[20674] 続・オークションは楽し('A`)ノ 書込日時:日時:2008/02/01(Fri) 17:26:16
投稿者:総額7600円さん WEB:none.
新規の暴苦損&雑談スレッドです(第4次改訂済)。
■前にもご紹介したこの改造。あれからずっと見ていますが,何台も売れています。
2FDDマシンはやはり魅力的なんでしょうね。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n56550607
■本当に楽しんで工作している人なんでしょうね
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e77302803
信号ライン自体はこれ ↓ でいけると思うんですが・・・
kenkyu/fsp/fsp.htm

1.Re:続・オークションは楽し('A`)ノ
     
総額7600円さん  日時:2008/02/07(Thu) 20:38:46  WEB:none.
第弐拾参次改訂
■不治痛製5インチFDD \100
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n63243708
■Y-E DATA製5インチFDD \500
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e74718688

2.Re:続・オークションは楽し('A`)ノ
     
ぶぅぶぅさん  日時:2008/02/18(Mon) 13:21:13  WEB:none.
1円ですよ〜
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h53687474

ベゼルから推測でFD1165Aで小たぶん


3.Re:続・オークションは楽し('A`)ノ
     
総額7600円さん  日時:2008/02/18(Mon) 18:26:06  WEB:none.
推定全長47cm(PC-98キーボードより長し)。

4.Re:続・オークションは楽し('A`)ノ
     
ぶぅぶぅさん  日時:2008/02/25(Mon) 13:34:33  WEB:none.
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u23007189
本当にSCSI 5インチFDDで消化? scsiIDセレクトではなくフューズに見えるんですが・・・

5.Re:続・オークションは楽し('A`)ノ
     
KAZZEZさん  日時:2008/02/25(Mon) 15:23:43  WEB:none.
> IDセレクトではなくフューズに見えるんですが
上の丸いのは確かにフューズっぽいですし、下の四角いのは電源スイッチみたいに見えます。
のっぺらボード用のミニジャックらしきものも見えますので、
もし有ったとしても1台目〜4台目を選択するスイッチなのかもしれません。

型番(+FDD)でぐぐっても出てきません。
型番に騙されてSCSIと勘違いした可能性も一応想定しておくべきかもしれません。
同じ50ピンI/Fですから、PC-98の外付けFDDをSCSIと勘違いしている方も意外にいらっしゃいますので。

ベゼルのデザインはVM/VXのものと似ていますが、手元のVXのものとは
FD挿入口の位置が微妙に違いますので、ドライブはこれらとは違うものだと思います。

6.Re:続・オークションは楽し('A`)ノ
     
tsh@アジトさん  日時:2008/02/25(Mon) 15:23:55  WEB:none.
>u23007189

おそらく、PC-9800系の1MB I/Fを知らないだけじゃないですかね?
PC-98カテゴリ以下でも、勘違いして出している人も多いですし。(汗

−−−
↑のと同じ、FDD->外付けカテゴリ内ですが、分かって出している例
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n57299863

PC-98カテゴリ以下に出せば、すぐに売れるだろうにと思った自分ha(通信途絶

9.Re:続・オークションは楽し('A`)ノ
     
総額7600円さん  日時:2008/02/25(Mon) 21:42:31  WEB:none.
フロントベゼルが酷似した奴を所有していますので,中身のドライブはTEAC FD-55GFRで間違いないと思います。
FDD取り出し口がやや深いようにも思いますが,色違いでここが深くなっているベゼルの奴も持っています。
cgi-bin/kantei/icon/20080225220917.jpg
わざわざヒューズケースを外に出した外付けFDD(しかもシングルドライブ)って見たことあったかなぁ。ヒューズだとしたら珍しいですね(普通内部の電源基板に載ってますよね)。PC-9881Kですらヒューズケース外に出てまへんで。

10.Re:続・オークションは楽し('A`)ノ
     
ぶぅぶぅさん  日時:2008/02/26(Tue) 17:27:22  WEB:none.
COMPO BS
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k49933034

PC-98シリーズのご先祖様、とってもすごいことになってます。

11.Re:続・オークションは楽し('A`)ノ
     
総額7600円さん  日時:2008/03/08(Sat) 20:32:06  WEB:none.
定価\15000のPC-9821RA-FD1,現在\12500('A`ll)
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w21734862
上のhttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n56550607みたいにパネルの切り貼りで作れないかなとちょっと思いましたが,つなぎ目の補修はともかく位置合わせは本物を1つ持っていないと非常に難しいでしょうね。

12.Re:続・オークションは楽し('A`)ノ
     
ぶぅぶぅさん  日時:2008/03/08(Sat) 22:01:36  WEB:none.
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m54199951
NEC系ではないのですが、珍しくバブルカセットを装備してます。

http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w21734862
↑なんか入れている人達がんばっちゃ手間すね?

13.Re:続・オークションは楽し('A`)ノ
     
まりもさん  日時:2008/03/08(Sat) 23:25:05  WEB:none.
PC-9821RA-FD1のセットがそんな高く売れるんですか!!
うちに2台くらい転がってるけど、1万円でも十分って気がします。
二股ケーブルもたくさん。

14.Re:続・オークションは楽し('A`)ノ
     
ジャンキィチェンさん  日時:2008/03/09(Sun) 17:11:32  WEB:none.
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f65692297

そういえば、こんなのあったな〜〜。

専用ゲームカートリッジは、もっとレアなんでしょうね。

http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c158523264

ゴムのキーボードが斬新?だった、ナショナルブランドのやつです。

こういうのって、意味も無く「欲しい」ってなるのが危険。(笑)


15.Re:続・オークションは楽し('A`)ノ
     
総額7600円さん  日時:2008/03/09(Sun) 23:26:00  WEB:none.
古いPCいうことで幻ののて重役。もう終わってますが・・・
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f65020167
初代デスクトップPC-286は例のアレがらみでみ○そにブッ潰され,ほんぢゃノートで一発と意気込んでこいつを送り出したら今度は狙ひすましたやうなタイミングで出たダイ○ブックに蹴散らされたといふ,歴史の最初から呪はれていたかのやうなエプソン互換機・・・・・(滝涙

RA-FD1はWANTED AUCTIONの方でも新品と変わらない価格で落ちてましたから,もはや珍品の域なんでしょう。

16.Re:続・オークションは楽し('A`)ノ
     
ぶぅぶぅさん  日時:2008/03/11(Tue) 00:49:05  WEB:none.
フロッピーディスク デュプリケータ & メディアコンバート用
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h61129255

OASYS用 多分2ED
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h54305260

5インチFDDの出物はめっきり減りましたねぇ

8インチは入札なしでまわりっぱなし・・・

>もはや珍品の域なんでしょう
手持ちの物をこのように書かれると、持っている自分も珍品になりそう (滅

追記

夏貸し
芝 ぱそぴあ
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m54657697
#悪いマシンではないですが売れませんでしたなぁ
#昔H/Oで本体のみ確保済み

とってもほしいけど高杉
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n57960395

PC-286C-STD PC CLUB 微妙・・・
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g64952121

17.Re:続・オークションは楽し('A`)ノ
     
総額7600円さん  日時:2008/03/12(Wed) 19:48:00  WEB:none.
>5インチFDDの出物はめっきり減りましたねぇ
上の1. が5インチFDDを中心に第弐拾参改訂までいきましたが多分誰も見ていないでしょう(汗
今挙がってるこの2つはFD1231T搭載機での動作実績ありまっせ。
>(滅
('A`;;;)

18.Re:続・オークションは楽し('A`)ノ
     
tsh@アジトさん  日時:2008/03/13(Thu) 00:48:18  WEB:none.
>RA-FD1
フロントマスクは、本体にくっついているものしか見たことがないです。
金具なら、FPの2F廊下などで何度か見ているのですが。(汗
#同系統のRA-E01と、XE-E01のフロントマスクにいたっては、写真ですらまともに見た記憶がないです。(滝汗

19.Re:続・オークションは楽し('A`)ノ
     
総額7600円さん  日時:2008/03/13(Thu) 21:12:59  WEB:none.
>本当にSCSI 5インチFDDで消化?
同じドライブを使っていると思われる別製品出ました:
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r44680911
今度も丸い奴ついてますが,この地味さはSCSI IDセレクタなどではなくのっぺら穴でしょう。

暴苦損とは無関係な話ですが,研究発表会掲示板の重さが尋常でなくなり,私の環境では一度開いたら最後10分以上何もできない状態ですので
(・_・):オメーが調子こいて画像ドカドカ投下するからだろうが(殺
近々私の投稿分を全削除します。いくつかの画像は後日研究発表会に再投稿の予定ですが,万が一お入り用のものがあれば落としておいて下さい。
(・_・):追加投稿のたびに10分待ちかい
('A`;):追加投稿用フォームに直でアクセスして 追加投稿 --> 直後にウィンドウ終了 で投げ逃げしてまんねん(殺
>フロントマスク
フロントベゼルつきのFDDが入手できれば,PCカードスロットアダプタ付属のパネルと組み合わせてそれなりの見ばえで2基目のFDDを増設できます。
cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/54.jpg
(・_・):それなりの見ばえって・・・どうなの?
この画像ではPC-98用のベゼルなしFD1231TにPC/AT互換機用のFD1231T(134-506790-392-3)のフロントベゼルとイジェクトボタンを移植したものをPC-9821XA-E01付属のパネルと組み合わせてあります(PC-98用FDDはこの場合正確にはPC-98用の-011-2相当品に改造したPC/AT互換機用-256-2ですが,-011-2にもベゼルとボタンは適合します。というかFD1231Tなら金具の形状は同じなのでは?)。

>エマティさん
研究発表会掲示板に有害広告が大量に来ていますので対処いただけますと幸いです。

20.Re:続・オークションは楽し('A`)ノ
     
エマティさん  日時:2008/03/13(Thu) 22:03:19  WEB:none.
>研究発表会掲示板の重さが尋常でなくなり,私の環境では一度開いたら最後10分以上何もできない状態
私の環境ではまったく問題ないですが、どのような環境でご利用でしょうか?

>研究発表会掲示板に有害広告が大量に来ていますので対処いただけますと幸いです。
鯛諸死増した。

21.Re:続・オークションは楽し('A`)ノ
     
tsh@アジトさん  日時:2008/03/14(Fri) 09:08:16  WEB:none.
>というかFD1231Tなら金具の形状は同じなのでは?

自分が知っている範囲では、違なる2種類があります。

A) DXジャンパーのパターンが0〜3あるものの、ピンは0と1しか実装されておらず、底面にカバー板金の付いているもの
B) DXジャンパーのパターンが0と1しかなく、ピンが横向きに実装されており、底面の基板がむき出しのもの
↑いずれもPC-9821用の場合です。

両者では土台となるフレーム板金や基板が違うだけでなく、他にもいくつか違いがあるために
他方への移植が行えないパーツが多いです。(泣

上記以外で覚えているものをリストアップすると
・フロントベゼル付近のフレーム構造の違い
・カバー板金の引っかかる部分(の大きさ)の違い
・ドライブ固定用ネジ溝の部分が単体で取り外せるかどうか
の3つが挙げられます。

>・フロントベゼル付近のフレーム構造の違い
は、以前総額7600円様が書かれていたFD1138TとFD1148Tでの関係に近いです。
A) のフレームには出っ張っている部分があるものの、B) のフレームは引っ込んでいるために
B) のフロントベゼルをそのままでは A) へ移植できません。

>・カバー板金の引っかかる部分(の大きさ)の違い
は本当は現物で比較してもらうのが一番なのですが
A) と B) とで高さと位置が違うので、カバー板金を相互に交換できません。

加えて、A) ではPC-9821用フロントベゼル無しの -011- 型でもフロントベゼル付きのものと同じカバー板金を使用しているのに対して
B) ではフロントベゼル無しの型番では、(強度優先なのか)メディア挿入口側の折り返しが幅いっぱいに変更されています。

そのため、A) と B) の間でフロントベゼルを移植するのが難しいだけでなく
B) 同士でフロントベゼルを移植する場合に、カバー板金も交換する必要があるという難点があります。

>・ドライブ固定用ネジ溝の部分が単体で取り外せるかどうか
これに関しては、両者のフレーム構造の違いがはっきりと出ています。
A) ではネジ溝がフレーム板金の一部に直接切られているのに対して
B) では、左右それぞれ独立したネジ溝部の板金が取り付けられています。
自分の推測ですが、B) では供給先の多様な要望に応えられるようにフレームの構造から変更したものと思います。

というのも、B) でネジ溝部をインチネジ仕様にしたCOMPAQへの供給品( -259- だったか?)が実在するためです。
#ネジ溝部の板金に、通常のミリネジ仕様の場合は"M3"、インチネジ使用の場合は"I6"の刻印があります。

今は現物が無いので確認できませんが、おそらく A) のほうが古いはずです。
B) はAT互換機用/PC98-NX用FD1231TおよびFD1231Hとして出回った分も多く
AT互換機用のフロントベゼル付きを入手できることが A) よりも多いものと思います。

・・・両者を同じFD1231Tにしないで欲しかったと思いました。orz

−−−
今回、総額7600円様が改造されたものは、おそらく B) のだと思われます 写真を見たところ B) のほうですね。

22.Re:続・オークションは楽し('A`)ノ
     
総額7600円さん  日時:2008/03/14(Fri) 19:55:29  WEB:none.
>環境
ボトルネックは明らかです。LANカード(PCカード)自体は100BASE-TXですが,接続がCバス経由(PC-9821XA-E01怪)ですので。
まともな閲覧環境の方は余裕と思いますが,ネタ投下者自身の環境が上のようなイビツなものですので・・・('A`)
>金具の違う2種類
そうでしたか。A) は何用なんですかねぇ・・・ 普通のAT互換機だと3.5インチFDDはAドライブと決まってるんでしょうが・・・
そう言えばたまに3.5インチFDDコネクタが3・4個(と5インチFDD用コネクタが1・2個)ついたFDDケーブルを見ますね。

ネタ投下:FD1231Tの分解方法です:
cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/55.jpg
基本的にFD1138Tの場合(kenkyu/fd1138t/fd1138t.htm)と同じです。
フラップのバネの掛かる棒状の部分を折る危険が少ない分,FD1138Tより分解は楽かもしれませんが,逆に再組立時に金具を戻す(はめる)作業は多少難しいかも? 少しでも変な抵抗を感じたらすぐ作業を中止し,無理に金具を押し込むことのないように。
フラップに掛かっているのと別なバネを戻す作業も注意が必要です。この場合も不自然な抵抗を感じたら無理に押し込めたりしないことが大事です。
カバーは左右どちらか一方をすっかり外してからもう片方を外そうとしてもうまく外れないので,左右両方を少しずつ外してゆくようにします。

第伍次改訂
■例のアレまた出ました
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r44818209
■確かに珍品ですが,この時代にCバスメモリが2万越えってなぁすごいですな
とは言っても発売当時何十万したんだか。確かこいつ決め打ちで動く市販の計測ソフトがあったはずです。バンクラムとして使う奴。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g64996143
■PCCPUM25
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u23680362
■Mac用5インチFDD。Dサブ19ピン?
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s72480366
■ファイルスロットCD-ROMドライブと5インチFDD
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m50327090
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b83623184
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k56168803
■未使用A2-E01 \1000
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m50400980
■未使用A2-E02 \800
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n63739896
■As3/M2+外付け3.5インチx2 FDD+外付けHDD \1500
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e79131013

23.Re:続・オークションは楽し('A`)ノ
     
tsh@アジトさん  日時:2008/03/15(Sat) 01:54:04  WEB:none.
>A) は何用なんですかねぇ・・・

DS2やDS3も使う、古いシステムで使われているFDDの交換メンテナンス用の意味合いも合ったんですかね?
自分としても、やや謎が残ります。

>そう言えばたまに3.5インチFDDコネクタが3・4個(と5インチFDD用コネクタが1・2個)ついたFDDケーブルを見ますね。

AT互換機の場合は、ケースによって必要なケーブル長が変わるので
汎用品だとわざと長くしたり、コネクタを多数取り付けておいたりしたものがあったようです。

>r44818209
FDDユニットの中身は、おそらくFD1135C or FD1135Dですね。
#バラして単体にすると、シンセサイザーを弄っている人が買って行きます。(爆

24.Re:続・オークションは楽し('A`)ノ
     
総額7600円さん  日時:2008/03/16(Sun) 09:51:00  WEB:none.
>A) DXジャンパーのパターンが0〜3あるものの、ピンは0と1しか実装されておらず、底面にカバー板金の付いているもの
BX4初号機に入っているのがまさにこれでした。P/Nの末尾は -011-0。確かに前面の形状が違っていました。1995年製でした。

25.Re:続・オークションは楽し('A`)ノ
     
ぶぅぶぅさん  日時:2008/03/18(Tue) 15:36:34  WEB:none.
時間が空いたので・・・

FM-8 すっぴん?
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h55899524
FM-8 マニュアル憑き
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w22543080
FM-New7 すっぴん?
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g64952065
FM-New7 FDD憑き
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w22622237
FUJITSU 9450 N5200のようなビジネスマシンだからシステムなどどうするのかな?
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h58322779
3インチFDD 日立 MP-3375 メディアはどうすれば・・・ 
S1用かなぁ
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n63630236
SHARP の PC-3200
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f66083903
VIC-1001 懐かしいけど高杉
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h61260347
1冊 5000円 どんだけ〜
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/109974385
MZ-80K2
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g59610212
カセットデッキのRECボタン下に増設スイッチから推測すると
倍速基板憑きの可能性大
MZ-2521
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h56071840
不死鳥はいつも高値ですな

COMPO BS/80
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s91088194
いくらレアでも吹っかけすぎでは・・・
そして、ビッドしている人間ま ハァ

FM-8 バブルカセット用アダプタ憑き
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s89821903

Mac用外付けドライブは伝統的にD-SUB19品です
こんなD-SUB探してもまず無いです。
まだ、SHARPのMZシリーズのD-SUB37品の方がましです orz

↓の MSX/NEOS MSX VERSION UP ADAPTER MA-20
   ゼロが6つほど多いような・・・

26.Re:続・オークションは楽し('A`)ノ
     
N.Wさん  日時:2008/03/19(Wed) 14:33:21  WEB:none.
MSX/NEOS MSX VERSION UP ADAPTER MA-20
MSXをMSX2相当にするものだと思いますが
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f59025936
この金額はなんかの間違いだと思いたい…

27.Re:続・オークションは楽し('A`)ノ
     
Kuniさん  日時:2008/03/19(Wed) 19:38:21  WEB:none.
PC−9821机突婦用準星出ん値の様に見えるんですが
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u23899029
先日ここのオークションで互換品を世話になっていなければ、必死に入札している所でした。今回は、互換品がいっぱい有るのでとりあえず見るだけです。

28.Re:続・オークションは楽し('A`)ノ
     
総額7600円さん  日時:2008/03/27(Thu) 19:29:01  WEB:none.
>まだ、SHARPのMZシリーズのD-SUB37品の方がましです
敗CMの37ピンSCSIケーブルがX1かなんかの外付けFDDケーブルにできたとかエマティはんいつか言うてはりましたな。
>不死鳥はいつも高値
超高速な6MHz機もわては4MHzの2000モードでばかりつこうてましたな(蹴
F-DOSのラインエディタ・・・あんなもんを世に出しやがって(怒
■未開封5インチFD5箱 \300
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h61777763
不治痛製の未使用品ならビッダーズの通販でも買えます。1箱\1995
http://www.bidders.co.jp/pitem/74165315
■8インチフロッピー9枚\150
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k56241091
■未使用黒ベゼルTEAC FD-55G-04-U 2台
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m54802167
■3.5インチFDD×2+5インチFDD内蔵Ra266
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f61145858
■おまけの外付けFDDは3モードですね(ドライブ毎に1.25MB/1.44MBを切り替えるタイプ)
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m50554816
■アルファデータ ファイルスロット用 5インチFDD未使用品 \2000
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w23179315

LS-110出てんじゃん・・・マジかよ・・・やっぱ暴苦損に再登録すべきなんかなぁ・・・
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m54988735

29.Re:続・オークションは楽し('A`)ノ
     
ぶぅぶぅさん  日時:2008/03/29(Sat) 22:14:00  WEB:none.
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r45248578
出品者は、機種を間違えていますが、MZ-80CにI/O-BOX、FDDユニット、P3プリンタ、珍しいシャープMZ用純正マークカードリーダのセットです

システムが付属すれば初期MZのほぼフルセット状態かな?
#さすがにカラーディスプレイユニットはないですね

追加
FDDの第2ドライブにFDが入っているようです。
(データディスクかな?)

mzつながりで mz-80kは別に1台出ていますが
このmz-80kはキーボードを別売りのCtypeに換装してありますが状態が・・・
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n64083804

ほぼ、オリジナルのmz-80k キーが1ヶ破損欠品
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h61847097

TK-85 はよく出てきますが、珍しくバスバッファ憑き
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b86231575


[20681] 情報求む・M2モデルのFDD電源ケーブル 書込日時:日時:2008/02/02(Sat) 12:08:34
投稿者:総額7600円さん WEB:none.
1. Ap3/M2およびAs3/M2,すなわちmate-A最終モデルのうち,5インチFDDを内蔵した機体のファイルスロットバックボードに刺さっているFDDケーブルについて教えて下さい。
筐体のカバーを開けて後ろ(電源ユニット側)から見た場合,
1) 4本ある5インチFDDの電源ケーブルの一番右側のものの出力電圧を教えて下さい。
2) もし,一番右側のケーブルと一番左側のケーブルとで被覆の色が違っている(赤と橙)なら,一番右側のケーブルの被覆の色を教えて下さい。
3) あるいは,下図の左右どちらのケーブルと同じ電圧の並びになっているか教えて下さい。
cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/14.jpg

2. 同様に,5インチFDDを内蔵したBX,BA,BX2,BA2,BS2の内蔵HDD電源ケーブルないしファイルベイ機器用電源ケーブルについて教えて下さい。
どうぞよろしくお願いいたします。

Ap2/M2 の内蔵5インチFDDケーブル端子は,ファイルベイモデルのAp3のファイルベイバックボードの内蔵機器用のものと+5V,+12Vが逆になっている(標 準的な並びになっている)のです。このことから,ファイルスロットをファイルベイに交換することを想定した造りになっているAp3/M2,As3/M2の FDDケーブルでは,Ap2/M2のFDDケーブルと+5V・+12Vが入れ替わったものとなっている,すなわち(3.5インチFDDモデルの)フェロー などと同じ恐怖の+5V/+12V反転ケーブルとなっていると予想したのですが,実機で確認したいのです。

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/104136094
の30ピン−34ピン変換ケーブルを試作しようとしていて気付いたものです。

1.Re:情報求む・M2モデルのFDD電源ケーブル
     
はむはむさん  日時:2008/02/02(Sat) 22:02:30  WEB:none.
気になったので、手持ちのAp3/M2とAn/M2をあけてみました。予想されているとおり、入れ替わっています。細かいことは分かりませんので、研究発表会用掲示板に写真を貼っておきます。

2.Re:情報求む・M2モデルのFDD電源ケーブル
     
総額7600円さん  日時:2008/02/02(Sat) 22:47:36  WEB:none.
はむはむさん,詳細な資料をありがとうございます。大変助かります。
これではっきりしました。二代目mate-Aの5インチFDDモデルのFDDケーブルと三代目mate-Aのそれとは+5Vラインと+12Vラインとが反転している,すなわち後者は恐怖の反転ケーブルであると!!!!!
知らずに世代間で二個一とかしたら最後,ボガーンでしょう(怒
初代mate-Aまたそれ以前のFA,FS,FXでは不明ですが,二代目mate-Aと同じ並びのケーブルである可能性が高いと思われます。実機をお持ちの方はお調べいただけますと有り難く存じます。

フェ ローについてはHDDユニットもファイルベイ増設用機器(初代フェローは除く)は3.5インチFDDモデルと5インチFDDモデルとで区別されていないは ずですから,電源ケーブルは5インチFDDモデルでも3.5インチFDDモデルと同じ恐怖の反転ケーブルと考えています。これも5インチモデルの実機をお 持ちの方はお調べいただけますと幸甚です。(恐怖の反転ケーブルはBX3,BA3,それに初代mate-X(これらに5インチFDDモデルはなし)まで続 くことを確認しています。)

・・・しかし,本当に98というのはどこにどんな罠が仕掛けられているかわかったもんではないですなぁ('A`;)
(大本営#):弊社の仕様じゃ人聞き悪いこと言うな!!!(殴

4.Re:情報求む・M2モデルのFDD電源ケーブル
     
はむはむさん  日時:2008/02/02(Sat) 23:23:06  WEB:none.
お役に立てて、嬉しいです。

>知らずに世代間で二個一とかしたら最後,ボガーンでしょう(怒
これ、やってました。以前、Ap3のFDDがいかれたので、Ap2を手に入れて、面倒だからケーブルを換えずにそのままON!残り3台ともいかれた記憶があります。こういう罠が仕掛けられていたのですね・・・。

ち なみに、以前Ap3/M2を手に入れる前、DOS/Windows併用5インチマシンとしてBA2/M2のFDDまわりをXpに移植しようと心がけたこと があります。当然Xpには5インチ用のコネクタは埋まっていませんので、コネクタを植え付けようと努力しましたが、スルーホールをあける根気がなく、途中 で断念しました。今はフェロー/B-MATE/初代X-MATEを所有していないので、試しようがありませんが・・・。安く手に入ったら試してみましょう かね。

5.Re:情報求む・M2モデルのFDD電源ケーブル
     
tsh@アジトさん  日時:2008/02/02(Sat) 23:47:13  WEB:none.
FAと二代目A-mateの5インチモデルの電源ケーブルは、同じでした。

というのも、FA2とAs2/M2をまとめてバラして清掃したら
どっちがどっちのケーブルか分からなくなったものの
両者とも結線が同じで何も考えないで済みましたから、、、(苦笑

(・_・):きちんと管理してバラシ清掃やれよ!

6.Re:情報求む・M2モデルのFDD電源ケーブル
     
RIIさん  日時:2008/02/02(Sat) 23:57:11  WEB:none.
仰るとおり初代mate-XのPC-9821Xa無印もAs3も恐怖の反転ケーブルでした...。

7.Re:情報求む・M2モデルのFDD電源ケーブル
     
aochanさん  日時:2008/02/03(Sun) 00:03:41  WEB:none.
BX/M2(初代)ですが、FDD電源コネクタはFA2と同じ(市販ケーブルを使うと5Vと12Vが逆になる)で、HDD電源コネクタはその逆(市販ケーブルがそのまま使える)でした。

蓋を開けて上から見た場合で右側がフロントパネル、左側がリアパネル、手前がHDD、奥がFDDや電源がある方として、

マザーボード側のHDD電源コネクタは、
左から12V、GND、GND、5V

マザーボード側のFDD電源コネクタは
上(奥)から5V、GND、GND、12V
でした。

ファイルベイアダプタ付属の30-34変換ケーブルは
30ピン側は1、3、5、13-17がカット
34ピン側は1、3、5-7、9、13-15、17、19、27がカットされていました。
GND以外のピンはPC-9801BX2のマザーボードの結線資料と同じでした。

8.Re:情報求む・M2モデルのFDD電源ケーブル
     
総額7600円さん  日時:2008/02/03(Sun) 19:47:31  WEB:none.
どうもありがとうございます。
やはり+5V・+12V反転ケーブルはBXからAp3まで広範囲に潜んでいるようですね。
9821BSでもHDDユニットはBX2などと同じでしたので,mate-Bでも事情は同じでしょう。

30-34変換ケーブル・・・・・赤色ラインは8ピン−34ピンのReady (Out) 信号ですか・・・
1ピン信号が赤ラインじゃないのね・・・・・
こんなところまで独自仕様なのね・・・・・('A`)
結線は明日考えてみます(汗

[20694] 如月乃悪過医者 その1 書込日時:日時:2008/02/03(Sun) 23:09:16
投稿者:ジャンキィチェンさん WEB:none.
昨日は、法事で往復200kmも移動したのに、福岡は通過した
だけでしたので、本日差異土一手参りました。

PC網博多駅前店

今の所、新しいものが特にありません。

(・_・):中古とジャンクの店だから、当たり前やろ!
(〜o〜):え〜〜〜単に「品揃えに変化が無い」って事です〜〜。
#実際には、新たに入ったジャンクノート等は多数ありました。
#ボリ値なので目に入らなかったようです。

前回も見逃した、DELLの260SXの小型機デスク機のジャンクは、残り\2980が1台
だけでした。横にある専用ACアダプタの値段が\7980と超ボリ価格だったので手が出ず。

9821ノートはNm\980、Ne3が\500各1台に減ってました。

じゃんぱら博多駅前

特に新しいものがありません。

(・_・):中古とジャンクの(以下同文)

あぷあぷ2とじゃんぱら空港通りは、時間の都合で行かず。

あとは、新品の店で、いろいろ見て回りました。

SDカード、CF、USBメモリ、DDR2メモリの価格破壊がすごい。
CPUは中古のセレ1.7Gでいいから、DDR2メモリが2G積めるマザーが
欲しいカモ。まだDJOには出そうに無いですね。(^^;


1.Re:如月乃悪過医者 その1
     
エマティさん  日時:2008/02/05(Tue) 20:07:04  WEB:none.
何年かぶりに、覆頭に行ってきました。(^_^)ノ
!PC-NET
wavestar・・・100円
ボードにQV080222とあるので、QVISION製やろなぁ。
ROMにWST03とあるので、ウエーブスターかなぁ。
それなら少なくとも2枚は持ってるやろなぁ。
とか思いながらも、100円なので、記念に飼ってきました。
他の店も回りましたが、記憶にのこるものはなし。(^_^;)

2.Re:如月乃悪過医者 その1
     
ジャンキィチェンさん  日時:2008/02/07(Thu) 23:37:22  WEB:none.
お買い物ではありませんが、TOTOジャンクの商品をフォーマット
していたら、容量を214250倍も誤認識してくれました。(汗)

面白いので、スクリーンショット撮ってます。

http://6303.teacup.com/junkie_chan/bbs

3.Re:如月乃悪過医者 その1
     
SYさん  日時:2008/02/08(Fri) 09:34:45  WEB:none.
新品ですが、某社廃盤処分品

HDI-80HS 1台
FVR-UH18GT 1台
とりあえず片方はソフト代程度(店頭品を法人相手部門で個人買い)
残念、9×や2KのRAMドライバはないみたい
(そういうときは付属のB’Clip使うんでしたっけ???ど忘れと云うより持てない物は知らない)

ミヨシの5mの平なLANケーブルCAT5
居間でノートにアダプタと3m2本で繋ぐのはちょっとなのでワンコイン
(兼ADSL?まあコネクタと見かけの結線はおなじですね(中央無視)・・・ていうか袋の説明よく想い出すと、これ電話の結線になるんじゃ?コネクタとの結合部あとでよく見てみよう)

4.Re:如月乃悪過医者 その1
     
N.Wさん  日時:2008/02/08(Fri) 12:48:03  WEB:none.
>面白いので、スクリーンショット撮ってます。
これで百万円なら格安かも。
64GBで約15万円…
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080208_64gb_ssd/

その昔、MacでTexを使う必要があってpTex2.09?とか言うのをMOにコピーしたことがありましたがあの時は転送レートが3GB/日なんてとんでもない表示になってました。
このメモリに全部書き込むには約10か月かかる計算です(汗)
(あれは数KBのファイルを何千個も書き込んだので仕方がなかったのですが、なにも1日当たりで計算しなくても)

5.Re:如月乃悪過医者 その1
     
ジャンキィチェンさん  日時:2008/02/08(Fri) 20:33:35  WEB:none.
>これで百万円なら格安かも。

4Mが857Gと誤認識されるなら、8Mだったらテラ越えか?と挿してみました。

残念ながら、7.60Mとしか表示されませんでした。orz


6.Re:如月乃悪過医者 その1
     
容量7.600Mさん  日時:2008/02/08(Fri) 22:09:43  WEB:none.
さぁさ皆はん,明日は待ちに待った土曜日だっせ!!
最近お買い物が少のうなってまっせ!! いかんことですわ。明日はひとつバンバン買うてきてここで戦果を盛大に報告しておくれやす!!
(・_・):お前も買い出し行くんかい
('A`;):へぇ,わては皆はんの豪気な買いっぷりを遠く酷寒の地からやさしく見守(G=(・_・)o:テメェもなんか買えや!!

