2018年2月 
 こそこそ認証製綱  エマティ  2018年2月9日(金) 17:55
昨年末日で、無償認証できなくなるという情報をいただいた件の続報deathが、
昨日飼ってきたノートに付属する窓奈々キーで、無事窓汁が認証されましたので、
こそこそっと報告いたします。
やり方は年末までとまったく同じで、何も小細工はしていません。
さすがは舞黒柔ですね。
手の抜きどころが#death

添付画像は一部いじっています。(笑

 苦労するOS  まりも  2018年2月9日(金) 19:02
>舞黒柔
毎苦労軟の
やることですから、そのくらいの柔軟さはあって当然でしょう
苦労もさせられてますが・・・


 HDDの容量を書き換えるツール  エマティ  2018年2月16日(金) 17:59
じゃん苦SSDをげとしました。
じゃん苦の理由は容量がおかしいというものです。
ものは東芝のSATAのSSDで、型番からは128GBであるはずなんですが、
ノートパソコンのbiosでは17GB
windows7のコンピュータの管理→ディスクの管理では初期化されていませんと表示されており、
初期化しようとすると、エラーが出て初期化できません。
CrystalDiskInfoでは TOSHIBA THNSNF128GCSS : 16.7 GBと表示されています。

Toshiba Storage Diagnostic Tool for the diagnostic scan of External HDD, Internal HDD and SSD
というwindowsのツールを見つけたのですが、
THNSNHはサポートしているようなのですが、THNSNFはこのツールではドライブが表示されません。

なにかいじれるようなツールをご存じないでしょうか?

   昔のHNがkyuだったよな気がするw  2018年2月17日(土) 0:21
98でよく使うHDD容量書き換えツールみたいなのではダメでしょうか?
WIN10のコマンドプロンプトからでも使えますし。
HDDとSSDの管理方法が違うと使えないでしょうけど。

 こういう時こそHDAT2  かかっくん  2018年2月17日(土) 0:22
こういう時こそHDAT2でせう
PCでも林檎機でも使える頼もしいツールです。
ただ残念なのは98※で使えない事です(爆)

※98に限らずFM系(FMV除)や5550/2020/B16/B32等もダメですが

 ゆーびーしーでー  Kuni  2018年2月17日(土) 0:30
>こういう時こそHDAT2でせう
HDAT2を含め諸々ごった煮で入ってるブータブルCD用ISOです。
http://www.ultimatebootcd.com/
お薦めです(ウイルスチェックソフトで確認してからCDを焼いて下さい)

   エマティ  2018年2月17日(土) 23:51
@かかっくん さん、@Kuni さん
情報ありがとうございます。

>こういう時こそHDAT2でせう
すごい多機能そうですね。
日本語非対応、日本語のマニュアルもなしのようですが、解説サイトがいろいろあるようなので、勉強してみます。

>HDAT2を含め諸々ごった煮で入ってるブータブルCD用ISOです。
わお、これは楽しそうな所ですね。

 FD1138DとかK08とか  /人'A`;人\  2018年2月20日(火) 19:50
隔離スレッドが少し長くなってきたのでこちらに引き継ぎます.

>ttp://shiuntenlos.ie-yasu.com/eema0020.htm
8ピンミニコネクタの情報の参照先ですが,
HAMLIN's PAGE  http://www.geocities.jp/cpuparts98/ --> FDD関係  の,
FDD_10 PC-9821-K08ケーブルとその接続
  http://www.geocities.jp/cpuparts98/FDD/FDDCABLE/K08CABLE.htm
FDD_15 FDD_I/Fの8pinコネクターの信号
  http://www.geocities.jp/cpuparts98/FDD/FDD98/8pinsig.htm
の方が宜しかろうかと存じます.これらが一次資料です.

外付けFDD用50ピンフルピッチコネクタのピンアサインは昔からよく知られていますので,8ピンにしろ12ピンにしろ,外付けFDD用コネクタとの結線を調べていけばピンアサインを確定することは可能です.私もICに汎用品ばかりを使っているSAFRONIC製11-0671-BとLogitec製LFA-19でHAMLIN氏とまさ氏の解析結果を確認することができました.なおこの目的と同梱ケーブル調査のためだけに恐るべき大出血をしてLFA-19の未開封品を入手したのでした.ちなみにLFA-19本体はいまだ一度たりともCバススロットに挿しておりません(殺
PC-9821A2-E02のような独自統合チップを使った陰湿なI/F(殴)では,オシロ以上の解析機器がないとピンアサインの割り出しは無理に近いでしょう.

またこれも上(の※3と※4)と関連するんですが,

>#本体によっては34ピン側にDS3が出ていないらしく、運が悪いと動かない場合があるらしい
この問題を巡るやり取りの一部はここの過去ログにあるんですが,そのやり取りの時点から,

K08CBL_2.PDF[8ピンコネクタの3ピンからDS2信号を取る] > K08CABLE.PDF[マザーボードのFDDケーブルコネクタの6ピンからDS3信号を取る]

というHAMLIN氏の判断までの経緯(というか判断の決定的根拠)がわからない(HAMLIN's PAGEにはそれに関する記載がありません)のです.

過去ログだと,Ra300(G8YKK)では当初目視ではI/O統合ASICとマザーボードのFDDケーブルコネクタのDS2・DS3信号ピンは繋がっていないっぽいように見えたが,実際に導通を確認したら繋がっていた(ついでにI/O統合ASICと8ピンミニコネクタのDS2・DS3信号ピンとの間に別の導通もあった)ので,従来のk08cable.pdfの結線の通りで問題ないだろうという見解が参加者から出されています.

これはHAMLIN氏自身が立てたスレッドのもので,かつ結構決定的な情報だと思うんですけれど,結局その後何らかの理由に基づいてK08CBL_2.PDFの方をより強く推奨するという氏の判断になったんですね.
※と8ピンミニコネクタのDS2・DS3信号を使っても全然問題がないということは,1MB FDD I/FがDS信号をここから取っていることから明らかです.

miyabi氏がK08CABLE.PDFと同じ結線のK08(互換)ケーブルでFD1158Dを接続した本体がRa40だったかどうだったか記憶が定かでないんですが(秋葉原だとこんな最後の方の機種がドンガラだかジャンクだかとはいえ1000円くらいで買えるのかと衝撃を受けたのははっきり覚えていますが),

(1) 少なくとも私が試した限りでは,BX4 (G8VBD),Xa10 (G8TTY),V13 (G8WVD),Xc13 (G8XZR),青札V200 (G8YVZ) ではどっちの結線でもFD1155Dが動いた
(2) 121WAREなど見ても,K08に複数の種類があったとか後継ケーブルがあったといった事実は確認できない
(3) 色々なところで(新品の話です)売られていたでしょうから,PC-9821-K08という名称で異なる結線のケーブルが出荷されていれば マザーボードのFDDケーブルコネクタにDS3信号が出力されていない機種(そういうのが実在するならばの話ですが)のオーナーがマザーボードのFDDケーブルコネクタの6ピンからDS3信号を取る(タイプの)K08を掴まされた場合,そういう人は一人や二人じゃないでしょうから,そのうちの誰かがパソコン通信とか草の根BBSとかのどっかの場で必ず騒ぎ立てるはずです.さらにその種の声は蒸し返されるなどして必ずインターネット黎明期のウェブにも上がっていたはずで,その少なくとも一部は,ど何とかとか2何とかの人の多いBBS等を通して今に伝わっているはずですが,FDDがらみの情報を10年以上嗅ぎ回っている俺でさえそんな話は全然聞いたことがない.従ってK08には一種類の結線しかないはず

といった理由から,これはもうFD1231T内蔵の全機種でマザーボードのFDDケーブルコネクタの6ピンからDS3信号を取るタイプのK08CABLE.PDFの結線のケーブルでOKと結論を出して構わんでしょう.

ただ,HAMLIN's PAGEの記述では「・・・どうやらケーブル接続に2種類あるようで・・・・・改めて、純正品で動作確認し直したものを・・・」となっていて,8ピンコネクタの3ピンからDS2信号を取るK08も存在し,それの現物についても結線を調べたように取れる(「ある」でなく「あるよう」という表現をしているのは,製品名ラベルの付いた品で調査したのではなかったため?)のですがね・・・

 安価なロジアナ  sfish  2018年2月21日(水) 0:12
HAMLIN氏は、ロジアナを所有されているようなので、自分で信号
パターンを調べたのではないでしょうか!?

安価なロジアナとして有名な Cypress CY7C68013 の載った基盤を
持ってると便利だと思います。

ebay や AliExpress だと下記の検索キーで見つかります。
 検索キー: FX2LP CY7C68013 board

 8pコネの3pと34pコネの6p  かかっくん  2018年2月21日(水) 21:31
此れですが、DS2/3は8pコネクタと34pコネクタのどちらから取っても構わないん
でしょうかねぇ?
26pFDDの機種(30p)にはDS2/3がないので外部コネクタに出すのは判りますが、
8pに出ていて34pに出ていない機種があるのか?が疑問ですし、
もしあったら問題ですが。
其々に別々の導通があるのはバッファが入っているだけだったりして?

