[19084] 壱〇月の荷囲モノ 書込日時:日時:2007/10/04(Thu) 00:21:40
投稿者:tsh@アジトさん WEB:none.
10月になりましたので、新たな買い物スレッドを。
(・_・):タイトルが無茶すぎないか?

・PC-H98 model80-002 @某クションでの落札物
群馬からパソコン・ワープロ・オーディオ系を中心に安価で出品しているところに
ダメ元で入札したら、そのまま落ちました。(苦笑
#そんなに人気無いですか、、、>H98

487とアイオーのメモリ親亀付きで、5インチFDD#2が不調な以外はとりあえず動きました。
#あのmodel 90用リファレンスディスク、問題なく使えています。(おぉぉぃ
元々、model 90とmodel 80はCPUクロック以外はまったく同じですが。(笑

ちなみにクロック分離の個体でした。(model 80にはクロック非分離の個体もあるそうですので)

最近はまともな出物がなくて、全然拾えていません。
また、HOにもたいしたものが出ない上、秋葉原にはぜんぜん行かれていないので、、、orz

1.Re:壱〇月の荷囲モノ
     
総額7600円さん  日時:2007/10/04(Thu) 07:16:27  WEB:none.
model80のFDDはFD1155Dですか?
Panasonicのれんたろう(NV-FX10)というビデオデッキを貰いました。
カセットが敗っています。中で引っかかっていてイジェクトボタンが効きません。コードを挿すとしばらくガチャガチャ言ってますがその後勝手に電源が切れます。
検索したところ,この症状が出たらおとなしく修理に出せという意見が多かったdeath。うちのFUNAIかどっかの貰い物のデッキはイジェクト不可ということはなかったですが(挿入直後に勝手にイジェクトするというのはよくありますが),高級品は繊細なんですなぁ。
蓋を開けてカセットを動かしてみたりしましたが症状は変わらず。ところで内部には例の8ピンミニコネクタと同じピッチの歯抜けコネクタが多数あり,復旧できなくても基板類とコネクタ類は奪取する価値ありです。うちの地区の不燃ゴミのサイズを超えていますので廃棄にはギコギコの必要がありますが('A`)

2.Re:壱〇月の荷囲モノ
     
Kuniさん  日時:2007/10/04(Thu) 11:37:22  WEB:none.
これが出た頃は、ほしかったんですヨ!
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h49069124
後継機のFM8だとバブルメモリ?なんてのが付いていた様な記憶が・・
---
当時PC−8001/FM/MZでどれにしようか悩みながら予算不足で。。

3.Re:壱〇月の荷囲モノ
     
tsh@アジトさん  日時:2007/10/04(Thu) 17:11:31  WEB:none.
>model80のFDDはFD1155Dですか?

はい、おなじみのFD1155Dでした。
本体のシリアルによると、この個体は92年7月製造の3000番台中間ですので(汗
FDDもそれ以前からあるFD1155D(91年12月製造)でした。
#ストックのFD1155Dと交換して、#2も復活です。

分解清掃したときの感想は、DAやRAを板金の装甲で固めたような感じです。>model 80
ねじの本数が多く、ドライバを回す手が疲れました。(苦笑
#マザーは、スペック的にはFAに酷似している部分がありますが。>model 80

>某クション
PC-H98 model 90-100が同じところから出ているのですが
それにはいつもの業者からの入札がすでに入ってますね。(汗
#生死不明でも、基本スペックが上でHDDが付いている方を狙うんでしょうね、、、

>ビデオデッキ
カセットローダーの脇に、ロード・イジェクトをつかさどる歯車があるはずですので
電源を切ってふたを開けた状態で、その部分を手で回してやれば
絡まったテープさえ何とかなればビデオカセットが取り出せるはずです。
#取り出せた後に、うまく動くかは別ですが、、、

この機構とVHSの生い立ち上、どのメーカーでもここの部分の基本的な構造は同じだそうです。

4.Re:壱〇月の荷囲モノ
     
ぶぅぶぅさん  日時:2007/10/04(Thu) 17:41:26  WEB:none.
重箱ながら
>後継機のFM8
不実 MAICRO 8 出てから FM-7 NewFM-7 です

3機種ともあります orz

5.Re:壱〇月の荷囲モノ
     
エマティさん  日時:2007/10/04(Thu) 19:52:31  WEB:none.
>FM8だとバブルメモリ?なんてのが付いていた様な記憶が・・
憑いていたのではなく、
つけることができた。
です。
ようはオプションということです。
漢字ロムもオプションで供給されており、
この辺の拡張性という点では優れていました。
ただし、漢字の入力はコード入力のみでした。
私の友人が漢字ロムとバブルメモリとプリンタまで買って、住所録を作ることに挑戦していました。
完成したかどうかは不明ですが、たぶん無理でしょう。(おぃおぃ

コンセプトが先進的すぎて、CPU周りがそれについていけなかったような感じがします。

>不実 MAICRO 8 出てから FM-7 NewFM-7 です
その後、FM-77、FM-77AVとつづきます。

6.Re:壱〇月の荷囲モノ
     
総額7600円さん  日時:2007/10/04(Thu) 22:00:40  WEB:none.
>はい、おなじみのFD1155Dでした。
そうでしたか。H98のFDDにはまとまった資料がないようですが,同時期のPC-98と共通なんでしょうかね。
>ただし、漢字の入力はコード入力のみでした。
>私の友人が漢字ロムとバブルメモリとプリンタまで買って、住所録を作ることに挑戦していました。
ハード改造もそうですが,昔の人たちのパワーは凄まじいですなぁ。外からの情報がほとんど得られなかったはずなのに。

