汎用スレッド2019年2月 パート3
/人'A`;人\ 2019年2月9日(土)
17:20 |
CFとかラ○ド工房とか
かかっくん 2019年2月9日(土)
17:52 |
CFの件、やはり当時のHDDとの信頼性の比較という事でせう 無期限保証のMLC(2bitかTLCかQLCかは不明)を定期的にイメージバックアップ(PCでならUSBのCFリーダー でも数分〜数十分でできますし)して使うか、今でも有る工業用途なら工業用のSLC
CF(当然新品)を使うとか。 ホビー用途ならC/Pを考えて前者でせう #
MRAM/STTやFeRAMのSSDが出てもCF/SDはNANDのままでせうなぁ
>>まずはこれをやったらいいのに >
オリジナルファイルベイバックパネルの類を作るのもいいんじゃないでしょうか.それこそ土地電脳みたいに.あわせてファイルスロットの入り口の突起部と内部のガイドレールみたいな忌々しい突起(っていうのかああいうのも)を削り取り,フロントパネルのファイルスロット開口部を削って拡げる同人サービスってのもあっていいんじゃないかしらね.
ラ○ド工房ですな。ランド社(土地電脳)の場合は特にA-MATE向けですが、此方はF*他をSCSIベイ化する コースも有ります。A-MATEの場合ランド社のやうに専用基板は用意せずIDE籠から引き込む簡易な方式です。 当然IDE籠は前からは抜けなくなりますしSCSI籠とIDEベイでの組み合わせも難しい(籠からIDEを、ベイから SCSIを引き込めば不可能ではない)ですが IDE籠から引き込む際、みいそ純正籠のコネクタは反転(他社は不明)ですから、キーを逆側にも切って (IDEでの)20ピンを折ります。此れで汎用のIDEケーブルが使えます。全穴の汎用IDEケーブルを使う際は 折った20ピンを目印にします。籠の線を使う際は向きが不自然になるので見分けがつきます。
実績としてはA-MATEやF*の他H98m105やN52m98/105とか有るそうです。H98Sでもできそうな気がします。 ※MULTI/MULTiやCanBeのCD部のパネルを刳り貫くだけのはラ○ド工房に非ず
ラ○ド工房の件はランド社には問い合わせないやうに... ※ラ○ド工房グンマ支部では現在このサービスはしておりません。多分川崎支部でもしていないと思います 専用基板を作ってラ◎ド工房(爆
でもやりますか
もっと簡易な方法としてはIDE籠から引き込むだけにして、ファイルスロットにはスレーブに設定した スリムな円盤を使います。此れなら固定を工夫するだけで済みます。 ちなみにプライマリスレーブで使えるCDドライバはセカンダリマスターやセカンダリスレーブより限られ ますのでご注意 #
A-MATEの様な(98デスクトップでは他には初代9821やCe、01B/B2ですか。えぷでは486F/Hとか?) #
プライマリだけの機種にセカンダリを増設するCバス板を考案しましたが、PCのやうな増設ではなく #
切り替えなのでプライマリの改造も必要な気がして難航していますが、プライマリのCSピンをバッファで #
ネゲートしてしまえば乗っ取れる気もします。IDE籠等のHDD I/Fポートにアダプタを差して其処に #
ケーブルを差す形にすればできそうな? # ん?逆にFDD
I/FのやうにIDEから引き込んで切り替えI/Oだけ実装すれば簡単にセカンダリを実装できそうな? #
BIOSで認識しないからDOSでは円盤くらいしか用途がない(一応純正の実装と下位互換(機能の不足が有る) #
なので窓やUn*xでは認識しそう)けど #
1台しか使えなかったIDEデバイスが2台乃至4台使える様になれば用途が広がりますからね #
をっと、セカンダリで登録したCDドライバはちゃんと切り替えをプライマリに戻すのか?其れとも #
BIOSに丸投げか(後者なら当然不可)?