---
大杉漣さんのご冥福をお祈りします

 結論(?)  /人'A`;人\  2018年2月22日(木) 18:40
>自分で信号パターンを調べたのではないでしょうか!?
そうなのでしょう.そして恐らくですが更には(少なくとも一部)電子回路の解析までしはったのではないかと.
ちなみに 「FDD_14 FDD動作モニター」 と同様な物(の一部)を作ったことがありますが,LEDの明滅が速く,信号の時間的パターンを把握するのが大変でした.ピンアサインが既知のFDDの信号パターンとの比較を繰り返しているうちに慣れるのでしょうが,すぐ飽きて放り出しそのまま今日に至ると(殺

>DS2/3は8pコネクタと34pコネクタのどちらから取っても構わないんでしょうかねぇ?
そうだと思っています.最初期型のBX4〜V200辺りでも最後期型のRa300とRa40(?)でもどちらのコネクタからも取り出せるような【感じ】ですので.途中の機種(Rs何とか等?)だけ違うということも,あの頃のみいそPC-9821ではもうなかったでしょう.電源ケーブルの+12Vと+5Vを逆にしてみたりFDDの信号を一部変えてみたりといった罠を仕掛けるのはみいそ一人勝ち時代が終わる頃の機種までの方針だったでしょうから(最後期型でもITF?の問題とかはあったでしょうが).
B3-K01やA3-K03がサブコネクタからDS信号を引いていたのに対してK08はFDDケーブルコネクタの方から引いているというのも罠っぽいといえば罠っぽくもありますが,これは多分罠というよりは設計陣の気まぐれか何かでしょう.「せっかくFDDコネクタにDS信号が出るようにしたんだからこっちから引くようにするか.ついでに特に意味はねぇがDS2じゃなくDS3を引いてやらぁ」とか(殴
※K08と同様に8ピンサブケーブルを持つケーブルにPC-9821-K09(ファィルベイ用ミニカートリッジテープドライブインタフェースケーブル)というものがあり(http://121ware.com/support/product/data/spec/acb/95050019-1.htm),ここの過去ログにK08が【DS2】信号を使用するのに対してこのケーブルはDS3信号を使用するという情報がありますが,この情報の信憑性(というかこの情報が何に基づくものか)は不明.

>もしあったら問題ですが。
過去に誰か騒いだ(指摘した)形跡もないようなので,そういう機種はなかったのでしょう.

恐らくPC-9801-87がDS信号を8ピンミニコネクタから取るようになっていることから,(万が一億が一マザーボードFDDケーブルコネクタにDS2・3信号が出ていない機種があったとしても問題が出ない)8ピンコネクタの3ピンからDS2信号を取る(4ピンからDS3を取っても良かったんでしょうが)造りの「K08CBL_2.PDF」の方を推奨したと,いうようなことではなかったでしょうか.

私の結論としては「K08CBL_2.PDF」でも「K08CABLE.PDF」でもどっちでも問題はなかろうということで.自作するという場合どっちを奨めるかということなら,「K08CBL_2.PDF」の方ですね.B3-K01もA3-K03もVFO内蔵FDDのDS信号はサブコネクタの方から取りますので,K08も同じやり方だということにしておけば,作り手を悩ませることも少ないんじゃないかなと.

 DS2/DS3  まりも  2018年2月22日(木) 20:52
>現物についても結線を調べたように取れる
K08ケーブルのどちらかであるかは、現物を見なくてもBIOSが物理ドライブ何番で認識しているかで見分けがつくと思います。DS3に接続されていればDA/UAが93hになる【はず】です。私が発掘したものは8pin側のDS2に接続されており92hで認識されていました。
ところでK08を使った場合、メモリスイッチ設定でFDDの内蔵・外付けの優先順位をいれかえたとき、5インチ側のドライブ番号のほうが若い番号になるのでしょうか?これは当時やってみていなくて、今になって気になっています。

 若い番号になります  /人'A`;人\  2018年2月23日(金) 19:32
由緒正しきFDDコネクタDS3引き出し型K08結線ケーブルプロトタイプ(※)+BX4(FD1231T一台だけ内蔵)+FD1155Dでテスト.
結果,MS-DOS6.2,Windows95とも,外付けFDD番号#1・#2,内蔵#3・#4設定にすると,FD1155DがFD1231Tより早い番号のドライブとして認識されました.

※画像の物.k08cable.pdfの元データであるテキストデータが2003年6月3日(2日?)の研究発表会用掲示板に現れたのを見て速攻で(というほどでもなかったなよく思い出してみたら >蹴)試作したもの.熱収縮ケーブルなどでなくビニールテープで絶縁というやっつけ仕事ぶりを見よ!!.にもかかわらずBX4型ケーブルとしたため手持ちの個々のフラットケーブルの切れ端では長さが足りず,二本を継ぎ足して作成という大手間,さらにはケーブルに例の捻りが含まれていた(これ動作確認には必要のない内蔵2台目FDD接続部分)ためわざわざ捻りを戻してコネクタを再圧着といういらぬ手間(死
10年ぶり(?)に引っ張り出しましたが,ビニールテープが糊の量のケチられたダイソーの安物だったためか意外に劣化(ベタベタ化)していませんでした.テープの粘着力は弱いですが.

>私が発掘したものは8pin側のDS2に接続されており92hで認識されていました
あ,やはりそういうのも実在したんですか.


なんやて!?(汗

----------------------------------------------
>ご冥福を
個人的にはこちらの訃報も大ショックでした --> http://amass.jp/101591/
(・_・):誰も知らんわ

 K08について  ささめ  2018年2月25日(日) 0:12
お世話になります。
K08CBL_2.PDFをベースに自作してFD1155Dを内蔵しています。
こちらでもメモリスイッチの優先順位を換えたら若くなりました。
気がつきませんでしたが、メモリスイッチで5インチをAドライブ等に出来て便利になりました。

 DSがよく分からない  試運転  2018年2月25日(日) 18:53
> /人'A`;人\様
> 一次資料

ありがとうございます。m(_ _)m修正しておきます。

> DS2,DS3

第三研究所のTRISS氏が、PC-98上でHxCを使う実験を行った記事
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/nakajima-jr/kikaku/special10/special10.htm
の真ん中辺りにある「FDDが 4ドライブになる (解決済み)」の記述を読む限り、
PC-9801BA2/M2、PC-9821V20/S5D3の両方、もしくはどちらかの機種のマザーボードでは
GNDに接続されている、と読める記述なんですよね。

私は当該の機種を保有しておらず追試できないため、この記述が正しいとも間違っているとも
言えませんが、時期的に考えてもいちいち仕様を変えているとは考えにくいと、私も思うのですが…

> K08ケーブル

理由があるとすれば、VFO絡みで何か小細工したとか、そんな理由があったのでしょう。


 ポミエ(ぽんばし)休店中  エマティ  2018年2月21日(水) 20:02
以前、ぽんばしで食事するならここと、誤紹介したポミエですが、
今日も閉まっているなと思いながら近づいてみると、張り紙が貼ってありました。
店長(だったと思う?)がインフルエンザのため店を閉めているとのこと。

日本橋に行かれるときはそのつもりでお出かけください。

私はもう通菌電車に乗ることは無いのでまあ大丈夫だと思いますが、
皆さん、お体にお気をつけください。

開店したら、レスで報告します。

 3月2日より営業予定(値上げ憑き)  エマティ  2018年2月28日(水) 21:15
最下位予想が発表されました。

 先週のハードオフ  /人'A`;人\  2018年2月22日(木) 20:04
■キヤノンバブルジェットプリンタ BJC-35v 箱入り開封品 \2,160
開封品ですが未使用品!!!!!
それも嬉しかったですが,一番嬉しかったのは付属マニュアル類が手に入ったことです.
今でもBJC-35vIIを使っていて,35v・vIIとも中古の予備機も確保(プリンタヘッドも多数)しているのですが,マニュアルを手に入れることができずにいました(撤退する前の病腐悪苦でもマニュアル付きは他の野郎ども(殴)にガンガン競り上げられかっさらわれてばかりでした).

BJ-10v・15vの情報は細かいものまで有志がウェブ上で公開してくれているんですが,35v族のはなかったのです.
外付け機器のスイッチ設定の一つとしてまた打ち込みするかとも考えましたが,なんか量が随分と多いわね・・・(汗

 BJC-35vのPC-PRモードって  かかっくん  2018年2月24日(土) 1:20
BJC-35v(本体と電源はウチにも有ります)ってネイティブのBJモード(ESC/P互換)と
PC-PRモードが有りますね。NMは無いですが
BJ-10vはBJだけですが。
それともPC-PRモードはESC/Pスーパー相当だったりして?