7.Re:壱〇月の荷囲モノ
     
ジャンキィチェンさん  日時:2007/10/04(Thu) 23:29:42  WEB:none.
>>FM8だとバブルメモリ?なんてのが付いていた様な記憶が・・
>憑いていたのではなく、
>つけることができた。

某ゴミ捨て場にバブルメモリ憑きのFM8が捨ててあったので、超レアな
バブルメモリだけ拾ったのは僕です。(笑)

多分、過去ログにあると思います。=>「ジャンキィチェン」「バブルメモリ」で具具ったら一発でした。

ただ、肝心のメモリはジャンク箱のどっかに転がったままで行方不明です。

誰か、簡単に検索できるツールを作ってください。(核爆)

>>不実 MAICRO 8 出てから FM-7 NewFM-7 です
>その後、FM-77、FM-77AVとつづきます。

FM77AV20/40というのもあったような。

枝葉まで入れますと、FM-11もFM-7の流れか?FM16敗、FM-16VHSとかも。
(・_・):FM16πとFM-16βや!

枝葉というなら、FMX、FMTowns、FMVTowns、FMmarty、、、、etc。

あと、有名な、OEM機、Bubcom80ってのがありますね。
FM8と共通の部品を使ったZ80機でした。
  (正確には、OEMでなく、開発は「システムズフォームレート」社、製造が富士通だったようです。)


8.Re:壱〇月の荷囲モノ
     
エマティさん  日時:2007/10/05(Fri) 21:35:06  WEB:none.
>某ゴミ捨て場にバブルメモリ憑きのFM8が捨ててあったので、
>超レアなバブルメモリだけ拾ったのは僕です。(笑)
それはもったいないことをしましたね。
現実的にバブルメモリを使うにはFM-8しか選択の余地がないと思います。

9.Re:壱〇月の荷囲モノ
     
ぶぅぶぅさん  日時:2007/10/06(Sat) 06:48:59  WEB:none.
>バブルメモリ
FANUCの20年ほど昔の工作機械用制御装置の外部記憶装置として設定がありました。
でも利用したことはなかったです。
たぶん、保守部品でいまだにFANUCの倉庫に眠っているのでは・・・

>FM-8
バブルメモリ装着部分は結構なスペースがあるので、小物入れとしたり
よく、灰皿と呼ばれてました

あとは、自作基板の押し込み場所


10.Re:壱〇月の荷囲モノ
     
APさん  日時:2007/10/06(Sat) 11:05:57  WEB:none.
>487
コプロ用DX4を使う手は
N5200 Modl98/90では、DX4の100MHzに下駄でJPはコプロにて、
75MHzで立上りましたが
余談ですがHDは、みいそチェックでみいそ製2.5GB撃沈

>H98のFDDにはまとまった資料がないようですが,同時期のPC-98と共通なんでしょうかね。

N5200 ですが、末尾がDでした
//web.archive.org/web/20040423094952/cgi-bin/djo/tboard004.cgi
N5200 Modl98/90(H98/90同等品) i486sx25MHz。
FDDはFD1137D、3.5ATと厚み同じでベゼル無し
(・_・):多分PC-9801-F*と同じやろ

11.Re:壱〇月の荷囲モノ
     
XEXYZA_7773さん  日時:2007/10/06(Sat) 13:46:01  WEB:none.
>人気が無いPC-H98m80
MODEL80だからなのかも……?
MODEL70は珍品i80386-33MHzで凄みがありますが(?)
MODEL80は確かPC-9801FAと同じ「別の意味で幻の」i80486SX-16MHzだったような……。
たとえ総合性能でMODEL80が勝ってたとしても、やっぱりMODEL70の方が格上に見えてしまうような気がしないでもないような……。
# 今更i80386-33MHzとi80486SX-16MHzの性能差が問題になる時代じゃありませんしね(苦笑)。

というわけで、ウチにはH98のm70とm80がありますが、m80は押入収納モードです(汗)。すぐに取出せる体制にはなってますが……。
(・_・): PC-H98m70の方もろくに構ってやっとらんやろ。
(^_^;): ハイレゾ映るモニタが無くて(死)、AGDC/E2GCの資料も無いもので……(汗)。

ちなみに、PC-H98m70は(DOSで)普通に使っている分にはスッピンのPC-9801BX(i80486SX-20MHz)より体感速度が勝っている気がするのですが、VRAMはPC-9801BXよりもっと遅い様で、某EGC酷使しまくりシューティングゲームを起動したらゲームになりませんでした(苦笑)。(BXだと多少重いがゲームにはなる)
# だから本当にPC-H98m80より速かったりするのかもしれません……(汗)。
(・_・): なんで実際にm80で検証しないんや!
(^_^;): 入手した状態で既に「コンフィグディスク要求状態」だったもので……(^^;;;;;。

