戻る
<< BACK  2017年10月  NEXT >>
 重月の小お買物 そにょ2  エマティ  2017年10月13日(金) 1:25
修正
買物スレが長くなってきたのでその2をたてます。

以前からスマホ用のイヤホンを探していたのですが、理想のものが見つかりました。
希望死様
値段・・・108円以下(おぃおぃ
コネクタ・・・L字型(ストレートだと本体のコネクタを炒めそうで機雷です。)
出力・・・過多耳(音楽は別のメディアプレーヤーで聴き、スマホはGPSの音声案内を聞くだけなので、物理的に片側のイヤホンが邪魔なだけ)
ポーズスイッチ憑き(カメラのシャッターとして使用できる)
異常の要求に対して完璧に対応しています。
おまけとして、マイ苦昨日も憑いてます。
店は大葬なので、これからしばらくは全国で入手可能になると重い鱒。

 MI68とレトロエクスプレス  試運転  2017年10月14日(土) 11:30 修正
前スレの続きです。

> MI68 第7回

今回は個人的な事情で、一般参加すら出来なかったのが残念です。

この手の同人イベントはMI68以外に、GW前後開催である事が多い
レトロエクスプレスもありますね。
参加者はMI68と殆ど被っているので、興味がある方は都合に合わせて
春のレトロエクスプレスか秋のMI68のどちらか、もしくは両方に
参加されては如何でしょうか >ALL

> いろいろと技術が高すぎる方々

第5回と6回の時にシレッとサークル参加していますが、周りのレベルが高すぎるので
どうがんばっても対抗できないです。

(・_・):しょぼいサークルと言ったら、お前の所だけだな!

おまけに第6回の時は、第三研究所のTRISSさんの隣のブースだったので、
だいぶビビった記憶もあります^^;

> リサイクル掲示板【公式】オフ怪
三大都市圏の範囲内であれば、参加する人も比較的居そうな気もしますが、どうなんでしょうね?

   /人'A`;人\  2017年10月14日(土) 18:30 修正
Cバス制御計測ボードとか関連ソフトが載っている入出力資料社カタログとか化膿附子電子総合カタログとか持ってますが,多分全種分揃ってはいないですね.両社の業務がこの分野から始まった(前者はPC-88の頃からですが)ことを今となっては知る人も少ないでしょうから
(・_・):いやまだ仰山おるじゃろ
資料価値は少しはありそうですが.

>レトロエクスプレス
殆どのサークルは存じ上げませんでしたが,zobの三文字が目に入った瞬間にどういう水準の集まりなのかわかりやした(噴汗

 過去ログに追いやられる前に  Kuni  2017年10月15日(日) 16:25 修正
過去ログに追いやられる前に

 過去ログに追いやられる前に2  Kuni  2017年10月15日(日) 21:16 修正
過去ログに追いやられる前に2

   tsh  2017年10月15日(日) 23:44 修正
/人'A`;人\様
>>レトロエクスプレス
>殆どのサークルは存じ上げませんでしたが,zobの三文字が目に入った瞬間に

zobさん、2回前にはPC-9801初代の完品を用意されてましたね。
実際には複数台入手して、そこから正常動作品を1台をくみ上げたという話でしたが。

#あんまり大きな声では言えませんが、レトロのほうは主催の人の様子次第では延期かもしれません・・・

>リサイクル掲示板【公式】オフ怪
予定が合えば行きたいところですが、11月からは年末繁忙期モードに切り替わるので
自分が参加できるかは様子次第ですね・・・

−−−
●今日の買い物
○ヨドバシ横浜
・バッファロー BSKBU300BK
他のものを買いに行ったついでに、ふと思い出したので。
これは珍しいことに右側にFnキーがあって、片手でHome/End/PageUp/PageDownの操作ができます。
ついでに誤入力の元凶であるInsキーがFnキーを押さないと打てないもいいです。
ただし変換キーがないのに、カナ/かなキーがあるのには要注意です。
#キータッチは、まあ安いメンブレンなので・・・

 ダイソーといえば  KAZZEZ  2017年10月15日(日) 23:58 修正
>大葬
そういえば最近、熱収縮チューブなんかも売っていましたっけ。
私は他で買ったばかりなので買いませんでしたが。orz

赤や黄色の派手なものでしたので、どこかの売れ残りが流れてきたのでしょうか?
定常的に入荷してくれると有り難いのですが、
なかなかそうも行かないのが難しいところです。

   KAZZEZ  2017年10月16日(月) 15:00 修正
とりあえず上げておきます。
 
 IFC−PCI7ESAU2 にアクセスランプ  Kuni  2017年10月6日(金) 16:00
取り付けてみたのですが、失敗点が3つ。
・スルーホール周辺のレジストを除去せずにハンダ付けしたため、スルーホール内だけでハンダ付けされてます。
 高頻度にヘッダに負担をかけるとハンダが外れるかも?
・抵抗素子が大きすぎて、パッドからはみ出しています。
・LEDの電流制限抵抗
 相場が解らす、1kΩ使ったのですが暗いです。

Q:この様な所に使う電流制限抵抗はどの程度が相場なのでしょうか?
 330Ω位???

宜しくお願いします。

http://blog1.bakw.sub.jp/?eid=1089474

 なに色  まりも  2017年10月6日(金) 17:15
光らせようというLEDの発光色はなんですかね?それが重要です。 
たぶん5Vからの引きで赤用に設計されていると思いますが、そこに青をつけると電圧不足となって暗いということはあるでしょう。
適正な電流の時の順方向電圧は、赤色で1.9V程度、青や白で3.5V程度です。緑は素子によります。
それらを5Vからの差で確保できる抵抗値ということになりますが、先に決めるべきはLEDの順方向電流です。まさか照明器具用LEDではないので5mAから20mA程度でしょう。

 電流制限抵抗  Kuni  2017年10月6日(金) 17:29
まりも様、有り難うございます。
IFC−PCI7ESAU2は、2ポート有るので二色の発光ダイオードを点けようとしています。

まりも様のご指摘で追記します。
二色は、赤と緑です。

---

市販の基板を確かめようとADAPTECの基板数枚を見たのですが、ヘッダの周辺にそれらしい抵抗が見つからず。
基板は多層らしく透かして見てもどこに繋がっているか?でした。

チップ抵抗は、安いので
500Ωと300Ωで試して見ます。

---

通販は送料が品物の単価に対し数十倍になるので、何かを買うとき迄作業はお預けになりそうです。


有り難うございました。

   まりも  2017年10月6日(金) 17:36
2色といっても今時はいろいろあって、赤/青も入手できます。
おそらくは昔のタイプの赤/黄緑 でしょうかね。それで暗いというと、そもそもこのランドはチップ抵抗を載せる設計ではなく0オームのチップを載せるランドだという可能性が高いです。万全を期すれば、まずチップ型でなくていいから10〜100オームを試し、それでLEDがノーマルな輝度で光ることを確かめてから、導線で繋いでしまえばいいかと思います。

 少々怖い  Kuni  2017年10月6日(金) 18:06
ボードにヘッダやLEDの制限抵抗ランドがあるので、コストダウンで付けていないと思われます。

で取り付けたわけですが、

・抵抗値が大きいと暗い
・抵抗値が小さいとボードのICに負担がかかる。

ボードを傷めるのが怖いので1kΩを選んだ訳なのですが・・暗かった。

どの程度が良いあんばいなのかなと・・・

---

まりも様有り難うございました。
チップ抵抗はこの作業用に購入した1kΩしか無いので、購入時に色々揃えて実験してみます。
抵抗は安いので、配送料負担の方が大きいです。
何かを買うときについで買いして、それ迄作業はお預けです。

