|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
1. Ap3/M2およびAs3/M2,すなわちmate-A最終モデルのうち,5インチFDDを内蔵した機体のファイルスロットバックボードに刺さっているFDDケーブルについて教えて下さい。 筐体のカバーを開けて後ろ(電源ユニット側)から見た場合, 1) 4本ある5インチFDDの電源ケーブルの一番右側のものの出力電圧を教えて下さい。 2) もし,一番右側のケーブルと一番左側のケーブルとで被覆の色が違っている(赤と橙)なら,一番右側のケーブルの被覆の色を教えて下さい。 3) あるいは,下図の左右どちらのケーブルと同じ電圧の並びになっているか教えて下さい。 cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/14.jpg 2. 同様に,5インチFDDを内蔵したBX,BA,BX2,BA2,BS2の内蔵HDD電源ケーブルないしファイルベイ機器用電源ケーブルについて教えて下さい。 どうぞよろしくお願いいたします。 Ap2/M2 の内蔵5インチFDDケーブル端子は,ファイルベイモデルのAp3のファイルベイバックボードの内蔵機器用のものと+5V,+12Vが逆になっている(標 準的な並びになっている)のです。このことから,ファイルスロットをファイルベイに交換することを想定した造りになっているAp3/M2,As3/M2の FDDケーブルでは,Ap2/M2のFDDケーブルと+5V・+12Vが入れ替わったものとなっている,すなわち(3.5インチFDDモデルの)フェロー などと同じ恐怖の+5V/+12V反転ケーブルとなっていると予想したのですが,実機で確認したいのです。 http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/104136094 の30ピン−34ピン変換ケーブルを試作しようとしていて気付いたものです。 |
気になったので、手持ちのAp3/M2とAn/M2をあけてみました。予想されているとおり、入れ替わっています。細かいことは分かりませんので、研究発表会用掲示板に写真を貼っておきます。
|
はむはむさん,詳細な資料をありがとうございます。大変助かります。
これではっきりしました。二代目mate-Aの5インチFDDモデルのFDDケーブルと三代目mate-Aのそれとは+5Vラインと+12Vラインとが反転している,すなわち後者は恐怖の反転ケーブルであると!!!!! 知らずに世代間で二個一とかしたら最後,ボガーンでしょう(怒 初代mate-Aまたそれ以前のFA,FS,FXでは不明ですが,二代目mate-Aと同じ並びのケーブルである可能性が高いと思われます。実機をお持ちの方はお調べいただけますと有り難く存じます。 フェ ローについてはHDDユニットもファイルベイ増設用機器(初代フェローは除く)は3.5インチFDDモデルと5インチFDDモデルとで区別されていないは ずですから,電源ケーブルは5インチFDDモデルでも3.5インチFDDモデルと同じ恐怖の反転ケーブルと考えています。これも5インチモデルの実機をお 持ちの方はお調べいただけますと幸甚です。(恐怖の反転ケーブルはBX3,BA3,それに初代mate-X(これらに5インチFDDモデルはなし)まで続 くことを確認しています。) ・・・しかし,本当に98というのはどこにどんな罠が仕掛けられているかわかったもんではないですなぁ('A`;) (大本営#):弊社の仕様じゃ人聞き悪いこと言うな!!!(殴 |
お役に立てて、嬉しいです。
>知らずに世代間で二個一とかしたら最後,ボガーンでしょう(怒 これ、やってました。以前、Ap3のFDDがいかれたので、Ap2を手に入れて、面倒だからケーブルを換えずにそのままON!残り3台ともいかれた記憶があります。こういう罠が仕掛けられていたのですね・・・。 ち なみに、以前Ap3/M2を手に入れる前、DOS/Windows併用5インチマシンとしてBA2/M2のFDDまわりをXpに移植しようと心がけたこと があります。当然Xpには5インチ用のコネクタは埋まっていませんので、コネクタを植え付けようと努力しましたが、スルーホールをあける根気がなく、途中 で断念しました。今はフェロー/B-MATE/初代X-MATEを所有していないので、試しようがありませんが・・・。安く手に入ったら試してみましょう かね。 |
FAと二代目A-mateの5インチモデルの電源ケーブルは、同じでした。
というのも、FA2とAs2/M2をまとめてバラして清掃したら どっちがどっちのケーブルか分からなくなったものの 両者とも結線が同じで何も考えないで済みましたから、、、(苦笑 (・_・):きちんと管理してバラシ清掃やれよ! |
仰るとおり初代mate-XのPC-9821Xa無印もAs3も恐怖の反転ケーブルでした...。
|
BX/M2(初代)ですが、FDD電源コネクタはFA2と同じ(市販ケーブルを使うと5Vと12Vが逆になる)で、HDD電源コネクタはその逆(市販ケーブルがそのまま使える)でした。
蓋を開けて上から見た場合で右側がフロントパネル、左側がリアパネル、手前がHDD、奥がFDDや電源がある方として、 マザーボード側のHDD電源コネクタは、 左から12V、GND、GND、5V マザーボード側のFDD電源コネクタは 上(奥)から5V、GND、GND、12V でした。 ファイルベイアダプタ付属の30-34変換ケーブルは 30ピン側は1、3、5、13-17がカット 34ピン側は1、3、5-7、9、13-15、17、19、27がカットされていました。 GND以外のピンはPC-9801BX2のマザーボードの結線資料と同じでした。 |
どうもありがとうございます。
やはり+5V・+12V反転ケーブルはBXからAp3まで広範囲に潜んでいるようですね。 9821BSでもHDDユニットはBX2などと同じでしたので,mate-Bでも事情は同じでしょう。 30-34変換ケーブル・・・・・赤色ラインは8ピン−34ピンのReady (Out) 信号ですか・・・ 1ピン信号が赤ラインじゃないのね・・・・・ こんなところまで独自仕様なのね・・・・・('A`) 結線は明日考えてみます(汗 |
|
昨日は、法事で往復200kmも移動したのに、福岡は通過した だけでしたので、本日差異土一手参りました。 PC網博多駅前店 今の所、新しいものが特にありません。 (・_・):中古とジャンクの店だから、当たり前やろ! (〜o〜):え〜〜〜単に「品揃えに変化が無い」って事です〜〜。 #実際には、新たに入ったジャンクノート等は多数ありました。 #ボリ値なので目に入らなかったようです。 前回も見逃した、DELLの260SXの小型機デスク機のジャンクは、残り\2980が1台 だけでした。横にある専用ACアダプタの値段が\7980と超ボリ価格だったので手が出ず。 9821ノートはNm\980、Ne3が\500各1台に減ってました。 じゃんぱら博多駅前 特に新しいものがありません。 (・_・):中古とジャンクの(以下同文) あぷあぷ2とじゃんぱら空港通りは、時間の都合で行かず。 あとは、新品の店で、いろいろ見て回りました。 SDカード、CF、USBメモリ、DDR2メモリの価格破壊がすごい。 CPUは中古のセレ1.7Gでいいから、DDR2メモリが2G積めるマザーが 欲しいカモ。まだDJOには出そうに無いですね。(^^; |
何年かぶりに、覆頭に行ってきました。(^_^)ノ
!PC-NET wavestar・・・100円 ボードにQV080222とあるので、QVISION製やろなぁ。 ROMにWST03とあるので、ウエーブスターかなぁ。 それなら少なくとも2枚は持ってるやろなぁ。 とか思いながらも、100円なので、記念に飼ってきました。 他の店も回りましたが、記憶にのこるものはなし。(^_^;) |
お買い物ではありませんが、TOTOジャンクの商品をフォーマット
していたら、容量を214250倍も誤認識してくれました。(汗) 面白いので、スクリーンショット撮ってます。 http://6303.teacup.com/junkie_chan/bbs |
新品ですが、某社廃盤処分品
HDI-80HS 1台 FVR-UH18GT 1台 とりあえず片方はソフト代程度(店頭品を法人相手部門で個人買い) 残念、9×や2KのRAMドライバはないみたい (そういうときは付属のB’Clip使うんでしたっけ???ど忘れと云うより持てない物は知らない) ミヨシの5mの平なLANケーブルCAT5 居間でノートにアダプタと3m2本で繋ぐのはちょっとなのでワンコイン (兼ADSL?まあコネクタと見かけの結線はおなじですね(中央無視)・・・ていうか袋の説明よく想い出すと、これ電話の結線になるんじゃ?コネクタとの結合部あとでよく見てみよう) |
>面白いので、スクリーンショット撮ってます。
これで百万円なら格安かも。 64GBで約15万円… http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080208_64gb_ssd/ その昔、MacでTexを使う必要があってpTex2.09?とか言うのをMOにコピーしたことがありましたがあの時は転送レートが3GB/日なんてとんでもない表示になってました。 このメモリに全部書き込むには約10か月かかる計算です(汗) (あれは数KBのファイルを何千個も書き込んだので仕方がなかったのですが、なにも1日当たりで計算しなくても) |
>これで百万円なら格安かも。
4Mが857Gと誤認識されるなら、8Mだったらテラ越えか?と挿してみました。 残念ながら、7.60Mとしか表示されませんでした。orz |
さぁさ皆はん,明日は待ちに待った土曜日だっせ!!
最近お買い物が少のうなってまっせ!! いかんことですわ。明日はひとつバンバン買うてきてここで戦果を盛大に報告しておくれやす!! (・_・):お前も買い出し行くんかい ('A`;):へぇ,わては皆はんの豪気な買いっぷりを遠く酷寒の地からやさしく見守(G=(・_・)o:テメェもなんか買えや!! |
>容量7.600Mさん
しまった〜〜〜その手があったか〜〜〜〜。 思わず爆笑してしまいました。 >明日はひとつバンバン買うてきてここで戦果を過大に報告して 了解いたしました。 (・_・):なんか引用が1文字違ごぅとるで? (〜o〜):え〜〜〜〜単なる文字化けでしょ〜〜〜??? |
>('A`;):へぇ,わては皆はんの豪気な買いっぷりを遠く酷寒の地からやさしく見守(G=(・_・)o:
私もお見送りです。 今週から出張…出張先は秋葉原から電車で一本と好立地です。 (一本と言っても始点から終点だろ!) 「つくば」なる秘境のさらに奥地に赴きサバイバルしろとの指令でした。 (つくば市民に失礼だろ!でも車がないと生きていけないのに放り出すなんて…) |
|
>明日はひとつバンバン買うてきてここで戦果を盛大に報告しておくれやす!!
本日大阪は朝からの雨が昼前に雪にかわりました。 昼間に積るほど降ったのは10年ぶりくらいでしょうか? &風邪を引いたかもしれません。(T_T) というわけで、凶は自宅で静養させていただきました。(^_^;) |
ヤフーニュースのトップに来てましたね >大阪市内で11年ぶりの積雪
市内では5cmだそうで。京都あたりは10cmを超えたところもあるとか。東海地区も大分降ったようですね。 こちらは雪は降りませんでしたが(もう十分すぎるくらい積もっています),いつものように水道が凍結しました('A`) |
>10年ぶりくらいでしょうか?