PC-PRとPC-xx2x(≠9821)ってどこまで互換性有りましたっけ?
P6は他機種とはビットイメージの出し方が違ってPC-6021系でないと画面の
ハードコピーが撮れないとか?
PC-6621って無いんですね(P66はP6の傍流なのでおかしくないですが)

あと、みいそDOSのPRINT.SYSはPC-PR/NMを前提としていますが、
えぷDOSにはPC-PR/NM用の他ESC/P用も有りますね
J31DOSは自社(T社)とPC-PR(NMは不明)とESC/Pに対応していました。

 BJ-10V  sfish  2018年2月25日(日) 1:13
BJ-10V のマニュアルが手元にあるので確認したんですが、
BJ-10V には、NMモードもあります。

当時、対象にしていたは、下記の機種です。
NM-9700 / NM-9950 / NM-9900 / PC-PR101E/F/G / PC-PR201H/H2

 1MBFDD I/F  試運転  2018年2月25日(日) 18:56
ハードオフ秦野渋沢にて
PC-9801-87 ¥108

もう衝撃でした。青箱を漁っていたら唐突に出てきたのですが、
美品だし付属ケーブルも付いていてこのお値段でしたので、
それはもう光の速さで捕獲しました。

 NM対応はBJ-10vSelect/Customから  かかっくん  2018年2月25日(日) 22:28
あれ?と思って改めて仕様を確認したところ、NMに対応しているのはBJ-10vSelect/
Customだそうで。

初代
cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/inkjetprinter/25333-1.html
cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=003&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/inkjetprinter/&i_tx_contents_file=25333-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000025333

Select/Custom
cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/inkjetprinter/25336-1.html
cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=003&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/inkjetprinter/&i_tx_contents_file=25336-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000025336

どおりで手持ちの初代はESC/Pだけなワケだ
此れ以降ESC/PとNMやPC-PRの両用になったらしいです
ちなみにSelectとCustomの差は日本語フォントが明朝・ゴシックか明朝だけかです。

   /人'A`;人\  2018年2月26日(月) 19:08
今は亡き仙○市のボoタ○リ商店の無料ジャンク段ボール箱でケーブルなし
A2-E02を拾ったことはありますな.
もっとも拾った当時はこれが何のボードなのか知りまへんでしたが(蹴

BJC-35v族も特に優れたバブルジェットプリンタって訳でもないんですが,
使いはじめの頃はDOSからも印刷できる手頃なプリンタってもう限られてた
のよねぇ・・・他にはエプソンの顔料インクのコストパフォーマンスの
異常に悪い奴とかHPの流通在庫のみっぽい奴くらいしか・・・
まぁもうDOSから印刷することなんて全然なくなりましたがね(汗

 atpagesがサービス終了と・・・  tsh  2018年2月26日(月) 1:30
大熊猫氏なども使われている @PAGES (atpages) が、あと1日半程度でサービス完全終了だそうです。
#すでに大熊猫氏はXREAに移転されていたようですが。

https://www10.atwiki.jp/atpagesguide/pages/367.html

今年1月の時点で一応告知が出ていたようですが、まったく気が付いていませんでした。
(メールアドレスを登録させているのに、メールアドレス宛に送ってこなかったっぽい?)
※$仲避難所に情報を投げてくれた方のおかげで気が付いた次第で。

自分はisweb時代のデータをとりあえず置いているだけ&バックアップしなおしてあるので
重要度はそんなではないとはいえ、移転先を探す程度で済みますが。
#そういえば新規登録を停止しているなとは、1年ぐらい前に見た時に思ったような気はしますが
#すっかり気にしていなかったら、まさかの事態で・・・

   /人'A`;人\  2018年2月26日(月) 19:11
キシリアはねぇ,
(・_・):エクセリアな
私の環境では強制終了だか先に進まなくなるだかでユーザー登録ができなかったんですよねぇ(涙
ところで無料版忍者ホームページは一行広告が表示される仕様ですが,少し前からこれが出なくなっており気にかかっています.ページのソースを見ると,忍者側で自動的に突っ込まれるはずの広告関連のソース部分がありません.広告が表示されないと規約違反で強制削除対象になる筈なんで,非常にマズいと思うんですがねぇ・・・

閑古鳥が鳴いている忍者のサポートBBS(?)を見ると,どうやら他にもこの症状に気付いた人が出てきた模様.運営側で不具合が発生しているのではないかという推測もありますが,何だかイヤ〜な感じですな.何より公式アナウンスがないのが気になります.大丈夫なんじゃろな忍者はんよぉ(汗

 リンク先  KAZZEZ  2018年3月1日(木) 2:58
月末に野暮用で少々忙しかった間に大熊猫様のリンクを見失ってしまい、
検索してもぜんぜんヒットせず少々焦りましたが、
避難所で見つけることができました。ありがとうございます。
早速リンク修正いたしました。
# tsh様のページはどちらへ・・・?

私は最近インターネットはテレビのネット機能で見ることが多く、
(・_・): いまだPC-98をメインで使っていればそうもなるわな。(爆
その場合はコピペ機能が使えないので、直リンクの無い避難所にはなかなか行く機会がありませんでしたので…。(汗


 MZ-2800起動成功〜〜〜!(^_^):わ〜〜いぃ  エマティ  2018年2月24日(土) 17:53
ちと用事があって、MZ-2800をいじってみると、まだ動いていました。
HDDはアクセスランプは点滅するのですが、起動ができなくなっています。
キーボードはいくつかのキーが反応しなくなっていますが、死んだわけではないという状態です。
キートップを外して洗浄してみようかなと思います。
写真は昔なつかしのzeviousのMZ25版の起動状況です。
音も鳴りました。
発売以来30年以上たってもノーメンテで動くとはすごいですね〜〜。
(・_・):メンテせんかぃ!

 これはなつかしPC起動を喜ぶスレッド?  まりも  2018年2月24日(土) 22:43
でいいんでしょうか。先日話題にしたH98model105Uですが、10年以上ぶりに電源を入れてみました(おそるおそる)。メモリチェックもOKで起動はできました。OSがないのでN88-BASICのコマンドを思い出して時刻を確認しました。なんとカレンダクロックが正常に動作しているようです(1時間程度進んでいましたが月差は相当小さいです)。SANYO製のデカいリチウム1次バッテリがマザーボードに付いていますが、1992年の製造時から数えて四半世紀のすごい寿命です。こちらもノーメンテにもほどがありますが、ざっと見た(この頃の機種は分解がメンドクサイ)ところでは液漏れ腐食はみあたりませんでした。
# NECというよりはSANYOがすごいんでしょう

 RE:これはなつかしPC起動を喜ぶスレッド?  エマティ  2018年2月26日(月) 21:59
動作確認報告スレってことで、NGねたもOKです〜〜〜。

>SANYOがすごいんでしょう
ですね〜〜。
あとタイマーICのメーカーの省エネ化力もすごいと思います。

むかしMACでず〜〜と使用中だったにもかかわらず1次電池を使っていたために製造後8年でばたばたと起動不能になったとか言う話しがあったような飢餓。

MZ-2800はタイマー用電池は切れていたようです。
が、なぜか起動すると26年の5月になっていました。
初期設定値なら8?年とかだと思うのですが。

そういえば昔98でタイマーが暴走するとか言う話題があったような気がします。
電池の電圧が下がっているのが原因とかだったような飢餓。

   tsh  2018年2月27日(火) 0:30
>PC-H98 model U105
こいつに限らず、H98は基本的に分解は辛いですよね。

model 105/U105の場合、マザーボード上のファイルスロットのバックボードが刺さるコネクタのそばに
いつもの黒くて液漏れしやすい電解コンデンサが潜んでいたはずです。
#それが派手に漏ってて、自分の手に負えなかったことが2回ぐらいあったような記憶が。(汗

SANYOのリチウム一時電池は、寿命をとっくに超えているはずなのに、耐えちゃっていることが多いですね。
もっとも、同型(CR12600SE)はFDKが製造をやっていないようなので
稲電機さんなどにある流通在庫を手に入れるか
同じ長寿命タイプの別の形のものに置き換えるかの選択になるのが辛いです。

 代替品をどうするか  かかっくん  2018年2月27日(火) 23:54
どうするか悩み(迷い?)どころですね
同等品をちゃんと捜すとか、とにかく安くあげるならCR2032とかCR-V3(14500サイズx2)をバラすとか。
3.6Vで噴くと始末が悪いER('80年代後半の林檎機が多数犠牲になった)よりはマシかも?
充電式より逆に楽かも知れませんが、当時98/88に採用されたら電池ブタ(#1+ネジとか)に
なったでせう

 いっぽうPC-9801UV11  まりも  2018年2月28日(水) 22:09
1次電池だと同等性能品でなくても気軽に交換できるのでいいですね。しかも3V品は入手が容易で安価です。CR2032〜2016でもいいですが一時使用なら乾電池でも十分でしょう。

いっぽうで実はPC-9801UVも発掘されたのですが(たぶん18年ぶり)、これは湯浅の3.6VのNiCdが使われており・・・案の定噴いてました。なんとバッテリ近辺の基板パターンの銅箔がすっかり消滅し、レジストの緑パターンだけがプカプカ浮いた状態です。さすがにこれは電源入れてはアカンやろということで、カバーを閉じました。まず元々のパターンがどうなっていたかを記録する所から始めないといけないようです。その上で切れた線を繋ぐ必要がありますが、スルーホールの穴まで貫通して腐食しているともうお手上げかもしれませんね。FD1137D(34)の部品取り用でしょうかね・・・
それにしてもUV11は部品点数も少なくこざっぱりしたマザーボードで、分解がこれほど容易な98もないというくらいです。写真を撮らずにカバーをしたので画像なしでスミマセン。