有り難うございました。

   tsh  2017年10月7日(土) 1:52
>市販の基板を確かめようとADAPTECの基板数枚を見たのですが、

手元の2940AUや2930CU、3940U、IFC-USPだと220オーム抵抗が
29160やSC-UPNだと470オーム抵抗が、それぞれ付いていますね。

きちんと回路を追っていないのでなんともいえませんが
単純に1kオームだと抵抗値が大きすぎて暗いのだと思います。

どうしてもボードのICへの負荷が気になるのであれば
適当に中継増幅回路でも組んでLEDとの間に挿入したほうが気分が楽かもしれません。

 Re: 電流制限抵抗  かかっくん  2017年10月7日(土) 8:06
1kを2並列にすれば約500、3並列なら約330になります。まず此れで試してみては?

 購入中です  Kuni  2017年10月7日(土) 9:34
●tsh様、有り難うございます。
手元に有ったチップ抵抗が秋月で購入した1kだったのでそれを付けました。
1kなら2〜3mA程度しか流れないのでボードの回路に負担をかける心配は無いとの勝手な判断です。
220〜470Ωが使われているとの事、有り難うございます。
私も複数のSCSIボードやUIDE66等を見たのですが、老眼も手伝ってどれが該当の抵抗か解らずギブしました。(;_;)
値が解らないので、4種類の抵抗を共立エレショップにチップに注文しました。(220〜750Ω)
http://eleshop.jp/shop/c/c110315_z110010/
届いたらお教え頂いた値を参考に交換します。
・この店舗はネコポス対応との事で、送料負担が助かります。
・この店舗はチップ抵抗最少ロット20個との事です・・2個でいいんですが

●かかっくん様、有り難うございます。
1kのチップ抵抗が3個残っているので2階建ても検討したのですが、只今通販注文中ですので届いてからにします。

今は蓑虫クリップによる仮配線ですが、2色(赤緑)LEDにヘッダ用のコネクタを移植して使いたいと思います。

皆様アドバイス有り難うございました。

---

●追記
 共立エレショップの注文履歴を見たら200Ωから1kΩの5種類だった。
 1kΩじゃ暗くて使えないのに何故注文したのか、自分自身でも謎?
 100円の無駄遣い(;_;)

●追記2
 LEDですが、2色でなく 3色にすれば良かったかなと後悔中。
1. SATA1
2. SATA2
3. IDE
 IDEで繋がっているのはCDだけなので、ドライブ本体のアクセスランプを見る事にします。

---

残念!

2ポート有るので、2色LEDを使ったのですが・・・
どちらのポートにHDDを繋いでも「赤しかつかない」

下のヘッダ用ランドは何のため?

単色ならもっと明るいLEDが有るので「超高輝度」のに交換してみます。
苦労して2色にしたのに (;_;)

---

●私のミスでした

・私の想定

 PORT1 --- R --- LED --- GND
 PORG2 --- R --- LED --- GND

 GND共通なので、2色LEDが使える

・実際の配線

 VCC --- R --- LED --- NOT(PORT1)
 VCC --- R --- LED --- NOT(PORT2)

 共通が無いので、4線配線が必須の様です。

2色LEDの夢は消え去りました。(;_;)

・配線計画

 VCC --- R --- LED -+- NOT(PORT1)
           I
           +- NOT(PORT2)

これならLEDや抵抗は、1個で済みます。
これから、NOT(PORT)がオープンコレクタかを確かめます。
オープンコレクタで無い場合、私のスキルでは手段無し?

テキスト画像は、定巾フォントでご覧下さい。

   まりも  2017年10月7日(土) 13:08
2色3端子LEDはアノード共通、カソード共通とあるわけですが、手元にあるのはどちらなんですかね。5Vから引っ張るオープンコレクタならカソードコモンは使えません。論理反転する回路を入れる必要があります。
それとチップ抵抗はジャンクマザーボードなどからたくさん採れると思うのです。今回の場合「だいたい」の値でいいのだし、極端な値でもない([101]から[221]あたり)ですから、見つかるはずです。

 調べました  Kuni  2017年10月7日(土) 13:22
先ずは調査報告

残念ですが、LED回路はオープンコレクタでは有りませんでした。

・ノンアクセス時3V
・アクセス時は低い電圧になります
 オシロが無いので、アクセス時の瞬間電圧は不明

2つのNOT(PORT)をパラにするのはマズイ様です。

ちなみに私の取り付けた1kΩ抵抗二次側の電圧は、3.1V程度でした。

測定は感度が良すぎると使いにくいので、x0年位前のアナログテスタを使いました。

---

まりも様有り難うございます。
チップ抵抗は、先日共立エレショップに注文しましたのでそのうち届くと思います。

>2色3端子LEDはアノード共通、カソード共通とあるわけですが、

カソード共通の物を使いましたが、まりも様のおっしゃるアノード共通の物を見つければ使えそうです。
少し望みが出てきました。

---

ざっと探したのですが、使えそうな5φアノードコモンLED
・秋月 有り
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-08982/
・千石 無し
・共立 無し
でした。

送料負担が軽くないので、何か買うときついでにと思います。

PS.
 VFが異なるので、この方式だと赤が点いている時は緑が消えそうです。

---

単色ですが、成功しました。
AT互換機PCのIDEアクセスランプも単色1個ですので、我慢する事にします。
明度は、隣の電源ランプより明るいです。

Vcc−1k−●−−−−−−−−−−−−−+
                     |
Not(Port1)−−●−−−|<−−+     |
           Di  |     |
Not(Port2)−−●−−−|<−−+−−|<−+
           Di    LED |
Vcc−1k−●−−−−−−−−−−−−−+

オープンコレクタで無かったので、ポート間をDiで区切っています。

明るくなる要因
・LEDに超高輝度赤を使った。
・Vcc側1kがパラになった。
暗くなる要因
・Diの順方向電圧降下で0.7V位損している。

テキスト図面が見にくい方は、等幅フォントにして下さい。

 普通、オープンコレクタ  まりも  2017年10月7日(土) 16:29
オープンコレクタというのは、それをどこにも接続しない状態だと、何も意味ある電圧は計測できませんので、「3Vだからオープンコレクタでない」という判断もできませんよ。オープンコレクタ端子と電源の間に、極端に大きくない抵抗値の負荷を入れた状態で、電流ON時にGND近く(実際には0.6Vくらい)、電流OFF時に電源電圧近く(それが5Vなら実際には 4.xx V)が出ることで判断します。

この端子のように「負荷として何が接続されるか任意」の箇所は、オープンコレクタでない設計のほうが面倒なので、普通オープンコレクタです。それと、こういう端子ではユーザがport1とport2を接続するようなことが想定されるわけですが、それで壊れないようにするためにも、普通オープンコレクタです。

お書きの配線では抵抗をDiに置き換えただけですので、理想回路上は電流方向に対しては0Ωを貼ったのと同じです。つまり導線で結んでしまうのと一緒ですからDiを使う意味がありません。