ニュースの情報では11年ぶりの雪だそうです。 先日東京で、凍結による事故・けが人が多数あったそうですが、 裏道は融けずに残っていますので、 明日は大阪でニュースになりそうです。 |
>大阪市内で11年ぶりの積雪
蕪って、死舞った。(^_^;) |
>容量ではちょっと勝ってますが、倍率ではぼろ負けですね。
2002年の事だったんですね。あの頃は、テラなんて単位自体が、 通常では見る事が無い(今に至っても、実際にテラで表示されるHDDを 見た事が無い)ので、インパクトでは圧倒的にエマティさんの勝ちです。 >明日はひとつバンバン買うてきてここで戦果を盛大に報告しておくれやす!! ここでついでに報告。 飼ったもの、98関連だけ詳細に報告ですが。 PC網 PC-9821Nr15\500 ACアダプタ欠品のため未チェック 生死は2の次、 例によってPC-9821NR-B06が入ってたので。 林檎印のDSTN液晶モデル\300 PB1400cs 同AC欠品未チェック 他 小型AT互換機セレ1.7Gジャンク(なしなし&コンデンサ噴き噴き)\1980x2 専用ACは横で¥7980の超ボリ価格。もちろんあらかじめネットでピンアサインと ATX電源への接続法があるのは確認済み。 あぷあぷ2 林檎印、G3/400MHzのPBG3 \2400 電源が、互換品でした。 また、スペックが随分表記と違っていました。 まず、メモリ64Mって書いてありましたが、実際は384Mでした。 ドライブは、CD-ROMと書いてありましたが、DVD-ROMです。 HDDとCPUは、6G/400MHzで正しい表記でした。 OSをインストールしてみましたが、特にジャンクと思えません。 いや、そんなはずはない。どっかに、表記に無い致命的にジャンクな 点があるはずですが、まだ見当たりません。 今職場で使用しているMacも、ジャンクなはずなのに、全くジャンクな 点が見当たらない、嘘つきな品でした。 こっちは、他にどんな嘘があるのか、当分、職場で検証する予定です。 (・_・):素直に、Macは未チェックで「当たり」だったって認めんかい! (〜o〜):え〜〜〜〜まだ分かんないです〜〜〜。 他の獲物 ジャンクキューブベアボーン、\9800、ジャンクなパーツ憑き 検証は、不足しているパーツを揃えてから、です。(^^; #ちなみに、\300のほうは、「SadMac」が出る本当のジャンクのようです。 いい買い物でした。 昨日の夜のうちにチェック済みだったんですが、寝てしまったので今朝になって報告。 Nr15 電源を入れたら、「Memory Error」吐きやがります。 やはりPC網、今更売れないだろう16Mのノート用DIMMですら、 収奪してから並べるようです。(T^T) ついでに蓑餓死賓報告。 I/Oデータ、読み込み48倍速?、書きこみ16倍速?、上開き型CDRW\2000。ただし銀色でない、ちょっと大き目の ポータブルでした。ソフトなし。スペックだけ見ると「イラネ」 なんですが、レアなUSB2.0-iConnect用変換ケーブルが付属なんです。 これだけで、探してる人には\3000の価値があるカモ? 当方は1本\980で確保済みのため、当然見逃し。希望の方がおられましたら、 代理購入可能。ただし明日の朝までにメールください。 (あて先はTOTOジャンクのRESに記載したメアド参照。) PC-9821La13と同型のLavieNX\300、ポトリ込み。重さ的にバッテリが 入っていそうなんで、La13と共通ならば、欲しい!バッテリは、あっても100%死亡でしょうし、 店員さんに確認するのが面倒で、パス。こっちも、代理購入可。 Ne3\500は相変わらず残存。 |
>どっかに、表記に無い致命的にジャンクな
>点があるはずですが、まだ見当たりません。 1) 重要なファイルのバックアップをついつい怠っているうちに突如HDDがジャンクとなる症状。 2) 急ぎの仕事,それも重要度の高いものを抱えている時に突如マシンがジャンクとなる症状。 (・_・):マーフィーの法則かよ (〜o〜):別にジャンクMacに限った話でもねぇしな |
>やはりPC網、今更売れないだろう16Mのノート用DIMMですら、
最近ではCPUがとれる機種は抜き取りEP-NOTE-SIMMも抜き取り、HDDかごも抜き取りで全くしろうとお断りの品物が多いような HDDは抜き取ってもいいけど、かごはとらないでーと思います。 本当に、CPUもですけど |
>HDDは抜き取ってもいいけど、かごはとらないでーと思います。
以前の様に、HDD籠だけで\1000とかの値付けしてた時代が忘れられないのか、 「先に全部HDD籠を抜き、後でゆっくりHDD籠からHDDを出して、作業」って 順番なのか、どっちかですね。 >突如HDDがジャンクとなる さすがにデータだけは2重に3重に持っておかないと落ち着かない性格 なんで、HDD内、HDDの別パーティション、アーカイブファイル、そのバックアップ、 さらにCF(旧機種)とUSBメモリ(新し目の機種)、と最低でも3箇所以上に同一ファイルを 置いています。 おかげで、たまにバージョン管理を誤り、校正前のファイルをUSBメモリに入れて 持って行ってしまい、プレゼン直前にあわてて再度校正することも。(^^; |
H/Oにて
EDベータL-250テープ @105-x10本 ベータAC L-750テープ @105-x10本 乾式ベータクリーニングテープ @63-x3本 またストック品が増えてしまった・・・ CUSL2-C セレ700、FSB100 128M メモリ 3本憑きマザー @840- バックアップバッテリ交換で起動 OK でも最近のH/Oは、自分好みのジャンク屋ではなくなりつつあります #めっきPC-98系どころかPC/AT系でもめぼしいパーツが少ないような・・・ |
>CPUは中古のセレ1.7Gでいいから、DDR2メモリが2G積めるマザーが
ジャンクショップの通販に、「非汎用の形のマザー」ですが、DDR2対応の マザーが\999で出ていたので、試しに買う事にしました。げの、です。 CPUは、残念ながらソケ478でなく、LGA775です。 CPUがジャンクで安く出回るまでのデッドストックになるかも。(^^; LGA775CPUのジャンクって、まだ見た事がありません。 ついでに、4GのUSBメモリ\1799もポチっとしてしまいました。 |
>HDDは抜き取ってもいいけど、かごはとらないでーと思います。
と思って今日行ったら売れ残りだろうけど300MBのEPSON機には逝っていそうな2.5inchHDDがありました >CUSL2-C セレ700、FSB100 128M メモリ 3本憑きマザー @840- 対抗をしてSocketA KM266マザー変態形状なのでmicroATXでもminiITXでもない 電源もスイッチ類が泣く完全専用狂態、仕方がないので電源の4番PINをGNDに落とすと起動、PAL穴があるのでそこにslot1時代のヒートシンク装着予定 IDEが1個しかなく2個目(?)は50pinくらいの謎の部分にあるのでどうしようか迷い中ですが 本日のゲット品 練習用のPC-9821Ls150 WaveMastor BIOS WM15X+WSC05+MIDIドーターボード(?)らしきものOPLが乗っていますが #FM音源部にYM2608を使っているので86互換音源としては使えるでしょう initio INI101 U2W SCSI HBA(Chanpon3SCSI部と同じらしいのでry) MDC-925L LGY-98 LSI Logic LSI53C1000R Vistax64対策用SCSI-HBA 謎(メインチップ上にヒートシンクがあり)Matroxミレニアムと思われるボード、たぶん4MB MDC-925L ジャンパーピン飛びまくりモデル AHA2940UW(今気づいたけどU160混載モデルじゃなかった泣) >LGA775CPUのジャンクって、まだ見た事がありません。 LGA775はピン折れ=死亡なのでジャンクにならないかと思います あと、CPUの世代間互換性がほとんどないのでそのせいかと i915/x925は90nmのCPUのみ i945/x955は65/90のPen4のみ(一部独自改造でCore2対応) i965/x975は90,65nmのPen4(後期リビジョンでCore2対応ただし不安定またはPen4世代のCPU抹殺 G3x系列はCore2 65nm/45nm(Pen4,CelD非対応 >ついでに、4GのUSBメモリ\1799もポチっとしてしまいました。 メルコのTurboUSBが1GBで同じくらいの価格でしたなぁー TurboUSBを買った理由は簡単でベンチマークテストでxxMB/secとかxx% UPと書いてあるのでWindowsVistaのReadyBoost用に買ったのですが |
●本日の拾い物
今年で定年の研究室から、ガラクタやら実験器具のガラス機器やらとともに(滝汗 いろいろ廃棄されてきているため、今日の分を漁ってきました。 ・アイオーデータ WN-B11/BBRH ・アイオーデータ USB/i・CONNECT兼用の外付けHDD(HDDの後半に不良セクタが100MB弱) ・アイオーデータの似非SCSI HDD(HDVS-UM) 4.3GBと8.4GB ->ファームの2.05化完了 ・容量バラバラのIDE/ATA HDD 数台 ・外付けSCSI CDD 1台 <総額7600円様のところに転送予定 他にも鱈セレとかあったのですが、身内で必要なところがあったので そっちに回してしまいました。 |
今月のお買いもの
出張に行ってたためろくなものを買ってませんが… HO つくば学園店 ・QVISION Wavestar 1000円 なんとなく手に取ったCバスボードがこれだったので思わず購入 ・ZWEI!! 800円 Falcom久々の新作(ただし7年前の)なので購入。出張先に持ち帰るのが恥ずかしかった…。 |
私にとってのCPUの歴史はK6-IIIで止まっていますが(殴),昨今のCPUの冷却にはこんなのが必要なんすか(超汗
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080223/etc_orochi.html あとリサイクリンクでリンク切れとなっていた「大久保システムズのパソコン雑学ページへようこそ!」が復活しています: http://www2.ucatv.ne.jp/~m_okubo.moon/index.html |
>・QVISION Wavestar 1000円
まだ需要があるんですね。(瀑褪せ 次のトトジャンクには1でゲットしたものを賞品にupしますので、古って誤算化ください。 (・_・):で、いつやんねん? (^_^;):溝行矢急にはなんとか。(おぃおぃ (・_・):夏や内野ろな! (^_^;):土器! (・_・):こらこら! |
>ついでに、4GのUSBメモリ\1799もポチっとしてしまいました。
内部では、不良セクタの代替処理で、大忙しなんではないでしょうか。 #推定ですが、最近のフラッシュメモリは、予備部分に代替機能をもたせ て、寿命を #延ばすらしいので。そうとでも考えないと、この変な動作が説明出来な い。 単なる相性だったようです。他のPCに、XPSP2インストールした 直後のもので試しましたら、認識は通常の時間でした。 USB2.0チップの種類なのか、もう少し手元のPCで再度 検証してみます。 |
よく言われているようですが、ハブ通すといけるかも。
切替機がそうでした、どうしても駄目だった電話のデータケーブル駄目なのもそれでOKかもなと思いつつ2年以上たった今更やる気がしません |
PC-OD302R @105-
大本営製MOユニット 腑分けをしたら地雷で有名な MOS331E でした orz LCD-M500 @63- 外付けFDD作成用ケースねらい VFO内蔵タイプしかだめ・・・ VFO基板を入れるスペースなし orz |
>VFO内蔵タイプしかだめ・・・ VFO基板を入れるスペースなし orz
私の現在の注目のオークションはこれ ↓ http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g64781073 34ピンケーブルの出ているVFO基板の入手がポイントかと。あとReady/Disk Change切り替えのできるFDDをリストアップして監視すべし。 >腑分けをしたら地雷で有名な MOS331E でした orz ベゼルで間単に回避できますよ。事情知ってるとあのベゼル(特にあの色とイジェクトボタン付近)がイヤ〜な感じに見えるから不思議なものです(殴 有名なレールへの油塗りを試したことがありますが,確かに効果はあるようでした。人に上げてしまったのでその後どうなってるかは不明ですが・・・ |
>ベゼルで間単に回避できますよ
cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/50.jpg メルコのドライブで2台逝っていますので、同じベゼルは鬼門にしていたのですが、 この顔はわかりませんでした (トホホ >VFO基板を入れる cgi-bin/kenkyuu/icon/20060310162336.jpg FD1155Cが手元にあり、以前 研究発表会用掲示板 にアップしたVFO基板が2ヶあるので これをコンボ使用と思っているんです。 まあ、PC-8001やFM-8の時代のようにVFO基板をケーブル外出しにしようかと。 |
|
