リサイクル掲示板  16MB越えSCSIインターフェース2
■ 16MB越えSCSIボード 書込日時:2001/10/11(Thu) 15:10
投稿者:エマティさん Web page: index.htm

あまりに長くなって他のスレッドを圧迫する様になりましたので、以後これに関する情報はこちらのスレッドにレスしていただくようにお願いいたします。m(__)m

1.Re:16MB越えSCSIボード
      まりもさん  /  2001/10/11(Thu) 19:09  /  WEB PAGE: http://homepage1.nifty.com/marimono/
スレッドが16MB超えちゃったので、「ダブルバッファリング」にしたのですね(笑)。
さて昔の記憶をたどったところ、私の知り合いの所でも、LHA-20BをバスマスタモードのままでWindows95で使用していました(BX3,メモリ64MB)。バスマスタじゃ動かないだろうから9801-100ボードを貸してやるよと言ったんですが、動いてしまっていたので、そのままでした。その後NTにしたはずなんですが、そのときはどうしたのだろうか…。

2.Re:16MB越えSCSIボード
      総額7600円さん  /  2001/10/12(Fri) 11:54  /  WEB PAGE:No description.
SCSIボード以外の条件を同じにして(メモリは8MB時と+32MB時)実測してみれば,メカニズムはともかく16MB越えの可否はある程度はっきりするのではないでしょうか.
#92ボードってバスマスタ(NECチェックあり?)でしたっけか.
いずれやってはみたいのですが…

3.Re:16MB越えSCSIボード
      ウルトラギブンさん  /  2001/10/12(Fri) 17:40  /  WEB PAGE:No description.
>#92ボードってバスマスタ(NECチェックあり?)でしたっけか.

NECの92ボードでしたら、PIOだと思いましたが...
55ボードの頃、不評だった同チェックを外したのも92ボードからだったと思いました。

4.Re:16MB越えSCSIボード
      総額7600円さん  /  2001/10/13(Sat) 08:27  /  WEB PAGE:No description.
>NECの92ボードでしたら、PIOだと思いましたが...
ご教示ありがとうございます.某所で売っていたのでバスマスタなら比較のため件の汚い金の残りがあるうちに買おうかと思ったもので.
ということは実験用HDDは純正品でなくてOKということですね(Win95は内蔵IDE_HDDに入れ,READ/WRITE測定は外付けSCSI_HDDに対して行おうと考えています).

5.Re:16MB越えSCSIボード
      ウルトラギブンさん  /  2001/10/13(Sat) 20:26  /  WEB PAGE:No description.
訂正です。

■リプライNo.「41」

>「ダブルバッファ(リング)」の事ですね。^^
この用語自体は正確ではないかもしれません。

以前「16MB越え」の問題に直面した時に「DOSの頃のダブルバッファみたいな手順で転送し直すのか」と頭の中で考えていた事がいつの間にか「同じ」と誤変換していました。(滝汗っ)

その少し下にある、DOS時代の「ダブルバッファ」の用語並びに説明(推測部分は除く)の部分は合っています.
(・_・):いみないやん

失礼致しました。<(_"_)>

6.Re:16MB越えSCSIボード
      エマティさん  /  2001/10/13(Sat) 23:42  /  WEB PAGE: index.html
>Win95は内蔵IDE_HDDに入れ,READ/WRITE測定は外付けSCSI_HDDに対して行おうと考えています
私もこの線で実験の準備をしているところです。
本体はXe10を使用します。
外付けHDは500MBの物しかありませんが、こんな程度でいいのでしょうか?
実験方法・手順などで何か注意することがありましたら、ご教授願います? > 総額7600円さん 

7.Re:16MB越えSCSIボード
      総額7600円@徹夜2日目(T_T)さん  /  2001/10/14(Sun) 01:02  /  WEB PAGE:No description.
ご苦労様です>準備
ワシの方はすぐには難しいっす(T_T)

>READ/WRITE測定は外付けSCSI_HDDに対して行おうと考えています
これはWin95非対応BIOS搭載ボードでの(システムの)データ化けを回避する策として考えました.
本体はBX3+Am486DX4ODP,Win95は無印でSP1なし,HDBENCHはVer.2.610を使用する予定です.場合によってはXe10+i486DX4を使うことも可能かと思います.外付けHDDはREAD/WRITE 10MBで測定予定ですので容量は500MBで十分でしょう.私はTEXAの200MB位のやつを考えていました.
とりあえずバスマスタ設定+55ドライバでREAD/WRITEの数値が1500前後以上となればバスマスタ転送しているものと考えてよいのではないかと思います.
SCSI_I/Fですが,今職場なのではっきりしませんが,IF-2766/2767/2768/2769/2771,LHA-201/20B,IFN-92S/SC,MDC-925Lあたりを考えています.あと何持ってたかな(T_T)
#これらのBIOSのバージョンはまちまちです.