LEDの電流を20mAくらいだろうと仮定すると、LEDで0.7Vのロスがあるということですから、このDiは実際上は30Ω程度の抵抗と等価になっています。そのくらいの低抵抗を貼るのを恐れているようでありながら、実はやってしまっている状態です。でも100Ω〜10Ωくらいが適正値なんだろうと思います。

 もしかしてVccは既に抵抗介した単なる+側では?  まりも  2017年10月7日(土) 17:03
ちょっと突っ込ませていただくと
>明るくなる要因
>・Vcc側1kがパラになった。
Vcc側と書かれている端子が本当に電源ラインなのであれば、パラにしたから(=配線が太くなったから)って明るくなるはずがありません。LEDの電流は小さいので電圧降下も起こりません。

もしパラにしてほんとうに明るくなったというのであれば、この端子に来ているのはVccではなく、Vccから抵抗を介したものが来ているということになります。3Vであるというのはそれを意味しているかと。そうだとすると空きランドは0Ωでいいのです。

それでも回路方式はオープンコレクタを採用している「はず」です(誤接続での事故を防ぐために)。予め端子個別にVccを介した負荷抵抗がぶら下がっているだけです。

であれば、アノードコモンの2色LEDは使えないということになります。+側端子がもうコモンじゃないからです。使ったとしても暗く、Vfの大きい側はとくに光りません。2端子別々に光らせたいならアノードカソード別々の4pinの2色を使うのが適当です。どっちかのアクセスのORで光れば良いのであれば、既にやってあるとおりでいいです(ランドは0オームで)

 シリコンイメージ  Kuni  2017年10月7日(土) 19:25
遅まきですが、データーシートを見つけました。

http://www.pix.net/techpubs/silicon_image/SiI-DS-0107-C.pdf

SiI3512 PCI to Serial ATA Controller Data Sheet

Supports Activity LEDs, one for each channel with 12mA open drain driving capability.

との事です。

テスターでいい加減な調査するより、PDFを見れば良かった。
ダイオードいらなかったみたいです。

マア、点いているのでこのまま。
外すの面倒なので(^_^)

お騒がせしてしまいました。
スペックが見つかって一安心です。(^_^)
有り難うございました。


 先週のハードオフ  /人'A`;人\  2017年10月9日(月) 18:20
■先週の○ドバシ
microSDHCをUSB経由で読み書きする方法について考えていたら,昔名前をちょっと耳にしたことのあるカードリーダーとかいうのがひょっとしたらそうじゃないのかということに気づきました(殴

ヨ○バシに行って探したところ,サンワサプライのADR-MCU25WWが一番安かったのでこれにしました.最新の対応OSはWindows7となっていました.一体何年店晒しになっとったんや.せやけどこいつやったらポイント全部使たら300円くらいで買えるで.
(・_・):カードリーダーやったら百均にもあるで
/人'A`;人\:セリアで見たんやけど造りがえらい雑やってん

カウンターに行くと店員が誰もいません.少し探しても見つからなかったのでカウンターの前に立っていたら,しばらくしてようやく一人来ました.
/人'A`;人\:すみませんレジお願いします
(店員):こちら(= 同じカウンターの今いる場所から離れた位置)にお回り下さい
/人'A`;人\:そこレジの人いないじゃないですか
(店員):今自分がやります
指定された位置に移動するとすぐに他の位置に別な客が来ました.すると店員はその客の方に行ってレジ操作を始めました.終わると次の客への接客を始めました.いつまで経ってもこっちには来ない.
(・_・):なんやいつも通りの対応やんけ
/人'A`;人\:左様.さすがは接客のプロや神対応ちゅう奴やな
(店員):おいコラ待ちぃや,ワシはレジやるとは言うたけどお前のレジを打つとは一言も言うとらんのやで

■先週のハードオフ
何か色々増えてましたけどろくな物なし(蹴
(・_・):そんならわざわざ報告する必要ねぇだろが!!
/人'A`;人\:なにわ君,何をそないカリカリしとるんや

   tsh  2017年10月9日(月) 21:22
>○ドバシの対応

自分も、8年ぐらい前だったかに、秋葉原店のPCパーツ側のレジでなんともいえないことを食らったことはあります。
横浜と川崎では未だにそういうことは無いので、当たり外れなのかもしれませんが・・・

>カードリーダー
百均のははずれも多いです、というかいきなり壊れて認識されなくなったとか
おまけに刺していたSDカードを巻き込んでくれたとか、うん・・・(泣

多少の値がしても、まともなものを買ったほうがおそらく安心だと思います。

 今週のハードオフ  /人'A`;人\  2017年10月14日(土) 18:11
\216〜\540で箱入り(開封品)の様々なI/Fが棚の上に山積みになっていました.PC-98(にも)対応しているものもありましたが買いませんでした.接続先の外部機器は見当たらなかったので遅れて出るのかもしれませんが来週は多分寄ってる時間なし(蹴

 過去ログに追いやられる前に  Kuni  2017年10月15日(日) 16:27
過去ログに追いやられる前に

 過去ログに追いやられる前に2  Kuni  2017年10月15日(日) 21:17
過去ログに追いやられる前に2

 先週のハードオフ  /人'A`;人\  2017年10月2日(月) 19:34
先々週行った時にはBuffaloかどこかのカードバス用USB2.0のPCカード(ドライバCDつき)が\324でありましたが,なくなっていました.まだ需要があるんかね.

■640MB MOディスク \108×2
マクセルと三菱製のもの.この2枚だけが\108でしたので購入.レジで店員が何度も値段を確かめていましたので,値段を貼り間違えたものだったのかもしれません.どうせ500円くらいの差なのにねぇ.

今週の高速バスは発車【直前に】故障が見つかり,修理に時間がかかるので遠く離れた車庫(本社?)から代車を回すとのことでわずか40分遅れで出発,途中路面工事とETCの更新工事での渋滞などもありほんの1時間ちょい遅れで無事到着しました.おかげで何年かぶりに駅周辺を見て歩く時間が取れました(蹴

■じゃんぱら
なんかこじんまりとした小綺麗なつまらん店になり果ててました.microSDのバルク品でもないかなと思いましたがそういうの全然なし.ジャンク的な物はここはもう置かねぇんだろうなぁと.二度と行くことはないでしょう.いやマジで.

■PCネット
別な店というかオフィス(?)が入ってました.調べると撤退したようですな.

■ドスパラ
こちらは建物ごとなくなっていました.調べると2015年に割に近くのビルの2階に移ったようですが,店の写真を見る限りこっちもジャンク的なものはなさそうですな.前は色々掘り出し物もあったんですが.

一番町の熊谷書店9/30で閉めたんですね.全然知らんかったわ.小雨降ってたけどちょっと足のばして寄れば良かったな.インターネット販売の方も大分前からやってたようですが,廃業ですかねぇ.この店にはもういくらつぎ込んだかわからねぇな.雑然とした店で,本も状態のあまり良くないものが多かったですが,地べたに積み上げてあったり紐で縛ったままの値の付いていない本でもその場で値段を付けて売ってくれる,かの地では希有なそれはもう素晴らしい古書店でしたな.かつては青葉通りに支店もあったんですが地元でも知っている人はそう多くはないでしょう.