7.Re:如月乃悪過医者 その1
     
ジャンキィチェンさん  日時:2008/02/08(Fri) 22:34:34  WEB:none.
>容量7.600Mさん

しまった〜〜〜その手があったか〜〜〜〜。
思わず爆笑してしまいました。

>明日はひとつバンバン買うてきてここで戦果を過大に報告して

了解いたしました。

(・_・):なんか引用が1文字違ごぅとるで?
(〜o〜):え〜〜〜〜単なる文字化けでしょ〜〜〜???


8.Re:如月乃悪過医者 その1
     
N.Wさん  日時:2008/02/09(Sat) 11:09:19  WEB:none.
>('A`;):へぇ,わては皆はんの豪気な買いっぷりを遠く酷寒の地からやさしく見守(G=(・_・)o:
私もお見送りです。

今週から出張…出張先は秋葉原から電車で一本と好立地です。
(一本と言っても始点から終点だろ!)
「つくば」なる秘境のさらに奥地に赴きサバイバルしろとの指令でした。
(つくば市民に失礼だろ!でも車がないと生きていけないのに放り出すなんて…)

9.Re:如月乃悪過医者 その1
     
エマティさん  日時:2008/02/09(Sat) 12:42:09  WEB:none.
私も以前似たような話を報告したなぁということで、探していましたが、やっと見つかりました。
kakolog/2002/200208a.htm#192

容量ではちょっと勝ってますが、倍率ではぼろ負けですね。

10.Re:如月乃悪過医者 その1
     
エマティさん  日時:2008/02/09(Sat) 19:56:42  WEB:none.
>明日はひとつバンバン買うてきてここで戦果を盛大に報告しておくれやす!!
本日大阪は朝からの雨が昼前に雪にかわりました。
昼間に積るほど降ったのは10年ぶりくらいでしょうか?
&風邪を引いたかもしれません。(T_T)
というわけで、凶は自宅で静養させていただきました。(^_^;)

11.Re:如月乃悪過医者 その1
     
総額7600円さん  日時:2008/02/09(Sat) 21:21:52  WEB:none.
ヤフーニュースのトップに来てましたね >大阪市内で11年ぶりの積雪
市内では5cmだそうで。京都あたりは10cmを超えたところもあるとか。東海地区も大分降ったようですね。
こちらは雪は降りませんでしたが(もう十分すぎるくらい積もっています),いつものように水道が凍結しました('A`)

12.Re:如月乃悪過医者 その1
     
エマティさん  日時:2008/02/09(Sat) 21:38:03  WEB:none.
>10年ぶりくらいでしょうか?
ニュースの情報では11年ぶりの雪だそうです。
先日東京で、凍結による事故・けが人が多数あったそうですが、
裏道は融けずに残っていますので、
明日は大阪でニュースになりそうです。

13.Re:如月乃悪過医者 その1
     
エマティさん  日時:2008/02/09(Sat) 21:44:36  WEB:none.
>大阪市内で11年ぶりの積雪
蕪って、死舞った。(^_^;)

14.Re:如月乃悪過医者 その1
     
ジャンキィチェンさん  日時:2008/02/10(Sun) 02:39:17  WEB:none.
>容量ではちょっと勝ってますが、倍率ではぼろ負けですね。

2002年の事だったんですね。あの頃は、テラなんて単位自体が、
通常では見る事が無い(今に至っても、実際にテラで表示されるHDDを
見た事が無い)ので、インパクトでは圧倒的にエマティさんの勝ちです。

>明日はひとつバンバン買うてきてここで戦果を盛大に報告しておくれやす!!

ここでついでに報告。

飼ったもの、98関連だけ詳細に報告ですが。

PC網

PC-9821Nr15\500 ACアダプタ欠品のため未チェック 生死は2の次、
例によってPC-9821NR-B06が入ってたので。

林檎印のDSTN液晶モデル\300 PB1400cs 同AC欠品未チェック

他 小型AT互換機セレ1.7Gジャンク(なしなし&コンデンサ噴き噴き)\1980x2
専用ACは横で¥7980の超ボリ価格。もちろんあらかじめネットでピンアサインと
ATX電源への接続法があるのは確認済み。

あぷあぷ2

林檎印、G3/400MHzのPBG3 \2400 電源が、互換品でした。
また、スペックが随分表記と違っていました。
まず、メモリ64Mって書いてありましたが、実際は384Mでした。
ドライブは、CD-ROMと書いてありましたが、DVD-ROMです。
HDDとCPUは、6G/400MHzで正しい表記でした。
OSをインストールしてみましたが、特にジャンクと思えません。
いや、そんなはずはない。どっかに、表記に無い致命的にジャンクな
点があるはずですが、まだ見当たりません。

今職場で使用しているMacも、ジャンクなはずなのに、全くジャンクな
点が見当たらない、嘘つきな品でした。
こっちは、他にどんな嘘があるのか、当分、職場で検証する予定です。

(・_・):素直に、Macは未チェックで「当たり」だったって認めんかい!
(〜o〜):え〜〜〜〜まだ分かんないです〜〜〜。

他の獲物 ジャンクキューブベアボーン、\9800、ジャンクなパーツ憑き
検証は、不足しているパーツを揃えてから、です。(^^;

#ちなみに、\300のほうは、「SadMac」が出る本当のジャンクのようです。

いい買い物でした。

昨日の夜のうちにチェック済みだったんですが、寝てしまったので今朝になって報告。

Nr15 電源を入れたら、「Memory Error」吐きやがります。
やはりPC網、今更売れないだろう16Mのノート用DIMMですら、
収奪してから並べるようです。(T^T)

ついでに蓑餓死賓報告。

I/Oデータ、読み込み48倍速?、書きこみ16倍速?、上開き型CDRW\2000。ただし銀色でない、ちょっと大き目の
ポータブルでした。ソフトなし。スペックだけ見ると「イラネ」
なんですが、レアなUSB2.0-iConnect用変換ケーブルが付属なんです。

これだけで、探してる人には\3000の価値があるカモ?

当方は1本\980で確保済みのため、当然見逃し。希望の方がおられましたら、
代理購入可能。ただし明日の朝までにメールください。
(あて先はTOTOジャンクのRESに記載したメアド参照。)
PC-9821La13と同型のLavieNX\300、ポトリ込み。重さ的にバッテリが
入っていそうなんで、La13と共通ならば、欲しい!バッテリは、あっても100%死亡でしょうし、
店員さんに確認するのが面倒で、パス。こっちも、代理購入可。

Ne3\500は相変わらず残存。


15.Re:如月乃悪過医者 その1
     
PowerMac7600さん  日時:2008/02/10(Sun) 11:41:49  WEB:none.
>どっかに、表記に無い致命的にジャンクな
>点があるはずですが、まだ見当たりません。
1) 重要なファイルのバックアップをついつい怠っているうちに突如HDDがジャンクとなる症状。
2) 急ぎの仕事,それも重要度の高いものを抱えている時に突如マシンがジャンクとなる症状。
(・_・):マーフィーの法則かよ
(〜o〜):別にジャンクMacに限った話でもねぇしな

16.Re:如月乃悪過医者 その1
     
mayaさん  日時:2008/02/10(Sun) 16:07:57  WEB:none.
>やはりPC網、今更売れないだろう16Mのノート用DIMMですら、
最近ではCPUがとれる機種は抜き取りEP-NOTE-SIMMも抜き取り、HDDかごも抜き取りで全くしろうとお断りの品物が多いような

HDDは抜き取ってもいいけど、かごはとらないでーと思います。
本当に、CPUもですけど

17.Re:如月乃悪過医者 その1
     
ジャンキィチェンさん  日時:2008/02/11(Mon) 00:49:17  WEB:none.
>HDDは抜き取ってもいいけど、かごはとらないでーと思います。

以前の様に、HDD籠だけで\1000とかの値付けしてた時代が忘れられないのか、
「先に全部HDD籠を抜き、後でゆっくりHDD籠からHDDを出して、作業」って
順番なのか、どっちかですね。

>突如HDDがジャンクとなる

さすがにデータだけは2重に3重に持っておかないと落ち着かない性格
なんで、HDD内、HDDの別パーティション、アーカイブファイル、そのバックアップ、
さらにCF(旧機種)とUSBメモリ(新し目の機種)、と最低でも3箇所以上に同一ファイルを
置いています。

おかげで、たまにバージョン管理を誤り、校正前のファイルをUSBメモリに入れて
持って行ってしまい、プレゼン直前にあわてて再度校正することも。(^^;


18.Re:如月乃悪過医者 その1
     
ぶぅぶぅさん  日時:2008/02/14(Thu) 20:36:14  WEB:none.
H/Oにて

EDベータL-250テープ @105-x10本
ベータAC L-750テープ @105-x10本
乾式ベータクリーニングテープ @63-x3本

またストック品が増えてしまった・・・

CUSL2-C セレ700、FSB100 128M メモリ 3本憑きマザー @840-
バックアップバッテリ交換で起動 OK

でも最近のH/Oは、自分好みのジャンク屋ではなくなりつつあります
#めっきPC-98系どころかPC/AT系でもめぼしいパーツが少ないような・・・
 

19.Re:如月乃悪過医者 その1
     
ジャンキィチェンさん  日時:2008/02/15(Fri) 20:36:24  WEB:none.
>CPUは中古のセレ1.7Gでいいから、DDR2メモリが2G積めるマザーが

ジャンクショップの通販に、「非汎用の形のマザー」ですが、DDR2対応の
マザーが\999で出ていたので、試しに買う事にしました。げの、です。

CPUは、残念ながらソケ478でなく、LGA775です。
CPUがジャンクで安く出回るまでのデッドストックになるかも。(^^;

LGA775CPUのジャンクって、まだ見た事がありません。

ついでに、4GのUSBメモリ\1799もポチっとしてしまいました。

20.Re:如月乃悪過医者 その1
     
mayaさん  日時:2008/02/16(Sat) 21:34:05  WEB:none.
>HDDは抜き取ってもいいけど、かごはとらないでーと思います。
と思って今日行ったら売れ残りだろうけど300MBのEPSON機には逝っていそうな2.5inchHDDがありました

>CUSL2-C セレ700、FSB100 128M メモリ 3本憑きマザー @840-
対抗をしてSocketA KM266マザー変態形状なのでmicroATXでもminiITXでもない
電源もスイッチ類が泣く完全専用狂態、仕方がないので電源の4番PINをGNDに落とすと起動、PAL穴があるのでそこにslot1時代のヒートシンク装着予定
IDEが1個しかなく2個目(?)は50pinくらいの謎の部分にあるのでどうしようか迷い中ですが

本日のゲット品
練習用のPC-9821Ls150
WaveMastor BIOS WM15X+WSC05+MIDIドーターボード(?)らしきものOPLが乗っていますが
#FM音源部にYM2608を使っているので86互換音源としては使えるでしょう
initio INI101 U2W SCSI HBA(Chanpon3SCSI部と同じらしいのでry)
MDC-925L
LGY-98
LSI Logic LSI53C1000R Vistax64対策用SCSI-HBA
謎(メインチップ上にヒートシンクがあり)Matroxミレニアムと思われるボード、たぶん4MB
MDC-925L ジャンパーピン飛びまくりモデル
AHA2940UW(今気づいたけどU160混載モデルじゃなかった泣)

>LGA775CPUのジャンクって、まだ見た事がありません。
LGA775はピン折れ=死亡なのでジャンクにならないかと思います
あと、CPUの世代間互換性がほとんどないのでそのせいかと
i915/x925は90nmのCPUのみ
i945/x955は65/90のPen4のみ(一部独自改造でCore2対応)
i965/x975は90,65nmのPen4(後期リビジョンでCore2対応ただし不安定またはPen4世代のCPU抹殺
G3x系列はCore2 65nm/45nm(Pen4,CelD非対応

>ついでに、4GのUSBメモリ\1799もポチっとしてしまいました。
メルコのTurboUSBが1GBで同じくらいの価格でしたなぁー
TurboUSBを買った理由は簡単でベンチマークテストでxxMB/secとかxx% UPと書いてあるのでWindowsVistaのReadyBoost用に買ったのですが

21.Re:如月乃悪過医者 その1
     
tsh@アジトさん  日時:2008/02/20(Wed) 23:58:22  WEB:none.
●本日の拾い物
今年で定年の研究室から、ガラクタやら実験器具のガラス機器やらとともに(滝汗
いろいろ廃棄されてきているため、今日の分を漁ってきました。

・アイオーデータ WN-B11/BBRH
・アイオーデータ USB/i・CONNECT兼用の外付けHDD(HDDの後半に不良セクタが100MB弱)
・アイオーデータの似非SCSI HDD(HDVS-UM) 4.3GBと8.4GB ->ファームの2.05化完了
・容量バラバラのIDE/ATA HDD 数台
・外付けSCSI CDD 1台 <総額7600円様のところに転送予定

他にも鱈セレとかあったのですが、身内で必要なところがあったので
そっちに回してしまいました。

22.Re:如月乃悪過医者 その1
     
N.Wさん  日時:2008/02/21(Thu) 11:25:15  WEB:none.
今月のお買いもの

出張に行ってたためろくなものを買ってませんが…
HO つくば学園店
・QVISION Wavestar 1000円
なんとなく手に取ったCバスボードがこれだったので思わず購入
・ZWEI!! 800円
Falcom久々の新作(ただし7年前の)なので購入。出張先に持ち帰るのが恥ずかしかった…。

23.Re:如月乃悪過医者 その1
     
総額7600円さん  日時:2008/02/22(Fri) 20:45:17  WEB:none.
私にとってのCPUの歴史はK6-IIIで止まっていますが(殴),昨今のCPUの冷却にはこんなのが必要なんすか(超汗
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080223/etc_orochi.html
あとリサイクリンクでリンク切れとなっていた「大久保システムズのパソコン雑学ページへようこそ!」が復活しています: http://www2.ucatv.ne.jp/~m_okubo.moon/index.html

24.Re:如月乃悪過医者 その1
     
エマティさん  日時:2008/02/22(Fri) 21:08:29  WEB:none.
>・QVISION Wavestar 1000円
まだ需要があるんですね。(瀑褪せ
次のトトジャンクには1でゲットしたものを賞品にupしますので、古って誤算化ください。
(・_・):で、いつやんねん?
(^_^;):溝行矢急にはなんとか。(おぃおぃ
(・_・):夏や内野ろな!
(^_^;):土器!
(・_・):こらこら!

25.Re:如月乃悪過医者 その1
     
ジャンキィチェンさん  日時:2008/02/23(Sat) 08:33:44  WEB:none.
>ついでに、4GのUSBメモリ\1799もポチっとしてしまいました。

認識も遅ければ、転送も遅い不良品でした。
内部では、不良セクタの代替処理で、大忙しなんではないでしょうか。

#推定ですが、最近のフラッシュメモリは、予備部分に代替機能をもたせ
て、寿命を
#延ばすらしいので。そうとでも考えないと、この変な動作が説明出来な
い。


単なる相性だったようです。他のPCに、XPSP2インストールした
直後のもので試しましたら、認識は通常の時間でした。

USB2.0チップの種類なのか、もう少し手元のPCで再度
検証してみます。


26.Re:如月乃悪過医者 その1
     
SYさん  日時:2008/02/25(Mon) 15:47:59  WEB:none.
よく言われているようですが、ハブ通すといけるかも。
切替機がそうでした、どうしても駄目だった電話のデータケーブル駄目なのもそれでOKかもなと思いつつ2年以上たった今更やる気がしません

27.Re:如月乃悪過医者 その1
     
ぶぅぶぅさん  日時:2008/02/29(Fri) 12:47:00  WEB:none.
PC-OD302R @105-
大本営製MOユニット
腑分けをしたら地雷で有名な MOS331E でした orz

LCD-M500 @63-
外付けFDD作成用ケースねらい
VFO内蔵タイプしかだめ・・・ VFO基板を入れるスペースなし orz

28.Re:如月乃悪過医者 その1
     
総額7600円さん  日時:2008/03/05(Wed) 21:15:39  WEB:none.
>VFO内蔵タイプしかだめ・・・ VFO基板を入れるスペースなし orz
私の現在の注目のオークションはこれ ↓
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g64781073
34ピンケーブルの出ているVFO基板の入手がポイントかと。あとReady/Disk Change切り替えのできるFDDをリストアップして監視すべし。
>腑分けをしたら地雷で有名な MOS331E でした orz
ベゼルで間単に回避できますよ。事情知ってるとあのベゼル(特にあの色とイジェクトボタン付近)がイヤ〜な感じに見えるから不思議なものです(殴
有名なレールへの油塗りを試したことがありますが,確かに効果はあるようでした。人に上げてしまったのでその後どうなってるかは不明ですが・・・

29.Re:如月乃悪過医者 その1
     
ぶぅぶぅさん  日時:2008/03/06(Thu) 07:22:10  WEB:none.
>ベゼルで間単に回避できますよ
cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/50.jpg
メルコのドライブで2台逝っていますので、同じベゼルは鬼門にしていたのですが、
この顔はわかりませんでした (トホホ

>VFO基板を入れる
cgi-bin/kenkyuu/icon/20060310162336.jpg
FD1155Cが手元にあり、以前 研究発表会用掲示板 にアップしたVFO基板が2ヶあるので
これをコンボ使用と思っているんです。
まあ、PC-8001やFM-8の時代のようにVFO基板をケーブル外出しにしようかと。


[20717] FD1165-Aの基板とか 書込日時:日時:2008/02/08(Fri) 13:31:47
投稿者:tsh@アジトさん WEB:none.
先日、NEC純正8インチユニットのメンテナンスをやっていたら
FD1165-Aの基板に大別して2種類あるようだったので、スキャナで取り込んでみました。

※画像が横幅1000ドット強になるように縮小したため、かなり重たいです。
http://sakohiti.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/tboard/tboard004.cgi?mode=rekiji&date=20080131011253&tdate=20080131011253

−−−
今回比較したサンプルたちの製造時期は4つあり
 (A) 1983年10月製造
 (B) 1985年 1月製造
 (C) 1987年 7月製造? <基板のS/Nシールより推測
 (D) 1991年 4月製造
となっています。
#このうち、スキャンしたのは(A)と(D)です。

 (A)には G9NYA が使われていますが
 (B)(C)(D)には G9UUA が使われていました。
#(B)(C)(D)でも、基板製造を請け負ったところの違いと思われる差異がありますが、無視しています。

実装されているICの大きさが違うことに目を奪われてしまいますが
それ以外にも実装させているジャンパーホストとその役割が異なるらしい、ということも重要な点だと思われます。

また、50Pinコネクタの切り欠きが、2つのものから3つのものになった点も見逃せません。
#こういうところに、コネクタの規格の変遷が垣間見れます。(苦笑

他にも違いがあり、メディアを挿入していない状態でレバーを閉じれるかどうかです。
 (A)(B)ではメディアを挿入しないとレバーを閉じれませんが
 (C)(D)ではメディアを挿入しなくてもレバーを閉じることが出来ます。
#おそらくこれは、メディアを挿入しないとレバーを閉じれなくする機構を省いてコストダウンを行ったものと思われますが
#この機構の部分が壊れてレバーが閉じられなくなる(知らずに力を入れて壊す)故障が頻発した可能性もありそうです。(滝汗

それと、ふたの板金が、黒塗装からメッキへの変化もありますが
これのグループ分けもすぐ上の機構と同じでした。

1.Re:FD1165-Aの基板とか
     
総額7600円さん  日時:2008/02/08(Fri) 23:34:58  WEB:none.
うちのPC-9881Kのは2台ともG9NYA(P/N 134-100391-031-0)でした。1988年12月製と1989年1月製。2基目は不調ですが・・・('A`)
面白いのはP/Nの031の部分と製造年の末尾の数字と製造月が黒マジックの手書き文字だったことです。またドライブには製造日までスタンプされていました(8 12 24 と 9 01 17)。
ただ,オリジナルの状態からドライブの出入りがあったかは不明。

FD1165A,1基4〜5kgくらいありそうな鉄の塊のくせに,ヘッドはエラいひ弱な造りでんなぁ。綿棒で下手に力かけて拭いたらヘッドがグシャッと逝っちまうんじゃねぇかと。

2.Re:FD1165-Aの基板とか
     
ぶぅぶぅさん  日時:2008/02/09(Sat) 11:57:33  WEB:none.
FD1165Bの資料をどこかにこっそりおいときます。しばらくしましたらけしますのであしからず。

3.Re:FD1165-Aの基板とか
     
ぶぅぶぅさん  日時:2008/02/10(Sun) 07:43:06  WEB:none.

http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u20060107
↑の基板は、FD1165-Aの基板面その2と写真を見たところ同じようです

4.Re:FD1165-Aの基板とか
     
総額7600円さん  日時:2008/02/10(Sun) 11:33:51  WEB:none.
↑92年に製造!? エラい新しいロットじゃんと思いましたが,考えてみれば15・6年前なんですよねぇ・・・
(・_・):年代の感覚が完全におかしくなっとるようやな

ところで8インチメディアのおすすめはどこの製品でしょう?
(・_・):ディスコンにおすすめもクソもねぇだろうが
私のごくごく乏しい経験では,マクセルのFD2-256Dがよかったように思います。不治フィルムのはダメになっているのが多かったような?
保管状態等による分も大きいと思いますが・・・

[20728] 5インチ・3.5インチFDDスレッド 書込日時:日時:2008/02/09(Sat) 19:32:26
投稿者:総額7600円さん WEB:none.
前スレッドが内容的に大分熟してきたのといつの間にか40レスもいっていたということで後続スレッドをたてました。もう少しおつきあいの程を。
(・_・):いい加減にしろ
(〜o〜):ここはお前専用じゃねぇんだよ
8インチ関連は別スレがたっているのでそちらで。

>のっぺらボードを装着し、システムセットアップメニューを640KB固定にした状態なら、
>DensityをGNDに接続したFD1155Dでも2DDメディアのみアクセス出来そうな印象がありますが・・・。
BX2/U2 +AC002でテストしました。結果ですが,FD1137D,FD1155Dともに全くこの通りでした(1.25MBメディアではエラー)。640K固定 の設定でも,内蔵FD1138Tに挿入した1.25MBメディアからMS-DOS6.2のシステムが起動しました。
ついでに上でFD1155Dについて行ってきた試験事項をFD1137Dで追試しましたが,当然ながら同じ結果となりました。

FD1137Dの写真を撮りました。いくつかのタイプがあるようですが,ベゼル付きのものです。
cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/23.jpg
背面の34ピン信号コネクタの脇にドライブ番号設定用のスライドスイッチがあります。その横に電解コンデンサあり(1992年製造のドライブですが,液漏れはしていないようでした)。
下側の図は横から見た場合で,黒色の長方形のパーツが制御基板と駆動ユニットの接続用コネクタですが,フィルムケーブルが使われているため抜き差しは難しそうです。
右の図はFDD挿入口付近で,白丸の部分が例のメディア検出スイッチです。これが接触不良を起こしたり棒状の部分がすり減ったりしてメディアの検出の失敗の原因となるんだそうな。

FD1155Dのターミネーションの設定はどうやるのでしょうか?
内蔵ドライブとして使われていたものでは,1基目と2基目とでDXジャンパ以外に違いがないように見えます。

1.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド
     
総額7600円さん  日時:2008/02/09(Sat) 21:13:11  WEB:none.
FD1157C,FD1157Dのピンアサインが斎藤 Siteのピンアサイン・ハードウェア情報DataBaseにあります。それぞれFD1155C・58C,FD1155D・58Dと同じと考えてよいで しょう(FD1157Dの資料では7ピンがGNDとなっていますがMFM/FMの誤りでしょう)。

FD1138C・Dのピンアサインの情報を探しています。ご存じの方は教えて下さい。

2.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド
     
aochanさん  日時:2008/02/10(Sun) 13:20:10  WEB:none.
調べて頂きましてありがとうございます。
恐らくDS0、1へ接続したドライブであれば「システムセットアップメニューで640KB固定」のっぺらボード無しでも大丈夫そうですね。
640KB自動の場合は別のドライブから2HDメディアでのブートをしなければ大丈夫かも?