8.Re:16MB越えSCSIボード
      エマティさん  /  2001/10/14(Sun) 09:08  /  WEB PAGE: index.html
>総額7600円@徹夜2日目(T_T)さん
お疲れ様です。

>Win95非対応BIOS搭載ボードでの(システムの)データ化けを回避する策として考えました.
私もそう考えておりました。

>Win95は無印でSP1なし,
丁度それで始めておりました。
(^_^):よかった〜〜!

>HDBENCHはVer.2.610を使用する予定です
これもそれで始めておりました。
(^_^):よかった〜〜!

CPUはPODP5V-83を使用しています。
メモリは今32MBですが、もっと多い方がよいのでしょうか?

>READ/WRITEの数値が1500前後以上となればバスマスタ転送しているものと考えてよいのではないかと思います.
2769 ROM:V1.01の場合、R/Wが3288/3425になりました。
2766 ROM:V1.01の場合で、ドライバーがWin95標準でもも、1749/1675あります。
http://www.epsnet.co.jp/~stride/pc98/index.html
で落としてきた最終版らしいドライバーを使用するとWinが起動できなくなりました。
外付けHDのアクセスランプが点灯しっぱなしになります。
ということで、復旧作業中です。
1500というのはPIOで動いていたのではないかと思うのですが。
それともたまたま16MB以下に転送されていたのでしょうか?

9.Re:16MB越えSCSIボード
      ウルトラギブンさん  /  2001/10/14(Sun) 15:08  /  WEB PAGE:No description.
私も検証に加わりたいのですが、現在IF-2766はFAごと知人の会社に貸しているので参加できません。(HDDも現在はディスクアレイのみ所有しており、この場合は何故かIF-2766は動作せず)
元ネタを振ったのが自分なので申し訳ない思いで一杯ですが、平に御容赦下さい。<(_"_)>

>1500前後以上となればバスマスタ転送しているものと考えてよいのではないかと思います.
ボードにもよると思いますが、FIFO動作とバスマスタ動作両方のベンチを取られて比較してみるのも一つの手かもしれません。

>2766 ROM:V1.01の場合で、ドライバーがWin95標準でもも、1749/1675あります。
以前IF-2766(Ver.2.01 with RX-540)と最終版(高速版)ドライバの組み合わせではR/W共に2200〜2500程度は出ていました。(PC-9801 FA,Win95)
BIOS-ROMのバージョンが2.0以上でないと最終版(高速版)は使用不可だったと思います。
その前のドライバでテストされた場合、FIFOとバスマスタでスピードの違いはなさそうです。

>それともたまたま16MB以下に転送されていたのでしょうか?
Win98であれば「システム情報」でHDBENCHの読み込まれているアドレスが分かると思うのですが...

...とこのままだと余りにも申し訳御座いませんので、この元となったスレッドにて書き込みのあった「GAB-982」の設定を以下に記載しておきます。

「98JUNK.DOC(にも武蔵野通信にもJive's_Roomにも)にないCバスボード」に該当するかは不明ですが、載っていない(気がする)と思いますので宜しければ使ってやって下さい。

10.Re:16MB越えSCSIボード
      ウルトラギブンさん  /  2001/10/14(Sun) 15:17  /  WEB PAGE:No description.
製品名 :GAB-982
製品種別:簡易SCSI CD-ROM I/F搭載グラフィックアクセラレータボード
対応機種:NEC 98シリーズ,EPSON PC-486シリーズで386以上のCPU搭載機種の内、ノーマルモード専用(ハイレゾ機で使用する場合はノーマルモードで使用可能.ノートPCはNEC製I/O拡張ユニット「PC-9801N-08」経由で使用可能)
OS :NEC,マイクロソフト,EPSON MS-Windows3.1
GA部  :チップ[CL-GD5428(CIRRUS LOGIC)]
     ビデオメモリ[1MB]
     占有メモリ[F00000〜F1FFFF(128KB)固定]  
SCSI部 :コントローラ[? WIZARD(WorkBit)]
I/O Port:4xEs,5xEs(x=0〜F,s=0,2,4,6,A,C,Eから選択),46E8
コネクタ
バックパネル:CRT-IN[ミニDin8ピン],CRT-OUT[Dサブ15ピン],簡易SCSI I/F[ハーフピッチ50ピン],マルチ汎用コネクタ[ミニDin9ピン]
基板上:(バックパネルを下、PCに挿すエッジを上に見た状態で)
左下[VESA Future Connector],右下[マルチチャンネルコネクタ],左上[拡張バス]

オプション:MPEG再生ボード(RM-98:別売)の装着が可能。
関連商品:「RM-98」セット,「VM-982」,「VM-982-S」
(「View Magic-98」とは上記製品の内、右2つの総称であるが「RM-98」を「GAB-982」に装着した場合は同等品となる為、以降の説明では区別しない)