備忘録 ・NECCDA みいそSCSI
PC-CD102/CD103等 ・NECCDB みいそSCSI ファイルスロット用? ・NECCDC 損Y
ATAPI(実際には大半のATAPIを認識) ・NECCDD みいそIDE CDR-260/PC-CD60DR/OAK
OTI-011 ・NECCDE てAC ATAPI ・NECCDF 松/P社
ATAPI・SR-8002(苹果DVD)/SW-9585/9573/9576可 ・NECCDG T芝 ATAPI
XM-**(CD)のみ、SD-**(DVD)は不可 ・NECCDH みいそATAPI/OAK
OTI-910 ・NECCDM ATAPI汎用 ・EPSONCD Mツミ
ATAPI CDAとCDBの正式名はNECCD.20Aと.11Bだった気もします |
EPSON機ではセカンダリの仕様が違うかも? KAZZEZ
2019年2月9日(土) 21:32 |
>
えぷでは486F/Hとか? そういえばHAの内蔵HDDパックにWindows2000(SPなし)を入れたとき、1台しかないHDDが プライマリマスタ(デバイス番号0)とセカンダリマスタ(同2)の2台にダブって誤認識されましたから (詳しいことは全然分かりませんが)プライマリ・セカンダリのI/Oまわりについては NEC機とはハードウエア的に違うところがあるのかもしれません。
ちなみに重複認識された状態ではHDDの識別部分をそれそれ違うIDにできないせいか 起動するたびに新しいHDDが見付かったので再起動しろと叱られますので、 デバイスマネージャで片方のHDDを無効に設定する必要がありました。
>
うまく認識できてもHDDよりなぜか遅いですね。 こないだXc16で試したときもこの遅さには苦労しました・・・。 一応オンボードIDEで運用する分には速度的には充分かと思うのですが たぶん書き込みで時間を食っているのでしょうかね。
OSやアプリのインストールにはHDDを使い、 それを丸ごとCFにコピーして、読み込みメインの用途で使うのがよいと思います。 V13(G8TTY)で2GBのCFに入れた2kは遅いと言えば遅いですが それでもシークが早い分だけ体感速度は4.3GB以下の時代のHDDよりはずいぶんマシな印象です。
>
同人ハードで基板を起こすのは流行ってきていますが X68の専用メモリが同人ハードで出るような時代ですからね。 ・・・個人的には64MBか128MBの漢SIMMも出してほしいです。
Windows2000の出た当時はまだ合計128MBでも良かったのでしょうけど、 その後の全てのアップデート入れるとだいぶ重くなりますし 2kで動作かつ現役(更新可能)なセキュリティソフト入れるだけでも128MBじゃ全く歯が立ちません・・・。
>
たまに祭りをやったりしていた仕入れ経路からのアレな品でも並ぶんですかねぇ・・・? impressの記事で写真が出ていましたけど、 https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1169034.html 先日の第二回98祭と似たような雰囲気みたいですね。 マウスとか当時から似たようなものが置いてあった気が。
壊れたノート機の買い取りに重点を置いているというのは、 やはりコンデンサ交換で動く可能性をにらんでのことでしょうか? さすがにDOS/Win3.1時代のノート機ともなれは コンデンサだけでなく液晶漏れまくりで基板も腐食だらけで 修理のしようが無いものが多いんじゃないかと少々心配なのですが・・・。
>
もしかしたら、ラジ館の若松通商にいくつかの品種はあるかもしれません。 ありがとうございます。じつは前回、若松にも足は運んだのですが・・・ 質問するだけの元気が無くて店内見回しただけで引き下がったのでした。(ぉぃ まずは基板いじってみてからですね。 |