先日、NEC純正8インチユニットのメンテナンスをやっていたら FD1165-Aの基板に大別して2種類あるようだったので、スキャナで取り込んでみました。 ※画像が横幅1000ドット強になるように縮小したため、かなり重たいです。 http://sakohiti.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/tboard/tboard004.cgi?mode=rekiji&date=20080131011253&tdate=20080131011253 −−− 今回比較したサンプルたちの製造時期は4つあり (A) 1983年10月製造 (B) 1985年 1月製造 (C) 1987年 7月製造? <基板のS/Nシールより推測 (D) 1991年 4月製造 となっています。 #このうち、スキャンしたのは(A)と(D)です。 (A)には G9NYA が使われていますが (B)(C)(D)には G9UUA が使われていました。 #(B)(C)(D)でも、基板製造を請け負ったところの違いと思われる差異がありますが、無視しています。 実装されているICの大きさが違うことに目を奪われてしまいますが それ以外にも実装させているジャンパーホストとその役割が異なるらしい、ということも重要な点だと思われます。 また、50Pinコネクタの切り欠きが、2つのものから3つのものになった点も見逃せません。 #こういうところに、コネクタの規格の変遷が垣間見れます。(苦笑 他にも違いがあり、メディアを挿入していない状態でレバーを閉じれるかどうかです。 (A)(B)ではメディアを挿入しないとレバーを閉じれませんが (C)(D)ではメディアを挿入しなくてもレバーを閉じることが出来ます。 #おそらくこれは、メディアを挿入しないとレバーを閉じれなくする機構を省いてコストダウンを行ったものと思われますが #この機構の部分が壊れてレバーが閉じられなくなる(知らずに力を入れて壊す)故障が頻発した可能性もありそうです。(滝汗 それと、ふたの板金が、黒塗装からメッキへの変化もありますが これのグループ分けもすぐ上の機構と同じでした。 |
うちのPC-9881Kのは2台ともG9NYA(P/N 134-100391-031-0)でした。1988年12月製と1989年1月製。2基目は不調ですが・・・('A`)
面白いのはP/Nの031の部分と製造年の末尾の数字と製造月が黒マジックの手書き文字だったことです。またドライブには製造日までスタンプされていました(8 12 24 と 9 01 17)。 ただ,オリジナルの状態からドライブの出入りがあったかは不明。 FD1165A,1基4〜5kgくらいありそうな鉄の塊のくせに,ヘッドはエラいひ弱な造りでんなぁ。綿棒で下手に力かけて拭いたらヘッドがグシャッと逝っちまうんじゃねぇかと。 |
FD1165Bの資料をどこかにこっそりおいときます。しばらくしましたらけしますのであしからず。
|
|
↑92年に製造!? エラい新しいロットじゃんと思いましたが,考えてみれば15・6年前なんですよねぇ・・・
(・_・):年代の感覚が完全におかしくなっとるようやな ところで8インチメディアのおすすめはどこの製品でしょう? (・_・):ディスコンにおすすめもクソもねぇだろうが 私のごくごく乏しい経験では,マクセルのFD2-256Dがよかったように思います。不治フィルムのはダメになっているのが多かったような? 保管状態等による分も大きいと思いますが・・・ |
|
前スレッドが内容的に大分熟してきたのといつの間にか40レスもいっていたということで後続スレッドをたてました。もう少しおつきあいの程を。 (・_・):いい加減にしろ (〜o〜):ここはお前専用じゃねぇんだよ 8インチ関連は別スレがたっているのでそちらで。 >のっぺらボードを装着し、システムセットアップメニューを640KB固定にした状態なら、 >DensityをGNDに接続したFD1155Dでも2DDメディアのみアクセス出来そうな印象がありますが・・・。 BX2/U2 +AC002でテストしました。結果ですが,FD1137D,FD1155Dともに全くこの通りでした(1.25MBメディアではエラー)。640K固定 の設定でも,内蔵FD1138Tに挿入した1.25MBメディアからMS-DOS6.2のシステムが起動しました。 ついでに上でFD1155Dについて行ってきた試験事項をFD1137Dで追試しましたが,当然ながら同じ結果となりました。 FD1137Dの写真を撮りました。いくつかのタイプがあるようですが,ベゼル付きのものです。 cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/23.jpg 背面の34ピン信号コネクタの脇にドライブ番号設定用のスライドスイッチがあります。その横に電解コンデンサあり(1992年製造のドライブですが,液漏れはしていないようでした)。 下側の図は横から見た場合で,黒色の長方形のパーツが制御基板と駆動ユニットの接続用コネクタですが,フィルムケーブルが使われているため抜き差しは難しそうです。 右の図はFDD挿入口付近で,白丸の部分が例のメディア検出スイッチです。これが接触不良を起こしたり棒状の部分がすり減ったりしてメディアの検出の失敗の原因となるんだそうな。 FD1155Dのターミネーションの設定はどうやるのでしょうか? 内蔵ドライブとして使われていたものでは,1基目と2基目とでDXジャンパ以外に違いがないように見えます。 |
FD1157C,FD1157Dのピンアサインが斎藤
Siteのピンアサイン・ハードウェア情報DataBaseにあります。それぞれFD1155C・58C,FD1155D・58Dと同じと考えてよいで
しょう(FD1157Dの資料では7ピンがGNDとなっていますがMFM/FMの誤りでしょう)。
FD1138C・Dのピンアサインの情報を探しています。ご存じの方は教えて下さい。 |
調べて頂きましてありがとうございます。
恐らくDS0、1へ接続したドライブであれば「システムセットアップメニューで640KB固定」のっぺらボード無しでも大丈夫そうですね。 640KB自動の場合は別のドライブから2HDメディアでのブートをしなければ大丈夫かも? >640K固定の設定でも,内蔵FD1138Tに挿入した1.25MBメディアから >MS-DOS6.2のシステムが起動しました。 こ の現象に悩んだ事があるのですが、VM以降の機種での640KB固定では「PC-9801-09と同じ2DDドライブ用のI/Oポート」に加え、2HDメ ディアへアクセスするためのモード切替用I/Oポート(PC-9801-15や1MB I/FのI/Oポートとは別の場所に存在)を用意する事で1.2MBメディアのアクセスを実現しているようです。 PC-9801-15やPC-9801-09のI/OポートのみではDensityの切替が出来ないのだと思われます。 同様の理由で1MB I/F固定でも2DDメディアのアクセスが可能になっているようです。 ※VM以前のOSでは2HD/2DD自動切換えに対応出来ないかもしれません。 >FD1155Dのターミネーションの設定はどうやるのでしょうか? この時期以降のドライブはターミネーターを内蔵しているようです。 手元のFD1155DではFM/MFMは1kΩが、WGには330Ωが接続されていました。 ドライブを2台内蔵する場合はFM/MFMに対しては500Ωの、WGに対しては165Ωのドライブ能力が必要と推測します。 2台接続する事を想定して、ケーブルのインピーダンスと合わせたのでしょうか・・・。 >FD1138C・Dのピンアサイン これは私も興味があります。 インターネットサイトで情報収集した上での推測なのですが、 FD1138CはFD1138Tから300/360を取り除いた物 FD1138D、FD1158DはFD1137D、FD1155DにDISKCHANGEを追加した物 と認識しています。 PC-9801UFにFD1137Dを接続したところ、ブートする所まで確認した記憶があります。 FD1138T FD1138CをキーワードにGoogleで検索しますと大変詳しい情報が掲載されていました。 |
のっぺらボードなしの場合ですが,DX = 0 としたFD1155Dを外付けドライブとして,Density端子をGNDに落とした場合の挙動を調べたところ,
・640KB固定ではドライブを認識せず(これは以前の結果(前スレッドの28レス)と合致しました) ・640KB自動に設定し,内蔵HDDから起動した場合,2DDメディアでは無効なメディアの種類,2HDメディアではセクタが見つからないとのメッセージが出てアクセスできませんでした。 >同様の理由で1MB I/F固定でも2DDメディアのアクセスが可能になっているようです。 過去の機種との互換性を保ちつつより便利にということでしょうか。NECもやりますね。 (・_・):そうしてもらわんとユーザーはたまったもんやないやろ VMあたりでPC-9801は一つの完成を迎えたという話を聞いたことがありますが,こういう点からも言えそうですね。 >この時期以降のドライブはターミネーターを内蔵しているようです。 そうでしたか。古い奴だと(今ホットなFD1165Aなんかまさにそうですが)集合抵抗が載っていたので,ジャンパで設定するのかな? でもそれらしきジャンパ列も抵抗もないしなぁ・・・とずっと気になっていました。 >FD1138CはFD1138Tから300/360を取り除いた物 私 もそうかなと思っていました。暴苦損にFD1138T搭載機でFD1138Tと38Cを混在させているものが出品されたことがあったのと,これと逆に FD1138C搭載機に信号ラインの13番を切断したFD1138Tを載せる(1.25MBのみ使用可能)記事がどるこむにありました。 >FD1138D、FD1158DはFD1137D、FD1155DにDISKCHANGEを追加した物 違いがあるんですね。 和海備忘録 http://kazumi386.org/kazumi_memo/ --> 色々な資料の類 --> NEC FD1135D/1137D 信号の種類とピン配列 Page1 だとFD1137DのDisk Changeは工場オプションとして対応可能とありますので,37D・55DのReady信号経路はDisk Change信号を(そのままでは)処理できないのかもしれませんね。 ご 紹介いただいたウェブページを見ましたが,ノート(NS/E)ではFD1138Cの代わりにPC-9801NL/R-02のFD1138Dがそのまま使え たとありました。でも後者って型番がDで終わっていますが3モードなんですよね。FD1138DはAsにも入っていたともいうのですが,とすれば38Dと 38Tは回路的に同等ということになって,38Dがそのまま38Cの代わりになったという事実と合わないような気もします。ちょっと話がそれました が・・・ |
DX0ではダメでしたか・・・。貴重な情報ありがとうございます。
ターミネーターはFD1155Dの基板の裏側にチップ抵抗の形で搭載されていて、切り離しは出来ないようになっていました。 FD1165Aはこちらで初めて拝見しましたが、150Ωらしきものが装着されていますね。 PC-9801VFに標準搭載されているFD1055Cの片方にDIPソケットに330Ωの集合抵抗が装着されていました。 >ノート(NS/E)ではFD1138Cの代わりにPC-9801NL/R-02の >FD1138Dがそのまま使えたとありました 勝手ながらその部分はFD1138DをFD1138Tと読み替えておりました。 AsはFD1138Tのはずですし、NL/RはAsより後に発売されていますので、これもFD1138Tと考えた方がスジが通るように思えます。 直後の記事もFD1138Tに関しての内容ですし。 34ピンのFD1148Tの件もあるので、本当に読み替えて良いかは不明ですが・・・。 |
>集合抵抗が載っていたので,ジャンパで設定するのかな
>150Ω FD1165A/Bでは、ソケットに装着された集合抵抗を終端になるドライブ以外は 取り外してユニットを組んでいます。 ですから、終端ドライブ以外は空きソケットになっています。 cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/25.jpg どの本で読んだか忘れましたが、厳密なマッチングをとるためには終端抵抗を 付けたりはずしたり、きっちしないといけないが、ケーブルで外付けのドライブなどでは、 ケーブルがユーザによって、どんな長さになるかわからないからまあだいたいですましても それほど云々な記述を覚えていまして、わからなければすべてのドライブで 終端が有効になっている方が安全だとか書いてありました。 #うるさい人には怒られるが・・・ともなってましたが で、5インチや3.5インチは基本的に終端抵抗は有効なままが多いのではないでしょうか。 5インチ2Dなどの大昔には整合をとっていたとは思いますが、 最近のPC/AT用などは1ドライブ使用が基本設計になっていると思いますから 終端は、はずせないと思います。#設定用のピンもないし・・・ |
FD1165Aのディップ型集合抵抗には151と書かれていました。実際に抵抗値は150Ω前後でした。
FD1138Dですが,PC-9801NL/R-02にはこの型番の物が確かに内蔵されています。私は以前3つくらい調べましたがすべてそうでした。こういうFDDです: cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/26.jpg 型番の末尾がDであるにもかかわらず3モード動作することもLtで確かめてあります。 このロットの基板はG8QLTですが,他にG8DLRという基板も存在します。ただそのロットでもP/Nは134-505195-188-0です。 FA/U2などのFD1138Dとは明らかに別物です。 なお,PC-9801NL/R-02のケーブルは非常に規則的な結線となっています: kenkyu/pc-9801nlr-02.txt 写真を撮ったついでにApのFD1138Tと入れ替えてみようかとも思いましたが,5ピンが1,3ピンと導通がなく,またGNDピンもFD1138Tより少なかったので大事をとってテストはしませんでした。 >わからなければすべてのドライブで終端が有効になっている方が安全 信号が遅いからなんですかねぇ・・・ いろんな条件で使われることを想定した造りになっているのか・・・ |