■解像度と表示色
 走査方式 解像度   表示色数 水平走査周波数(KHz) 垂直走査周波数(Hz)
a)Ni    640*400     256        24.8        56.4
b)Ni    640*400     64K        24.8        56.4
c)Ni    640*400     FULL        24.8        56.4

d)Ni    640*480     256        31.5        60.0
e)NiFF   640*480     256        37.9        72.0
f)Ni    640*480     64K        31.5        60.0
g)NiFF   640*480     64K        37.9        72.0
h)Ni    640*480     FULL        31.5        60.0

i)Ni    800*600     256        37.9        60.0
j)Ni    800*600     256        35.2        56.0
k)NiFF   800*600     256        48.1        72.0
l)Ni    800*600     64K        37.9        60.0
m)Ni    800*600     64K        35.2        56.0

n)Ni    1024*768     256        48.3        60.0
o)NiFF   1024*768     256        56.0        70.0
p)NiFF   1024*768     256        58.0        72.0
q)i     1024*768     256        35.5        87.0


i:インターレス
Ni:ノンインターレス
NiFF:ノンインターレス・フリッカフリー

■4連ディップスイッチの設定 I/Oポート(x=0〜F)
設定1:4xE0,4xE1,5xE0,5xE1,46E8(初期設定)
  1234
OFF ■■■■
ON ____
設定2:4xE2,4xE3,5xE2,5xE3,46E8
  1234
OFF _■■■
ON ■___
設定3:4xE4,4xE5,5xE4,5xE5,46E8
  1234
OFF ■_■■
ON _■__
設定4:4xE6,4xE7,5xE6,5xE7,46E8
  1234
OFF __■■
ON ■■__
設定5:使用不可
  1234
OFF ■■_■
ON __■_
設定6:4xEA,4xEB,5xEA,5xEB,46E8
  1234
OFF _■_■
ON ■_■_
設定7:4xEC,4xED,5xEC,5xED,46E8
  1234
OFF ■__■
ON _■■_
設定8:4xEE,4xEF,5xEE,5xEF,46E8
  1234
OFF ___■
ON ■■■_


■5連ジャンパの設定
全てショート(オプションボード使用時のみ変更)

※SCSI部は、ボードを一見したところ起動BIOSが見当たらない事と起動BIOSが搭載されている他のSCSIボードとの併用が可能な事から考えて、本ボードからのBOOTは不可と思われます。

転送モードは、低速CD-ROMドライブ(倍速/4倍速)のセット品を販売していた事と、リソースがI/Oポートのみ設定可能でDMAチャネルを設定するスイッチの類が無い事(マニュアルにも記述無し)から考えますと、PIO転送のみと思われます。尚、接続可能なCD-ROMドライブは緑電子製に限られ、1台のみのデイジーチェーン不可。

併用時に他のSCSIボードでデイジーチェーンする場合は、本ボードのコネクタにターミネータを付け、SCSIボード側にCD-ROMドライブを接続する。又、両ボードに各々CD-ROMドライブを接続する事は不可でCD-ROMドライブを複数使用する場合は他のSCSIボード側にのみ接続する。

SCSI-IDはボード側に設定用のスイッチの類が無い事(マニュアルにも記述無し)とセット品で販売していた倍速CD-ROMドライブ「CXA-S」のIDは6が初期設定である事から7固定と思われます。

※「マルチ汎用コネクタ」及び、基板上の3つのコネクタはオプションボード「View Magic98」接続用(VESA規格ではあるが緑電子のボードのみ使用可能)

11.Re:16MB越えSCSIボード
      ウルトラギブンさん  /  2001/10/14(Sun) 15:21  /  WEB PAGE:No description.
製品名 :RM-98
製品種別:NEC PC-9800対応MPEG動画再生ボード
対応機種:「GAB-982」と同上
OS :「GAB-982」と同上
リソース:I/O Port等については特に明記無し。「GAB-982」と共用していると思われます。

■解像度と表示色
MPEGデータの再生はa,b,e,g,k,m,pのみ使用可能(「GAB-982」の解像度と表示色を参照)
但し、MPEGデータの再生をしない場合に全ての解像度と表示色が使用可能かは試していないので不明です。

■8連ディップスイッチの設定
  12345678
OFF _■■■■_■■
ON ■____■__
初期設定のままで使用


■5連ジャンパの設定(「GA-982」側)
全てオープン

セット品:
「VM-982」セット:「VM-982」(「GA-982」と「RM-98」を組み合わせた物)にアンプ内蔵スピーカーを追加したセット品
「VM-982-S」セット:上記「VM-982」セットに倍速CD-ROMドライブ「CXA-S」を追加したセット品

長過ぎて、1つ(2つ)に収まり切れませんでしたので3つに分けました。

12.Re:16MB越えSCSIボード
      山猫飼いさん  /  2001/10/14(Sun) 21:34  /  WEB PAGE:No description.
ウルトラギブン様

>「GAB-982」の設定を

詳細な情報をありがとうございます。m(_ _)m
GAB-982は現在お蔵入り中(^ ^);ですが、
こちらの情報を元にいじってみようかと思います。

>元ネタを振ったのが自分なので

元々はといえば、私がMDC-555Fを初代Xaからゲットして
活用方法をカキコしたのが発端ですので、
あまり気になさらないでください。

私は各位より有益な情報が得られ大変感謝しております。

>エマティ様

私も現在"INTENSE 3D"の実験をしていて(あとで別スレを建てさせて頂きたいと思います)
十分なご協力はできませんが、

・MDC−555F
・GAB−982
・IF−2766

のボードは持っているので、ボードの画像が必要であれば
ご連絡ください。
差し支えなければ、デジカメにとってメールいたします。

13.Re:16MB越えSCSIボード
      山猫飼いさん  /  2001/10/14(Sun) 21:37  /  WEB PAGE:No description.
訂正です。失礼しました。