>640K固定の設定でも,内蔵FD1138Tに挿入した1.25MBメディアから
>MS-DOS6.2のシステムが起動しました。
こ の現象に悩んだ事があるのですが、VM以降の機種での640KB固定では「PC-9801-09と同じ2DDドライブ用のI/Oポート」に加え、2HDメ ディアへアクセスするためのモード切替用I/Oポート(PC-9801-15や1MB I/FのI/Oポートとは別の場所に存在)を用意する事で1.2MBメディアのアクセスを実現しているようです。
PC-9801-15やPC-9801-09のI/OポートのみではDensityの切替が出来ないのだと思われます。
同様の理由で1MB I/F固定でも2DDメディアのアクセスが可能になっているようです。
※VM以前のOSでは2HD/2DD自動切換えに対応出来ないかもしれません。

>FD1155Dのターミネーションの設定はどうやるのでしょうか?
この時期以降のドライブはターミネーターを内蔵しているようです。
手元のFD1155DではFM/MFMは1kΩが、WGには330Ωが接続されていました。
ドライブを2台内蔵する場合はFM/MFMに対しては500Ωの、WGに対しては165Ωのドライブ能力が必要と推測します。
2台接続する事を想定して、ケーブルのインピーダンスと合わせたのでしょうか・・・。

>FD1138C・Dのピンアサイン
これは私も興味があります。
インターネットサイトで情報収集した上での推測なのですが、
FD1138CはFD1138Tから300/360を取り除いた物
FD1138D、FD1158DはFD1137D、FD1155DにDISKCHANGEを追加した物
と認識しています。
PC-9801UFにFD1137Dを接続したところ、ブートする所まで確認した記憶があります。

FD1138T FD1138CをキーワードにGoogleで検索しますと大変詳しい情報が掲載されていました。

3.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド
     
総額7600円さん  日時:2008/02/10(Sun) 21:48:24  WEB:none.
のっぺらボードなしの場合ですが,DX = 0 としたFD1155Dを外付けドライブとして,Density端子をGNDに落とした場合の挙動を調べたところ,
・640KB固定ではドライブを認識せず(これは以前の結果(前スレッドの28レス)と合致しました)
・640KB自動に設定し,内蔵HDDから起動した場合,2DDメディアでは無効なメディアの種類,2HDメディアではセクタが見つからないとのメッセージが出てアクセスできませんでした。

>同様の理由で1MB I/F固定でも2DDメディアのアクセスが可能になっているようです。
過去の機種との互換性を保ちつつより便利にということでしょうか。NECもやりますね。
(・_・):そうしてもらわんとユーザーはたまったもんやないやろ
VMあたりでPC-9801は一つの完成を迎えたという話を聞いたことがありますが,こういう点からも言えそうですね。

>この時期以降のドライブはターミネーターを内蔵しているようです。
そうでしたか。古い奴だと(今ホットなFD1165Aなんかまさにそうですが)集合抵抗が載っていたので,ジャンパで設定するのかな? でもそれらしきジャンパ列も抵抗もないしなぁ・・・とずっと気になっていました。

>FD1138CはFD1138Tから300/360を取り除いた物
私 もそうかなと思っていました。暴苦損にFD1138T搭載機でFD1138Tと38Cを混在させているものが出品されたことがあったのと,これと逆に FD1138C搭載機に信号ラインの13番を切断したFD1138Tを載せる(1.25MBのみ使用可能)記事がどるこむにありました。
>FD1138D、FD1158DはFD1137D、FD1155DにDISKCHANGEを追加した物
違いがあるんですね。
和海備忘録 http://kazumi386.org/kazumi_memo/
--> 色々な資料の類 --> NEC FD1135D/1137D 信号の種類とピン配列 Page1
だとFD1137DのDisk Changeは工場オプションとして対応可能とありますので,37D・55DのReady信号経路はDisk Change信号を(そのままでは)処理できないのかもしれませんね。

ご 紹介いただいたウェブページを見ましたが,ノート(NS/E)ではFD1138Cの代わりにPC-9801NL/R-02のFD1138Dがそのまま使え たとありました。でも後者って型番がDで終わっていますが3モードなんですよね。FD1138DはAsにも入っていたともいうのですが,とすれば38Dと 38Tは回路的に同等ということになって,38Dがそのまま38Cの代わりになったという事実と合わないような気もします。ちょっと話がそれました が・・・

4.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド
     
aochanさん  日時:2008/02/11(Mon) 00:56:35  WEB:none.
DX0ではダメでしたか・・・。貴重な情報ありがとうございます。

ターミネーターはFD1155Dの基板の裏側にチップ抵抗の形で搭載されていて、切り離しは出来ないようになっていました。

FD1165Aはこちらで初めて拝見しましたが、150Ωらしきものが装着されていますね。
PC-9801VFに標準搭載されているFD1055Cの片方にDIPソケットに330Ωの集合抵抗が装着されていました。

>ノート(NS/E)ではFD1138Cの代わりにPC-9801NL/R-02の
>FD1138Dがそのまま使えたとありました
勝手ながらその部分はFD1138DをFD1138Tと読み替えておりました。
AsはFD1138Tのはずですし、NL/RはAsより後に発売されていますので、これもFD1138Tと考えた方がスジが通るように思えます。

直後の記事もFD1138Tに関しての内容ですし。

34ピンのFD1148Tの件もあるので、本当に読み替えて良いかは不明ですが・・・。

5.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド
     
ぶぅぶぅさん  日時:2008/02/11(Mon) 08:57:28  WEB:none.
>集合抵抗が載っていたので,ジャンパで設定するのかな
>150Ω
FD1165A/Bでは、ソケットに装着された集合抵抗を終端になるドライブ以外は
取り外してユニットを組んでいます。
ですから、終端ドライブ以外は空きソケットになっています。
cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/25.jpg

どの本で読んだか忘れましたが、厳密なマッチングをとるためには終端抵抗を
付けたりはずしたり、きっちしないといけないが、ケーブルで外付けのドライブなどでは、
ケーブルがユーザによって、どんな長さになるかわからないからまあだいたいですましても
それほど云々な記述を覚えていまして、わからなければすべてのドライブで
終端が有効になっている方が安全だとか書いてありました。
#うるさい人には怒られるが・・・ともなってましたが

で、5インチや3.5インチは基本的に終端抵抗は有効なままが多いのではないでしょうか。
5インチ2Dなどの大昔には整合をとっていたとは思いますが、
最近のPC/AT用などは1ドライブ使用が基本設計になっていると思いますから
終端は、はずせないと思います。#設定用のピンもないし・・・


6.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド
     
総額7600円さん  日時:2008/02/11(Mon) 18:02:43  WEB:none.
FD1165Aのディップ型集合抵抗には151と書かれていました。実際に抵抗値は150Ω前後でした。
FD1138Dですが,PC-9801NL/R-02にはこの型番の物が確かに内蔵されています。私は以前3つくらい調べましたがすべてそうでした。こういうFDDです:
cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/26.jpg
型番の末尾がDであるにもかかわらず3モード動作することもLtで確かめてあります。
このロットの基板はG8QLTですが,他にG8DLRという基板も存在します。ただそのロットでもP/Nは134-505195-188-0です。
FA/U2などのFD1138Dとは明らかに別物です。
なお,PC-9801NL/R-02のケーブルは非常に規則的な結線となっています:
kenkyu/pc-9801nlr-02.txt

写真を撮ったついでにApのFD1138Tと入れ替えてみようかとも思いましたが,5ピンが1,3ピンと導通がなく,またGNDピンもFD1138Tより少なかったので大事をとってテストはしませんでした。

>わからなければすべてのドライブで終端が有効になっている方が安全
信号が遅いからなんですかねぇ・・・ いろんな条件で使われることを想定した造りになっているのか・・・

7.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド
     
aochanさん  日時:2008/02/11(Mon) 20:42:01  WEB:none.
>FA/U2などのFD1138Dとは明らかに別物です。
これは驚きました。
26ピンで3モード対応のFD1138Dですか。
先入観だけではなかなか物事を判断できませんね。

8.FD1138Tと48Tの違い
     
総額7600円さん  日時:2008/02/11(Mon) 21:36:45  WEB:none.
この機会にまとめておこうと思います。まぁここにいらしている方々は先刻ご承知のことでしょうが・・・

1) 互換性
FD1138TとFD1148Tは互換性があり,相互に入れ替えおよび混在使用が可能です。

2) 長さ
FD1138TよりもFD1148Tの方がやや長いですが,側面のネジ穴の位置を合わせると前面が揃いますので,使用上問題となりません。
いずれのFDDもネジ穴に若干の遊びがありますが,これを利用してできるだけ前の方に取り付けるようにします。

3) 天板のツメと留めネジの有無
FD1138Tは天板の側面にツメがあり,これがFDD本体の穴にわずかにはまって固定されています。天板を外す際にこのツメが内側に折れて穴に引っかかってしまった場合,FDDの前後の隙間から精密ドライバなどを差し入れて爪を押し出します。
FD1148Tは逆に天板側に穴があり,これがFDD本体の出っ張りにはまって固定されています。また天板上面に固定用のネジがあります。

4) フラップのバネのかけ方
FD1138TとFD1148Tでは,フラップのバネの形状が異なります。
FD1138Tでは側面前方の小さな穴にバネの一端をからめます。フラップを外す際にはこのバネの掛かり方をよく確認しておいて下さい。またFD1148Tでは,FDD側面前方の,FDDの内側に向いた突起にバネの一方を引っかけます。
フラップを外す際にはバネを飛ばさないよう注意して下さい。

5) 3本ケーブル
FD1138Tの前期ロットではこのケーブルには線材が使われていますが,FD1138Tの後期ロットおよびFD1148Tではフィルムケーブル状のものに変わっています。

6) 高さと前面の突起
FD1148T の方が高さがあり,またより厚い金属板が使用されています。これらの違いはわずかなもので,互換性について通常問題となることはありません。しかしファイ ルスロットFDDのPC-FD321Fでは,フロントパネルがFD1138Tにあわせて作られているため,フロントパネル裏面の突起がFD1148T前面 の突起とわずかに干渉するため,PC-FD321FのFD1138TをFD1148Tに換える場合には,PC-FD321Fのフロントパネルを加工する必 要があります。

おまけ:フラップの,バネをはめる長い突起は折れやすいため,フラップを外すあるいは再びはめる際には十分注意して下さい。また天板を戻す際にFDDの前の方に下手に力をかけるとこの突起が折れますので注意して下さい。
cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/27.jpg
cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/28.jpg

9.FD1138Tを2台内蔵するためのケーブル
     
総額7600円さん  日時:2008/02/11(Mon) 21:37:37  WEB:none.
ついでにあげておきます。前にも同じネタをアップしたような記憶もありますが・・・
cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/29.jpg
中央のコネクタ(30ピン・マザーボードとの接続用)を最初にフラットケーブルに圧着すると作りやすいでしょう。

今日は終日ネットで古本漁りしていて目が疲れました(ブン殴
もう寝ます(涙

10.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド
     
総額7600円さん  日時:2008/02/12(Tue) 20:57:56  WEB:none.
FD1155DではどうやらVCというジャンパスイッチがターミネータのオンオフを設定するもののようです(ショート時オン)。
名前のないウェブページのようですが(「個人サイト」ってのがそうなのか?),トップのアドレスはこれ:
http://page.freett.com/minato/index.html
 --> PC98用5インチFDDをAT互換機に繋ぐ方法。
 --> AT互換機で動くようにジャンパを変更する(2)FDDジャンパの意味

FD1155Dですが,VFOを無効にするだけで(PC/AT互換機用の設定にせずPC-98用の設定のままで)8ピンサブコネクタを使わない例のケーブル
kenkyu/pc98in5fdc/fd1231t1_vfoles5fd1inc.gif
でFD1231T搭載機(BX4の2基目のFDを外したもの)で使用できました。
キヤノン電子MD5501Sはうまくいきませんでした。同じエプソン機用のEPSON SD-680Lはすんなり使えたのに。おかしいな,これら互換性あるはずなんですが。
http://www.wheel.gr.jp/~dai/pc386gs/floppy.html

こ のケーブルで接続した5インチFDDで2DDメディアが扱えたかどうか記憶がはっきりしなかったので,FD1155Dをつないで調べてみました。 format /u とするときちんと2DDメディアも選択でき,フォーマットも可能でしたし,2DDメディアからのシステム起動も可能でした。内蔵FDDが1台なら,K- 08相当品を作るよりこっちを作った方が断然いいですね。

11.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド
     
総額7600円さん  日時:2008/02/13(Wed) 21:14:36  WEB:none.
>内蔵FDDが1台なら,K-08相当品を作るよりこっちを作った方が断然いいですね。
これを書いててふと思いましたが,内蔵FDDが1基のFD1138T搭載機でも,2台目のFDDとしてVFOなし5インチFDDが8ピンサブケーブルなしで接続できるんじゃないですかね??

HAMLINさんのところで,FD1231T搭載機にFD1138Tを内蔵させるケーブルのデータが公開されています(3426CONV.pdf)。
FD1231Tでは,360/300信号は0と1の2種類ですが,Step Pulse信号が1種類しかありません。
一方,FD1138TではStep Pulse信号にも0と1の2種類があります。
3426CONV.pdf では,360/300 0 を1台目のFD1138Tに,360/300 1 を2台目のFD1138Tに供給し,Step Pulse信号は2台のFDDで共有するようになっています。他の信号はマザーボード側とFDD側で一致しています。

これを参考に,3426CONV.pdfとは逆に,FD1138T搭載機のマザーボード上のFDDケーブルコネクタにFD1231Tを2基接続するケーブルの結線を考えてみました。
以下,FD1138T搭載機のマザーボード上の30ピンコネクタピン番号■その信号名■FD1231Tの34ピンコネクタピン番号■その信号名 の順です:

1 (+5V)
2 (Index Out) - 8 (Index Out)
3 (+5V)
4 (Drive Select 0) - 10 (Drive Select 0)
5 (+5V)
6 (Disk Change) - 33 (Disk Change)
7 (Drive Select 1) - 12 (Drive Select 1)
8 (Ready Out) - 34 (Ready Out)
9 (Head Load) - 4 (Head Load)
10 (Motor On) - 16 (Motor On)
11 (Density) - 2 (Density)
12 (Direction) - 18 (Direction)
13 (360/300 0) - 1基目 1 (360/300 0)
14 (Step Pulse 0) - 1基目20 (Step Pulse 0)
15 (NC)
16 (NC)
17 (360/300 1) - 2基目 1 (360/300 1)
18 (Step Pulse 1) - 2基目20 (Step Pulse 1)
19 (GND)
20 (Write Data) - 22 (Write Data)
21 (GND)
22 (Write Enable) - 24 (Write Enable)
23 (GND)
24 (Track 00) - 26 (Track 00)
25 (GND)
26 (Write Protect) - 28 (Write Protect)
27 (GND)
28 (Read Data) - 30 (Read Data)
29 (GND)
30 (Side) - 32 (Side)

5,7,9,11,13,15,17,19,21,23,25,27,29,31 = GND

12.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド
     
総額7600円さん  日時:2008/02/13(Wed) 21:16:04  WEB:none.
ま た,FD1138Tを1基搭載したモデルにVFOなし 5インチFDDを2基目のFDDとして接続するためのケーブルですが,30ピンコネクタの一方に1基目のFD1138T接続用のケーブルを延ばし,反対側 に5インチFDD接続用のケーブルを延ばせばいいのではないかと思います。その場合の5インチFDD側のケーブルの案です。
以下,マザーボード上の30ピンコネクタピン番号■その信号名■VFOなし5インチFDDの34ピンコネクタピン番号■その信号名 の順です。 x が上のケーブルと異なる部分です:

1 (+5V)
2 (Index Out) - 8 (Index Out)
3 (+5V)
4 (Drive Select 0) - x
5 (+5V)
6 (Disk Change) - x
7 (Drive Select 1) - 12 (Drive Select 1)
8 (Ready Out) - 34 (Ready Out)
9 (Head Load) - 4 (Head Load)
10 (Motor On) - 16 (Motor On)
11 (Density) - 2 (Density)
12 (Direction) - 18 (Direction)
13 (360/300 0) - x
14 (Step Pulse 0) - x
15 (NC)
16 (NC)
17 (360/300 1) - x
18 (Step Pulse 1) - 20 (Step Pulse)
19 (GND)
20 (Write Data) - 22 (Write Data)
21 (GND)
22 (Write Enable) - 24 (Write Enable)
23 (GND)
24 (Track 00) - 26 (Track 00)
25 (GND)
26 (Write Protect) - 28 (Write Protect)
27 (GND)
28 (Read Data) - 30 (Read Data)
29 (GND)
30 (Side) - 32 (Side)

1,3,5,7,9,11,13,15,17,19,21,23,25,27,29,31,33 = GND

今のところ2つ疑問がありまして,まず,
  6 (Disk Change) - x
ですが,kenkyu/pc98in5fdc/fd1231t1_vfoles5fd1inc.gif  では5インチFDD側をNCにしているのですが,PC-9821-K08とPC-9801B3-K01では5インチFDDの33ピン(GND)に接続され ています。ただ上記 fd1231t1_vfoles5fd1inc.gif でも33ピンラインをカットしなくても動作に問題はないようでしたので,これはNCにしても結線してもどちらでもいいようにも思います。
もう一つは,
  28 (Read Data) - 30 (Read Data)
の ラインですが,上記 fd1231t1_vfoles5fd1inc.gif では5インチFDDのRead Data信号を8ピンサブ経路ではなくメイン経路の方から引いています。PC-9821-K08とPC-9801B3-K01ではこれだと5インチFDD は動かず,8ピン側から取る必要がありました。これをどうすべきか。
最終的には実際にケーブルを作ってみるしかありませんが・・・
(・_・):すぐ作ったらええやんけ
('A`;):俺30ピンは34ピン切って作ってっからパテで固めたりして時間かかるんすよ(汗
・・・いや,まだ作り始めてもいませんが(蹴

あと今更ですが,
kenkyu/pc98in5fdc/pc98in5fdctxt.htm
はFD1155D/58Dの代わりにFD1137Dでもいけるということになりますね。

13.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド
     
総額7600円さん  日時:2008/02/14(Thu) 21:52:10  WEB:none.
ケーブルを作る前に,そももそ「VFOなし5インチFDD」がFD1138T搭載機で動作するかはっきりさせる必要があることに気付きました。
FD1138T自体VFOがありませんので,VFOの有無が問題なのではなく,FD1158C以外の「VFOなし5インチFDD」が動作するものなのかどうかが問題です。

BX2/U2のマザーボードには,FDDケーブル接続用コネクタが30ピンのものの他に34ピンのものもついていたことを思い出しました。
FDD ケーブルにはPC/AT互換機用のFDDケーブルを使いましたが,これの34ピンエッジコネクタは上下逆についていて不都合なので,前に作っていたフラッ トケーブル用の34ピンオスコネクタ−34ピンエッジコネクタ変換ケーブルをメスコネクタに挿して使いました。信号線のカットなどは行いませんでした。

結 果ですが,FD1158CとVFOを無効にしたFD1155Dの他,EPSONのSD-680LとTEACのFD-55GFRも,単独で接続しても, FD1138Tを1基接続した場合の2基目のドライブとして接続した場合でも使用できました。システム起動も,フォーマットもスキャンディスクもディスク コピーもOK。
FD1138Tを2基接続し,5インチFDDを DS = 2 の設定で3基目のドライブとして接続すると,5インチFDDが認識されませんでした。この現象はFD1231T搭載機と同じです。
た だしSD-680LとFD-55GFRは2HDモードのみでした。FD-55GFRでもFD-55GFR 048 というロットでは640KBメディアからいかにも苦しそうにしてシステム起動はできましたが,別ドライブから起動してアクセスすると中身が読めませんでし た。PC-98用のドライブでないとそのままでは2DDアクセスはできないんでしょう。2DDモードでの回転数の問題かと。
10. の kenkyu/pc98in5fdc/fd1231t1_vfoles5fd1inc.gif で2DDメディアが扱えたのは,FD1155Dだったからですね。このタイプのケーブルだと5インチは2HDのみと理解すべし。

ただ,FD1231Tを1基目の設定にして34ピンケーブルに接続したらうまく動きませんでした。同じドライブをBX4につなぐとちゃんと動くのでドライブの故障ではありません。
眠くなったので今日の作業は打ち切りですが(殴),これについてはまた調べないけん。

SD-680Lのターミネータは330Ωのディップ抵抗です。これがなくても動くようではあります。ディップ抵抗は抵抗が並列に並んでいるだけのようですから,普通の抵抗を並べて挿しておいてもいいはず。

FD1155D,57Dのジャンパスイッチの意味については,灯台もと暗しで研究発表会にも資料がありました:
kenkyu/fddsw.html
(・_・):完全にオメーの日記と化しとるやんけ
('A`;):当方の進化の過程をリアルタイムでお楽しみ下さい(殺

14.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド
     
KAZZEZさん  日時:2008/02/14(Thu) 22:03:16  WEB:none.
ここ数日、家のどこかに有るはずのPC-9811Kの資料を探すとはなしに探しているのですが($参照)、
見付かるときは不意に見付けるのに、いざ必要なときはまったく見付からないものですね・・・。

しかし副産物として10年近く前に調べたPCLINE5DHの結線のメモを見つけてしまいました。(汗
せっかくなので当時それを元に作った外付けFDDについて書いてみました。
http://www.h3.dion.ne.jp/~midoriya/user/kazzez/junks/jisakufd.htm
何かのご参考になれば幸いです。

当時はFDD型番とか特に気にしておらず、繋いで動けばいいやで作ったものなのですが、
たまたまFD1137Dだったためか、普通に動いていました。

追記:
すっかり忘れていましたが、調べてみたら1年くらい前にもこんな投稿したんですね・・・。
kakolog/200612.htm#15963
ぜんぜん覚えていませんでした・・・。(汗

15.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド
     
tsh@アジトさん  日時:2008/02/15(Fri) 10:51:04  WEB:none.
>BX2/U2のマザーボードには,FDDケーブル接続用コネクタが30ピンのものの他に34ピンのものもついていたことを思い出しました。
>ただ,FD1231Tを1基目の設定にして34ピンケーブルに接続したらうまく動きませんでした。同じドライブをBX4につなぐとちゃんと動くのでドライブの故障ではありません。
>眠くなったので今日の作業は打ち切りですが(殴),これについてはまた調べないけん。

FD1231Tは、34Pin−30Pin変換ケーブル(↓の2つを合成)を使って30Pin側につながないと正常に動作しないのではないでしょうか?
・30Pin−26Pin http://members.ld.infoseek.co.jp/hamlin/FDD/FDD98/26FDD.htm
・26Pin−34Pin http://members.ld.infoseek.co.jp/hamlin/FDD/FDDCABLE/2634CONV.htm

BX2のマザーボード上にある34Pinは、VFO非搭載の5インチFDD用(/M2モデル用)だと思われますので
マザーボード上の30Pin端子と34Pin端子の間では、上記の合成変換ケーブルとは一部の結線が異なるものと思います。

私信:
急で申し訳ないですが、週明けにパーツ類を発送させていただく予定です。

16.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド
     
総額7600円さん  日時:2008/02/15(Fri) 22:38:08  WEB:none.
>一部の結線が異なる
左様。眠いまま書いたので仰せの通りです。同じ34ピンでもFD1231Tと5インチFDDでは信号が一部違うので。ベッドに敗ってからありゃ〜(゜Д゜;)と思いましたが面倒臭くなってまぁ明日いつも通りコソコソッと直しときゃええわいと(殺
(・_・):進化云々以前に人として進歩してへんやんけ!!(殺

結線は上の11. でいけると思っているのですが。

VFOなし5インチFDDについてはBX2のマザーボードと同じ30ピン−34ピン変換ケーブル([20681] 情報求む・M2モデルのFDD電源ケーブル も参照)+1・3・33切断ケーブルでどうやらイけることがわかったのは収穫でした。
で, 5インチFDDは上記の他,TEAC FD-155GF 612,MITSUBISHI MF504C-310M,SAFRONIC DS-35A[K]([K] は□の中にK)が2HDモードだけですが動くことを追加で確認しました。いずれも奇数ピンがすべてGNDピンでしたのでVFOなしFDDですね。各FDD のジャンパピンの設定は研究発表会への投稿時に。

Windows95でも試しました。ついでなのでケーブルはFD1231T機用に作った1・3・33切断ケーブルを使用。
FD -55GFRは2HD 2DD両メディアが何とか読めましたが,SD-680Lは2DDメディアはファイル一覧は表示されるもののファイル自体は読めず(テキストファイルをメモ 帳に引っぱってきても文書が表示されず)。フォーマットはFDDの型番に関わらず1.4MBと1.2MBしか選択できず。

BX2でWindows95のテストをする時には,HDDをApのIDE籠(Logitec LHD-MA240P)から借りてきているのですが,そのドライブです:
cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/30.jpg
古い時代のものだけあって,また名門アルプス電気の製品だけあって,色んな環境に対応できるよう工夫されています。
歴史的なものとして,画像をアップしておきます。

17.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド
     
aochanさん  日時:2008/02/16(Sat) 13:19:31  WEB:none.
>FD1155DではどうやらVCというジャンパスイッチ
その通りでした。(恥)
ジャンパを取り外すとプルアップ側の電源供給が断たれました。

>SAFRONIC DS-35A
2DDメディアが扱えない原因かは不明ですが、
私の持っているこのドライブ(外付に内蔵)はDensityがOUTPUT(FDD→パソコン)となるようジャンパ(ハンダブリッジ)で設定されていました。

>今のところ2つ疑問がありまして,まず,
>  6 (Disk Change) - x
総額7600円さんの実験結果を見て私も気になったのですが、DISK Changeの役割って何なのでしょうね。

テクニカルデータブックBIOS DEVICE編を見ますと
FA以降の機種、NOTEでは、
「装置電源が投入されているとき、媒体を排出後、再度媒体を挿入した後の最初のアクセス時」
にリキャブレーションを実施すると記載されています。

このあたりでDISKCHANGEが影響していそうですが、
実際のところはこの作業を行わなくても動作に問題がないのでしょうか・・・。

18.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド
     
総額7600円さん  日時:2008/02/16(Sat) 21:22:50  WEB:none.
Disk Change信号は,PC-98の3.5インチFDDでは使われていますが(少なくともReady Out信号とは別なピンからFDDに供給されています),5インチFDDではこの信号ピンがないか,Ready信号と兼用のピン(34ピン)となっています。
ま た5インチFDDには,ReadyとDisk Changeの切り替え用ジャンパがあり,PC-98ではReady,PC/AT互換機ではDisk Changeに設定するようになっています。実際,このジャンパをDisk ChangeにセットしたFD-55GFRをBX4に接続すると,I/Oエラーが出て2HDメディアにアクセスできませんでした。
信号名から,メ ディアの入れ替えが行われた時(メディア排出 --> 再挿入があった場合),FDDキャッシュのフラッシュのような感じで,前のメディアの内容に関する情報を消去するための信号かと考えていました。ですが, 実際これが供給されていなくても5インチFDDではメディア入れ替えによる不具合はないですよね。
リキャリブレーションというと,ヘッドの位置などの再調整という感じがしますが・・・
"Ready" という信号名も,「(入れ替えられた)新しいメディアに対するアクセスを準備するための信号」という感じもするので,PC-98の5インチFDDではこれ がPC/AT互換機の5インチFDDでのDisk Change信号に相当するということなんでしょうか。

-----------------------------------------------
以前えーめいたーずか$で,FD-155GFRならファイルスロットに2基突っ込めるんじゃぁ? という話が出ていたのを思い出したので,そもそもあそこの空間に2台入れてフロントパネルが閉じられるものなのかちょっとだけ調べてみました。
結論ですが,無改造では不可能です('A`)
cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/31.jpg
ファ イルスロットの金属部分(突起部の除去)とバックボードの加工(コネクタ類の撤去)を行えばドライブ自体はまず間違いなくあの空間に入りそうです。またフ ロントの見えが上図のようになっても構わないというのならベゼルもあのままでOK。この場合VFO基板はファイルスロットの外に出すことになります。信号 線の引き込みは何とでもなります。

19.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド
     
tsh@アジトさん  日時:2008/02/16(Sat) 22:54:50  WEB:none.
>Disk Change信号
>FA以降の機種、NOTEでは、
>「装置電源が投入されているとき、媒体を排出後、再度媒体を挿入した後の最初のアクセス時」
>にリキャブレーションを実施すると記載されています。

MS-DOS上から同じFDDに対してdirコマンドを連続発行してみると、それっぽい挙動が得られます。
 FDDに対してdirすると、1回目は読み込みに行くが、2回目以降は
 キャッシュされたデータを表示してFDDそのものへ読み込みに行かない
 メディアを排出->再挿入すると、改めて読み込みに行く(1回目の読み込み)

FDDキャッシュのフラッシュなのか、ヘッド位置などの再調整なのかは分かりませんが
PC-9800ではとりあえず機能しているようです。

>実際これが供給されていなくても5インチFDDではメディア入れ替えによる不具合はないですよね。

ということは、この信号が供給されていないと、AT互換機同様に
dirコマンドを連続発行した場合には毎回読み込みに行くものと思われます。

自分の推測ですが
 0) DiskChange信号は、未接続状態と初期状態は信号レベルが同じ
 1) 初回読み込み時にDiskChange信号の信号レベルが変化する(フラグが立った状態)
 2) dirコマンドで直前と同じディレクトリを読み込もうとした時、DiskChange信号のフラグが立っている場合は
  FDDへ読み込みに行かずキャッシュしているデータを使用する
 3) メディアを排出->再挿入すると、DiskChange信号の信号レベルが初期化される
ということではないかと思います。

20.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド
     
ジャンキィチェンさん  日時:2008/02/17(Sun) 07:36:34  WEB:none.
>Disk Change信号
> メディアを排出->再挿入すると、改めて読み込みに行く(1回目の読み込み)

古い情報ですが、8インチFDDは、蓋の開け閉めを検知して、
同様の動作(BASICのディスクでも、蓋を開閉したら、メディアが
交換されたと判定される)してました。
/
悪名高き、初期のPC-8001のDiskBasicのMOUNT、 
REMOVEコマンドは
5インチ2Dドライブでは、メディアの入れ替えを自動検出出来ないので、
上記動作を手動でさせる(滝汗)ものでしたが、
!コマンドを忘れて入れ替えをすると
!即時FATが破壊されてしまう
というトンデモ仕様でしたので、すぐに上記コマンド不用の、改良バージョンが出ました。
2DD/2HDはどうでしたか、ちょっと記憶がありません。

手元の、1984年発行の、PC-Techknow9801、いわゆるテクノウ98には、
I/Oポート94Hの第6ビットを立てることで、実行されている、と思われる表記がありました。
(FDCμPD765Aは、RDY端子がOFFであるとRecalibrateコマンドを実行しない
ので、このビット(FRYビット)を強制的に立てると、Recalibrateコマンドを
実行する、という表現があります。)

多分、9801BASIC時代は、8インチの電源をディスクの読み書き時以外はOFFに
しておく、という荒業が使えたのは、このおかげかも。(^^;