えぷのプライマリだけの機種には切り替えI/Oが無い気がする かかっくん
2019年2月9日(土) 23:24 |
> X68の専用メモリが同人ハードで出るような時代ですからね。 >
・・・個人的には64MBか128MBの漢SIMMも出してほしいです。
X68はWikiに有るやうに将来を見越した設計になっていれば(ノート参照)、当時からすれば夢の様な環境が 今日では実現できた(空きメモリ空間を全てRAMで埋める等)のですが、然うしなかったのが甚だ遺憾です。
で、IDEですが、
>
そういえばHAの内蔵HDDパックにWindows2000(SPなし)を入れたとき、1台しかないHDDが >
プライマリマスタ(デバイス番号0)とセカンダリマスタ(同2)の2台にダブって誤認識されましたから >
(詳しいことは全然分かりませんが)プライマリ・セカンダリのI/Oまわりについては >
NEC機とはハードウエア的に違うところがあるのかもしれません。
こうなると98にはプライマリだけの機種にも切り替えI/Oが有るだけ有ってソフト(OSやドライバ) からセカンダリに切り替えるとCSが無効になって認識されない、えぷはプライマリだけでは切り替え I/Oが無く両方で認識される、という仕組みのやうな気もします。 98で切り替えI/Oを切り替えて読めなくなればビンゴでせう 切り替えI/Oから元のCSをカットするつもりでしたが、2組のCSを生成する回路を独自に実装すれば両方に 対応できそうな気がします。 ん?98だと元のCSがカットされているからえぷよりも面倒な気が。切り替えの他レジスタ側のI/Oも 実装せねば
みいそがIDEとして本気で採用する様になって(居る気はしないが)からの機種ではなく其れ以前の 98のてで試せれば色々解る気がしますが、NS/EとかのIDE採用黎明期の機種では窓9xは無理でせうから ねぇ...(NT系で検証できればベストだが更に無理、3.xは3.1のスワップしか自前でないので参考にならん) デバッガで地道に解析するしかないですかねぇ? |
/人'A`;人\
2019年2月10日(日) 8:11 |
>#
MRAM/STTやFeRAMのSSDが出てもCF/SDはNANDのままでせうなぁ 私SSD事情って全然知らないんですけど(殺),工業用じゃなくてもいいんですが,98のIDEケーブルに(直接・・・は無理にしてもSATA-PATA変換基板を介するなどして)繋げられる現行品って無いんでしょうか.あっても高すぎて話にならんとかでしょうか.
>※MULTI/MULTiやCanBeのCD部のパネルを刳り貫くだけのはラ○ド工房に非ず そういうのやっているところもあったんですか.同様に金具の加工もしなきゃいけないでしょうから,こっちはこっちで大変だったでしょうね. BX/BAのファイルベイに相当する箇所にFD1155Dを増設した事例があると「9821FDDのページ」に書かれていたと記憶していますが,フロントパネルを刳り抜いたんでしょうね.あとmiyabi氏が,Ra40(と記憶していますが)のファイルベイの下の空間に(ファイルベイにはCD-ROMか何かが入っていました)ベゼルなしFD1158Dを取り付け,フロントパネルにイジェクトボタン用の穴とメディア挿入用スリットを開けた工作について以前ここで報告していました.実に見事な出来で,画像を保存しておかなかったのが悔やまれます.
>専用基板を作ってラ◎ド工房(爆
でもやりますか いいですな.うソドエ房とかって. (・_・):即訴えられて即終了やな
>えぷでは486F/Hとか? あくまでも9801互換でハードウェアSASIエミュレーション機ですから,同時期のNEC機とはなんか(殴)違ってるんじゃないでしょうか.