 Re:UV11  KAZZEZ  2018年3月1日(木) 1:49
うちではUV11は一昨年ごろに発掘したところ運良く快調に動いたので
今も古いDOSゲーム等の動作確認用に配備中だったりします。
# 486機の8MHz相当モードで使うよりも、ソフトに見合ったハードを活用したいですので。

UV11はFDDがその後の丸ボタン機種よりも丈夫なのか、
BEEPなどのショップでも時おり元気に動いている姿を見かけます。

対照的に後継のUF/URなんかはあまり見かけません。
例のFDDのコンデンサ劣化でFDDインターフェース回路を巻き込んで故障というパターンでしょうか。
うちでもUV11よりもUFのほうが状態が悪いです・・・。
UFのFDDは一度交換したのですがすぐにまた故障、FM音源もほとんど聞こえませんでした。
FDDを外付けすれば一応動きますが、コンデンサは早めに交換したほうが良さそうです。
・・・いつになるか分かりませんが。(汗

   tsh  2018年3月1日(木) 3:09
>UV11
手元にマザーだけのが1枚あります。

FD1137Dでも取るかとフロントパネル破損品だったか電源コード切断品だったかを入手したら
マザーのNi-Cdが見た目ではまったく噴いておらず
後にもう1台の難有り品を入手して(こちらもマザーの状態は問題なしだった)
ニコイチして再生した余りです。

引っ張り出して確認したら、Ni-Cdは切除済みの上でリセットスイッチのカバーと隣のクロックレバーがかなりひどく日焼けしてます。
加えて棚の上に放置していたので、埃を被っている点もよくないです。(汗
#再生したほうのUV11もまだあるはずなので、見つかったら一応チェックは可能ですが・・・


>UV11のFDD
使われているのはFD1137Dなので、要注意ではあります。
特にメディア検出用のマイクロスイッチがダメになりやすいのは、FD1137C/DおよびFD1138C/D/T/FD1148Tで共通です。
(FD1139C/Tもなりやすいようですが、あまり検証していないので)

UV11の場合は、DA/U2などに比べると酷使されていない個体が多いのか、一応そのまま使っても大丈夫なだけだと思います。

98標準仕様のFD1137Dの制御基板には、確か電解コンデンサが2つか3つ使われていたはずですが
どなたかが工芸品と評されたFD1137Dなので、交換がいろいろ面倒です。
#油断するとFD1137Dのカバーを開ける段階でフレキを引きちぎるので、自分はもうやりたくなかったりします・・・

一方で、UFとURがFD1138Cで、USがFD1139Cでしたっけ。
FD1138C/D/Tは、状態確認の際にも半田ごてで基板からコードを外さないといけないのが面倒くさいです。

 64MbitチップのVcc  かかっくん  2018年3月2日(金) 3:08
何処にしようか迷いましたが此処へ

先日の64M/128M SIMMは何Vのチップか?と云う件ですが、
Ra43をやっと開梱したので(ちゃんと動きますた)開けてSIMMを見たら
ちゃんと5V品でした。さすがバーテックスメモリー高価いだけの事はある
疑ってすんません

三星 KM44C16104 x18が2枚、K4E640411C x18が2枚でした。
44Vだったり412だったりすると3.3Vだそうです。
同時に買ったのですが、ロットが違ったのかな?
# 嬉しかったので(?)撮り忘れました。次に開けたとき忘れていなければ撮ります

 Raで128MBのSIMMは不安定?  KAZZEZ  2018年3月2日(金) 5:17
バーテックスのSIMMですか、
このごろのAvastの重さを見てると私も無理してでも買っておけばよかったかと時々思います。
最近のアプリケーション(?)を動かすには256MBじゃ少なすぎます。

でも検索してみるとバーテックスのバッファSIMMでもRaで128MBのものは不安定という話を結構見かけます。
買ったら買ったで今ごろ苦労していたのかな?などと思ってみたり。

とりあえず128MB品は玄人の128MX2EDOは持っているのですが、
劣化(?)Ra40では不安定なばかりか、最近ではATやMacに差してもエラーが出る始末なのですが、
ATに差してMEMTEST86でSIMMスロットを入れ替えながら調べてもどうもエラー個所が特定できません。

しかしダブルサイドの64MB品とペアにして64MBとして使う分にはRa40でもエラーは出ていません(起動時のSIMM SETTING ERRORは除く)。
128MX2EDO同士で組み合わせるとエラーになるあたり、
やはりRaでは128MBのSIMMの駆動には向かない設計なのかもしれないと思えてきます。

 Raで128MBのSIMM  Crusher-K  2018年3月3日(土) 12:13
NECが128MBのSIMMを販売しなかったのはそういう理由なんでしょうかね?
もし「PC-9821-ME6」が存在したら、そのぶっ飛んだ価格で語り草になっていたのかも。

個人的には3.3V品よりも5V品の方がトラブルが少ないイメージですが、いずれにしても数をそろえて安定するものを探すしかないでしょう。
レギュレータ降圧型SIMMの場合、レギュレータにタンタルコンを抱かせたり、
或いは補強したりすると安定する場合もあるようです。

 Re:Raで128MBのSIMM  KAZZEZ  2018年3月4日(日) 20:16
> レギュレータ降圧型SIMMの場合、レギュレータにタンタルコンを抱かせたり、
> 或いは補強したりすると安定する場合もあるようです。
ありがとうございます。
考えてみればSIMMを安定化させる下駄みたいな製品があれば面白そうだったんですが
結局そういうものは出なかったんでしょうかね?

そういえばチップコンデンサの種類によっては
半田ごてで半田を融かすくらい熱すると容量が多少復活するみたいな話もあったと思いますので
そのうち調子の悪いSIMMで試してみようかと思います。

 荷月のお買いもの  試運転  2018年2月12日(月) 11:49
今月のお買いものスレが無いようなので、立てておきます。

先週のお買いもの
ハードオフ平塚四之宮
PC-9801NL/R-02 ¥108
マウス ¥108×2
SIMM ¥108×5ぐらい

今週のお買いもの
ハードオフ八王子
DB-P1-02 ¥1,080
SIMM ¥108

ハードオフ高座渋谷
SIMM ¥108×2
マウス ×3

ハードオフ長津田
SIMM ¥108

ハードオフ市が尾
NEC HE製の外付けドライブ ¥108
540MBのMO ¥324

ワットマン横須賀中央
PS-K300P 値段忘れた

(・_・):SIMM買い漁って何やっとんねん
(;´Д`):いやね、TOWNSに使えるのを片っ端から試そうかと(蹴

マウスは先日のリベンジです。分解してみると、どうやらOME先によって
基板やスイッチを変えていたようです。
(OEM先によって、スイッチの製造メーカーが異なる模様)

そして今回捕獲した個体をそれぞれ比較していて気付いたのは、
マウス本体のボタンのツメは内蔵しているスイッチに合わせて、
高さ調整をしてある模様だという事です。(ボタン部分だけ別の金型で作ってる?)
これを考えると、スイッチだけ転用する時はツメの形状も同時に確認した方が、
スイッチの寿命やクリック感の違和感軽減に、繋がるかも知れません。

(・_・):ところで君、マウスの件は事前に過去ログ漁ったりしたのかね?
(;´Д`):マウスに関しては全くしてません。だからバカ丸出しのレスを投下して
「恥ずかし〜」ってなってます(撲殺

八王子や市が尾で捕獲した外付けFDDは、98note向けのFDDとソックリだったので、
調査用に捕獲しました。

# ツイッターで教えて貰ったのですが、PC-9801NL/R-02内蔵のFD1138Dって、
# とんでもない仕様なんですね・・・

 電池を買うならどこですか?  Kuni  2018年2月13日(火) 16:43
かつて百均電池でリモコンを壊したので、全数をエボルタに交換。

10年持つとの触れ込みが、期限前に液漏れで「エアコンのリモコン」壊されました。

電池ってどのメーカーがいいんですかね〜〜〜

液漏れしないメーカーが有れば安心なんですが。

http://blog1.bakw.sub.jp/?eid=1089548

 今月の押し入れから  まりも  2018年2月13日(火) 21:08
>PC-9801NL/R-02 
そういやあったなと押し入れからごそごそと
(・_・)宝箱ちゃうん?
(;´Д`):未区分じゃないからのぅ
デスクトップ機ばかり見慣れているので灰色ベゼルは新鮮です。
バラして見たのは初めてですがきれいでした。FD1137DのようなFD1138Tのようなですね。