 稲電気ML2430-CJ1  /人'A`;人\  2017年10月2日(月) 22:02
2ch(今は5chか)の昔のPCに稲電気でリード線付きML2430が売っている(通販も可)との情報あり.見たら確かにそうでした.
http://www.inedenki.co.jp/category/lithium/coin_chg/ml2430-cj1.html
ツイッターでは情報が流れていたようですな.
一時期在庫切れ(?)だったとも聞いた気がしたので.

   tsh  2017年10月3日(火) 0:47
>■じゃんぱら
横浜店も、今の場所に移転してからはそんな感じです。
実際、中古のスマホと中古Apple製品と中古ノートPCばかりで、PCパーツすら扱いがほとんどなくなっています。

川崎店はまだ昔ながらのじゃんぱらっぽい中古PCパーツ店としての面もあるので
ここ何年かは何か探す時は川崎店に行ってますね・・・


>リード線付きML2430
まだ稲電機さんで売っているのは9821などで使われているタイプのオレンジ色のJAEのコネクタのもののようですね。

ただ、このオレンジ色のJAEのコネクタのほうが廃番になって
同じ型番なのに白いJSTのコネクタになったものが流通しているそうです。

実際、昨年6月の時点で経路によってはすでに切り替わっているようです。
ttps://twitter.com/TRISS0x86/status/746987174000631809


同じくバッテリー関係の話題なので載せますが
VARTA製のたる型のNi-MH組電池の一部品種が生産終了となって発注できなくなったそうです。
ttps://twitter.com/kahoparts/status/907884656716140544

充電回路の対策はともかくとして、88系に使える2.4V品が滅んだようです。
98系で使われている3.6V品はまだ生産継続のようですが、こちらもいつまで続くかは油断できないですね。

   /人'A`;人\  2017年10月3日(火) 20:03
>まだ稲電機さんで売っているのは9821などで使われているタイプの
>オレンジ色のJAEのコネクタのもののようですね。
>ただ、このオレンジ色のJAEのコネクタのほうが廃番になって
>同じ型番なのに白いJSTのコネクタになったものが流通しているそうです。
上で紹介したのは一般の98ユーザーに向けてではなく
(・_・):今の時代「一般の98ユーザー」ちゅう表現は実際どうなんや
死亡ML2430等から取ったオレンジコネクタが手元に何個もあるはずのこの掲示板閲覧者に向けてですので,今付いてるのが白コネクタだろうが何だろうが何の問題もないかと(何殴

 コネクタ  Kuni  2017年10月3日(火) 21:27
>死亡ML2430等から取ったオレンジコネクタが手元に何個もあるはずのこの掲示板閲覧者に向けてですので,

JAE IL-S-3S-S2C2-S
JAE IL-S-C2-S-10000 コンタクト1万個リール
JAE IL-S-C2-S-100  コンタクト100個

と言うコネクタになります。
欠品多いです。生産終了品なので・・・

---

98の為にこのコネクタを購入し・・少数だと馬鹿高い
ソケットコンタクト用のエンジニア圧着ペンチPA-09を購入

1.今となっては、老眼でコンタクトが見えず、圧着不可・・
2.電池を多数買える散在をした

のはここだけの秘密です。

   まりも  2017年10月5日(木) 0:13
リチウム一次電池だと保存寿命が余裕で10年ありますし、その後もかなり使えると思います。。
98デスクトップ機(PCI以降)で使われているリチウム二次電池ですが、本当に経年劣化で完全にダメになっているんでしょうかね?

9月初めに、7年〜10年前を最後に使っていない984台に電源を入れたところ、確かに電源を切るとカレンダが保持されないので、電池の電圧は回復しないようでした。

しかし二週間以上コンセントに挿しておいたところ、どれも使えるようになりました。ひょっとしてそのくらい長期に渡り98上で充電すれば回復するんじゃないでしょうかね。

リチウム二次電池が死んでるという判断の根拠は、みなさんどんなもんでしょうか。

   tsh  2017年10月5日(木) 2:47
>リチウム一次電池
H98とかPC-9801USとかPC-9821Tsとかで使われているCR12600SEですね。
3年ほど前にUSを入手した際には、まだカレンダー保持していて驚いた記憶があります。

ただし今はFDKのページからほぼ完全に存在すら消されているため
入手可能なのは流通在庫のみというのがとても痛いです。


>リチウム二次電池

98デスクトップ型では、松下系のVL2330は
PC-9801FA/FS/FXから採用されていたはずです。(VL2330/HFK相当、基板に半田付けで実装)
コネクタ実装になったのはAp/As/Ae/BA/BXからです。(ML2430との両対応はAp2/As2あたりから)

自分はFAで過放電しすぎ?で液漏れっぽい症状があるものを見たことがありますが
それ以外はそこまでひどいのを見たことは無いです。

一方の(旧)三洋/FDKのML2430は、自分がまともに数を引いていないためにイマイチよく分かりません。
486機を弄ることが多かった自分の経験では、VL2330を使っていた個体ばかりだった印象があります。

ソース失念かつすぐに見つからないのですが
VLもMLも長期放置で過放電になった場合、その後の充電可能容量が減少するらしい
という話をどこかで見たことがあります。

そのため、正常な本体に取り付けて3日くらい通電してみても充電される様子が無い場合や
仮に充電できても電源供給をやめてから1週間と持たずにカレンダー保持ができない場合は
リチウム二次電池がダメになったと判断して交換していました。

参考:
・VL2330
https://industrial.panasonic.com/jp/products/batteries/primary-batteries/lithium-batteries/coin-type-rechargeable-lithium-batteries-vl-series/VL2330
今も資料が豊富ですが、昔(エナジー社時代)はもっと多かった記憶が・・・

・ML2430
http://www.fdk.co.jp/battery/lithium/lithium_manganese_rechargeable.html
(旧)三洋時代はアクセスしなかったので分かりませんが、FDKは資料公開に積極的ではないです。

・FDK リチウム電池 安全データシート
http://www.fdk.co.jp/battery/lithium/sds.html
CR12600SEの文字はここにしか残っていないようです。

   まりも  2017年10月5日(木) 20:48
>長期放置で過放電になった場合、その後の充電可能容量が減少するらしい
私の場合、バッテリのコネクタを外して数年保管していたのがよかったのでしょうかね。しかし無負荷でも自己放電はしてたはずですから、寿命が尽きなかったのは謎です。補修用マザーの流出品っぽいので、元々使用時間=充放電回数がきわめて少なかったというのも効いてそうです。そしてどれもML2430です。

>日くらい通電してみても充電される様子が無い
98のマニュアルに充電のために必要なコンセント通電(本体電源オフでよい)時間について記述があった気がするのですが、それが一日だったか一週間だったか覚えていません。少なくとも、いろいろな98実験サイトにあるような、2〜3時間程度ではダメだったはずです。

>充電できても電源供給をやめてから1週間と持たずにカレンダー保持ができない場合
これは今からやってみます。経年が相当ですから確実に容量は減っているとは思います。

 VLとML  かかっくん  2017年10月5日(木) 21:29
ML2430はVL2330の2倍の容量があるやうですが(↑のデータシート参照)、MLのが噴きやすい気がします。
起動しないジャンク(自家製ジャンク含)のうち電池付近が青くなっていたものはNi-CdかMLで、VLの場合は皆無でした。
そのためMLの交換時はVLにしていました。最近は使用頻度自体が低いので外しています。
時計もソフトDIPもメモリSWも消えても大した問題がないので。