>5インチFDDではこの信号ピンがないか,Ready信号と兼用のピン(34ピン)となっています。

8インチも、確かReady信号を常時監視しておくことで、メディアの入れ替えを
(蓋の開閉を)検知していた可能性があると思われます。

テクノウ98のVM版等をお持ちでしたら、5インチ2HDで同様の記載の有無を
見て頂ければ幸いです。

21.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド
     
総額7600円さん  日時:2008/02/17(Sun) 18:17:24  WEB:none.
今更ですが,FD1231TとVFOなし5インチFDDの信号の異同を表にしてみました。★が両者で異なる信号です。異なっているのは3モード(回転数)関係の信号とDisk Changeだけですね。
5インチFDDでVFOありのものとの違いは,VFO関係の信号がないことと,17ピンがDrive Selected信号でなくGNDとなっている点ですね。
信号名はHAMLINさんの資料に従っています。両FDDで若干異なる表記の信号がありますが,同一信号の呼称にバリエーションがあるということなんでしょう。

FD1231T FD1158C
-----------------------------------------------
1 (360/300 Drive 0/1) (GND) ★
2 (Density) (Density)
3 (NC?) (GND) ★
4 (Head Load) (Head Load)
5 (GND) (GND)
6 (Drive Select 3) (Drive Select 3)
7 (GND) (GND)
8 (Index Out) (Index Out)
9 (GND) (GND)
10 (Drive Select 0) (Drive Select 0)
11 (GND) (GND)
12 (Drive Select 1) (Drive Select 1)
13 (GND) (GND)
14 (Drive Select 2) (Drive Select 2)
15 (GND) (GND)
16 (Motor On) (Motor On)
17 (GND) (GND)
18 (Direction) (Direction)
19 (GND) (GND)
20 (Step Pulse) (Step Pulse)
21 (GND) (GND)
22 (Write Data) (Write Data)
23 (GND) (GND)
24 (Write Enable) (Write Gate) <-- PC-98ではWrite Gate,PC/AT互換機
25 (GND) (GND) ではWrite Enableと表記するらしい
26 (Track 00) (Track 00) ので,Write Gateに統一すべきか。
27 (GND) (GND)
28 (Write Protect) (Write Enable) <-- FD1155DではWrite Protectと表記さ
29 (GND) (GND) れている資料も多いので,Write
30 (Read Data) (Read Data) Protectに統一した方がよいか。
31 (GND) (GND)
32 (Side) (Side Select)
33 (Disk Change) (GND) ★
34 (Ready Out) (Ready)

22.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド
     
aochanさん  日時:2008/02/17(Sun) 20:59:29  WEB:none.
ありがとうございます。

>MS-DOS上から同じFDDに対してdirコマンドを連続発行してみると、それっぽい挙動が得られます。
早速試してみたのですが、こちらでは違いが見られませんでした。
何処かテスト環境が違うのでしょうか・・・。

OSはMS-DOS6.2を使用しました。
FDからの起動でディスクキャッシュは使用しておりません。
PC-9801FA2
一回目のDIR アクセスランプが2回点灯
二回目 アクセスランプが1回点灯
FDを排出後、再挿入 アクセスランプが2回点灯

PC-9801RA FA2と同様でした。
PC-9801UV11 FA2と同様
PC-9821Ap2/U8W
一回目 アクセスランプが1回点灯 点灯時間がやや長い
二回目 アクセスランプが1回点灯 点灯時間が短い
再挿入 一回目と同様
PC-9821Ra Ap2と同様

後ほどディスクキャッシュを有効にした状態でテストしてみます。
2回目のDIRでアクセスが無いのであれば、ヘッドロードの無いFD1138ではメディアの磨耗を減らせそうですね。

>このビット(FRYビット)を強制的に立てると、Recalibrateコマンドを
>実行する、という表現があります。
ト ランジスタ技術によりますと、FDが装着されていない場合(NotReadyの状態)ではFDCがRecalibrateコマンドを実行できないので、こ の状態でRecalibrateコマンドを実行するためにこのビットを立てて強制的にReady状態にさせるとありました。

>初期のPC-8001のDiskBasicのMOUNT、 
>REMOVEコマンドは
このような時代があったのですね・・・。
驚きです。

>33 (Disk Change) (GND) ★
手持ちのFD1158C(G8KSS)の33番ピンをテスターで調べましたところ、FDDの他のGNDピンと接続されている様子はありませんでした。
ファイルベイアダプタ付属の30-34変換ケーブルでは30ピン側6番と34ピン側33番は結線されていましたので、FD1158CもDISKCHANGEは有効になっている可能性はありませんでしょうか?

また外付ドライブ数台のDISKCHANGE接続状況も調べましたところ、
FD1158Dを搭載した外付ドライブではGNDに接続
FD1158C搭載ドライブでは未結線。
FD1138T搭載ドライブも未結線。(6番ピンをテスト)
PC-FD512R(FD1158D)は33番ピンから74LS08の13番へ入力され、
74LS08の11番は74F38の9番へ接続。
74F38の8番は外付50ピンコネクタの15番(RDY)へ接続されていました。
 情報不足だとは思いますが配線を追っていると目が疲れてしまいまして・・・

なお、PC-FD512R以外の外付ドライブには自動モーター制御機能は無く、FD装着時は常に回転していました。

23.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド
     
tsh@アジトさん  日時:2008/02/17(Sun) 21:33:30  WEB:none.
あ、もしかしたら短時間だけアクセスランプが付いたかもしれません。(滝汗

1回だけ点灯することや、短時間だけ点灯することは
FDCからFDDにDiskChange信号の送出を要求した時に点灯しているのだと思われます。

(・_・):きちんと確認しろや!

24.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド
     
総額7600円さん  日時:2008/02/17(Sun) 21:52:32  WEB:none.
>5インチ2Dドライブでは、メディアの入れ替えを自動検出出来ないので、
>上記動作を手動でさせる(滝汗)ものでしたが、
>コマンドを忘れて入れ替えをすると
>即時FATが破壊されてしまう
>というトンデモ仕様でしたので
MOの手動イジェクト時の名物,"恐怖のFAT上書き"(破壊というべきか)ちゅうのもありますな('A`lll)

>FDからの起動でディスクキャッシュは使用しておりません。
BX2/U2でDOS6.2のシステムだけ入れたFDDを使ってやってみましたが,dirのたびにアクセスランプがつきました。
古いFDDだと,メディアを入れただけでアクセスランプがつくのがありましたね。
>33 (Disk Change) (GND) ★
Ap2内蔵のFD1158C(G8KSS)ですが,今調べたところ確かに33ピンは電源コネクタのGNDピンと導通がありませんでした。
しかし外付けFDDに入っているG8HFYでは33ピンがGNDでした。以前報告したのはこのG8HFYでの調査結果です。
私はこのG8HFYをAp2の内蔵ドライブとしてずっと使っていましたが(今は外してあります),不具合らしきものに気付いたことはありません。

追記:BX2/U2の34ピンコネクタに問題のG8HFYを接続してテスト。怪しい動作・メディア入れ替えに伴う不具合ともにないようです・・・

G8KSSとG8HFYでは確かに基板が大きく違っています。
G8KSSの33ピンは,
   FDN121A
   JS150003
   318
と書かれた60ピンのQFPチップの28ピンに入力していました。基板の表を見るためにケーブル類を外した状態の話ですが,他にFDDコネクタの8ピン(Index Out)だけがこのチップのピン(21ピン)と導通がありました。
G8HFYではこのチップはなく,基板の同じ位置に
   NEC C2100AGF 504
   9106BA007
というICが載っていました。FDDコネクタの33ピンははっきり他のGNDピンと基板上のパタンで繋がっていました。

>外付ドライブ
>FD1158C搭載ドライブでは未結線。
加賀電子TF502ではFD1158C(G8HFY)の33ピンはGNDに接続されていました。
1MB FDD I/Fの50ピンコネクタにはDisk Changeピンがありませんし,(そうなると当然ですが)大本のFD1165Aにもこの信号ピンはないところから考えて(同じ8インチでも FD1165AVでは39ピンがDisk Change信号のようですが),外付けFDDではDisk Change信号ピンがあっても使用されないのではないかと思います。

>トランジスタ技術
http://www.cqpub.co.jp/toragi/download/database/TRDB07/TRDB07.html
にバックナンバーの目次データがあるので,"FDD" と"フロッピ" で記事検索したところ,ここでの話題の流れと関連の深そうな記事がわんさか引っかかってきました:
--------------------------------------------------------------
・1991,2,PC9801の外付けFDDを2HD/2DD自動判別にする,2DDフロッピのデータを復活させてみよう,p.555,4
・1991,4,PC9801VMの外付けFDDを2HD/2DD自動判別にする方法(最終版),p.510,3
・1991,9,PC9801UV11外付けFDDの2HD/2DD自動判別化の一手法,p.481,2
・1991,12,PC98用1.44MバイトFDDの製作,IBM-PC用フロッピをPC9801で読んでしまおう,p.383,9
・1991,12,PC9801シリーズ外部FDD増設時の必需品 増設FDD認識アダプタ,p.458,1

・1992,3,増設FDD認識アダプタ(改)の製作,Ip.460,2
・1992,4,8インチFDDを3.5インチFDDにしてしまう,過去の遺物を上手に利用しよう,9
・1992,4,PC9801の外付けFDDを自動切り替えにするボード,p.423,3
・1992,10,PC9801の内蔵インターフェースに3.5インチFDDを増設する,p.379,2

・1993,4,PC9801の1MB増設FDD端子に2DDドライブを増設する,ワープロのファイルを読み込むために,p.395,5

・1996,8,PC9801NC内蔵FDDの3モード化改造(前編)FDDの改造,PC98ノートの内蔵FDDで1.44Mを!,p.367,4
・1996,9,PC9801NC内蔵FDDの3モード化改造(後編)NC本体の分解・改造・組み立て,3モード・ドライバ,PC98ノートの内蔵FDDで1.44Mを!,p.345,10
・1996,12,FD1137Dの解析と3モード化改造,PC-9801用外付け3.5インチFDDで1.44Mバイト・フォーマットを読み書きする,p.381,9

・1997,2,PC9801用外付けFDDの3モード化改造,ティアックFD-235GF,日本電気FD1137Cを3モードに!,p.355,8

25.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド
     
総額7600円さん  日時:2008/02/18(Mon) 19:14:56  WEB:none.
実験中の模様です:cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/32.jpg
手前がFD1158C(1台目設定)で向こうがSD-680L(2台目設定)。両FDDでターミネーションの条件が同じかどうか不明なので危険といえば危険ですが。
それより変なもの繋いで大切なBX2のFDCがブッ壊れないか不安です('A`)

Disk Change信号についてウェブ検索していますが,PC/AT互換機用FDDをMSX用に改造というネタがやたらに引っかかってきます。
あと直接関係ないですが見つけたので:
http://park23.wakwak.com/~hal9000/hayakawa/FDD.HTML
http://taketo3.at.infoseek.co.jp/project3/conector.html

>これの解決方法についてはVectorの一部の3モードドライバのドキュメントとか
確認したところ,NS系ノートにFD1138Tを載せて3モード動作させる改造方法はBIOS144のドキュメントにありました(実際の改造例は http://www.naoe.hiroshima-u.ac.jp/~hirata/pc-9801ns/ にあり)。
また,IBM2HDのドキュメントにはFD1137Dの3モード化改造法が載っていました。
しーど君の工作記 http://homepage3.nifty.com/seed_kun/ --> ゑぷそんで行こう --> PC-486GRSuper --> ○FDD自動3モード化 には,MD3541をYM2203を利用して3モード動作させる改造について書かれています。

26.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド
     
まささん  日時:2008/02/21(Thu) 20:48:29  WEB:none.
>mount/remove

がっちゃん!、ってドライブアクセスされて、使うぞ!(mount)、終わったぞ!(remove)、って感がありました。

N88になって、この操作は不要になりましたが、マニュアルに書いてあった”警告”は、名文句だと思ってます。

あと、DISK-BASICでのremoveでのFAT書き戻しは、ハードウェア制限によるものじゃ無かったと思いました。
N-BASICはあまり使ってなかったけど・・。

27.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド
     
総額7600円さん  日時:2008/02/23(Sat) 22:49:01  WEB:none.
>FD1138T搭載機のマザーボード上のFDDケーブルコネクタにFD1231Tを2基接続するケーブル
FD138T固定金具にはFD1231Tは厚すぎてはまらないことが判明('A`)
ちょっと考えればわかりそうなもんですが・・・
FD1231Tx2,FD1138T+FD1231Tの2条件をテストできるケーブルを作らねば・・・

わざわざ作ってテストする必要ももうないとは思いましたが,FD1138T搭載機に,FD1138Tを1台,VFOなし5インチFDDを1台内蔵するケーブルを作りました。
BX2/U2 のマザーボード上のFDDコネクタのピン間導通データに従って結線しました。30ピン側14ピンと18ピン間に導通がある(両ピンともにStep Pulse)ので片方だけ繋げばいいかと思いましたが一応両方結線。片方ずつ繋いでもテストしましたが結果は変わらず(上の方でStep Pulse 0/1 と区別していますが全く意味ないですね)。

28.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド
     
総額7600円さん  日時:2008/02/24(Sun) 19:54:03  WEB:none.
FD1138T搭載機にFD1231Tを2台内蔵して使えるか・FD1138TとFD1231Tとの混在使用は可能か実験の模様です:
cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/41.jpg
また,上記の実験用のケーブルとFD1138T搭載機の2台目のFDDとしてVFOなし5インチFDDを接続するためのケーブルです:
cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/42.jpg

実験はうまくいったようです。両ドライブともきちんと3モード動作し,システム起動・読み書き・format・diskcopyができました。長期間使い続けた場合はどうか(FDC等に負担がかかるとか)はわかりませんが・・・

[20738] DVD−R/RW/RAMの寿命 書込日時:日時:2008/02/10(Sun) 11:47:30
投稿者:Kuniさん WEB:none.
2月9日朝日新聞夕刊にDVDの寿命の記事が掲載されていました。価格だけに目をとられてはいけないと痛感させられました。
朝日新聞該当記事
http://www.asahi.com/business/update/0209/TKY200802090125.html
財団法人デジタルコンテンツ協会該当記事
http://www.dcaj.org/h17opt/17optstudy.html
http://www.dcaj.org/h17opt/17opt_youshi.pdf

1.Re:DVD−R/RW/RAMの寿命
     
総額7600円さん  日時:2008/02/10(Sun) 21:56:37  WEB:none.
暴利ぱらで10枚入り\190のALL-WAYSという台湾製のCD-Rでは,書き込み後大して経ってもいないのに読めなくなっているものがあります('A`)
念のために同じデータを複数枚に焼いておいてよかったすわ。
出始めの頃の奴ならともかく,2,3年前のもんでっせ? どないなっとんねん(怒
(・_・):安物買う奴が悪いんだろが

2.Re:DVD−R/RW/RAMの寿命
     
HAMLINさん  日時:2008/02/11(Mon) 00:45:58  WEB:none.
台湾TAROKO製のULTRA QUALITYというCD-Rも良くありませんでした。紫外線が当たらないよう箱に入れて保管していたのですが、1年経たないうちに一部のデータが蒸発し てしまいました。幸い、バックアップを2枚作っていたので最悪のケースは免れました。また、別の台湾メーカーのCD-Rで新品を開封したところ、ディスク の周囲が深さ5mmほど中心に向かって凹んでいたものもありました。よく品質チェックを通ったものと思います。
DVD-RAMでデータを失ったのは台湾製50枚中1枚で、原因は書き込みエラーでした。

これらの反省からデータ保存には主として4台のNASを使用し、ディスクを使う場合は国産メディアを使用するようになりました。
お陰で、最近はコースターや鳥脅しの量産をしなくなりました。

3.Re:DVD−R/RW/RAMの寿命
     
N.Wさん  日時:2008/02/11(Mon) 05:15:26  WEB:none.
CDは初期のPrincoメディアで「盤面に粒状のプラスチックが埋まっている」という判り易い不良品にあたったことがあります。
書き込みエラーで出てきたメディアを見たら内周部から粒子のところまで書き込まれていて、その後はまっさらという判り易い状態だったのが印象的です。

また、数年前に普通メディアと某超硬メディアの比較展示を見かけたのですが…皆さん普通メディアには目もくれず超硬メディアに対して容赦ない攻撃を加えたのか、ボロボロの超硬と大して傷のない普通メディアが並んでたことがあります。
いくら超硬でも限度が・・・ちょっと可愛そうでした。

4.Re:DVD−R/RW/RAMの寿命
     
被害妄想さん  日時:2008/02/11(Mon) 07:44:15  WEB:none.
>寿命

データの「長期保存」ですが、やはり一番信頼性が高いのは
「構造的に消えにくい」もの、と思い、MOを使用しています。
核兵器の電磁パルスでも消えないらしいので。

(・_・):その前にテメエが御陀仏だろが!

幸い、PC-8001時代から蓄積した超貴重なデータは、230MのMO1枚に入る大きさで、
「本当に消えたら困るデータ」なんて全部あわせても5G無いですから。
保存形式も、いったんCSV化した、データベースファイルです。

ただ、それを読み出すドライブが、生き残るかどうかが心配です。

まだ開封してないUSB-MOドライブを、そのために確保してる程ですが、
いざ読もうとしたら、初期不良だったりして。(滝汗)

これから先も残すには、どのメディアが一番でしょうか。


5.Re:DVD−R/RW/RAMの寿命
     
Kuniさん  日時:2008/02/11(Mon) 12:39:09  WEB:none.
皆さんも、メディアの信頼性で苦労されているようですね。

(;_;)私はいつもバックアップをしてるので心配ないと思っていましたが、「オリジナルが壊れているのを気が付かずにバックアップ」と言う馬鹿な事をしました。当然両方共に壊れてパーでした。

一番信頼製の高いのは「石に彫刻する」事です。百万年は楽に・・・(殴

6.Re:DVD−R/RW/RAMの寿命
     
ぶぅぶぅさん  日時:2008/02/11(Mon) 13:17:52  WEB:none.
DVD-Rは、やっぱりお日様誘電でしょうか、私のデフォルトです
それでも、寿命が気になる場合にはDVD-RAM(国産)を基本にしてます

アニメなど以前は、レコーダ録画しDVD-Rに保存しとりましたが、
最近は、NASへ記録しっぱなしで、NASが満杯になったら、
NASを新調することにしているため300G程度のNASが12〜15台ほどに
増殖しとります。
#常時電源投入品は、録画している1台のみですからHDDの寿命は
#現在気にしてません(固着等は怖いですけど)

また、PC-98系統や68MAc系は、基本的に230MのMOに移行しました
両システムともMOからの機動をしてくれますから利用可能なHDDを
探す心配から解放されてます。
アクセススピードは、自分の利用範囲では気になりません。

7.Re:DVD−R/RW/RAMの寿命
     
新グラデストさん  日時:2008/02/11(Mon) 22:49:15  WEB:none.
以前は32GBで十分収まったのに
カメラがデジ一になり、RAWで撮るようになってから要領が加速度的に増大しました。
IDE内蔵128GB->
USB外付け250GBx2(牛とIOの2台に同じ内容のデータを記録)を追加->
それでも足りなくなりUSB外付500GBx1追加(500GBと、250GBx2=500GBで同じデータを記録)

一応DVD-Rも持っていますが、今は配布専用でバックアップとしては使っていません。


8.Re:DVD−R/RW/RAMの寿命
     
エマティさん  日時:2008/02/11(Mon) 23:15:33  WEB:none.
>DVD-Rも持っていますが、今は配布専用でバックアップとしては使っていません。
うちでもDVDメディアはもうバックアップには使っていません。
以前DVDに焼いたデータも読めるうちにHDに移してしている方です。

>朝日新聞該当記事
少なくとも信頼性のあるメーカーやモデルだけでも書いてくれていれば、よい品を作っているメーカーは高くても買う人が出て、役に立ちますが、これではDVDに対する不信感をあおるだけでしょう。
(・_・):加速劣化試験をしてるうちにそのモデルが廃版になってもてんのとちゃうか?

9.Re:DVD−R/RW/RAMの寿命
     
Kuniさん  日時:2008/02/12(Tue) 00:12:59  WEB:none.
> 少なくとも信頼性のあるメーカーやモデルだけでも
国産は、以下のメディアを検査したとの事ですので(PDFから)これを使えば11年は保つという事で??運が良ければ永遠に・・・???
 ・太陽誘電 DVDR-D47SPY10P 4.7GB 4 倍速
 ・Maxell DR47B.1P10S 4.7GB 4 倍速
 ・三菱化学メディア DHR47U5 4.7GB 4 倍速
 ・TDK DVD-R47X5G 4.7GB 4 倍速

10.Re:DVD−R/RW/RAMの寿命
     
エマティさん  日時:2008/02/12(Tue) 00:26:44  WEB:none.
>PDFから
おお、こんなデータがありましたか。(^_^)ノ
P126のページ数を見た瞬間に、読むのをあきらめていました。(おぃおぃ
しかし、何も永年でなくてよいですから、11年よりはせめて105年を使いたいですねぇ。(^_^;)

11.Re:DVD−R/RW/RAMの寿命
     
Kuniさん  日時:2008/02/12(Tue) 07:58:56  WEB:none.
> よりはせめて105年を
国産DVD−RAMを使えば、219年か307年。くじ運が悪くても私自身の寿命よりは永そうです。(ドライブが無いでしょうけど)
 ・Panasonic LM-HC47LS5 4.7GB 3 倍速 カートリッジ無
 ・Maxell DRMC94B.1P 9.4GB 3 倍速 TYPE4

12.Re:DVD−R/RW/RAMの寿命
     
総額7600円さん  日時:2008/02/12(Tue) 18:12:28  WEB:none.
結局いつもの通り国産のメディアを選択すべしと。
私のところでは動画ファイルが皆無ですから,230MBのMO複数枚で何とかなってしまいますね。
MOの128MBメディアはディスコンと聞きましたが本当でしょうかね。
>これから先も残すには、どのメディアが一番でしょうか。
MOですなMO!! ただし3.5インチドライブの。
(・_・):5インチMOって,別なドライブで書き込んだデータ読めないこと多いらしいで
メディアの種類よりも,データを利用できるアプリケーションの方が心配ですね。
文 書はできるだけテキスト保存していますが,イタリック指定とか上付き文字とかだけでも書式が保存できているのとそうでないのとで気分的に結構違うんですよ ね。OFFICE2000のファイルを正常に読み込めないバージョンのOFFICEをマイクロソフトはいずれ出すんでしょうし。
まぁその場合は中間バージョンのOFFICEを探してきて多段変換すればいいんでしょうが。

13.Re:DVD−R/RW/RAMの寿命
     
ぶぅぶぅさん  日時:2008/02/12(Tue) 21:18:00  WEB:none.
>http://slashdot.jp/hardware/08/02/12/0756215.shtml
↑でも話題になっているようです。

いろいろなアイデアがあるかも。

>http://slashdot.jp/hardware/comments.pl?sid=390201&cid=1295736

RAMちゃんが最強なんですかね。

14.Re:DVD−R/RW/RAMの寿命
     
ジャンキィチェンさん  日時:2008/02/12(Tue) 21:54:14  WEB:none.
うーん、難しい。(^^;

ギガ単価では、下手するとSDカードのほうが、128/230MOメディアより
安くなりかねない勢いですから、体積あたりでは一番高密度の
マイクロSDカードに保存するとか。

(・_・):いつまでカードリーダーが生き延びるか、分からへんで!

>RAMちゃんが最強なんですかね。

カートリッジDVD-RAMにも、問題があります。
「DVDレコーダ」に使用できるので、家族が勝手にTV画像を録画して
しまう可能性があります。

(・_・):オマエのトコだけや!

他で使用できない、MOなら、その危険はありません。

15.Re:DVD−R/RW/RAMの寿命
     
Kuniさん  日時:2008/02/12(Tue) 22:48:32  WEB:none.
> 下手するとSDカードのほうが

http://news.livedoor.com/article/detail/3494725/
こんなのもあります。

MOかな〜〜〜??

16.Re:DVD−R/RW/RAMの寿命
     
総額7600円さん  日時:2008/02/13(Wed) 21:24:09  WEB:none.
忘れてゐましたが,ここ数年来ちょっとした文書でもすぐPDF化されるんで,手元のPDFファイルが激烈に増殖してゐます。まぁまだMOでもなんとか対応できますが・・・

17.Re:DVD−R/RW/RAMの寿命
     
ジャンキィチェンさん  日時:2008/02/14(Thu) 00:06:10  WEB:none.
>一番信頼製の高いのは「石に彫刻する」事です。百万年は楽に・・・(殴

残念ながらそれもダメだと思われます。

物理的な媒体としての寿命だけでなく、それを読み出す「ソフトウェア」や
「ハードウェア」がなくなる事態があるからです。

有名なロゼッタストーンは、たかだか2000年ちょい前の記録ですが、物理的に
一部損傷している事に加え、記録された文字を読み取るソフトウェアが
欠落しました。(古代エジプト文字を読める人が絶滅したことを指します。)

幸い、データの多重化(希臘文字、古代エジプト文字2種類の計3種類で記載)
してあったため、1つのデータが残り、それを手がかりに残りの文字の
意味も解読出来、結果として「古代エジプト文字を読むソフトウェア」は
復活しました。

ゆえに、読み出しにソフトウェアが必要なものは、その絶滅も、将来性の
要素に加えるべきでしょう。

#下位互換性を保たずにバージョンアップするソフトウェアが
#一番危険カモ。

(・_・):ソフトのメーカーの倒産ってのもあったろ。

18.Re:DVD−R/RW/RAMの寿命
     
Kuniさん  日時:2008/02/14(Thu) 00:57:52  WEB:none.
> ソフトのメーカーの倒産
父さんじゃ無いんですが、ソフトやめちゃった会社も有りますよね。>「MET’S筆自慢」
もうすぐ一回転。「干支キャラ」がフルに使えるようになります。

PS.
こんなのも見つけました。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070720/277930/?P=1

永遠のDVDメーカどこなんでしょうかね〜〜

19.DVDは百年もつかもしれないが百年もつかわれない
     
キミが望む永遠とはさん  日時:2008/02/14(Thu) 03:38:12  WEB:none.
DVDを読み出すシステムも百年存在させることがたぶんできないので、
そのときそのときで、移行期には別のシステムや媒体に移し替えてかないとだめです。
データ移し替えはまた商機にもなりますね。

20.Re:DVD−R/RW/RAMの寿命
     
mayaさん  日時:2008/02/16(Sat) 21:37:27  WEB:none.
それ以前に、CD-Rよりも保護層が13umから0.6mmになったともめる記事はないのかなぁ

あと、少し前に製造していたポリカネートは(透明なプラスチックですね)は20年程度で酸化して白くもやが出るというのはCD-DAだけの世代から話題になっていて今更感があります

でもBulryaの0.1mm保護層の諮問で読めなくなるシステムはちょっとと思いますが

21.Re:DVD−R/RW/RAMの寿命
     
SYさん  日時:2008/02/16(Sat) 23:36:43  WEB:none.
> MET’S筆自慢
あれ?他社が権利引き継いでいたような?
案内が一度だけ来ました

[20792] 外付けCD−RWのシャーシの開け方 書込日時:日時:2008/02/19(Tue) 21:19:45
投稿者:総額7600円さん WEB:none.
アイオーデータの外付けUSB CD-RWのシャーシの開け方についてご教示いただきたくお願い申し上げる次第です。
cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/33.jpg
しばらく格闘していますが開けられません。プラスチックのへりの部分も大分ボロボロになってきました('A`)
例によってプラスチックのツメが内部の金属に引っかかっているらしいのですがどう力を掛けてもツメが外れません。そうこうするうちに横の方のツメを1本折っちまいました(死

1.Re:外付けCD−RWのシャーシの開け方
     
Kuniさん  日時:2008/02/19(Tue) 21:52:01  WEB:none.
このマニュアルで分解・組み立て出来ます。・・・多分
http://supertank.iodata.jp/products/soto5iu/soto5iu-2.pdf

このケースにATAリーバブルの外箱を取付て、リムーバブルUSB変換HDDとして利用しています。
(;_;)BigDriveに対応していません。

2.Re:外付けCD−RWのシャーシの開け方
     
総額7600円さん  日時:2008/02/19(Tue) 22:30:50  WEB:none.
どうもありがとうございます。や,先端の広い奴で押すだけでねすか!!!
いとも簡単に外れましたわ!!!!!

