネクタであることがわかります(PC-286族/386G族のマザーボード接続用FDDケーブルコネクタも反転コネクタですが).

注:通常のコネクタ(非反転コネクタ)だと,この7ピンの位置には28ピン(WRITE PROTECT),9ピンの位置には26ピン(TRACK 00),11ピンの位置には24ピン(WRITE ENABLE)が来ますが,これらをわざわざ短絡するのはアホしかいないので,これだけ見てもやはり普通のコネクタでないことがわかります.

VFO回路みたいなのが(まぁVFO回路でしょうが)なぜあるのかは相変わらず不明(まさか前冗談書いたようなデータビット+クロックビット再合成回路でもないんでしょうが).で,これに関連して(名指しで申し訳ないのですが)tshさんにお伺いしたいことがあるのですが, https://twitter.com/sakohiti/status/1077957126276886529 の前半の情報の出所はどこでしょう.もしご記憶があれば教えていただけますと幸いです.
(・_・):テメェで調べろや(殺

 これはひどい/よい SATA-PATA変換器  まりも  2019年2月12日(火) 20:43
>半田付けは例によって中華品質で危険です。
あぁ、SATA-PATA変換器では今はチップよりもこれが問題ですね。先日買った変換名人のHX070227は画像1のようにコネクタが半ピッチズレて半田付けされており、ピンショートになっていました。修正したのですが動作不良は治りませんでした。安かったけど散財もいいところです。
まあサンワサプライのなら量販店で長期的に供給されているし(2007年製がいま売られている)初期不良なら交換してもらえるでしょうから安心ですね。チップはJM20330系なので差はありません。接続のしかたの違うものを4種類ほど持っていますが(画像2)SATA HDDの変換に関してとくに問題なしです。躊躇無く導入していいと思います。>/人'A`;人\さん
# サンワサプライの商品供給の期間の長さは何にしても半端じゃないです

しかしSATA DVDの変換では少なくともNECCDM.SYSでは認識しませんね(追記:モノによるようです)。オークションではいかにも98で動作するようなことを書いてDVDドライブと変換名人のHX070227をセットで出品している例がありますが、これは動作する組み合わせを見い出したってことなんでしょうかね。

>A-mateの場合、IDE-BIOSがスレーブに触ろうとする箇所があり、スレーブにHDDはまずそう
Ap3/As3の場合でしょうかね。Xs(Xn,XpもおそらくXeも)はかなりひどくて、元々搭載されているPC-CD60DR以外だとおかしな挙動になります。
(1 ) セカンダリ・マスタにPC-CD60DR以外のCD-ROMドライブを繋ぐと起動時に1分以上待たされる
(2A) セカンダリ・スレーブに汎用CD-ROMドライブを繋いでNECCDM.SYSで認識はできるが、デバドラ組み込み時に1分近く待たされる
(2B) それでCD-ROMにアクセスすると、IDEのHDDへのアクセスにいちいち数十秒待たされる
ということで、IDE BIOSがセカンダリ・マスタにPC-CD60DRがいるのを前提としているような挙動です。NECCDM.SYSでアクセス中にHDDにアクセスが待たされるというのも、IDE BIOS中のCD-ROMファンクションを使っているためではないかなと思います。他機種ではこんな挙動にはなりませんから。

結局のところXsではATAPI CD-ROMドライブは低速なPC-CD60DR以外に使いようがありません。まあSCSI環境にすれば問題はないのですが、我が家にはSCSIのCD-ROMドライブで生きのこっているのはもう1台しかありません。それも久しぶりに使おうと思ったらメディアが回転せず。バラして組み立てたら機嫌が良くなったのか回りました。しかしDOSデバイスドライバを選ぶようでした。SCSI朗付属のデバドラでは組み込み正常でもアクセスできませんでした。アイオーのCD-RW製品付属ドライバSCCD.SYSはなんとか使えました。

 素直でよいEMUMB  まりも  2019年2月12日(火) 21:41
>EMUMB(擬似UMBドライバ)はG-VRAM等98依存の機能を使わなければ他機種でも使える
その登場時期から見て、「もはや98ですらない」アーキテクチャになるPCIバス搭載の9821でも使えてます。アイオーメルコなどのメモリボード付属のUMBドライバと違って汎用的でいいです。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/util/c000ram.html

 いろいろ。  KAZZEZ  2019年2月12日(火) 22:57
> 16M迄のFA・01B・初代A用を流用するようかと思っていました。
FA用とかBX/BA用を33MHzのシステムに載せたらオーバークロックになるので難しいのでは?
特に前者は200%超えますし。FAは8MHz系なのでそのへんの相性も心配です。
FA専用のCPUアクセラレータはH98m80以外では動かない印象があるのですが・・・。

> Xs(Xn,XpもおそらくXeも)はかなりひどくて
1分以上待たされる話は以前からよく報告が上がっていたと思います。
Bfも似たような感じでしたので、この時代の共通仕様かもしれませんね。
そうなると疑問なのは、サードパーティ製のファイルベイ対応CD-ROMドライブは
どういう扱いになっていたのかです。やっぱり専用ドライバ添付でしょうか?

> 変換チップは例によってJM20330かと思ったら、もっと怪しい謎チップが載っており、
そういえば私も昔、オンボードIDEでiRAMが動かなかったので
違うチップの変換アダプタを試してみようと買ってみたんですが、そのまま放置中です。(殴
引っ張り出したところOTB 6836とかSATALink TMとか書かれていて、検索してもよく分かりません・・・。

----
2/13追記:やはり、このアダプタでもオンボードIDEでiRAMは動作しませんね・・・。

そうなるとSATAで4.3GB以下はなかなか難しい気が。
CFのSATA変換じゃ意味無いですし。古いM.2を探すしか無いような・・・?

 SATA−IDEの変換  Kuni  2019年2月12日(火) 23:15
>大熊猫様
>を359円でおととし買ったまま放置プレイ中です。
>なんかマザーボードのIDEコネクタにつないでマスター、スレーブにそれぞれ1台ずつSATAドライブをつなげるような基板のシルク印刷があります(汗)

それ持ってますが、2台同時ではなく
IDE=>SATA
SATA=>IDE
の両機能を持つ変換基板です・・多機能な物は怪しい動作をしますが?

>これはひどい/よい SATA-PATA変換器  まりも様
私もシステムトークス スゴイアダプタを利用しています。
色々購入して試し、「スレーブ失敗・・再送依頼・・ダメ ギブアップ」
最後に託したのがこれ。
結構高価だったのですが、AT互換機のスレーブ側でHDDを認識してくれたのは、システムトークス製品だけでした。
Xp時台の古いAT互換機(アスロンXp)ですが、SSDでまともに動く様になりました。
我が家では、IDEでまともに動くHDDが貴重品になってきています。

---

追記
 インクですがリクエストがきませんでした。
 これから、記事を消します。

   tsh  2019年2月13日(水) 0:54
>>/人'A`;人\ 様
> (URL略) の前半の情報の出所
えっと、すぐに思い出せないです。(殴
あれを書いた時点では脇で開いていたはずなのですが、どこだったっけ・・・
#先方の過去の発言のどこかにそれっぽいのがあった記憶があるので、後ほど漁っておきます。

>>まりも様
>コネクタが半ピッチズレて半田付けされており、ピンショートになっていました。
これはひどい、もはや初期不良で突っ返していいレベルですね・・・
#出荷前の検品、してないんじゃないかという可能性も否定できない気がします。

>Xs(Xn,XpもおそらくXeも)はかなりひどくて
このひどい挙動は、初代Xaあたりまでの、STARALPHA2を使っていない機種は基本的に該当だったような気がします。

しかも、これらの機種で比較的難無く使える光学ドライブと、STARALPHA2搭載のXa10/9/7以降で比較的難無く使える光学ドライブと、地味に違った気がしますが
改めて$ログなどを集約してまとめなおさないと無理じゃないかと思います。(比較まで含めてまとめられていた記事はあったか記憶には無いです)

>>KAZZEZ様
>そうなると疑問なのは、サードパーティ製のファイルベイ対応CD-ROMドライブは
>どういう扱いになっていたのかです。やっぱり専用ドライバ添付でしょうか?
手元のXfにはアイオーデータ扱いの東芝 XM-5402TAが付いていたのですが、付属のドライバは ATPCD.SYS だったようです。(辛うじてHDD内に残っていた)
組み込み時の挙動からOAKだかミツミだかからのOEM品でしたが、特定のデバイスに限って認識できるように制限されたものだったはずです。
# NECCDD.SYS と同じ系統の文言だった気がしますが、実機をすぐには引っ張り出せないので確認できず。(汗

 FDDが反転(下キー)?  かかっくん  2019年2月13日(水) 1:21
ん?FDDの方が反転(下キー)なんですか?
FDD-1M/EPを見る限り上キーで上段が奇数で、ケーブルのキーの向きは同じ(非反転)という事は本体も
上キー、本体とFDD直結の場合は反転という事はFDDが下キーの反転と?でも286族・386G族のくだりが?
# 近年えぷ用でMILなFDDとはご無沙汰なので。5インチもMD3541Gもエッジなので...
386G族とはGS/GEで386Gは含まれませんよね?GS5/GE5のFDDアダプタだけMILで他はエッジですが。

暇を見つけて
・286VE
・不動286VX
・386V
・386VR
・386GS
・486HX
の本体側をチェックしてみます(FDD側はエッジ(3.4と5.6間にキー)なので間違えない)

 SodialのSATA-PATA変換  大熊猫  2019年2月13日(水) 1:22
>まりもさま
>Xs(Xn,XpもおそらくXeも)はかなりひどくて、元々搭載されているPC-CD60DR以外だとおかしな挙動になります。
まさにおっしゃる通りで、Xpでは結局NECCDMでのDOSでの認識はあきらめてセカンダリマスターに2台目HDD、
セカンダリスレーブに適当なもう少し速いCD-ROMドライブをつないでいました。
NECCD*.SYSではDOSでは認識できないことになります。
EDWARD98.SYSを使えば何とかなったりとか考えています。

>Kuni様
そういう機能をうたった製品がないのですが、画像のようにシルク印刷があり、あやしすぎて、出来そうな期待がw
問題は、今、40pinのIDEコネクタをもつ機種が9821とSiI680ボードのみなので、何か問題にあっても切り分けができないことです。
追記) よく見たら、変換チップをスレーブ接続扱いにするだけのジャンパっぽいですね。

 NECCDMはプライマリでも認識する  かかっくん  2019年2月13日(水) 3:03
>>EMUMB(擬似UMBドライバ)はG-VRAM等98依存の機能を使わなければ他機種でも使える
> その登場時期から見て、「もはや98ですらない」アーキテクチャになるPCIバス搭載の9821でも使えてます。アイオーメルコなどのメモリボード付属のUMBドライバと違って汎用的でいいです。

他機種には二つの意味が有り、98依存で無い点と、みいそDOS/えぷDOS/98窓9x依存で無い点の2点です。

>> 16M迄のFA・01B・初代A用を流用するようかと思っていました。
> FA用とかBX/BA用を33MHzのシステムに載せたらオーバークロックになるので難しいのでは?
> 特に前者は200%超えますし。FAは8MHz系なのでそのへんの相性も心配です。
> FA専用のCPUアクセラレータはH98m80以外では動かない印象があるのですが・・・。

FA用については言葉の綾、ぃぇ486GFに使えるかな?と。其れよりH98m80で使えるならハイレゾでも
問題無さそうですね(其れともノーマル専用になりますか?)8M系かどうかはあまり関係無さそうな気が
します。ソケットの向きが違ったら変えるの前提です

>>Xs(Xn,XpもおそらくXeも)はかなりひどくて、元々搭載されているPC-CD60DR以外だとおかしな挙動になります。
> まさにおっしゃる通りで、Xpでは結局NECCDMでのDOSでの認識はあきらめてセカンダリマスターに2台目HDD、
> セカンダリスレーブに適当なもう少し速いCD-ROMドライブをつないでいました。
> NECCD*.SYSではDOSでは認識できないことになります。
> EDWARD98.SYSを使えば何とかなったりとか考えています。

ではプライマリスレーブでは認識しますか?NECCDMを使えます。
PC-CD60DRやCDR-260等のOTI-011は他と挙動が違ってCe2/Cs2のセカンダリマスターでは『システムを
セット』画面でランプが点滅するんですよねぇ。当時はCDから起動できるのかと思っていました。
OTI-011の仕様なのかファームによるもの(本物のOTI-011は別の挙動)かは知りませんが

NECCDD.SYSについては、何処かのEになっている部分(0EかxEか忘れました。何ぶん前世紀なので)を
F(同)にすればセカンダリスレーブで認識するとか有りました。他のCDドライバもパッチ当てで認識しそう
なので、何処に有っても認識する代わりにRAM喰いなNECCDMでなくても認識しそうです。
同様に、何処かを変えればプライマリスレーブにもできそうです(プライマリマスターにする意味は無い)。

   /人'A`;人\  2019年2月13日(水) 4:14
>tshさん
ありがとうございます.分かるようでしたら後で教えて下さい.

>かかっくんさん
>FDDが反転
PC-286VF/386GS http://98epjunk.shakunage.net/fdd/386gs_fdd_c.html
PC-586RX http://98epjunk.shakunage.net/fdd/586rx_fdd_c.html
>386G族とはGS/GEで386Gは含まれませんよね?
386Gは手放す前に調べてなかったんで不明です(殴
FDDはSのと同じベゼル違いSD-680LなんでGS等と同じなんじゃないですかね(適当
>EUD-*は向きを変えてもRLに使えなければ386GSにも使えないので
DA/RA用のアイオーのPK-A486BL75は386GSにつけてもキャッシュコントロールが効かず3倍速動作にもなりませんでした.ベンチマークもCx486DRx2にボロ負け.386GSは63MBまで積めるんで,このブルーライトニングが動いてくれると少なくとも486GFあたりには多分対抗できるんですがねぇ・・・ローカルバスないけど.
ところで386GS/GE用にCPUライザボードとすげ替えられるPCCPUB11(A)なる幻の486SX-25ボードが存在(持っている人は実在)しましたが,一方でGS/GEに486GF/GRのライザボードを取り付けても動かないのです.勝手な妄想ですが,GS/GEとGF/GRのCPUボードの端子のアサインって,そう大きく違っていないような気がするんですよねぇ.誰か解析してくんねぇかな(殴
これがうまくいけばGS/GEでPCCPUB21(A)(入手不可能)が動くようにできるかもしれまへんで.元386SX機でK6-IIIが動く・・・どうでっか?(蹴

さてもう一踏ん張りすっかねぇ >雪かき(死

   tsh  2019年2月13日(水) 9:38
NECCDM.SYSがセカンダリスレーブだと認識しない件ですが
K.Takata氏のIDEflagsの説明によると
http://k-takata.o.oo7.jp/mysoft/ideflags.html
・そもそもIDE BIOS側のセカンダリスレーブのフラグ設定が正常ではないらしい (IDEflagsで対応出来るならば修正される箇所)
・ついでにノート機種だと、Win98/98SEのNECCDM.SYSがセカンダリスレーブの接続チェックをスルーする (NECCDM.SYSのバイナリにパッチ当てが必要)
あたりに根本的な原因があるようです。

 Win10について  Kuni  2019年2月13日(水) 10:55
私の手元に有るPCは全て10のライセンスを取得済みなので確認出来ないのですが、以下の様な記事を見つけました。

未だWin7を御利用の方は、是非この機会に < 殴

【Windows7/8.1】Windows10への無償アップグレードが今でも可能!(2019年2月現在)
https://kostrivia.com/5013.html

単なるURLの転記です < 蹴蹴蹴

 Win10の再インストール  Y8L  2019年2月13日(水) 14:44
バージョン1809へのアップデートに失敗しまくりましてやむなく
HDDからSSDへと再インストールをしたらアクチを求められまして
そのままWin7の尻が使えました。

 案外イケるプライマリ・スレーブ  まりも  2019年2月13日(水) 22:33
>出荷前の検品、してないんじゃないかという
QC passのシールも貼ってありませんでした。半田付け不良だからって下手に自分で直そうとしないほうがよかったです。元々壊れていた可能性が高いです。

>ではプライマリスレーブでは認識しますか?NECCDMを使えます。
きょうはAp3が作業台にあるのでそれでやってみました。プライマリのマスタにHDD、スレーブにCD-ROMドライブです(画像1)。これはRa300に付いていたものでNECCDM.SYSで動作実績があるものです。起動時に待ちはなく、NECCDM.SYS実行時にも時間はかかりませんでした。Q:ドライブのメディアを読むこともできました。ただし軽い問題がありました。それはNECCDM.SYS実行終了時まで、プロントのディスクアクセスランプが点灯しっぱなしになることです。

ちなみに SATA-PATA変換でスレーブ側にDVDドライブ(Pioneer DVR-217J)を載せてみましたが(画像2)、これもCD-ROMメディアを認識できました。しかしDVDメディアはDOSでは認識できませんでした。Windows95なら読めました。

>K.Takata氏のIDEflags
A-mateではF8E8:0010のIDE flagは使われていない(その機能がない)ようです。値が0となっていました(画像3)。PCI機以降であれば、プライマリのマスタとスレーブにデバイスがあれば3(0011b)になるべき所です。しかしNECCDM.SYSは動作するようです。古い機種ではこのIDE flagを見ないという仕様なのか、別のflagを見る仕様なのか・・・

 486機プライマリスレーブCD-ROM  大熊猫  2019年2月14日(木) 2:06
Xpの場合、もう実機を手放してしまいましたが、試してないかも知れません。
結構あれこれ試した挙句、FreeBSDのデータドライブを置いていました。
IDE-BIOSは抜き出してあるのですが、解析も中途半端になっています。

F8E8:0010のフラグについてはAp,Ap2,Xpではいじっていないようです。

;INT 1Bh Func. 16h (ATAPI-CD-ROM 読み出し)
あと、うろ覚えですが、NECCD*.SYSはこのファンクションを使っているという話だったように覚えています。
V7(山猫PCI機)、Xpには実装されています。
Ap,Ap2はIDE籠で、そもそもそんなものは想定外なので実装されていません。

 なにかおかしなXs  まりも  2019年2月14日(木) 11:05
Xs一族でもプライマリ・スレーブにCD-ROMでNECCDM.SYSはなんの問題も無く使用できます。しかし挙動が少し違っていて、セカンダリに何も繋いでない状態で何かが読み出されてしまうようです。IDEflagsではワークエリアのような情報を読んでいるのではなく、じかにATAデバイスを読みにいっているのにコレですから、XsのIDEインターフェイスがなにか変だということになるでしょうか。ちなみにセカンダリ・マスタにHDDでも繋いでおけば、スレーブ側におかしなデータが読み出されることはありませんでした。

Xsがおかしいといえば、I/O ポートF0hのbitの意味(周辺機器装備)も変だと言うことを付け加えておきます。他機種と同じと思い込んでいると大失敗します。

 FDDのヘッド調整装置  /人'A`;人\  2019年2月14日(木) 17:39
http://home.n07.itscom.net/sac/f-1600-1.html
>FDD AL TESTER(MODEL F−1600−1)
>FDD生産ラインでの各種調整,検査を行う装置
>アライメント・アジマス・インデックスバースト・TR00等の調整,検査に使用(CE DISK使用)
結構小さいんですね.価格は不明.基準ディスク(消耗品)の提供についても不明.何よりホームページが2014年で止まっているっぽく,今もやっているのか不明.