12.Re:壱〇月の荷囲モノ
     
XEXYZA_7773さん  日時:2007/10/06(Sat) 14:10:59  WEB:none.
>FMmarty
FM-Towns Martyのことですね。
正体は「テレビに映せるFM-Towns」なのですが。
持っているのですが、この前某OFFに持って行って披露しようとしたらCD-ROMドライブが死んでいるのが発覚(滝泣)。スピンドルが回りません。
(・_・):なんかMEGA CDみたいやな……。
「Pippin東西@の栄えた試しなし」という諺通り(?)、パソコンアーキテクチャをベースにしたゲーム機にヒットした試しは無いのですが
(・_・): CD-I、XBOX……他にもあるな
FM-Towns Martyに限っては「当初の目標には届かなかったが大コケだけはしなかった」希有なマシンです(爆)。
# 家庭用ゲーム機としては話にならない台数とはいえ、パソコンとして見ると決してコケたと言える台数では無かったという事です。

>バブルメモリ
KONAMIの業務用(要するにゲームセンター用)ゲームハード(いわゆるマザーボード)でバブルシステムというのがありました。
GRADIUSやTwin Beeなど名作を産んだハードとしても知られています。
でもバブルメモリなので、すぐにメモリが壊れる事でも有名で、現存するバブルシステムはどんどん減っているそうな……(汗)。
というわけで、後期バブルシステムは普通のROM化されてしまいました(^^;;;。

某黄色いF社の機械でも使われていたと、噂に聞いた事は僕もあります。が、やっぱり実態は知りません。

という事で、やっぱり結論は「バブルメモリ使うならFM-8!!!」という事ですね(ぉ

13.Re:壱〇月の荷囲モノ
     
KAZZEZさん  日時:2007/10/06(Sat) 16:13:45  WEB:none.
> 元々、model 90とmodel 80はCPUクロック以外はまったく同じですが。(笑
> ちなみにクロック分離の個体でした。(model 80にはクロック非分離の個体もあるそうですので)
なんとそういうことでしたか。
うちのmodelU80は何故か起動時に25MHzと表示されていますので、
てっきり(FDDを3.5インチ化するために)model90とマザー交換したものかと思っていましたが、
もしかしたらクロックだけいじったものだったのでしょうか・・・???

> PC-H98m70は(DOSで)普通に使っている分にはスッピンPC-9801BX(i80486SX-20MHz)より体感速度が勝っている気がする
キャッシュの影響が少なくなる重いソフト・・・平たく言えばWindows95でしたが・・・を動かす限りは、
同じくらいのメモリを搭載したPC-9821Ce(486SX/25MHz)よりも体感が良かった気がします。
つまり486/33MHzなみ(?)のパフォーマンスでした。外部キャッシュ64KBが効いていたようです。
ただmodel70はCPU交換するとハイレゾ画面が乱れるのがたまにキズなんですよね・・・。
# Nモードから呼出したときのみ↑。Hモードではいけました。

しかしだからといってWindowsが速いかと思ったら、専用グラフィックが遅いのはWindowsも同じようで、
Win3.1のH98用256色モードでマルチメディアタイトルを走らせたら使い物になりませんでした。orz
Windows95で256色ドライバが削除されたのはそのせいかもしれませんね。
まぁ、90年の登場当時は速い部類だったのでしょうけど・・・。

> 他にもあるな
PC-FXGAとかぴゅう太Jrあたりでしょうか。
ある意味ファミコンのディスクシステムもそうかも。
PCエンジンもCDドライブが一部の88と似たパーツでしたっけ??
TERADRIVEは・・・どちらかと言うとPCでしょうか。SVGA使えますし。orz

14.Re:壱〇月の荷囲モノ
     
エマティさん  日時:2007/10/06(Sat) 17:23:38  WEB:none.
!多逆死内
PC-9821Nr300・・・1500円
ノーチェックで、HDD・メモリレスで、ねじがサビサビですがこれは飼うっきゃないという事で、飛びつきました。
Nr13が500でありましたが、パス

今までの最速旧八ノートはNr166だったので、ほぼ2倍速です。(^_^)ノ

とりあえず10GB、32MB×2をつけて起動しました。
DISKINIT/FDISKと順調にきましたが、やっぱり8GBと認識されています。(^_^;)

8GBのHDDを探すのも面倒ですので、このままインストールにかかります。
とりあえず、
A:DOS6.2
B:Win95
C:Win98SE
D:DATA
でいこうと思います。

メモリ64MBではWin2Kというわけにもいかないので、
W98SEで我慢しておきます。
いまから実際使うとなると64MBのメモリが欲しいですねぇ。(T_T)

15.Re:壱〇月の荷囲モノ
     
エマティさん  日時:2007/10/06(Sat) 21:30:15  WEB:none.
まだwin98のインストール中ですが、Nr300って、最後の旧八ノートなのにSVGAなんですね。(T_T)
Nr166はXGAなのに。(^_^;)

16.Re:壱〇月の荷囲モノ
     
エマティさん  日時:2007/10/06(Sat) 22:12:59  WEB:none.
win98のインストールが終了しました。
音源関係に!が憑いています。
SEにUPして、なくなればよいのですが。

とりあえず、先にDOSを入れようとしたのですが、RFD1が行方不明です。(T_T)
しょうがないので、エプのDOS6.2を入れます。(^_^;)

17.Re:壱〇月の荷囲モノ
     
KAZZEZさん  日時:2007/10/06(Sat) 22:30:39  WEB:none.
> Nr300
おぉ、なんと良い買物でしたね。

秋葉でも最近は98ノートは弾数が少ないのか、
\1500と言えば、ほとんど不動作ジャンクの値ではないかと思います。
うちでは2年前に\2.5kで買ったLtが98note最速ですので・・・。
# LCDの点かないLa7(外部CRT使用)とか、キーボード不調のNmもありますが・・・。