>FA/U2などのFD1138Dとは明らかに別物です。
これは驚きました。 26ピンで3モード対応のFD1138Dですか。 先入観だけではなかなか物事を判断できませんね。 |
この機会にまとめておこうと思います。まぁここにいらしている方々は先刻ご承知のことでしょうが・・・
1) 互換性 FD1138TとFD1148Tは互換性があり,相互に入れ替えおよび混在使用が可能です。 2) 長さ FD1138TよりもFD1148Tの方がやや長いですが,側面のネジ穴の位置を合わせると前面が揃いますので,使用上問題となりません。 いずれのFDDもネジ穴に若干の遊びがありますが,これを利用してできるだけ前の方に取り付けるようにします。 3) 天板のツメと留めネジの有無 FD1138Tは天板の側面にツメがあり,これがFDD本体の穴にわずかにはまって固定されています。天板を外す際にこのツメが内側に折れて穴に引っかかってしまった場合,FDDの前後の隙間から精密ドライバなどを差し入れて爪を押し出します。 FD1148Tは逆に天板側に穴があり,これがFDD本体の出っ張りにはまって固定されています。また天板上面に固定用のネジがあります。 4) フラップのバネのかけ方 FD1138TとFD1148Tでは,フラップのバネの形状が異なります。 FD1138Tでは側面前方の小さな穴にバネの一端をからめます。フラップを外す際にはこのバネの掛かり方をよく確認しておいて下さい。またFD1148Tでは,FDD側面前方の,FDDの内側に向いた突起にバネの一方を引っかけます。 フラップを外す際にはバネを飛ばさないよう注意して下さい。 5) 3本ケーブル FD1138Tの前期ロットではこのケーブルには線材が使われていますが,FD1138Tの後期ロットおよびFD1148Tではフィルムケーブル状のものに変わっています。 6) 高さと前面の突起 FD1148T の方が高さがあり,またより厚い金属板が使用されています。これらの違いはわずかなもので,互換性について通常問題となることはありません。しかしファイ ルスロットFDDのPC-FD321Fでは,フロントパネルがFD1138Tにあわせて作られているため,フロントパネル裏面の突起がFD1148T前面 の突起とわずかに干渉するため,PC-FD321FのFD1138TをFD1148Tに換える場合には,PC-FD321Fのフロントパネルを加工する必 要があります。 おまけ:フラップの,バネをはめる長い突起は折れやすいため,フラップを外すあるいは再びはめる際には十分注意して下さい。また天板を戻す際にFDDの前の方に下手に力をかけるとこの突起が折れますので注意して下さい。 cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/27.jpg cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/28.jpg |
ついでにあげておきます。前にも同じネタをアップしたような記憶もありますが・・・
cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/29.jpg 中央のコネクタ(30ピン・マザーボードとの接続用)を最初にフラットケーブルに圧着すると作りやすいでしょう。 今日は終日ネットで古本漁りしていて目が疲れました(ブン殴 もう寝ます(涙 |
FD1155DではどうやらVCというジャンパスイッチがターミネータのオンオフを設定するもののようです(ショート時オン)。
名前のないウェブページのようですが(「個人サイト」ってのがそうなのか?),トップのアドレスはこれ: http://page.freett.com/minato/index.html --> PC98用5インチFDDをAT互換機に繋ぐ方法。 --> AT互換機で動くようにジャンパを変更する(2)FDDジャンパの意味 FD1155Dですが,VFOを無効にするだけで(PC/AT互換機用の設定にせずPC-98用の設定のままで)8ピンサブコネクタを使わない例のケーブル kenkyu/pc98in5fdc/fd1231t1_vfoles5fd1inc.gif でFD1231T搭載機(BX4の2基目のFDを外したもの)で使用できました。 キヤノン電子MD5501Sはうまくいきませんでした。同じエプソン機用のEPSON SD-680Lはすんなり使えたのに。おかしいな,これら互換性あるはずなんですが。 http://www.wheel.gr.jp/~dai/pc386gs/floppy.html こ のケーブルで接続した5インチFDDで2DDメディアが扱えたかどうか記憶がはっきりしなかったので,FD1155Dをつないで調べてみました。 format /u とするときちんと2DDメディアも選択でき,フォーマットも可能でしたし,2DDメディアからのシステム起動も可能でした。内蔵FDDが1台なら,K- 08相当品を作るよりこっちを作った方が断然いいですね。 |
>内蔵FDDが1台なら,K-08相当品を作るよりこっちを作った方が断然いいですね。
これを書いててふと思いましたが,内蔵FDDが1基のFD1138T搭載機でも,2台目のFDDとしてVFOなし5インチFDDが8ピンサブケーブルなしで接続できるんじゃないですかね?? HAMLINさんのところで,FD1231T搭載機にFD1138Tを内蔵させるケーブルのデータが公開されています(3426CONV.pdf)。 FD1231Tでは,360/300信号は0と1の2種類ですが,Step Pulse信号が1種類しかありません。 一方,FD1138TではStep Pulse信号にも0と1の2種類があります。 3426CONV.pdf では,360/300 0 を1台目のFD1138Tに,360/300 1 を2台目のFD1138Tに供給し,Step Pulse信号は2台のFDDで共有するようになっています。他の信号はマザーボード側とFDD側で一致しています。 これを参考に,3426CONV.pdfとは逆に,FD1138T搭載機のマザーボード上のFDDケーブルコネクタにFD1231Tを2基接続するケーブルの結線を考えてみました。 以下,FD1138T搭載機のマザーボード上の30ピンコネクタピン番号■その信号名■FD1231Tの34ピンコネクタピン番号■その信号名 の順です:
|
ま
た,FD1138Tを1基搭載したモデルにVFOなし
5インチFDDを2基目のFDDとして接続するためのケーブルですが,30ピンコネクタの一方に1基目のFD1138T接続用のケーブルを延ばし,反対側
に5インチFDD接続用のケーブルを延ばせばいいのではないかと思います。その場合の5インチFDD側のケーブルの案です。
以下,マザーボード上の30ピンコネクタピン番号■その信号名■VFOなし5インチFDDの34ピンコネクタピン番号■その信号名 の順です。 x が上のケーブルと異なる部分です:
今のところ2つ疑問がありまして,まず, 6 (Disk Change) - x ですが,kenkyu/pc98in5fdc/fd1231t1_vfoles5fd1inc.gif では5インチFDD側をNCにしているのですが,PC-9821-K08とPC-9801B3-K01では5インチFDDの33ピン(GND)に接続され ています。ただ上記 fd1231t1_vfoles5fd1inc.gif でも33ピンラインをカットしなくても動作に問題はないようでしたので,これはNCにしても結線してもどちらでもいいようにも思います。 もう一つは, 28 (Read Data) - 30 (Read Data) の ラインですが,上記 fd1231t1_vfoles5fd1inc.gif では5インチFDDのRead Data信号を8ピンサブ経路ではなくメイン経路の方から引いています。PC-9821-K08とPC-9801B3-K01ではこれだと5インチFDD は動かず,8ピン側から取る必要がありました。これをどうすべきか。 最終的には実際にケーブルを作ってみるしかありませんが・・・ (・_・):すぐ作ったらええやんけ ('A`;):俺30ピンは34ピン切って作ってっからパテで固めたりして時間かかるんすよ(汗 ・・・いや,まだ作り始めてもいませんが(蹴 あと今更ですが, kenkyu/pc98in5fdc/pc98in5fdctxt.htm はFD1155D/58Dの代わりにFD1137Dでもいけるということになりますね。 |
ケーブルを作る前に,そももそ「VFOなし5インチFDD」がFD1138T搭載機で動作するかはっきりさせる必要があることに気付きました。
FD1138T自体VFOがありませんので,VFOの有無が問題なのではなく,FD1158C以外の「VFOなし5インチFDD」が動作するものなのかどうかが問題です。 BX2/U2のマザーボードには,FDDケーブル接続用コネクタが30ピンのものの他に34ピンのものもついていたことを思い出しました。 FDD ケーブルにはPC/AT互換機用のFDDケーブルを使いましたが,これの34ピンエッジコネクタは上下逆についていて不都合なので,前に作っていたフラッ トケーブル用の34ピンオスコネクタ−34ピンエッジコネクタ変換ケーブルをメスコネクタに挿して使いました。信号線のカットなどは行いませんでした。 結 果ですが,FD1158CとVFOを無効にしたFD1155Dの他,EPSONのSD-680LとTEACのFD-55GFRも,単独で接続しても, FD1138Tを1基接続した場合の2基目のドライブとして接続した場合でも使用できました。システム起動も,フォーマットもスキャンディスクもディスク コピーもOK。 FD1138Tを2基接続し,5インチFDDを DS = 2 の設定で3基目のドライブとして接続すると,5インチFDDが認識されませんでした。この現象はFD1231T搭載機と同じです。 た だしSD-680LとFD-55GFRは2HDモードのみでした。FD-55GFRでもFD-55GFR 048 というロットでは640KBメディアからいかにも苦しそうにしてシステム起動はできましたが,別ドライブから起動してアクセスすると中身が読めませんでし た。PC-98用のドライブでないとそのままでは2DDアクセスはできないんでしょう。2DDモードでの回転数の問題かと。 10. の kenkyu/pc98in5fdc/fd1231t1_vfoles5fd1inc.gif で2DDメディアが扱えたのは,FD1155Dだったからですね。このタイプのケーブルだと5インチは2HDのみと理解すべし。 ただ,FD1231Tを1基目の設定にして34ピンケーブルに接続したらうまく動きませんでした。同じドライブをBX4につなぐとちゃんと動くのでドライブの故障ではありません。 眠くなったので今日の作業は打ち切りですが(殴),これについてはまた調べないけん。 SD-680Lのターミネータは330Ωのディップ抵抗です。これがなくても動くようではあります。ディップ抵抗は抵抗が並列に並んでいるだけのようですから,普通の抵抗を並べて挿しておいてもいいはず。 FD1155D,57Dのジャンパスイッチの意味については,灯台もと暗しで研究発表会にも資料がありました: kenkyu/fddsw.html (・_・):完全にオメーの日記と化しとるやんけ ('A`;):当方の進化の過程をリアルタイムでお楽しみ下さい(殺 |
ここ数日、家のどこかに有るはずのPC-9811Kの資料を探すとはなしに探しているのですが($参照)、
見付かるときは不意に見付けるのに、いざ必要なときはまったく見付からないものですね・・・。 しかし副産物として10年近く前に調べたPCLINE5DHの結線のメモを見つけてしまいました。(汗 せっかくなので当時それを元に作った外付けFDDについて書いてみました。 http://www.h3.dion.ne.jp/~midoriya/user/kazzez/junks/jisakufd.htm 何かのご参考になれば幸いです。 当時はFDD型番とか特に気にしておらず、繋いで動けばいいやで作ったものなのですが、 たまたまFD1137Dだったためか、普通に動いていました。 追記: すっかり忘れていましたが、調べてみたら1年くらい前にもこんな投稿したんですね・・・。 kakolog/200612.htm#15963 ぜんぜん覚えていませんでした・・・。(汗 |
>BX2/U2のマザーボードには,FDDケーブル接続用コネクタが30ピンのものの他に34ピンのものもついていたことを思い出しました。