 反転と非反転  かかっくん  2019年2月15日(金) 12:09
反転・非反転ですが、↑を見る限り(少なくとも本体側の表現としては)如何なものかと思いますが、如何で
せう?本体側が非反転の実例ってどんな物が有りますか?
と云うのも、98/88/PCの本体側で↑の非反転(MILコネクタの目印(▲)が線(赤や緑等)とは反対側)の物は
見かけた事が無いからです。1231T機に限らずVM2もVM21/VXもRXもそうです。寧ろ此方が非反転なの
では?
反転・非反転に批判的なのは、586RXの例ですが、▲の位置は同じになっています。此れが何故反転なのか?
と。コネクタの向きが反転ならば反転-反転ケーブルとした方が良さそうな?

ちなみに上キー・下キーについても見た目が上か下かではなくピンヘッダの1ピンを右上にしてキーが上か
下か?です。コネクタは左上に▲が有れば上キーです。ケーブルの線が逆なら逆ケーブルとします
(反転としないのは用語が曖昧のため別の単語を使います。見た目でないとしている以上不要な用語とは
思いますが)1135/1137では1ピンが左下(コネクタ自体が逆さま)なので見た目が下の1137が上キー、
見た目が上の1135は下キーの逆ケーブルです。

 反転・非反転の語について  /人'A`;人\  2019年2月15日(金) 17:29
私が使う,34ピンフラットケーブル用コネクタに関する反転・非反転の表現は,あくまでも私のウェブページの,「コネクタの種類とピン番号」http://98epjunk.shakunage.net/fdd/con_pin_assign.html において私が与えた定義に基づくものです(この記事の図の右下に文章で示してあります).ここでは,メスコネクタの場合,「キー(突起)を上に見た場合,嵌合面の右下角のピンが1番,右上角のピンが2番となるものが通常のピン配置」と考え(これを標準としました),キーが下向きに付いているものを「反転コネクタ」と名付けています.「反転ケーブル」というのはHAMLINさんの造語で,私もそれを踏襲していますが,この「反転コネクタ」というのは恐らく私の造語です.

これらの語の使用に関してかかっくんさんが否定的な意見をお持ちなのは承知しています(研究発表会専用掲示板「【つっこみ掲示板より移動】98用3.5インチFDD互換性表 」http://ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ken/bbs39.cgi?num=10).反転・非反転の語は曖昧というご指摘ももっともと思います(私もそう考えて上記の記事で,簡単にですが言語での概念定義を行ったわけです).私はこれらの語をあくまでも上記の定義に従って用いているとご理解下さい.

 定位の定義が逆なのでは?  まりも  2019年2月15日(金) 22:11
>メスコネクタの場合,「キー(突起)を上に見た場合,嵌合面の右下角のピンが1番,右上角のピンが2番となるものが通常のピン配置」

SCSIやIDEなども含めて、ほとんどのケーブル(コネクタ、レセプタクル)で▲の刻印の使い方の「定位」は、この「通常」の定義の逆だと思います。なので話がかみ合っていないのではないかと。図をお借りしますが、98マザー側のこれこそが定位です。物理1番pin側と▲の一致した使い方です。

98本体側のFDDポートのコネクタ、レセプタクルは「定位」のものしか見たことがありません。いっぽうFDD側が「反位」です。レセプタクルの枠がないので、生半可扱い慣れた頃に間違うわけですが。

(・_・):定位と反位って鉄道用語ちゃう?
(^_^):とりあえず今まで使われていた言葉を避けて定義できるかなと

「反転ケーブル」は片方の端のコネクタが反位についているもの、ということで簡潔かつ一義的に定義できるでしょう。両端が反位というのは反転でないケーブルと等価となります(赤マークが1番でなくなるだけ)。

 反抗したいワケではないですよ  かかっくん  2019年2月16日(土) 0:23
そうなんですよね。/人'A`;人\さんに反抗したいワケでもないのですがFDDケーブルだけ定位が反転という
のは??となっていました。例の定義を確認する迄判りませんでした。
例の定義の由来はFD1135/1137の1ピンが左下だからとは思いますが、此れ自体5インチ(1155Dの場合カード
エッジの左下が1ピン、此れもみいそだから?他社品も近いうちに調べます)を踏襲した物と思われます。

で、みいその場合↓のIDE籠のやうにコネクタを反位にした上ピン番号も逆にしていたりするので
尚更混乱の原因になりますね

FDD I/FでなくIDEの例ですが、みいそ籠のコネクタはキーが反位に有りケーブルも籠側は同様に反位に、
HDD側はキーの無いコネクタになっています。その後の純正ケーブルも同様にデバイス側はキーが無い
(代わりに20ピンが埋まっている)場合が有ります。
そのためキーを両方に切って定位・反位の両方のコネクタが差さる様にする代わりに20ピンを折って
目印にしています。MATE X後期(X数字)以降のオンボードは業界標準と同じ定位に改まっていますが
20ピンは有るままなので折っています。

FDD I/Fでも同様に34ピンのものは若番(I/FやFDDにより異なり3ピンか5ピンのGND)のピンを折って目印に
するのをお勧めしています。
・本体 一部の例外を除き5ピン
・VFO無FDD(113xC 1158C えぷ 他社とも) 3ピン
・VFO有FDD(113xD 1158D) 5ピン
・3モードFDD 3ピン、PC用で5ピンが折れている場合は特に折らない
此の定義の理由は、
・VFO有の場合本体・FDDとも3ピンはWINDOW、5ピンはGND
・3モードの場合本体の3ピンは2台目の300/360、5ピンはGND
・3モードの場合FDDの3ピンはNCまたはGND、3ピンにより認識阻害を起こす場合があるので無い方が良い
・VFO無の場合本体・FDDとも3ピンはGND、前二者の理由によりFDDは3ピンにすると混載の場合に良好

思うにみいそが1135/1137でピンヘッダを採用した頃は未だキー位置の規定や標準化がされる前で
キーの無いコネクタを使うのが一般的だったのではないかと思われます。然うでも無ければ電気的に
互換性のある(はずの)1135と1137でキーの向きを変えるのは考え難いですし。キー無コネクタ前提
なら合点がいきます。

 地動説か天動説か  まりも  2019年2月16日(土) 1:37
>例の定義の由来はFD1135/1137の1ピンが左下だから
そういう歴史的経緯があったからですか。

A-mateのIDEカゴは基板とケーブルを抜かないのが基本でしょう。電源コネクタも反位(?)な奴があるくらいですから。そういうわけで上にあげたAp3での実験画像のように、オスーメスの「延長ケーブル」を使うようにしています。
そうこうしているうちに、Canbe Cx13のIDEコネクタも反位らしいという情報が…ホスト側接続用のSATA-PATA変換器をうっかりさして壊しそうですよね。

 そそくさとスレッドを切り替え逃亡します(蹴  /人'A`;人\  2019年2月16日(土) 5:49
>98本体側のFDDポートのコネクタ、レセプタクルは「定位」の
>ものしか見たことがありません。いっぽうFDD側が「反位」です。
また汚い言い方をするんですが(殴),HAMLINさんはどうお考えなのか分かりませんが,私は「PC-98のFDD(FD1137Dなどは別として.まぁFD1231Tを想定していると言ってもいいですが)側に接続する34ピンメスコネクタ」を基準(今出ている語で言えば「定位」)と考えました.この方がFDDについて色々言ったりする場合により便利と思ったからです.そこからのスタートなんですね.ですからこの配置でないもう一種類の配置を「反転」と命名(識別の都合からですが)したと.この場合の「反転」も「反転ケーブルの一端についている,(上記の意味での)基準配置でない方のコネクタの配置」という意味で使っているんで,字面だけ見れば他者に通じないのは当たり前と言えば当たり前なんでしょう.例の定義を明らかにした時点(これいつのことでしたかねぇ・・・)で,以後はまぁ毎回説明しなくてもいいかなと(天狗).この「反転」というのも上下反転(列の反転)でも左右反転(行の反転)でもないので,公共性のある語では全くありません.ではそんなものをなんで使い続けているのかというと,単なる識別記号みたいなものと割り切って考えているのと,慣れてしまっているからですね(殴
(・_・):旗色が悪くなったから改行なし+カッコカッコで読みづらくしてゴマ化そういう戦法か?

いつの間にやら随分と伸びているんでスレッドを更新します(汗

 海外からの日本宛送金  Kuni  2019年2月23日(土) 13:23
フロリダの方から英文のメール・・・ちんぷんかんぷん。
Google先生に翻訳をお願いしたら
なんぞやが欲しいとの事。

説明書の英訳はGoogle先生にお手伝いしてもらう事にしますが、
判らないのが送金。

銀行で海外送金を受け取ると受取手数料が猛烈にかかるとの事。
受け取った額がゼロになりそうな雰囲気です。

何かお薦めは有りますか?
$を郵送してもらうしか無いのかな???

 PayPalとか暗号通貨とか  かかっくん  2019年2月23日(土) 13:42
PayPalとか、BTCとかETHとかの暗号通貨(仮想通貨)とか?
PayPalは引き出し手数料がかかるので、引き出すより支払い用にアカウントにプールしておく方が得策でせう
暗号通貨は値動きが大きいですが、受け取ってすぐに日本円に変えればあまり関係ありませんね。

PayPal(日本円(JPY)建て)で手数料上乗せで送ってもらうのが現実的かも?でも$の密(?)郵送のが安いかも?

 ぺいぱる  Kuni  2019年2月23日(土) 14:25
ぺいぱるの口座はもっているのですが、
送金してもらう時は、何を教えればよいのですか?
ペイパルの口座メアド?

>PayPal(日本円(JPY)建て)で手数料上乗せで送ってもらう
ぺいぱるのHPで見たら、金融機関への引き出し手数料は250円みたいです。
これが現実的かな?

$1=¥100の換算で$建てで送って貰えば丁度良い感じ?
----

PS.
数百グラムなのですが、FL迄の発送方法はEMSかな〜〜〜
他の方法だと日数がかかりそうだし。
日本まで注文する位だから、送料は気にしない方だと思うので。

海外発送した事ないから、Invoiceを郵便局で教えて貰いながらになりそうです。

   tsh  2019年2月23日(土) 15:27
国際郵便に関しては、日本国内の郵便とはいくつか違う条件があります。
特に国ごとに情勢等が違うため、送付先の国ごとにいろいろと条件が変わります。

そして国際郵便がらみの情報は、こちらの国際郵便のページに独立して掲載されている点が注意です。
ごく一部の事案を除いて、遅延情報やサービス変更等の各種情報法もこちらにしか掲載されません。
https://www.post.japanpost.jp/int/index.html

>数百グラムなのですが、FL迄の発送方法はEMSかな〜〜〜
アメリカ宛てですので、手書き伝票ではなくてスマホからゆうプリタッチ用のをやったほうがいいようです。
https://www.post.japanpost.jp/int/information/2018/0813_01.html

インボイスはこのページなどを参考にしてください。
https://www.post.japanpost.jp/int/use/writing/invoice.html
「生活用品」のような具体的に何を指すのか分かりにくい表記や
「WD20EZAZ-RT」みたいな商品型番だけで、知らないと何なのか分からないような表記にしてしまうと
税関がインボイスを見てもなんだこれ?となってしまって、輸出入に時間がかかったり、最悪は輸出入の許可が下りない場合があります。

※ WD20EZAZ-RT は、WDの3.5インチSATA HDDです、適当に型番だけ引っ張ってきました。

とりあえず、これに該当しないことが最低必須条件なので、その点は確認してください。
https://www.post.japanpost.jp/int/use/restriction/airmail/index.html

>でも$の密(?)郵送のが安いかも?
日本国内の郵便だと専用の現金書留封筒による現金書留以外での手段で送付ができませんが
国際郵便だと「保険付き国際書留(手紙のみ)」と「保険付き国際小包」でも送付が可能です。

まあ、紛失等を考えたらPayPalのほうが確実だし早いと思いますが。

   tsh  2019年2月23日(土) 15:35
相手先国ごとの条件などのページから見られますが

各国共通の条件
https://www.post.japanpost.jp/cgi-kokusai/p05-00.htm

国別でのアメリカ合衆国の条件
https://www.post.japanpost.jp/cgi-kokusai/country.php?cid=7

まあ自作基板のような類なら、基本的には大丈夫だとは思われます。

 いんぼいす  Kuni  2019年2月23日(土) 19:50
>アメリカ宛てですので、手書き伝票ではなくてスマホからゆうプリタッチ用のをやったほうがいいようです。

有り難うございます。

そのページを見たら、
・個人はスマホ専用、PC不可
  私は、スマホで文字入力する自信無しです。
・業務用は、パソコン専用
 登録必須、個人も使用可能

みたいです。

通関の煩わしさを考えると電子手続きが良さそうなので、登録して1回限りの業務用を・・・

$1=¥100で良いかと問い合わせてますのでキャンセルされるかも?

---

三菱銀行で調べたら、最低で6500円かかるのか???
送金されると、悲劇(;_;)

---

完全無欠の蛇足
バックグランドが、「謹賀新世紀」になってますが、
そろそろ「謹賀新元号」になるのかな?

さらに蛇足、
<link rel="shortcut icon" href="チョメチョメ.ico">
なんてのを入れて頂くと、リンクが見やすくなるのですがいかがでしょうか?

 汎用スレッド2019年2月 パート5  /人'A`;人\  2019年2月16日(土) 6:06
引き続きお気軽にご利用下さい(蹴

で,そのHAMLIN's PAGEですが,Internet Archive内に現在の最終改定版である2017年10月1日版が保存されています.少なくとも下のものでは画像やPDFファイルを含めすべてのファイルが保たれていることを確認してあります(より以前に保存されたものでは,一部のファイルが欠けている場合があります).
http://web.archive.org/web/20181105023523/http://www.geocities.jp/cpuparts98/
4月以降一時的にWWW上に無くなった場合(実際には2019年度いっぱいは残ってるという話なんでしたっけ?),紹介の必要ができた際には上記のURLを紹介すればよいかと.

   tsh  2019年2月16日(土) 17:39
筐体互換性関連の調べものをしていたら
パソコンコンビニエンスmuraokaが昨年12月頭で閉店していたことが判明しました。
ttp://www.pc-muraoka.co.jp/ 本体HP
ttp://muraoka.ocnk.net/   通販サイト

ここの通販サイトの画像は撮影がきれいかつ、本体の類はフロントとリアの両方が掲載してあったので
画像検索する場合にヒットした場合には地味に助かる存在だったのですが・・・

ここの所在地の目と鼻の先に、ハードオフ・オフハウス・ホビーオフつきみ野店が出来てしまいましたし、いろいろ厳しかったんでしょうね。

   /人'A`;人\  2019年2月16日(土) 19:15
この店神奈川にあったんですか.ずっと秋葉原にあるもんだと思ってました(名字っぽい店名繋がりで若松無線あたりと混同してたか?).
秋葉原でも,少し前の情報ですが,東映無線とか遠い方の日米とか老舗がまた消滅したようですね.

 ぬか喜び  試運転  2019年2月16日(土) 22:36
本日のお見逃し貧

H/O 秦野渋沢
PC-486MV ¥27,000
PC-9821La13/S14 ¥5,400

PC-486の方はCRT付ですが、本体のCDドライブが不調だったようです。
La13の方は、キーボードの「P」が欠けていて、HDDやACアダプタは無し、
ポートバーは憑いていました。
ACアダプタが無いか青箱を漁ったら、チラッと「NEC」という文言が見えたので
喜んで掘り返したら、NEC-HE製のよく分からないACアダプタで、ぬか喜びしただけでした。

(・_・):PC-486の方はエラい高いな
(;´Д`):最初は2.7Kだと思ってよく見たら、27Kで流石にビビったわ

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

> tsh 様
> 初期不良で突っ返していいレベル

話がズレるんですが、以前ツイッターで「中華製品は品質管理の手間をかけず、
『不良品があれば新品へ交換』で、割り切っていて素晴らしい。それに対して〜」
という主旨の話を見かけました。この話だけ読むとそんな気もしてくるのですが、
この方法、実は戦前の国内メーカーと似たような手法なんですよねぇ。

よくミリタリー趣味の方々が「無線機が〜真空管が〜」という話からスタートして
「技術力の〜」で終わる論争をやってますが、品質管理が語られる事は
あまり無い様に思います。
品質管理の概念は1920年代中ごろに米国でいくつかの論文が発表され、戦中には
ある程度普及していたようですが、日本では戦前だと論文自体は知っている人も
居たものの、実際に普及したのは戦後の事でした。

日電の会長であった故・小林宏治氏の著書「C&Cは日本の知恵」によれば、
戦中、真空管の良品率一%程度、これが10個必要ならば100倍作れば良い、という
あまりに杜撰で不経済と言える考え方による生産を平然とやっていた事
(氏は品質管理の論文自体は知っていた事もあるのか、改善出来ないか
考えた様ですが、そうした余裕は無かった、とも書かれています)、
戦後、米国WE社出身のGHQ技師の指導もあり、こういった方面の改善に
本腰を入れ始めたそうです。

この話を知っていると、品質管理の手間を掛けない事が必ずしも正解とは
断言できないと思うでんすよねぇ。今の時代、出荷前にカメラで自動で
外観検査を行う事ぐらいは出来るでしょうし、やってれば流石に露骨な
不良品を外に出ないで済む(=一々、新品を個別に発送する手間を減らす)
でしょうし・・・まぁ費用的な比較も必要ですから、これまた一概に言えませんが。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

> FDDコネクタ

私が下手に関わると、余計に混乱させそうなのでアレですが(滝汗

JAEの仕様書を見ると、誤挿入防止の突起(メーカーにより文言が違うので
これまた困りますね)がある面に白色印刷されている三角の目印に対し、
「コンタクトNo.1を示す三角マーク」という注記を付けている事を考えれば、
端子類を作っている部品メーカーとしては、まりも様が仰っている考え方を
前提として生産しているのでしょう。

ただ、これが部品メーカーの製品を組み込んで、最終製品を作る元請となる
メーカーがどのようにピン番号を割り振ると考えているか?となると
また話は別な訳で・・・
ですから、コネクタのピン番号に関しては、各々がきちんと「特記事項」として
割り振り方を明記すれば良い話では無いでしょうか?