>NS/EとかのIDE採用黎明期の機種では窓9xは無理でせうからねぇ... その種の記録は皇宋堂器譜に大量に(?)あるんじゃないですかね.DOS互換モードでの動作かもしれませんが. http://web.archive.org/web/20010920185253/http://hmd.room.ne.jp/~hasy/ ちなみに名無しの権兵衛氏の掲示板で皇宋堂氏と最遅ベンチを競っていた時の記録の一部です.ワシは昔から無駄で無意味なことばかりやっていたんやねぇ(殴 http://web.archive.org/web/20010813224026/http://www.tokiwai.com/petit/petit.cgi ・・・この時期は9801ノートは故障って言ってもせいぜいヒンジ破壊(NS/Eではそれに伴うFDDの破壊も)とかでしたが,もう少し後になると時定数設定用電解コンデンサの容量抜け問題がポツポツ出てきて,例の死に至る病も次第に顕在化(当時は原因が特定されてなかった多彩な不具合も,当時の記録を丹念に集めて今の目で検討し直してみたところ・・・ということですが)してきてついに破滅に至ると(死 |
FDDの正体判明w Y8L 2019年2月10日(日)
13:45 |
R&D
Co.,Ltd.ってどこやねんw ファイルスロット用FDD一覧表には中身まで書かれていませんが 中身はFD-155GFでAD-F50FAと同じでした。 外見がそっくりってのは困りものですね〜 |
|
親亀こけたらちゅうやつやねぇ
/人'A`;人\ 2019年2月10日(日)
15:18 |
同じ工場で,同じ設計図で作られたものだからでしょう.サードパーティー製FDD関連製品界隈では珍しいことではありません.あとR&D[アールアンドディー(デーだっけ?)とも表記するんだったかな]というメーカーがかつて存在したんですよ.
PC-9821/9801シリーズ用フロッピィディスクドライブインターフェースボードとその付属品について http://www.geocities.jp/cpuparts98/FDD/FDD_IF/FDD_IFB.htm でも,アルファデータ/アイドルジャパン/R&Dの間,またツクモ/東京ニーズの間(>どのメーカーも消滅しちまいやしたなぁ)などで製品を見比べてみれば,このことは一目瞭然でしょう.
また,http://ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ris2/bbs39.cgi?mode=past&year=2018&mon=5 で話題になった https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x455894972 のFDD-1M/EPでも,アルファデータ製品の特徴をはっきり備えながら,基板上にはα
DATAの代わりにRDなんちゃらのシルク印刷があります.
外付けFDDでも,例えばエース電子製AF-33S(1ドライブ)とR&D製FDD-3WZ(2ドライブ)がドライブ数の違いを別にすればほぼ同一物であることも確認しています.探せば他の事例もいくつも出てくるでしょう.
>ファイルスロット用FDD一覧表には中身まで書かれていませんが それは俺がSLT-501の現物を確認する機会がなかったからです.笛を吹く男の例の同人誌にはカタログや広告等から引用した画像が載っていたかもしれませんが(薄型5インチFDDなんて種類がごく限られるので,正直外観からドライブの当たりがつけられるようにも思うんですが),件の一覧表にあるドライブ情報は,確実に同定できた分だけが示されているはずです(だからLDK-3WFのFD1139C?の?は本当は要らないのです.また緑電子のHF-FFD350はドライブの型番も報告しているはずなんですが,反映されていません.あとアルファデータのAD-F35FAの
"2MODE自動切換"
という表現なんですが,2モード自動切り替えなのはまぁ当たり前のことなんで,のっぺらユニットもついている,つまり2DD起動も可能という内容の報告が先方にうまく伝わらなかったのだと思います). |
IDE以外にも2kではいろいろ動かない部分がありました。 KAZZEZ
2019年2月10日(日) 17:43 |
互換機ではコストカットでハードウエアを単純化して ソフトウエアに頼れるところは頼りきるというのはあるかもしれませんね。 ハードウエアの違いをBIOSで吸収しているような場合であれば Windows
NT系で互換性が取れないというのも納得がいきます。