・IF−2766 → IF−2766ET

14.Re:16MB越えSCSIボード
      エマティさん  /  2001/10/14(Sun) 22:03  /  WEB PAGE: index.html
外付けHDの再認識に成功しましたが、今度は2769を用いても1722/1971しかでません。(滝汗

とりあえず基準を決めるためにバスマスターでないボードの代表として、PC-9801-92のセットアップを行いました。
92でも1861/2111が得られています。
実験環境を列挙しておきます。
本体 Xe10(2ndCCU:OFF、1MFDに設定)
CPU PODP5V-83
mem 16+16MB
OS  win95(無印)
起動HD 内蔵IDE+WDC2540(540MB)
評価HD ICM製SX-500DB(500MB)
基準SCSIインターフェース PC-9801-92
DIPSW1(○:ON、×:OFF)
○○○ ○×× ××(ID:7、INT:1、DMA:0)
DIPSW2(○:ON、×:OFF)
×○○×○○○ ○(286以上、ROMアクセス可)
SW3、SW4
1-2、1-2(I/O:CCx(C8x,1c8m))
SW5
2-3(CPU転送)

評価ソフト
HDBench2.61のDISK(READ/WRITE)

暫定評価基準
バスマスター動作時に少なくとも1900/2100以上のスコアを出すこと

その後やっとIF-2769の設定が煮詰まりました。
IF-2769
INT:0
DMA:0
バスマスター(S) 3292/3302
バスマスター(A) 3266/3283
SとAの差は誤差ですね。

動くと分かっているボード1枚設定するのに数時間かかるとは(滝汗
(・_・):サボりながらやるからやろ!

でもやっと、やり方が分かってきたので、少しはペースが上がるかな。A^_^;)

ありがとうございます。 >ウルトラギブンさん 
>該当するかは不明ですが
確認してなければ載せるようにいたします。


15.Re:16MB越えSCSIボード
      総額7600円@今日こそ寝るぞ(;´Д`||)さん  /  2001/10/15(Mon) 09:04  /  WEB PAGE:No description.
>ボード1枚設定するのに数時間
貴重な休日をまるまる費やさせてしまい申し訳ありません m(_ _)m

実験のロジックに関してですが,CPU転送でも2000前後出るとなると,素朴な操作的定義に基づいて転送の種類を推定(ないし特定)するのはやや問題がありそうです.というのは,メルコ製バスマスタボードやキュービジョンのWaveMasterのSCSI部では専用ドライバを使ってもせいぜい千数百程度しか出ない(らしい:WaveMasterは自身で試したのではありませんが)のです.
エマティさんのケースではCPUがPODPなので,92ボードのCPU転送が本来の能力を発揮したと考えられます.

16MB以上の空間へのデータ転送はCPUが行うにしても,DA+EUD-HではIF-2769のバスマスタの方がLHA-301AのSMITより体感で軽い感じがしたので(単純な比較は難しいかもしれませんが),体感速度も一つの手がかりになるかもしれませんが,数量化できた方がいいのはもちろんでです.ここはやはり同一ボード内でFIFOとの比較でしょうか?
しかしウルトラギブンさんのご指摘通り,BIOSのバージョンが古いとFIFOと大差なしという話も聞きますので,古いボードではこれも難しそうですね.

あとワタシはDMA転送派なので(ぉ),CPU転送で実際に動かした経験はほとんどないのですが,
【SCSI = NEC PC-9801-55/L/U/FA-02、PC-9801-92/PC-9821A-E10 (DMA Transfer Mode)】
ドライバがこのままでCPU転送はできますでしょうか.16MB越えできないと言われているボードでは搭載メモリ量の多寡によって転送モードが自動的に切り替わるそうですが,ドライバまで自動的に入れ替わるはずはないと思われるのですが…

以下の環境でのテストは転送モードの判別に有効でしょうか?:

1. 16MB越えの可否が問題なので,8MBと40MBでの比較
#転送速度はスワップファイルの有無と関係あり?
2. 486SX-16などの,CPU転送に不利な貧弱なCPU環境を用意

----------------------
なんだか,2766などはICMの試験時に,16MB以上のメモリを積んだ本体では安定しないロットがあったために,まるまる16MB越えできないとして扱われたというのが実状ではなかったかと思えてきました.
あとまりもさんも例を挙げておられますが,
http://www.cham-reo.com/logsearch/archive/stage_3/pc-98/sled17433.html
というログもありました.やはりLHA-20x系では16MB越えが可能な雰囲気です.