        カンターン
分解難易度・・・\(^o^)/

・・・・滅茶苦茶ムカツクわ!!!!!(殺

開けたら36ピンコネクタが基板直付けで40ピンフラットケーブルとの間に大量の抵抗が入ってるではないですか!!!
ドライブもリコーの+5V,2.5A +12V,1.0Aと電気バカ食いでしかも2000年製の奴でねすか!!!
(・_・):どうすんねん
('A`;):ハァ? 破壊するしかねぇだろ(殺

・・・・・仕方ないなぁ・・・ケーブル直接引き込むしかないすわ('A`)

----------------------------------------------------------------
お礼にアイオーデータの外付けHDDのHDXG-Sシリーズの筐体の開け方を書いておきます。2005年に一度投稿したものですが,旧研究発表会掲示板が消滅したためInternet Archiveに潜って画像を取ってきました。
(・_・):自分で持ってへんのかい
('A`;):手元に残ってなかったっすね(滝汗
cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/34.jpg
図 に示すように,筐体の天井と底面を形成するプラスチック部品にそれぞれ3つのツメがついており(筐体後方に横向きのツメ(これが難物),筐体中程に2つの 縦向きのツメ),これを金属製シャーシのスリットにはめ込むようになっています。筐体側面の薄い金属板は小さなネジで固定されており,このプラスチックの 部品を外した後に取り外すことになります。
金属のシャーシはHDVS-UMシリーズなどと同一ではありませんが,共通した部分が多いため,互いに中身を入れ替えることができそうです。

[20798] FD1155Dのコンデンサ 書込日時:日時:2008/02/21(Thu) 21:17:27
投稿者:総額7600円さん WEB:none.
FD1155Dにはフライホイール(モータ)基板の異なるロットが幾つもあることは以前も書きました。
今回は先日敢行したフライホイール基板のシルク印刷が 806-942443-GRP-0 というロットの電解コンデンサ交換のご報告です。

FDDの上の面にも基板があり(VFOを含む制御基板),そこにもいくつか電解コンデンサが載っています。これらはすべて基板貫通型で,液漏れしていることはほとんどないように思います。
それに対してフライホイール基板の電解コンデンサは表面実装型で,かなりのものが液漏れしています。その場合,付近の部品のハンダ部分の表面が,流れた電解液のためくすんだ緑色あるいは白緑の粉を吹いたようになっているのが普通です。
cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/36.jpg
手元のフライホイール基板806-942443-GRP-0のロットは1988年7月製でした。もう20年も前のものなんですね。黒い埃がごっそり詰まっていて内も外も大変な汚れようでしたが,清掃手続きについてはまた機会があれば。

フライホイール基板のコンデンサは2個。画像は交換後のものですが,下の大きなものが25V 22μFで,上の小さなものが25V 4.7μFでした。
cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/35.jpg
22μF の方は撤去しても47μFにしても動作に変化ないようでしたので,動作安定用(貧血防止用)と思われます。一方4.7μFの方は,撤去するとモータが轟音 を立てて猛烈に回転してメディアにアクセスできなくなりましたので,回転制御用かと思います。これは同じ容量のものに交換すべきと思われます。

経年劣化によりパタンの接着が弱まっているようで,パタンが剥離しやすくなっています。また電解コンデンサも,漏れ出した大量の電解液が固くこびりついているため,かなり外しづらくなっています。
パタンを剥離した場合,剥離部分と導通があるパタンの絶縁表皮をカッターの先端などで削って電解コンデンサを取り付けることになりますが,22μFの方は足の直下のパタンがその左右のパタンを繋いでいるため,剥離した場合にはジャンパする必要があります。

質問です:
1) FD1155Dのモータへの注油はどうやったらよいでしょうか?
2) ウェブを巡っていると,アルコール+綿棒でヘッドの掃除を行っているという報告がいくつか引っかかってきます。市販の(って今やほとんど売ってませんが)ヘッドクリーナーを使うのと効果の上ではどの程度違いがある(と推測される)でしょうか?

1.Re:FD1155Dのコンデンサ
     
試運転さん  日時:2008/02/22(Fri) 18:59:22  WEB:none.
久々に登場の試運転です。

>>総額7600円様
FDDの電解コンの換装、お疲れさまです。
ご質問のうち、ヘッド清掃の事なのですが...ヘッドクリーナーを使うのはあまり良くないらしいです。
あくまで聞いた話なのですが、ヘッドクリーナーを使うと確かにそこそこ綺麗になるものの、
ヘッドに細かい傷が付く可能性が高いので、出来たらカメラのレンズとかに使うパフパフ(名前がわからない;;)
を使って埃を払った後、綿棒にアルコールをつけてそっと拭く、というのがいいんだそうです。
で、この時使うアルコールはイソプロピルアルコールにするとプラスチックへの影響を抑えられるらしいです。

私はCDドライブでこういう遣り方をやっていますが、今のところ特には問題は起きていません。

関係無いことですが、これは例のLs12から書いています。
か...書きにくい...

2.Re:FD1155Dのコンデンサ
     
総額7600円さん  日時:2008/02/22(Fri) 22:19:14  WEB:none.
どうもありがとうございます。薬局で消毒用アルコールより安く売っている消毒用イソプロはやっぱ原液を水で薄めてあるんすかねぇ。
5インチFDDは綿棒だと(上の方の)ヘッドが拭きにくいんですよね。なんかいい方法ないかな。
MOドライブのクリーニングディスクは光学部品(詳細失念)を変形させる(アラインメントを崩すだったかな)ので使用すべきでないと聞いたことがあります。
FD1155Dのフライホイール基板は今のところ6種類を確認。電解コンデンサの載っていないものもあります。
cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/37.jpg
またVFOを含む制御基板にも少なくとも3種類あり。より新しいものには後付のジャンパ線があります。
cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/38.jpg
あとFD1158C/Dの2本×6連ジャンパスイッチ
DX = 0 時   [:]  :  :  :  :  [:]
DX = 1 時  : [:] : : : [:]

の右端の不動の奴はターミネータのオンオフです。よく見たらVCと書いてもありました。

4.Re:FD1155Dのコンデンサ
     
試運転さん  日時:2008/02/26(Tue) 19:01:01  WEB:none.
ども。試運転です。
イソプロピルアルコールですが、アルコールと違って酒税の課税対象外だから安いようです。

フライホイールの画像を見て、FD1157Cを弄った時に円盤の中心のネジを外して、注油したのを思い出しました。
組立後にちゃんと動いていたかは思い出せませんが、ただの無整流子モータなので分解してもたぶん平気だと思います。

(・_・):適当な事を言うんじゃない!!

5.Re:FD1155Dのコンデンサ
     
タクさん  日時:2008/02/26(Tue) 21:49:46  WEB:none.
プラスチックへの影響は単にアルコール濃度の違いと思います。
 消アル=消毒用エタノール; 通例、80%
 消毒用イソプロピルアルコール: 通例、50%又は70%

理化学的性質から言えば、イソプロピルアルコールの方が
脂溶性(油に溶けやすい性質)が高く、プラスチックへの影響が
高い筈です。

逆に、残りは水ですので、消毒用イソプロピルアルコールがサビやすい
と思います。0.2g程度を揮発させると、10分後でも消アルで約10%、
消毒用イソプロピルアルコールで約20%残るとのデータのありますので。
(当然残る分のほとんどは水分です)。

個人的には、無水エタノール=エタノール(99.5%)がお勧めです。
エタノールにプラスチックを腐食する作用はあまりありませんが、
スチレン系樹脂:発砲スチロールやアクリル系樹脂:アクリル系
接着剤は腐食しますので、使用を避けた方が無難です。

あと、消アルでも混ぜ物(イソプロピルアルコールや色素)が入っているもの
があります。前者は変性アルコールといい、蒸発するので問題ありませんが、後者のように着色されたものは残りますので、無色のものを選んだ方が良い
でしょう。

なお、消アルに課税されている税は、アルコール事業法における
酒税相当で酒税ではありません(酒税は飲用用に課税)。
ちなみに、消アルにおける酒税相当額は約70%です(アルコール分の90%!)。

6.Re:FD1155Dのコンデンサ
     
総額7600円さん  日時:2008/02/27(Wed) 21:33:52  WEB:none.
どうもありがとうございます。
フライホイールのシャフトのネジですが,普通の軟鉄のものですので,反対方向に強く回せばねじ切ってしまうかも('A`)と思って不調なFD1155Dでトライしました。
結果,時計回りに回せば緩むことが判明。
要するに普通のネジと回転方向が逆。こんなところにまで仕込まれていたみいそ独自仕様(怒
cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/45.jpg
またフライホイール制御基板を外せば,綿棒を用いてのヘッド(上側の奴)の清掃がやりやすくなることも判明。
cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/44.jpg
>エタノールにプラスチックを腐食する作用はあまりありませんが、
>スチレン系樹脂:発砲スチロールやアクリル系樹脂:アクリル系
>接着剤は腐食しますので、使用を避けた方が無難です。
基板はアクリル系樹脂(の奴がある?)かもしれないですね。
アルコールの攻撃力が高いとすれば,台所洗剤を薄めたもので拭いたのち水を含ませた布等でふき取るというのではどうでしょうか?
>なお、消アルに課税されている税は、アルコール事業法における
>酒税相当で酒税ではありません(酒税は飲用用に課税)。
大 草原の小さな家で,ドクター・ベイカーがオルソン夫人の執拗な中傷口撃(夫人の十八番である妄想に基づく)によって街を追われそうになった時,チャール ズ・インガルスが夜に診療所を訪れたらベイカー先生が消毒用アルコールを飲んで酔いつぶれていたというシーンを思い出しました。
(・_・):消毒用アルコールからそんなダークなものを想起するのは世界中でお前だけだろ
>ちなみに、消アルにおける酒税相当額は約70%です(アルコール分の90%!)
非常に腹立たしいですな(怒
(・_・):医療用は暴価だからな。ちょっとした器具とかでも「医療用」とつけば一般用の数倍は下らないからな
('A`;):宇宙仕様や軍用よりはマシでしょう
(〜o〜):どうでもええが消毒用エタノールの価格とは理由が別じゃろう

7.Re:FD1155Dのコンデンサ
     
タクさん  日時:2008/02/29(Fri) 00:17:49  WEB:none.
> 基板はアクリル系樹脂(の奴がある?)かもしれないですね。
基板はフェノール樹脂+紙、若しくは、エポキシ樹脂+紙のようですので、どちらかと言うと、ヘッドの接着剤関係ですね。
> アルコールの攻撃力が高いとすれば,台所洗剤を薄めたもので拭いたのち水を含ませた布等でふき取るというのではどうでしょうか?
洗剤は高級アルコールが主体の上、全成分表示ではないので、拭き残すとそのまま、水分とともにカビのエサになりまする(^^;
> ベイカー先生が消毒用アルコールを飲んで酔いつぶれていたというシーンを思い出しました。
消毒用アルコールは、混ぜ物がなければ飲めますが、美味しくはありません。その昔、予備校の化学の先生が、有機酸(クエン酸、リンゴ酸、コハク酸等)を加えれば、それなりの味になると講義していました(講義の内容か?(^^;)
(かなり、本論から外れて来ているような・・・・)


8.Re:FD1155Dのコンデンサ
     
イヒさん  日時:2008/02/29(Fri) 13:30:45  WEB:none.
アルコール+有機酸=エステル化  果物風味になります

9.Re:FD1155Dのコンデンサ
     
SYさん  日時:2008/02/29(Fri) 15:29:00  WEB:none.
戦中・戦前派はカラメルを使うそうな。(憂い好き)

16リッター、コック付きで買うと使い出有りますな。

10.Re:FD1155Dのコンデンサ
     
総額7600円さん  日時:2008/02/29(Fri) 22:40:10  WEB:none.
旧理研合成酒,"利久" の誕生物語ですな >有機酸付加
おかげで戦後米が取れるようになってからも日本酒は安く作れる三倍醸造酒ばかりになっちまったとかなんとか。
>どちらかと言うと、ヘッドの接着剤関係ですね
そうだったか!!!!! 確かにもろに濡れる部分ですね。
頻繁に拭くものでもないでしょうし,綿棒に少しだけつけて拭けば大丈夫かな。
>台所洗剤
ヘッド清掃に使っているという話を前にどこかで読んだような気がしたのですが,MOのレンズ清掃の話とごっちゃになっていたかもしれません。
しかしジャンクいじりには電気とか流体力学とか化学とか色んな方面の知識が要求されるんですなぁ('A`;;)
>(かなり、本論から外れて来ているような・・・・)
この掲示板ではいつものことです。

[20804] 質問があります 書込日時:日時:2008/02/23(Sat) 19:25:56
投稿者:総額7600円さん WEB:none.
以前より気になっていたことなんですが・・・
cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/40.jpg
1) BX4/U2のCバス籠の横にある24ピンコネクタは何に使うためのものでしょうか。
2) 5インチFDD内蔵機種とFD1138T内蔵機種において,マザーボードあるいはFDD I/F上のFDDケーブルコネクタのピン番号は,切り欠きを上に見て,
   33 31 29 ・・・・・ 5 3 1
   34 32 30 ・・・・・ 6 4 2
となっていますが,5インチFDDのピン番号は,
   2 4 6 ・・・・・ 30 32 34
   1 3 5 ・・・・・ 29 31 33
となっています(FD1138Tのピン番号はマザーボード上のコネクタと同じ振り方)。
ともにオスコネクタですが,どちらが(より)標準的な番号の振り方なんでしょうか。
web検索したら,これらと違う数え方もあるようなんですが・・・

お教えいただけますと幸いです。

1.Re:質問があります
     
tsh@アジトさん  日時:2008/02/23(Sat) 21:22:44  WEB:none.
>1) BX4/U2のCバス籠の横にある24ピンコネクタは何に使うためのものでしょうか。

V10/SなどのG8VER世代のマザーや、V200/Mの抜いちゃダメミスティーク板、単体のミレなどにも付いていますが
おそらく、オーバーレイ表示用のVESAフィーチャーコネクタです。

とはいえ、Cバス製品でやるのはいろいろと厄介だったこともあったからか
結局は本体の外で信号をやり取りしてオーバーレイ表示させていましたよね、、、(汗

ピン番号は分からないので、誰か頼みます。(撲殺

2.Re:質問があります
     
総額7600円さん  日時:2008/02/23(Sat) 22:59:25  WEB:none.
どうもありがとうございます。言われてみればミレニアムにもそんなのがありましたね。スロットに挿す時にガリッと引掻かれそうだなと思ってました。
>オーバーレイ
X1あたりにもそんな機能があったような?

5インチFDDのコネクタは,単に私が上だと思っていた向きが実は下だったというオチなのかなぁ・・・

3.Re:フィーチャーコネクタ
     
KAZZEZさん  日時:2008/02/24(Sun) 12:21:06  WEB:none.
> Cバス製品でやるのはいろいろと厄介だったこともあったからか
具体的にはどんな事情だったのでしょうね。
素人感覚ではハードウエア的にはただ繋げば良さそう気もしますが、
あるいはソフト的にも何かあるのでしょうか?

私はCバス製品のビデオキャプチャとGAのフィーチャーコネクタを直接繋ぐフラットケーブルを持っています。
http://www.h3.dion.ne.jp/~midoriya/user/kazzez/temp/gv-1024.jpg
確か、廃エナしたときにGV-98XとGA-98NBを繋いであったものかと思います(写真はGA-1024A)。
しかし、外部コネクタを普通に繋がないと機能しなかった気もします。
ACCELAの説明書には同梱品としての記述が無いので(ケーブル1本としか・・・)、
GV-98Xに付属のフラットケーブルなんでしょうか?
製品として存在した(?)以上は使う手立てはありそうなものですが・・・。

ちなみにピン数は26ピンでした。手元のV13(G8VER)も同じでしたので
シリアルポートと間違えないようにする必要がありそうです。

また、緑電子GAB-982のOEMと思われる加賀電子GTS-SCのパッケージ(説明書かも)では
オンボードのフィーチャーコネクタについての記述が明記されていましたが、
こちらはコネクタの形が独自(?)のものでした。専用オプションは出たのでしょうか?
http://www.h3.dion.ne.jp/~midoriya/user/kazzez/temp/gab982f-.jpg
(写真は某1stPointで安売りされていたGAB-982のもの)

4.Re:質問があります
     
総額7600円さん  日時:2008/02/27(Wed) 21:49:42  WEB:none.
>ともにオスコネクタですが,どちらが(より)標準的な番号の振り方なんでしょうか。
HAMLIN'S PAGE
http://members.ld.infoseek.co.jp/hamlin/index.htm
の「PC-9821用3.5インチFDD補足情報」にありました(FDD用DILソケットのpin番号について)。
34ピンのFDDの場合のみ例外で,あとは右上が1番ピンなんだそうです。

5.Re:質問があります
     
N.Wさん  日時:2008/02/29(Fri) 02:03:36  WEB:none.
VESAフィーチャーコネクタ相当のでしたら、かつてTV視聴用に使っていたPC-9801BX2にGA-98NB2+GV-98シリーズを組み合わせて使っていた記憶があります。
当時説明書を見比べた限りは信号線の配置はAT互換機のと同じだったように思います。
(Millenniumとつなげる時点で当然ですが・・・)
・・・と思ったらKAZZEZさんがすでに書かれていました。

>GV-98Xに付属のフラットケーブルなんでしょうか?
キャプチャボード側についていたと記憶しています。
私が見た限りですが、AT互換機のPCI VGAカードでもカード側に付属している製品はなかったと思います。
(といってもPCI時代にはすでにハードウエアオーバーレイ対応製品が多買ったと思います・・・96年頃買ったPCIバスのキャプチャカードにはVESAフィーチャーコネクタがありませんでした)

[20817] 5インチ・3.5インチFDDスレッド2 書込日時:日時:2008/02/25(Mon) 21:43:35
投稿者:総額7600円さん WEB:none.
長くなったので立て直します。あとどのくらい続くかわかりませんが・・・

制御基板がG8KSSのFD1158C(Ap2などに内蔵されている型番)ですが,33番信号線をカットして接続してみましたが,きちんとメディア交換を検出しましたし,メディア交換後のアクセスにょるファイル・FATの破壊もありませんでした。前スレッド22・24あたりの通り33ピンはGNDではありませんので(Disk Change?)謎ですが,挙動は制御基板がG8HFYのもの(33ピンがGND)と同じようです。

--------------------------------------------
後期PC-386〜PC-486型番のエプソン機の5インチFDDのキヤノン電子MD5501Sですが,やはり他のVFOなし5インチFDDと違って例のケーブル類でPC-98では使えませんでした。
ただ,PC-386GSのMD5501SはPC-286〜前期PC-386型番機のEPSON SD-680Lで問題なく代替できました。
■キヤノン電子MD5501Sの左側面後部のDS設定ジャンパ(名称なし)

DS = 0
1 0
・ [・ ・]
・ ・ ・
3 2

DS = 1
1 0
[・ ・] ・
・ ・ ・
3 2

DS =2
1 0
・ ・ ・
・ [・ ・]
3 2

■キヤノン電子MD3541G(PC-386〜PC-486前期型番機の3.5インチFDD)のカードエッジ基板上のDS設定ジャンパ(JJ2)


S2 S3
______ ______
| | | |
・ ・ ・
・ ・ ・
|____| |____|
S0 S1

S0をジャンパ:DS = 0
S1をジャンパ:DS = 1
S2をジャンパ:DS = 2

1.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド2
     
aochanさん  日時:2008/02/27(Wed) 23:23:01  WEB:none.
作業が大変遅くなってしまいましたが、
SMARTDRIVE.EXEでディスクキャッシュを有効にした場合もDIRコマンド実行時のアクセスは特に変化が無く、
結局、FD1155D/FD1137D搭載機とFD1138T/FD1158D搭載機ではFDアクセスの挙動でDISKCHANGEが影響していそうな違いは見つけられませんでした。

個人的に気になった所は、Ap2、UV11共にDSで選択されていないと思われるドライブの排出も検出された事でした。
テスト方法は内蔵第一FDDからMS-DOSを起動し、後に第二FDDにもFDを挿入し、A:\>の状態で
A:\>DIR B:
A:\>DIR
を実行し、ドライブBのFDを排出、再挿入し再度
A:\>DIR B:
を実行し、アクセスランプが長時間点灯する事を確認。
※これはドライブBが選択されていない状態で排出が検出されるかの実験をしたつもりです。

・・・実はBIOSかOSがものすごい早さで各ドライブのReadyをチェックしているのでしょうか・・・。
パソコンがディスク入れ替えを検出している方法も判りませんでした。

やはり多くの外付ドライブでDISKCHANGEがGND接続であることから、あまり影響の無い信号なのかもしれませんね。

PC-FD512Rでは確かにDISKCHANGEが使用されているのですが、配線を追って74LS74Aに当たった付近で気力が尽きてしまいました。
すみません・・・。

モーター停止制御とセットで使うものなのでしょうか・・・。
他のFD1138/FD1158搭載外付ドライブでモーター制御付きの基板を見たい所でもあります。

なお、トランジスタ技術では
Readyは「ディスクが挿入され、回転している事を示す」
DISKCHANGEは「FDDが選択されていなかった間にFDDがレディからノット・レディになったことがある場合、再びディスクが選択された時に通知する」
とありました。

2.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド2
     
総額7600円さん  日時:2008/02/28(Thu) 22:55:33  WEB:none.
色々お調べいただき申し訳ありません。ありがとうございます。

PC-98でのDisk Change信号についてですが,
1) 上記のように,制御基板G8KSSのFD1158Cで33番信号ラインを切断してもメディアの入れ替えは適切に検出され,メディアアクセスによるファイル破壊等も(テキストファイルの表示等から判断する限り)認められない。
2) PC-9821-K08とPC-9801B3-K01ではFD1158Dの33ピンがマザーボードのDisk Change信号ピンに接続されている。しかしDisk Change信号ピンを持たない(と言われている)FD1155Dにこれらのケーブルを接続しても問題なく動作するようである。
3) 33番信号ラインが切断されている kenkyu/pc98in5fdc/fd1231t1_vfoles5fd1inc.gif に制御基板G8KSSのFD1158Cを接続しても問題なく動作するようである。
4) 1MB FDD I/FはDisk Change信号ピンを持たないところから,外付けFDDでもこの信号は使用されないと思われる。
5) PC/AT互換機ではDisk Change信号のみが使用され,古いPC-98ではReady信号のみが使われていたようである。またPC-98/PC/AT互換機両用のFDDでは同一ピン(34ピン)にこれら2種類の信号が割り当てられ,そのいずれか一方のみをジャンパスイッチで選択するようになっている。このことから,これら2つの信号はそのいずれか一方のみで,必要な処理が行えるように規格が定められているのではないか。
6) (新報告)BX4で2台目のFD1231TのDisk Change信号ラインを切断(1台目のを切断してもよかったのですが,ケーブル作成の都合上こっちの方が簡単でしたので)しても,2台のFDDでメディア入れ替えにともなう不具合は認められないようである。
などから,やはり使用されていないのではないかと推測しています。
ですが,
>なお、トランジスタ技術では
>Readyは「ディスクが挿入され、回転している事を示す」
>DISKCHANGEは「FDDが選択されていなかった間にFDDがレディからノット・レディに
>なったことがある場合、再びディスクが選択された時に通知する」
>とありました。
とすれば信号の内容としてはやはり別なんですよねぇ・・・
もう少し調べるつもりではいますが・・・

FD1155CとFD1158CはPC/AT互換機用にも出荷されていたようです(PC/AT互換機用のものもあったというべきか)。恐らく33番ピンがGNDに接続されているG8HFYでしょう:
http://support.necam.com/OEM/FDD/

----------------------------------------------------
突然全く違う話なんですが,
(・_・):話を拡げるな
大昔ベアボーンXe10をハイエナしたのですが,CPUもメモリもHDDも挙げ句の果ては筐体の蓋すらもない惨憺たる状態でした。当然FDDもありませんでしたが,FDDケーブルは残っていたはずです。残っていたはずだというのは,当時の私が恐怖の反転ケーブルなんてものを知るはずもないからです。そしてこのケーブルにFDDを接続して使用できていたからです。
問題はその接続していたFDDでして,もはや記憶が定かではないのですが,FD1137DかFD1138Dであったことだけは間違いないです。当時は1.25MBメディアが扱えれば良かったので,使用には支障はありませんでした。Xe10のFDDがFD1231Tということを知ったのはHAMLINさんの研究が公表されて以降のことです(当時PC-98のFDDに関して最も詳しいとされていたウェブページにはXe10のFDDの情報はなかったはずです。$のログにはあったかもしれませんが・・・)。
なぜFD1137DかFD1138Dだったかというと,コネクタのピン数がケーブルと合ったというただそれだけの理由です。FDDの電気的なことなんか全く知りませんでしたので。
長々と書きましたが,何が問題かというと,こいつらVFOを内蔵してるんですよね。マザーボードのVFOとぶつかって動作が阻害されるか,どっかがブッ壊れるかしても不思議ではないと思うんですが。

って,書いてからふと思いましたが,この場合VFOのピンってGNDに繋がることになるんすね(汗

----------------------------------------------------
さらに話が飛びますが,この掲示板では半角の ・ はタグなしでもpreタグを使っても全角表示されるんですね。上で線画がズレまくっているのはそのため。
"・" はまぁ全角文字でもいいんすけど,全角半角混在だとpreタグ使ってもグチャグチャになるんすよね。半角のピリオドで代替しようかな。
(・_・):ま,センスが試されるわね

3.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド2
     
ジャンキィチェンさん  日時:2008/02/28(Thu) 23:31:55  WEB:none.
ジャンキィチェン=半角
ジャンキィチェン=全角

入力時は上記で書きましたが、同じ表示です。

昔は、インターネットでは、半角カナ使うと文字化けの原因に
なるんで、全角を使うように、って言われてたですよね。

多くの掲示板で、自動的に半角カナ=>全角カナへの変換が
行なわれます。半角の・は、カナとみなされるようです。


4.FD1155Dフロントパネル
     
総額7600円さん  日時:2008/03/20(Thu) 22:22:16  WEB:none.
前に撮った試作品の画像で,もう少しまともな奴を作ったら公開しようと思っていたのですが,こいつを586RXに突っ込むことにしたのでもう公開します。
(・_・):やる気ねぇな
旧研究発表会掲示板が消滅したのでデータが残っていませんが,多分4回目か5回目のネタですが,ベゼルなしFD1155Dに無理矢理ベゼルをつける話です。
プラスチック板にFD挿入口やレバー用の穴を開けたものをフロントベゼル代わりにしようとする場合,ネジ穴の開いた突起が邪魔をします。
cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/60.jpg
これまでこのネジ穴を使ってフロントベゼルを固定してきたたため,横から見た場合,ベゼルが / のように斜めになってしまっていました(斜めにしないとメディアが奥まで差し込めない)。
そこでこの突起をひん曲げることにしました。これで商品価値はゼロになります。
cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/61.jpg
試作品にしても工作が汚すぎますが気にしないことにします(殴
前から見たところです。
cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/62.jpg
プラスチック板に穴を開けるのにわざわざボール盤を持ち出すのも面倒ですので,ダイソーのハンドドリル(\105)を使いました。非常に便利です。こんなのでも根気よくカリカリ回してるとアルミ板や軟鉄板にも穿孔できます。
cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/63.jpg

5.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド2
     
総額7600円さん  日時:2008/03/22(Sat) 20:01:32  WEB:none.
私もこの工作(ノート用FDDの組み込み)を夢想していたのですが,先に夢を実現した人がいました:
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w22820065
でもこの「ノート用の外付けFDD」ってPC-98用じゃないですよね。動作は2モードとしても,Ready信号ってどうなってんだろ。
ノート用スリムFDDのピンアサイン: http://www.hage88.com/slimfdd.htm

6.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド2
     
ぶぅぶぅさん  日時:2008/04/05(Sat) 16:24:20  WEB:none.
変換アダプタを入手しましたので

26品FDD
http://www.yedata.co.jp/multi/image/YD702JM6637J.pdf
34品FDD
http://www.yedata.co.jp/multi/download/YD702DM6639D.pdf

参考 PC/AT用FDD
http://www.yedata.co.jp/multi/download/YD702DS6238D.pdf

変換アダプタ
http://www.ircube.jp/main/product/pafd1/

26>34

2> 8
4>14
6>34
8>nc READY
9>nc HIGH DENSITY
10>10
12>18
13> 2
14>20
16>22
18>24
20>26
22>28
24>30
26>32

とりあえず今日はここまでで

7.FD1139C・Tについて
     
総額7600円さん  日時:2008/04/08(Tue) 22:09:02  WEB:none.
NS/TやUSのFD1139CとNS/AなどのFD1139Tについての覚え書きです。

・フィルムケーブルはともに26ピンで,片面しかパタンが露出していないが,FDD側のコネクタが上下にパタンを持っているため,上向き下向きどちらでも挿せる。
・分解の仕方は基本的にFD1138Tなどと同じ。
・基板上に電解コンデンサ2個あり。ともに10V-10μF。
cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/75.jpg
・FD1139CとFD1139Tは基板がよく似ている。
・FD1139Cでは1,3,5ピンが電解コンデンサの+側の脚と導通。13,15,17,19,21,23,25ピンがGND側の脚と導通。このことから,これらのピンが電源ピンであること,また2個の電解コンデンサが動作安定用であることが推測される(FD1139Tでは13ピンはGNDと導通なし)。
・NS/Tから取ったFD1139CはUSでも動作。
・FD1139C・TともにDS設定ピンなし。USではFDD1とFDD2をそのまま交換しても問題なし。
・USのFDDバックボードG8LREの配線をテスタで調べたところ,FDDの4ピンと7ピンが2台のFDD間で導通なし。他のピンはすべて導通あり(G8LREは2つのFDDコネクタを持ち,そのそれぞれが異なるFDDと接続)。
・FDD1の4ピンはG8LREとマザーボードとの接続用100ピンコネクタのA04ピン,FDD2の4ピンは同じくA05ピンと導通あり。一方7ピンは両FDDともに100ピンコネクタのどのピンとも導通なし。
-------------------------------
以上より推測(仮説):
1) FD1139CはFD1138C,またFD1139TはFD1138Tのノート版FDDではないのか?
2) とすれば,+5VピンとGNDピンの位置からみて,ノート用とデスクトップ用とでピンアサインもおおむね同一なのではないか?
3) FDDにDS設定ピンがないこと,また4ピンへの結線の状況から,4ピンに入力されるDS信号の種類が当該FDDの番号を決めるのではないか?