> 98のマニュアルに充電のために必要なコンセント通電(本体電源オフでよい)時間について記述があった気がするのですが、それが一日だったか一週間だったか覚えていません。少なくとも、いろいろな98実験サイトにあるような、2〜3時間程度ではダメだったはずです。

確かVX21のガイドブックだかハードウェアマニュアルだかにはSWを入れて48時間とあった気がします。
その後の機種で充電が早くなったか、Ni-Cdの機種とVL/MLの機種で違うかは判りません。
ATX電源の機種ってSWを切っていてもプラグをコンセントに挿している間は充電されるんですね。

 VX21のハードウェアマニュアルでは  KAZZEZ  2017年10月5日(木) 21:46
> VX21のガイドブックだかハードウェアマニュアルだかには
後者を見てみましたところ、「4.2 メモリスイッチ」の章の冒頭で
電源投入状態を15時間以上とありました。
2ヶ月以上動作させないと不安定になるそうです。

 15hか  かかっくん  2017年10月5日(木) 22:04
> 電源投入状態を15時間以上とありました。
> 2ヶ月以上動作させないと不安定になるそうです。

15時間でしたか。思ったより短いですね。そうすると標準充電(Ichg=5mA)なのかな?
持つ期間はuPD4990の機種(VX/VM21以降)とuPD1990の機種(VM2/VF2/XA世代まで)で違うんでせうかねぇ?
VL/MLになった頃にはuPD4993/Aになっていましたし

 追伸  KAZZEZ  2017年10月5日(木) 22:11
ついでにいくつかの機種のガイドブック類を見てみましたところ、
少なくともRAからXa7/9/10の頃までは2ヶ月で切れる旨の記述はあっても
充電時間の言及は(少なくともメモリスイッチ関連では)見当たりませんでしたが、
V12/13のガイドブックでは電源ONで約40時間になっていました。
やはり電池によって違うみたいですね。

 40時間  かかっくん  2017年10月5日(木) 22:28
40時間についてはVL2330のデータシート(↑)の通りのやうです。MLもほぼ同様のやうです

ATX電源の機種はSWを切っていても充電されるだけでなくRTCにもACから供給されるやうですが(Ra43はVL/MLを外しても
ACがある間は消えない)。まぁVL/MLの先にRTCがあるので当然でせうが

 G8YKKのバッテリ周辺  まりも  2017年10月5日(木) 22:36
V13マニュアル >約40時間
最低限のを書くかと思いますので、容量の大きい三洋のほうの必要値でしょうかね。まあ丸2日は必要ということでよいようですね。

ちなみに回復した4個のうち1個は一週間の時計動作状態の負荷を掛けてますが、まだ端子電圧が2.7Vありますから驚異的です。
<10/6追記>うち2個はすぐに電圧が下がってスーパーキャパシタ-程度の状態でした。やはり長期保管以前の使用歴によるところが大きいようです。

ネット検索しましたが、9821(PCI以降)で、「マザーボード側充電回路バイパス改造」によって1次電池化を試したした人はいない感じですね。3極のうち電池依存の極がマイナス側だったりして、回路を想像しにくいです。やっぱり稲電気で購入するしかないですかねぇ。

画像はG8YKKマザーのバッテリ周辺です。どこかパーツ1個程度の取り外しで、充電回避かつバッテリ給電は途絶えないようにできればいいのですが・・・一応推定できるのは、7A6の前の抵抗[241]はパナ用制限抵抗、タテ向き[271]は三洋用制限抵抗で、てことは単純に定電圧回路かなというくらいです。4本足のチップが何かわかりません。

 凡例にない色は?  かかっくん  2017年10月6日(金) 1:20
此の板にはあまり大型(ファイルサイズではなくピクセル数)の画像はよした方が...という方向だそうで。
現状での次善策として、あまり使われていない研究発表会板か、つっこみ板に
大型画像を載せてリンクして、此処へは縮小版を載せるのはいかがでせう?

さて、VL/MLの充電回路はお察しの通り定電圧です。電池の+を共通にする例は
↑のデータシートの『コストのかからない簡単な回路』にあります。
他の回路は−を共通にしているので適用が難しそうです。

一次化には抵抗は無視してダイオードのカソード側に電池と(別の)ダイオードを接続して電池の−をGNDへ。
つまりコネクタの赤線側にそのまま接続できます。ダイオードを電池の−に入れる
流儀もありますがお好みで。
ダイオードの危険性を指摘する記述が其処彼処に有りますが、バッテリバックアップには
基本的にダイオードが付き物です。
まぁ充電側そのままでダイオードを入れるのと除去して入れるのでは違いますが。

ところで凡例にない色がありますが、何処につながっていますか?

 推定回路図  まりも  2017年10月6日(金) 15:02
パーツの接続関係が、『コストのかからない簡単な回路』レファレンスに酷似してますんで、それで回路を解釈するとこんな感じでしょうかね。Diを通ったあとの約4.4Vから定電圧を作っているのではないかなと。紫の●がそこです。?のpinは出力電圧設定用で、分割抵抗への接続(黄土色●)かと思います。

表面実装のダイオード7A10を撤去するだけで、バッテリコネクタへの充電電流は阻止できるかなというところです。

>ダイオードを入れるのと除去して入れるのでは違いますが
バッテリコネクタからみて電池側にDiを入れるのは電圧降下が気になるので、やりたくないんですよね。普通はマザーボードにメスを入れる方を避けるでしょうけども。

 Re: 推定回路図  かかっくん  2017年10月6日(金) 17:10
> バッテリコネクタからみて電池側にDiを入れるのは電圧降下が気になるので、やりたくないんですよね。普通はマザーボードにメスを入れる方を避けるでしょうけども。

電池側のDi(SBD)は欠かせませんね。どォしても付けたくないなら+5Vをカットする
事になりますが、稼動中もRTCを電池で動かす事になりますし、読み出した際のHレベルが
満たすか疑問ですし。
何か良い方法有りますか?

   まりも  2017年10月6日(金) 17:25
>稼動中もRTCを電池で動かす事になりますし
ジャンクマニアのように、保管時間のほうが稼働時間よりずっと長い(だけど稼働期間のON/OFFが頻繁である)という人は、これは気にしなくてもいいかなというわけです。AT互換機マザーでも同じだし、保管モードに入ったら電池を外して保管してしまいますから。
普通に稼働させるなら素直に稲電気にGOがベストでしょう。

>読み出した際のHレベルが満たすか疑問
98の場合、電池の電圧低下に強くない設計かもしれませんね<追記:研究発表会掲示板に書いてみました>。AT互換機のRTCは2.2Vくらいまで低下しても動いてますが。

   /人'A`;人\  2017年10月6日(金) 18:10
AT電源採用機種[Xa10/Xa9/Xa7,V16/V13(S)]のガイドブック,偽ATX電源採用機種(Xv20/Xv13)のガイドブックとも,電源ONのまま約40時間と記述されています.

http://ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ris/bbsdata/407-0.jpg
上にある ↑ このくらいの画像なら大丈夫ですよ(IlfanView ver.3.97によると 1674 x 1116 x 24 BPP 375.83kB / 5.36 MB).大量にあると重くなるのかもしれませんが.