(・_・):ところでお前はその「特記事項」とやらを、ちゃんと書いてるか?
(;´Д`):書いてないのを絶賛放置中やけど、次回改定時に書く予定(射殺

なお、ピンヘッダコネクタ自体は米軍規格「MIL-C-83503」由来のコネクタで
ある事、JAEの図面の初版は82年と記載されていた事は明記しておきます。
http://www.jae.com/z-jp/s-slist2_jp.cfm?series_code=PS-MIL&sFlg3=0
オムロン曰く、米軍規格自体は77年制定だそうです。
https://omronfs.omron.com/ja_JP/ecb/products/pdf/xg4m.pdf

MIL-C-83503を調べれば、誤挿入防止の突起が規定されているのか否か、
規定されているなら何時から規定されているのか、(そして之に伴う、
ピン番号の振り方の考え方)が分かるとは思いますが、流石に一般人は
MIL規格なんて簡単には見れないと思うので、諦めます。

# ケーブル側のソケットコネクタによく細い溝が掘ってありますが、
# ボックス形のヘッダーコネクタに、これに対応する出っ張りを見た事が無くて、
# 意味あるのか?と思っていたら、これに対応させる為にヘッダーコネクタを
# 加工するオプションを用意しているメーカーも有るんですねぇ。
# つい30分くらい前、ヒロセのカタログを眺めながら初めて知りました。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

PC-286B-STDに内蔵されていたSMD-1000ですが、取り敢えずPC-9821Ls12で
動かす事に成功しました。ただ、2DDに関してよく分からない挙動を
示した事もあり、現在、再試験に向けて検証中です。

 電源  KAZZEZ  2019年2月16日(土) 23:06
例によって昨日の記事の話題です。(汗
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1169813.html
> X68000シリーズの電源ユニットを修理する際に必要となるコンデンサやトランスなど、電子パーツ一式をセットにしたもの。
> 電源ユニットを修理できる技術を持った上級者向けのセットで(略)修理方法が詳細に書かれた説明書などは付属しない

古い電源の修理って、素人にはコンデンサ交換くらいしか思い付かないんですが
トランスの交換も必要だったんですか・・・。抵抗やレギュレータみたいな部品も見えます。
こういうものにも経年劣化や消耗があるのだとしたら、確かに素人にメンテナンスは難しそうですね。
以前にも話題になっていましたが、まさに自分で電源を設計できるレベルの知識が必要に思えます。
素人が電源に手を出すのはやはり危険ってことでしょうか。(汗

うちには壊れたPC-9801N-12が2個あるんですが、
# 2個ともジャンク入手で、両方とも動きませんでした・・・壊れやすいパーツなんですかね?
仮にコンデンサ交換したところで動くんだかどうか・・・。(^^;)

周辺機器も外付けのFDDやHDDの電源にずいぶん劣化しているものがあるんですが、
秋葉原で安く見かける電源基板は単一電圧のものが多いようでしたので、
PC周辺機器向けの+5Vと+12V両方備えたものはあっても高そうです。
いっそ小型PC用の小型電源でも流用すべきなんですかねぇ・・・。

   /人'A`;人\  2019年2月17日(日) 6:24
>中華製品は品質管理の手間をかけず
ダイソーの精密ドライバーセットで,全てのドライバの先端の加工がされていないもの(すなわち先端が丸軸のまま)を見たことがあります(1本だけそういうのが入っているというのはたまに見かけます).天文学的な確率で発生した奇跡のロットと言えるでしょう.そして検品に手間などかけていられないであろうダイソーだから世に出た逸品とも言えるでしょう.

>戦中
全くうろ覚えなんですけど(蹴),戦闘機(? の銃弾?)の同型式の部品も一個一個ものによってはかなりのバラツキがあって(勤労奉仕とかのためでしょうか),組み立てる人が非常に苦労し,また完成品の出来の悪さを操縦者が錬度の高さで必死にカバーしていたという話を聞いたことがあります.アメリカ軍がよくこんなものであそこまで戦えたもんだと驚嘆したとか何とか.

>PC-486MV ¥27,000
486MU固有と思われていた死に至るBIOSの病ですが,実は486M族共通の宿命であった可能性が出てきました:
下北沢俊一さんのツイッターの2019年1月4日辺りの記事 https://twitter.com/Tani_Century/
ですので今からの購入にはちょっと慎重になった方がよいかもしれません.

>PC-286B-STDに内蔵されていたSMD-1000ですが、
>取り敢えずPC-9821Ls12で動かす事に成功しました。
救世主現る!!!!! 記事が公開されましたら私のウェブページからもリンクさせていただきます.

   試運転  2019年2月17日(日) 21:03
> KAZZEZ 様
> 古い電源の修理

私は現物を触った事がないので詳細は良く知りませんが、X68kの場合、

・電解コンが液漏れした時に、ツェナーダイオードが電解液を被って燃える
・3端子レギュレータも異常発熱して割れる
・+5VSB周りに異常がある状態でうっかり電源を投入し続けると、
 トランジスタが燃えたり、トランスも引き摺られて過負荷で逝く

・・・なんて話があるみたいです。

> やはり危険ってことでしょうか

本当は修理後、最低メガチェック(絶縁測定)くらいすべきなんでしょうが、
メーカーが製造時にどのようにテストしていたか分からないと、かえって
壊す原因になりかねないので、頭が痛い話なんですよねぇ・・・

> /人'A`;人\ 様
> 一個一個ものによってはかなりのバラツキ

「丸」という雑誌の別冊に「三式戦闘機 飛燕」という雑誌があり、
この中で、日野自動車の元副社長で工学博士の鈴木孝氏が解説をしていますが、
ハ40(飛燕のエンジン)の残っていたクランクシャフトやベアリングの測定結果から、
加工の悪さや選別の不徹底(各々の部品の個体差が大きい)により、齧らない方が
おかしい、という主旨の解説をされています。

このほか、旧軍の三八式歩兵銃に関しては大元の原設計にて公差の概念が
導入されておらず、これが原因で相互に部品の組み換えが出来ない、と言う話は
都市伝説のように語られています。明治の頃の設計ですから、無理もないとは
思いますが。(なお、後継の九九式歩兵銃だと公差の概念を導入)

(・_・):お前、何でそんな話ばっかりしてるんや?
(;´Д`):FDDのグリスやPC-CD60Fのギア欠け話の延長で、調べてる内に目に入って(ry
(・_・):お前、アホとちゃうか?

SMD-1000の件は、まだ暫くかかりそうです(滝汗

 電源基板  かかっくん  2019年2月19日(火) 0:22
> PC周辺機器向けの+5Vと+12V両方備えたものはあっても高そうです。

以前は千石に加賀コンポーネンツの25W(1.5A/1.5A)基板が有りましたが、今は手頃なのは無いですねぇ
秋月と取引の有るメーカで作っていますからリクエストしますた。皆さんもリクエストよろしく

他にはSATA/IDE外付け用のACアダプタが有りますが、何処迄信頼できるやら
名の知れている・店で売れているメーカ製のが信頼できます。

現状では、12V3Aアダプタと5V2A程度のスイッチングレギュレータとか
aitendoでLM2576(ADJ/3.3/5/12 3A)の一式を扱っているので便利に使っています。

 そいや98の電源修理はしたことなし  まりも  2019年2月19日(火) 0:57
>壊れたPC-9801N-12が2個あるんですが、
一般的にACアダプタは熱がこもるので壊れやすいですし、大容量のはとくにそうです。PC/ATのノートPCのACアダプタ電源は何台壊れたかわかりません。La13のACアダプタも一個壊れました。この電源は標準的な19Vでしたが、La13のはコネクタが特殊なんで壊れたやつのコネクタを再利用し、生きている19Vアダプタに繋いでました。

>PC周辺機器向けの+5Vと+12V両方備えたものはあっても高そうです。
外付けHDDなどの内部の電源ユニットから拾ってくる手がありますが、これも結構古いですよね。最近の情報機器は100V電源を積んでないのが多くて(猫も杓子もusb電源)、活きのよいものは採集しにくくなりました。

 MIL規格  かかっくん  2019年2月19日(火) 14:01
> MIL-C-83503を調べれば、誤挿入防止の突起が規定されているのか否か、
> 規定されているなら何時から規定されているのか、(そして之に伴う、
> ピン番号の振り方の考え方)が分かるとは思いますが、流石に一般人は
> MIL規格なんて簡単には見れないと思うので、諦めます。

MIL規格についてはペンタゴンがじきじきに公開しています。
quicksearch.dla.mil/qsSearch.aspx
で、MIL-C-83503も検索できましたが、規格としては取り消されているそうです。取り消した旨の
書類しか出てきませんでした。
論理記号のMIL-STD-806Bも出ます。
quicksearch.dla.mil/qsDocDetails.aspx?ident_number=35975

   /人'A`;人\  2019年2月19日(火) 18:02
寒さが緩んできたのは嬉しいんですが,花粉飛散量が増えてきたのは辛いですね.自覚症状からみて1月から飛んではいたようですが.

>丸
確か我が○ープにもこれと同じ字の名字を持つ選手がいたと思いました.今年も猛打,特に対虚塵戦での大活躍を大いに期待しています(汗殴
おらが村にも古くからの購読者がいるようで,図書館のリサイクル本棚に,家の光や暮しの手帖と並んで古いバックナンバーが時々並んでいます.

>旧軍の三八式歩兵銃・・・・・相互に部品の組み換えが出来ない
公差とかもう全然関係ないんですが(殴),誰の本で読んだか忘れましたが(半藤一利でしたか),旧帝国陸軍歩兵(?)は銃を普段から念入りに磨いておくことを義務づけられていたそうなんですが(「陛下からの賜り物」(?)とかいう理由だそうですが),演習後,ネジだか何だか,とにかく小さな部品をなくすことがあるそうで,そうなったらさあ大変,総出で(?)どれくらい時間がかかろうがそれが見つかるまで探さないと,いや必ず見つけ出さないことには済まないんだとか(上と同じ理由のため).そういう場合,大抵は古参の軍曹(?)か誰かが "偶然" 発見するんだそうですが,毎回無くなる部品は大体決まっているんだそうで,予め,ということだそうですわ.あんまり頻繁に分解して油塗って磨くからなんじゃぁと素人などは思ったりもするんですが.いや本当に関係ないですね.
(・_・):?ばっかやな!!

--------------------------------------
「色々な5インチFDDをAT互換機に付けてみる」の記事を含む もしかしたら開発室 もGeocitiesから移転です:
https://kiyoto-y.github.io/

あと,https://aucfree.com/items/h339174599 EPSON エプソン PC-386 NOTE A ACアダプタ ハードディスク RAMドライブカード RAMボード CRTアダプタ 外装箱 各種ケーブル ジャンク
に ACアダプタのラベルが写っているようなのですが,私の環境では表示できません.読み取れるようでしたら,どなたかピンアサインの情報を教えていただけませんでしょうか.

新$仲見て知りましたが,ダイソーの3枚108円の3.5インチFDはまだ売られているようです.都心では見かけなくなってきたが,田舎の大きな店舗では置いているところがあるとのこと.具体的な地域と店舗名は不明.ヤフオクとかで今も大量に転売している人がいるなら,その人の商品発送地域(今も公表されているか分かりませんが)近辺の店舗を調べるといいかもしれません.

 故障品対応  大熊猫  2019年2月19日(火) 23:59
>中華製品は品質管理の手間をかけず
AmazonでLEDシャンデリア球で1年保証つけて売ってるのが、半年で6個中3個同じような
壊れ方してるので、レギュレータが熱でいかれてるんじゃないかと思うから、故障品解析して、
品質改善希望と書いて交換してくれとメールしたら、返金するから古いやつは送ってこなくていいということでした。
対応に不満がなかったことと同等品が中華製以外では入手困難で、火を噴いたりしてるわけでもないので、
返金された金額で同じものを追加購入しました。

 ペリフェラル4ピン電源  大熊猫  2019年2月20日(水) 0:38
>PC周辺機器向けの+5Vと+12V両方備えたものはあっても高そうです。
Amazonの中華製品でレビューを見てると、HDDが壊れたとかガクブルのレビューもありますねw

> 現状では、12V3Aアダプタと5V2A程度のスイッチングレギュレータとか
> aitendoでLM2576(ADJ/3.3/5/12 3A)の一式を扱っているので便利に使っています。
http://www.aitendo.com/product/11881
これでしょうか。いいですね。
上記中華電源の例もあるので、一般論として12VのACアダプタは自前で適合するか確認する必要がありそうですが。

15年近く前に買ったSYBAのPATA-SATA変換の付属電源が12VのACアダプタとAC 1507を使った
降圧モジュールの組み合わせで、そこでON/OFFできるので便利です。GND線が1本省略されていて
コネクタもガバガバになったのでこの間付け替えて、ついでにSATAのコネクタも増設しました。
同じようなものがもっとあってもいいなあと思っていたところでした。

類似品ですがLM2576ではなくLM2596採用品で
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B010SHMKDE/
を2年前に2個セット263円で買って放置プレイ中でした。Sodial、HiLetgoなどなどはしょっちゅう値段が変わって
ころころ見た目が同じものを違う製品名で売るので購入価格は注意ですね。
部品取りした上、固定抵抗にすると目的達成できそうです。例によって中華品質(ry

ちなみに皆さんジャンクでコネクタ類、ケーブル類は沢山お持ちと思いますが、
http://eleshop.jp/shop/g/gE7N131/ 辺りで入手できそうだなあと見繕っていました
上記のSATAコネクタは↓を使って追加しました
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00WE8MZ0E/

 クリアで全方向に発光するLED求む  かかっくん  2019年2月20日(水) 5:50
>>中華製品は品質管理の手間をかけず
> AmazonでLEDシャンデリア球で1年保証つけて売ってるのが、半年で6個中3個同じような
> 壊れ方してるので、レギュレータが熱でいかれてるんじゃないかと思うから、故障品解析して、
> 品質改善希望と書いて交換してくれとメールしたら、返金するから古いやつは送ってこなくていいということでした。
> 対応に不満がなかったことと同等品が中華製以外では入手困難で、火を噴いたりしてるわけでもないので、
> 返金された金額で同じものを追加購入しました。

ウチも最近密林ではなく(R)出店品で同様の事が有りました。ウチの場合は密閉対応品でない物のグローブを
割って(電球色400lmがローソク型しか無かったため)透明接着剤を塗って絶縁して密閉して浴室照明に
使っているので保証外ですが。

クリアで全方向に発光するのは需要が有っても一流メーカが出さないのが不思議です。
P社とかT社とかみいそとか三◆とか
粒LEDを多数並べるのって檻温辺りが始めたんでしたっけ?特許とかではないでしょうし
一流メーカは意地でも二流メーカの技術は真似しないんでせうな

 P社とかT社とかみいそとか三◆とか  Kuni  2019年2月20日(水) 16:37
三◆さんは、絶賛販売中・・・もう終了したかな?

生産元 中国
メーカ 押すラム(EU)
販 売 三◆

価格だけで買いました。
まるっきり普通のLEDを基板に取り付けただけ、暗いです。
シャンデリア電球なので明るさは必要ないですが・・・
俺にでも作れそう・・・

 目を守りつつきらめきを追求する  まりも  2019年2月20日(水) 20:20
フィラメント型LEDは基本的に点光源なLEDチップを線状に並べて実現したものです。いっぽう白熱灯フィラメントは、熱伝導を悪い形(細い線)にして高温にして光らせているわけですから、LEDで同じ形を取ろうとすると放熱は非常に苦しくなります。売り場で展示しているのを見ても、フィラメント型LED電球は暗くなっていたり不点灯(長い直列なのでその確率は大きくなる)があったりするのをよく見かけます。寿命は短そうだなというのがありありとしています。長くても1万時間程度の寿命に設定されています。

ちゃんと放熱ができてシャンデリアのきらめきの出るLED照明器具を作るには、発想の転換が必要な気がします。東芝のコレは低コストでできるその1つの案でしょうが、もう全然「シャンデリア」ではありません。
https://www.tlt.co.jp/tlt/products/home_lighting/home_led/led_ceiling/kirakira/kirakira.htm
あとは非常にコストがかかりますが光ファイバで点光源を分散・誘導する方法でしょうかね。既存のシャンデリアだと内部の電気配線を全て光ファイバに置き換えるような改造になるので現実的ではないですが、新規設計ならなんとか。
http://www.kk-saiden.com/06sekou/kakudai.html

>押すラム
のそれは放熱もしっかりできて、1.6Wでこの素子数なのでさほどまぶしくはないでしょうが、光源が線状でない違和感はどうしてもあるでしょう。それより白熱シャンデリア電球と形状互換が悪いほうが問題かも。ネックが長いのがいかんともしがたいです。

まあ高輝度点光源が目に悪いという点では(シリカ塗布でない)白熱灯もよくはないので、発光素子の数が少なく1個あたりが強烈なエセシャンデリアは避けた方がよいと思います。

 LEDの放熱  かかっくん  2019年2月21日(木) 5:27
> 類似品ですがLM2576ではなくLM2596採用品で

2596はoscが150kHzで、52kの2575/2576の上位互換なので2575/2576と置き換えてもおkでせう
(逆はLが不足)

> フィラメント型LEDは基本的に点光源なLEDチップを線状に並べて実現したものです。いっぽう白熱灯フィラメントは、熱伝導を悪い形(細い線)にして高温にして光らせているわけですから、LEDで同じ形を取ろうとすると放熱は非常に苦しくなります。売り場で展示しているのを見ても、フィラメント型LED電球は暗くなっていたり不点灯(長い直列なのでその確率は大きくなる)があったりするのをよく見かけます。寿命は短そうだなというのがありありとしています。長くても1万時間程度の寿命に設定されています。

フィラメント型LEDは暗いのが多いですし、特にエジソン電球形のは照明用ではなく装飾用ですからねぇ...