> 最後の旧八ノートなのにSVGAなんですね。
というか、最後だからこそ高解像度は避けたのでしょうね。
PC98-NX発表後の機種は互換性のために残されたわけですから、
拡大表示の無い98ノートでは、特にDOSを考えればXGAは難しいかと。

18.Re:壱〇月の荷囲モノ
     
XEXYZA_7773さん  日時:2007/10/07(Sun) 00:13:50  WEB:none.
>最後のPC-9821note
折角だからSXGAにしてくれれば二倍拡大で640x400/640x480が綺麗に表示できたのに……。
と、当時から思っていました(^^;;;;;。

XGA機種が出た!あと一声で640x400がフル画面で表示出来る!
というところで解像度向上が頭打ちになって、結果Nr300ではSVGAにせざるを得なかったわけで、大変残念な話です。(苦笑)

たとえいまどきの「滑らか拡大」でもXGA画面をDOSばっかりで使うのはツラいですからね。
# いっそのこと廃レゾモード搭載とか(ぉ

19.Re:壱〇月の荷囲モノ
     
tsh@アジトさん  日時:2007/10/07(Sun) 00:40:35  WEB:none.
>>XEXYZA_7773様
># いっそのこと廃レゾモード搭載とか(ぉ

それってまんまPC-H98Tのことja(通信途絶

−−以下追記です@10/7 05:30ごろ−−

>(H98は人気がない?)MODEL80だからなのかも……?

model 80-002だと、486SX-16でHDD無しですからね。(汗
#直後に出品されたmodel 90-100には多少の入札があったようですし。

(・_・):SV-98/2といい、FC-9801Kといい、お前も落とせるときはかなり安価に落としていないか?

>(^_^;): ハイレゾ映るモニタが無くて(死)、AGDC/E2GCの資料も無いもので……(汗)。

KAZZEZ様の解析データを元に改造すれば、ノンインターレースには出来ますので
後はSXGAに対応するモニタならいける可能性が高くないでしょうか?(解像度的に)
#PC-KM153Rみたいに、1120*750(ハイレゾ)/1024*768(XGA)両対応の変り種もありますが。(苦笑

AGDC/E2GCに関する資料は、、、さすがに無理そうですね。(滝汗

>>KAZZEZ様
>(H98 model 90/80)なんとそういうことでしたか。

出典は忘れましたが、Oh!Hのデータ(機種紹介と改造の2箇所)のデータをあわせて推測すると
やはり同じ結論にたどり着くことは出来ると思われます。
#実装されているCPUの動作クロックが違いますが、ジャンパーを取り付けて487ソケットに別のを載せてしまえば関係ないですし、、、

>(FDDを3.5インチ化するために)model90とマザー交換

model 90/80にはFD1155Dが使われていることが確認できたことから
model U90/U80に使われているFDDはFD1137Dだと思われますので
実際にはマザーを交換する必要はないはずです。>FDDの5インチ・3.5インチの仕様変更
#やった人が知らなくて交換されていた可能性はありますが。

20.Re:壱〇月の荷囲モノ
     
エマティさん  日時:2007/10/07(Sun) 01:46:12  WEB:none.
win98で!つきでしたので、気持ちバージョンの新しいW95bを入れてみましたが、ディスプレィのドライバが合わないのか、画面が乱れて使い物になりません。
W95刑はギブアップします。

21.Re:壱〇月の荷囲モノ
     
ジャンキィチェンさん  日時:2007/10/07(Sun) 08:38:58  WEB:none.
>Nr300

さすがFP、まだ未使用品を在庫してます。

http://www.fp-online.jp/shopdetail/010000000013/

最新のDELLノートなら、2台飼える値段ですが。(滝汗)
発売時の値段よりはかなり安いので、お買い毒です。

>ディスプレィのドライバ

SafeModeで起動し、既にAに入ってる、Win98のドライバコピーして指定して
みてはいかがでしょう。98/95で共通だったら動く鴨。


22.Re:壱〇月の荷囲モノ
     
KAZZEZさん  日時:2007/10/07(Sun) 12:06:14  WEB:none.
> 実際にはマザーを交換する必要はないはずです。
というか、FDDを交換するならフロントパネルごと交換することになりますから、
マザーを基準に考えるなら、筐体を交換したと言うべきでしょうか。
model90とU80があった場合、5インチ環境を排除して一台残すことを考えてそうしたのかと予想・・・。

23.Re:壱〇月の荷囲モノ
     
N.Wさん  日時:2007/10/11(Thu) 17:35:30  WEB:none.
突然ですが、現在仙台のPC NETにてFMV-E600(FMV-7000FLの筺体が違うやつ)が1980円で売ってます。CPUがP4-2AGHzでXPのライセンスシールつき(OS無し)だそうです。
…メモリがECC専用でコンデンサが吹いているとのことですが、細かい問題ですとも。
(大問題だろ!)
ちなみに我が家のFMV-7000FL2はコンデンサ交換で復活しました。

最近買い物に行けてないので勤務明けすぐネット通販に走ってしまいました。
・MODEMO NT75 馬面電車
前から欲しかったんですが、どこも作ってなく…今日憂さ晴らしにネットを徘徊していたらMODEMOのページにあるのを見つけ予約しました。
(時間の勘定あってないだろ!注文は勤務明けでもいつ徘徊してたんだ!)