   試運転  2017年10月6日(金) 23:19
> /人'A`;人\様
> じゃんぱら

秋葉原もそうですし、大阪日本橋の店舗に行っても今や只の中古屋みたいな状況ですねぇ・・・
最近は、店舗に立ち寄る事も少なくなりました。

> まりも様
> 充放電回数がきわめて少なかった

> tsh様
> 充電可能容量が減少するらしい

充放電サイクルと放電深度の話であれば、VL系だけですが納入仕様書に記載があります。
ttps://industrial.panasonic.com/cdbs/www-data/pdf2/AAA4000/AAA4000C400.pdf
これによると、満充電→全容量のうち10%だけ放電、を繰り返すのであれば、
充放電を1,000回繰り返しても公称容量を維持できるようですが、100%放電させる事を
繰り返す場合は充放電を50回繰り返した時点で、公称容量を維持できる限度に到達する
ようです。
ですから過酷な放電させないように注意を払えば、劣化しにくいのでしょうね。

> 昔(エナジー社時代)はもっと多かった記憶が

PL法や、顧客が何時作成された仕様書や見積書を見ているのか?などの話が遠因になって、
資料を引っ込めてるのかも知れません。

電子部品とは異なる分野での話ですが、色々なメーカーの技術営業からは顧客側のミスで
起きたトラブルに巻き込まれた話や、それの自衛策として必ず営業から条件を提示して
納入仕様書(データシート)や見積を出す事でトラブル防止を図ってるとか、ちらほら聞きます。
なんとも世知辛い話であります(^^;)

> かかっくん様
> 持つ期間は〜違うんでせうかねぇ?

そのものズバリは見つかりませんでしたが、web上に転がる類似品の仕様書を見る限り、
3.6V動作?の時でuPD4990Aが最大20uA、uPD1990ACが最大50uAとの事なので、
電池容量と組み合わせて負荷を考えれば、どれぐらい持つか推測できそうです。

 キャパシタにしては?  かかっくん  2017年10月7日(土) 20:40
保管期間と稼働時間が云々というなら、いっそキャパシタにしてみては如何でしょう?或いは外してしまうとか。
どちらでもほぼメンテフリーになります。Diも不要ですし。キャパシタならDiの代わりにESRを補う程度の抵抗が
あった方が良いかも知れません。
ATX電源で、SWがOFFでもACがある限り通電する機種ならキャパシタに充電され続けますし、2.4Vの88にも使えますし。

40時間についてはVL/MLの仕様の様です。定電圧充電なので範囲内で電圧を上げても早くならないでせう
下げると容量が減ります。
充電のサイクル性については他の二次電池とほぼ同様のようですね

PCはM/Bに依るやうです。電池を抜いてもACがある限りRTCが動くM/Bもありました。

> 3.6V動作?の時でuPD4990Aが最大20uA、uPD1990ACが最大50uAとの事なので、

4990のが高機能で省電力ですね。1990(88/VM2)からの載せ変えは…無理か

 VX2とVM21をROMREAD  かかっくん  2017年10月7日(土) 20:49
かなりの亀レスのやうですが、実はまだ2週間ほど前の話の続きです。元スレは過去ログなので此処へレス

VX2とVM21をROMREADしました。ROMが1組なので、当然ながらどのモード(VX2で4通り、VM21で2通り)でも同じ内容でした。
それどころかVX2とVM21も同じでした。VX2/VM21のITFは286でもV30でも使える内容のやうです。ロット差がある可能性はありますが。
V98でVX2として使う際はVM21でも良さそうです。
もしかするとRXとVM11のITFも同じなのかな?

詳細は此れから

 eneloop最強  まりも  2017年10月7日(土) 21:43
研究発表会のほうに書きましたが、ATX電源世代の98の場合、カレンダ時計以外のものがあって、電力消費があまり小さくないんですよね。スーパーキャパシタだと数分しか持たないと思います。劣化ML挿しっぱなしと大差ないでしょう。メンテナンスフリーかつ間違って充電されてもOK(というか98では性能維持上の充電ができない)と言えばNiMH電池じゃないでしょうかね。eneloop単3×2の場合、mWh換算で容量はML2430の一桁上、CR2032の3倍はあります(画像は単4 lite , 750mAh⇒1875mWh)。

ということでもうやってみました。
重要な点は、98側の定電圧充電回路よりもNiMH電池の電圧が上回ってはいけない点でしょう。定電圧回路を壊すか保護回路作動(Diなどに電流が行くか)する可能性があります。カレンダクロックさえ動けばよいので、元の3Vにこだわらず、2個直列(最高でも2.9V、通常満充電時2.7V)にしています。3個直列だと危険でしょう。

使い方としては1次電池的だけど充電回路バイパス改造も不要、放置でも長持ち、入手容易といいとこずくめです。しばらくロングランしてみます。

 リード線つきの部品の交換  エマティ  2017年10月8日(日) 15:43
>1.今となっては、老眼でコンタクトが見えず、圧着不可・・
(^_^)ノ:廃
基盤への半田付けも不可なので、ケーブル部分で半田付けしています。

 コネクタの圧着  Kuni  2017年10月8日(日) 17:11
コネクタ類で容易に圧着出来るのは、自動車用カプラ程度が限界です。
それ以下のサイズになると、のるかそるかのギャンブル圧着。
カンが全てです。

 V98とか。  KAZZEZ  2017年10月8日(日) 23:52
> それどころかVX2とVM21も同じでした。VX2/VM21のITFは286でもV30でも使える内容のやうです。
興味深い情報ありがとうございます。やはりそうでしたか。
取り急ぎ、VM21にVX21のCPUボードを使っても、ROMを載せ替えれば最低限VX2相当としては使えそうですね。

> V98でVX2として使う際はVM21でも良さそうです。
ありがとうございます。
V98の起動DISKのROMデータを差し替えようかと思っていましたが、その必要は無さそうですね。

最近なかなかVM21を引っ張り出す機会が無かったので
やったことといえばV98でWindows 1.0を動かしたことくらいでした。
私はTowns用Windowsは持っていないので、TownsでWindowsが動いたのは新鮮でした。
リアルモードでFD運用できるWindowsなら動く可能性があるかもしれません。
ただEGCには対応していないとのことですので、NEC版3.0は難しいかもしれません。
# EPSON版3.1付属のGRCGドライバに差し替えて動くかどうか・・・?