押すラムのも然うですしウチの(4W/400lm)もちゃんと照明用ですが、ちゃんと開放で使っている、同様の
3W/300lmの○形の(画像中央)は正常ですが前者(左)のはLEDが焦げていました。接着剤を塗って放熱が
悪くなったり本来開放で使うべき物を密閉したので想定を超える熱でやられたのかも。
塗った接着剤が焦げたかも
右のは焦げていますが未だ明るく光ります。左のはかなり暗くなりチラツキます。

白熱灯のlm/Wも戦後に大幅に良くなったらしいですね
近年でも地味に改良されていましたし(40W形が38W→36W、60W形57W→54W、100W形95W→90W)

> まあ高輝度点光源が目に悪いという点では(シリカ塗布でない)白熱灯もよくはないので、発光素子の数が少なく1個あたりが強烈なエセシャンデリアは避けた方がよいと思います。

近年はあまり見かけなくなりましたが、シリカ塗布でなく磨りガラスの電球も有りましたね
# シリカは切れたフィラメントで剥げるんだ此れが

フィラメント型の放熱法といえば基板の裏にヒートパイプを這わせて台座に伝熱するとか。装飾用の
フィラメント型より例の形の照明用にこそ採用してほしいですが。

 E17ソケットのLED電球は未成熟  まりも  2019年2月21日(木) 18:05
フィラメント型LED電球ではなく、たんに小さい一般型電球での不良ですか。
画像のタイプは発光中心がグローブ中心に来るタイプで、放射角度は広く取れるメリットがありますが、細い棒状の伝熱経路になるのでやはり放熱はよくないでしょうね。
フラット型のは放熱面が広く取れるのでよいですが、発光中心位置が先端に寄って来て白熱電球と形状が合わなくなる問題があります。ダウンライトではこれが致命的で、反射光が真下に来なくなったり、電球丸見えになってダウンライトの意味をなさなくなります。

画像の真ん中のはネックも短く発光中心位置がよい優れものだと思います。
E17のLED電球はほんと大手が良いモノを作っていなくて、とくにパナはやる気を感じません。形状のひどく悪い古いモデルを未だに出していたりします。

 E17のLEDは良い物が少ない  かかっくん  2019年2月21日(木) 23:42
> フラット型のは放熱面が広く取れるのでよいですが、発光中心位置が先端に寄って来て白熱電球と形状が合わなくなる問題があります。ダウンライトではこれが致命的で、反射光が真下に来なくなったり、電球丸見えになってダウンライトの意味をなさなくなります。

以前在住のマンションの室外の廊下はダウンライトでしたが、E26電球を横向きに憑ける物で蛍光灯は
良かったのですがLEDになり真下ではなく斜めに照らすやうになりました。
次の処は同じくダウンライトでしたがE17の小型のがドア前に有り、やはり横向きでしたがP社の斜め
向きのを取り付けていてほぼ真下を照らす向きになっていました。
他にも灯籠とか横重視のニーズは確実に有るんですが『広がる』は有っても正面(口金と同軸)より横が
明るいのはあまり有りません。『広がる』は飽く迄も『広がる』で横よりも正面が明るいので。

> 画像の真ん中のはネックも短く発光中心位置がよい優れものだと思います。
> E17のLED電球はほんと大手が良いモノを作っていなくて、とくにパナはやる気を感じません。形状のひどく悪い古いモデルを未だに出していたりします。

大手製のE17のLEDでマトモな気がするのはP社の斜め向き位ですか。ネジ込んでから発光部を回して
向きを最適化できるのは考えましたね
大手が良いモノを作って居ないという事は中小メーカにビジネスチャンスが有るという事ですが、
通販ばかりで店舗売り(家電店やホームセンター)が殆ど無いのが...

で、浴室照明は結局中央の3W/300lmになりますた。ソケットが壁と平行なので正面よりも横向き重視
です。2灯の計600lmで何とかなりました。灯具のグローブが透明なので意外と明るかったです。
其の儘で入るので球のグローブは割っていません。さて開放用を密閉して何れだけ使えるか、接着剤を
塗らなくてもやっぱりLEDは焦げるか、どうなるかな?

然う云う灯具を出した以上、合う管球を出すのは義務だと思うんですけどねぇ>P社
E17の60W形蛍光灯もかなり後(初はみいそだったやうな?)だったり...
電器と電工は縦割りで連携できていなかったとか?でも合併して7年だし...やる気のなさから期待は
無理かな?

 フィラメント型LED電球  大熊猫  2019年2月21日(木) 23:49
> E17のLED電球はほんと大手が良いモノを作っていなくて
> フィラメント型
うちのはまさにそういったものですw E17の60W相当品です。
おっしゃる通りで放熱などで原理的に短寿命な気はします。
単なる当たり外れの個体差で外れが多いだけなら、選別して長持ちするものがあればいいなあという淡い期待はあります。
装飾性と実用性が両立しないと懲りたら、トウモロコシ型の奴に替えます

 スレッドを切り替えます  /人'A`;人\  2019年2月22日(金) 4:56
大分伸びているようなんでスレッドを更新します(汗

 Cバス蓋  KAZZEZ  2019年2月21日(木) 22:46
ところでBfでテストする際に、起動に余計な時間のかかるCバスSCSI等を取り払ってみて
ちょっと気になったんですが・・・この時代のCバス蓋ってどのタイプでしたっけ?(汗

画像検索すると銀色のものが多いようですが、
RDFのような白塗りのタイプも少なからずヒットします。
大した問題ではないですが、どうせ蓋するなら元あったタイプが良いですので…。

まあ細かいバリエーション違いを考えればCバス蓋にもいろいろあるんでしょうけど。

初期のベージュ塗りのCバス蓋には下面に穴の空いていないものもあったようですし
後期の銀色のも途中から材質が変わったのか光沢が無くなっていますよね。

EPSON機では下面の穴の形状も特徴的でしたし、
Cバスを備えたEPSONラップトップ機では筐体デザインに合わせた独自形状の蓋もありました。

サードパーティのCバス増設BOXの類なんかにもいろんなタイプの蓋があったんじゃないかと思います。

さすがにCバス蓋の情報なんかまとめたページは無いですよねえ?

 銀色にも二種類  まりも  2019年2月21日(木) 22:56
1993-94頃は新品の98を買わなかったのでわかりませんが、92年のH98では乳白色の厚みのあるやつだったような。95年以降は銀色ですが、銀色といっても二種類、鉄錆びが出やすい旧タイプと亜鉛めっきの新タイプがあるかと思います。

 Bfは鉄色の艶出し?  かかっくん  2019年2月22日(金) 0:10
MATE Bだと鉄色の艶出しだった気がします。其れ以前のA-MATEやMULTiも、後のXe10も然うですから
間のBfが白とか亜鉛とかは無いでせう
併売のH98だけ(N52とかOP-98も?)白を続けた気が。コスト重視の9821と違って『NESAバスのフタ』ですし

   tsh  2019年2月22日(金) 0:39
あれ、A-mateの初期モデルかなにかは、やたらと凝ったCバスの蓋じゃないでしたっけ?

Cバスの蓋の下側に銀色のバネのような部分が付いていて
また上のほうに、クッション材が付いているタイプで
経年で接着剤とかクッションとかがダメになって
青い色のべたべたが大量に発生する凄く面倒くさいアイツ・・・

そうでなくても、白塗りのCバスの蓋も、下面の穴の形状で種類があったような気がしますが
さすがにこれは区別するのが難しいので取り外して磨く時にでもないと気が付かないと思います。
#エプ機のは、世代があるのかすら詳しくないので不明です。


余談ですが、薄い板金のプレスになった後の銀色系のほうは
V200/Mあたりの時点では亜鉛メッキに変更になっていたようです。
ちょうどCPUスペックをスライドさせながら何世代も出荷していた時期のため
具体的にどの機種で変わったのかは特定が難しいです。
#そんな話をしていると、初期のグループだけやたらと金のかかっていたようなPCIスロットの蓋の話も。

 A2はもう鉄色  かかっくん  2019年2月22日(金) 1:46
> あれ、A-mateの初期モデルかなにかは、やたらと凝ったCバスの蓋じゃないでしたっけ?
> Cバスの蓋の下側に銀色のバネのような部分が付いていて
> また上のほうに、クッション材が付いているタイプで
> 経年で接着剤とかクッションとかがダメになって
> 青い色のべたべたが大量に発生する凄く面倒くさいアイツ・・・

A2(Ap2/As2が何台も有る)はもう鉄色でしたから、凝って居たのは初代Aだけのやうですね
Yとかめる狩りとかに出ているAp/As/Aeの背面を見ると解るかも?
# 流石に最下位のAeだけ鉄色とかケチな事は無いやうです

As/M2
classic.pasocomclub.co.jp/img/1800000005154-2.jpg
Ap2/U8W
auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0402/users/6/3/6/2/fatty0x-img1200x900-1519418487zkpxxe12991.jpg

其れ以前の初代9821(MULTI)だけか次のCeまでは凝ったフタかも知れません。コスト重視の01Bは
鉄色かも?と思ったら白(F*と同様、Aとは別)と鉄色の両方が有るやうです。多分在庫が切れ次第鉄色に
替わったのでせう

> V200/Mあたりの時点では亜鉛メッキに変更になっていたようです。

もっと前、山猫の頃はもう亜鉛でした。PCIの頃に変わったやうですな

> #そんな話をしていると、初期のグループだけやたらと金のかかっていたようなPCIスロットの蓋の話も。

正に此の頃より後で亜鉛になった気が?

 Ceはたしか白塗りでした。  KAZZEZ  2019年2月22日(金) 3:48
皆様ありがとうございます。
なるほどCeは白塗りだった記憶があります。
Ap2は拾い物を自宅でしばらく使っていたのですが、
この頃にはさすがにCバスとローカルバスすべて埋めていたので正直Cバス蓋があまり印象に残っていません。(ぉ
でも言われてみれば確かに金属板系だったような気がしますから、
それより後のBfは金属板の可能性が高そうですね。
自分の拾ったXa7はCバス蓋がさびさびでしたので、Bfも錆びやすい銀色ということでしょうね。

94年頃の機種ってCバスが減らされているものも多くて
Cバスが全部埋まりやすいせいか、個人的にどうもCバス蓋の印象が薄いです。

個人的に学生時代にリアルタイムに研究室で使っていた機種がCe→V13でしたので
その間にある機種があまり印象に残っていないというのもありますが。
# RDFあたりはゴミ場でも常連だったのでさんざんいじったのですが
# 何故か安価なFellowやB-MATEはなかなか見かけず、
# 見かけるようになった頃にはもうG8VERとかG8TTYといったPCI機が拾えたので
# 結局94年頃の機種をメインで使っていた時期は無かった気がします…。(汗

> 両方が有るやうです。多分在庫が切れ次第鉄色に替わったのでせう
画像検索するとその時代の機種は両方ヒットすることがあるのですが
今となっては元々その機種の蓋だったのかよく分からないんですよね。

   /人'A`;人\  2019年2月22日(金) 5:01
>凝って居たのは初代A
Afもそうじゃなかったかと思いますがどうだったかな.

 MATE Bの蓋  Y8L  2019年2月22日(金) 21:40
Beの蓋の写真〜本体はRX〜
RXの蓋を失くしたのでBeのを流用しました、
ねじは鍋ねじより便利なので全交換しましたw

今となっては98は白なのかベージュなのか分からなくなっているのがw

 ねじ  KAZZEZ  2019年2月22日(金) 22:24
> Beの蓋の写真〜本体はRX〜
ありがとうございます。確かに銀色ですね。
> ねじは鍋ねじより便利なので全交換しましたw
そういえばネジの問題もありましたね。
手回し式はFA/FS/FX以降だと思いますが、ギザギザが入ったのは割と末期のロットからだったように思います。
手回しでなくなったのは・・・やっぱり95年くらいの機種からでしょうかね?
BX3ではすでに普通のネジだったように思います。

蓋と違ってネジは増設後も必要なので元のネジを使うのが普通ですが
慣れてくると便利な手回しネジに交換することもあるので断言できなかったり。(汗
ちなみにうちのBfではファイルベイの脱着時にネジ回しがCPUファンと干渉するので
ファイルベイの内側には手回しネジを流用しています。

 トップカバーの互換性  かかっくん  2019年2月23日(土) 0:36
Cバス蓋、ネジときたら次はカバーのネジですか。カバーのネジがコインで回せたのはA-MATEだけ
でしたっけ?F*もでしたっけ?MATE X中期(Xe10など)はもう+ネジに戻っていた気がします。

あとカバー其の物の互換性ですが、シリーズとサイズが同じなら互換性有りとみて良いんでしたっけ?
9801
・FとM
・VM0/2とVF
・VM21とVX0/2/01/21
・UとUV2/21
・R*/VM11とD*
9821
・A-MATEの486機同士
・MATE Bの486機同士
・Xp/Xs/Xe相互
・Xa/C,K,R相互
・Xa/WとRa
・XvとRv
・V縦同士
えぷ
・286V*と386V/VR/GS/GE(/G/S?)と486G*/H*/586R*
・286U*同士
・486S*同士
・486F*同士
・486M*同士

PC-98はサイズの違う機種ばかりで、XAとXL、DOとDO+位しか合わなそうな?

# あ、☆兄弟が今日で終わるんだった。今後は閉鎖か放置か?

   tsh  2019年2月23日(土) 1:56
>A2(Ap2/As2が何台も有る)はもう鉄色でしたから、凝って居たのは初代Aだけのやうですね
あれ、Ap2/As2からもう銀色でしたか。

>Yとかめる狩りとかに出ているAp/As/Aeの背面を見ると解るかも?
Yとかも参考には見ているのですが、通販系の業者も含めて、オリジナルそのままで復元して販売されているとは限らないので
一番の直接的な資料として有用なのは、発売された直後の雑誌のレビューでの背面写真じゃないかとは思っています。
#実際に掲載されている箇所の特定とかができないと、見に行くのすら大変なのですが。

>(Cバスの銀色の蓋)もっと前、山猫の頃はもう亜鉛でした。PCIの頃に変わったやうですな
初代であるV10/S (V10/S*K*) の時点では、まだ銀色だったような記憶がありますが、どうでしょうか。
当時、親が新品で買ったブツだったのですが、さすがにもう手元に無い(G8VERが壊れたので廃棄した)のですが・・・

>凝って居たのは初代A
>Afもそうじゃなかったかと思いますがどうだったかな.
Afもそうだったと思います、実際に手元で放置している個体たちを入手して掃除していて
「あーこの蓋か・・・」と泣きながら作業した記憶がありますので。(超滝汗

>> 両方が有るやうです。多分在庫が切れ次第鉄色に替わったのでせう
>画像検索するとその時代の機種は両方ヒットすることがあるのですが
>今となっては元々その機種の蓋だったのかよく分からないんですよね。

V13/Sなんてまさしくそうで、VALUESTARの2代目のモデルの最上位として始まったのに1年足らずで最下位になり
MMX Pentiumの採用でラインナップから消える流れでしたし。

V13/S*R* (VALUESTARの2代目のモデル)
 1996年 2月、下位にV12/S*R*、セットCRTが15インチと17インチ
V13/S5C2、V13/S5D2
 1996年 6月、上位にV13/M**2とV16/S**2、セットCRTが/Sは15インチ、/Mが17インチ
V13/S5E2、V13/S5F2
 1996年 7月、上位にV20/M**2とV16/M**2、セットCRTが/Sは15インチ、/Mが17インチ
V13/S**3
 1996年10月、上位にV20/M**3とV16/M**3とV20/S**3
  セットCRTがV13/Sは15インチ、/Mが17インチ、V20/Sは15インチと17インチ

>(PCIスロットの蓋)正に此の頃より後で亜鉛になった気が?
前述のV10/Sですでに亜鉛メッキだったはずです。

初代Xtと初代XaとXfは、とても肉厚の銀色の板金で、徹底的に面取り等がされたものが使われていて
無駄にいつまでも手に持って握っていたくなるようなとても手触りのよいものだったと思うのですが
自分の記憶違いでしょうか? (SV-98/2あたりは調べたくないので無視)
#当該の3機種に限っては、土台フレームのバックパネルが取り外せる構造で
#バックパネルそのものやPCIスロット部が亜鉛メッキされていないのです。

   tsh  2019年2月23日(土) 2:25
(長いので分割)

>Cバスのネジ
えぷ機も含めると、手回しネジはいろいろと種類が多いですが
NEC純正で手回し用の溝があるネジは
 砂のような汚れが食い込むと落ちにくい・ネジの金属素材が錆びやすい・ドライバー用の部分がなめていることが多い
の三重苦を引くことが多くて、あんまり好きじゃなかったりします。(殴

比較的初期の機種は頭の小さなネジで、手回しネジの世代を挟んで、最終的には座金一体型のネジが使われていたように思いますが
座金一体型のネジもmate-X/VALUESTARからは筐体各部のネジと共通化されるなど、これだけでも軽く記事1本分ぐらいの変遷が・・・

>筐体カバーのネジ
採用された機種はそう多くは無かったようですが、コインねじはドライバー用のねじ山を舐めるのが早くて嫌いでした。

筐体カバーのネジや筐体各部のネジはRA/DA世代でも途中でネジの長さが変わっていたようで
同時に世代をまたいでバラすと最後に毎度悩んだ記憶があります。(泣
あと、意外とネジ頭のねじ山が錆びやすいのがこの世代の弱点だと思います。

>筐体カバー
>・Xa/C,K,R相互
これにはVALURSTARのうちV10/SからV20/Sまでの各機種と、Xb10、Xc13/S(2世代とも)までが該当のはずです。
しかしMMX Pentiumを積んだ流星/青札のデスクトップモデルは、形状こそ同じですが表面の塗装が違うはずです。

・V縦同士
実は、筐体の盗難防止用の金具の貫通部分の有無が有ります。
V13/M、V16/M、V20/Mには盗難防止用の金具が無いので単純なのですが
V200/MとV233/Mには筐体カバーを開けられなくするための盗難防止用の金具が追加されています。
これはそれぞれの機種をベースとするとXc13/Mと、Xc16/MおよびXc200/Mでも同様です。
追記:Xv13/RもV13/Mなどと同じグループですね。

そしてV200/M**2およびV233/Mの青札のタワーモデルは、デスクトップ同様に表面の塗装が違うはずです。

Xv/WとRv、XtとStは、ろくに触っていないので把握できていません。

 筐体ネジとか。  KAZZEZ  2019年2月23日(土) 3:10
> MMX Pentiumの採用でラインナップから消える流れでしたし。
MMX採用後に新製品が出なかったというだけで、
従来モデルのV13/S*3が最下位機種としてラインナップに残り、
しばらく併売されていたと思いました。

なお私の学生時代の研究室では1997年3月に大学生協ルートで新品のV13を購入しており、当時まだ現行製品だったようです。

> カバーのネジがコインで回せたのはA-MATEだけでしたっけ?
手元のBfやCeを見る限りはコインねじですね。

> F*もでしたっけ?
FA/FS/FXはMATE-Aとは違って筐体カバーを外す必要が無いですので、普通のネジだったと思います。
あと側面と背面で違い、側面は白いプラスチックの外周が付いたネジだったかと思います。
と言いますか、そのネジはDA/DS/DXの頃から使われていたようですね。

 カバーとネジ  かかっくん  2019年2月23日(土) 5:12
>>・Xa/C,K,R相互
> これにはVALURSTARのうちV10/SからV20/Sまでの各機種と、Xb10、Xc13/S(2世代とも)までが該当のはずです。
> しかしMMX Pentiumを積んだ流星/青札のデスクトップモデルは、形状こそ同じですが表面の塗装が違うはずです。

流星横/青札横は其れ迄よりツルツルな塗装でしたっけ?

> ・V縦同士
> 実は、筐体の盗難防止用の金具の貫通部分の有無が有ります。
> V13/M、V16/M、V20/Mには盗難防止用の金具が無いので単純なのですが
> V200/MとV233/Mには筐体カバーを開けられなくするための盗難防止用の金具が追加されています。
> これはそれぞれの機種をベースとするとXc13/Mと、Xc16/MおよびXc200/Mでも同様です。
> 追記:Xv13/RもV13/Mなどと同じグループですね。
> そしてV200/M**2およびV233/Mの青札のタワーモデルは、デスクトップ同様に表面の塗装が違うはずです。

縦型は青札縦だけ塗装が違うんですか?流星(?)縦のは塗装は前のまま盗難防止金具だけの違いですかねぇ?