悲しいかな、どこも予約数に達していたみたいで、ごわす屋で1台だけ買えました。2台欲しかった…。

24.Re:壱〇月の荷囲モノ
     
総額7600円さん  日時:2007/10/12(Fri) 22:42:28  WEB:none.
エマティさん,多分14ヶ月ぶりに研究発表会改訂願のメールをお送りしました。もし届かなければご連絡下さい(戻って来ないので行ったとは思うのですが・・・)。

25.Re:壱〇月の荷囲モノ
     
エマティさん  日時:2007/10/13(Sat) 18:53:44  WEB:none.
ありがとうございます。ちゃんと届いております。(^_^)ノ

[19092] FDDスレッド10月編(殴 書込日時:日時:2007/10/04(Thu) 21:56:23
投稿者:総額7600円さん WEB:none.
ファイルスロットに収まるベゼル付きVFOなし5インチFDDに,TEACのFD155GFやキヤノンのMD5501Sといったものがあります。下はFA/U2のファイルスロットにMD5501Sを入れた状態です(未結線。入れただけ):
cgi-bin/kenkyuu/icon/20071004211018.jpg
FD155GFはα DATAのAD-F50FAやLAND ComputerのLFID-5Sにも使われていますし,Logitec等の外付けFDDの中に入っている場合もあります。MD5501Sはエプソン98互換機のイジェクトボタン式FDDです。
これらにVFO回路を付加すれば,ファイルスロットFDDに化けさせることができると思うのです。VFO基板はFDDの下にぶら下げればスペースの問題はクリアできるでしょう。
そこで質問です。VFO回路は外付けFDDユニットなどに入っていますが,PC-98用のものでも機能的に種類があるのでしょうか。あるいは98用ならどれでも互換性があるのでしょうか。
検索した限り,「VFOなしをVFOありにするためにはどっからかVFO回路を持って来てくっつけなければならない」といった感じの情報しか見つかりませんでした。

話変わってHAMLINさんのところのMATE_A_FDD2.pdfを眺めていたら,サブコネクタ部分を変更すればフェロー等用の1MB FDD I/Fが作れることに気づきました。フルピッチ50ピンコネクタをアルミ板でもくり抜いて固定しさえすれば,あとは空中配線でもいけるかと。また先日APさんから投稿のあったIFC-05の結線を,これまたHAMLINさんのところの3426CONV.pdf(FDD用26pin-34pin変換ケーブル)等を参照して解析すればXa10など用の1MB FDD I/Fも作れるかも。
mate-('A`)の場合は,フルピッチコネクタでなくハーフピッチコネクタにしてFDDケーブルをハーフ-フルのSCSIケーブルで代用して,IC用の+5VをFDDケーブルから取るようにすればCバススロットを潰さないでSCSI専用スロットに外部FDDコネクタを置くことができますね。

話変わってようやく市街地(といっても遠いですが)で電子パーツを個人相手に売る店を探り当てました。これまではるか郊外の別な店まで電車で行っとりましたで('A`)
でも,日米・塚口・松本クラスは望み得ないにしても,ジャンク屋なんてのはないんですよねぇ・・・
研究開発部門のある企業はどこでガラクタを仕入れてるんすかねぇ・・・

1.Re:FDDスレッド10月編(殴
     
HAMLINさん  日時:2007/10/05(Fri) 00:09:12  WEB: URL
1995年頃までのFDDは同じ34PINでありながら、用途に応じて未使用PINに適当な機能を割り当てていました。従いまして、M/BとFDDの間にVFO回路を挟み込むだけではうまくいきません。
WIN95以降のFDDの方が、VFOの挟み込みで動作することが多いようです。VFO回路基板はサードパーティー製の外付けFDDから調達すると良いでしょう。また、FDDはTEACの一部などJUMPERポストがたくさんあるものが適しています。
5インチ、3.5インチFDDをPCに接続して使用することに関して言えば、オークション等で外付けドライブを入手し、3.5インチドライブPCまたは5インチドライブPCに接続して、メディア変換をしたのち、同一メディアで1台のPCを動作させるのが良いでしょう。ハードウェアを直接操作するソフトウェアもほぼかくじつにどうさします。


2.Re:FDDスレッド10月編(殴
     
総額7600円さん  日時:2007/10/05(Fri) 06:32:27  WEB:none.
どうもありがとうございます。
FD155GF使用のLFID-5SとLFD-51にVFO基板を取り出しましたので比較してみようと思います。

3.Re:FDDスレッド10月編(殴
     
総額7600円さん  日時:2007/10/05(Fri) 21:50:38  WEB:none.
長くなっているので向こうのFDDスレッドは破棄してこちらで(蹴
>>メディアを入れていない状態でイジェクトボタンを押すと壊れる
>問題の巻きバネが付いている金具とその周辺が変形する可能性がありましたので
>これも多分事実だと思います。
>#巻きバネとその金具周辺だけで、制御していると言っても過言でない構造のようでしたので、、、(汗
件の軟弱な金具の画像です。下は横から見たものですが,いかにも一方向に強い力が加われば即座にぐにゃっといきそうな雰囲気です。
cgi-bin/kenkyuu/icon/20071005214607.jpg

4.Re:FDDスレッド10月編(殴
     
総額7600円さん  日時:2007/10/07(Sun) 10:41:18  WEB:none.
19084 壱〇月の荷囲モノ で書いたれんたろうですが,カセットがうまく抜けました。
分解ついでにケーブルの写真を撮りました。例のコネクタがごっそり取れてお得です。
cgi-bin/kenkyuu/icon/20071007103717.jpg
(・_・):一人でこんなに要るかよ