>ただ,FD1231Tを1基目の設定にして34ピンケーブルに接続したらうまく動きませんでした。同じドライブをBX4につなぐとちゃんと動くのでドライブの故障ではありません。 >眠くなったので今日の作業は打ち切りですが(殴),これについてはまた調べないけん。 FD1231Tは、34Pin−30Pin変換ケーブル(↓の2つを合成)を使って30Pin側につながないと正常に動作しないのではないでしょうか? ・30Pin−26Pin http://members.ld.infoseek.co.jp/hamlin/FDD/FDD98/26FDD.htm ・26Pin−34Pin http://members.ld.infoseek.co.jp/hamlin/FDD/FDDCABLE/2634CONV.htm BX2のマザーボード上にある34Pinは、VFO非搭載の5インチFDD用(/M2モデル用)だと思われますので マザーボード上の30Pin端子と34Pin端子の間では、上記の合成変換ケーブルとは一部の結線が異なるものと思います。 私信: 急で申し訳ないですが、週明けにパーツ類を発送させていただく予定です。 |
>一部の結線が異なる
左様。眠いまま書いたので仰せの通りです。同じ34ピンでもFD1231Tと5インチFDDでは信号が一部違うので。ベッドに敗ってからありゃ〜(゜Д゜;)と思いましたが面倒臭くなってまぁ明日いつも通りコソコソッと直しときゃええわいと(殺 (・_・):進化云々以前に人として進歩してへんやんけ!!(殺 結線は上の11. でいけると思っているのですが。 VFOなし5インチFDDについてはBX2のマザーボードと同じ30ピン−34ピン変換ケーブル([20681] 情報求む・M2モデルのFDD電源ケーブル も参照)+1・3・33切断ケーブルでどうやらイけることがわかったのは収穫でした。 で, 5インチFDDは上記の他,TEAC FD-155GF 612,MITSUBISHI MF504C-310M,SAFRONIC DS-35A[K]([K] は□の中にK)が2HDモードだけですが動くことを追加で確認しました。いずれも奇数ピンがすべてGNDピンでしたのでVFOなしFDDですね。各FDD のジャンパピンの設定は研究発表会への投稿時に。 Windows95でも試しました。ついでなのでケーブルはFD1231T機用に作った1・3・33切断ケーブルを使用。 FD -55GFRは2HD 2DD両メディアが何とか読めましたが,SD-680Lは2DDメディアはファイル一覧は表示されるもののファイル自体は読めず(テキストファイルをメモ 帳に引っぱってきても文書が表示されず)。フォーマットはFDDの型番に関わらず1.4MBと1.2MBしか選択できず。 BX2でWindows95のテストをする時には,HDDをApのIDE籠(Logitec LHD-MA240P)から借りてきているのですが,そのドライブです: cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/30.jpg 古い時代のものだけあって,また名門アルプス電気の製品だけあって,色んな環境に対応できるよう工夫されています。 歴史的なものとして,画像をアップしておきます。 |
>FD1155DではどうやらVCというジャンパスイッチ
その通りでした。(恥) ジャンパを取り外すとプルアップ側の電源供給が断たれました。 >SAFRONIC DS-35A 2DDメディアが扱えない原因かは不明ですが、 私の持っているこのドライブ(外付に内蔵)はDensityがOUTPUT(FDD→パソコン)となるようジャンパ(ハンダブリッジ)で設定されていました。 >今のところ2つ疑問がありまして,まず, > 6 (Disk Change) - x 総額7600円さんの実験結果を見て私も気になったのですが、DISK Changeの役割って何なのでしょうね。 テクニカルデータブックBIOS DEVICE編を見ますと FA以降の機種、NOTEでは、 「装置電源が投入されているとき、媒体を排出後、再度媒体を挿入した後の最初のアクセス時」 にリキャブレーションを実施すると記載されています。 このあたりでDISKCHANGEが影響していそうですが、 実際のところはこの作業を行わなくても動作に問題がないのでしょうか・・・。 |
Disk Change信号は,PC-98の3.5インチFDDでは使われていますが(少なくともReady Out信号とは別なピンからFDDに供給されています),5インチFDDではこの信号ピンがないか,Ready信号と兼用のピン(34ピン)となっています。
ま た5インチFDDには,ReadyとDisk Changeの切り替え用ジャンパがあり,PC-98ではReady,PC/AT互換機ではDisk Changeに設定するようになっています。実際,このジャンパをDisk ChangeにセットしたFD-55GFRをBX4に接続すると,I/Oエラーが出て2HDメディアにアクセスできませんでした。 信号名から,メ ディアの入れ替えが行われた時(メディア排出 --> 再挿入があった場合),FDDキャッシュのフラッシュのような感じで,前のメディアの内容に関する情報を消去するための信号かと考えていました。ですが, 実際これが供給されていなくても5インチFDDではメディア入れ替えによる不具合はないですよね。 リキャリブレーションというと,ヘッドの位置などの再調整という感じがしますが・・・ "Ready" という信号名も,「(入れ替えられた)新しいメディアに対するアクセスを準備するための信号」という感じもするので,PC-98の5インチFDDではこれ がPC/AT互換機の5インチFDDでのDisk Change信号に相当するということなんでしょうか。 ----------------------------------------------- 以前えーめいたーずか$で,FD-155GFRならファイルスロットに2基突っ込めるんじゃぁ? という話が出ていたのを思い出したので,そもそもあそこの空間に2台入れてフロントパネルが閉じられるものなのかちょっとだけ調べてみました。 結論ですが,無改造では不可能です('A`) cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/31.jpg ファ イルスロットの金属部分(突起部の除去)とバックボードの加工(コネクタ類の撤去)を行えばドライブ自体はまず間違いなくあの空間に入りそうです。またフ ロントの見えが上図のようになっても構わないというのならベゼルもあのままでOK。この場合VFO基板はファイルスロットの外に出すことになります。信号 線の引き込みは何とでもなります。 |
>Disk Change信号
>FA以降の機種、NOTEでは、 >「装置電源が投入されているとき、媒体を排出後、再度媒体を挿入した後の最初のアクセス時」 >にリキャブレーションを実施すると記載されています。 MS-DOS上から同じFDDに対してdirコマンドを連続発行してみると、それっぽい挙動が得られます。 FDDに対してdirすると、1回目は読み込みに行くが、2回目以降は キャッシュされたデータを表示してFDDそのものへ読み込みに行かない メディアを排出->再挿入すると、改めて読み込みに行く(1回目の読み込み) FDDキャッシュのフラッシュなのか、ヘッド位置などの再調整なのかは分かりませんが PC-9800ではとりあえず機能しているようです。 >実際これが供給されていなくても5インチFDDではメディア入れ替えによる不具合はないですよね。 ということは、この信号が供給されていないと、AT互換機同様に dirコマンドを連続発行した場合には毎回読み込みに行くものと思われます。 自分の推測ですが 0) DiskChange信号は、未接続状態と初期状態は信号レベルが同じ 1) 初回読み込み時にDiskChange信号の信号レベルが変化する(フラグが立った状態) 2) dirコマンドで直前と同じディレクトリを読み込もうとした時、DiskChange信号のフラグが立っている場合は FDDへ読み込みに行かずキャッシュしているデータを使用する 3) メディアを排出->再挿入すると、DiskChange信号の信号レベルが初期化される ということではないかと思います。 |
>Disk Change信号
> メディアを排出->再挿入すると、改めて読み込みに行く(1回目の読み込み) 古い情報ですが、8インチFDDは、蓋の開け閉めを検知して、 同様の動作(BASICのディスクでも、蓋を開閉したら、メディアが 交換されたと判定される)してました。 / 悪名高き、初期のPC-8001のDiskBasicのMOUNT、 REMOVEコマンドは 5インチ2Dドライブでは、メディアの入れ替えを自動検出出来ないので、 上記動作を手動でさせる(滝汗)ものでしたが、 !コマンドを忘れて入れ替えをすると !即時FATが破壊されてしまう というトンデモ仕様でしたので、すぐに上記コマンド不用の、改良バージョンが出ました。 2DD/2HDはどうでしたか、ちょっと記憶がありません。 手元の、1984年発行の、PC-Techknow9801、いわゆるテクノウ98には、 I/Oポート94Hの第6ビットを立てることで、実行されている、と思われる表記がありました。 (FDCμPD765Aは、RDY端子がOFFであるとRecalibrateコマンドを実行しない ので、このビット(FRYビット)を強制的に立てると、Recalibrateコマンドを 実行する、という表現があります。) 多分、9801BASIC時代は、8インチの電源をディスクの読み書き時以外はOFFに しておく、という荒業が使えたのは、このおかげかも。(^^; >5インチFDDではこの信号ピンがないか,Ready信号と兼用のピン(34ピン)となっています。 8インチも、確かReady信号を常時監視しておくことで、メディアの入れ替えを (蓋の開閉を)検知していた可能性があると思われます。 テクノウ98のVM版等をお持ちでしたら、5インチ2HDで同様の記載の有無を 見て頂ければ幸いです。 |
今更ですが,FD1231TとVFOなし5インチFDDの信号の異同を表にしてみました。★が両者で異なる信号です。異なっているのは3モード(回転数)関係の信号とDisk Changeだけですね。
5インチFDDでVFOありのものとの違いは,VFO関係の信号がないことと,17ピンがDrive Selected信号でなくGNDとなっている点ですね。 信号名はHAMLINさんの資料に従っています。両FDDで若干異なる表記の信号がありますが,同一信号の呼称にバリエーションがあるということなんでしょう。
|
ありがとうございます。
>MS-DOS上から同じFDDに対してdirコマンドを連続発行してみると、それっぽい挙動が得られます。 早速試してみたのですが、こちらでは違いが見られませんでした。 何処かテスト環境が違うのでしょうか・・・。 OSはMS-DOS6.2を使用しました。 FDからの起動でディスクキャッシュは使用しておりません。 PC-9801FA2 一回目のDIR アクセスランプが2回点灯 二回目 アクセスランプが1回点灯 FDを排出後、再挿入 アクセスランプが2回点灯 PC-9801RA FA2と同様でした。 PC-9801UV11 FA2と同様 PC-9821Ap2/U8W 一回目 アクセスランプが1回点灯 点灯時間がやや長い 二回目 アクセスランプが1回点灯 点灯時間が短い 再挿入 一回目と同様 PC-9821Ra Ap2と同様 後ほどディスクキャッシュを有効にした状態でテストしてみます。 2回目のDIRでアクセスが無いのであれば、ヘッドロードの無いFD1138ではメディアの磨耗を減らせそうですね。 >このビット(FRYビット)を強制的に立てると、Recalibrateコマンドを >実行する、という表現があります。 ト ランジスタ技術によりますと、FDが装着されていない場合(NotReadyの状態)ではFDCがRecalibrateコマンドを実行できないので、こ の状態でRecalibrateコマンドを実行するためにこのビットを立てて強制的にReady状態にさせるとありました。 >初期のPC-8001のDiskBasicのMOUNT、 >REMOVEコマンドは このような時代があったのですね・・・。 驚きです。 >33 (Disk Change) (GND) ★ 手持ちのFD1158C(G8KSS)の33番ピンをテスターで調べましたところ、FDDの他のGNDピンと接続されている様子はありませんでした。 ファイルベイアダプタ付属の30-34変換ケーブルでは30ピン側6番と34ピン側33番は結線されていましたので、FD1158CもDISKCHANGEは有効になっている可能性はありませんでしょうか? また外付ドライブ数台のDISKCHANGE接続状況も調べましたところ、 FD1158Dを搭載した外付ドライブではGNDに接続 FD1158C搭載ドライブでは未結線。 FD1138T搭載ドライブも未結線。(6番ピンをテスト) PC-FD512R(FD1158D)は33番ピンから74LS08の13番へ入力され、 74LS08の11番は74F38の9番へ接続。 74F38の8番は外付50ピンコネクタの15番(RDY)へ接続されていました。 情報不足だとは思いますが配線を追っていると目が疲れてしまいまして・・・ なお、PC-FD512R以外の外付ドライブには自動モーター制御機能は無く、FD装着時は常に回転していました。 |
あ、もしかしたら短時間だけアクセスランプが付いたかもしれません。(滝汗
1回だけ点灯することや、短時間だけ点灯することは FDCからFDDにDiskChange信号の送出を要求した時に点灯しているのだと思われます。 (・_・):きちんと確認しろや! |
>5インチ2Dドライブでは、メディアの入れ替えを自動検出出来ないので、