これらが事実なら,デスクトップ機にこれらのFDDを接続して使用することも可能ではないかと。見栄えとか設置場所の問題はともかく,使えるFDDの種類が増えるのは悪いことではないかと(殴

上の5の私のレスですが,増設されたノート用FDDとはFD1238Tでした。今拡張ボード類を足したのが再出品されています。

◆◇ 外付け3.5インチFDD S TEAC【 FD-33S 】FD-235HG内蔵 ◇◆
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n64418152
FD-235HGのジャンパの状態の画像あり。これは有り難いですな。FD-235HGを持っていませんが・・・

8.FDD参考文献について
     
ぶぅぶぅさん  日時:2008/04/15(Tue) 18:26:27  WEB:none.
FDDのバイブルとして下記の著書が有名ですが(自分も持っています)
フロッピ・ディスク装置のすべて―FDD全タイプの基礎から応用まで (単行本) 高橋 昇司 (著)

同じ著者で、執筆時期がやや古い下記の本を入手して読んだところ
最新フロッピ・ディスク装置とその応用ノウハウ―標準/ミニ/マイクロFDDシステムの基礎・設計・活用

フロッピ・ディスク装置のすべて は、こちらを加筆修正した印象を受けました
また、こちらの方が古いですが古いマシン(8bit)などにはむしろ参考になると思います。
#こちらの方が、古本として安く入手しやすいようです

9.Re:FDD参考文献について
     
総額7600円さん  日時:2008/04/15(Tue) 21:33:07  WEB:none.
持っておりません(死
アマ損出品の業者(個人出品は仕方ないとしても)は普通の銀行振込や代引きにも対応すべきである!!!(怒
特に物故腐!!! 日頃散々買ってやってんだろうが!!!
(・_・):\105棚のしか買わねぇじゃん
キャッシュカードなんて金持ち専用だろうが!!!(怒
(・_・):いつの時代だよ
基本的にこの種の本,しかもこれくらい古い奴はウェブの古本屋はリストに載せないんですよ。理工書専門とかPC専門の業者のところに時たま出はするんですが・・・
私は別冊トランジスタ技術 No.11 特集フロッピ・ディスク・インターフェースのすべて ちゅうのを探していますが見かけたことなし。これ図書館にもねぇんだよなぁ・・・ まぁ相互貸借ちゅう手はありますが・・・

で,蛇の道は蛇いうことで最新フロッピ・ディスク装置の方はアマ損以外で安く出しているところを見つけて早速注文いたしやした(殴
もっとも得てしてこういうところは,実は在庫ありまへんでした(゜Д゜)ゞいうことが多いんですが・・・

10.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド2
     
ぶぅぶぅさん  日時:2008/04/15(Tue) 22:41:49  WEB:none.
>別冊トランジスタ技術 No.11 特集フロッピ・ディスク・インターフェース
少し前(半月くらい)に3Kで尼損でありましたが、今は見当たりません。
#自分は発刊時に確保済みです

#ページをいっぱいめくったところにありましたので、また探せばあるかも。
#http://sgenji.jp/ ←時々検索してます

追加
古いdatasheetを探していたら
http://www.i-biznes.com/comp/DataSheets/
おいしくPDFをDLしました

11.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド2
     
明日代休で匿名希望さん  日時:2008/04/16(Wed) 01:27:59  WEB:none.
別冊トランジスタ技術Special No.11 特集フロッピ・ディスク・インターフェース
トランジスタ技術 SPECIAL-特集フロッピ・ディスク・インターフェースのすべて- No.11
I/F エッセンス シリーズ  岩手大:1.2.3.6.15のみ

http://webcat.nii.ac.jp/cgi-bin/shsproc?id=BN02166189
フロッピ・ディスク装置のすべて ―FDD全タイプの基礎から応用まで― (単行本)
高橋 昇司 (著) CQ出版[1989.11]350P
国会M164-E37
http://opac.ndl.go.jp/Process?MODE_10100001=ON&SEARCH_WINDOW_INFO=01&THN=2&INDEX_POSITION=1&DB_HEAD=01&SORT_ORDER=01&SHRS=RUSR&QUERY_FILE=8371961131_5299746&TA_LIBRARY_DRP=99&DS=0&CID=000002012274&SS=01&SSI=0&SHN=2&SIP=2&LS=8371961131
http://webcat.nii.ac.jp/cgi-bin/shsproc?id=BN04026318
最新フロッピ・ディスク装置とその応用ノウハウ―:標準/ミニ/マイクロFDDシステムの基礎・設計・活用
高橋 昇司 (著) CQ出版[1984.6]237P
国会M164-43
http://opac.ndl.go.jp/Process?MODE_10100001=ON&SEARCH_WINDOW_INFO=01&THN=2&INDEX_POSITION=0&DB_HEAD=01&SORT_ORDER=01&SHRS=RUSR&QUERY_FILE=8371961131_5299746&TA_LIBRARY_DRP=99&DS=0&CID=000001681251&SS=01&SSI=0&SHN=2&SIP=1&LS=8371961131
http://webcat.nii.ac.jp/cgi-bin/shsproc?id=BN00058797

12.Re:FDD参考文献について2
     
総額7600円さん  日時:2008/04/16(Wed) 21:54:07  WEB:none.
どうもありがとうございます。
スーパー源氏は意外なブツが引っかかって来ることがありますね。
PC関連の古いのは実は暴苦損に割と出物がありますよ。
(・_・):再加入すりゃいいじゃん
('A`;):い・や・だ(殴
ところでオークションは楽しの外付け3.5インチFDDたちの落札価格見てやってつかぁさい('A`)

13.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド2
     
APさん  日時:2008/04/17(Thu) 05:01:14  WEB:none.
4999円までなら入札出来ますせ〜!
http://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/entry_navi

コピー嫌なら
神田の明倫館に探求書では?
http://www.meirinkanshoten.com/

(^^):半分は奥様が複写請願てのは
(・_・):高橋さんから許諾頂けば良いだけやんけ
(^^):コピー代+送料+製本費用で割高の予感

14.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド2
     
総額7600円さん  日時:2008/04/19(Sat) 18:25:49  WEB:none.
最新フロッピ・ディスク装置とその応用ノウハウ が本日到着いたしやした(゜∀゜)

・・・・・こらいかん!!!!! こいつはあかん!!!!! ド素人が足を踏み入れるべき領域ちゃうやんけ!!!!!(死
新しい規格である3インチ,3.5インチFDD」・・・ orz
とりあえずVFOの章から読むかなぁ('A`)

フロッピ・ディスク装置のすべて の方は89年の出版ですから,PC-98用にはそっちの方を入手すべきでかもしれません。
こっちの方は84年の刊(元記事は83年)ですので,8ビット時代のFDDの解説のようです。基本は共通なのかもしれませんが。

>4999円までなら入札出来ますせ〜!
>http://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/entry_navi
そうですか!!!!! いつの間にこんな制度が。
5000円までなら大抵のものに入札できそうですな。
■LFA-19+AFD-50WA
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n64712664
■LFA-19+AD-F51
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/111108181
■FD1231T搭載機用内蔵ケーブル付属FD1155D
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w23705070

15.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド2
     
ぶぅぶぅさん  日時:2008/04/19(Sat) 21:07:59  WEB:none.
へへへ、私は書きましたよ。
最新フロッピ・ディスク装置とその応用ノウハウ は8bitマシン向けだと。

PC-98向けには、別冊トランジスタ技術 No.11 特集フロッピ・ディスク・インターフェース のほうが
最適かと、FやVFの2HD化なども満載です

16.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド2
     
総額7600円さん  日時:2008/04/25(Fri) 17:57:53  WEB:none.
HAMLIN'S PAGE にPC/AT互換機用のFDDをPC-9801FS,BX2に接続するというコンテンツが追加されていました:
PC-9821/9801シリーズとFDD --> FDD_29 PC/AT互換機用FDDを PC-9801シリーズで使用する研究
対象となるPC/AT互換機用FDDはReady信号ピンのある Y-E DATA YD-702J-6637J です。
http://www.yedata.com/multi/download/FDZ-529022_A4.pdf
暴苦損だと過去\100からありましたが新品だと\3000前後のようで
http://www.iikaimono.com/fdd.htm

よく聞くTEAC FD-235HGも有望。PC-98用とPC/AT互換機用とがあるようですが
http://kapitune.at.infoseek.co.jp/atfd9821.html
PC/AT互換機用でもReady信号ピンは持っている模様。ただ現行ロットではどうだろうかという話
http://www.teac.co.jp/bs/support/archives/fd/fd00064.html
http://web.archive.org/web/19990202202229/http://www.teac.co.jp/dspd/product/fdd/jumper/jumperj.htm
http://saito7.jp/sampler/fdd_tech.html
http://saito7.jp/sampler/fdd_TEAC.html
http://www.kohola.net/x1turbo/remodeling.html
235HFは235HGの2モード版の模様  http://www.teac.com/DSPD/pdf/FloppyDrives.pdf
235HFならTEAC自身ジャンパ設定を現在も公開中  http://www.teac.com/DSPD/pdf/3fd0020a.pdf
london2k-jp氏によればミツミのD353系も使用できるのではということです。これらもReady信号を出すんでしょう。
>8bitマシン向けだと。
無論承知の上で購入に踏み切りました。理由は,1) 主要な信号に関する事項を知るのに役立つであろう,2) FDDに関する詳しい
解説書は類書が少なく,現行のものは皆無,3) FDDは廃れゆくデバイスであり,ゆえに今後新たな解説書が出版される可能性が
低い,4) この種の資料を架蔵している機関は限られており,参照したい時に参照することが容易でない,5) 郵便振替での支払い
が可能な店で\840の値段を付けているところがあったが,これは相場の1/3〜1/8である, 6) この種の資料はコピーして綴じると
実に利用しにくい 等々です。
別冊トランジスタ技術 No.11は専門古書店の新着を見張り続けるか大都市の物故腐等や古本屋の平積み雑誌を漁るしかしか
ないでしょう。

17.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド2
     
ぶぅぶぅさん  日時:2008/04/25(Fri) 21:06:32  WEB:none.
いやぁ、HAMLINさんに先を越されましたぁ。上に同じ道具は書いていたんですが。

>応用ノウハウ 
についてのレス、ちょっとふざけすぎましたか。スミマセン。
FDDについての文献は少ないですから、B/O¥105-で見つけたのでラッキーでした。

18.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド2
     
APさん  日時:2008/04/26(Sat) 10:42:03  WEB:none.
多分AT用FD1238Tが台湾暴苦損に
P/N 134-506792-234-2
http://tw.page.bid.yahoo.com/tw/auction/1178208287


19.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド2
     
総額7600円さん  日時:2008/04/27(Sun) 08:27:29  WEB:none.
○そこん倶楽部の例のFD1137D互換FDDの画像出ました:
//www.pasocomclub.co.jp/img/1100000048121-1-2.jpg
VFO内蔵の特注品ではなくVFO基板外付けですね。ミツミのFDDですがSusieで拡大した
くらいでは型番判読できず。
現行品はないようですが多分これが最後のモデルでしょうからこれでしょうか:
http://www.mitsumi.co.jp/Catalog/pc/fdd/d359m3d.html
D353M3Dは暴苦損にも大量に出てますね。
取り付けと見栄えと場合によっては変換ケーブルの作成が要る問題を別に
すれば,FDD1台で1.25MBメディア限定ならこれほぼ全機種で使用できるのではないかと。
法人だと2週間無料貸し出しのサービスあり。個人ユーザーでもご相談下さい
とのことですので誰かトライしませんか:
//www.pasocomclub.co.jp/htmls/1100000056454-1.html

20.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド2
     
通りすがりさん  日時:2008/04/27(Sun) 13:30:07  WEB:none.
>○そこん倶楽部の例のFD1137D互換FDDの画像出ましたVFO内蔵の特注品ではなくVFO基板外付けですね。ミツミのFDDですがSusieで拡大したくらいでは型番判読できず。
○使用しているFDDは D353M3Dの改造品の様です。(おそらくREADYの出力かも)
○使用しているVFOチップは、MB4107A(富士通製)です(すでに製造中止となっています)検索をかければ英語版の仕様書が見つかります。
○FDDにVFOを内蔵している機種の代替ですので、PC側にVFOを持っている機種には使えません。

21.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド2
     
総額7600円さん  日時:2008/04/27(Sun) 18:33:20  WEB:none.
どうもありがとうございます。
VFOを内蔵しているFDD(FD1137DだったかFD1138Dだったか)をXe10の1台目FDDとして
そのまま使えていました。電気的に問題があることは承知しています。
D353M3Dはカスタム品化可能ということなので,ミツミでReady信号が出力されるように
した(パターン自体は元々あったとか?)のではないかと想像しています。
ちなみに大いなる期待を抱いて手元のAlps DF354H011Aの基板を見てみましたが,
ReservedピンはすべてNCでした・・・・・orz
VFOチップについてですが,NECがバックについていますので,ディスコンのチップの
流通在庫を集めるのはたやすかったのではないかと。
(・_・):いい加減なことを書くな

25.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド2
     
通りすがりさん  日時:2008/04/27(Sun) 19:50:16  WEB:none.
○VFO無しで1インチ高さのFDDの代わりになるのは「YD-702D-M6639D」です。
MODE SELECT(98では360/300)の入力信号レベルをショートピンで選択でき
ますので... (使えるまでの手間が少ない) 
「DISK CHANGE」の処理(NCピンにジャンパして出力させる)を適切にし
ケーブルを少し加工し98側の33ピンに接続すれば...(少しの手間です)
○FD-235HG-C805、FD-235HG-C817、FD-235HG-C897も同様の機能があるのです
がMODE SELECTの入力信号レベルが固定なため、98の360/300の信号が直接入り
ません。(信号を反転させる必要有)
ただし、1.2Mモード限定ならばMODE SELECTをGNDに落とせば使えます。

27.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド2
     
aochanさん  日時:2008/04/27(Sun) 20:57:28  WEB:none.
AT互換機用FDDが少しの改造で使えるようになるのは、後の保守に大変便利そうですね。
HEADLOADは未結線でも動作しているようですので、なんだかスッキリした気分です。

「YD-702D-M6639D」ではDensityがFDD側からのOUTPUTで、
PC-98のそれとは向きが逆になっているようなので、
Densityを結線せずともシステムセットアップメニューで1MBを指定した場合は2HDにアクセスできて、
640KBを指定した場合は2DDにアクセスできる仕様なのでしょうか。
(デフォルトのアクセスモードをディスクのメディアタイプと一致させる)

28.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド2
     
ぶぅぶぅさん  日時:2008/04/27(Sun) 21:07:57  WEB:none.
>「YD-702D-M6639D」
入手が問題ですね、オクを見張るか、20台まとめて購入するか、ジャンクで見つけるか。orz
でも、入手さえできれば確実な代替品となりそうですね

VFOのチップ自体もSED9420ならまだいろんな商社などに在庫があるし、件のバイブルを参考にすれば何とかなるのかも。
>http://www.alldatasheet.com/view.jsp?sSearchword=SED9420
データシートも問題ないです

Y-E DATA YD-702J-6637J スリムFDD ホワイト 即決
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h56458828
この方そのほかいろいろ出品されています

29.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド2
     
通りすがりさん  日時:2008/04/28(Mon) 00:15:41  WEB:none.
>「YD-702D-M6639D」ではDensityがFDD側からのOUTPUTで、
PC-98のそれとは向きが逆になっているようなので、
○FDDからの「HIGH DENSITY」信号は使用する必要はありません。
○98側から出ている「DENSITY」信号は使用しません。
(2HDメディアで1.2Mと1.44Mを使用する上では問題なし、
2DDメディアを使用したい方はどうなるかは不明・・・)
○98のセットアップメニューでのアクセスモードの指定は「自動」
でよいかと・・・
○サンワテクノス株式会社から1個単位で購入が可能の様です。

31.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド2
     
aochanさん  日時:2008/04/29(Tue) 02:56:55  WEB:none.
ありがとうございます。

「YD-702D-M6639D」にも当てはまるかは微妙な所ですが、
別ドライブでの2HD/2DD利用の過去の検証を書き込ませて頂きます。
推測の部分が多く誤りもあるかとは思いますが、何かのお役に立てれば幸いです。

私の持っている3.5インチ外付FDドライブの中で「ソフトウェアで2HD/2DD切替を
行うタイプ」ではDnsityがOUTPUTに設定されていて(外付なので未結線ですが)、
3.5インチメディア挿入時にドライブ側がマイクロスイッチにより自動的に2HD/2DDのモードが切り替わるようでした。

この仕様のドライブを内蔵扱いにする場合(のっぺらボードを使用する場合でジ
ャックは未接続)では、1.2MB/640KBメディアを利用する際にパソコン側のアク
セスモードとドライブ側のモードの不一致が発生する場
合がありまして、そ
の場合はメディアが読めたり読めなかったり不安定でした
ので、結果的に上記[27]の使用方法で1.2MB/640KBメディアを使っており
ました。

アクセスモードの不一致ですが、
パソコン側が2HDアクセスモード(1MB/640KBのI/Fモードに関らず I/Oポート
00BEHのBit1に1が出力され、Densityに5Vを出力している状態)の際に、
もしドライブ側が2DDモードになっている(ドライブに2DDメディアを挿入)
場合は上手く読めず、またパソコン側のアクセスモードも自動で切り替
わってくれませんでした。
(メディア不良と判断されているのかもしれません)

そこで、システムセットアップメニューで1MB/640KBのモードを変更する事で、
任意にデフォルトのアクセスモードを設定し、使用したいメディアを読ませていました。
※但し、事実上HDDからMS-DOSを起動する場合のみで有効な方法でした。
※640KB自動に設定していても、他のドライブから2HDメディアでブートすると現
在のアクセスモードが2HDモードに切り替わります。

ジャック付き外付ドライブを調べていますと、2HD/2DDの切替にあたって、D71065G
やD71066のMIN/STDピンへの電圧も変化していましたので、ドライブ側だけが2HD/2DD
モードに切り替わるだけでは各種メディアに対応出来ないのでは??などとぼんや
り考えていました。

32.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド2
     
通りすがりさん  日時:2008/05/14(Wed) 20:56:47  WEB:none.
Dos/V機用FDDをPC-9821V13に接続して2DDのFDを用いたときの挙動を調べてみましたので、参考までに報告します。
機材
 PC-9821V13 Aドライブ; YD-702D-M6639D(接続ケーブルを作成)
       Bドライブ; FD1231T
       FDは擬似2DDメディア(2HDのメディアを2DDに偽装)
結果
 1)FD1231Tで640Kにフォーマットし、システムを転送し
   YD-702D-M6639Dで起動させた場合--- 起動できない
 2)YD-702D-M6639Dで640Kにフォーマットし、システムを転送し
   FD1231Tで起動させた場合--- 起動できない
 3)FD1231Tで640Kにフォーマットし、システムを転送し
   FD1231Tで起動させた場合--- 起動できた
 4)YD-702D-M6639Dで640Kにフォーマットし、システムを転送し
   YD-702D-M6639Dで起動させた場合--- 起動できた

 * 1.2Mおよび1.44Mにおいてはお互い同士での起動などすべての
   互換性は問題なしでした。

 * DOS/V機のFDDは2DDのメディアを入れると300回転になる仕様です。
   (FDDの記録方式も2DDモード)
   98用のFDDで2DDのメディアを入れた場合の回転数が360回転なのか
   300回転なのかが不明ですが
   検証結果から見れば、2DDの時も360回転の可能性が高い

 以上、参考まで
 

34.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド2
     
aochanさん  日時:2008/05/14(Wed) 21:17:41  WEB:none.
ありがとうございます。
Densityが未結線でもフォーマットができるのですね。

PC-98用ドライブの2DDモード時は、
PC-9801F/VFに標準搭載されている物は300回転の250kbps
VM以降の内蔵ドライブでは360回転の300kbpsだそうです。
(2HDは360回転の500kbps)

PC-FD312の後ろのスイッチを切り替えると、ドライブの回転音が変化しました
ので、PC-9801-09に接続する外付ドライブも300回転ではないかと思われます。

FD1157C搭載で36ピンコネクタ付きの外付ドライブでは、FD1157Cのジャンパ
設定で1.2MBモード時が360回転、640KBモード時が300回転とされていました。

35.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド2
     
通りすがりさん  日時:2008/05/14(Wed) 21:47:19  WEB:none.
情報ありがとうございます。

Density信号について
 9801/9821から出力されている「Density」は、FDDの動作モードを
2HD(1.2M)/2DD(640K)の切り替えに使用していると思います。
(PC側からFDDのモードを切り替える)

 DOS/V機用のFDDは2HDのメディアを入れた時は2HDモードで、2DDメディア
を入れた場合は2DDモードに切り替わります。
(FDDか自動的に自分のモードを切り替える)

 DOS/V機用のFDDを9801/9821に接続して2DDのメディアを互換性を
保ったまま使用することは困難な気がします。
 

37.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド2
     
総額7600円さん  日時:2008/05/15(Thu) 21:24:29  WEB:none.
30レスを少し超えましたがスレッドを継続しようと思います。ご了承下さい。
>3.5インチメディア挿入時にドライブ側がマイクロスイッチにより自動的に2HD/2DDのモードが切り替わるようでした。
マイクロスイッチがメディア挿入口の左右下部についているドライブですよね。いくつかのPC/AT互換機用のFDDで見たことがあります。
そうか,言われてみればあれは2HD/2DD判別用なんですね。
> DOS/V機用のFDDは2HDのメディアを入れた時は2HDモードで、2DDメディア
>を入れた場合は2DDモードに切り替わります。
>(FDDか自動的に自分のモードを切り替える)
> DOS/V機用のFDDを9801/9821に接続して2DDのメディアを互換性を
>保ったまま使用することは困難な気がします。
セットされたメディアが2HDでも2DDでも,PC-98がFDD(YD-702D-M6639D)から受け取るのは,メディアの種別の情報を
含まないReady信号(Disk Change信号は利用されない?)のみであるため,ということでしょうか。
1.2MBと1.44MBでは完全動作というのは素晴らしいですね。

ところで,Ready信号を持たないPC/AT互換機用FDDを1.2MBと1.44MBのどちらか一方のメディアだけでも構わないので,
なんとかPC-98で安全に読み書きさせられないかなと考えているのですが,どなたか同じような実験を予定されている方はいますか?
私はアルプスの奴でテストみようかと思っているのですが,土じりが本格化してきたので
今すぐというのはちょっと難しいです('A`;;;)

38.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド2
     
通りすがりさん  日時:2008/05/15(Thu) 23:09:57  WEB:none.
スレが継続とのことで少し書きます。

>なんとかPC-98で安全に読み書きさせられないかなと考えているのですが
 98に使用されているFDCの機能に「ポーリング」なるものがあり
FDDのREADYの状態を数msで自動でチェックします。
 READYの状態が変化すると割り込みをプログラムにかけFDDの状態の変化を
知らせます。
 98で安全に読み書きする上で「READY」は必要な信号かと思います。
 
 READY信号には媒体の区別はありません。FDDが「読み書きできる状態に
ある」ことを示す信号です。
 98が媒体の区別をどの様にしているかわかりませんが、98側からFDDに与
える信号「360/300」、「Density」を変えてセクタを読み出して確認している
のかも知れません。
 「Density」は2HD/2DDの切り替え、「360/300」は1.2M/1.44Mの切り替え
でしょうか・・・

40.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド2
     
aochanさん  日時:2008/05/16(Fri) 02:08:17  WEB:none.
>98が媒体の区別をどの様にしているか
DISKBIOSを使って、1.2MBモードでFMでリードを行い、ダメならMFMモードでリー
ドし、これでもダメなら1.44MBモードに切り替えて上記作業を行い、それでもダ
メなら640KBモードに切り替えて・・・と言った作業を繰り返している物もありました。

>(FDDか自動的に自分のモードを切り替える)
私の所ではこのタイプのドライブ(DS-35A、FD-235GF 2DDモード時は360回転)
では2HD/2DDの自動切換えが出来ませんでした。
ドライブは何れもPC-98用外付の物で、OSはMS-DOS6.2です。

私の配線ミスや勘違いも考えられますが、通りすがりさんの検証結果により、
「ドライブの種類によっても自動切換えが出来たり出来なかったりするのだ
ろうか・・・」と興味が湧いてきました。

300〜360回転の間に、PC側がメディアタイプの違いを検出できるかどうかの
ラインが存在するのでしょうか。

>98に使用されているFDCの機能に「ポーリング」なるものがあり
>FDDのREADYの状態を数msで自動でチェックします。
PC-98がどうやってメディア交換を検出しているのか気になっていたのですが、
この言葉をキーワードに調べました所、やっと理解できました。
ありがとうございます。
FDCコマンドのリザルトステータス内の割り込み要因を示す所に「FDDの状態遷移」
がありました。

>Ready信号を持たないPC/AT互換機用
DSとDISKCHANGEを使ってReadyっぽい信号を生成・・・と考えてみましたが難しそうです・・・。

>DOS/V機用のFDDを9801/9821に接続して2DDのメディアを互換性を
>保ったまま使用することは困難な気がします。
お手軽な方法があれば良いのですが・・・。
出来るかどうかは不明ですが、無理に対応させるとなれば本体側のFDD I/Fのク
ロックを変更する(19.2MHz→16MHz)か、ドライブ側の回転数をMODESELECTに
依存するように変更するような大改造が必要なのかも。

しかしながら、私のような趣味でもない限り2DDメディアは使いませんよね・・・。

41.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド2
     
通りすがりさん  日時:2008/05/16(Fri) 21:00:03  WEB:none.
>私の所ではこのタイプのドライブ(DS-35A、FD-235GF 2DDモード時は360回転)
FD-235GF-C821/C855の仕様書によりますと、2HD/360回転、2DD/300回転と記述があります。aochanさんの所蔵されているFDDは98向けのカスタム品かも知れません。(FD-235GFの仕様は日本国内向けの機器用でしょうか)

>「ドライブの種類によっても自動切換えが出来たり出来なかったりするのだ
ろうか
FD-235GF-C821/C855の仕様書によりますと、2HD/2DDの切り替えは
1)外部からの信号で制御
2)FDの媒体識別穴による2HD/2DDの自動設定
3) 2)と媒体認識信号(FDDが媒体の種類をPC側に出力)によりPC側で
  媒体を認識し制御
の3種類が設定できるようです。
これらの場合、設定によっては自動切換えができたりできなかったりするかも。。。

>300〜360回転の間に、PC側がメディアタイプの違いを検出できるかどうかの
ラインが存在するのでしょうか。
FDDによっては媒体識別信号を出力するオプションが存在する様です。

>DSとDISKCHANGEを使ってReadyっぽい信号を生成・・・と考えてみましたが難しそうです・・・
MSXなどのHPに無理やり使用する方法が載っています。
でも安全に使用することは困難な様です。


44.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド2
     
aochanさん  日時:2008/05/16(Fri) 23:03:56  WEB:none.
>FD-235GFの仕様は日本国内向けの機器用でしょうか
私では判断できないのですが、PC-98の外付ドライブに搭載されていたことや、
多くのジャンパが存在する事から、その可能性は高いと思います。

>FDDによっては媒体識別信号を出力するオプションが存在する様です。
DensityのOUTPUT設定の事ですよね。
OUTPUTの方が一般的だった(AT互換機で使われている?)事に驚いた記憶があり
ます。

一部の外付ドライブでは、この出力を利用してVFOの動作モードを切り替えてい
ました。

>300〜360回転の間に、PC側がメディアタイプの違いを検出できるかどうかの
あくまで仮説に過ぎないのですが、
Density未結線で、かつディスクの穴でメディアタイプを識別するケースで、
2DDメディア挿入時に300rpmのドライブと360rpmのドライブにおいて、

PC側が500kbpsモード(1.2MBモードで送受信可能状態)になっている際に、
ドライブ側が300rpm、2DDモードになっている場合は「FDDに挿入されて
いるメディアは1.44MB/1.2MBでは無い」とPC側が判断出来、
PC側が300kbpsモードに切り替えることが出来る。

対して、ドライブ側が360rpm、2DDモードの場合は、FDD I/Fの動作マージンにより
「1.2MBディスクではあるが、データが正しく読めないのでメディアが壊れている」
と判断され、PC側は300kbpsモードに切り替える事も無くエラーで中止する。

のでは無いだろうかと考えています。
(と言ったものの、検証は不可能っぽいですが・・・)

>MSXなどのHPに無理やり使用する方法が載っています。
>でも安全に使用することは困難な様です。
そうでしたか。
PC-98ではI/OポートからREADYの状態が読めますし、やはり大変そうです
よね・・・。