そのせいかWindows2000ではIDE以外にも ・FDDが正常動作しない(内蔵/外付けとも同じなのでI/F側の非対応か) ・シリアルポートを認識しない(手動でドライバを組み込んでも動作しない) ・プリンタポートもたぶん動作していない(シリアルポートと違って勝手にデバイスが消えたりはしないが) という不具合がありました。 まあいずれもCバスボード経由で代替手段を用意すれば良いんじゃないかとは思いますが。 とりあえずLANボードさえ使えればネットワークUSBが使えるはずですし。 #
というかわざわざPCI2.0未満機で2k動かす意味はそれしか無い気が。
なおEPSON機で2000を常用する場合の注意としては、 CHKNTFS
/X
[ドライブ名:] で、起動時にCHKDSKが起動しないように設定する必要がありました。
どうもHAではPEGCを使用しようとすると必ずフリーズするため 徹底的にPEGC画面を避ける必要がありますが、 起動ロゴを無効に設定しても自動CHKDSKが発生すればPEGCが使われますので。
そうしておかないと FDDにアクセス
→ ブルースクリーン(PEGCなのでハング) →
再起動時CHKDSK(PEGCなのでry) 当然セーフモードもPEGCなので、あっさりOSが起動できなくなります。 逆を言えば自動CHKDSKが起きないようにすることで、どうにか使えるレベルにはなりました。 |
詳細な解説ありがとうございます。 Y8L 2019年2月10日(日)
18:47 |
>同じ工場で,同じ設計図で作られたものだからでしょう. 当時の祖父地図のジャンク箱の中には謎Cバスボードとかありましたね〜 当時はゴミにしか見えなかったな〜
>薄型5インチFDDなんて種類がごく限られるので 確かにw 98用で使われた薄型ってFD1158系くらいしか思いつかないですし。 |
ランド社のサービスとラ○ド工房
かかっくん 2019年2月11日(月)
4:11 |
>># MRAM/STTやFeRAMのSSDが出てもCF/SDはNANDのままでせうなぁ >
私SSD事情って全然知らないんですけど(殺),工業用じゃなくてもいいんですが,98のIDEケーブルに(直接・・・は無理にしてもSATA-PATA変換基板を介するなどして)繋げられる現行品って無いんでしょうか.あっても高すぎて話にならんとかでしょうか.
普通にIDE/PATA用なら3.5-2.5だけで憑きますが、コンシューマ向けでは容量が大きすぎます。 オーバープロビジョニングで小さくはできますが半分どころではないので。 其れでもHDD同様揮発設定と不揮発設定ができるので不揮発設定で認識できるサイズ、揮発設定で 使いたいサイズに設定できます。 M.2とかは小容量ですが割高なので2.5IDEを縮小した方がマシです。 素子の方は、小容量のMRAM品が出てきつつあり次世代ではなくなりつつありますが、まだまだコン シューマ向けではないですね。ストレージではなくSRAM/DRAM置換を目的とした素子なので速度も 書き換え回数も申し分無くストレージとしては容量と故障だけ気にするだけで良く経年の寿命は気にしなく ても済むのですが、なにぶん価格が... 数十M程度のMRAM
SSDなら工業用には間違いなく需要が有りますし、事務用にも其れなりに有りそう ですし。 システムをMRAMにデータをNANDに容れて(テンポラリはNANDでなければ良い)其々バックアップを とるとか。 FeRAMはSRAMの代替として使われています。
>
そういうのやっているところもあったんですか.同様に金具の加工もしなきゃいけないでしょうから,こっちはこっちで大変だったでしょうね.
ランド社のちゃんとした『○ンド工房』サービスでは確か自社のデバイス購入(ファイルスロットではなく なるので選択肢は広い)を条件にシャーシ加工等のサービス(当然別料金)をしていた気がするので加工は お任せでした。同人版の『ラ○ド工房』は当然各自で加工です。ちなみに川崎支部によると『ラ○ド工房』は 伏せ字ではなく正式名らしいです。『○ンド工房』『ラン○工房』は伏せ字です。
>>専用基板を作ってラ◎ド工房(爆
でもやりますか > いいですな.うソドエ房とかって. >
(・_・):即訴えられて即終了やな
『ラ○ド工房』とランド社の『○ンド工房』は別物ですし、ランド社ももう『ラン○工房』をしていません から
※「ラ◎ド工房」はランド社(正式版はちゃんとした社名にする)の「○ンド工房」(同)とは無関係です。 ランド社(以下其の儘で良い)へご迷惑になりますので「ラ◎ド工房」についてランド社へのお問い 合わせはご遠慮下さい。
とするとか?()内は省きます。 #
其れとも基板の部分がアウトかな?