なおV98の互換性はよく知りませんが、以前からV98を使って気付いたこととしては、
VRAMのメモリに対してレジスタを介さずに直接演算を行うプログラムはエラーで落ちるみたいでした。
普通のプログラムではそういう事はしないということでしょうかね。

> ついでにいくつかの機種のガイドブック類を見てみましたところ、
ATX系の新しい機種であれば、97年10月以降の機種に限り
NECからマニュアルのPDFがダウンロードできるものもあります。
とは言え機種によっては肝心のステップアップガイドが準備中でDLできないものもあるので
あまりアテにはなりませんが、少なくともRa40やNr266では約40時間の記述はありますね。

Xa10/9/7については、そこそこ出荷時期が長かったと思うので
ガイドブックの版(刷)によって記述が違うのかもしれません。
私の手持ちのものではシステムセットアップメニューまわりの正誤表が入っていましたので、
もし後に改訂版が出たとすれば、その他の部分にも追記があった可能性がありそうです。
いずれにせよそのくらいの時期から約40時間の記述があったということでしょうね。
Xa10/9/7以前としては、少なくともAs2/Ap2のガイドブックに記述は無さそうでした。

 過去ログに追いやられる前に  Kuni  2017年10月15日(日) 16:25
過去ログに追いやられる前に

 過去ログに追いやられる前に2  Kuni  2017年10月15日(日) 21:18
過去ログに追いやられる前に2


   かかっくん  2017年10月15日(日) 11:59

 NGワード登録を  かかっくん  2017年10月15日(日) 12:00
NGワードに『えっせい』のカタカナを登録して下さい。数日は止むと思います。その間に対策を。

※嵐が過ぎ次第此のスレごと消します

 嵐に飛び込んでみた  かかっくん  2017年10月15日(日) 12:05
玉葱を使ってこの嵐に飛び込んでみますた
・Essay on rhyme scheme
・Why choose our Essay Writing help? (しかも画像)
大した内容ではないですね。資料としての保存も不要です。強く削除推奨

度々メールで来る『某カード売ります』のが笑えます

 技術的なことは  /人'A`;人\  2017年10月15日(日) 12:32
全然わかりませんが,環境が古くても閲覧できるようにしているために甘いフィルタ?しか設定できないのでしたら,そういう環境で閲覧している連中(まぁ俺くらいでしょうが)はこの際切り捨てて貰って構わんです.

 過去ログに追いやられる前に  Kuni  2017年10月15日(日) 16:28
過去ログに追いやられる前に

 過去ログに追いやられる前に2  Kuni  2017年10月15日(日) 21:17
過去ログに追いやられる前に2

 読む側の環境は関係無し  かかっくん  2017年10月15日(日) 23:17
読む側の環境は余り関係無さそうです(非表示ではなく送信時に投稿を蹴っている為)が、
XREAでは余り凝ったCGIはダメそうなので、サーバ側の問題ですね。

旧環境の切り捨てといえば、例えばSSLやSHA-1・TLS 1.0の無効化とか有りますね。
窓9xよりもずっと新しいOS X10.8(Lion)のSafariなども切り捨てられつつあります。


 10がつのおかいもの  Kuni  2017年10月5日(木) 15:27
スレが無いようなので建てて起きます。

---

本題

gootヘルパーST−93は、ゴミだった

先日購入した作業台、ゴミでした(;_;)
色々事情が有り、画像乗せるのを控えます。
以下URLから見て下さい。

http://blog1.bakw.sub.jp/?eid=1089473

goot製は、ダメかな〜〜〜

エンジニア製で失敗した事無いけど。

 作業die  エマティ  2017年10月6日(金) 12:48
設計思想として鋳物をそのまま台座にするということは無いでしょうから、設計した人はゴム足かなんかを底につける前提だったのでしょう。
製造部門に指示するときに、指示を忘れたのかも。

百均でゴム足買って付ければとりあえず使えるようになるかも。

>goot製は、ダメかな〜〜〜
複数そういう製品を買った人がいるということは、たまたま作業者が付けわすれた&最終検査員が見逃したということではなく、会社全体の品質管理および、各工程の作業者のスキルが低下しているわけで、この会社の製品はもうだめでしょうね。

 gootは、ダメです  Kuni  2017年10月6日(金) 13:48
エマティ様、いつもコメント有り難うございます。

画像が苦しい方が居るとの事なので、テキストで無理矢理・・・
画像無しで行けるかな?
見にくければ、フォント変更して下さい。

作業台の裏面

+−−−+  +−−−+
| ○ |  | ○ |
| ○ |  | ○ |
| ● |  | ● |
| ● +−−+ ● |
| ●      ● |
|   ●●●●   |
|          |
+−−−−−−−−−−+

●の部分にゴムが貼り付けて有りました。
○の部分は浮いてます。
 ゴム張り位置を間違え。
 ダメ検査でそのまま出荷したと思われます。

そのため、前方が空中に浮いてガタガタです。

   /人'A`;人\  2017年10月6日(金) 18:13
>画像が苦しい方が居るとの事なので、テキストで無理矢理・・・
ご不快とご面倒をおかけしてしまい本当に申し訳ないです.

 交換  Kuni  2017年10月6日(金) 18:54
ヨドバシから、交換日時の連絡が有りました。
代品と交換に来るとの事です。
品物は悪くとも、大手で買っておいて良かったと言うのが実感。(^_^)

---

/人'A`;人\さん大丈夫です、テキストでも表現出来ますから。
ピーゴロゴロとやっていた頃、さんざんやってましたので慣れてます。(^_^)

蛇足
当時56kで高速と言っていたのが、今では光1G。(ベンチだと500M位)
隔世の感が有ります。

 作業die  エマティ  2017年10月6日(金) 20:36
ずいぶん無駄に張り付いていますねぇ。
どんな重量物を想定して作っているのでしょう。(笑

私が設計したら4隅に各1個で4つ貼るの1択ですが。
4隅が空いていると言うのは非常にユニークな設計だと思います。(滝汗

また真ん中にたくさん張るのは机や鋳物の表面の凹凸をワザとひらってバランスを悪くしたいとの設計思想だと思われます。(笑
さらにそれを組み立てながらおかしいと思わない作業員の質もすごいものだと重い桝。

画像については必要な部分だけペイント系のソフトで切り出して、縮小専用
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/shukusen/
とかで小さくすれば問題ないかと

蛇足2
家のモデムは200MBPSをうたっていますが、OUTPUTのLANが100ベース仕様なので、意味ありません。
わたしは300ボーの時代の者です。あのころは文字の表示がリアルタイムで読めていました。
今は動画ですら、カクカクせずに見れますね〜〜。

 滑り止めゴム  Kuni  2017年10月6日(金) 21:38
>ずいぶん無駄に張り付いていますねぇ。

ここの所が画像とテキストの違いで表現が難しかったです。
私の説明不足でした。
●●●は、長い●で ●■■● てな状態です。

「角の取れた長四角が3枚」ピラピラの薄いゴムが貼って有ります。
「張るなら、端に張れ!」です。

>画像については必要な部分だけペイント系のソフトで切り出して、

画像については、フリーのソフトで加工しています。
先日UPしたのも5MB程度有る画像を250k程度に圧縮したものです。
強力な圧縮しましたので画像は汚かったですが、4000*3000を表示する事が出来ました。

---

このBBS前は画像NGだったので、当分はその頃の使い方をします。

 交換  Kuni  2017年10月8日(日) 20:45
本日交換品が届きました。
でもダメ!
goot社の製品そのものがダメみたいです。
下記、ご覧下さい。

http://blog1.bakw.sub.jp/?eid=1089476

   tsh  2017年10月9日(月) 0:17
●8日の買い物とか

○MI68 第7回(イベント)
いろいろと技術が高すぎる方々が、無茶なハード改造/作成をされたり
自主作成のゲームだったり、勝手移植のゲームだったりのレベルが高すぎて恐ろしかったり
海外のマイナーな8bit機の実働品があったり、という展示系のイベントです。(汗

今回、第三研究所のTRISS氏が出展されていて、展示の一部として
氏のカタログコレクションの一部を現地で見せてもらうことができたので
PC-286V-H20に刺さっていたHDD関連をカタログで分かる範囲で調べさせてもらいました。

PC-286V-H20のHDDユニットはやはりPC286VHD20というもので間違いなさそうです。
後継?でPC286VHD21という同等の製品もあったようです。