MSXユーザーの方々がどのような改造をされているのか興味深いので早速探して
みようと思います。

追記:
ざっと調べましたところ、お手軽な改造では本体のReadyを
GNDに接続して「全てのドライブに常ディスクが挿入され、
ディスクが回転している状態」として本体に認識させてい
るようでした。
スイッチを入れて手動で切り替えれば便利そうです。
FELLOW/MATE以降のPC-98ではモーターの自動停止機能を
無効にすれば使えるかもしれませんね。
FA/FS/FX/UF/URではこの方法は使えないかも・・・。

45.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド2
     
総額7600円さん  日時:2008/05/17(Sat) 21:42:50  WEB:none.
http://www.h6.dion.ne.jp/~levin_tr/sub07.htm
がすぐ引っかかってくるかと思います。私がテストしようと思っているのはこの方法です。メディア交換の検出も適切に行えるものかなど,
とにかくやってみないことにはわからないと思っているのですが,先日買った本と突き合わせてちょっと考えてみているところです。
FDDのモータを回転させっぱなしにする方法ですが,ざべの別冊(改造名人)かどっかにFAでのやり方が書いてあり,
アセンブラのソースリストも公開されていました。

46.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド2
     
aochanさん  日時:2008/05/17(Sat) 23:03:19  WEB:none.
[全般]の項目の、FDD I/F側のReadyをGNDに接続する方法ですよね。
この方法でメディア交換が検出できるようであれば、DISKCHANGEもメディア交換
検出に影響している可能性が考えられそうですね。

>FDDのモータを回転させっぱなしにする方法
情報ありがとうございます。
私もチャレンジしたことがありますが「モーター停止のためのI/Oを行うのに必要
な現在の情報」をI/Oポートから取得する事が出来ず、停止のためのI/Oを行う事
が出来ませんでした。
I/Oポートで、Writeは出来るのにRead出来ない部分がありました。

古本屋などで該当書籍を探してみます。

47.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド2
     
総額7600円さん  日時:2008/05/18(Sun) 08:08:12  WEB:none.
記事は,
岡崎孝博 (1993). PC-9801FAクロックアップ改造法 〜RS-232C対策をソフトウェア的に施す〜
ざべ特別公開講座 98パワーアップ改造名人 (pp. 15-20). 技術評論社
で,FDD連続回転プログラムのソースは20ページに掲載されています。
書影をアップしておきます:
cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/113.jpg
どうしようか少し迷いましたが,今日では本の入手が容易でないと思われますので(私は6,7年くらい前に故・うりき通信フリーマーケット−AKINDO− で
確か\1000で買いました。暴苦損でも何度か見ました),ソースリストを上げておきます。
追記10:55■コピペでやったんで,;が゛:になっとりました(惨殺
今見たら元記事でも:になっとりやした(滝汗

;-------------------------------------------
;FDMON.ASM
;FDDのモータを連続回転させる for PC-9801FA
;Version:1.04 Jun 2. 1993
;(C) 1993 T.Okazaki
;-------------------------------------------

.186

seg_a segment byte public
assume cs:seg_a, ds:seg_a

org 100h

FDMON proc far

start:
mov al,3
out 0BEh,al
mov dx,offset message
mov ah,9
int 21h
mov ax,4C00h
int 21h
message db 'FDMON.COM'
db ' (C) 1993 '
db 'T.Okazaki'
db 0Dh,0Ah
db 'FDDの'
db 'モータを'
db '連続回転に'
db 'しました。'
db 0Dh,0Ah,'$'
FDMON endp

seg_a ends

通常はAUTOEXEC.BAT等で1回実行すればよく,常駐はしません。
FDMON.COMのサイズは81バイトです。

48.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド2
     
sfishさん  日時:2008/05/18(Sun) 10:40:57  WEB:none.
な〜るほど。0BEh に 3 を出力すれば、1MB I/Fモードで常時オンになるんですね。
UNDOCUMENTED 2 の FDD(io_fdd.txt) の方にも記述がありました。

で、DOS で動く MASM 5.10A は、下記の場所にあります。

Windows Server 2003 SP1 DDKのISOイメージ
ttp://www.microsoft.com/japan/whdc/DevTools/ddk/default.mspx

common ディレクトリの d16bebin.cab, d16beinc.cab, d16belib.cab を
展開すると MASM.EXE と CL.EXE(MSC8) が出てきます。

それから、コメント行の ':' を ';' に修正して下さい。


49.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド2
     
総額7600円さん  日時:2008/05/18(Sun) 11:24:27  WEB:none.
すんません,訂正しときやした('A`;)
改造名人自体は,ほとんどクロックアップ工作の本です。
目次をアップしておきます。トップダウン処理で解読して下さい(滝汗
(・_・):少しは撮影の練習したらどうやねん!!
cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/114.jpg

50.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド2
     
aochanさん  日時:2008/05/18(Sun) 11:35:20  WEB:none.
ありがとうございます!
なんと0BEh に3を出力するだけでいけますか。
今まで94h/CChのビット3に1を出力した上で(モータを回転状態にする)、0BEh
に3または0を出力しなければならないと勘違いしておりました。

51.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド2
     
tsh@家さん  日時:2008/05/18(Sun) 13:14:58  WEB:none.
>ざべ特別公開講座 98パワーアップ改造名人

ちょうどY!に出ていますね。2500円とかいう値段ですが、、、
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e79898163

52.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド2
     
aochanさん  日時:2008/05/18(Sun) 15:05:54  WEB:none.
早速Ap2で試しました所、モーターが常時回転されるようになりました。

プログラムの方は2HD I/F、2HDアクセスモード環境専用のようでしたので、
次の変更で2DD I/Fモードでも常時回転出来るかを試したところ、
>mov al,3
>out 0BEh,al
の部分を
in al,BEh
and al,03
out BEh,al
へ変更
この方法では2HD I/Fモードでは常時回転するものの、2DD I/Fモードでは停止し
ました。
システムセットアップメニューで「モーター制御しない」
を選択しても2DD I/Fモード時は回転停止しましたので、
2HD I/Fモードのみ常時回転環境に変更できるのかもしれません。
おかげさまで気になっていた点が解決できました。

>ざべ特別公開講座 98パワーアップ改造名人
VM2の16MHz化改造など、すごいですね。
Cx486SLC/DLCのハードウェアキャッシュコントロール
が面白そうです。

53.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド2
     
sfishさん  日時:2008/05/18(Sun) 21:57:44  WEB:none.
総額7600円さん
コメントの ':' なんですが、MASM の場合は正常に動作するようです。
現在ネットで配布されてるアセンブラで ':' を試したところ

OK MASM5.1, MASM6
NG TASM5.3, WASM, NASM, YASM, FASM, ARROWSOFT ASSEMBLER(MASM3 互換)

こんな結果になりました。作者の方は、MASM5 だったんじゃないかと思います。


54.Re:5インチ・3.5インチFDDスレッド2
     
総額7600円さん  日時:2008/05/19(Mon) 07:13:34  WEB:none.
確かにMASM ver.5.10を使用されていました。またTASM ver.2.511で確認済みともありました。
私が持っているのはMASM ver.6だったはずですが,今の今までこの件は全く知りませんでした。
「はじめて読むMASM」あたりの知識で止まっているためでしょう('A`)
ちなみにソフトとマニュアルを別々に入手したのでマニュアルの方はver. 5.1だったかと(殴
>Cx486SLC/DLCのハードウェアキャッシュコントロール
これはCyrixが配布していたドキュメントにも正式に記述されているやり方だそうですが,
詳細は帰ってから別スレッドで(大昔にここで書いたような記憶もあるようなないような)。
ただキャッシュコントローラの類はやはり必要です。

[20822] 本日の廃エナ 書込日時:日時:2008/02/26(Tue) 22:12:05
投稿者:訳あって匿名さん WEB:none.
本日、職場の「粗大ゴミ」出しの日でしたが、無情の氷雨。
見に行った時には、ほとんどのものは、ずぶ濡れでした。

ゲット品

PC-9801UV11

98関連はこの1台だけでしたが、FM音源付き小型9801ですので、迷わず捕獲。

雨が降っていましたが、この時代のものは水没しても、乾燥して電源入れたら
生きているくらいタフでしたから。(^^;

横にあったノーマル?ともう1台のディスプレイは無視。

見逃し品

CANON MultiPass B-25
http://cweb.canon.jp/mpass/mpb25/index-j.html
雨が無ければ捕獲してもいいかも?ですが、多分していないでしょう。
I/Oデータ機器、SCSI DVD-ROM 
多分旧型のFMVデスクトップ、FMV用ディスプレイの下で見えず。

その他 ゴミ多数でした。中には「謎の測定器」とか、一部の人には
掘り出し物があったかもしれません。

PM11時追記

業者が持って行く直前の、今朝の状態を確認。
PC-9821Xa13+ディスプレイが増えていました。
もちろん見逃しですが、後ろを確認するのを忘れてました。

確認できても、仕事前、しかも出勤時間で多くの人が通る時間帯に
廃エナする「度胸」があるわけもないんですが。

あれば、過去にもっといいものが拾えていたでしょう。


1.Re:本日の廃エナ
     
総額7600円さん  日時:2008/02/27(Wed) 21:41:53  WEB:none.
UV11いいすね。昔廃エナして大量に持ってました。
ポンポンあげていましたが,今考えると暴苦損に行ってたのもあったかもね(゜Д゜)
天板のない状態でうちに流れ着いたUS初号機の現在の天板がUV11のものですね。だからUS初号機は上と下とで色が違っています。

2.Re:本日の廃エナ
     
KAZZEZさん  日時:2008/02/27(Wed) 23:39:07  WEB:none.
UV11はVXと同様の茶色のアローラインに趣がありましたっけ。

私も昔、雪の中で拾いましたが本体は特に不具合はありませんでした。
でもキーボードは念のため水洗いしたらかえって調子の悪くなるキーがありました。
RDFもそうかもしれませんが、当時のキーボードは水没には弱そうな気がします。

UV11は音源ROMの切り離せるロットとそうでないロットがあって有名でしたね。
末期のロットではマザーにジャンパピンが一箇所増えていたはず。
2台拾ったことが有りますが、手放したUV11にはそのジャンパがあったのに
手元に残っているほうにはそのジャンパは無く、ROM-KILL済みらしき機体でした。orz

うちでは机の上にいまだに配備中なのですが、この前に久し振りに電源を入れたら
外付けのHDD(5インチSASI)まわりが不調なのか、起動しませんでした。

[20828] 動作確認スレ 書込日時:日時:2008/02/28(Thu) 21:21:32
投稿者:KAZZEZさん WEB:none.
・・・なんてのがあってもいいような。(ぉ
買い物報告でもジャンク入手品は動作確認後に書き込むのが望ましいですが、
都合により兆字間あとまわしになることもあるかと思いますので・・・。
(・_・): ログ1MBで半角百万字やから、兆は無理やろ。
(T_T): 変換ミスや!!

だいぶ前だったかもしれませんが、CバスLANボードCONTEC RT-1007を
入手し、ドライバが見付からないと嘆いていたときに
適合しそうな95用ドライバ(C-NET(98)用)を紹介していただいたことがあり、
当時お世話になりました。m(_ _)m

ただ、Netwareのファイルを使う16ビットドライバだったので
当時DOS/Win3.1でまともにネットを使ったことが無くて躊躇していたのですが、
字間ができましたので
(・_・): まだ言うか。
(T_T): FEP直氏説きます・・・。
あらためて良くDOCを見てみましたところ、必要なのはLSL.COMというファイルだけということです。
で、一応HDD(NAS)を探してみましたら、あっさり見付かりました。(汗
# Novellのサイトの記述によると、LANボードのドライバ側にも付属している場合があるそうで・・・。

これとDLしたドライバで、リソース設定を正しく行えば、Windows98でも無事動いている様子でした。
RT-1007はハブ付きLANなので、98SEのインターネット接続共有などでPC-98をサーバ代わりにも使えそうです。
メルコのと違ってNT/2kでは使えませんが、16ビットドライバを使う勉強にもなりましたし、
遅れ馳せながらたいへん感謝いたします。ありがとうございました。m(_ _)m

なお、リソース変更やTCP/IPを使う際にはNET.CFGを手動で編集するのですが、
DOCに書かれていた参考設定では一部の予約語にスペルミス(frame→flame)があり、
気付かずにコピペで記述を足すとこけますので、該当NIC(C-NET(98)無印など)をお持ちの方はご注意を・・・。
私は気付きませんでした。
(・_・#): 自慢にならんわ!!

1.Re:動作確認スレ
     
KAZZEZさん  日時:2008/03/12(Wed) 23:49:09  WEB:none.
同じネットワーク関連なのでなんとなくこちらに。
2、3年前、引越し前のFP1のジャンク箱で買ったTCP/IP通信制御ドライバ(Win版)を使ってみました。

上記のように私はDOS/Win3.xではLANを使ったことは無かったので敷居が高かったですが、
試行錯誤の末、どうにかWin3.1でインターネットにアクセスすることができました(LANボードはNEC製を使用)。
486機では無理に95とIE5.5を動かすよりはWin3.1のほうが軽くて良いのかもしれません。
ただ、このドライバ単体ではNAS等の共有資源にはアクセスできない物のようですね。

ブラウザは何故か手元にあった英語版ネスケ2のほか、昔の雑誌付録CDを漁ったらIE3も出てきました。
古いブラウザだと見れないページも多いですが、ここやPC-98関連の個人ページは割と見れるところが多そうです。
# ところで何日も前からHAMLINさんのページにアクセスできないのですが・・・?

[20837] EPSON SMD−340 書込日時:日時:2008/02/29(Fri) 22:46:38
投稿者:総額7600円さん WEB:none.
SMD-340-302はPC-486後期〜PC-586型番機に内蔵されている3.5インチFDDです。リボンケーブルでなく普通のフラットケーブルの奴。詳細は研究発表会に書きました。

以前586RTのFDDケーブルを焼損したという話を書きましたが,586RXを開けてみて理由がわかりました。
これFDDケーブルのコネクタが34ピンのくせに電源ケーブルのコネクタがないんです。
つまり34ピンに+5Vのピンも含まれてるんですよ奥さん!!
テスタで当たったところ,7,9,11ピンが電源ケーブルの+5Vラインと導通がありました。
通常GNDが割り当てられているピンが+5Vだったんですよ奥さん!!
こら逆挿ししたら燃えるはずやわ('A`;;)
さらにPC-98とは逆で,FDDケーブルの突起部を下に向けてFDDと接続せなあかんかったのdeath(怒
これもテスタを当てて確認しました。

SMD-340はPC/AT互換機用のものもあります:
・ピンアサイン
 http://support.dell.com/support/edocs/dta/1fdd/00000004.htm
・ジャンパの設定
 http://support.dell.com/support/edocs/dta/1fdd/00000001.htm
やはり7,9,11ピンに+5Vが来ています。
EPSON互換機用のSMD-340にはジャンパピンが8本しかなく,電源コネクタもありません。
FDDケーブルは,1台目接続用コネクタと2台目接続用コネクタの間で1−3番信号線および10−12番信号線がクロスしています。360/300とドライブセレクトのところですね。
FD1148TがSMD-340の代わりに使えたという話を聞いたことがありますが詳細は全く不明。ピンアサインは恐らく上の00000004.htmと同じでしょうから,変換ケーブルを作ればいいのかな。もっともフロントパネルは加工しなければ取り付けられないでしょうが。

ところでPC-486後期〜PC-586型番機では,基板上からケーブルを引き出すような造りのCバスI/Fは下の2段分にしか挿せないようです。HDDベイ方向・2nd FDDベイ方向とも,Cバス籠内からケーブルを引き出すには電源ユニットとCバス籠の間から電源ユニットの下の空間を経由するしかないような感じです。PCSKB5とか抜いてもこの空間は拡がらんすね。

こいつに苦労してWindows98を入れたところでPCIのある日電機に勝てるわけもないので,DOS機として独自色を出したいところですね。PCSKB5を抜いてしまえばPC-9801そのものですしね(音源は多分別物でしょうが)。
ハイエナ品ですしFDDも片方ないし,フロントパネルも日焼け等で滅茶苦茶汚い上ボロボロで商品価値ゼロですが,こいつに無駄な労力をかけて再生させ無理矢理使うのが粋ってもんでしょう(・∀・)
(・_・):逝きの間違いちゃうか

1.586機のCバス籠
     
総額7600円さん  日時:2008/03/01(Sat) 20:10:41  WEB:none.
50ピンフラットケーブルコネクタを植えたSCSIボードからのケーブルはCバス籠から外に引き出せますが,PC-9821XA-E01などはケーブルの長さが絶対的に不足するので無改造では取り付けは不可能。後者はケーブルの継ぎ足し(2nd FDDベイに取り付ける場合にはカードスロット部の耳の削り落としとネジ穴あけ)が必要。
cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/47.jpg
FD1155Dあたりの内蔵も不可能ではないでしょう。信号はSMD-340-302から分岐して持ってくるか,1MB FDD I/Fのフルピッチコネクタの脚(マザーボードの裏からだと取りやすいかと)から引っぱってくればまず間違いないでしょう。

・・・しかし,PC-586の消費電力は標準55Wで最大190Wですか。V200の電源が42W/168Wですから電源容量には大分余裕がありますね。だが標準でV200より食わねぇってのもよくわからん。HDD(500MB?)とCD-ROM(4倍速?)が古い世代で電気バカ食いだったんすかねぇ。もっともうちの奴は拾った時には既にどっちもありませんでしたが・・・

2.Re:EPSON SMD−340
     
tsh@大学へVPN中さん  日時:2008/03/03(Mon) 12:03:06  WEB:none.
C-Dock2-EX(でしたっけ)が余剰になりますので、発送が遅れている分と合わせてお送りします。
#5インチコネクタ付きのAT用FDDケーブルを大量に拾ってしまって(ry

3.Re:EPSON SMD−340
     
総額7600円さん  日時:2008/03/03(Mon) 22:42:43  WEB:none.
>FD1155Dあたりの内蔵も不可能ではないでしょう。信号はSMD-340-302から分岐して持ってくるか
はてさて問題はそんな単純やないようでっせ奥さん('A`)
信号はマザーボード上の34ピンFDDケーブルコネクタから取り,危険な+5Vの出ているFDDケーブルの7・9・11番をカットしてVFOなし5インチFDDを繋いでみましたが動きません。
27番がGNDと導通がなくてイヤな感じがしたのでこれもカットしましたがやはり動かず。同じくGNDと導通がなく,3.5インチFDDでは使われているらしい1・3・5番もカットしましたが変化なし。
DS信号を1つだけ接続しなければならないのか? とも考え DS = 0 と DS = 1 だけをそれぞれ結線してみましたがダメ。
FDDのジャンパでREADY/DISK CHANGEを切り替えてもみましたがこれもダメ。
ウェブ検索を継続したところ,FD-55GFRの動作に成功したという報告が見つかりましたが,またしても詳細は不明。どこで苦労したなどといった情報もありませんでした。
ドライブセレクト自体はうまくいっていて,メディア検出・アクセスもするのですが,リトライを繰り返すなどして読み込みに失敗します。

エプソン機のFDDとFDD信号に関しては全くといってよいほど情報がありません。$とかエプソン機三大掲示板
(・_・):勝手に呼ぶな
でも見た記憶ないんだよなぁ。あとで調べてみますがどれもログが膨大なんすよねぇ・・・
エプソン機にも青本みたいなのが存在するので,そこには何か書いてあるかもしれませんが,当然ながら持っていません。

追記:
衝撃の事実判明!!
マザーボードからDS3,DS4信号が出ていない模様。DS全部結線/単独結線でもドライブが検出されません。
PC-586型番機のCD-ROMベイに内蔵できる5インチFDDが純正オプションとして出ていなかったことと関係するかもしれません(CD-ROMを他の機器に入れ替えることが想定されておらず,メーカー側にFDDを3台内蔵できるよう設計する理由がない)。
作業の動機づけ急速に低下(殴

>tshさん
お気遣いありがとうございます。ですが,単にどんな増設形態が可能かを調べてみただけですので,PCカードスロットをつける計画は今のところありません(DOS機に特化させるつもりです)。
上に書いたとおり,それどころではなくなってきましたし・・・('A`)

4.Re:EPSON SMD−340
     
総額7600円さん  日時:2008/03/05(Wed) 20:30:43  WEB:none.
5インチFDDが使えるようになりました(・∀・)
しかしながら腑に落ちないことが大量に発生('A`)

まず,PC-586型番機ではDS3信号が出力されていないらしいという衝撃の事実により,マザーボード上のFDDケーブル接続用コネクタでなく背面の1MB FDD I/Fから5インチFDDの信号を引き入れて内蔵することに方針を転換しました。DOSで使うならやっぱ3.5インチFDDが2台欲しいですからね(2台目をどう調達するかということはこの際抜きにして)。
1MB FDD I/Fコネクタの足下から信号を取ると,2ドライブの外付けFDDを接続するとき面倒になるため,SC-98IIIのセカンドバスコネクタ用の開口部かMDC-925Lの謎の穴を経由してケーブルを引き入れることを考えました。その際,どうせなら2モード動作にしたい(実用上ほとんど無価値ですが)と思い,内蔵FDDケーブルからDensity信号を取って5インチFDDに供給しようと思いました。
実際にDensity端子同士を結線してテストしたところ,2HDメディアの読み込みに失敗しました。Densityラインを外すと正常に動作します。
2DDメディアでdir命令を実行すると,まず読み込みに失敗,その後リトライでファイルの一覧が表示されはしますが,type命令でテキストファイルの内容を表示させようとするとファイルの読み取りに失敗。要するに外付け扱いのFDDにDensity信号を接続するとまともに動作しないことが判明。
同じ外付けFDDがのっぺらボードを使うときちんと2モード動作します。
どうやらPC-586機のDensity信号はPC-98のそれとは異なる模様。

このことから,5インチFDDを2台目のFDDとして内蔵させる場合,Density信号ラインをカットすればよいのではないかと考えました。結果的にはこれが当たりだったようです。

色々試したところ,
1) マザーボードと5インチFDDの10ピン(DS = 0)同士・12ピン(DS = 1)同士を結線(要するにストレート結線)した場合,5インチFDDを DS = 0 に設定すると正常動作
2) 同様に,マザーボードの10ピンとFDDの12ピン,およびマザーボードの12ピンとFDDの10ピンをそれぞれ結線(要するに10ピン信号ラインと12ピン信号ラインを入れ替えて結線)した場合,5インチFDDを DS = 1 に設定すると正常動作
することがわかりました。両ドライブともシステム起動もフォーマットもスキャンディスクもディスクコピーもソフトの起動(FD,VZ,Super Depth)も可能でした。DSの設定を逆にしなければいけないように思うのですが,これでなければ動きませんでした。なんとも気味の悪い話です。
さらに薄気味悪いことに,Density信号をカットしているのに,FD1155DでもSD-680Lでもシステム起動まで含めて2DDメディアの読み書きが問題なくできました。format /u b:でも640KBメディアが選択できます。

結局,切断した信号ラインは,1, 2, 3, 5, 6, 7, 9, 11, 14, 27 となりました。
このうち1, 3, 5, 6, 14は本当に切断の必要があるかどうかはわかりません。ただ5インチFDDの動作には無関係の信号ではあるようです。

PC-386GSあたりだとDSの値をずらすだけで3台のFDD(2モードですが)をストレート結線のフラットケーブル1本で内蔵できましたので,FDDまわりも結構変更があったんですね。

5.Re:EPSON SMD−340
     
総額7600円さん  日時:2008/03/06(Thu) 21:31:41  WEB:none.
586RXでPC-98用FD1231Tを動作させることに成功しました。
ただし2モード(1.44MB,1.25MB)動作です。640KBメディアの読み込みには成功していません。
7・9・11・27番切断,1・3番入れ替え,10・12番入れ替えでテストしたところ,1.25MBメディアの読み込みすらできませんでした。
おいおいまたDensityの野郎かよと思って2番を切断したら上記の通り動作しました。この条件で DS = 1 にセットすると2台目のFDDとして動作します。

取り敢えず稀少な元々のFDDの代替FDDの目処は立ったのかな。ただフロントパネルのイジェクトボタンの位置は合いませんから,FDDが2台のモデルでFD1231Tを内蔵させるためにはフロントパネルを加工する必要があり,結果見栄えは大幅に損なわれます('A`)
ただし!! FDDが1台の1LWモデルではイジェクトボタンの位置が元々のFDDのものと合うため,フロントパネルの加工は不要です(・∀・)
#FDDが1台のモデルと2台のモデルとでFDDのメーカー・型式は異なるはずですが
#(参考 kenkyu/ep_fdd.htm),
#互換性あったはず(混在使用も可能)なので,FDDが1台のモデルでもFD1231Tは
#元々のFDDの代用(今のところ2DDはダメですが)にできるのではないかと思われます。

10・14番入れ替えで5インチFDDも繋いでみました。

   FD1231T(DS = 1)------- SMD-340(DS = 0)------- マザーボード ------- 5インチFDD(DS = 2)

SMD-340から起動してBドライブに対してdir命令を実行すると,DS = 1 のFD1231Tと DS = 2 の5インチFDDのアクセスランプが同期点滅し,どちらのドライブのメディアも読み込めませんでした。片方だけ接続するといずれもBドライブとしてメディアにアクセスできました。

やはりPC-586型番機ではマザーボードのコネクタにFDDを3台つなぐのは無理なようです。
やっぱ5インチは外部フルピッチコネクタからのケーブル引き入れで内蔵するしかないですなと言いたいところですが,それだとベゼルなしFD1155Dという選択肢しかない・・・

ただですね,一つ気がかりなことがあります。実験中にFD1231Tが1個不調になりました。
これがエプソン機に接続したためなのか,たまたま実験中にイカれたのかは不明。もとから不調だった可能性もあります。ストックしていたFDDでしたので。今繋いでいる奴をしばらく動かして様子を見ることにします。

-------------------------------------------------
PCカードスロットの内蔵の件ですが,ウェブ検索していたら,しーどさんのところにPC-586RAにPC-9821XA-E01を内蔵したという記述があるのを見つけました。ケーブルの処理については特に書かれていなかったので,もしやと思ってCバスバックボードの上にケーブルを這わせてみたところ,多少キツいようですがこの状態で筐体のカバーが閉じられネジも締められることがわかりました。Cバスバックボードの上には平らな金属板が庇のようになっていますので,ケーブルを傷めることもなさそうです。またよく見るとPC本体のバックボードの高さより電源ユニットの高さが数ミリ程度低くなっていていました。従ってSCSIフラットケーブルも上を通して前方に引き出せるようです。何も苦労してマザーボード上を這わせる必要もねぇと(゜Д゜)ゞ

6.Re:EPSON SMD−340
     
総額7600円さん  日時:2008/03/07(Fri) 22:05:50  WEB:none.
不調なFD1231T(G8XBZ)のヘッドを拭いてみましたが復活せず。ならば制御基板をPC/AT互換機用のFD1231Tに移植してみたらどうだろうと考え,ハードオフで買ったいずれも生死不明なG8XZJとG8XBYで試してみましたが,ダメでした(制御基板を取り外す際,基板上のフィルムケーブルは電極付近が糊状のもので基板に固定されていて剥がすのは危険と判断したため,モータ側のハンダを外しました)。
さらによく見たら3つともヘッド裏面のフィルムの配線パターンが異なっていました。従ってヘッドの故障なのか制御基板の故障なのかの切り分けもできませんでした。

G8XBZとG8XBYは制御基板のパターンは共通で,載っているパーツが異なっていました。

以前も故障品をいくつか見ていますし,またXa10のMPF520-Fも一度壊れていますし,BX4の2台目のOSD-u(E26J)も調子が良くないので,このグループは故障しやすいのかなとも思っていますがどうでしょうか。
ただうちのマシンはうちに来た時にはすでにボロボロなのがほとんどなので,酷使の暗い過去が祟っているのかもしれませんが・・・
#電解コンデンサが1個ありますが,単純にアレが原因ってことはないだろうなぁ・・・
#漏れてるようでもないし・・・
---------------------------------------------------------------
PC/AT互換機用FDDをPC-98のFD1231T代わりにする方法はいくつか報告されています:
http://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/98maniacs/14183.html
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Sumire/2647/kocchi/pc_bx4.html
http://web.archive.org/web/20030108024739/www.janis.or.jp/users/omoikane/fdd/1231t.htm
http://web.archive.org/web/20030108023332/www.janis.or.jp/users/omoikane/fdd/osd.htm
http://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/98maniacs/15416.html
http://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/98maniacs/16450.html
この種の情報がもっと欲しいですね。
---------------------------------------------------------------
関係ないですがReady信号のないFDDではReady信号をGNDに落として対処するやり方があるようですね:
http://www.h6.dion.ne.jp/~levin_tr/sub07.htm
Motor OnはGNDに落としっぱなしにする必要はないのかな。
---------------------------------------------------------------
エプソン機のおもろい出品物を見つけました:
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g64774741
1.44MB対応のFDDを内蔵しています。どうやってんのかな。
エプソンSIMMもJEDEC規格品の改造品ですし,何より18年間使ってるってのがいいですね。しかも引きがあるし。
---------------------------------------------------------------
PC-386Sの画像をようやく見つけました:
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t65786915
かねてより危惧していたとおり,SD-680Lではないですね。kenkyu/ep_fdd.htm での推定はハズレ。
この1機種専用の5インチFDDでした。

7.Re:EPSON SMD−340
     
ぶぅぶぅさん  日時:2008/03/08(Sat) 14:38:07  WEB:none.
PC/AT用FDDをMSXで使用するのに、こんな方法もあるそうです
http://msx.s58.xrea.com/hpfdd01.htm
#害出でしたっけ

8.Re:EPSON SMD−340
     
総額7600円さん  日時:2008/03/08(Sat) 22:24:49  WEB:none.
おのおの方,FD1231Tって基板外しただけでワヤんなってまうみたいでっせ('A`ll)| ̄|_
kakolog/2000/200009.htm
この場合のモータってヘッド動かす方じゃなくメディアの磁性体回す方ですよね・・・ なんでやねん!!