5.Re:FDDスレッド10月編(殴
     
総額7600円さん  日時:2007/10/08(Mon) 15:52:52  WEB:none.
偽A3-K03もう一本作りました。
1)メイン経路はPC/AT互換機用ケーブル(ハードオフ\21)を加工しました。34ピンメスコネクタを30ピンにしてカードエッジコネクタとともに圧着。30ピン側18−30ピンがカードエッジ側20−32ピンと連絡するようにすると楽です。
2)その後両コネクタ側で不要な信号線を切断し,またカードエッジ側の信号線を12ピン側と30ピン側で分けておきます。
cgi-bin/kenkyuu/icon/20071008151056.jpg
3)30ピン・カードエッジ両コネクタ間で対応する信号線を結び直します。熱収縮チューブが直径2mmのものしかないので,太い線材の被覆で代用しました。12ピンコネクタからの信号線は太かったので熱収縮チューブ(大特価\20)が使えました。
4)先日廃エナCD-ROMドライブから取っておいたIDEコネクタを30ピンに減らしてハンダ付け。大体完成。
cgi-bin/kenkyuu/icon/20071008153053.jpg
廃エナ基板にICソケットがついていたのでそのまま切り出して使いました。
今回は12ピンコネクタの10・12ピンをカードエッジコネクタの19・27ピンに接続してあります。

どうやればこのシリーズ(B3-K01とかの不規則結線部を持つ奴)のケーブルを一番楽に作れるかと思って試しながら作業したのですが,仕上がりを美しくするべく最初から信号を合わせて圧着するのは難しいです。新しい材料を使って時間をかければできそうですが,素人が廃物をかき集めて作る場合は今回の細切れ方式が断然楽かと。

6.Re:FDDスレッド10月編(殴
     
総額7600円さん  日時:2007/10/11(Thu) 07:59:09  WEB:none.
>フルピッチコネクタでなくハーフピッチコネクタにしてFDDケーブルをハーフ-フルのSCSIケーブルで代用して
ハーフ−フルのSCSIケーブルを探したところ,1本しか発見できず(滝汗
3月の引っ越しの時に荷物が一部行方不明になったようなのですが,予備SCSIケーブル類は曲尺やブースターとともにそっちの箱に入っていた模様。

7.Re:FDDスレッド10月編(殴
     
総額7600円さん  日時:2007/10/20(Sat) 20:50:28  WEB:none.
別スレッドに書きましたように,SAFRONICの11-0671-B(1MB FDD I/F)の結線について調べていましたが,本日それを元にフェロー用のFDD I/Fを試作しました。
結果,いつものように失敗('A`)
とは言っても全くダメというのではなく,接続したFDDではメディアが読めるのですが,内蔵FDDが無視されてしまいます。実際,内蔵FDDを接続してもしなくても動作は変わりません。Drive Selectを2と3にすると外付けもダメで,0と1にすると上のようになります。5インチデュアルドライブ(Sofmap SFD-500W)ではOKで3.5インチシングルドライブ(MIQ FD-331NS)ではNGというのもおかしいです。
実は11-0671-Bでは,外部FDDコネクタの10 (Drive Select 3) と12 (同1),11 (Drive Select 2) と13 (同0) が結線されています。もちろんこの通りやっても症状は変わりません。
フラットケーブルコネクタの4ピン (Drive Select 0) と7ピン (同1) は未処理でもプルアップ処理でも変わりません(11-0671-Bではプルアップ)。
11-0671-Bではバッファに74LS125 (Quad 3-state buffer),また2段重ねインバータ (74LS14と74LS06,後者はオープンコレクタ) をバッファ代わり?にしていましたが,私は74LS244だけを使いました。
もうちょっとっぽいですね。やっぱ信号あわせれば動くもんですね。
外部コネクタはSCSIのものを使っています。これならアイオーデータのセカンドバスボードの外部コネクタの位置に持ってくればCバスを1個潰さなくても済むでしょう。
(・_・):あくまでもちゃんと動けばの話な

ところでこの11-0671-Bには例ののっぺらボードと同じようなコネクタもついているのですが,こいつ本当に2DD読めるのかなぁ。信号を追うと,ここにはDensity信号しか来ていないのです。のっぺらボードにはPALなんとかという怪しいICが載っていたはずですが,このボードは上記のTTLしか載っていません。4連ディップスイッチのパタ−ンがあって,信号も来ているんですがスイッチが実装されていませんし,ICもあと2つ載る場所があってCバスカードエッジから信号が来ているなど,もう少し機能を待たせようとしていたのに計画が破棄されて販売に踏み切った製品なのかもしれません(もちろん1MB FDD I/Fとしてはきちんと動作します)。

10.Re:FDDスレッド10月編(殴
     
aochanさん  日時:2007/10/21(Sun) 16:58:41  WEB:none.
こんにちは。
のっぺらボード対応外付FDDを所有しているのですが、FDDのDensityに接続されている物と、D71066の3番ピン(5- or 8- inch FDD selection)とFDDのDensityに接続されている物を確認しております。(GNDもあります)

推測で恐縮なのですが、自作FDD I/FのVFO関係の信号(Window、SYNC、MFM/FM)の方向はいかがでしょう?