16.Re:16MB越えSCSIボード
      総額7600円@今日こそ寝るぞ(;´Д`||)さん  /  2001/10/15(Mon) 09:07  /  WEB PAGE:No description.
あ,メルコ製では専用のドライバはなく,55ボード用ので動くようになっています.

17.Re:16MB越えSCSIボード
      総額7600円@今日こそ寝るぞ(;´Д`||)さん  /  2001/10/15(Mon) 09:13  /  WEB PAGE:No description.
あ,"2. 486SX-16などの,CPU転送に不利な貧弱なCPU環境を用意"ですが,「486SX-25などの,」です.アタマボケまくりですな(滅

18.Re:16MB越えSCSIボード
      エマティさん  /  2001/10/15(Mon) 18:13  /  WEB PAGE: index.htm
>貴重な休日をまるまる費やさせてしまい申し訳ありません m(_ _)m
勝手にやっているだけですので,お気になさらない様にお願いします。

>CPU転送でも2000前後出るとなると
寝る前に2768でFIFOで実験したら,2400/2400程出てしまいました。(汗
HDのパラメータを調整し忘れていたので,設定しようとしたら,
インターフェースが認識されなくなってしまい,
あきらめて寝てしまいました。(汗
今晩中に復旧できれば良いのですが。(滝汗

>CPU転送に不利な貧弱なCPU環境を用意
確かに実験的にはそれでもよいのでしょうが,実用的な用途として
○DOSで16MB以上必要な用途は有るのか?
○Win3.1ならDX4以上のCPUは欲しい。
(DX2-66(PC-486HX)で仕事をしていたが、Winアプリは使わなかったというか私にとっては遅くて使いものにならなかった。)
○私はW3.1が嫌いだ(こらこら)
○16MB越えバスマスターはCPU転送よりも速くなければ意味が無い。(言いきって良いのか?)
ということで、評価は
Win95
DX4以上
同じインターフェースでCPU転送よりは速くなる。
という条件を満たす物を
「リサイクル掲示板認定の16MB越えボード」
と認定すると考えているのですが,
ご意見をお聞かせ下さい。

また、インストールは16MBで行って、
バスマスターがCPU転送よりも速いことを確認し,
32MBでも動くことを確認するというのでもよいかと思います。

ベンチの評価については、シーケンシャルアクセスだけでなくランダムアクセスや、ファイルの大きさを何種類か変えながら測定してくれる様なものがあれば良いのですが、何か有りませんか?

19.Re:16MB越えSCSIボード
      ウルトラギブンさん  /  2001/10/15(Mon) 22:17  /  WEB PAGE:No description.
■「山猫飼い」さん
>SCSI部のバスマスタモード(同期・非同期)について
以前、某巨大掲示板にてIF-2766の設定をリプライした事がありますので、過去ログで検索してみて下さい。(IF-2766で検索すれば出るはずです)
(・_・):「某巨大掲示板」て言い方変わってるやん.素直に「どるこむ」言えや!

■「総額7600円」さん
>ドライバまで自動的に入れ替わるはずはないと思われるのですが…
作りとして実際にデータ転送(FIFO)を行う部分をDLLの様に共通化してバスマスタ・ドライバ側で切り替えているのかもしれません。

>2. 486SX-16などの,CPU転送に不利な貧弱なCPU環境を用意
私も有効かと思います。

■「エマティ」さん
>「リサイクル掲示板認定の16MB越えボード」
おおっ...それも良いですねぇ^^。
ただそう致しますと当初の趣旨が代わってきてしまう気もしますが...(汗っ)

うん? 待てよ...認定外のボードも労力を掛けられた結果「外れ」と分かるのですよねぇ...何か少々勿体無い気もしますので認定ボードとは別に「御めがねに掛からなかった可哀想なボード達」とでも題してHPに載せるのも一興かもしれませんねぇ...

20.Re:16MB越えSCSIボード
      エマティさん  /  2001/10/16(Tue) 07:59  /  WEB PAGE: index.html
せっかく実験するのですから「認定外16MB越えバスマスターできた(らしい)ボード」と「16MB越えられなかったバスマスターボード」も加えて3種類に分けましょうか?
同じボードがROMによって、それぞれに登録されたりしたら、それはそれで面白そうです。

2768は一旦あきらめて、(汗
2767で非同期バスマスターの場合16MB時で2159/1795、48MB時2256/1817でした。
ドライバーはバスマスターのままDIPSWをFIFOにすると1758/1781になりました。
バスマスターで16MB越えができていると思われます。

FIFOドライバーは何故か動かず、DMA並みの300台/300台しか出ません。

ROMはO101とE101というのが付いています。

21.Re:16MB越えSCSIボード
      まりもさん  /  2001/10/16(Tue) 20:25  /  WEB PAGE: http://homepage1.nifty.com/marimono/
この当時のSCSIボードの中には、バスマスタ転送に設定してあってもそれが不可と判断(hardwareで? BIOSで?)された場合は、自動的にI/OやDMA転送になるという製品がありました。H98やAnで使うとそうなりました。といっても確認したのはDOSでのBIOSアクセスの場合です。同様に、メーカがバスマスタ対応を正式に謳っていないWindows95のバスマスタ版ドライバ使用の場合も、そういう可能性というのはないでしょうか。あまりに転送速度が遅い場合は、ひょっとして実体はバスマスタではないというようなことは…。2.5MB/sを上回っていれば、まあバスマスタしているかとは思いますが、実際の転送モード状態を知るというのはなかなか難しい問題ですね。BIOSでのメッセージ表示は必ずしもあてにならないわけですから