>上記動作を手動でさせる(滝汗)ものでしたが、 >コマンドを忘れて入れ替えをすると >即時FATが破壊されてしまう >というトンデモ仕様でしたので MOの手動イジェクト時の名物,"恐怖のFAT上書き"(破壊というべきか)ちゅうのもありますな('A`lll) >FDからの起動でディスクキャッシュは使用しておりません。 BX2/U2でDOS6.2のシステムだけ入れたFDDを使ってやってみましたが,dirのたびにアクセスランプがつきました。 古いFDDだと,メディアを入れただけでアクセスランプがつくのがありましたね。 >33 (Disk Change) (GND) ★ Ap2内蔵のFD1158C(G8KSS)ですが,今調べたところ確かに33ピンは電源コネクタのGNDピンと導通がありませんでした。 しかし外付けFDDに入っているG8HFYでは33ピンがGNDでした。以前報告したのはこのG8HFYでの調査結果です。 私はこのG8HFYをAp2の内蔵ドライブとしてずっと使っていましたが(今は外してあります),不具合らしきものに気付いたことはありません。 追記:BX2/U2の34ピンコネクタに問題のG8HFYを接続してテスト。怪しい動作・メディア入れ替えに伴う不具合ともにないようです・・・ G8KSSとG8HFYでは確かに基板が大きく違っています。 G8KSSの33ピンは, FDN121A JS150003 318 と書かれた60ピンのQFPチップの28ピンに入力していました。基板の表を見るためにケーブル類を外した状態の話ですが,他にFDDコネクタの8ピン(Index Out)だけがこのチップのピン(21ピン)と導通がありました。 G8HFYではこのチップはなく,基板の同じ位置に NEC C2100AGF 504 9106BA007 というICが載っていました。FDDコネクタの33ピンははっきり他のGNDピンと基板上のパタンで繋がっていました。 >外付ドライブ >FD1158C搭載ドライブでは未結線。 加賀電子TF502ではFD1158C(G8HFY)の33ピンはGNDに接続されていました。 1MB FDD I/Fの50ピンコネクタにはDisk Changeピンがありませんし,(そうなると当然ですが)大本のFD1165Aにもこの信号ピンはないところから考えて(同じ8インチでも FD1165AVでは39ピンがDisk Change信号のようですが),外付けFDDではDisk Change信号ピンがあっても使用されないのではないかと思います。 >トランジスタ技術 http://www.cqpub.co.jp/toragi/download/database/TRDB07/TRDB07.html にバックナンバーの目次データがあるので,"FDD" と"フロッピ" で記事検索したところ,ここでの話題の流れと関連の深そうな記事がわんさか引っかかってきました: -------------------------------------------------------------- ・1991,2,PC9801の外付けFDDを2HD/2DD自動判別にする,2DDフロッピのデータを復活させてみよう,p.555,4 ・1991,4,PC9801VMの外付けFDDを2HD/2DD自動判別にする方法(最終版),p.510,3 ・1991,9,PC9801UV11外付けFDDの2HD/2DD自動判別化の一手法,p.481,2 ・1991,12,PC98用1.44MバイトFDDの製作,IBM-PC用フロッピをPC9801で読んでしまおう,p.383,9 ・1991,12,PC9801シリーズ外部FDD増設時の必需品 増設FDD認識アダプタ,p.458,1 ・1992,3,増設FDD認識アダプタ(改)の製作,Ip.460,2 ・1992,4,8インチFDDを3.5インチFDDにしてしまう,過去の遺物を上手に利用しよう,9 ・1992,4,PC9801の外付けFDDを自動切り替えにするボード,p.423,3 ・1992,10,PC9801の内蔵インターフェースに3.5インチFDDを増設する,p.379,2 ・1993,4,PC9801の1MB増設FDD端子に2DDドライブを増設する,ワープロのファイルを読み込むために,p.395,5 ・1996,8,PC9801NC内蔵FDDの3モード化改造(前編)FDDの改造,PC98ノートの内蔵FDDで1.44Mを!,p.367,4 ・1996,9,PC9801NC内蔵FDDの3モード化改造(後編)NC本体の分解・改造・組み立て,3モード・ドライバ,PC98ノートの内蔵FDDで1.44Mを!,p.345,10 ・1996,12,FD1137Dの解析と3モード化改造,PC-9801用外付け3.5インチFDDで1.44Mバイト・フォーマットを読み書きする,p.381,9 ・1997,2,PC9801用外付けFDDの3モード化改造,ティアックFD-235GF,日本電気FD1137Cを3モードに!,p.355,8 |
実験中の模様です:cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/32.jpg
手前がFD1158C(1台目設定)で向こうがSD-680L(2台目設定)。両FDDでターミネーションの条件が同じかどうか不明なので危険といえば危険ですが。 それより変なもの繋いで大切なBX2のFDCがブッ壊れないか不安です('A`) Disk Change信号についてウェブ検索していますが,PC/AT互換機用FDDをMSX用に改造というネタがやたらに引っかかってきます。 あと直接関係ないですが見つけたので: http://park23.wakwak.com/~hal9000/hayakawa/FDD.HTML http://taketo3.at.infoseek.co.jp/project3/conector.html >これの解決方法についてはVectorの一部の3モードドライバのドキュメントとか 確認したところ,NS系ノートにFD1138Tを載せて3モード動作させる改造方法はBIOS144のドキュメントにありました(実際の改造例は http://www.naoe.hiroshima-u.ac.jp/~hirata/pc-9801ns/ にあり)。 また,IBM2HDのドキュメントにはFD1137Dの3モード化改造法が載っていました。 しーど君の工作記 http://homepage3.nifty.com/seed_kun/ --> ゑぷそんで行こう --> PC-486GRSuper --> ○FDD自動3モード化 には,MD3541をYM2203を利用して3モード動作させる改造について書かれています。 |
>mount/remove
がっちゃん!、ってドライブアクセスされて、使うぞ!(mount)、終わったぞ!(remove)、って感がありました。 N88になって、この操作は不要になりましたが、マニュアルに書いてあった”警告”は、名文句だと思ってます。 あと、DISK-BASICでのremoveでのFAT書き戻しは、ハードウェア制限によるものじゃ無かったと思いました。 N-BASICはあまり使ってなかったけど・・。 |
>FD1138T搭載機のマザーボード上のFDDケーブルコネクタにFD1231Tを2基接続するケーブル
FD138T固定金具にはFD1231Tは厚すぎてはまらないことが判明('A`) ちょっと考えればわかりそうなもんですが・・・ FD1231Tx2,FD1138T+FD1231Tの2条件をテストできるケーブルを作らねば・・・ わざわざ作ってテストする必要ももうないとは思いましたが,FD1138T搭載機に,FD1138Tを1台,VFOなし5インチFDDを1台内蔵するケーブルを作りました。 BX2/U2 のマザーボード上のFDDコネクタのピン間導通データに従って結線しました。30ピン側14ピンと18ピン間に導通がある(両ピンともにStep Pulse)ので片方だけ繋げばいいかと思いましたが一応両方結線。片方ずつ繋いでもテストしましたが結果は変わらず(上の方でStep Pulse 0/1 と区別していますが全く意味ないですね)。 |
FD1138T搭載機にFD1231Tを2台内蔵して使えるか・FD1138TとFD1231Tとの混在使用は可能か実験の模様です:
cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/41.jpg また,上記の実験用のケーブルとFD1138T搭載機の2台目のFDDとしてVFOなし5インチFDDを接続するためのケーブルです: cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/42.jpg 実験はうまくいったようです。両ドライブともきちんと3モード動作し,システム起動・読み書き・format・diskcopyができました。長期間使い続けた場合はどうか(FDC等に負担がかかるとか)はわかりませんが・・・ |
|
2月9日朝日新聞夕刊にDVDの寿命の記事が掲載されていました。価格だけに目をとられてはいけないと痛感させられました。 朝日新聞該当記事 http://www.asahi.com/business/update/0209/TKY200802090125.html 財団法人デジタルコンテンツ協会該当記事 http://www.dcaj.org/h17opt/17optstudy.html http://www.dcaj.org/h17opt/17opt_youshi.pdf |
暴利ぱらで10枚入り\190のALL-WAYSという台湾製のCD-Rでは,書き込み後大して経ってもいないのに読めなくなっているものがあります('A`)
念のために同じデータを複数枚に焼いておいてよかったすわ。 出始めの頃の奴ならともかく,2,3年前のもんでっせ? どないなっとんねん(怒 (・_・):安物買う奴が悪いんだろが |
台湾TAROKO製のULTRA
QUALITYというCD-Rも良くありませんでした。紫外線が当たらないよう箱に入れて保管していたのですが、1年経たないうちに一部のデータが蒸発し
てしまいました。幸い、バックアップを2枚作っていたので最悪のケースは免れました。また、別の台湾メーカーのCD-Rで新品を開封したところ、ディスク
の周囲が深さ5mmほど中心に向かって凹んでいたものもありました。よく品質チェックを通ったものと思います。
DVD-RAMでデータを失ったのは台湾製50枚中1枚で、原因は書き込みエラーでした。 これらの反省からデータ保存には主として4台のNASを使用し、ディスクを使う場合は国産メディアを使用するようになりました。 お陰で、最近はコースターや鳥脅しの量産をしなくなりました。 |
CDは初期のPrincoメディアで「盤面に粒状のプラスチックが埋まっている」という判り易い不良品にあたったことがあります。
書き込みエラーで出てきたメディアを見たら内周部から粒子のところまで書き込まれていて、その後はまっさらという判り易い状態だったのが印象的です。 また、数年前に普通メディアと某超硬メディアの比較展示を見かけたのですが…皆さん普通メディアには目もくれず超硬メディアに対して容赦ない攻撃を加えたのか、ボロボロの超硬と大して傷のない普通メディアが並んでたことがあります。 いくら超硬でも限度が・・・ちょっと可愛そうでした。 |
>寿命
データの「長期保存」ですが、やはり一番信頼性が高いのは 「構造的に消えにくい」もの、と思い、MOを使用しています。 核兵器の電磁パルスでも消えないらしいので。 (・_・):その前にテメエが御陀仏だろが! 幸い、PC-8001時代から蓄積した超貴重なデータは、230MのMO1枚に入る大きさで、 「本当に消えたら困るデータ」なんて全部あわせても5G無いですから。 保存形式も、いったんCSV化した、データベースファイルです。 ただ、それを読み出すドライブが、生き残るかどうかが心配です。 まだ開封してないUSB-MOドライブを、そのために確保してる程ですが、 いざ読もうとしたら、初期不良だったりして。(滝汗) これから先も残すには、どのメディアが一番でしょうか。 |
皆さんも、メディアの信頼性で苦労されているようですね。
(;_;)私はいつもバックアップをしてるので心配ないと思っていましたが、「オリジナルが壊れているのを気が付かずにバックアップ」と言う馬鹿な事をしました。当然両方共に壊れてパーでした。 一番信頼製の高いのは「石に彫刻する」事です。百万年は楽に・・・(殴 |
DVD-Rは、やっぱりお日様誘電でしょうか、私のデフォルトです
それでも、寿命が気になる場合にはDVD-RAM(国産)を基本にしてます アニメなど以前は、レコーダ録画しDVD-Rに保存しとりましたが、 最近は、NASへ記録しっぱなしで、NASが満杯になったら、 NASを新調することにしているため300G程度のNASが12〜15台ほどに 増殖しとります。 #常時電源投入品は、録画している1台のみですからHDDの寿命は #現在気にしてません(固着等は怖いですけど) また、PC-98系統や68MAc系は、基本的に230MのMOに移行しました 両システムともMOからの機動をしてくれますから利用可能なHDDを 探す心配から解放されてます。 アクセススピードは、自分の利用範囲では気になりません。 |
以前は32GBで十分収まったのに
カメラがデジ一になり、RAWで撮るようになってから要領が加速度的に増大しました。 IDE内蔵128GB-> USB外付け250GBx2(牛とIOの2台に同じ内容のデータを記録)を追加-> それでも足りなくなりUSB外付500GBx1追加(500GBと、250GBx2=500GBで同じデータを記録) 一応DVD-Rも持っていますが、今は配布専用でバックアップとしては使っていません。 |
>DVD-Rも持っていますが、今は配布専用でバックアップとしては使っていません。