他にも40MBの製品や80MBの製品、20MBでもSCSI仕様の製品などがあったようですが
命名則が途中で変わったこともあって覚えにくくてメモしてきていません。(殴

−−−
ネット上でPC-286VFのマニュアルがヒットしたのでそれを見たところ
PCVHD22、PC286VHD40、PCVHD41、という製品もあったことは確認できました。
−−−

PC286VHD20とPC286VHD21は、PC-286VJを除くPC-286V系機種と
PC-386S と PC-386G が対応するようです。(PC-386Gのみ例外で対応のようです)
PC-386Sが対応なのでおそらく PC-286S も対応するのではないかと思われますが
そちらは確認できませんでした。


○パレットタウン
・DDR2-5300Uで256MB/512MBなメモリ 合計6枚
店頭のジャンクメモリ箱をふと見たら目に入ったので、総チェックしてしまいました。

前にどこかで入手した256MBはDDR2-4200Uで、Core2世代では速度が足りずに使えなかったのですが
今度のはDDR2-5300Uなので使えそうです。
(・_・):Win9xを強行できるかの実験、まだやっていたんかい。

○ワットマン サクラス戸塚店
・ラトック REX-CB32
何年か前に入手を断念したはずのブツがあったので、つい。
PCカード型SCSI I/Fでおそらく唯一のUW-SCSI対応のカードです。
ラトックなので、金を払えばWin7 64bit対応のドライバもあるようです。

 Re:  KAZZEZ  2017年10月9日(月) 2:01
>MI68 第7回
もうそんなになりましたか。
98祭の時に宣伝があったので当時から存在は知っていましたが、
参加費がネックなので個人的にはまだノータッチです。
Impressの報道を見ていると色々興味は惹かれるのですが。

> 自主作成のゲームだったり、勝手移植のゲームだったりのレベルが高すぎて恐ろしかったり
なんとなく分かるような気がします・・・。
近年コロンバスサークルのほうから新作FC/SFCソフトが相次いで発表されて
「○○年ぶりの新作ソフト」などとメディアを賑せていますから。
ライバル機のユーザーだった人であれば嬉しさ半分も対抗心が芽生えて
当時のマイナーハードでまさかの数十年ぶりの新作ソフトなんて作ってみて
世間を驚かせてみたくもなるのかと思います。
まあ同人とは言え売り物になるクオリティを考えるとなかなか個人では難しそうですが…。

   /人'A`;人\  2017年10月9日(月) 18:16
>○MI68 第7回(イベント)
イベントでもないですけど,リサイクル掲示板【公式】オフ怪って確か一回も開催されたことがなかったんじゃないですかね? 今は関東圏在住の人たちが多いようですから,一回くらい集まってみたらどうでしょう.
昔俺が大名古屋オフ壊を企画した時には,当日待ち合わせ場所に誰も来ず流会になっちまいましたが.
(・_・):あれは貴様が一切の事前告知をしなかったからだろうが(殺

>いろいろと技術が高すぎる方々が
MI68には出展していなかったようですが,先日クラシックPC研究会という同人ハード製作サークル?のウェブページを初めて見ました.製品のいくつかはあちこちのブログとかで見かけたことがありましたが,いやここの製品(作品というべきなのか?)は凄まじいですな.同人活動の枠を超えたレベルじゃないでしょうか.

>ネット上でPC-286VFのマニュアルがヒットしたのでそれを見たところ
Internet Archiveの奴なら俺の環境ではUTF-8でも文字化けが酷くてまともに読めないのです.特に後半は完全に文字化け.

>PC286VHD20とPC286VHD21は、PC-286VJを除くPC-286V系機種と
>PC-386S と PC-386G が対応するようです。(PC-386Gのみ例外で対応のようです)
>PC-386Sが対応なのでおそらく PC-286S も対応するのではないかと思われますが
>そちらは確認できませんでした。
あの形の奴は486GF/GR/+/Super(486HA/HG/HXでも?)まで専用ベイ(と言うのか?)にはまりますので,286VJでも286Sでも使えるでしょう(386S/Gはノーマルモードでのみ使用可能でしょうが).俺の不法投棄386GSにはこれの20MBだったか40MBだったかの奴がついてましたよ.

-------------------------------------------------
ふと気がつきましたがPC-286Sという型番の機種はないですね.初代PC-286のSTDであればこの形のHDDは多分非対応,PC-286USであれば,こいつはPC-9801UVみたいな平べったい筐体なんで,まず間違いなく非対応,PC-286VSであれば多分対応しているでしょう.

   tsh  2017年10月9日(月) 21:17
>PC-286VFのマニュアル
Web検索でヒットするのは、archive.orgのやつのテキスト部分だけのやつですよね。
自分もあれは読むのを無理と思っています。
ttps://archive.org/details/EPSONPC286VFUsersManual1989
の右の DOWNLOAD OPTIONS の中から PDF を選べば、PDFのまま落ちてくるので読めるはずです。

>(PC286VHD20等)あの形の奴は
自分がきちんとメモを取ってこなかったのが悪いのですが
PCVHD22は、PC-386GEなどでも対応になっていたように思います。

そこで、前述のPC-286VFのマニュアルを改めて読み返したところ
PC286VHD20/21もPCVHD22も表の上では同一項目にまとめた状態で
2台目専用のHDDの外付け増設が可能となっているので
純粋にPC286VHD20/21がカタログ落ちしていただけかもしれません。(汗

他のエプソン機本体が手に入ったら試してみます。

 98カタログ  まりも  2017年10月12日(木) 23:21
>カタログコレクションの一部を
最近秋葉原も遠くなりにけりで、第三研究所氏が出店しているイベントがあるなんていうのは知りもしませんでした。
いまどき未だ98に磨きを掛け、98コンテンツをさらに発展させている方というと、第三研究所氏くらいしかいらっしゃらないんではないでしょうかね。頭が下がります。
で、98のカタログですが、かなりの機種のがあり処分しようと思っていたところです。やはり資料価値はあるんでしょうかね。A-mateの熱狂的愛好家の方にA-mateのぶんだけは差し上げてしまったので、あまり揃っているとは言えません。とりあえずスキャンしてアーカイブ化してみようかと思います。

>まさかの数十年ぶりの新作ソフトなんて作ってみて
オワコンな新作ですか、98でもなんかありますかね。

 過去ログに追いやられる前に  Kuni  2017年10月15日(日) 16:27
過去ログに追いやられる前に

 過去ログに追いやられる前に2  Kuni  2017年10月15日(日) 21:17
過去ログに追いやられる前に2

   tsh  2017年10月15日(日) 23:26
/人'A`;人\様
>ふと気がつきましたがPC-286Sという型番の機種はないですね.
あぁすみません、自分が勘違いしていたようです。

勘違いの元凶は、よくよく考えたらヤフオクに型番を書き間違えて出されていたやつなのを思い出しました。(殴


まりも様
>第三研究所氏が出店しているイベントが
前回のMI68から来られています。
次回のMI68は来年の秋ごろに開催予定だそうですが
第三研究所のTRISS氏からは、次回にも出展したいな、という話を聞いています。

>オワコンな新作ですか、98でもなんかありますかね。
MI68だと、どちらかというと98より前の世代の機種がメインという感じですかね。
全体的に技術的におかしい人(ほめ言葉)な方ばかりです、本当。