カバーの互換性を気にしたのは、汚れや錆でカバーを交換したい際に対象の巾を広げる為と、縦型のカバーを
2ピースにしてメンテ性を上げる為にもう一ッカバーが要る為(単純に切ると隙間ができ閉まりが悪くなる)です。

>> カバーのネジがコインで回せたのはA-MATEだけでしたっけ?
> 手元のBfやCeを見る限りはコインねじですね。

あ、Ce2/Cs2もそうでした。Bfもという事で9821初期〜MATE B辺り・同時期のCanBe迄のやうですね
Xsはどうですか?

>> F*もでしたっけ?
> FA/FS/FXはMATE-Aとは違って筐体カバーを外す必要が無いですので、普通のネジだったと思います。
> あと側面と背面で違い、側面は白いプラスチックの外周が付いたネジだったかと思います。
> と言いますか、そのネジはDA/DS/DXの頃から使われていたようですね。

とすると01B辺りも然うですかねぇ?其れとももうコスト重視で普通のネジになったか?

此れ等とは別に、背面ネジを手回し(Cバス用ではなく市販品)に交換しています。横のは出っ張るので
其のままですが、コインネジなら強く締めなければ手で回せるので検討しようかと
あとえぷの場合、カバー上部の穴を切ってネジを緩めるだけで外せるやうにしています。
98では初期から斯うなっていましたが、えぷが98に劣る点の一つですね。別に特許でも実用新案でも
意匠でも無かろうに(其れともみいそのクレームで引っ込める前のPC-286m1〜4では然うだったとか?)。

# かなり前の話の亀レスですが、DOS5.0A(-H)のFORMAT/HDFORMATには5.10 5.20 5.50という物も
# 有ったそうです。CHKVERのDOCに有りました。
## よりによってリストに無い物で埋まっているなんて
# www.vector.co.jp/soft/dos/util/se019849.html

 Be天板のネジ  Y8L  2019年2月23日(土) 9:04
Be天板のネジの形状は覚えてませんね〜
欲しくてもApと同じ型のねじは、別売りで売ってないかもw

アキバに行くたびにメモリを追加したりODPを購入したりとか
もうこの頃はPCの開け閉めにクラッチ付きの電動ドライバーを使用してましたパナの中折れ式と同様のデザインは便利でしたね〜
間違えて10で締め付けると電動以外で外せなくなるのがw

   tsh  2019年2月24日(日) 14:20
>流星横/青札横は其れ迄よりツルツルな塗装でしたっけ?

ツルツルな塗装かつ、色がクリームっぽい色ではなく本当に白色です。
色味が違うので、入れ替えると違和感がひどいことになります。(苦笑


>縦型は青札縦だけ塗装が違うんですか?流星(?)縦のは塗装は前のまま盗難防止金具だけの違いですかねぇ?

山猫タワーの塗装の表面を忘れてしまったのですが、青札タワーはデスクトップ同様にツルツルで白色です。
しかし流星タワーは、表面はツルツルですが他のmate-Xと同じような色味になっていたはずです。(Xc16/MとXc200/Mも同様かと思いますが)
#PC型番のタワー機で色味や形状が他と違うベゼルなのは、青札タワーとRs20/RsII26ぐらいのはずです。

個人的には、青札タワーと流星/青札デスクトップの白さがイマイチ好みではないので
流星タワーはmate-Xなどと違和感なく並べられるのがいいです。(笑

 B-mate, B-Fellow, X-mateの筐体互換性  まりも  2019年2月15日(金) 23:54
HAMLINさんのところには、PCI搭載デスクトップ機の筐体の互換性が網羅されておりますが、表題のB-mate系ってどうなのでしょうかね。 前面からの外形寸法は同じように見えます。リセットボタンが真ん中あたりというのも共通していますし、フロントパネルのFDDカバーも互換性があるらしいことから、フロント周りは共通と思います。音声ジャックなしのフロントパネルでも隠れるだけで取り付け自体はできそうに見えます。
オークション画像で見ると背面のコネクタ位置も互換性がありそうなのですが、わからないのがマザーボードをとめるネジ穴の位置、ルーフカバーのネジ位置です。
486-XmateのマザーをBX2/BS2やBe/Bs/Bpのケースに載せたりした方はいらっしゃるのでしょうか。
(・_・):さいきんXsがお気に入りのようやな!

 ジャックがぶつからないかな?  かかっくん  2019年2月16日(土) 0:25
ミニジャックが隠れるだけなら良いですが、ぶつかる事は有りませんか?ぶつかるなら穴あけ必須のやうな?

 XnとBfの場合。  KAZZEZ  2019年2月16日(土) 1:29
自分で確かめたわけではないのですが、(殴
最近Bfについて調べたときXnの筐体と互換性があるという情報を目にした気がするので
どるログを確認してみましたところ、これの2.ですかね。
>http://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/pc-98/199812-199901/sled02298.html

しかし一方で、
>http://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/pc-98/199812-199901/sled10869.html
によりますと、スピーカ周辺が多少違うようで、
電源に至っては互換性が無いらしいです。

要するにマザーボードとの筐体形状そのものは互換性があるようなのですが、
単純にマザーボードだけ置き換えられるものではなさそうだと思われます。
多少の改造があれば十分対応できる程度かとは思いますが。

>ミニジャックが隠れるだけなら良いですが
なお前者のログはXnの筐体にBfのマザーを入れる場合の話ですので、
そのへんは考慮されていないと思われ、逆は分かりません。

   /人'A`;人\  2019年2月16日(土) 6:02
PCM音源のある奴とない奴とではバックパネルも若干異なるんじゃないでしょうか.
各種BBSのログ等には散発的に情報がありましたが,組織的に調べた資料はなかったと思います.詳しい方が昔ここにも出入りしていましたが,今はお見かけしませんね.

HAMLINさんの資料が現れた時には,ヨシャほな一つワシが別なファミリについての一覧を作ったるわいいう方が出てくるかとも思いましたが,出てきはりませんでしたなぁ・・・

   tsh  2019年2月16日(土) 17:34
BA/BXはRA/DA世代の名残たっぷりでコネクタの位置がいろいろ違うので、まず互換性が無いのは明白ですし
BA3/BX3とBX4は外見から別物ですので互換性以前の問題なので除外されますよね。

当時オンボードでGA付けただけじゃないかと酷評されたこともあって、BA2/BS2/BX2とBp/Bs/Beの間では互換性が高そうです。
一方でXp/Xsとの間では、フロントサウンドの追加・背面コネクタの配置・内部のフレーム構造の変更と多岐にわたる変更があったようで
けっこういろいろ変わっていたはずです。


・・・と思って画像検索していたら、BpとXsとついでにXnのマザーボードの写真を載せているサイトを見つけました。
ttps://www.okqubit.net/machines/nec9821.html (画像たっぷりなので要注意)

とりあえず、Cバスの下の空間のネジ穴の位置がかなり違うようです。
背面のコネクタ配置も、B*2/B-mateのものに比べると、Xpでは基板の横幅が小さくなったために隙間を詰められたことが伺えます。

なお、Bfはちょうどよい感じの写真が見つからなかったので比較できませんでした。


余談ですが、B*2/B-mateなどのCバス空間直下に複数の脚部を突き出して、上からCバスフレームにかかる力を逃がすフレーム構造がXa10などのPCIスロット2本の機種に
Xp/XsやBA3/BX3などのCバスバックボード付近の外側に張り出した脚部と、背面コネクタ周りの補強フレームに、上からCバスフレームにかかる力を逃がすフレーム構造がV10などのPCIスロット1本のみの機種に
それぞれ受け継がれていたようです、どちらが良いのかともいえませんが。

 置き換え目的じゃなく博物学的記述目的で  まりも  2019年2月19日(火) 1:21
>電源に至っては互換性が無い
XnはPentiumで3.3Vが別途ついた電源だから互換性がないのは道理でしょう。その他のB-mateファミリーは、8ピンの電源という点では共通ではないかと思います。寸法形状・背面インレットの位置、押しボタン位置がどう互換性あるかでしょうかね。

>BpとXsとついでにXnのマザーボードの写真を載せているサイト
ここはすごいサイトですね。98以外の内容も物量がすごいです。サイト主は「マザーボード写真集」という金$本まで出版しているようです。
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B07BP2Q7C7

BS2の断線修理の記事がありましたが、基板内部での断線だとするとよく気がついたものです。私はFDDへのwrite data信号のマザー内層の断線に気がついたことがありますが、これはFDに書き込み「だけ」できないという特異的症状があったからということと、正常な同じマザーを持っていたことで比較によって発見できたに過ぎません。

で互換性ですが、B-mateとX-mateでは、正面右側(電源側)の2穴の位置は同じようにみえますが、左側やCバスかご下がもう全然違っていますね。こんな所はケース製作コストを考えれば同じに作っておけばいいのにと思いますが・・・

>別なファミリについての一覧を作ったるわいいう方が出てくるかとも思いましたが
ネジ穴と背面が合わないと、置き換えを行おうとは思いませんから、一覧を作る前にあきらめるでしょうね。やるとするときちんと採寸して図面を起こすということになるでしょうが、そもそもどの98のマザーでも図面を見たことがない気がします。

(・_・):ほな、まずは98マザーボード「オルソ」写真集でも出してみんか?

   /人'A`;人\  2019年2月19日(火) 17:58
>電源
BX2,BA2,Bs,Bp,Xe,Xs,Xp(BS2とBeは不明)の486機がPU727,Bf(Pentium60)がPU727A,Xn(Pentium90)がPU736ですね.
http://98epjunk.shakunage.net/pow/98dengen.html

 電源はOK  まりも  2019年2月20日(水) 22:52
既にまとめられておりましたか(汗
まあXsの電源が壊れても代替品の入手に難はなさそうで安心しました。
>Bf(Pentium60)がPU727A
これのみ互換性が微妙で、型番同じでAつきとは、初代Pentiumのため電力増強しただけってことでしょうかね。

 Bfのマザーとか。  KAZZEZ  2019年2月20日(水) 22:55
> Bfはちょうどよい感じの写真が見つからなかったので
さすがにそう言われては引っ張り出さないわけにはいきませんので
不鮮明ですが取り急ぎマザーと背面コネクタの形状が分かる程度の写真を。

なお電源は既に言われている通り8ピンでした。

せっかくですのでこれまでの報告を参考に、BfでのHDD1台+CDD1台の組み合わせについて
プライマリ/セカンダリ・マスター/スレーブの組み合わせを色々試してみましたが、
# CONNER CFS-425A(IDE 420MB)、Buffalo CDI-24FB(SONY CDU-611)使用
特に収穫はありませんでした。
・HDDはスレーブでは認識しない(プライマリ・セカンダリとも) ←マスタースレーブのジャンパ設定が正しければですが。
・CDDはマスターだとBIOSで1分以上待たされる(プライマリ・セカンダリとも)
・MECCDM.SYSでCDDはセカンダリマスターでしか認識しない
・Windows 98のGUIでCDDはセカンダリ側しか認識しない(マスター・スレーブとも)
と、結局BfにおいてCDDは従来通り、1分以上待つことを前提にセカンダリマスターにするか、
NECCDM.SYSを諦めてセカンダリスレーブにするかしか選択肢が無さそうです。
IDEケーブルの繋ぐ場所によっても挙動が違うことがあるようでしたので断言はできませんが。(ぉぃ

 一族の中でも違いが  まりも  2019年2月20日(水) 23:16
>MECCDM.SYSでCDDはセカンダリマスターでしか認識しない
このあたりが486X-mate兄弟とB-mate兄弟の比較的大きな違いでしょうかね。IDE BIOSのINT 1B CD-ROMファンクションの実装の有無ということになりそうですが具体的にどこだかは見ていません。

 MATE BはMATE X前期と同様?  かかっくん  2019年2月21日(木) 2:57
> ・HDDはスレーブでは認識しない(プライマリ・セカンダリとも) ←マスタースレーブのジャンパ設定が正しければですが。

MATE X前期でも然うでしたから其れ以前のMATE Bなら同様でせう
X数字でもXe10では同様でした。スレーブのHDDを認識するのはPCI/STAR ALPHA2搭載機からですかねぇ?
# 認識の可否は(ITF/)BIOSによるものでハードウェアとは無関係ですが、時期的にという事で

> ・CDDはマスターだとBIOSで1分以上待たされる(プライマリ・セカンダリとも)

此れもX数字無の頃と同様ですね

> ・MECCDM.SYSでCDDはセカンダリマスターでしか認識しない
> ・Windows 98のGUIでCDDはセカンダリ側しか認識しない(マスター・スレーブとも)

此れ等はIDEflagsを使っても同様ですか?

 IDEflags  KAZZEZ  2019年2月21日(木) 22:35
> IDEflagsを使っても
説明ではIntelか山猫が対象だそうですので、非PCI機には対応していないっぽいです。
2回実行して同じ表示になれば対応していないとのことでしたが、
その通りでBfでは書き換わっていないようです。
なお実行前の値は00でしたので、下で報告のある他機種と同じです。

念のためプライマリスレーブにCDDの状態でコマンドラインから実行(00->03)後に
Windows98を起動してみましたが、ドライブは出現しませんでした。

 意外にもWindows2000ではスレーブ認識せず  KAZZEZ  2019年2月23日(土) 16:57
NT4ドライバで2kが動作できた某CバスGAをBfに載せて
AHA-1030B(100ドライバ適用)に繋いだ外付SCSI-HDDから2k(SP無)を起動してみましたが・・・
HDDもCDDもプライマリ・セカンダリともにマスターでしか認識しませんでした。orz
スレーブ接続でその段階をスキップするというのは9x限定技だったようです。

結局、この頃の機種でCDDを繋ぐのはマスターが本来ということなのでしょうね。
NEC純正のATAPI-CDDを持っていない場合、
DOS/9x/2k汎用で使うなら1分以上停止を覚悟しなければなりません。
この時代のファイルベイはファイルスロットと同じで
FDDくらいしか使い物にならないのかもしれませんね・・・。

既にご指摘のように内部接続可能な50ピン付きCバスSCSIという手もありますが、
個人的にはなまじWindows2000での動作可能性を見出してしまったので
CバスSCSIの選択肢が100ボードorAHA-1030系しか無かったりします。(汗

それにしてもBf(Pentium60MHz、メモリ96MB)ともなれば
PC-486HA(DX4、メモリ48MB)よりも2kは快適なはずなのですが、
体感速度は大差なく、意外に遅い感じでした。
どちらもメモリ1枚単位増設機なのでメモリパフォーマンスが良くないのでしょうかね。
あとオンボードIDEやCバスSCSIのHDD速度も足を引っ張っているのかもしれませんが。

 B-mate一族のいろいろな互換性  まりも  2019年2月23日(土) 17:32
試みてはあると思いますが、強制的にハードウェアの検出でもダメでしたか。まあWindows2000は外付けFDDの2DD認識のときもそうでしたが、BIOSやそのワークエリアをいくらごまかそうがダメで、もとの仕様に忠実にドライバが作ってあるような気がします。

 IDEflagsはSTAR ALPHA2依存かな?  かかっくん  2019年2月23日(土) 18:08
うーんIDEflagsダメでしたか。と云うより山猫・430xX・440FX(・450KX?)限定という事は、PCIブリッジ
依存と云うよりSTAR ALPHA2依存らしいですね
*fでも各機種で構成が違うんですよねぇ...Cf/Xfには430LX(Mercury)が載っていたり。

という事で、RAMを喰ってしまいますが、DOS用途なら他のドライバ IDE_DISK(シェアウェア。今更使う
べきか考えて下さい)
www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se026971.html
を使うか、NECCDC/E/F/G/Hにパッチするか?、窓NT/2kならコペル的発想でプライマリに円盤、
セカンダリに起動HDDとか?プライマリでも1分かかるんでしたっけ?
1分待ち対策ですが、ケーブルのCS信号(2本)にSWを入れる(プルアップも要)とか?円盤を端にするか
HDDにはバイパスするかが必要ですが。

『もとの仕様に忠実にドライバが作ってある』とは云え、その後の機種では4台接続できるのですから、
もしかするとIPLwareで無条件にフラグを書き換えると違うかも?或いはIDE/ATAPIドライバの機種判定を
パッチするとか?

# NECCDDへのパッチは前世紀に竹ノ塚のBBS(近辺に幾つか有るらしいですがいちばん大きい処。
# 此処の方々なら多くの方がご存知でせう)にて教わった方法で、当時は苹果機でパソ通していたので
# HFSなMOを探ってみます。USB-SCSIが有れば直接Mac miniにマウントできそーな気もしますが。
# 其れともサルベージだけだからUSB MOを漁るかな?
# 選択を誤ったな>最近サルベージ用に小西六のSCSI MOを飼った我
# PCI SCSI(確かTekram)が有るからつないで窓XP PCで読ませてみ?ついでにHDDのサルベージもな
# ダメなら黒パフォーマな>選択を誤った我
例のめる子のも使えたやうな?(98専用でしたっけ?)

# まぁMATE BはA-MATEをデチューンした物ではなく01Bを9821っぽくした物ですからねぇ(をゐ)
# もしかすると此処がA-MATEやMATE Xとの違いなのかも?A-MATE/MATE Xとの違いを探るより
# 01B/B2との類似点を探る方が得策のやうな?

 あ!  かかっくん  2019年2月24日(日) 4:33
今気がついたのですが、NECCDMは窓98の物をお使いですか?
もしかするとデバイスのフラグがNECCDMの仕様通りでないためIDEflagsのDOCに有るパッチが要るかも
知れません。DOCにはのての場合と有りますが、此のフラグもMATE X以降と違う可能性があるので。
解説 窓98のNECCDMはのてでは『フラグが立っているポート』のうちプライマリスレーブとセカンダリ
マスターしかチェックしないそうです。今月のパート4にも有りますね。念のため引用

> tsh  2019年2月13日(水) 9:38
> NECCDM.SYSがセカンダリスレーブだと認識しない件ですが
> K.Takata氏のIDEflagsの説明によると
> http://k-takata.o.oo7.jp/mysoft/ideflags.html
> ・そもそもIDE BIOS側のセカンダリスレーブのフラグ設定が正常ではないらしい (IDEflagsで対応出来るならば修正される箇所)
> ・ついでにノート機種だと、Win98/98SEのNECCDM.SYSがセカンダリスレーブの接続チェックをスルーする (NECCDM.SYSのバイナリにパッチ当てが必要)
> あたりに根本的な原因があるようです。

大熊猫さんのXp、まりもさんのXs(つまりX初期)でも同様な挙動だったやうなので、パッチしてみる価値は
ありそうです。ちなみにXe10のセカンダリマスターにOTI-910(Xa13/W12のみいそCDR-1300)を載せた
際は待たされなかった気がします(飽く迄も21年以上前の記憶)。

IDEflagsのソースコード見ました。4*0xXと山猫限定なのはフラグがRAM化BIOSに有るため其処のロックを
変える為でした。STAR ALPHA2でなく本当にPCIブリッジなんですね。という事で、其の部分をスルーする
様にパッチすれば486機でも使えるかも。
まりもさんがAp3とXsで試されていますが、此の際にはフラグは書き換わりましたか?