 3本以上の直列は液漏れしやすい  まりも  2018年2月13日(火) 21:43
>(リモコンの)電池ってどのメーカー
FDK一択, それかマンガン(これもFDKかpanaの黒)。リモコンのような小負荷・回復時間ありなら、スタミナ性追求版のアルカリは不適でしょう。また3本以上直列の場合起こりやすい傾向があります。直列時は片減り(というのかな?)を起こしやすく1本に集中してダメージが来ます。3本以上使用する機器では定期的に残電圧チェックをしたほうがいいです。
それにしても3本使用っていまどき珍しいリモコンですね。うちにある機器だと出だしの頃の電波時計くらいですがこれもアルカリだと液漏れをよくおこしてました。うるさい目覚まし時計も3本使用なのですが、これはマンガンだと鳴動時の負荷が大きいためよろしくなく(時計として十分機能しても音が鳴らなかったりリセットがかかるという致命的なことが起こる)、エネループで様子を見ています。

 それかマンガン  Kuni  2018年2月13日(火) 21:47
まりも様有り難うございます。
百均電池で懲りたので、高価なアルカリを購入していたのですが、マンガンの方が漏らないんですか。
バナの10年宣伝に騙されて、とても悔しい思いをしています。
---
エアコンのリモコンは、「音声リモコン」なんです。
「暖房」「冷房」と言えば、入ります。(解読出来ない事が多発しますが)
1人きりでしゃべるのは違和感があるので、主に通常タイプのリモコンを使用していますが・・・

 季節家電は本体とリモコンを同時にメンテナンス  まりも  2018年2月13日(火) 21:54
なるほど音声認識型ですか、それなら高めの電圧が要るのもやむを得ませんね。エアコンの場合TVや照明と違って半年くらい使わないので、やはり季節の変わり目には「電池を抜く習慣を付ける」というのが一番よいでしょうね。
なお「リモコン・時計は絶対マンガン!」という信者も多いですが、リモコンの中には赤外線発光時にピークで電流を喰うものがあり、その瞬間の電流が出ないマンガンでは適さない場合が案外あります。時計なら上で挙げたように目覚まし音がデカイやつなどもそうです。FDKから「リモコン用アルカリ」と銘打っている製品も出ていますが割高感ありますね・・・

 P社はブリキ外装をやめたのは間違いだったのか  かかっくん  2018年2月14日(水) 0:30
補償の対象になりそうな気がしますが、期限内に使い切るではなく
使い始めるですから何時までが補償期間なんでしょうね?
アルカリ3本以上だと噴きやすいのは確かですが、2本でも噴く時は
噴きますし、同じロットでも製造時の都合で容量にバラつきがあって
電池チェッカーで片方が赤で他方が緑か黄という事も度々です。
本来、異種品を混用するなと云うのは此れなのですが同種同ロットで
あっても此の有様ですから困ってしまいます。
マンガンなら殆ど噴かない(国内メーカ製ならまず塩化亜鉛なので放電に
より水分が消費される)ですが、単3・単4はブリキ外装を剥がしています。
直接目で見るのが確実なので。
只のクォーツ時計(特にSEIKO/CITIZEN)や水まわり(体重計とか台所の秤
とか)で使うのは万一噴いても安全なマンガンにしています。
此の2社のムーブメントでアルカリを使うと止まるより先に噴くので。
安物で音が煩い時計なら此の限りでも有りませんが。

単3 2本で3V(±1.5Vではなく)の場合CR-V3をバラした単セル+ダミー電池
という手もあります。CRは噴いても腐蝕しないので。

あ、P社は初代金パナの初期(-封止が緑の頃)までは噴かなかった
気がしますが、赤封止(初出は米MUTEC製だったやうな)になってから
噴く様になった気がします。金パナになってからも噴かなかった
時期が有るので水銀0が原因ではなさそうです。
NのUルトラNEO(小錦)とかUルトラアルカリ(曙)は(少なくとも身近では)
噴いた事はなかったのですが。初代金パナの初期も後者と同じ封止のうちは
(当初MABI製は此れだった)良かったのですが。
多分ブリキ外装をやめケースを変えて増量の結果と思います。
(アルカリのブリキ外装をやめたのはT社のKングパワー UルトラZが先)

 かかっくん様ありがとうございます  Kuni  2018年2月14日(水) 1:51
アドバイス有り難うございます。
ただ、10年持つと言う事で「まとめ買い」したのが沢山あり、
にっくきエボルタをどうしようかと思案中です。

PS.
ブログのコメント欄ですが、事情により承認制にしました。
お手数ですが、翌日には確認出来る様になりますので宜しくです。

http://blog1.bakw.sub.jp/?eid=1089542

 意図的減量  まりも  2018年2月14日(水) 7:50
>アルカリを使うと止まるより先に噴く
それがあるので、意図的に容量を減らして使う手があります。単三のところにアダプタで単四アルカリを入れています。リモコンの場合は軽量化にもなります。設計容量はマンガン単三と大差なくなります。ただそれならマンガン単三の方が価格が安いのですが。瞬発力ではアルカリ単四の方が優ります。
ということで最近アルカリ単三をあまり買わなくなりました。電流を食うところはエネループにしてしまうからです。

>にっくきエボルタをどうしようか
未使用ならそうそう液漏れしないと思います。普通に使いたいとき使えばいいでしょう。

 ちと高杉  Kuni  2018年2月15日(木) 0:00
この価格では手が出ない(;_;)
https://item.mercari.com/jp/m63414836319/

 なんだかな〜  昔のHNがkyuだったよな気がするw  2018年2月15日(木) 2:48
変なのを見つけたメルカリの検索システムは少し変?

https://item.mercari.com/jp/m78906899250/
https://item.mercari.com/jp/m16048748243/
https://item.mercari.com/jp/m10632977641/


 FD1138Dやってしまった  まりも  2018年2月15日(木) 12:34
分解するときに、、、まさに詰めが甘いですね。昨夜から接着中・・・
で試運転さんも?


 ゆーえすびー  Kuni  2018年2月16日(金) 11:10
突如USBメモリを認識しなくなった98君(Winでは正常認識)の続きです。
(USBメモリを購入したのでお買い物スレに記載)

Buffaloの化石を購入しました。
RUF-C2GS-BL/U2(未開封品)
刺したら一撃で認識(^_^)

---

98DOSでの認識状況を色々調べたら
○ SumsonμSD + ノーブランドUSB変換
○ ノーブランドμSD + ノーブランドUSB変換
○ ノーブランドμSD + SanDiskUSB変換
× SumsonμSD + SanDiskUSB変換 ・・・この組み合わせで苦労しました
と言う結果になりました。

ブランド信仰が崩壊しました。
ノーブランドの方が安心して使える様です。ハテ???

---

USB変換を利用した時は、認識に失敗する事も有り不安定です。
BUFFALOの化石に頼るのが良さそうです。

訳の分からない形で解決しました。
皆様に色々とご心配をおかけしました。
有り難うございました。

メーカーとしても
PC-98で使われる事は「想定外」なので
やむを得ないと思いますが・・・・

 液漏れは困る  試運転  2018年2月17日(土) 1:03
> まりも様
> FD1138Dやってしまった

出来るだけFDD本体のフレームを外側へ押さえて、フロントパネルに
力が掛からないようにしたんですが、ダメでした。
こういう事件が起きた時用に、模型に用いる溶剤系接着剤を常備していますw
ttps://twitter.com/shiuntenlos/status/962861897207857152

> 電池
> 季節の変わり目には「電池を抜く習慣を付ける」

電池工業会は乾電池を半年単位で点検する事を薦めているので、
液漏れに関してはメーカーの言い分を過信せずに、定期的に点検するのが
良いのでしょうね。
ttp://www.baj.or.jp/knowledge/q03.html

 Windows98用USBマスストレージ汎用ドライバ  /人'A`;人\  2018年2月17日(土) 9:05
>USBメモリ
Windows98用USBマスストレージ汎用ドライバなるものが存在することを突き止めましたが誰か使ったことありますか?
Windows98ではUSB機器はK6系CPUとの相性が悪いという話も聞きますがこいつを使った場合どうなのかしら.
■Windows 98FE USB Mass Storage Device Drivers
http://www.technical-assistance.co.uk/kb/win98fe-usb-mass-storage-drivers.php
日本語版)Version 3.20 Japanese nusb320-Jpn-98FE.exe
■Windows 98SE USB Mass Storage Device Drivers
http://www.technical-assistance.co.uk/kb/win98se-usb-mass-storage-drivers.php
日本語版)Version 3.3 Japanese nusb33j.exe

・・・・・どうやらPC-98では日本語版であっても普通に入れるとWindows98が起動不能になるようですな(汗
http://hp.vector.co.jp/authors/VA029427/v-sans7.htm
PC-98でのインストール方法が7-4にありますが汎用ドライバなのに実際にはどんなUSBメモリでもOKというわけでもないようで.