> 互換機ではコストカットでハードウエアを単純化して >
ソフトウエアに頼れるところは頼りきるというのはあるかもしれませんね。 >
ハードウエアの違いをBIOSで吸収しているような場合であれば > Windows
NT系で互換性が取れないというのも納得がいきます。
えぷは元からそういうコンセプトだった気がします。PC-286シリーズでV30を省いたのもその一環だった やうな? あ、NT系の動作機種にえぷって書いてありましたっけ?国産機は98だけだった気が? NT3.xはFMR/うんず辺りも有った気がしますが。 #
PC-286は一貫してVM互換機だったからV30を省いたのは何だかなぁという部分も有りますが。寧ろ #
V30機のPC-286U/LのがVMとの互換性が高かったり? #
でも結局V30機は早々に消えた事からもV30での互換性はあまり重視されず286(以降)でのエミュ #
レートで済んでいたのも事実ですが。もし問題が有ったらオプションでV30を用意したりしたでしょうし #
結局PC-286の全機種(PC-286m0/286*/286V*/286U*とも)と386の前期は98VMとVX/R*(/D*) #
/RL)の中間の位置付けになったワケでしたがシリーズ全般では商業的に成功したワケで。 #
386GEのやうな98には無かった386SXのハイレゾ(オプション)機も有りましたし(みいそがハイレゾを #
オプションにしたのはA-MATEだけ)。
>
どうもHAではPEGCを使用しようとすると必ずフリーズするため
えぷにはPEGCは載っていませんから其の動作は仕様でせう 然うするとBX4以外の9801でもダメという事になりますな 其れとも486H以外では変な動作をし続けますか? 486HXにNT4と2kで追試してみるか |
/人'A`;人\
2019年2月11日(月) 7:06 |
>普通にIDE/PATA用なら3.5-2.5だけで憑きますが、コンシューマ向けでは容量が大きすぎます。 >オーバープロビジョニングで小さくはできますが半分どころではないので。 >其れでもHDD同様揮発設定と不揮発設定ができるので不揮発設定で認識できるサイズ、 >揮発設定で使いたいサイズに設定できます。 どうもありがとうございます.そう高くない奴をICCのようなソフトで容量制限ができればいいんでしょうが・・・ ところでSATA-PATA変換基板はヨ○バシ店頭でも置いているのを発見しました.以前玄人志向製品とか置いてある棚の前で店員に聞いたら扱っていないという返事でしたが,先日何気なく見たらファンとかの棚の側面に2個ばかりひっそりとぶら下がってました.さすがはどこにも負けない接客応対・商品知識云々と吹くだけのことはあるわいと改めて感じ入った次第(蹴
>同人版の『ラ○ド工房』 あぁそういうのが本家と別にあったんですか.土地電脳って大阪だかあっちの方の会社じゃなかったっけ?,近畿の工場で加工すればいいのになんでわざわざ群馬とか川崎で?と思ってました(汗 |
PEGCじゃなくて9821グラフィックとでも言うべきだったか KAZZEZ 2019年2月11日(月)
11:59 |
>
M.2とかは小容量ですが割高なので 今となっては2.5インチIDEなSSDもなかなか無いんじゃないかと思いますので 98ノートの場合、(CF以外では)M.2を2.5インチIDE変換するしかないような気も。 ところで玄人KRHK-mSATA/I9は対応OSがXP以降になっていますが 2000以下だと何か問題あるんでしょうかね?