# 窓95BのNECCDMって本体HDDと起動FDにしか入ってなさそう(窓98と違いCDには無さそう)で、
# 今では入手困難ですねぇ

 ところで  かかっくん  2019年2月24日(日) 18:49
ところで、↑で窓95BのNECCDMが入手困難としましたが、パッケージ版の窓95(みいそ窓・えぷ窓・M$窓とも)の
CD版に入っている起動FDのCDドライバって何でしょうね?未だMが無かった頃ならNECCDA〜Dが入って
いたんでしょうかねぇ?

窓98のCDのCABに入っているNECCDMについては話の通りですが、同様にCABに入っているNECCDKも
お試し下さい(NECCDJはSCSI CD-R用)。デバイス名と思しき処が空欄になっているので使えるかも?

あと486機でATAPIと思しきCDが載った機種と云えばCb/Cb2とかCxは如何でせう?(P5のCfは損Y2xだが
Mercury機なので別)それともCb/Cb2/CxはまだOTI-011ですかねぇ?

Xe10については/C4モデルが4xだったのも、其れ以前との違いと関係あるかも知れません。
純正の後付けは2xの60DR(OTI-011)でしたが。

 パワーアップ道場のBs  KAZZEZ  2019年2月24日(日) 19:32
PC-98パワーアップ道場のBs編に関係しそうなことが書かれていたと思うので
読み返してみました。

アイオーのPDドライブをスレーブでファイルベイに(オンボードIDEに)取り付けると
付属ドライバでCD-ROMとして認識したことが報告されています。
やっぱりドライバによってはスレーブでも認識できるものがあるようです。

ちなみにマスターではマシンが起動しないとありますので、
やはり1分以上待たされる状態になるものと推測されます。
これらはHDD側(プライマリ)に繋いだときも同様とのことです。

また、95ネイティブドライバで(セカンダリスレーブの)CDDを認識するには
必ず本来の位置(プライマリマスタ)にHDDが必要とのことです。

試しにPDに互換性のある初期DVD-RAMを引っ張り出して
Win98起動DISKのRs/Rv用ドライバが使えないか試してみましたが、
状況は変わりませんでした。
やっぱりスマートに使うにはNEC純正ドライブを探すしかなさそうですね。(ぉ

> NECCDMは窓98の物をお使いですか?
neccdm.sysについては、Win98(無印)で作った起動FDそのもので動作チェックしています。
なのでideflags実行後についてはWindows98のGUI上でしか動作チェックをしていないです。

> DOCにはのての場合と有りますが、此のフラグもMATE X以降と違う可能性があるので。
ideflagで書き換えができない機種ではideflagsを実行する意味は無いようですので、
試しにneccdm.sysの0x3823の書き換えのほうだけ試してみましたが、
やはりセカンダリスレーブは認識しませんでした。

> 窓NT/2kならコペル的発想でプライマリに円盤、セカンダリに起動HDDとか?
とりあえず2kではセカンダリ接続のHDDも認識していませんでした。

> 1分待ち対策ですが、ケーブルのCS信号(2本)にSWを入れる(プルアップも要)とか?
そういえばCDDをスレーブにすると起動時アクセスランプがしばらく点灯したままになるという挙動がありますので、
そのLED信号を引っ張り出して連動させるというのも面白そうですね。
ただメモリカウント時間が長いとHDDアクセスまでに消えてしまうことがあるのと
LEDが消える条件が分からないですので、安定はしないでしょうけど・・・。

 結局ASPIで。  KAZZEZ  2019年2月24日(日) 22:09
ドライバによってはスレーブでも認識するということで
ベクターのEDWARD98.SYS+CDSDMINI.ASP を試したら認識しました。
CDによってはサブディレクトリが読めないものもありましたが、
そのへんはドライバ同士の相性もあるでしょうから仕方ないところでしょうか・・・。

ちなみにAdaptecのASPICD.SYS(1996年頃のもの)では認識しませんでした。
この辺は適当にサードパーティやフリーソフトのASPIマネージャ/ASPIドライバの
組み合わせをいろいろ試すしかなさそうです。

 ヤフオク〜B-mate  Y8L  2019年2月25日(月) 3:23
昔、所有していたBeの動作品が出品されていたので格安で落札しようとしたら最低落札価格に届いていません表示がw
500円なら落札したかったのにな〜
動作未確認のCRT(故障確定)と動作未確認のPC-8801MkUSRなんて入札したのが悪かったw

 一旦〆の前に補足  かかっくん  2019年2月25日(月) 4:01
一旦〆のやうですが、其の前に補足をば

ウチで検証に使ったNECCDMはレアな方の窓95B版ですた
機種判別無し、4デバイス検知になっています。
フラグ検知にパッチして、更なる検証をしてみます。此れで汎用CDドライバだ(?)
# みいそが純正に採用しなかったメーカでも使えるか?は不明です。πオニアとかPHIリップS(Lが1ッの方)
# とかで試してみます。えぷが採用したMTMも有ると良いですが。

 汎用スレッド2019年2月 パート6  /人'A`;人\  2019年2月22日(金) 4:57
引き続きお気軽にご利用下さい(蹴

PRO-486 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h379040796
GRあたりの同期ですが,PCFDU5・PCDFDU対応でL2あり(128kB)でもあり,系譜的には明らかにS/Gの直系ですね.見た感じ3.5インチFDD×2の部分はSのUSTのものと同じっぽいですな.ハイレゾはノンインタレースでしょう(http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5860/sppro.html).

 Win98プレインストール機の疑問  まりも  2019年2月23日(土) 11:31
★兄弟が終わりって事で記事をあわてて読んでいたんですが
https://www.starbrother.net/pc-9821ra43ra40-celeron.html
Ra43/MモデルにインストールされていたWindows98とはFirst Editionなのでしょうか。時期的にはSecond Editionでも良さそうではあります。しかしXa200/MのWin98は登場時期的にはSecond editionはありえないようです。

それと記事で気になるのが次の2つの記述です。
>なお、Windows98インストール済みモデルではWindows95には対応しません。
これってMモデルのBIOSではWindows 95は起動しないってことなんでしょうかね。BIOS(おそらくPnP)が理由でWindows95はOKでWindows98/98SEがダメ、あるいはその逆、というのはありそうな気がします。山猫機が基本的にそうでしたし、SCSIのAHA-1030Bでもそんなのがありましたし。

もう一つ、
>Windows98/98SEの利用には「NEC PCサポートキット for Windows98 Second Edition」が必要
とあります。私はRa300/WでWin95bからWin98SE(製品版)をアップグレードして使ったことしかないのですが、そのようなものを入れていません。そのためか起動にやたら時間がかかり、あまりまともに動いている感じがしませんでした。自動電源断はきちんとできてはいましたが、なにか重要なものがこのサポートキットには入っているということでしょうかね。

ちなみにサポートキットなしで先ほどXsのWin95にWindows98SEアップグレードかけてみましたが、インストール中に異常終了しました(それもゼロ除算例外で)。

(・_・):そもそも486機はWindows98SEの対象外ちゃうか?
(^_^):PCIでないPentium機種も初代Xa、Xf、Xtも対象外っぽいです→画像1
(・_・):画像2をみてみぃRa43だけは不要みたいやで
(^_^):やっぱりRa43だけ何かが違うみたい?

 照明  試運転  2019年2月23日(土) 13:38
LED照明は電源ユニットだけではなく、まりも様が仰る通り、素子自体に放熱の
問題が有ります。放熱を考慮しない場合、熱応力によるハンダ部分の損傷、熱暴走による
焼損が起こり、結果的に不点灯になります。

クリアで全方向に発光する電球がないのは、LEDの特性上まぶしさが目立つので
拡散させる乳白型のセード(電球型の場合の適切な呼び方が分からない)が
付く器具を敢えて優先しているのでしょう。

> ヒートパイプ

スペースがかなり限られるので、強電回路の離隔距離なども考えたりしだすと
なかなか採用には至らない気がします。

> ダウンライトではこれが致命的

電球でないダウンライトでも、光学面で致命的な設計の器具を見かけます。
某メーカーの営業曰く、ゼネコンから楽に施工できる事を求められて器具深さを
浅くする必要が有り、それが悪影響を及ぼしているそうですが、ダクトや躯体の梁との
取り合いは分かるが本末転倒だろ!とは言い続けていますw

> E26電球を横向きに憑ける

マンションのような共同住宅は階高を抑える為に、昔は電球を横向きにつける
器具を採用する事は良くありました。今でも、浅さ最優先の器具を付ける事は良くあります。

> 然う云う灯具を出した

実はこれ、メーカーとしては使わないで欲しい場所へ無理やり器具を入れている
ケースも有るので、一概には言えないんですよね。
昔は注意書きを無視して無理やり入れても案外使えちゃった、というのが有りましたが、
今は(建築や強電の世界からすると)とても精密化しているので、注意書き通りに
すぐ壊れます、という話だったりします。

# 温泉地やプラント、離島など特殊環境で使う器具に、毎回頭を抱えてます。

> シャンデリア

吊下器具は地震時にどうしても落ちやすいので、新規に入れる事は少なりつつあります。
ですから、大手メーカーのうちPやTなど全般照明に強いメーカーはシャンデリアや
電球型LEDは開発コストを考えて、見合わせているのでしょう。
EやYみたいに、商業系やホテル系に強い所が頑張ってくれれば良いのですが。

# 他にも白熱球などを使う灯具の大半が設計寿命に到達しつつある事、
# 省エネ法改正の影響もあり、これ以上、電球型の需要は伸びないと
# 踏んで開発をやめている可能性もありますが、何とも言えません。

> 電器と電工

少なくとも、中央監視や自動制御の類は今はESエンジがやってますが、
昔は、電器と電工、電工子会社(社名忘れた、統廃合を繰り返して今のESエンジ)で
それぞれ展開していました。こんな話はPに限りませんが。

# 照明のやる気のなさを感じるのは、PよりもMですね。大臣認定の非常照明が出た当初、
# PどころかTよりも発売が遅れてましたので。

 Windows98モデル  KAZZEZ  2019年2月23日(土) 13:41
Starbrothorの記事ですか。
あそこは情報が多い分だけ、ときどき一部誤認が目立つのが気になるところです。
(・_・): オマエ人のこと言えるんか?

あの記事ではRa40と43を一緒くたに扱っているのがそもそも間違いの元です。
Ra40の発売日を2000年1月として、Ra43(2000年5月)と併売されたと勘違いしているように思います。
(恐らくRa300/333との類推)
実際にはRa40の2000年1月というのは後期モデルの発売(発表?)日であって、
前期モデルは1999年6月発表であり、Ra43とは1年近く違います。
パソコンのラインナップから言えばまるまる1世代は違うでしょう。
実際、Ra40の時代はRa333のCRTセットモデルが併売されていましたが、
Ra43発売後はRa40はすぐに終了しており、併売期間は1か月も無かったと思いますので
Ra300/333のような関係とは言いがたいです。
Ra40と43はハードウエア構成が似ているというだけで
扱いはそれなりに異なっていたはずです。
1999年6月時点ではまだCeleronもたしか300Aが現行製品の時代でしたから、
400MHzといえばローエンドの中ではそれなりに高性能な現行製品でした。
しかし2000年6月ごろにはインテルの最下位のCPUがすでにCeleron450MHzでしたから
Ra43の存在意義は現行製品レベルとは言いがたい特殊用途製品でした。

Windows98モデルについても、
Ra40まではFirstEditionですが、Ra43からはSecondEditionになったと記憶しています。
当時大学でRa40(後期モデル)を使っていましたので、そのへんは気になっておりました。
まあ当時のNEC(121ware?)の情報ですので
それが間違っていたのであれば何ともいえませんが。

> Windows98インストール済みモデルではWindows95には対応しません。
たしか取説だかカタログか何かで、そんなふうに書いてあったように思います。
大学でRa40を使っていた当時、試しにWindows95aの入ったSCSI-HDDを繋いでみましたが、
セーフモードでは起動したのですが、普通に起動すると
PnPで環境を認識したら(再起動後だったかも)こけてしまい、
どうやっても正常に使用できなかった記憶があります。

ただ、後年にRa266怪(G8YKKA2,Ra300/333用ITF)に95aを
DOSからインストールしたところ、普通に動いていましたから謎です。
(どちらもWindowsモデル用ITFだったはずです)
バックアップCD-ROMからのアップデートを適用すれば
自動電源OFFもできるようになりました。

----
ところでWindows98モデルと言えば気になることがあるんですが、
プレインストールOSのCD-ROMにQBASICが収録されているんですよね。
しかもPC-98では実行できないのでAT互換機用のようです。
市販のWindows98であれば98/AT共用ですから分かりますけど、
プレインストール版のCD-ROMにはAT互換機用のWin98は入っていないですので、謎です。

----
(追記)
> (・_・):画像2をみてみぃRa43だけは不要みたいやで
Ra40の後期モデルも表示されていないようです。

 Ra43/M異端児説  まりも  2019年2月23日(土) 14:16
>Ra40まではFirstEditionですが、Ra43からはSecondEditionになったと
なるほど、それで疑問は氷解しました。当然SecondEditionサポートキットに出てくるはずはありませんね。Ra40とRa43が同時に販売されていなかったこともわかりました。

>どちらもWindowsモデル用ITFだったはずです
Windows95用モデルっていう点ではDOSも問題ないし、DOSモデルでもPnPなしに手動でリソース割り当てすれば問題ないです。むしろ勝手にハードウェアを見つけないDOSモデルBIOSのほうがいいです。
しかし件の記事を読んで、Win95,98FEモデル/W,/M と 唯一のWin98SEモデルRa43/M ではBIOSに違い(Win95用とWin98用)があるのでは?という疑問を持ったわけです。BIOS違いだとするとマザーボードのG8YKK-の後も違うはずですがどうなのでしょうね。

 あかりの問題  まりも  2019年2月23日(土) 14:29
まあ余談なんですが、目が悪くなってから照明器具にこだわりを持ち始めまして・・・
>器具深さを浅くする必要が有り
ダウンライトというのは光源を目に極力入れず、光が照射した対象物には陰影を付けたいことから考えられたもののはずですが、LED化でそれがなし崩しになっている感じがします。施工上の制約がある場合を考慮して、天井がフラットにならなくてもよいからダウンライトとして成立する器具をメーカは出してもらいたい所です。それか、無理にダウンライトを使わない方向業界にシフトしてもらうか。または明るさの一部は拡散光、一部を直射光にして放熱の問題を軽くする器具を作るとか。

ちなみにルイスポールセンの複雑形状のランプセードも日本の(あるいは中国の)メーカは何も理解していないんじゃないかとすら思います。本来は光源を目に入れることなく明るさを確保するための設計ですが、光が漏れてしまうパッチもんだったり、無意味に同心円状デザインにしただけの気持ち悪いモノだったりと、変なものだらけです。

>照明のやる気のなさを感じるのは、PよりもMですね。
住宅設備方面ではそうですか。LED電球ではMはかなりいい物を作っているとは思います。しかし売る気は全く感じられません。Pのネームバリューに押されっぱなしです。Tはあの事件の影響なのか撤退気味だし・・・

   試運転  2019年2月23日(土) 21:44
> なし崩しになっている
> 何も理解していない

確かに光学的な面が疎かなのは否定できませんね。
商業系やホテル系が強いメーカーなら、まぶしくないように光学的に考えた器具を
作ってたりするんですが、こういうメーカーは掛け率が高いので施工者は
採用を嫌がります。

> 無理にダウンライトを使わない

一番の問題は、意匠(建築)、電気共に「照明計画」を考えない・天井内の納まりを
考慮しないで、適当な図面モドキを書く人間が居る事です。

やむを得ない場合は当然ありますが、それでもキチンと設計すれば、やたら場当たり的に
浅型の器具へ逃げずに、深型のダウンライトを使う事は出来るのですが・・・

> Mはかなりいい物を作っている

スミマセン、私が言ったのは住宅照明じゃなくて施設照明の方です。
そして、「やる気がない」というのは「売る意思をあまり感じない」という意味です。
まぁ、Mは販売やメンテを子会社に全て丸投げしているっぽいので、仕方ないのでしょう。

 とりあえず電源コンデンサ交換  KAZZEZ  2019年2月23日(土) 22:14
電源の続きです。
いろいろご意見を貰ったのに何もできないのではらちがあかないですので、
とりあえず失敗しても被害の少ない外付けHDDの電源をコンデンサ交換してみました。

このHDDケースはDRVCPYしていると時々HDDが停止して再スピンアップするんですが
HDDを直接外部ACアダプタにつなげばそんなことは無かったので
外付HDDケースの電解コンデンサ劣化による電力不足が疑われます。

替えの電解コンデンサは先週千石で探したものですが、
一部は同じ物が見つけられず代用していたりします。
というか電源に適したコンデンサというのもよく知らなかったり。(汗

電源・オーディオ用と書かれたものはあったんですが、
その中に目的の容量・電圧が無い場合には
低ESRとかハイグレードとかいうのを選んでみました。
それでも16V180μFというのが無かったので220μFで代用したりと。
やっぱり交換するとなると微妙に仕様が異なってしまうのが素人には心配な部分です。
失敗しても文句は言えませんし、動いたとしてもすぐ壊れるかもしれません。

外見はきれいなコンデンサでも
外してみると基板に少し油が付いていたりしましたので、
そのへんで劣化があったんでしょうかね?

とりあえず既出の通りBfにつないでWin2kの起動には問題無さそうです。
# それよりも電源投入後HDDがジージーうなるだけでスピンアップせず焦りましたが、
# 例によってHDD全体を捻るように回したらスピンアップしました。
DRVCPYも問題なく通ったみたいですので、一応成功・・・なんでしょうかね。
次は外付けFDDか、TERADRIVEの電源でもコンデンサ交換してみようかな・・・。

> ペリフェラル4ピン電源
バルクHDDを直接USB接続するための4ピン電源のACアダプタもあるのですが、
これって結構軟質プラスチックでできていることが多いんですよね。
一昨年くらいに、薄暗いところで作業していたら、うっかり逆挿ししたことがあります。(ぉぃ

当然5Vと12Vが逆になりますから、HDDは即死の様子。orz
まあ内容はほぼOSだけでバックアップも取ってあるんですが
今となっては貴重な低容量SCSI-HDDが逝ったのはちょっと勿体無かったかも。(汗
さすがに専用ICみたいなものが焦げていたら修理のしようも無いでしょうね。
まあ、4ピン電源端子は硬質プラスチックでないと意味が無いでしょう、ということで。(ぉ

 5/12VアダプタのコネクタはSATAのが良い気が  かかっくん  2019年2月23日(土) 23:42
> 低ESRとかハイグレードとかいうのを選んでみました。
> それでも16V180μFというのが無かったので220μFで代用したりと。

DCの平滑部ならその程度の差は大きい分には問題無さそうです。oscの時定数なら問題ですが、こんな
容量のは使わないでせう。其れよりサイズが問題ですね。大きい方が放熱は良いですが、隣の部品に
くっ付いたりしない様に...