>電池
たかが乾電池されど乾電池.うちの全然知らない話ばかりだにゃあ(汗
しかしこういうのは善良な庶民が普通に慎ましやかに生活する上で大事な知識ですなぁ.義務教育業界も小学校からの英○とか心の○ートとかなんとかしぐさとか下町なんとかの話の刷り込みなんぞに費やす労力の一部だけでもこういうまともな知識のほんのさわりでもええから伝えることに割くようにしたらどうかね(炎上
(・_・):読点を入れろ

 メリカルでお買い物〜  昔のHNがkyuだったよな気がするw  2018年2月17日(土) 12:31
変わったメモリーが有ったので購入
BUFFALOのVB133 256MB バーチャルバンクメモリ

これをPC-9821V166載せたらどうなるかの実験で
コンベンショナルメモリ+拡張メモリ6MBで8MBメモリと認識しましたw
どうもチップセットが非対応どころでは無いようでした。

 電池とか。  KAZZEZ  2018年2月17日(土) 15:20
>VB133
へえ、256Mビットチップを128Mビット2個相当に変換ですか。
16分の1を認識するあたり、430VXでは意味無いギミックでしたね。
逆を言えば普通に認識はしていますので、
同じ技術で64Mを16Mx4に変換できないのか気になるところではありますが…。

# 430VXといえば例の謎98マザー、まだ発掘できていません。だいぶ気になっているのですが…。

>電池
子供の頃からゲームカセットのバッテリバックアップの経験で
アルカリ電池は液漏れしやすいことは知っていましたので、
個人的には電力を使わない機器には基本的にマンガン電池を使います。

ただ困ったことに、世の中が電池はアリカリが標準みたいな風習になってしまい、
小さな店ではマンガン電池を置いていないことが増えてきているんですね。
特に単4のマンガンはまったく売れないと嘆いていました。
単4を使うような電力の少ない(待機時間の長い)用途こそ、マンガンを使うべきだと思うんですが。

売っていないときに仕方なくアルカリを使ってしまい、液漏れでポケコン壊した苦い思い出も…。
何を恨めば良いのかは分かりませんが、とりあえずポケコンは単3仕様の機種に買い変えました。(ぉ
その後は百均の普及に伴い、それなりに手に入るようになったみたいですが…。

 電育?池育?B育?(電池教育)  まりも  2018年2月17日(土) 16:45
>義務教育業界も小学校からの
小学校で電池の使い分けを指導しているとは思えませんが、電池教材はマンガン指定となっているようです。アルカリを持参するとせんせえに取り上げられてしまいます。アルカリでは電流が流れすぎるからというのが理由ですが、なぜか「単一」指定のようでそこは理由になってません。単一が1個というのは実験で使ったあと転用先に困ったりします。単一は単四の12倍くらい容量があると思います。

>特に単4のマンガンはまったく売れない
個人的には逆じゃないか(単価が安いので店やメーカが売りたくない)という感じがしてます。買いたいのに店舗では売っていません。いつも通販で購入になっています。まあ容量が小さい分パワーが必要、というかアルカリの性能に頼ることで小さくしているという場合はアルカリの使用に一理ありますがね。

マンガンは回復能力があって転用リサイクルができる点で気に入っています。LEDライト(ただし3本仕様のもの)→リモコン→時計(音なしの物)→と使うと最後まで使い切れます。

 単一  KAZZEZ  2018年2月17日(土) 17:18
>単一が1個というのは実験で使ったあと転用先に困ったりします。

個人的にはニクロム線を使ってスチロールカッターを自作するのも
小学生の頃はちょうど良い工作でした(2個だったかもしれませんが多分1個でも可かと)。
# 最近は100均でも見かけるので作る意味が薄いかもしれませんが・・・。
結局のところ電力は必要だけれども流れすぎても危険という用途で、
適当に内部抵抗を持つ単一乾電池が用いられるわけでしょうから。

学生実験なんかでは、一巻きコイルのモーター実験に単一が使われていましたっけ。
しかし電池の消費が激しかったらしく、すぐに電池がなくなってしまうとかで、
翌年からは一巻きコイルの学生実験は行われなくなりました・・・。

>LEDライト(ただし3本仕様のもの)→リモコン→時計(音なしの物)→
私はその最後にたどり着くのは「4本仕様のLEDライト」です。アルカリでも多少なりの回復はありますので。
消耗した電池では長時間は点きませんが、短時間なら懐中電灯程度の用途にはなります。

 LEDライトの電池数問題  まりも  2018年2月17日(土) 17:44
>最後にたどり着くのは「4本仕様のLEDライト」
そうなんですよね。よくある白LEDの順方向電圧(3.7〜3.9V)は制限抵抗ぶんのロスを入れると消耗電池的には中途半端で3.5個分になります。3本直列仕様のものは電池のおいしいところしか使えない、4本は使い切れるけど過放電しやすい=使用後液漏れさせやすい になります。エネループが困るんですよね。3本仕様のは点灯できる時間が短くなり、4本仕様ではいつまでも点灯できるため(1個あたり0.9Vでも点灯)過放電でダメにします。電池教育という点では、3本仕様と4本仕様の違い(さらには1本でもOKのアップコンバータ仕様)を意識することを啓蒙するといいのかなと。

>スチロールカッター
手持ちのはマンガン全盛時代のためか単二ホルダが付いてますが、アダプタ付けてアルカリ単三で問題ないです。エネループ単三だとちょっと流れすぎの感があります。

 電池とか2  KAZZEZ  2018年2月17日(土) 21:30
>4本は使い切れるけど過放電しやすい=使用後液漏れさせやすい
言われてみれば確かに、そういう問題もありましたか。(^^;)
まあ手持ちの4本型LEDライトは百均のやつとか自作(リサイクル)ですので、
壊れてもどうにかなりそうです。(ぉ

>アダプタ付けてアルカリ単三で問題ないです。エネループ単三だとちょっと流れすぎの感があります。
子どもの頃作ったスチロールカッターの経験では
使うニクロム線の刃渡り部分の長さで発熱具合が結構調節できました。
抵抗が少ないほど大電流が流れて消費電力(∝発熱)が大きくなる関係上、
ニクロム線が短ければ短いほどよく発熱しますので、乾電池でも充分なのでしょうね。
# あまり短くしすぎると簡単にニクロム線が赤熱して断線しましたので…。

 LEDライトで電池をしゃぶり尽くす?  まりも  2018年2月17日(土) 23:23
>百均のやつとか自作
乾電池2〜4本のガラケー充電器を流用できるかもしれません。この出力はUSBの5V定電圧ですが、所詮アナログですから回路定数をいじって4Vくらいにできる可能性があります。4Vなら非常に小さい制限抵抗でLEDを駆動できます。うまく設計されたものは入力電源電圧の範囲が広く、電圧が下がると電流を多く取り出して頑張りますので、最後までアルカリ電池をしゃぶれます。DC-DC変換効率が悪いと電池の電力量的利用効率ではただの4本仕様を上回らないと思いますが、電池を絶対使い切れない3本仕様よりはましなのでは。

それか新品電池のときは3本直列で、使い古しの場合は4本で切り替えを自己管理する方式か。
(・_・)使用歴の違う電池を混ぜることになるやんか

<追記>百均モノをわざわざ改造するよりこれのほうがいいですね。100mA取れます。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-08619/
http://akizukidenshi.com/download/ds/torex/XCL101-j.pdf

 Win98用USBマスストレージ汎用ドライバ  Crusher-K  2018年2月17日(土) 23:25
Ra266のWin98SEにて使用中です。
4GBのUSBメモリ(KINGMAX製)と百均カードリーダ経由の4GB-SDカードにて動作確認。
なお、カードリーダーによっては正常動作しないものもありました。
#ドライブレターが複数出現するタイプのカードリーダーはダメっぽい?

 USB充電器  KAZZEZ  2018年2月18日(日) 3:12
>乾電池2〜4本のガラケー充電器を流用できるかもしれません。
電池2本用のUSB充電器がちょうど良さそうですね。前に百均で売っていました。
これに百均の(USBスイッチと)USBライトを繋げばそのままLEDライトになりますから。
(・_・): スイッチ込みなら合計300円+税もするやんけ!