質問:
チップ抵抗でよく0Ωのもの(000と書かれているもの)が使われていますが,なんでハンダ等で直結にしないでわざわざチップ部品を使うのでしょうか?
機械で作業する場合,パーツの大きさが揃っていた方が好都合だからでしょうか?
--> 0オーム抵抗の代わりに直結しても動作は変わらないのでやはり機械作業の都合じゃろうと勝手に納得。

9.Re:EPSON SMD−340
     
まりもさん  日時:2008/03/10(Mon) 00:08:29  WEB:none.
>基板外しただけでワヤ
ですのでむやみに分解してはいけません。

10.Re:EPSON SMD−340
     
総額7600円さん  日時:2008/03/16(Sun) 18:34:55  WEB:none.
わぴこのほーむぺーじ にエプソン互換機FDDの本家FDDでの代替の詳細情報が掲載されました:
わぴこのほーむぺーじ http://wapiko.ddo.jp/wapi/ --> [にっき]
記事直リンク:http://wapiko.ddo.jp/wapi/blog/wp-trackback.php?p=180
私の失敗した('A`;)3.5インチFDDでの2DDメディアの読み書きにも成功しています。

11.Re:EPSON SMD−340
     
総額7600円さん  日時:2008/03/16(Sun) 19:10:33  WEB:none.
2台目の3.5インチFDDをシチズンOSD-uにして1週間ほど様子を見ましたが,ブッ壊れたようでもないのでこいつを増設することにしました。フロントパネルのイジェクトボタン穴を横に拡げなければなりません。5インチFDDはベゼルなしFD1155Dを1MB FDD I/Fからケーブルを引いて内蔵することに決定。フロントパネルとの隙間がハンパでなく空きますので,隙間には不織布でも詰めますわと言いたいところですが,今まとまった量がないので詰め物の問題は先送り。ダイソー遠いのよね(涙

今日はCPUをいじりました。K6-IIアクセラレータを手に入れて遊休品となっていたWinChip2-200をつけようと思い立ちましたが,エプソン機のSocket 5は1.5倍固定でマザーボードには倍率変更用のジャンパピンがなく,私にはゲタがありませんので(あったところで高さ的に使えるはずもありませんが),エマティ式針金技を使うことに。ただ針金をソケットに挿す正統法ではなく,WinChip2のピンに細い線材をメガネ型によじったものをはめるという方法にしました。BF1とVssピンをつなげて3倍速設定(66MHz×3)にしました。
今日は仏滅なので作業中に2回ほど細工途中の線材をフッ飛ばして無くしてしまいましたが,無事作成。そしてマシンに挿すとフロッピーから何事もなくGR-DOSが起動しました(・∀・)v
(・_・):なんでGR-DOSやねん
('A`;):なんと言ってもフリーですから
Windowsを入れていないので
(・_・):それ以前にHDDすらついてねぇだろ
200MHzで動いているか直接確認できませんが,CPUBENCHの値が,PODP166装着時287.91/00.24だったのに対してWinChip2装着時345.50/00.20でしたので,多分200MHzでしょう(汗
問題は冷却で,ソケットについているヒートシンク固定用のツメが正対しておらず,Socket 3のようにズレているため,普通の方法では固定できません。とりあえずCx486DLC時代からの伝統の木綿糸グルグル縛り方式で「固定」しましたが後で糸が切れる危険性大(死
ファンをつけるとFDD固定金具の底面との隙間が1〜2mm程度に(死
一応吹き付けてはいますが,FDD固定金具なしの時と回転音がまるで違います。空気抵抗?のため,回転が遅くなっている模様(死
ほんま困ったマシンですなぁ(怒殴
(・_・):最初からいじらなきゃいいのに

12.Re:EPSON SMD−340
     
エマティさん  日時:2008/03/16(Sun) 19:40:05  WEB:none.
>針金技を使うことに
将来このCPUを抜き差しするときに備えて、針金就きを分かるようにしておくことをお勧めします。

13.Re:EPSON SMD−340
     
総額7600円さん  日時:2008/03/16(Sun) 21:32:25  WEB:none.
>ただし!! FDDが1台の1LWモデルではイジェクトボタンの位置が元々のFDDの
>ものと合うため,フロントパネルの加工は不要です(・∀・)
FDDが1台のモデルでは,フロントパネルのFD挿入口付近の凹みが深いため,FD1231TとOSD-uではFDD固定用のネジ穴を削り,少し奥行き方向に取り付けられれるようにする必要がありました。ただしMPF520-Fの場合は無加工で大丈夫でした。FDDが2台のモデルではFD挿入口付近の凹みが浅く,この加工は不要。
イジェクトボタンの位置の違い:
cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/58.jpg
恒例の(嘘)実験用ケーブルの画像:
cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/59.jpg
>伝統の木綿糸グルグル縛り方式で「固定」しましたが後で糸が切れる危険性大
ヒートシンクの角に樹脂かボンドをつけて糸を保護すればよいことに気付きました。

14.Re:EPSON SMD−340
     
tsh@アジトさん  日時:2008/03/17(Mon) 06:10:55  WEB:none.
>ソケットについているヒートシンク固定用のツメが正対しておらず,Socket 3のようにズレている

Xa12やV12あたりに使われていたCPUファンタイプだと、中央でも斜めでも逆斜めでも(何
取り付けられる形になっていませんでしたっけ?
#やや高さがあるのが難点ですが、、、

−−−
うっ、そのCPUクーラーは先日廃棄したところだった、、、orz

15.Re:EPSON SMD−340
     
総額7600円さん  日時:2008/03/17(Mon) 22:16:50  WEB:none.
>Xa12やV12あたりに使われていたCPUファンタイプだと
私ファン付きロットに当たったこと無いんですよ。例の巨大な自然空冷用ヒートシンクの奴しか遭遇しとらんのですorz
Socket 370用のファンで斜め配置のツメに対応したものも使用できる模様。しかしまぁボンド方式でやりますよ。
ツメ引っかけ用の穴が3つくらい開いている固定具もありましたね。檻みたいなヒートシンクとその蓋みたいなファンのついた奴。暴利ぱらとかでたびたび見かけた記憶があります。

ハードディスクをつけてやろうと思って大容量850MB〜1GBのIDE HDDを引っぱり出しましたが(WD・寒損・海門の計4つ),ことごとく使えなくなっていました。生きていた奴でも不良セクタ多数発生(怒
WDの270MBだけピンピンしてましたorz
えらいショックですわ。HDDを失ったことより,動くと思って当てにしてた奴が実は全部死んでましたってことの方がはるかにダメージですわ。ケッタクソ悪いんで今日はもう寝ることにするで(殴
いやマジな話,540MB以下の奴とかストックしている方々,一度チェックしてみることをおすすめします。

16.Re:EPSON SMD−340
     
総額7600円さん  日時:2008/03/19(Wed) 23:13:07  WEB:none.
エプソン版のWindows95を入れてみました。cabsセットアップで15分くらい。メモリはFPとEDO,パリありなし,ECCありなし,チップの構成,メーカーが別々な奴をかき集めて最大まで積みましたが別段不具合なく動きました(滝汗
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種 PC-586RX
Processor IDT C6 200.0MHz [CentaurHauls family 5 model 8 step 5]
解像度 640x480 256色(8Bit)
Display PCSKB5 Video Board(ドライバはOS付属のもののまま)
Memory 194872Kbyte
OS Windows 95 4.0 (Build: 950)
HDC = スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ
ABC = GENERIC IDE DISK TYPE00
D = GENERIC NEC FLOPPY DISK
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
4272 10810 12361 2687 2941 1904 7 0 1789 1678 7659 C:10MB
>Read 1789/ Write 1678
CPUはちゃんと200MHz動作しているようですがこの転送速度は何?(滝汗
PODP150のXnで3000以上出るHDDなんですが・・・
#HDDのベンダ名が出ていないのは何故?
Windows98SEでのアップグレードに成功。これも30分とかかりませんでした。B3ボードを挿しましたが,EGCN4.DRVとGRAB98.3GRの差し替え前と後で一度もB3の描画に切り替わりませんでした。何故?
Windows98SEも入ることがわかったのでHDDを即フォーマット(何
WindowsのセットアップはFDDベイを外してCPUクーラーの上のスペースを空けて行いました。これだと十分に冷えるようで,WinChip2のままでセットアップできました。やはりFDDベイの底の鉄板をくり抜くしかあるまい(汗
いよいよ花粉症が本格化してきましたのでこれで(殴

そろそろここ半年くらいのFDD関連ネタをまとめんとあきまへんな。8インチの動作にはまだ成功していませんが(何故うまくいかないのかいまだにわかりまへんが('A`)),FDD I/Fネタ以降のそれ以外のネタはまとめてもええかも。

17.Re:EPSON SMD−340
     
ぶぅぶぅさん  日時:2008/03/20(Thu) 09:09:28  WEB:none.
FDDつながりで、ここしばらく YD-702D-6639 についていろいろ検索を
行っていた結果、YD-702D-6639 (末番がキモ) は、汎用FDDの印象を持ちました
MSXなどのサイトで一部結線の入れ替えで代用出来る場合が多い記述がありますので
PC-98系列で34品電源ライン別タイプならば搭載できる可能性が大きいと思いますが
購入使用としても販売サイトがNTT系列のみで焼く¥5kで20台セットとのことです
で、どなたか人柱候補はいませんか?
え、私、いま2DDメディアと古いFDCチップを購入してしまったので超ビンボーです。

YD-702D-6238D PDF(PC/AT用)
http://www.yedata.co.jp/multi/download/YD702DS6238D.pdf

YD-702D-6639D PDF
http://www.yedata.co.jp/multi/download/YD702DM6639D.pdf

追記
私の意識の中では、現在のPC/AT用FDDはシュガートピンアサインタイプの派生ととらえており、
PC/AT以前のFDDピンアサインがノーマルと思っております。


18.Re:EPSON SMD−340
     
総額7600円さん  日時:2008/03/20(Thu) 22:34:05  WEB:none.
私もMSXのFDD代替の記事を調べているうち,Ready/Disk Changeの切り替えられるFDDの中にPC-98に流用できるものがあるのではと考えるようになり,web検索などしてきましたが,該当するFDDはほとんど判明しておりません。
MSXのFDD代替の記事は結構多く,あちらではよく知られた工作のようですので,該当するFDDが暴苦損等に出てもMSXユーザーのアンテナにすぐに引っかかってきたのではないかと考えています。

関係ないですがPODP5V83の最外周ピンには確かにいくつか信号が来てますね。
http://web.archive.org/web/20020219151240/http://developer.intel.com/design/pentium/datashts/29054401.pdf

19.Re:EPSON SMD−340
     
総額7600円さん  日時:2008/03/21(Fri) 22:15:20  WEB:none.
PC-586RXの1MB FDD I/Fコネクタの各ピンに対応するランドがマザーボードに存在することがわかりました。これで5インチFDD内蔵作業が一段と容易になります。
それぞれのランドには3つのジャンパ用の穴があります。フロントパネル側を穴を1,リアパネル側の穴を3(中間が2)とすると,ランドF66以外は1・3が1MB FDD I/Fの特定のピンと導通あり,2がGNDと導通ありでした。ランドF66では穴3のみが信号ピンと導通あり(穴1にハンダを流し込めば穴3と繋がるかもしれませんが未確認)。
以下 1MB FDD I/Fのピン - 導通のあるランド名 の順です。NCは導通なしの意です。

1 - F71 14 - F60
2 - F70 15 - F59
3 - F69 16 - F58
4 - F68 17 - F57
5 - F67 18 - NC
6 - F66 19 - F56
7 - F65 20 - NC
8 - F64 21 - F55
9 - F63 22 - NC
10 - F62 23 - F54
11 - F61 24 - F53
12 - F62 25 - F52
13 - F61

ジャンパ線が多数這い回っているのでランド名が読み取りにくい場合がありますが,F67はF68とF59の間にあり,F58はF55とF71の間にあります。またF66の穴3にはすでに74LS486の13ピンへのジャンパ線がハンダ付けされています。

CPUソケットの裏面にジャンパ用のランドが多数ありますが,BF1と導通のあるものはありませんでした。残念。

intel PCIset S82433NX というのが2個,同S82434NX というのが1個載っていました。586RXにPCIスロットはありませんが,グラフィックアクセラレータ用のローカルバスがありますのでそれ用でしょうか。Cバス・IDEともに遅いのはこいつのせいかと。
このインテルのチップ,また音源部のヤマハのチップ,それにCXQ72020Q-6というチップ以外の大きなQFPチップはすべてエプソン自社製でした。

20.RDFキーボードの修理(キー移植)
     
総額7600円さん  日時:2008/03/21(Fri) 22:29:13  WEB:none.
スレッドをたてるほどでもないのでここに突っ込んでおきます。

RFDキーボードの調子の悪いキーを調子の良いキーと交換しました。
以前ハードオフで\105で買った超汚いRDFキーボードがありますが,D(シ)のキーだけが著しく不調で,指が折れるほどの力で叩き続けてようやく入力ができるという状況でした。他のキーは問題ありませんでした。
基板を取り出して眺めてみましたが,錆や腐食・汚損等は特に見当たりませんでした。Dのキーを集中的に連打するゲームでもあったんでしょうか。
[COPY],[カナ],[HELP],それにvfキーなんてのはまず使うことがありません。特にカナキーなんてのはローマ字入力人間にとって邪魔者以外の何者でもありません。[CTRL]+[CAPS]+[GRPH]+[カナ]なんて操作も普通必要ないでしょう。そこでこのカナキーのスイッチをDキーのものと取り替えることにしました。
キーのスイッチは2本足で,簡単に取り外すことができます。
cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/64.jpg
相互移植の結果,無事一回の打鍵でDが入力できるようになり,カナ入力に切り替わることもなくなりました。
キーボードの汚れ自体はクレンザー等を使えば簡単に落ちます。

21.Re:キーボードの修理
     
ジャンキィチェンさん  日時:2008/03/22(Sat) 07:22:40  WEB:none.
超古いネタですみませんが、MZ-80Kの四角キーボード、「カーソルキー」が
真っ先に磨耗して入力困難になり、二本足のキーの移植をした記憶があります。

当時の雑誌で、当時流行した映画のタイトルをもじって、「野麦峠のキー」って
呼んでた読者がいました。


22.Re:EPSON SMD−340
     
ぶぅぶぅさん  日時:2008/03/22(Sat) 11:20:30  WEB:none.
>MZ-80Kの四角キーボード、「カーソルキー」
私は、MZ-80Cの(ほんとはPC-8001を購入しようと関東バイトショップに逝ったのですが、
売り切れで、MZ-80Cに走りました。転落への序章・・・)
キーボードコネクタ(青いD-SUBのような一列コネクタ)にピギーバックで
ケーブルを増設して外付けのキーボード&簡易ジョイスティックを作成して利用してました

23.Re:EPSON SMD−340
     
総額7600円さん  日時:2008/03/24(Mon) 23:18:38  WEB:none.
586RXに毎日少しずつ手を入れています。知識も技術もないですし,おとなしく使うというのをモットーにしていますので,高度な改造はできませんが,ちょっとは独自色が出てきたような気がします:
cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/66.jpg
1. FD1155Dのフロントベゼルをプラ板で自作したため,ベゼルの厚みが足りず,フロントパネルとの間に大きな隙間ができてしまいますので,FD1155Dを少し前の方に取り付けられるよう元々細長かった固定金具のネジ穴をより長くしました。
2. WinChip2を取り付けたら,CPUの冷却ファンとFDD固定金具の底面との隙間が1mmあるかないかという状態になってしまい,空気抵抗?のためファンの回転が遅くなりましたので,FDD固定金具の底面を広くくり抜きました。これで2台目のFDDを内蔵しても,ファンの上の隙間が1cm程度となりました。耳で聞く限りファンもうまく回っているようです。
3. FDDケーブルの5Vラインをただ捨てるのもアレなのでOSDの電源が取れるようにしました。画像は27番ライン切断前のものです(切断し忘れでテストしたら動かなかったので切断していなかったことに気付きました)。
4. OSDのイジェクトボタンがはまるようにフロントパネルを加工しました。見苦しい隙間はわざと塞がないつもりです。
5. フロントパネル下部の空気取り入れ口の面積が小さいような気がするので,穴を追加するか思案中です。
あとはFD1155D用のケーブルをつければ一応完成でしょうか。まだHDDありませんが('A`)
CバスはSCSI I/Fは絶対に入れたいところですが,あとはどうすんべ。
(・_・):完全に日記になっとるやんけ!!(殺

24.Re:EPSON SMD−340
     
総額7600円さん  日時:2008/03/28(Fri) 21:36:08  WEB:none.
PC-586RXの虐待が一応終わりました。前回の報告の続きです。
(1) CPU冷却システムの再整備
ヒートシンクは端の角をヤスリで落とし,また狭くてヤスリの先が入らないところには割り箸から削り出した薄い木っ端をはめてから木綿糸でCPUに縛り付け直しました。シリコングリスは使わず,CPUとヒートシンクの間にはアルミホイルを重ねて間の空気抜いたものを挟みました。電灯に透かしても光が漏れないようでしたのでまぁこれでええわいと。CPUソケットのそばに+12VとGNDの2端子のピン(多分元々のCPUクーラー接続用)がありましたので,ジャンクコネクタを切り出してファンの電源がそこから取れるようにしました。

(2) Cバス拡張ボード
Cバスには遅いけれども安全なIFN-SCを入れておきました。これでCD-ROMもMOも接続できます。

(3) 5インチFDDの内蔵化
FD1155D の信号を1MB FDD I/Fの後ろのランドから取りました。GNDはマシン全体で共通なため,ここのランドから無理に取って配線を複雑にする必要もないだろうと思い,電源コネクタの方に繋ぐことにしました。画像はDensity信号未結線の時のものです。
cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/67.jpg
デュアルドライブFDDを外付けする時のために,FD1155Dの33ピンだけ他のGNDピンと独立させ,単独で1MB FDD I/FのTwo Side Diskピンに接続しました。これでFD1155Dからメスカードエッジコネクタを引き抜くだけで1MB FDD I/Fに何も接続されていない状態になるはずです。

(4) 内蔵OSDの3モード化と強制内蔵FD1155Dの2モード化
上記わぴこのほーむぺーじの,エプソン機のFDDのDensity信号はPC-98のものとHとLの状態が逆になっているとの報告に基づき,それまで切断したままだったDensity信号ラインをインバータを介して再度接続することを決断しました。わぴこ氏は2SC1815を使われていましたが,FDCに可能な限り負担をかけたくない --> 信号の電流をとにかく少なくしたい という考えから(なにしろFDCのことを何一つ知りませんので,この考えが妥当かどうかもわかりませんが)C-MOS ICを使うことを考えました。PC-9821A3-K03もどき初号機でも,サブ経路の信号の論理反転にゴミ捨て場から拾ってきたLED式庭園灯から取った74HC04Dが使えたことを思い出し,先日死亡が確認された海門HDDの基板から剥いだ表面実装型74HC04Dを使うことにしました。
cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/70.jpg
結果,これまで1.44MBと1.25MBの2モード動作だったOSDが3モード動作するようになりました\('A`)/
またFD1155Dも2モードで動くようになりました\(´Д`)/
FD1155Dは外付けFDDと同じ接続形態ですが,驚くべきことに2DDメディアからのシステム起動さえ可能でした。システムメニューのソフトディップスイッチ3での「内蔵FDDの動作モード」はデフォルトの「自動識別」のまま(640KB固定等ではありません)。
外付けFDDそのものなので当然ですが,format /u では2DDメディアが選択できず,2HDメディアとして強制的にフォーマットされてしまいます。しかしmate-AのファイルスロットFDD用の fslot2dd.comを組み込むと2DDメディアとしてフォーマットできました。fslot2dd.comのドキュメントによれば,mate-Aだと内蔵3.5インチFDDが1台の場合,ファイルスロット5インチFDDの2DDフォーマットにはfslot2dd.comを必要としないようですが,PC -586RXの場合には内蔵3.5インチFDDが1台でも2台でも,外付け扱いの5インチFDDの2DDフォーマットにはfslot2dd.comが必要でした。なおWindows95上でのフォーマットでは2DDメディア(720KB)が選択できました。
2DDメディアを書き込み禁止にしていると,scandiskでのクラスタスキャン開始直後にOSDのアクセスランプが点滅して停止します。しかしその約1分50秒後にクラスタスキャンが開始されます。SMD-300と外付け扱いのFD1155Dではアクセスランプが消えて同様に停止,約1分〜2分後にクラスタスキャン開始。この妙な動作はエプソン機の特性なんでしょうか。
フロント方向からの絵です。なまりまくりアクリルカッターの滑りによるFD1155Dの偽ベゼル下部の傷が痛々しいですな。
(・_・):局所的に痛々しいじゃなくて全体的に痛いだろ
cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/69.jpg

大分冷えてきましたな。当地では明日から数日間雪が降るらしいですわ('A`)

追記:作った時からなんか足んねぇようなとは思っていましたが,ようやく思い当たりました。C-MOS ICって,使っていない入力端子を遊ばせたままだと危ねぇんでしたな(滝汗
#上の画像をプルアップした奴に入れ替えておきやした。

25.Re:EPSON SMD−340
     
総額7600円さん  日時:2008/03/30(Sun) 22:26:41  WEB:none.
うう・・・現役エプソン機ユーザーはもういなくなってしまったのか・・・|||○| ̄|_

PC-96RXのフロント部の外気取り入れ用のスリット開口部面積が小さく,筐体側面や底面には同種の穴が全くないので,フロント部に穴を増やそうかと考えました。
しかしながら例のここ
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9802.html#980212
によれば
(・_・):また古いのが来たな
('A`;):マシンはこの記事よりはるかに古いから十分じゃ(殴
電源ファン開口部の数倍の面積の外気取り入れ口が必要とあり,またマシン背面のスロットの蓋を外すと通風効果が上がるともあります。当たり前の結果っぽいですが確認実験。
定量的にやるほどのものでもないので,これも今日の必ずトクする一言のどっかにあった方法をパクることに。フロントの外気取り入れ用スリットの前に細い糸を4本垂らし,また電源ファンの外側には糸を8本垂らしました。
結果,Cバススロットの蓋を3枚全部閉じた場合より,この蓋を外した時の方が,フロントパネルに垂らした糸の動きが小さくなりました。吸気口の総面積が増えても,吸気口が複数の位置にあれば1つの吸気口からと取り入れられる空気の量は減る模様。しかし一方で,電源ファンの外側に垂らした糸の動きは,外したCバススロットの蓋の数に応じて激しさを増しました(極端な変化ではありませんが,目で見て十分わかります)。3枚外した状態と,蓋を全部閉じてフロントパネルをそっくり外した場合とで,糸の動きは見た感じ差がありませんでした。
フロントパネルには穴を開けずに,一番上と一番下のCバススロットの蓋を外しておくことにしました。冷却ファン付きCPU・音源チップ・HDD・GAまわりの4つが主要な熱源と思われますが,このくらい古いマシンだといずれも出た熱がその場に籠もらずに運び去られれば十分でしょう。筐体内の通風は局所的より全体的であった方が有利でしょうし,圧力差を減らしてファンの負荷を軽減するということからも,使わないCバススロットの蓋は開けておいた方がいい(もちろんCバススロットの側面に風の通る隙間がある場合の話ですが)ということでしょう。ゴキブリが入ってくるとかいう話もあるようですが,まぁ大丈夫でしょう。

26.Re:EPSON SMD−340
     
総額7600円さん  日時:2008/03/31(Mon) 21:44:58  WEB:none.
やっぱ一度量的に見ておくかと思ってちょっと調べてみました。
電源ファンからの風量は風車の回転速度で見ることにしました(風車の翼によってLEDの光が遮られる周波数)。
cgi-bin/kenkyuu/joyful/img/72.jpg
ちなみに受光器はその昔相模電子(確か)で買うたやうな。本来は300V以上かけなきゃいけないんですが,元々ジャンクだしそこらあたりは適当(殴
一番上のスロットにSCSIボードを挿した状態で電源ファンの右下外と左下外の2箇所で測定。ゴニョゴニョで1条件計20回測定。結果,上の木綿糸垂らし実験での印象と逆になりました(滝汗
下は右下外での結果。
1. 両スロットに蓋:           14.3±1.2 (Hz)
2. 下のスロットだけに蓋:        14.7±1.2
3. 真ん中のスロットだけに蓋:      14.2±1.1
4. 両スロット蓋なし:          13.9±1.2
5. 両スロット蓋なし+前面のスリット塞ぎ:16.0±1.1
6. 両スロットに蓋+前面のスリット塞ぎ: 16.2±1.0

有意差の有無は大体上の数字からうかがえる通りでした。
わからん。周波数差もずいぶん少ないし。測る位置とか関係ないと思うんですが(風車が激しく回る場所を選んだんですが)・・・(死

エラい長くなりましたんで,続きをやるようなことがあったらスレッド別にたてます(滝汗

27.Re:EPSON SMD−340
     
試運転さん  日時:2008/03/31(Mon) 22:19:27  WEB:none.
こんばんは。

> 1つの吸気口からと取り入れられる空気の量は減る模様

質問なんですが・・・全体的な風量は増えてても、風速が遅くなっている
という事がありませんか?

風速が遅くなると熱伝達率が下がる(熱伝導率じゃありませんよ?)ので
HDDなど、局所ファンが付いていない物への影響を考えると
一概にただ穴を開ければ良い、とは限らないと思います。

28.Re:EPSON SMD−340
     
総額7600円さん  日時:2008/04/01(Tue) 22:07:13  WEB:none.
風量はそのファンが単位時間あたりに送り出す(この場合は「吸い込む」か)空気の総量のことかと思いますので,風速が低下すると風量も低下することになるような気がしますが,どう考えるべきなんでしょう。
筐体内外の圧力差によってファンの回転が遅くなる --> 回転はゆっくりだが,大量の風を吸い込む,ってことなのかな。でもファンのサイズは一定なんですよね。
糸の動きの乱れ大・風車の回転速度大 = 風速大 って考えがおかしいのかな。
>風速が遅くなると熱伝達率が下がる
周囲の風の流れが遅いと,周囲に放出された熱が運び去られにくいってことですよね。なるほど。
一流メーカーは,正式に想定した機器の内部増設があった場合のことも考えてマシンを設計しているんでしょう。逆に言えば,今回みたいにユーザーが勝手にいじくり回した場合にはせっかくの緻密な設計の恩恵がパーになっちまうってことですな('A`;)
(・_・):お前勝手に鉄板切ったりもしとったな。どうすんねん
('A`;):敗,もうどうにもなりまへんがね(滝涙
PCいじりはこんなことまで考えてやらないけんのか・・・・・(死

#追記:あぁ,「電源ファンから出る(あるいは吸い込まれる)風量が増大しても,
#フロントの吸気口から吸い込まれる空気の速度は落ちるか」ということですね。
#Cバスの蓋を開けたらフロントに垂らした糸の動きが鈍りましたので,
#その通りやと思います(超奔流汗

さらに追記:
>HDDなど、局所ファンが付いていない物への影響を考えると
>一概にただ穴を開ければ良い、とは限らないと思います。
すみません,話がようやっとのみこめました。問題となるのは自然空冷の場合ちゅうことですね(滝汗

29.Re:EPSON SMD−340
     
試運転さん  日時:2008/04/02(Wed) 18:48:30  WEB:none.
こんばんは

> 風速が低下すると風量も低下

ん〜、そうですね、ストローを思い浮かべてください。
ストローを使って飲み物を飲んでいるとします。もし飲むスピードを上げたかったら、どうしますか?

1. もっと勢いよく吸い込んでみる。
2. ストローを太くしてみる。

この例をそのまま、水から空気に置き換えてみてください。
1 の場合は、風速があがる
2 の場合は、風量が増える
という事になります。

> 熱が運び去られにくい

そういうイメージで良いと思います。正確には、熱伝達率というのは
空気とそれに接する物体との間で、どのくらい熱が移動するか、という数字です。

そういえば、HDDが黒いのは熱放射を考慮しての事なんですかね・・・?

追記:
> すみません,話がようやっとのみこめました。
こちらこそ、分かりにくい書き方ばっかりしてすいません。
(・_・):どうにかしろや!
(´Д`;):国語は苦手ですねん;
(・_・):そういう問題じゃないだろ!

> 問題となるのは自然空冷の場合ちゅうことですね
局所冷却が出来ているのであれば、そこまで目くじら立てなくてもいいと思いますが、
HDD は自然冷却に頼っている事が多いですから、影響は無視出来ないと思いまして。