外付ドライブがFD1137DやFD1155Dですと、FDC-FDD間にVFOが2個(うち1個はFDD内)存在しても動作する場合があるなど、様々な場面でも動作する傾向があるように思います。
記憶違いがありましたら申し訳ありません。

11.Re:FDDスレッド10月編(殴
     
総額7600円さん  日時:2007/10/21(Sun) 19:05:25  WEB:none.
どうもありがとうございます。
今日はフラットケーブルコネクタの4と7に加えて10(MOTOR ON)と28(READ DATA)もプルアップしてみましたが変化ありませんでした。というわけで未使用ピンは何の処理もいらない模様。
5インチFDD内蔵用ケーブルでは5インチ側で使用しない信号線は切断してあるだけなので,これは当然といえば当然なんですが。
外部FDDコネクタの11−13,10−12短絡の件ですが,PC-9821A2-E02でもそうなっていました。私は1MB FDD I/Fはこれら2種類しか持っていませんが,恐らく他のものもそうなっているのではないでしょうか。
SYNC(8ピンコネクタ1)は出力,MFM/FM(同2)は出力,Window(同5)は入力で244と結線しています。HAMLINさんの8ピンコネクタの解説と11-0671-B現物とで信号の方向が一致することを確認していますので,この方向でよいかと思います。
11-0671-BはBX2の時期に出たものらしいので,BX2でテストしています。FDD I/Fの需要はFD1231T内蔵機の方が多いと思いますが,まずは手持ちのボードの劣化コピー品の作成で勉強してからそっちの方に取りかかろうと思っています。
今日は色々あってあまりいじれていないので,また少しずつ考えていこうと思います。シングルドライブFDDがリトライを繰り返して動かないのと,5インチデュアルFDDも2枚ばかりシステム領域?の一部を破壊しましたので,(結線は何度か見返しているのですが)ドライブ番号指定以外にもおかしいところが残っているんだろうと思います。
前回のA3-E03の場合は現物なしでしたが,今回は現物の配線を追って作ろうというのですからさっさとできて当然なのですが。まぁ我が人生において電子回路でもプログラムでもメカニカルなものでも一発で動いたというのは記憶にある限り皆無というのも事実ですが(殺

そうですか,のっぺらボードには2タイプあるようですね。
実はのっぺらボードと接続しても2DDが読めないFDDがあることは経験していました。ただハイエナジャンクだったのでどこか壊れているかもと思ってそのまま今日に至りました(殴

12.Re:FDDスレッド10月編(殴
     
tsh@アジトさん  日時:2007/10/21(Sun) 20:10:35  WEB:none.
>外付ドライブがFD1137DやFD1155Dですと、FDC-FDD間にVFOが2個(うち1個はFDD内)存在しても動作する場合がある

可能性としては、FD1137DやFD1155Dに搭載されているVFOが無効になっていたのかもしれません。
#VFOを無効にすると、FD1137CやFD1155Cに相当するものとして使えますので、、、

13.Re:FDDスレッド10月編(殴
     
総額7600円さん  日時:2007/10/21(Sun) 20:47:11  WEB:none.
風呂の中でつらつら考えてふと気付いたのですが,FDD I/F上の34ピンフラットケーブルコネクタは5インチFDD用でもありFD1231T用でもあるんですね。
先日研究発表会に投稿した自分で描いたK08もどきの線画見ても全くそうなってます(殺
そう思ってtshさんのところのV200/M+PC-9801-87の画像を見たら,確かに34ピンコネクタにケーブルが刺さっていました。
ですからこいつが完成すれば全部完成ということになりますね(゜Д゜)

14.Re:FDDスレッド10月編(殴
     
tsh@アジトさん  日時:2007/10/22(Mon) 07:17:10  WEB:none.
>確かに34ピンコネクタにケーブルが刺さっていました。

確か、マニュアルにもそう書かれていたと思います。(記憶に自信なし)

>34ピンフラットケーブルコネクタは5インチFDD用でもありFD1231T用でもある

というよりは、FD1231T(98用)の類のピンアサインを、VFO無しの5インチFDDのピンアサインに極力そろえたのではないでしょうか。
#理由は、いろいろ考えられそうですが。

15.Re:FDDスレッド10月編(殴
     
aochanさん  日時:2007/10/23(Tue) 02:21:49  WEB:none.
お返事ありがとうございます。
すみません。説明不足でした。
私の所有するのっぺらボードは全て互換がありまして、信号はDensity相当とGNDのみです。
外付ドライブのジャック信号は、FD1158D搭載ドライブはDensityへ接続され、FD1138T+VFO基板の物にはDensityとD71066の3番へ同時接続されております。

>外部FDDコネクタの11−13,10−12短絡の件ですが
PC-9801DXもそのようになっておりました。

>実はのっぺらボードと接続しても2DDが読めないFDDがあることは経験していました。
やはり信号の異なるのっぺらボードが存在するのかもしれませんね。
それと、本体が640KB I/Fモードの時はDISKBASICから外付ドライブが見えない?(FILES 3で確認)ようです。

>可能性としては、FD1137DやFD1155Dに搭載されているVFOが無効になっていたのかもしれません。
なるほど。VFOが自動で無効になると言う事ですね。
ただ、読み込み速度が遅い場合もありましたので、不安定な状態ではあるようです。