どれだけ電流が取れるのかは分かりませんが、
とりあえずリモコンやアナログ時計が動かないほど消耗した電池でもLEDは点きました。

いつも思うんですが、これって昇圧回路が入っているわけですよね。
100円で電圧の変更ができる部品と考えれば結構便利だと思うんですが
さすがに大電流は流せないみたいで、
ニッケル水素電池を使ってもどうにか初代ゲームボーイが駆動できた程度でした。

庭に置く太陽電池つきのLEDライトなんかも部品取りには魅力なんですが、
中身はほぼ1個のICで構成されていて仕様とかよく分からないんですよね。

> 正常動作しないものもありました。
私も何年か前にSt15で(一応)使っていましたっけ。
もともとPC-98は非対応だったと思うんですが、駄目元でAT用をインストールしたらOSが起動しなくなって
バックアップからWindowsシステム上書きで復元したらなぜかUSBストレージも使えるようになっていた
という怪しい環境で使っていたせいか、多少不安定で相性もあった気がします・・・。

 PC−98のWindows98用USBマスストレージ汎用ドライバ  Kuni  2018年2月18日(日) 12:00
PC-9821のUSBメモリですが、各メーカーからのPC-98用Windows98ドライバ供給が途絶えたので、
・偽装COMとUSBASPI.SYSをCONFIG.SYSに記載
・MS-DOS 互換モード
で使おうと企んだのですが、Windows98がハングアップしてしまいました。
USBASPI.SYSは、Windows98のMS-DOS 互換モードは使えないみたいです。

その後、必死に自分のHDDからサルベージしたBuffaloやその他各社のドライバを当てています。
見つけられないドライバは諦めています。

   /人'A`;人\  2018年2月18日(日) 16:35
どうもありがとうございます.やっぱ知っとる人は知ってはったんですな(汗
試してみるかと思いましたが,空いてるPCI持ち機種は現在俺の背丈近くある除雪した雪の山(凍結済)の向こうの物置の中(死

 USB  昔のHNがkyuだったよな気がするw  2018年2月19日(月) 1:43
PC-9821かDOS/Vかを忘れましたがWin98にMe用の汎用ドライバーで誤魔化した事があった気が……
いかんせん記憶が古すぎて詳細を思い出せないw

 マイクロSD−CF変換購入しました  Kuni  2018年2月24日(土) 18:09
PC−9821のDOS上でマイクロSD−USB変換が認識せず(認識しても不安定)ギブアップした件は先日書き込ませて頂きましたが、解決策として表題の物を購入しました。

マイクロSD<−>CF変換<−>USBリーダー

この構成で98君が認識してくれるようになりました。(^_^)

ちなみに購入したのは、こんなのです。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=ADR-MCCF

直営店だとメチャ高いので、ヨドバシで・・

 VXじゃなくてFX?  KAZZEZ  2018年3月2日(金) 4:56
> 430VXといえば例の謎98マザー、まだ発掘できていません。
すみません・・・orz
結局、発掘できたのはキャンビーのFXマザー(WVR)でした。(ぉ
いったい何をどう勘違いしたのか・・・
ディスプレイ出力はオンボードですしPCIはライザ側だったりと
記憶にあるXa/Wのような3PCI型マザーとはぜんぜん構成が違うんですが。(滝汗;;
フロントパネルの小基板を繋ぐフラットケーブルの幅がRaとは違っていた記憶もあるのですが、
コネクタ形状自体が違っていて比べられるようなものでもありません。

まだ別の発掘できていないマザーがあるのか?
それとも買ったつもりで実は買っていなかったとかいうオチなのか…?

 BX4とかK08とか  /人'A`;人\  2018年2月10日(土) 9:57
長くなりすぎて他のスレッドを圧迫しているような気がするので続ける場合はこの隔離スレッドをご利用下さい.

PC-9821-K08における5インチFDDの10ピン(DS0)の接続先ですが,
(1) HAMLIN's PAGE(ttp://www.geocities.jp/cpuparts98/FDD/FDDCABLE/K08CABLE.htm)の K08CABLE.PDF ではマザーボードのFDDコネクタの6ピン(DS3)で,K08CBL_2.PDF では8ピンコネクタの3ピン(DS2).
#BX4〜青札V200ではどちらの結線でもFD1155Dが動作することを確認しています.
(2) 9821 FDD ホームページ(ttp://web.archive.org/web/20010422014119/http://www.tokyo-green.ne.jp/98fdd/int5.fdd.htm)の34PタイプFDD用接続ケーブルではマザーボードのFDDコネクタの6ピン(DS3).
(2) miyabi氏のK08.jpg(図参照)ではFDDコネクタの6ピン(DS3:黄色は私が塗りました).
#恐らくは独立になされたであろう三つの調査結果が一致していることから,純正K08はFDDコネクタの6ピンからDS3信号を取るようになっていたと考えて構わんでしょう.

PC-9801B3-K01では,5インチFDDの10ピン(DS0)の接続先は,HAMLINさんの資料(ttp://www.geocities.jp/cpuparts98/FDD/FDDB3K01/B3K01CABLE.htm)でも私の資料(ttp://98epjunk.shakunage.net/fdd/fdd_pics/pc9801b3k01c_sig.gif)でも8ピンコネクタの3ピン(DS2)になっています.両者とも純正品の現物で調べたものです(私のはハードオフのジャンク籠から来たもので,PC-9801B3-K01の名称で単体販売されていたものなのか初期PC-FD511Dに付属していたケーブルなのかは不明ですが,まぁどっちでも結線は同じでしょう).

PC-9821A3-K03は現物の配線を調べたわけではあリませんが,やはり5インチFDDの10ピンが12ピンコネクタの2ピンにインバータを介して接続された状態で動作しています(ttp://98epjunk.shakunage.net/fdd/fdd_pics/pc9821a3k03c_sig.gif).
#なんでA3-K03で本体DS3じゃなく12ピンDS2と繋いだかというと,LFA-19のMATE-Aモードではそうなってたからですね確か(ttp://98epjunk.shakunage.net/fdd/fdd_pics/if_6.gif).

・・・・・・・と思ったんですが確認したらFD1138T信号系はDS2・DS3信号を持っていないんですな.こりゃサブコネクタから取るしかないわけだ.

----------------------------------
>C2用OSDの3pを折ったものとV13のOSD-u/MPF520を取り替えて試してみましたが2HDを認識しませんでした。
>どうやら300/360の論理が逆のようですね。
ttp://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/pc-98/20453.html
↑ はてっきり3ピンのせいかと思っていましたが,実はこれが原因だったんですかねぇ・・・

 ストックFDDの中の仲間はずれ君  まりも  2018年2月10日(土) 20:45
>C2用OSD
みなさんのおかげでK08ケーブルのことがわかりましたが、こんなFDDが宝箱に…
(・_・)いや宝箱やのうて未区分ゴミ箱やろ

34pin電源pinありのシチズンOSDですが、FD1231Tなみの25mm厚みがあるのにejectボタンが1231Tの四角タイプではなく、1138Tのように楕円型です。ボタン高さは1231T相当品のOSDと同じようです。BX4の話しでejectボタンの話が出てきて、変なFDDが1台目紛れ込んでいることに気がつきました。PC-9821C*2かXa初代,Xf,Xtあたりの過渡期ものでしょうかね。FD1231Tと取り替えてみて問題なく動作しました。
<追記>
hamlinさんのサイトにある98-3-25Cグループ(PC-9821C2-E01)とも微妙に異なる物であるように思います。まず増設用ではなくDS0(DriveSelect0)になっていましたし、ボタン位置のずれがないようです。

   tsh  2018年2月12日(月) 1:04
>C2用OSD

ヤフオクに出ているこれの写真を見た限りでは、1台目用と同じタイプっぽいように見えますね。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m222885733

#HAMLIN氏のところのデータでは、フレームからの位置が書かれていないのが辛いところです。

 OSDE-15G-Uなら  /人'A`;人\  2018年2月12日(月) 8:14
ラベルにOSDE-15G-Uとあります.
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000
/auc0312/users/9/3/3/2/angel_symphony-img1200x900-1512721755381f4h16913.jpg
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000
/auc0312/users/9/3/3/2/angel_symphony-img1200x900-1512721755tekio416913.jpg
(ヤフー画像検索でOSDE-15G-Uを検索すると同じ画像が出ます)

OSDではなくOSD-uの方ですが,パソコンコンビニエンスMURAOKAの商品説明では楕円ボタンのものも存在するとのこと.
http://muraoka.ocnk.net/product/102
--------------------------------------------------
追記:パソコンコンビニエンスMURAOKAの商品画像に基づいてボタン位置を検証してみました.
オーバーレイの際OSDE-15G-Uと楕円ボタンOSD-uの画像は縮小し,また後者は時計回りに6゜回転しました.

OSDE-15G-Uの楕円ボタンはFD1231Tの角ボタンと向かって右端は揃うように見えます.
OSDE-15G-Uと楕円ボタンOSD-uのボタンは位置が同じように見えます.

   /人'A`;人\  2018年2月12日(月) 10:11
OSDE-15G-Uはコネクタ部分の切り欠きが上向きでなく下向きであり(しかしFDDケーブルは例によって突起が上になるように接続),また3ピンがGNDとなっています(これはさいた氏の9821 FDDホームページでも指摘されていました).あと最近(下で指摘されています)360/300信号論理反転疑惑なども出てきました(汗
#OSDE-15G-UのDS設定はスライドスイッチかと思っていましたが,上の画像見るとなんかジャンパスイッチ臭くもあるわね・・・・・どっちなんでしょ(汗

   まりも  2018年2月12日(月) 10:12
するとE-15G-Uの有無とは何なのでしょうね。手元にある2種類は無し(E26J)です。共通点はボタン位置、産地中国、3ピン抜きです。ボタン形状のみの違いですが、そんなのは型番違いにはならないということでしょう。E-15G-Uとの違いは3ピンの有無接続でしょうかね。なおDSはジャンパです。

 26ピンFD1138D  /人'A`;人\  2018年2月15日(木) 18:37
FDDの話なので隔離スレッドの方に.