22.Re:16MB越えSCSIボード
      ウルトラギブンさん  /  2001/10/16(Tue) 21:42  /  WEB PAGE:No description.
>せっかく実験するのですから「認定外16MB越えバスマスターできた(らしい)ボード」と「16MB越えられなかったバスマスターボード」も加えて3種類に分けましょうか?
いいですねぇ。^^
(・_・):だれがやるとおもうてんねん!

>ドライバーはバスマスターのままDIPSWをFIFOにすると1758/1781になりました。
>バスマスターで16MB越えができていると思われます。
非常に興味深い結果です。

>FIFOドライバーは何故か動かず、DMA並みの300台/300台しか出ません。
「ずうずう」しい御願いで恐縮しますが、「総額7600円」さんの仰っていた事とも関連がありそうですので、もし「システムセットアップメニュー」の「DMAクロック」が低速であれば、これを高速にしてみて再度実験して頂けませんでしょうか。その結果、500KB前後の値であれば転送モードが切り替わっていると言う事ができると思います。

23.Re:16MB越えSCSIボード
      エマティさん  /  2001/10/17(Wed) 00:43  /  WEB PAGE: index.html
>自動的にI/OやDMA転送になるという製品がありました。
2769もそうだと思います。
理由として、実際に速度が落ちている。
最終バージョンにはFIFOモードのドライバーがない。

>これを高速にしてみて再度実験
470前後になりました。

>転送モードが切り替わっている
何か少しでも設定がおかしいと、自動的にDMAになるようですね。

データを暫定公開いたします。
何か気がついたことがありましたら、ご教授願います。
kenkyu/16mb.html

24.Re:16MB越えSCSIボード
      エマティさん  /  2001/10/17(Wed) 09:02  /  WEB PAGE: index.htm
UPしてから動いて当然のはずの2768のROMが2.00のものもつけてみましたが,状況は同じです。(T_T)
メモリは16MBも32MBも状況は同じです。
最大の問題点は正常に終了ができないというところにある様に思います。
セーフモードの時は終了できます。
ちなみにMS-DOS互換モードの時は600台が出ています。(汗

>寝る前に2768でFIFOで実験したら,2400/2400程出てしまいました。(汗
これは起動ドライブ(IDE)のデータの様です。(滝汗
(・_・):こらこら

>HDのパラメータを調整し忘れていたので,設定しようとしたら,
>インターフェースが認識されなくなってしまい,
INT1にしたのが原因だった様です。
Xb10に挿したら認識されたので,初期設定値に戻しました。

25.Re:16MB越えSCSIボード
      ウルトラギブンさん  /  2001/10/17(Wed) 21:51  /  WEB PAGE:No description.
「HDDが無いならMOでやってみよう」と言う事でIF-2766(Ver.2.01)の実験を行ってみました。

本 体 : PC-9821 As2/U2(With PODP83 83.3MHz)
メモリ : 43.6MB
OS  : Windows 95 4.0 (Build: 950)
ベンチ : HDBENCH Ver 2.610
Drive  : MOF-640F(IOデータ製)
I/F : IF-2766(Ver.2.01)
ドライバ: 最終版(高速版)を使用(95/12/1)

尚、MOのメディアは640MB(Non OW)の物を使用した為、READ値のみとし、各3回計測して一番数値の低いものを掲載。(バラツキは数十程度)

BUS-MASTER(Sync) : 2042(MEM:11.6MB時 1985)
BUS-MASTER(ASync) : 2057
FIFO : 1488
IF-WBC(SMIT) : 2352(IF以外の環境は同一で参考値として掲載)

同期よりも非同期の方が勝っていますが、ドライバのReadme.txt内のテスト結果でも逆転しているので、結果的にそう言う作りになったと思われます。

本 体 : PC-9821 As2/U2(With i486-33MHz)
メモリ : 11.6MB
BUS-MASTER(Sync) : 1950
FIFO : 1391
IF-WBC(SMIT) : 2295(同上)

意外だったのは、非力なCPUに変更した場合でもFIFOの転送速度の低下が少なかった事。

上記の実験結果及び、以前PC-9801 FA(With EUF-EP MEM:43.6MB OS:WIN95)を数年間使用してフリーズやファイル破壊といった不具合が発生しなかった事を併せて考えますと、「16MB越え」でのバスマスタ動作が可能であると言う事が出来ると思います。

>自動的にI/OやDMA転送になるという製品がありました
この件は皆さん同意見ですね。^^

そこで2766(高速版)・2767・2768のinfファイルを覗いてみました。

■各転送モード使用しているドライバ(及びサイズ)