> とりあえず既出の通りBfにつないでWin2kの起動には問題無さそうです。
> # それよりも電源投入後HDDがジージーうなるだけでスピンアップせず焦りましたが、
> # 例によってHDD全体を捻るように回したらスピンアップしました。

例のクantum LPSもブン回せば開けなくても回ったかも?

>> ペリフェラル4ピン電源
> バルクHDDを直接USB接続するための4ピン電源のACアダプタもあるのですが、
> これって結構軟質プラスチックでできていることが多いんですよね。

まぁモールドかケーブルのシースと同じ材質ですからねぇ...

> さすがに専用ICみたいなものが焦げていたら修理のしようも無いでしょうね。

同HDDを入手できたら基板スワップが使えるかも知れません。

> まあ、4ピン電源端子は硬質プラスチックでないと意味が無いでしょう、ということで。(ぉ

SATAなら裏返しには差さらないのでSATAにしてほしいですね。今時の需要からしても電源はSATAのが
良いでせう

# 24時過ぎたら☆兄弟がどうなるか、ページを開いておいて(24時過ぎたらリロードして)みよう

 SCSIサ高住で諸々の不具合・不便から解放  まりも  2019年2月24日(日) 0:13
>外付HDDケースの電解コンデンサ劣化による電力不足が疑われ

それでSCSI HDDの電源の修理となったわけですか。

うちの場合はアイオーのSCSI機器を好んで使っていて、複数台をスタックにしていました。しかし中身のドライブが次々と壊れ、電源も怪しくなり、NEC純正HDDではケースやスイッチも壊れたり(これは地震ですが)と、まるで高齢者の住む一戸建てが朽ち果ててゆくような状態になってしまっていました。

そこで最近、CD-ROM,MO,SCSI変換HDDを余剰のmicro-ATXケースのベイに一堂に集めて、50pinフラットケーブルで内部接続にすることにしました(外へはシールドアンフェノール50pinで出します)。まあ言うなれば「サービス付きSCSI高齢者住宅」への転居です(笑
(・_・):センチュリーあたりが名前使いそうやな、老裸族のサ高住マンションとか

これにして良かったのは、まずAC電源コードのタコ足が消えたことと、個々の電源ユニットの寿命問題からの解放です。ただのm-ATXケースですからデバイス交換やID変更などのメンテナンス性も向上しましたし、SCSI変換-SATA-PATA変換器を置くペースもできました。外付け用のSCSIケーブルも本体との間の1本で済むようになり総延長が短縮しましたし、CD-ROM,MO,HDD2台に空中配線でSCSI-PATA-SATA変換を数珠つなぎに並べていたときと比べ、占有包絡容積はむしろ減りました。

98のタワー機といえども狭いので、SCSI機器を別ケースに集約して中心に据え、丸ごと98本体接続を切り替えるほうが使い勝手がよいことに、今更ながら気がつきました。まあSCSI人口減少で98本体各々にSCSI機器を載せるだけの数がなくなったからでもありますが。

もう一段ベイの多いケースと交換して、外付け5インチFDDも入居させようかと計画中です。玄関(50pinフル)は別に作る必要がありますが。DVD/CDデュプリケータ用のケースは無駄に大きくなくてこの用途にぴったりな感じですね。

   tsh  2019年2月24日(日) 13:55
>Starbrothor
機種名で検索すると良くヒットしましたが、ボロクソに書かれている場合が多くて個人的には嫌いでまず開かないサイトだったのですが
そんなに詳しい情報が置いてあるサイトだったのですか。

>というか電源に適したコンデンサというのもよく知らなかったり。(汗
>電源・オーディオ用と書かれたものはあったんですが、
本当は、元々使われていた電解コンデンサのスペックを調べてやったほうがいいのですが、自分もそこまではやらないことが(殴

外付けHDDケースの類であれば、電解コンデンサの外形寸法などと、耐熱温度に気を付ければとりあえずは大丈夫と思います。

PC-9801VXとかPC-9801DAとかあたりまで古くなると、元々使われているものが今の電解コンデンサの標準品ぐらいのスペックの品だったりするそうです。
それを今の電源用低ESR品なんかに置き換えてしまうと、かえって不具合が出る場合もあるとかなんとか・・・(汗
(・_・):お前が処理してきたものは、ほとんどが該当じゃねーか?

>外見はきれいなコンデンサでも
>外してみると基板に少し油が付いていたりしましたので、
電解コンデンサの中身の液体(電解液)が漏れたものかもしれません。
ドライアップではなく液漏れだと、基板上の各種金属部分の腐食や回路のショートを引き起こすので、そうなる前に発見・対処が必要になってきます。

>もう一段ベイの多いケースと交換して、外付け5インチFDDも入居させようかと計画中です。玄関(50pinフル)は別に作る必要がありますが。

1MB I/Fの受けは、DDK 57F-50 (57F-40500-xxx)か同等品があれば簡単に作れるのがいいですよね。
5インチFDD用の34ピンカードエッジ用のコネクタも、どこから手に入れたのか丹青がそこそこの値段で出してくれてますし。

>DVD/CDデュプリケータ用のケースは無駄に大きくなくてこの用途にぴったりな感じですね。
大半のデュプリケーターは、コントローラー部分が5インチベイ1段分に収まっていて取り外せるのもいいですよね。
背面も、元がSCSI用ケースと兼用と思われる仕様のものも多いですし。

難点は、ヤフオクなどでも値段がそれなりにいい値段まで上がってしまいやすいことです。
1対1コピーしかできないものや、逆に1対8コピーが出来るでっかいやつは比較的に安いですが
手ごろなベイ数で日焼けの少ないの個体だとすぐに値段が上がりますね・・・

 pdfの検索とか。  KAZZEZ  2019年2月24日(日) 16:37
> > Windows98インストール済みモデルではWindows95には対応しません。
> たしか取説だかカタログか何かで、そんなふうに書いてあったように思います。
PDFを検索してみましたが、Ra43/Mのマニュアルのほうでは記述が見当たらず、
http://121ware.com/e-manual/m/html/r_tr85w8.htm
カタログのほうに「Windows(R)95はWindows(R)98モデルではサポートしておりません」と書いてありました。
http://www.bizpc.nec.co.jp/pcseek/catalog/98mater.pdf
このカタログには、オンボードを含むPCIのLANとCバスのLANとは同時に使用できないとか興味深いことも書いてあります。
理由は不明ですが・・・。

Ra40以前のカタログから流用されたと思われる記述も多くて実態が掴みにくいのですが、
98モデルで95がサポート外というのはWindows98FirstEditionの頃から同じ事が書いてあったんでしょうかね。
Win98モデルの存在するRa266後期モデル以降のカタログが無いと分かりませんが、
手元にはたしかRa266中期モデルのチラシしか無かったはずですので・・・。(ぉぃ
たしかRa40も同じだったような気はするのですが。

> 其れよりサイズが問題ですね。大きい方が放熱は良いですが、隣の部品にくっ付いたりしない様に...
実はコンデンサの規格をメモするのが面倒くさかったので
電源基板そのものを店頭に持ち込んで探しましたので
大きさについても合うものを探すことができて便利でした。
そのため大きすぎて合わないという事態は避けられましたが、
逆に背が低くなってしまったものがいくつかあるので放熱は悪くなったかもしれません。(汗

それよりも半田付けの際に部品面をよく見ていなかったので
傾いたまま固定して隣の部品に接触しそうになったものはありましたが。(汗2
(・_・): 素人丸出しやな。

   試運転  2019年2月24日(日) 22:28
> tsh 様
> 元々使われていた電解コンデンサのスペック

私が調べた範囲内では、日ケミのLXY、KYシリーズと同等のグレードならば
代用できる可能性が高い、と考えて良さそうです。

> かえって不具合が出る

超低ESR品を使ったりすると、異常発振や過大な突入電流などのトラブルが
懸念されます。交換後、テストする時に変な発振音が聞こえたら直ぐに電源を落として
点検するのが良いでしょう。

> 基板上の各種金属部分の腐食や回路のショートを引き起こす

試験中のSMD-1000ですが、内部にラジアルリード形(基板貫通型)の電解コンを
使ってるせいで液漏れによるハンダ部分の劣化が、所有する2台共、地味に深刻です。
特に一台は、制御IC(SOPパッケージ)のハンダが両方とも劣化しているので、
基板の下部も浸食されていると考えられる状態で、周辺も含めてパターンが切れていないか
点検する必要に迫られています。

 電コン〜  Y8L  2019年2月25日(月) 3:12
RX、RA、VX辺りの電源部ユニットは、低ESRは一個程度で残りは通常品ですね〜
というか全部通常品でも大丈夫ですね......

X68000辺りだと低ESRに変えて失敗したーってツイートされてたりしますし。

 スレッドを切り替えます  /人'A`;人\  2019年2月25日(月) 4:38
そこそこの長さになっているようなんでスレッドを切り替えます(汗

 汎用スレッド2019年2月 パート7  /人'A`;人\  2019年2月25日(月) 4:39
蹴)候上申願御度下被用利御に輕氣御き續き引

 ハンドアセンブルなんてできませんでした  リウ  2019年2月25日(月) 16:24
ノート機でのスレーブ接続について研究発表掲示板にスレ立てました
DOS6のフォーマッタも6.00とか6.30で挙動が違ってなんとなく困りました

実際9800とのファイル転送って何がメインなんですかね
うちだとUSB-CF→ノート機のPCMCIA→フロッピー→ノート以外がメジャーなんですけど

 98←→AT(DOS)  まりも  2019年2月25日(月) 18:27
>DOS6のフォーマッタも6.00とか6.30で挙動が違って
挙動が違うというのはデバイス認識の可否に関してもでしょうか?それはあまり意識したことはありませんでした。
容量の扱いについては6.00や6.10ではお話にならないので、98に付属していたCD-ROMなどでアップデートして、是が非でも6.30にしておかないといけないという問題はあります。

>実際9800とのファイル転送って何がメイン
いまだにFDです。しかも互換性に死角なしの2DD(笑  まあWindows7のUSB FDDで1.25MB/8sectは読めるので大概はそれで使用していますが。1.44MBは300rpmが「かったるい」のと古いメディアではなぜか1.44MBでエラーが出やすいので、最近あまり使わなくなりました。
FDサイズ以上のデカいファイルを扱うときどうするかですが、2枚程度ならファイル分割してしまいます。それ以上だとMO(98側SCSI, AT側USB接続)です。もっと大容量だと(例えば98のドライブ丸ごとのバックアップなど)HDDそのままPC/ATに持っていって 自作Conv98ATやPC98cnv使用で認識です。さいきんは98フォーマットすらAT上でやってしまってから98に戻しています。

ノート機種ではPCカード標準装備ですから、 CFをPCMCIA(98N)←→USB CF(AT) が普通じゃないでしょうかね。CFがSDになった場合でもPCMCIAアダプタ経由にできれば同様です。

 PC-386NOTE A用ACアダプタ(AD1030JA)のピンアサインについて  エビフライ  2019年2月25日(月) 19:02
はじめまして。
初めての書き込みになります、エビフライと申します。
スレ違いであればお許し下さい。

表題のAD1030JAのピンアサインに関して、実家倉庫の整理中に発見したNOTE Aに記載がありましたのでお役に立てればと思い提供させていただきます。残念ながら電圧等は記入がありませんでした。

何年も前にこちらのサイトにあります98 NOTE用のACアダプタ一覧の記事にお世話になりまして、その時の恩返しになればと思い投稿させていただきました。既出であればご容赦下さい。

# なお、ACアダプタそのものはみつからず、手持ちの安定化電源で10Vをかけてみましたが[DC-IN]は点灯しませんでした。
# 本体そのものが故障しているかもしれませんが、実際の起動にはバッテリーの有無にかかわらずC端子(Charge?)にも供給してあげないといけないのかもしれません。

 かっこいいSCSI集合ケース  まりも  2019年2月25日(月) 19:08
>(デュプリケータ用ケースの)難点は、ヤフオクなどでも値段がそれなりにいい値段まで上がってしまいやすいこと

そうですね。デュプリケータなしで「ケースだけ」というのも出てはいますが、ベイ4段5段ともなるとお安くはありません。それと、あまりデザイン的にいい感じではないのですよね。目指すデザインはPC-98H81なので(笑、 やっぱり昔のメーカ製PC本体を流用するのがいいのかもしれません。
エプソンのPC-286M0や286Xなどの横置き4ベイ機がぴったりかもしれないと思うようになりました。286M0は昔買いましたがDA21を買うときに売り払ってしまい、手元にはもうありません。
とりあえず実家のどこかにある「ATケース」(ATXでない)を今度発掘してみようかというところです。5インチ3段に3.5インチ1段はあったはずなので十分かと。

 容量の問題でした  リウ  2019年2月25日(月) 21:15
6.00のフォーマッタで初期化したつもりのCFを領域確保すると前から400MBくらいのところに壁がありました
6.30では大丈夫 Win95aのfdiskもなにかおかしく(そもそもまともに動かせていませんけど)
と、結局そこまでしかテストできていませんがまぁ何も解決していません
もうちょっと粘ってみるつもりですが

MOももちろん持ってるんですけどWin機だとなんとかなるんですが個人私用のx64なPCはすべて無料OSの人なんでこれまたややこしいんですよね

 変換名人が検品なんかしていない件  まりも  2019年2月25日(月) 21:56
https://twitter.com/WIDENET_SCLib/status/1083839043337478144
私が当たったやつよりもっとひどい例がw

>Win95aのfdiskもなにかおかしく
8GB以上のときに容量表示がマイナスになるとかでしたっけ? Win95aは1996年には出ていたので、DOS 6でいえば6.30より後です。Win95無印だともっと何かあったかも知れませんが使った時期がほとんどなくて意識していません。
Windows9xのfdiskの嫌な点としては、領域確保操作のあと、いちいちリードチェックを繰り返すことです(すぐに終了もできない)。これを素抜きにする常駐ソフトを当時作ったことがありますが、いまさらながら公開してみましょうかね。
<2/26 追記>公開しました
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/hduty/accfmt.html

 窓とストレージのフォーマット  かかっくん  2019年2月25日(月) 22:12
98版(みいそ窓・M$窓。多分えぷ窓95も?)でも窓9x/2kのGUIならPCのFDISK形式をマウントできるので、
データ交換ならFDISK形式かスーパーフロッピー形式のCF/SDが良さそうです。
円盤ではなくHDD(扱いのCF/SD)ならスレーブでも認識する気がします(A-MATE/MATE Bはやっぱりダメ
かな?)

 本体裏に書いてない?  かかっくん  2019年2月25日(月) 22:28
> 表題のAD1030JAのピンアサインに関して、実家倉庫の整理中に発見したNOTE Aに記載がありましたのでお役に立てればと思い提供させていただきます。残念ながら電圧等は記入がありませんでした。

のてAでしたら本体裏(底面)に定格が書いてありそうな気がしますが、有りませんか?
多分12V位だとは思いますが、不明ならバッテリ端子に6Vを供給した方が良いかも知れません。
electrelic.com/electrelic/node/82
に有りますが読めないので。

   tsh  2019年2月26日(火) 3:10
>98に付属していたCD-ROMなどでアップデートして、是が非でも6.30にしておかないといけないという問題はあります。

121wareにまだサポートファイルとして残っているようです。
■モジュール番号 :42
■モジュール名  :MS-DOS 6.2 アップデートサービス
http://121ware.com/psp/PA121/121ETC2/CRM/s/WEBLIB_NECS_DID.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_VDown_Details?modId=42
空で正常な2HDのFDDが4枚必要になるのがちょいと面倒ですね。
#LHA(lh5)で圧縮されているDOS用自己解凍書庫なので、中身を見るだけならアーカイバで開けば見れなくはないです。(特にx64環境の場合)

>実際9800とのファイル転送って何がメイン
PC-9800シリーズ側の環境次第ですが、自分は3.5インチ2HDメディアですね。
Win7 x64環境でも、対応したUSB FDDならK.Takata氏のRWFDで1.25MB/8sectのイメージ読み書きが出来るのは地味に便利です。

一方でWin10だとFDD周りも地味に機能の削減がされているようで、USB FDDでも1.44MBフォーマット以外が読み書きできなくなりそうなのが辛いです。

PCカード形式のCF等のメモリカードやMOドライブ、あと最終手段的なクロスケーブルでの転送も必要であれば行いますが
最近はまともに環境構築していないので、ほぼ3.5インチ2HDメディアばかりです。(汗

>MOももちろん持ってるんですけどWin機だとなんとかなるんですが個人私用のx64なPCはすべて無料OSの人なんでこれまたややこしいんですよね

UNIX環境だと、USB MOドライブのサポート状況がドライブによってバラバラで、当たりを引くまで試さないとダメなのですね。

 Re:AD1030JAのピンアサインについて  /人'A`;人\  2019年2月26日(火) 5:21
>エビフライさん
どうもありがとうございます.おかげさまでついに判明しました.これ本体側メスコネクタのものでしょうから,ACアダプタ側オスコネクタでは左右逆なんでしょうね.
この日に備えてコネクタの線図まで用意していましたので,近日中に完成させることができます.[追記:完成させました]
http://98epjunk.shakunage.net/pow/ep_note_ac.html
この表(表形式じゃないけど)自体もこれで完成でしょう.WRのACアダプタは九割九分九厘Wの奴と同じでしょうし・・・・・と思ったらまだPC-386BOOK L用のがあったのか・・・

>C端子(Charge?)
AD1030JAは+10V,3A/+6V,1.8A(これは以前複数のラベルの画像で調べたので間違いないです)なので,この端子が+6V側なんでしょうか.CといえばPC-9821NE-U01(ADP01)・PC-9821N-U01(ADP21)・PC-98NA-U01(ADP73)にはCONTなる端子があり,CONTACTかと勝手に思っていましたが,本当は何なんでしょう.
http://98epjunk.shakunage.net/pow/98_note_ac.html

>こちらのサイトにあります98 NOTE用のACアダプタ一覧の記事
これは初めて明かすことなんですが,これの最初の調査って$のモバイラー掲示板で行ったんですが,当時私98ノートって一台も持っていなかったんですよ.現物をまともに見たことさえなかったと思います.そういう奴が調査をしようと思ってしかも実際に行った(その実態は人に聞きまくるというやり方)という厚顔ぶりを見よ!!!!![まぁ後に全種類現物を入手して確認することになるんですが.ちなみになぜ調査しようと思ったかというと,あの当時でもまとまった資料がなかったからですね.ちなみに後に九○ち亭があの表をパクりましたが(なぜパクッたと断言できるかというと,潜ませておいたパクリ検出子もしっかり引き継いでいたからやね),案の定潰れましたな].だもんで,そんな機種は存在しないとか,バッテリの種類の異なる機種用のACアダプタを代替可能アダプタに含めているのは理解不可能といった様々なご批判をいただいたわけなんですが(汗
98ノートメモリの方も実は同じでして,だからVertexとはメーカーかといったアホな質問もしているのです.結局はこっちもボロクソに叩いて貰うなどした結果知識もついて,現物とカタログ等から資料をまとめることができたわけなんですが.
(・_・):何で今まで黙っとったんや
/人'A`;人\:聞かれなかったからさ.知らなければ知らないままで何の不都合もないからね.
(〜o〜):ようやくこの顔文字に相応しい返しができたな

>実際9800とのファイル転送って何がメインなんですかね
データ移動はmicroSDHCですね.相手側によって必要ならmicroSD-CF変換アダプタ(+CF-PCカード変換アダプタ)とUSBカードリーダを使います.98間でのデータ移動は殆どがFDによっています.Macとのデータ移動は今は必要ならメール添付で行っていますが,以前はFDで行っていました.