>
然うするとBX4以外の9801でもダメという事になりますな >
其れとも486H以外では変な動作をし続けますか? NEC機ではハングはしないです。 画面に表示されないだけで内部的には動きつづけます。 たしか第三研究所でPEGCの無いSV-98/2に2kを入れた話では NT4から2kのアップデート中に途中画面が確認できないけど 待ては2kの画面が出たという報告がありましたが、 Bfに2kをインストールした際はまさにそんな感じでした。
>
486HXにNT4と2kで追試してみるか NT4は分かりませんが、 2kのインストールには必ず9821グラフィックを使いますので 直接インストールはできません。 NEC機でインストールしたHDDを繋ぐしか手が無いと思います。 また当然ながら、2kで動作実績のあるCバスGAが必要です。
ところで、なんとなく9821グラフィックのことをPEGCと書きましたが MATE-X以降の9821グラフィックはプレーンアクセスモードを持たないので PEGCとは言わないんでしたっけ。(汗
>
R&D
Co.,Ltd.ってどこやねんw そういえばこの件で以前混乱があった気がしますので念のため補足しておきますが、 「LANDコンピュータ」とも「R&D」とも異なる、 「R&Dコンピュータ」と書いてランドコンピュータと読ませる紛らわしいところも昔あったようです。 コンピュータ関連だった気がしますが検索でヒットしただけなので詳しいことは覚えていません…。 |
16M以上載る機種にハイパーメモリを載せると? かかっくん
2019年2月11日(月) 16:05 |
>> 然うするとBX4以外の9801でもダメという事になりますな >>
其れとも486H以外では変な動作をし続けますか? > NEC機ではハングはしないです。 >
画面に表示されないだけで内部的には動きつづけます。 >
たしか第三研究所でPEGCの無いSV-98/2に2kを入れた話では >
NT4から2kのアップデート中に途中画面が確認できないけど >
待ては2kの画面が出たという報告がありましたが、 >
Bfに2kをインストールした際はまさにそんな感じでした。
うーん、他機種では映らないだけなら(P)EGCと云うより486HのえぷPCIが悪戯している気もしますねぇ 此の件に関しては486MとかえぷPCIが無くRAMを16M以上にできる機種で追試するしか。 486GR+/GRSと比べて486MはIDEが有ったり窓機なのでGAが載っていたりSIMMが自由だったりするので 何方も持たず今後試すなら486Mですね(まさか486Mの5428は9821のとはアドレス等が違うとか?)
よく考えたらウチのHXにはRAMが11.6M(12M)しか載っていないのでNT4も厳しいですね 今更親亀を捜すのもアレですし見つけてもえぷSIMMですし ハイパーメモリって16M以上載る機種(当然対応外)に載せた場合どうなるんでしたっけ?
窓95は7K1BNN(ななぼん)氏のEGCドライバでどうにか映りますが、NT系にはEGCドライバが... NT3.1辺りには有りましたっけ? 窓9xの起動ロゴは400ラインですし、NT4は起動画面がテキストベースですからハードルが低そうな気が しますが、2kは起動ロゴ自体が480ラインでしたっけ?