><PC-9801NL/R-02内蔵のFD1138D
これまでに判明している26ピンFD1138D(P/N 134-505195-188-0 G8QLT)の信号です.当然ながら俺が解析したものではありません.VFO関連信号がFD1138TではGNDであるピンに素直に割り当てられていないところなどほんま悪意に満ち満ちた造りになっておりますわなぁ(殺

360/300信号ピンが同定できていません.NS/EのFD1138Cが26ピンFD1138Dでそのまま代替できたとの報告があります(http://www.est.hi-ho.ne.jp/suikodow/98note/fdd.htm)が,当方の調査ではFD1138Cでは1・3・5ピンが+5V,9・13・15・17・19・21・23・25ピンがGNDでしたので,26ピンFD1138Dの5ピンは多分NCで,雰囲気的に(殴)21ピンあたりがどうも匂いますな.

HEAD LOAD信号ピンも同定できておりませんが,26ピンFD1138DをFD1137Dで代替する際には後者のHEAD LOAD信号ピンをGNDに結線したとありますので(http://98epjunk.shakunage.net/fdd/nl_r_02_fd1137d.html),26ピンFD1138DはHEAD LOAD信号ピンを持たないのでしょう(ならFD1238TとかFD1139C・Tはどうなんだ,やっぱHEAD LOAD信号ピン無いんじゃねぇのか,そもそもFD1138Tでも無いんじゃという話になってくるんですが…).

制御基板上の表面実装型のチップ類は以下の通り:
 ・NEC D16803 9510F7 20ピンフラットパッケージ
 ・FDN125 BU5189KV 439 104 48ピンQFP
 ・TI製A453B 47J A840 8ピンフラットパッケージ
 ・SONY A1720Q 504 A67K 32ピンQFP
 ・NEC D6712GS 9505B3001 24ピンフラットパッケージ
最後のものが発信器(16.000と19.200)に一番近く,実際に16.000と書かれた方の下の2つの端子かが10・11ピンに結線されています(19.200の端子とは導通無し?)。このICのデータシートは見つけることができておりません(無能

 勇気が要る  まりも  2018年2月15日(木) 21:36
FD1138Dがデスクトップ機で採用された例はあるのでしょうかね?ないとするとなかなかピン機能を割り出すのは難しいと思います。一か八かFD1137D/FD1138Tと置き換えてテスト、みたいなのは、本体側もドライブ側も壊す恐れがあるのであまりやりたくはないですよね・・・

 FD1138Dと云えばFA  かかっくん  2018年2月15日(木) 23:34
FD1138Dと云えば、確かFAがそうだった気がしましたが、此れは34pでしたっけ?

# トラ技持ってたろ?と云うツッコミはごもっともですが引っ越して以来
# 未だに出てきていないので

FAが最後のVFO外付け機(B以降および9821・H98m105はすべてオンボードVFO)
だったやうな気がします。
GSとFAってどっちが先でしたっけ?

   tsh  2018年2月16日(金) 1:29
>FD1138Dがデスクトップ機で採用された例
>FD1138Dと云えば、確かFAがそうだった気がしましたが、此れは34pでしたっけ?

PC-9801FAのFD1138Dは、34ピンですね。
その他の機器での採用例は、あるにはあるけれどパッと出てこない程度に少ないはずです。

#FD1138Dは制御基板の部品実装密度が高くて、電解コンデンサの交換が辛い&周辺への被害もひどいため
#3.5インチモデルのPC-9801FAの修理は、FDDの基板が壊れていたらお手上げでした。


>GSとFAってどっちが先でしたっけ?

121wareで確認したら、PC-98GSは1991年11月、PC-9801FAは1992年1月の発表ですので、若干GSのほうが早いです。

#GSといえば、GSのFDDも制御基板が専用品になっていて、端子の仕様が違うので(電源込みの34ピン)
#こいつも厄介ですね、自分自身はもうGSには手を出す気が無いですが。(汗
#制御基板以外は普通のFD1137Dと同じなので、過去に制御基板を移植して直した記憶はありますが。

 HEAD LOAD  試運転  2018年2月17日(土) 22:15
> /人'A`;人\様
> HEAD LOAD信号ピンも同定できておりませんが

少なくとも、FD1238Tにはヘッドロード機構が備わっていないので、
FD1238T搭載機ではHEAD LOAD信号は出ていない、で正解かと。
なおHEAD LOAD信号は、簡易的に生成するならばGNDへ繋げばよいですが、
もう少しスマートに生成したい場合は、下記ページの「FD1158C」の項目を
参考にすると良いです。
ttp://www.geocities.jp/development_room/5inch.htm

> NEC D6712GS 9505B3001

周辺にRC時定数を決める為のコンデンサや抵抗も集結しているならば、
VFO関連である可能性が高いと思います。
VFO回路を汎用ロジックで作ろうとすると、HC221も使うと聞いた事がありますので。
# しかしHC221を使うとしても、どういう計算で時定数を決めるのかサッパリ分からない…

   /人'A`;人\  2018年2月18日(日) 16:38
HAMLIN氏の資料ではFD1138TもFD1231TもHEAD LOAD信号ピンを持っていることになっています.しかし両者ともヘッドロード機構は持っていないでしょう.恐らくですがどちらのFDDも当該ピンに繋がる内部回路はHEAD LOAD信号を処理できる造りになっているのではないでしょうか(※).そして実際にはそのピンがGNDに接続されて(も)動作すると.
※HAMLIN's PAGEにはFDDの内部回路の情報もあるので(測定器の修理記事でも解析スキルの恐るべき高さに圧倒されます),氏は恐らく信号のモニタだけでなく内部回路の解析まで行ってピンアサインを突き止めたのだろうと想像します.

FD1238TもFD1139C・TもHEAD LOADについては同じように考えてよいのではないでしょうか.

   試運転  2018年2月18日(日) 21:30
> /人'A`;人\様
> HEAD LOAD信号を処理できる造り

ttp://98epjunk.shakunage.net/fdd/fd1238t_pin.html
上記を読んで思い出したのですが、Ls12のファイルベースを調査した時に
ファイルベース側のフィルムケーブルは9番ピンとGNDが導通していたものの、
確かにFD-05HGの9番ピンはGNDと導通がなかったです。

調査した時は、FD-05HG側で何かをプルダウンしてるのか?ぐらいにしか思わなかったのですが、
(ビスが硬くて制御基板をFDD本体から外せなかったので、制御基板についてはよく分かってません)
考えてみれば、FDD側でHEAD LOAD信号として割り当てている(が、本体側ではGNDへ繋いでいる)
可能性は十分にありますね。

(・_・):大事な事をすっかり忘れた上に思い込みとは、なに考えとんじゃ
(;´Д`):いや〜、思い込みって怖いね(射殺



22:40ごろ追記:
うちのページを修正しました。問題があったらお知らせください。
ttp://shiuntenlos.ie-yasu.com/eema0020.htm

 OSD-u E15GとE26Jの違い  まりも  2018年3月4日(日) 23:35
所蔵散逸している3.5inch FDDを一同に集めてみたところ10台くらいありまして(汗
その中にOSD-Uの二種類が発見されましたので画像あげておきます。
形状面での違いはLED位置とLED色だけのようです。E15GはLEDが夕焼けオレンジ色で、3番ピンが抜かれていません。高さも一致しており、ボタンの載る金具は同じ形状・位置です。ちなみにE15Gのボタンは入手時から逸失だったと思います。


 ラベル面  まりも  2018年3月4日(日) 23:36
DS切り替えスイッチはE15Gはスライド式、E26Jはジャンパです。

 E15GがC2用  かかっくん  2018年3月5日(月) 0:42
> 形状面での違いはLED位置とLED色だけのようです。E15GはLEDが夕焼けオレンジ色で、3番ピンが抜かれていません。高さも一致しており、ボタンの載る金具は同じ形状・位置です。ちなみにE15Gのボタンは入手時から逸失だったと思います。
> DS切り替えスイッチはE15Gはスライド式、E26Jはジャンパです。

LEDがオレンジ、3pあり、DSがSWという事はE15GがC2用ですね。
PC用OSDも持っていますが、此れもボタン金具形状が同じなので、此の部分は機種毎にカスタムではなさそうですね

 イジェクトボタンの位置  /人'A`;人\  2018年3月7日(水) 6:37
HAMLIN'S PAGEの説明だと,OSDE-15G-Uは,
>98-3-25グループとは、押しボタンの位置がかなり異なり、
>押しボタンを交換しても互換使用できません。
となっているんですが上の画像ではどう見てもイジェクトボタン穴の位置が同じですよねぇ・・・
イジェクトボタンをFD1231Tと交換しても互換使用できないということから,HAMLINさんの調査したものではボタン穴の位置がはっきり違っていたはずなんで,OSDE-15G-Uには二種類あったということなんでしょうか.でも採用機種の正面画像見るとそうとも考えにくいんですよねぇ・・・

やはりMULTiは一台くらい持っとったた方がええですなぁ・・・なぜか不人気機種なCxあたりが狙い目でしょうか・・・とは言うてもハードオフは遠くてそう行けないし,支払方法が変なやつに統一されちまった病腐悪苦からは完全撤退しちまいましたし,メルカリはスマホないしで(追放