 FONTアベニューPC-9801-89  まりも  2019年2月26日(火) 11:57
某twitterからの話題。未使用のPC-9801-89箱入りがうちにもあるのですが、そんなにすごい価値があるんでしょうかね。基本的にはWindows3.1での表示で使う物です。フォントドライバFDが付いています。次回発掘予定リストに入れておきますか。

89フォントボード以前に、PC-9801-38(L)というフォントボードもありました。これは確かベクタのほか最大40×40までのビットマップフォントが格納されていたと思います。DOSでは、DOSに付属ながら誰も使ったことがないFONT.SYSというドライバで使用でき、個人的にはかなり使い倒しました。グラフィック画面にグラフを描いて、このフォントでキャプションや数字を貼り込み、そのままプリントすればそこそこの絵になりました。画面に40×40で表示するとパワーポイント画面くらいのインパクトのあるものやテロップはできました。Windows3.1すらない頃ですからこんな稚拙な手法でも図表プレゼンテーションの達人になれましたw

しかしWindows95の頃には無用の長物と化していて、100円ワゴンセールの対象となっていました。それで2枚ほど捕獲しました。

 56μFって・・・  KAZZEZ  2019年2月26日(火) 17:27
> 低ESR
> かえって不具合が出る
> 変な発振音が聞こえたら直ぐに電源を落として点検するのが良いでしょう。
> 全部通常品でも大丈夫ですね
皆様ありがとうございます。電源では低ESRに気をつけたほうがよさそうですね。

とりあえず次はPC-9801N-12を駄目元で交換してみようと考えています。
2個あればどっちか動くかも?ということで。

ただ、基板を見てみますとメインと思しき2cm径のでかいコンデンサが「400V 56μF」。
少なくとも千石の店頭には見当たりません。と言いますか・・・なにそれ!?
ふつう47μFの上は100μFなのですが、100μFともなると倍近くなってしまいます。(汗
いったいどちらで代用すべきなのか・・・。

1cm径の22μF+33μFを並列に繋ぐことも考えたんですが
物理的な接触の問題もあるので難しそうです。


> PC-9801-38(L)というフォントボード
私もその100円ワゴンだかで手に入れました。
ただDOSで使えるなんてことを全く知らなかったので
てっきりWindows2.11/3.0専用ボードなのかと思っていました・・・。

ちょうど当時PC-9801URにWindowsのver.2を入れていましたので
そちらで使っていたのですが・・・
入れたWindowsが2.11でなく2.0だったことにあとから気付いたので
たぶん全く役に立っていませんでした。(爆

 Cバススロット補強ボード  まりも  2019年2月26日(火) 18:06
https://panasonic.jp/tap/p-db/WH2711KWP.html
日本人にとってfoot switchの定番といえば↑これでしょうけど
(・_・):なんやその大げさな書き出しは

>××専門の方が使う様です
みたところ楽器のエフェクタでよく使う形状のペダルスイッチっぽいですね。
基本的に小信号のオンオフに使うものですが電源の電力を流すんですかね?

>全く役に立っていませんでした
Cバススロットの補強材にしかならない9801-38 フォントROMボードを「ROMリーダ」にできるというソフトが実はあるのですが、
https://ankyo.net/software.html
この説明文を読んでも、私が持っている38ボード(画像)ではどこにどのROMを挿せばいいんだかよくわかりません。直挿し23C4000だらけで、空きのソケットはありません。もしかしてボードのリビジョンやら38Lナシと38Lボードとで違うのでしょうか。

 今月のお買い物〜  Y8L  2019年2月26日(火) 18:34
PC-8801mkUとPC-8801mkUSRとPC-9821Ceのモニターが届いた〜箱を持ち上げようとしたら肥料の袋より重くて腰が抜けるかと思ったw
88の挙動って電源を入れるとFDDのアクセスランプが点きっぱなしになるのかね?
キーボードとシステムディスクとデジタルモニタが無いからチェックが出来ない部分が……
近いうちにデジタル/アナログ変換コネクタでも組むしかないかな〜
それにしてもモニターがなぜに24kHz/31kHz用なんだかw

>ただ、基板を見てみますとメインと思しき2cm径のでかいコンデンサが「400V 56μF」

RSやマルツのサイトでは400V 56μF置いてあるようですが個人売買してたっけ?
ニチコンから消えてないみたいだしどうにかなるかも?
買えるようなら450Vや500Vもサイズ的に合いそうなら検討してみてはどうでしょう。

 38か38Lか38Uか?  KAZZEZ  2019年2月26日(火) 18:55
うちのはバルク入手なのでどちらなのか分かりませんが、
写真のような感じで、サブボードが違うようです。
SW2・SW3のジャンパポストが存在します。
いま気付いたんですが↓にSW2・SW3は載っていないですね・・・。
http://ematei.s602.xrea.com/miyabi/data/pc9838.txt
(・_・): 本当にPC-9801-38/L/Uなのか?

----
(追記)
写真ではジャンパ設定がよく見えないので、ご参考までに。

SW2
7−8 9
4−5 6
1−2 3

SW3
8 7 6−5
  |
1 2 3−4

設定の意味は分かりません。
バルク入手とは言え、たしか青いビニールに包まれた綺麗なものでしたので
デフォルト設定である可能性は高そうに思います。

 そっちが本物?  まりも  2019年2月26日(火) 19:06
なるほどボードリビジョンの差ですかね。KAZZEZさんのは記述どおりROMソケットが載っており、「当たり」のようです。高値で出品できそうです。

 AD1030JA  /人'A`;人\  2019年2月26日(火) 19:14
AD1030JAのヤフオク商品ラベル画像で見ても,トップダウン認知(殴)で確かに下がC,右が+,左が−となっているように見えます.ただし左右の小さなピンのところにも間違いなく何かが書かれていますが判読は不可能.

2枚目は286NOTE F用のMODEL H06CAJと486 PORTABLE(PC-486PT1)用のMODEL PCAC11のラベルの画像(前者はヤフオク,後者はメルカリ).エプソン98互換機ノートではこの2つだけが恐怖の丸ピンセンターマイナスコネクタ.

 ディスプレイとか。  KAZZEZ  2019年2月26日(火) 19:42
> RSやマルツのサイトでは400V 56μF置いてあるようですが個人売買してたっけ?
なるほどです。今度マルツに寄ったら聞いてみようかと思います。

> それにしてもモニターがなぜに24kHz/31kHz用なんだかw
PC-9821Ceはウィンドウアクセラレータ非搭載機ですから、それぞれノーマルとPEGC用でしょう。
後年の機種と違ってノーマル画面は24kHzがデフォルトでGRPH+2が効きませんし。
(一部修正)

・・・ってそういう意味ではなく、PC-88とのセット落札で、15kHzも必要とかだったのでしょうか。
いまどき15kHz対応ディスプレイというのも難しいかもしれませんね。
数年前にCenturyのハンディ型LCDが(非公式に?)対応していることが話題でしたが
あれからどうなったのか・・・。

> デジタル/アナログ変換コネクタでも組むしかないかな〜
デジタル端子ってモノクロ側であればビデオ信号も出ていませんでしたっけ?
使ったことは無いので詳しい事は存じませんが。

 マルツとか88とか  かかっくん  2019年2月26日(火) 21:31
> ただ、基板を見てみますとメインと思しき2cm径のでかいコンデンサが「400V 56μF」。

スペックからしてAC側でせう、大きい分には問題無さそうな気がしますが、コンセントに差した際
スパークが大きくなったりヒューズが飛び易くなったりしそうです。

> 88の挙動って電源を入れるとFDDのアクセスランプが点きっぱなしになるのかね?

FDDのランプが左右とも暗く点くのが正常です。しばらくすると1をアクセスするので右が明るくなります。
蛇足ですがmkII(又はPC-8031-2W/PC-80S31)にPC-80S32(FDC基板の無い只のFDD)を増設するとドライブ4は
普段から明るく他にアクセスすると消えるらしいです。焦らないやうに

> キーボードとシステムディスクとデジタルモニタが無いからチェックが出来ない部分が……

mkII/SR(/TR/FR/MR)で使えるキーボードなら出ていますね。FH/MH以降のはたまにしか出ませんが。
どうしても手に入らないなら前者は98キーボード等の改造でどうにかなります。
後者はシリアル20800bps(お察しの通り8M系の典型)な上12ビット偶パリなんてヘンテコなので面倒
ですが。
www.maroon.dti.ne.jp/youkan/pc88/kbd.html

FDが鬼門ですね。捜すなら今更あまり役に立たないBASICよりもCDOS-IIフリー版のが...
ゲーム目的なら何方も不要ですが。

>> RSやマルツのサイトでは400V 56μF置いてあるようですが個人売買してたっけ?
> なるほどです。今度マルツに寄ったら聞いてみようかと思います。

折角行くなら勿体無いです。まず事前にマルツ店舗に「通販でDigi-Keyにある**を取り寄せたい。
受け取りは店頭で。納期はいつ頃?」と電話してから通販で注文しては?

>> それにしてもモニターがなぜに24kHz/31kHz用なんだかw
> PC-9821Ceはウィンドウアクセラレータ非搭載機ですから、それぞれノーマルとPEGC用でしょう。
> 後年の機種と違ってノーマル画面は24kHzがデフォルトでGRPH+2が効きませんし。

Cs2でも不揮発域に記憶されるやうです(GRPH+2では不可)からCeでもできるかも?
5ちゃんねる 98マルチ について語るスレ
pc.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1011599083/174-176
できなくてもあしからず
成功したら同じ事をIPLwareですると良いかも?

> デジタル/アナログ変換コネクタでも組むしかないかな〜
> デジタル端子ってモノクロ側であればビデオ信号も出ていませんでしたっけ?
> 使ったことは無いので詳しい事は存じませんが。

動作チェック等で手抜きをする際に使っています。
モノクロにコンポジット(輝度と色ではなく映像と同期の意)が出ていますから、15kに設定してスルーでは
なく画像処理をするレコーダのS端子(のY)に入れるとタイミングがNTSCに近くなります。
此れでD端子やHDMIで出すと映りました(直接D端子のYに入れるとOUT OF RANGEで映らない場合が多い)
RGB-ビデオエンコーダは今でもaitendo辺りで手に入るかも?VGA-ビデオエンコーダはダウンスキャンなので
ダメですよ
8ピンデジタル-アナログアダプタも簡単に作れます。74AC08かAC32と、黄紫茶金(チップは471)と
茶黒橙金(103)抵抗を各3本、5Vレギュレータ(78L05等とケミコン適宜)を使います。

 FONT Avenueって  かかっくん  2019年2月27日(水) 2:15
FONT Avenueと云えば、みいそ窓3.1バンドル版の他にボード版と単体FD版・CD版がありますが、窓バン
ドル版を98以外に使うのってライセンス違反でしょうかねぇ?98プリインストール版(他機種での使用は
当然違反)でなくパッケージ版のみいそ窓3.1(のFA)を98以外に使うのもやっぱり違反かな?

窓用フォントをバンドルしていたメーカは不治痛(FontCity)とか他にもありますが、ボード迄出していた
気合いの入った処はみいそだけだったやうな?他にIBM(にこも)が有ったやうな無かったやうな?
(IBM窓はPS/55のディスプレイ・アダプター用ドライバ有)
# -38とかFAボードって98型の文豪でも使えるんですかねぇ?
# FontCityバンドルはFMVバンドル版だけ?FMR/うんず用は?

 Ceのロット?  KAZZEZ  2019年2月27日(水) 3:18
> 成功したら同じ事をIPLwareですると良いかも?
うちのCeでは成功しないみたいでした。
ちゃんとメモリスイッチは保持に設定したんですが・・・。

検索してみるとCeでは効かないという話もあるようです。ロットによるのでしょうか?
bubble4.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1077356388/481
うちのは1.44MBから起動できるロットですので、ITFは古くないと思うのですが・・・。

でもIPlwareでメモリスイッチを毎回同じ値に設定するプログラムというのは
バッテリ切れでメモリスイッチが消えるような場合に便利そうですね。
ただ、普段から強制指定にする形になるでしょうから、
HDDを繋ぎ変えたときに混乱しますので、その対策が必要になりそうですが・・・。

>データ交換
私はFDもメモリカードも使うことはありますが、MOは持っていません。
ネットワークに繋がるマシンであればNASが多いですね。
上記のEXTMEMSWも、PC-98から直接ダウンロードできない様子でしたので
NAS経由でCeに持ってきました。

>データ交換ならFDISK形式かスーパーフロッピー形式のCF/SDが良さそうです。
起動HDD代わりに使っている98フォーマットのCFやSDの場合はCONV98ATではうまく認識できないことがあるのですが、
SF98CNVでスーパーフロッピー形式にするとうまく行くことがあるので重宝します。
後者は元に戻せなくなる場合があるそうですのでその対策は必要ですが。

 次善策としてIPLwareにForce31  かかっくん  2019年2月27日(水) 4:08
> bubble4.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1077356388/481

此の481に対するレスに
web.archive.org/web/20050413042715/www.h3.dion.ne.jp/~midoriya/user/kazzez/program/index.html
に有るForce31が紹介されています。ファイルはアーカイブされていませんでした。
bubble4.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1077356388/494

ただ、此のスレにはCeはAp系とありますが、MATEは初代からGRPH+2が効いたので、やはり違うでせう
GRPH+F2の場合も有るとか?

> 起動HDD代わりに使っている98フォーマットのCFやSDの場合はCONV98ATではうまく認識できないことがあるのですが、

起動デバイスは危険なので変えない方が良さそうですが、そもそもプライマリだけのA/A2とか(A3も?)、
MATE Bのやうに3台目のデバイスが使い難い場合はどうしようもないですからねぇ

 お返事とか  KAZZEZ  2019年2月27日(水) 15:07
> 紹介されています。
ありがとうございます。

> ファイルはアーカイブされていませんでした。
一応、移転先での同じ相対アドレスを直接指定すれば、残っていた気がします。
(・_・): フォルダ丸コピーの手抜き引越しかい!?
(^_^)/☆: 普通そうやろ!!
ただページの説明にありますように、
現在は代替手段としてベクターのSCAN31付属ツールをIPLDOSで実行するほうが推奨になっています。

> MATE Bのやうに3台目のデバイスが使い難い場合
一応、この時代の専用HDD金具は厚みに余裕がありますので、HDDを2段重ねにするマウンタを併用することで
物理的にはHDD2台+ファイルベイの3台を内蔵できたと思うのですが、
前述のようにスレーブでHDDは認識しないですので、内部ケーブルの引き回しには苦労しそうです。

 返信?  Y8L  2019年2月27日(水) 17:08
>・・・ってそういう意味ではなく、PC-88とのセット落札で、15kHzも必要とかだったのでしょうか。
その通りです(苦笑
本体とモニターのセットでしてアナログ入力専用なものですから15khzは天運に〜といった感じです。
出品者が送料が安くなるように気を利かして発送したのでとんでもない重量にw
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x604569429

モニターは電源は入るけど完全にダメっぽいw

>CDOS-II
サンクス、
今時打ち込まないか〜ベーマガが少し気になるw


>デジタル端子ってモノクロ側であればビデオ信号も出ていませんでしたっけ?
PC-9801RXでは混合同期+輝度信号でしたから15kHzモードでS端子で映りましたがPC-88は資料が不足してましてw
白黒で魔導物語の体験版を遊んだ事があります画面下半分が表示されないので直感で操作してました。


>>MATE Bのやうに3台目のデバイスが
昔サードからなんか2台目HDD用の金具付きが販売されていた気がします。
MATE-BはHDD側が結構スカスカでスレイブに対応していれば入れるスペースはあります固定金具は無いけどw

 88mkIIにはモノクロ端子が有る  かかっくん  2019年2月28日(木) 2:33
>> ・・・ってそういう意味ではなく、PC-88とのセット落札で、15kHzも必要とかだったのでしょうか。
> その通りです(苦笑
> 本体とモニターのセットでしてアナログ入力専用なものですから15khzは天運に〜といった感じです。

15kはRGBよりもS端子かD端子で映す(↑の通りレコーダか画像某が要る場合有り)方が得策かも知れません。
カラー表示が欲しければRGBから変換するしか。VGA-HDMI-S(YCbCrで入力できるレコーダ・画像某なら
此方)とか。
VGA-HDMIって15k/24kにも使えるんですかねぇ?15kは海外でCGA(NTSC互換)用途もありそうですが。

>> CDOS-II
> サンクス、
> 今時打ち込まないか〜ベーマガが少し気になるw

BASICでないなら、ファイルシステムがDOS互換でバイナリがCP/M互換のOSが便利です。
(88用(に限らず大半)のCP/Mは前者を満たさず)

何処かにD88イメージが有った気がしますが、今ではCDOS-IIの権利は上shin電機が持っています
(更に違うかも?)から条件等がキャリー当時と違うかも知れません。Jo新が配布先から回収(?)して
いるかも?

D88はPC(FDC憑きのM/B)に88から拝借したFDDを入れてFreeDOS(又は互換OS(爆 )とDitt!を使うとFDに
書き出せます。

> PC-9801RXでは混合同期+輝度信号でしたから15kHzモードでS端子で映りましたがPC-88は資料が不足してましてw

88ではSR/TRまではモノクロ端子が有ります。FR/MR以降では省かれています。
(mkIIとMR/MHしか持っていない(しかもM系はアナログしか使っていない)ので詳細不明)
FR以降ではライトペンを使えない事しか覚えが(略)

   /人'A`;人\  2019年3月1日(金) 3:38
>FDDのランプが左右とも暗く点くのが正常です。しばらくすると1をアクセスするので右が明るくなります。
>蛇足ですがmkII(又はPC-8031-2W/PC-80S31)にPC-80S32(FDC基板の無い只のFDD)を増設するとドライブ4は
>普段から明るく他にアクセスすると消えるらしいです。
98DO+では2台目のFD-55GFRのアクセスランプが常時点灯するという奇怪な現象があるようですな.
https://bubble3.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1015247883/220-227
別なスレッドによれば(URLメモ紛失),それは使われているFDCの仕様だから如何ともしようがないとの話でした.

3月になりましたので新規スレッドをたてておきます.