・2768
 DMA : Icmcomm.mpd
 FIFO : Icmcomm.mpd
 BUS-MASTER : Icmcomm.mpd

上記の事から、IF-2768は一定の条件によって転送モードを判定し、自動切替えをしていると言って良いでしょう。(IF-2769もドライバは1つなので同様と考えてます)

・2766(高速版)・2767
 DMA : Icmcomm.mpd(28KB)
 FIFO : Icm2767f.mpd(26KB)
 BUS-MASTER : Icm2767b.mpd(26KB)

DMAモードはIF-2768のドライバを利用しているみたいです。互換性がある為か、他メーカー製DMAドライバと組み合わせた場合でも一般的に動作する場合が多いので、開発費削減などの理由でそうしたのかもしれません。

FIFOとBUS-MASTERドライバはサイズが同一ですがバイナリコンペアを掛けてみたところ、別物でした。
この場合はどの様にして自動切り替えを行うかは不明です。前の書き込みの方法を取っているか、ドライバの作りとしてFIFOドライバならば26KBの前半部にFIFOのプログラムを後半にBUS-MASTERプログラムが書いてあり、BUS-MASTERドライバならばその逆になっているのかもしれません...でもそうしますと、DMA動作時はどうなるのか...不明です。(汗っ)
(・_・):むりやりりゆうをつけようとするからや!

>470前後になりました。
ありがとう御座います。<(_"_)>
やはり、DMA転送に切り替わっているみたいですね。

26.Re:16MB越えSCSIボード
      ウルトラギブンさん  /  2001/10/17(Wed) 23:43  /  WEB PAGE:No description.
>2768のROMが2.00のものもつけてみましたが,状況は同じです。(T_T)
もしかして、ボードの変更時にミニポートドライバの組み込みに失敗されましたでしょうか。

>最大の問題点は正常に終了ができないというところにある様に思います。
このくだりを見ますとそれっぽい気がします。

もしそうでしたらポートドライバ「ScsiPort.pdr」が正しく組み込まれていないのかもしれません。念のため、CD-ROMのWIN95フォルダをHDDにコピーした後、一旦「NEC 55ボード」のドライバを組込んでリセットし、再度ミニポートドライバの組み込みをFDDから行って見て下さい。(間違いの場合は、平に御容赦下さい)

他に考えられる事は...ボード上の設定で「ノーマル・ハイレゾ両用」になっている位...でも「エマティ」さんがされる様なチョンボではないですね。(^^ゞ

IF-2766の実験結果を一つ報告し忘れました。
各転送モードにてMO内の「WIN95」フォルダ(44.7MB・ファイル数:40個)を起動ドライブ(IDE 540MB)にコピーして、それに要する時間を計測しました。
尚、「WIN95」フォルダはWindows95のCD-ROMから予めコピー済みです。

本 体 : PC-9821 As2/U2(With PODP83 83.3MHz)
メモリ : 43.6MB

BUS-MASTER(Sync) : 53秒
FIFO : 58秒
IF-WBC(SMIT) : 45秒

HDBENCHの結果以上にSMITボードとIF-2766の性能差があるみたいです。(このボード当時は最速だったのですが...(T-T))

尚、以前幾つかのHDDで転送速度を試したところ、IF-WBC(SMIT)はSC-98III(最新BIOS・最新ドライバ)よりも概ね200〜300KB/Sほど高速です。(使用する機種やHDDにもよりますが486マシンで3400KB/S程度)

27.Re:16MB越えSCSIボード
      まりもさん  /  2001/10/18(Thu) 03:51  /  WEB PAGE: http://homepage1.nifty.com/marimono/
 Busmasterとlegacy DMA転送は、ドライバの構造はそんなに変えなくてよさそうな気がします。レジスタにコマンドを送るだけで、転送ルーチンを用意する必要がありません(ただしダブルバッファ転送は別ですが)。2768の場合、ボード上のDMAも、レジスタ構造などは本体側DMAと大差ないようになっているんではないでしょうか。しかし2767の場合、レジスタ構造が違うなどの理由で、別ドライバとなっているのかもしれません。

28.Re:16MB越えSCSIボード
      エマティさん  /  2001/10/18(Thu) 09:14  /  WEB PAGE: index.htm
To ウルトラギブンさん 
御報告ありがとうございます。
今晩UPする様にいたします。

>470前後になりました。
設定をDMAにしても同じですので、DMAに切り替わっていると考えられます。
しかし、MS-DOS互換モードの場合は600台が出ているんですが、これはどういうモードで動いているんでしょうね。(^_^;)

>CD-ROMのWIN95フォルダをHDDにコピーした後、
これはもうWinをインストールする段階で行っております。

>一旦「NEC 55ボード」のドライバを組込んでリセットし
これを2768でやったかどうか記憶に無いので、今晩やてみます。

>ボード上の設定で「ノーマル・ハイレゾ両用」になっている位
(^_^):こんなミスは初日だけです。
(・_・):やっとんのかいな。

>ミニポートドライバの組み込みに失敗されましたでしょうか。
テストは正常に終了されています。
この後の再起動時にハングして正しく終了できません。
リセットした後は
デバイスマネージャーにも「!」マークはついていません。
「このデバイスは正常に動作しています」になっています。
リソースの競合は有りません。
MS-DOS互換モードにもなっていません。
他に何かチェックポイントはありませんか?