うちでもDVDメディアはもうバックアップには使っていません。 以前DVDに焼いたデータも読めるうちにHDに移してしている方です。 >朝日新聞該当記事 少なくとも信頼性のあるメーカーやモデルだけでも書いてくれていれば、よい品を作っているメーカーは高くても買う人が出て、役に立ちますが、これではDVDに対する不信感をあおるだけでしょう。 (・_・):加速劣化試験をしてるうちにそのモデルが廃版になってもてんのとちゃうか? |
> 少なくとも信頼性のあるメーカーやモデルだけでも
国産は、以下のメディアを検査したとの事ですので(PDFから)これを使えば11年は保つという事で??運が良ければ永遠に・・・??? ・太陽誘電 DVDR-D47SPY10P 4.7GB 4 倍速 ・Maxell DR47B.1P10S 4.7GB 4 倍速 ・三菱化学メディア DHR47U5 4.7GB 4 倍速 ・TDK DVD-R47X5G 4.7GB 4 倍速 |
>PDFから
おお、こんなデータがありましたか。(^_^)ノ P126のページ数を見た瞬間に、読むのをあきらめていました。(おぃおぃ しかし、何も永年でなくてよいですから、11年よりはせめて105年を使いたいですねぇ。(^_^;) |
> よりはせめて105年を
国産DVD−RAMを使えば、219年か307年。くじ運が悪くても私自身の寿命よりは永そうです。(ドライブが無いでしょうけど) ・Panasonic LM-HC47LS5 4.7GB 3 倍速 カートリッジ無 ・Maxell DRMC94B.1P 9.4GB 3 倍速 TYPE4 |
結局いつもの通り国産のメディアを選択すべしと。
私のところでは動画ファイルが皆無ですから,230MBのMO複数枚で何とかなってしまいますね。 MOの128MBメディアはディスコンと聞きましたが本当でしょうかね。 >これから先も残すには、どのメディアが一番でしょうか。 MOですなMO!! ただし3.5インチドライブの。 (・_・):5インチMOって,別なドライブで書き込んだデータ読めないこと多いらしいで メディアの種類よりも,データを利用できるアプリケーションの方が心配ですね。 文 書はできるだけテキスト保存していますが,イタリック指定とか上付き文字とかだけでも書式が保存できているのとそうでないのとで気分的に結構違うんですよ ね。OFFICE2000のファイルを正常に読み込めないバージョンのOFFICEをマイクロソフトはいずれ出すんでしょうし。 まぁその場合は中間バージョンのOFFICEを探してきて多段変換すればいいんでしょうが。 |
>http://slashdot.jp/hardware/08/02/12/0756215.shtml
↑でも話題になっているようです。 いろいろなアイデアがあるかも。 >http://slashdot.jp/hardware/comments.pl?sid=390201&cid=1295736 RAMちゃんが最強なんですかね。 |
うーん、難しい。(^^;
ギガ単価では、下手するとSDカードのほうが、128/230MOメディアより 安くなりかねない勢いですから、体積あたりでは一番高密度の マイクロSDカードに保存するとか。 (・_・):いつまでカードリーダーが生き延びるか、分からへんで! >RAMちゃんが最強なんですかね。 カートリッジDVD-RAMにも、問題があります。 「DVDレコーダ」に使用できるので、家族が勝手にTV画像を録画して しまう可能性があります。 (・_・):オマエのトコだけや! 他で使用できない、MOなら、その危険はありません。 |
|
忘れてゐましたが,ここ数年来ちょっとした文書でもすぐPDF化されるんで,手元のPDFファイルが激烈に増殖してゐます。まぁまだMOでもなんとか対応できますが・・・
|
>一番信頼製の高いのは「石に彫刻する」事です。百万年は楽に・・・(殴
残念ながらそれもダメだと思われます。 物理的な媒体としての寿命だけでなく、それを読み出す「ソフトウェア」や 「ハードウェア」がなくなる事態があるからです。 有名なロゼッタストーンは、たかだか2000年ちょい前の記録ですが、物理的に 一部損傷している事に加え、記録された文字を読み取るソフトウェアが 欠落しました。(古代エジプト文字を読める人が絶滅したことを指します。) 幸い、データの多重化(希臘文字、古代エジプト文字2種類の計3種類で記載) してあったため、1つのデータが残り、それを手がかりに残りの文字の 意味も解読出来、結果として「古代エジプト文字を読むソフトウェア」は 復活しました。 ゆえに、読み出しにソフトウェアが必要なものは、その絶滅も、将来性の 要素に加えるべきでしょう。 #下位互換性を保たずにバージョンアップするソフトウェアが #一番危険カモ。 (・_・):ソフトのメーカーの倒産ってのもあったろ。 |
> ソフトのメーカーの倒産
父さんじゃ無いんですが、ソフトやめちゃった会社も有りますよね。>「MET’S筆自慢」 もうすぐ一回転。「干支キャラ」がフルに使えるようになります。 PS. こんなのも見つけました。 http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070720/277930/?P=1 永遠のDVDメーカどこなんでしょうかね〜〜 |
DVDを読み出すシステムも百年存在させることがたぶんできないので、
そのときそのときで、移行期には別のシステムや媒体に移し替えてかないとだめです。 データ移し替えはまた商機にもなりますね。 |
それ以前に、CD-Rよりも保護層が13umから0.6mmになったともめる記事はないのかなぁ
あと、少し前に製造していたポリカネートは(透明なプラスチックですね)は20年程度で酸化して白くもやが出るというのはCD-DAだけの世代から話題になっていて今更感があります でもBulryaの0.1mm保護層の諮問で読めなくなるシステムはちょっとと思いますが |
> MET’S筆自慢
あれ?他社が権利引き継いでいたような? 案内が一度だけ来ました |
|
アイオーデータの外付けUSB CD-RWのシャーシの開け方についてご教示いただきたくお願い申し上げる次第です。 cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/33.jpg しばらく格闘していますが開けられません。プラスチックのへりの部分も大分ボロボロになってきました('A`) 例によってプラスチックのツメが内部の金属に引っかかっているらしいのですがどう力を掛けてもツメが外れません。そうこうするうちに横の方のツメを1本折っちまいました(死 |
このマニュアルで分解・組み立て出来ます。・・・多分
http://supertank.iodata.jp/products/soto5iu/soto5iu-2.pdf このケースにATAリーバブルの外箱を取付て、リムーバブルUSB変換HDDとして利用しています。 (;_;)BigDriveに対応していません。 |
どうもありがとうございます。や,先端の広い奴で押すだけでねすか!!!
いとも簡単に外れましたわ!!!!!
・・・・滅茶苦茶ムカツクわ!!!!!(殺 開けたら36ピンコネクタが基板直付けで40ピンフラットケーブルとの間に大量の抵抗が入ってるではないですか!!! ドライブもリコーの+5V,2.5A +12V,1.0Aと電気バカ食いでしかも2000年製の奴でねすか!!! (・_・):どうすんねん ('A`;):ハァ? 破壊するしかねぇだろ(殺 ・・・・・仕方ないなぁ・・・ケーブル直接引き込むしかないすわ('A`) ---------------------------------------------------------------- お礼にアイオーデータの外付けHDDのHDXG-Sシリーズの筐体の開け方を書いておきます。2005年に一度投稿したものですが,旧研究発表会掲示板が消滅したためInternet Archiveに潜って画像を取ってきました。 (・_・):自分で持ってへんのかい ('A`;):手元に残ってなかったっすね(滝汗 cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/34.jpg 図 に示すように,筐体の天井と底面を形成するプラスチック部品にそれぞれ3つのツメがついており(筐体後方に横向きのツメ(これが難物),筐体中程に2つの 縦向きのツメ),これを金属製シャーシのスリットにはめ込むようになっています。筐体側面の薄い金属板は小さなネジで固定されており,このプラスチックの 部品を外した後に取り外すことになります。 金属のシャーシはHDVS-UMシリーズなどと同一ではありませんが,共通した部分が多いため,互いに中身を入れ替えることができそうです。 |
|
FD1155Dにはフライホイール(モータ)基板の異なるロットが幾つもあることは以前も書きました。 今回は先日敢行したフライホイール基板のシルク印刷が 806-942443-GRP-0 というロットの電解コンデンサ交換のご報告です。 FDDの上の面にも基板があり(VFOを含む制御基板),そこにもいくつか電解コンデンサが載っています。これらはすべて基板貫通型で,液漏れしていることはほとんどないように思います。 それに対してフライホイール基板の電解コンデンサは表面実装型で,かなりのものが液漏れしています。その場合,付近の部品のハンダ部分の表面が,流れた電解液のためくすんだ緑色あるいは白緑の粉を吹いたようになっているのが普通です。 cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/36.jpg 手元のフライホイール基板806-942443-GRP-0のロットは1988年7月製でした。もう20年も前のものなんですね。黒い埃がごっそり詰まっていて内も外も大変な汚れようでしたが,清掃手続きについてはまた機会があれば。 フライホイール基板のコンデンサは2個。画像は交換後のものですが,下の大きなものが25V 22μFで,上の小さなものが25V 4.7μFでした。 cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/35.jpg 22μF の方は撤去しても47μFにしても動作に変化ないようでしたので,動作安定用(貧血防止用)と思われます。一方4.7μFの方は,撤去するとモータが轟音 を立てて猛烈に回転してメディアにアクセスできなくなりましたので,回転制御用かと思います。これは同じ容量のものに交換すべきと思われます。 経年劣化によりパタンの接着が弱まっているようで,パタンが剥離しやすくなっています。また電解コンデンサも,漏れ出した大量の電解液が固くこびりついているため,かなり外しづらくなっています。 パタンを剥離した場合,剥離部分と導通があるパタンの絶縁表皮をカッターの先端などで削って電解コンデンサを取り付けることになりますが,22μFの方は足の直下のパタンがその左右のパタンを繋いでいるため,剥離した場合にはジャンパする必要があります。 質問です: 1) FD1155Dのモータへの注油はどうやったらよいでしょうか? 2) ウェブを巡っていると,アルコール+綿棒でヘッドの掃除を行っているという報告がいくつか引っかかってきます。市販の(って今やほとんど売ってませんが)ヘッドクリーナーを使うのと効果の上ではどの程度違いがある(と推測される)でしょうか? |
久々に登場の試運転です。
>>総額7600円様 FDDの電解コンの換装、お疲れさまです。 ご質問のうち、ヘッド清掃の事なのですが...ヘッドクリーナーを使うのはあまり良くないらしいです。 あくまで聞いた話なのですが、ヘッドクリーナーを使うと確かにそこそこ綺麗になるものの、 ヘッドに細かい傷が付く可能性が高いので、出来たらカメラのレンズとかに使うパフパフ(名前がわからない;;) を使って埃を払った後、綿棒にアルコールをつけてそっと拭く、というのがいいんだそうです。 で、この時使うアルコールはイソプロピルアルコールにするとプラスチックへの影響を抑えられるらしいです。 私はCDドライブでこういう遣り方をやっていますが、今のところ特には問題は起きていません。 関係無いことですが、これは例のLs12から書いています。 か...書きにくい... |
どうもありがとうございます。薬局で消毒用アルコールより安く売っている消毒用イソプロはやっぱ原液を水で薄めてあるんすかねぇ。
5インチFDDは綿棒だと(上の方の)ヘッドが拭きにくいんですよね。なんかいい方法ないかな。 MOドライブのクリーニングディスクは光学部品(詳細失念)を変形させる(アラインメントを崩すだったかな)ので使用すべきでないと聞いたことがあります。 FD1155Dのフライホイール基板は今のところ6種類を確認。電解コンデンサの載っていないものもあります。 cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/37.jpg またVFOを含む制御基板にも少なくとも3種類あり。より新しいものには後付のジャンパ線があります。 cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/38.jpg あとFD1158C/Dの2本×6連ジャンパスイッチ DX = 0 時 [:] : : : : [:] の右端の不動の奴はターミネータのオンオフです。よく見たらVCと書いてもありました。 |
ども。試運転です。
イソプロピルアルコールですが、アルコールと違って酒税の課税対象外だから安いようです。 フライホイールの画像を見て、FD1157Cを弄った時に円盤の中心のネジを外して、注油したのを思い出しました。 組立後にちゃんと動いていたかは思い出せませんが、ただの無整流子モータなので分解してもたぶん平気だと思います。 (・_・):適当な事を言うんじゃない!! |