で、話を戻してIDE周りですが、似た現象がえぷ窓95でも起こっているのかパッチが出ています。 486Hは此のパッチの対象です。 h2dion.sakuraweb.com/soft/w_sys.html
>
EPSON Windows95対応モジュール(11) >
・対象ユーザ EPSON PC-486HA/HX/HG,SE/SR,FR/FS/FE,MU,MR/MS,MV,ME,
> PC-586MV,PC-486NoteAS,AU または NoteAV をお使いのユーザ
其れにしても、X/WやMATE
Rのファイルベイ下(本来はHDDが入る)に目を付けるとは目から鱗ですね ファイルベイに円盤、下にFDDもアリですが、逆にファイルベイに115xD、下にスリムな円盤も アリかも? |
少なくとも3.51は400ライン対応だったはずです。 KAZZEZ
2019年2月11日(月) 18:35 |
>
V30機のPC-286U/LのがVMとの互換性が高かったり? とりあえずV30機の286LEでDISK
BASICを起動してみた限りでは BASICのNEC版/EPSON版にかかわらずMOTORコマンドや"CAS:"ファイル名が通りませんでした。 EPSON機ではBIOSでカセットテープがサポートされていなかったんでしょうかね。
ただMONコマンドは通ったので、そういう意味ではVM時代の互換性とは言えそうです。 #
さすがにHAではMONが通りませんでしたので・・・。
>
NT系にはEGCドライバが...NT3.1辺りには有りましたっけ? とり急ぎ雑誌付録のNT3.51のドキュメント見た限りでは 高速セットアップを行うと640x400でセットアップされると書いてありますので、 少なくともNT3.51までは正式対応だと思います。
NT4は分かりませんが、 CバスGAで正式対応しているものもありましたしセーフモードも無いので セットアップさえ済めば9821画面が無くてもあまり問題は無いように思います。
>
ハイパーメモリって16M以上載る機種(当然対応外)に載せた場合どうなるんでしたっけ? 本体側で16MB以上載せていなければ使えると思います。 BX2/BS2/BA2用がそうですので。
専用のDX/EXキャッシュコントロールユーティリティは 本来の対応機種が違うとはじかれる可能性があるので 16GIGA.SYS(DOS/Win9xの場合)などのフリーソフトを使うのが無難でしょう。
ただEXキャッシュコントロール系のハイパーメモリCPUについては そうしたフリーソフトで認識できるかどうか分かりません。 たしかDXキャッシュコントロール系のハイパーメモリCPUは メモリアドレス配置をハードウエアで行うので ソフト的にはメモリ容量を書き換えるだけで済むのですが、 EX〜の場合はそれをソフトウエアで行うらしいですので そう簡単には設定できないんじゃないかと思いますので・・・。 EX系は現物持っていませんので確かめてはいないのですが。
----- お買い物
ようやく某所のジャンクメモリで256MBの168ピンDIMMを見つけました。 Xc16/S(256MB版DIMM用のソケット安定化改造済み)で無事64MB認識しました。
ついでに512MBと思しきものも試してみましたが、噂どおり64MB認識でした。 512MBのDIMMはAT互換機だと起動しないマザーも結構ありますから起動しただけマシです。 #
手持ちではi440BXマザーとi810(E?)マザーが起動せず、 # かろうじてGIGABYTE
GA586SGで256MBとして認識できたくらいで・・・。 |
SATA-IDE変換
大熊猫 2019年2月12日(火)
0:57 |
A-mateにSSD内蔵の話から少しずれるのですが、 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ZBU4C3U を359円でおととし買ったまま放置プレイ中です。 変換チップは例によってJM20330かと思ったら、もっと怪しい謎チップが載っており、 なんかマザーボードのIDEコネクタにつないでマスター、スレーブにそれぞれ1台ずつSATAドライブをつなげるような基板のシルク印刷があります(汗) そして、半田付けは例によって中華品質で危険です。 IDE籠からIDEケーブル引き出しはなかなか工作が厳しそうですが、SATAケーブルならいけそうな気がしたりします。
A-mateの場合、IDE-BIOSがスレーブに触ろうとする箇所があり、スレーブにHDDはまずそうな雰囲気ですが、DVD-RAMドライブをつなぐとかしようとするとどうなんだろうと思ったりして、時間ができたら試してみようと思います。 |
スレッドを切り替えます
/人'A`;人\ 2019年2月12日(火)
5:29 |
雪かきして朝から疲弊し切りました.僻地は自宅以外にも雪かきせないけん場所多くて大変ですがな. (・_・):除雪車は来んのか /人'A`;人\:村長とかの家のまわりから除雪作業を始めかつ念入りに行うとかいう話じゃなかったっけ?(怒 ※あくまで噂です(逮捕
大分伸びていますのでスレッドを更新します(汗 | | |