>「エマティ」さんがされる様なチョンボではないですね。(^^ゞ
私はこの手のトラブルが嫌で、内蔵IDE派を通してきたので、SCSI初心者なんですよ。(汗
バスマスボードを使うのは5年ぶりくらいですね。
(・_・):たくさんインターフェースだけは持ってるくせに。
 

29.Re:16MB越えSCSIボード
      まりもさん  /  2001/10/18(Thu) 12:14  /  WEB PAGE: http://homepage1.nifty.com/marimono/
>この手のトラブルが嫌で
私は日本テクサのバスマスタSCSIボードのデータ化けバグ(*)で偉い懲りましたので、基本的にI/O転送しか信用しなくなりました(^^;。当時はH98だったこともあって、バスマスタといえばNESAのバスマスタ!だったんです。その後は一足飛びにNEC純正/アダプテックなPCIバスマスタに移行しましたので、CバスのバスマスタボードをWindows95で使った経験がほとんどないんですよね(汗。

(*)巨大なファイルを転送すると、64KBにつき1バイト、必ずデータが化けるという…。

30.Re:16MB越えSCSIボード
      ウルトラギブンさん  /  2001/10/18(Thu) 21:42  /  WEB PAGE:No description.
>しかし2767の場合、レジスタ構造が違うなどの理由で、別ドライバとなっているのかもしれません
そうかもしれません...ただそう致しますと、ドライバ自体を動的にアンロード・ロードしている事になると思うのですが、通常ドライバを変更した場合は再起動が必要な事を考えますと出来なさそうな気もしたりします。(汗っ)

>600台が出ているんですが、これはどういうモードで動いているんでしょうね。(^_^;)
本体DMAコントローラのキャパを超えているみたいですねぇ...
「キャッシュ無し」且つ、「ディスクバッファ最低値」のPIO転送かな?

>この後の再起動時にハングして正しく終了できません。
一見、プロパティ上にエラーが表示されていない時でもこの様な不具合が発生する場合があります。
ドライバ組込み時にはレジストリにも登録処理が行われますので、その辺りのからみもあるのかもしれません。

>他に何かチェックポイントはありませんか?
あとは...直接の解決方法にはなりませんが、「遅延書込み」をOFFにしてみる位ですかねぇ...

>私はこの手のトラブルが嫌で、内蔵IDE派を通してきたので、SCSI初心者なんですよ。(汗
それはいけません。これを機会にSCSIに転向しましょう。さぁ、さぁ、さ...(x_x)☆\(^^;baki
(・_・):おまえは何かの勧誘員か.

31.Re:16MB越えSCSIボード
      エマティさん  /  2001/10/18(Thu) 23:20  /  WEB PAGE: index.html
>この後の再起動時にハングして正しく終了できません。
95年12月にこの不具合修正のROMが、正規ユーザーには配られた様です。
ICMカムバック〜〜〜〜!(T_T)
別のドライバーも入れてみましたが同じでした。(;_;)

32.Re:16MB越えSCSIボード
      エマティ@yahooBB+IE5(別のパソコン)さん  /  2001/10/19(Fri) 00:04  /  WEB PAGE:No description.
今日までの実験結果をアップしました。
kenkyu/16mb.html

33.Re:16MB越えSCSIボード
      総額7600円@言い出しっぺさん  /  2001/10/20(Sat) 05:45  /  WEB PAGE:No description.
言い出しっぺの者ですが,全く検証できていません(死)
出張と急ぎの仕事が目白押しで,多分11月末までは無理そうです.検証用と考えていた手元の486SX-25MHzな唯一の非エプ機であるBX2もピポらなくなっていました(更死)
申し訳ありません m(_ _)m

#万が一,「オレが検証する」という奇特な方がおいででしたら,ボードをお貸ししてもよろしいです(元払い小包でお送りします).

代わりといってはなんですが,昔少しだけ打ち込みした「98JUNK.DOCにも……にもないCバスボード設定情報」を近日中に投稿します(悪名高いテクサのバスマスタボードなど数枚分).

34.Re:16MB越えSCSIボード
      エマティ@yahooBB+IE5(別のパソコン)さん  /  2001/10/20(Sat) 05:59  /  WEB PAGE:No description.
>言い出しっぺの者ですが,全く検証できていません(死)
そんなことは気にする必要はありません。
やりたい人が勝手にやるというのでよいと思います。

>「オレが検証する」という奇特な方
ついでですから、やりましょうか?(^_^)/

35.Re:16MB越えSCSIボード
      エマティさん  /  2001/10/21(Sun) 21:03  /  WEB PAGE: index.html
またまた長くなりましたので、新しいスレッドを立てますので、今後はそちらに投稿をお願い致します。

なお、過去ログになった時はこの関係のものだけ別の過去ログとして、分離・結合し掲載するようにいたします。