プラスチックへの影響は単にアルコール濃度の違いと思います。
消アル=消毒用エタノール; 通例、80% 消毒用イソプロピルアルコール: 通例、50%又は70% 理化学的性質から言えば、イソプロピルアルコールの方が 脂溶性(油に溶けやすい性質)が高く、プラスチックへの影響が 高い筈です。 逆に、残りは水ですので、消毒用イソプロピルアルコールがサビやすい と思います。0.2g程度を揮発させると、10分後でも消アルで約10%、 消毒用イソプロピルアルコールで約20%残るとのデータのありますので。 (当然残る分のほとんどは水分です)。 個人的には、無水エタノール=エタノール(99.5%)がお勧めです。 エタノールにプラスチックを腐食する作用はあまりありませんが、 スチレン系樹脂:発砲スチロールやアクリル系樹脂:アクリル系 接着剤は腐食しますので、使用を避けた方が無難です。 あと、消アルでも混ぜ物(イソプロピルアルコールや色素)が入っているもの があります。前者は変性アルコールといい、蒸発するので問題ありませんが、後者のように着色されたものは残りますので、無色のものを選んだ方が良い でしょう。 なお、消アルに課税されている税は、アルコール事業法における 酒税相当で酒税ではありません(酒税は飲用用に課税)。 ちなみに、消アルにおける酒税相当額は約70%です(アルコール分の90%!)。 |
どうもありがとうございます。
フライホイールのシャフトのネジですが,普通の軟鉄のものですので,反対方向に強く回せばねじ切ってしまうかも('A`)と思って不調なFD1155Dでトライしました。 結果,時計回りに回せば緩むことが判明。 要するに普通のネジと回転方向が逆。こんなところにまで仕込まれていたみいそ独自仕様(怒 cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/45.jpg またフライホイール制御基板を外せば,綿棒を用いてのヘッド(上側の奴)の清掃がやりやすくなることも判明。 cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/44.jpg >エタノールにプラスチックを腐食する作用はあまりありませんが、 >スチレン系樹脂:発砲スチロールやアクリル系樹脂:アクリル系 >接着剤は腐食しますので、使用を避けた方が無難です。 基板はアクリル系樹脂(の奴がある?)かもしれないですね。 アルコールの攻撃力が高いとすれば,台所洗剤を薄めたもので拭いたのち水を含ませた布等でふき取るというのではどうでしょうか? >なお、消アルに課税されている税は、アルコール事業法における >酒税相当で酒税ではありません(酒税は飲用用に課税)。 大 草原の小さな家で,ドクター・ベイカーがオルソン夫人の執拗な中傷口撃(夫人の十八番である妄想に基づく)によって街を追われそうになった時,チャール ズ・インガルスが夜に診療所を訪れたらベイカー先生が消毒用アルコールを飲んで酔いつぶれていたというシーンを思い出しました。 (・_・):消毒用アルコールからそんなダークなものを想起するのは世界中でお前だけだろ >ちなみに、消アルにおける酒税相当額は約70%です(アルコール分の90%!) 非常に腹立たしいですな(怒 (・_・):医療用は暴価だからな。ちょっとした器具とかでも「医療用」とつけば一般用の数倍は下らないからな ('A`;):宇宙仕様や軍用よりはマシでしょう (〜o〜):どうでもええが消毒用エタノールの価格とは理由が別じゃろう |
> 基板はアクリル系樹脂(の奴がある?)かもしれないですね。
基板はフェノール樹脂+紙、若しくは、エポキシ樹脂+紙のようですので、どちらかと言うと、ヘッドの接着剤関係ですね。 > アルコールの攻撃力が高いとすれば,台所洗剤を薄めたもので拭いたのち水を含ませた布等でふき取るというのではどうでしょうか? 洗剤は高級アルコールが主体の上、全成分表示ではないので、拭き残すとそのまま、水分とともにカビのエサになりまする(^^; > ベイカー先生が消毒用アルコールを飲んで酔いつぶれていたというシーンを思い出しました。 消毒用アルコールは、混ぜ物がなければ飲めますが、美味しくはありません。その昔、予備校の化学の先生が、有機酸(クエン酸、リンゴ酸、コハク酸等)を加えれば、それなりの味になると講義していました(講義の内容か?(^^;) (かなり、本論から外れて来ているような・・・・) |
アルコール+有機酸=エステル化 果物風味になります
|
戦中・戦前派はカラメルを使うそうな。(憂い好き)
16リッター、コック付きで買うと使い出有りますな。 |
旧理研合成酒,"利久" の誕生物語ですな >有機酸付加
おかげで戦後米が取れるようになってからも日本酒は安く作れる三倍醸造酒ばかりになっちまったとかなんとか。 >どちらかと言うと、ヘッドの接着剤関係ですね そうだったか!!!!! 確かにもろに濡れる部分ですね。 頻繁に拭くものでもないでしょうし,綿棒に少しだけつけて拭けば大丈夫かな。 >台所洗剤 ヘッド清掃に使っているという話を前にどこかで読んだような気がしたのですが,MOのレンズ清掃の話とごっちゃになっていたかもしれません。 しかしジャンクいじりには電気とか流体力学とか化学とか色んな方面の知識が要求されるんですなぁ('A`;;) >(かなり、本論から外れて来ているような・・・・) この掲示板ではいつものことです。 |
|
以前より気になっていたことなんですが・・・ cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/40.jpg 1) BX4/U2のCバス籠の横にある24ピンコネクタは何に使うためのものでしょうか。 2) 5インチFDD内蔵機種とFD1138T内蔵機種において,マザーボードあるいはFDD I/F上のFDDケーブルコネクタのピン番号は,切り欠きを上に見て, 33 31 29 ・・・・・ 5 3 1 34 32 30 ・・・・・ 6 4 2 となっていますが,5インチFDDのピン番号は, 2 4 6 ・・・・・ 30 32 34 1 3 5 ・・・・・ 29 31 33 となっています(FD1138Tのピン番号はマザーボード上のコネクタと同じ振り方)。 ともにオスコネクタですが,どちらが(より)標準的な番号の振り方なんでしょうか。 web検索したら,これらと違う数え方もあるようなんですが・・・ お教えいただけますと幸いです。 |
>1) BX4/U2のCバス籠の横にある24ピンコネクタは何に使うためのものでしょうか。
V10/SなどのG8VER世代のマザーや、V200/Mの抜いちゃダメミスティーク板、単体のミレなどにも付いていますが おそらく、オーバーレイ表示用のVESAフィーチャーコネクタです。 とはいえ、Cバス製品でやるのはいろいろと厄介だったこともあったからか 結局は本体の外で信号をやり取りしてオーバーレイ表示させていましたよね、、、(汗 ピン番号は分からないので、誰か頼みます。(撲殺 |
どうもありがとうございます。言われてみればミレニアムにもそんなのがありましたね。スロットに挿す時にガリッと引掻かれそうだなと思ってました。
>オーバーレイ X1あたりにもそんな機能があったような? 5インチFDDのコネクタは,単に私が上だと思っていた向きが実は下だったというオチなのかなぁ・・・ |
> Cバス製品でやるのはいろいろと厄介だったこともあったからか
具体的にはどんな事情だったのでしょうね。 素人感覚ではハードウエア的にはただ繋げば良さそう気もしますが、 あるいはソフト的にも何かあるのでしょうか? 私はCバス製品のビデオキャプチャとGAのフィーチャーコネクタを直接繋ぐフラットケーブルを持っています。 http://www.h3.dion.ne.jp/~midoriya/user/kazzez/temp/gv-1024.jpg 確か、廃エナしたときにGV-98XとGA-98NBを繋いであったものかと思います(写真はGA-1024A)。 しかし、外部コネクタを普通に繋がないと機能しなかった気もします。 ACCELAの説明書には同梱品としての記述が無いので(ケーブル1本としか・・・)、 GV-98Xに付属のフラットケーブルなんでしょうか? 製品として存在した(?)以上は使う手立てはありそうなものですが・・・。 ちなみにピン数は26ピンでした。手元のV13(G8VER)も同じでしたので シリアルポートと間違えないようにする必要がありそうです。 また、緑電子GAB-982のOEMと思われる加賀電子GTS-SCのパッケージ(説明書かも)では オンボードのフィーチャーコネクタについての記述が明記されていましたが、 こちらはコネクタの形が独自(?)のものでした。専用オプションは出たのでしょうか? http://www.h3.dion.ne.jp/~midoriya/user/kazzez/temp/gab982f-.jpg (写真は某1stPointで安売りされていたGAB-982のもの) |
>ともにオスコネクタですが,どちらが(より)標準的な番号の振り方なんでしょうか。
HAMLIN'S PAGE http://members.ld.infoseek.co.jp/hamlin/index.htm の「PC-9821用3.5インチFDD補足情報」にありました(FDD用DILソケットのpin番号について)。 34ピンのFDDの場合のみ例外で,あとは右上が1番ピンなんだそうです。 |
VESAフィーチャーコネクタ相当のでしたら、かつてTV視聴用に使っていたPC-9801BX2にGA-98NB2+GV-98シリーズを組み合わせて使っていた記憶があります。
当時説明書を見比べた限りは信号線の配置はAT互換機のと同じだったように思います。 (Millenniumとつなげる時点で当然ですが・・・) ・・・と思ったらKAZZEZさんがすでに書かれていました。 >GV-98Xに付属のフラットケーブルなんでしょうか? キャプチャボード側についていたと記憶しています。 私が見た限りですが、AT互換機のPCI VGAカードでもカード側に付属している製品はなかったと思います。 (といってもPCI時代にはすでにハードウエアオーバーレイ対応製品が多買ったと思います・・・96年頃買ったPCIバスのキャプチャカードにはVESAフィーチャーコネクタがありませんでした) |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
本日、職場の「粗大ゴミ」出しの日でしたが、無情の氷雨。 見に行った時には、ほとんどのものは、ずぶ濡れでした。 ゲット品 PC-9801UV11 98関連はこの1台だけでしたが、FM音源付き小型9801ですので、迷わず捕獲。 雨が降っていましたが、この時代のものは水没しても、乾燥して電源入れたら 生きているくらいタフでしたから。(^^; 横にあったノーマル?ともう1台のディスプレイは無視。 見逃し品 CANON MultiPass B-25 http://cweb.canon.jp/mpass/mpb25/index-j.html 雨が無ければ捕獲してもいいかも?ですが、多分していないでしょう。 I/Oデータ機器、SCSI DVD-ROM 多分旧型のFMVデスクトップ、FMV用ディスプレイの下で見えず。 その他 ゴミ多数でした。中には「謎の測定器」とか、一部の人には 掘り出し物があったかもしれません。 PM11時追記 業者が持って行く直前の、今朝の状態を確認。 PC-9821Xa13+ディスプレイが増えていました。 もちろん見逃しですが、後ろを確認するのを忘れてました。 確認できても、仕事前、しかも出勤時間で多くの人が通る時間帯に 廃エナする「度胸」があるわけもないんですが。 あれば、過去にもっといいものが拾えていたでしょう。 |
UV11いいすね。昔廃エナして大量に持ってました。
ポンポンあげていましたが,今考えると暴苦損に行ってたのもあったかもね(゜Д゜) 天板のない状態でうちに流れ着いたUS初号機の現在の天板がUV11のものですね。だからUS初号機は上と下とで色が違っています。 |
UV11はVXと同様の茶色のアローラインに趣がありましたっけ。
私も昔、雪の中で拾いましたが本体は特に不具合はありませんでした。 でもキーボードは念のため水洗いしたらかえって調子の悪くなるキーがありました。 RDFもそうかもしれませんが、当時のキーボードは水没には弱そうな気がします。 UV11は音源ROMの切り離せるロットとそうでないロットがあって有名でしたね。 末期のロットではマザーにジャンパピンが一箇所増えていたはず。 2台拾ったことが有りますが、手放したUV11にはそのジャンパがあったのに 手元に残っているほうにはそのジャンパは無く、ROM-KILL済みらしき機体でした。orz うちでは机の上にいまだに配備中なのですが、この前に久し振りに電源を入れたら 外付けのHDD(5インチSASI)まわりが不調なのか、起動しませんでした。 |
|
|||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
■不治痛製5インチFDD \100
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n63243708
■Y-E DATA製5インチFDD \500
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e74718688