16.Re:FDDスレッド10月編(殴
     
総額7600円さん  日時:2007/10/23(Tue) 22:21:01  WEB:none.
フラットケーブル側の出力ピンを全部プルアップしてみましたが変わらず。結線も見返しましたが間違っては(設計図の通りという意味)いないようです。
11-0671-Bでは,外部FDDコネクタと8ピンミニコネクタ間のDrive Select 2/3信号の間て確かに変な結線になってはいるんです。
http://members.ld.infoseek.co.jp/hamlin/FDD/FDD_IFAM/AMFDIF.htmの MATE_A_FDD2.PDFで,12ピンミニコネクタのDrive Select 2/3信号とインバータとの間にダイオードが入っていますが,これは何のためでしょうか。A2-E02にもダイオードが2個載っていますが,11-0671-Bにはないんです。

17.Re:FDDスレッド10月編(殴
     
まささん  日時:2007/10/24(Wed) 11:15:36  WEB:none.
こんにちは。お疲れ様です。

あの回路、いい加減なのでちゃんとした設計ではありません。
基本的にはバッファICとかは使わなくても可能です。論理反転とかは要るかもしれませんが。

>外部FDDコネクタの11−13,10−12短絡
外部FDDが、#0/#1の設定になってても、PCからは#2/#3として認識できるような細工なんですね。
・・ってことは、外に4ドライブは付かないわけだ。

>のっぺらボード
実は使ったことが無いので何ともなのですが、回路的にはPDFの右下コネクタと同じ意味合いみたいですね。

>VFOが無効
んー、これは無いと思います。信号はあくまで、FDD←→VFO(セパレータ)←→FDC、の流れになりますので。

>ダイオード
たぶん、E02の回路とは違います。
うちのは、単にORの石が手の届く範囲の棚に無かった(引き出しの中には有る)だけです。

FDDの信号は、4台まで接続できるバス接続になります。なので、選択されてないFDDはバスを解放(Hi-Z)しないといけないわけですね。
で、うちのは、外付け2台分をLS244がドライブしちゃう仕掛けなので、この2台が”非選択”の時は、バスを解放してるわけです。

いくつか、資料をアップしてみました。
http://briefcase.yahoo.co.jp/masa_kun_1
参考になるかは不明。

18.Re:FDDスレッド10月編(殴
     
総額7600円さん  日時:2007/10/24(Wed) 22:02:32  WEB:none.
どうもありがとうございます。
8ピンコネクタからのDrive Select 2/3の信号ラインを244の出力側でカットしてみましたが,当然のことながらDrive Select 2カットで外付けドライブの#2のみ有効,3カットで#1のみ有効,両方カットで#1も#2も認識されず,しかしながら相変わらず内蔵FD1138Tも認識されず(怒
MATE_X.pdfを拝見しましたが,やっぱ結線おかしいところ思い当たらないんだよなぁ・・・ ダイオードを入れてみましたが,なんでか外付けドライブもうまく動かなくなりました。
ホント何で俺こんなとこでつまづいとんのやろという感じです('A`)
こういう場合は新しく作りなおしてみるのが一番ですかなぁ・・・(滝涙

19.Re:FDDスレッド10月編(殴
     
総額7600円さん  日時:2007/10/28(Sun) 21:52:06  WEB:none.
FD1138T搭載機用の1MB FDD I/F作成計画を中断してFD1231T搭載機用の奴の作成にトライ。
バッファ要らぬとのお話でしたので74LS244を挟まず直結してみました。結果,BX4で動きました。後で244を挟んでみます。
8ピンコネクタからのDrive Select2・3信号は外部FDDコネクタののDrive Select2・3につないだら外付けFDDを認識しませんでした。ですので外部FDDコネクタの10−12,11−13を結線したところ動作しました。
FD1231T側からのDrive Select0・1を外部FDDコネクタのDrive Select0・1に接続したら,FD1231Tのメディアへのアクセスに同期して外付けFDDのアクセスランプが点灯したので,あ,こりゃ0・1で設定するようになってんだわと思ったわけでです。
FD1138T搭載機用のがうまくいかないでいるのは,やっぱどっか結線がおかしいかショートしてるかなんでしょう。また後で全部結線外してやり直してみます。
やはり信号さえあわせれば動くということで。

全部うまく動いたらまた研究発表会に投稿しますが,どうしてもって人以外は自分で作るより暴苦損で調達した方が楽だし安くつく(パーツを新品で揃えると結構かかるかと)んじゃねぇかと。最後まで追跡したことないですが,ショップだと一万を軽く超えても暴苦損だと数千円程度で落ちるんじゃないでしょうか。なるべく安くというのならケーブル欠損品を落としてケーブルだけ自作というのがいいんじゃないかと。今も暴苦損に\1000くらいで何枚か出てるようですし・・・

あとPC-98のFDDって,3・4台目あるいは外付けFDD扱いになるファイルスロット/ファイルベイFDDはVFO必須となるようにBIOSが作られてるんじゃないでしょうか。VFOなし5インチFDD内蔵ケーブルを1年近く断続的にひねくり回していますが,内蔵FD1231Tが1基だとうまくいくのに2基になるとどうしてもうまくいかないのです。

>外付ドライブのジャック信号は、FD1158D搭載ドライブはDensityへ接続
ということは,FD1155Dの場合も同じ操作で外付けで2モードにできるかもしれませんね。もしそうならベゼル付きを2台外付けにすればFDDについてはハードウェアレベルで完璧な環境が手に入ることに?
確か純正5インチ外付けドライブでFD1155Dが入っているのがあったと思いますので,そいつにのっぺらジャックを増設するのが楽ですね。
入手性はのっぺらジャックつきの3.5インチドライブの方が上でしょうが・・・
(・_・):のっぺらボードとかのっぺらジャックとか暴苦損とか外の世界で通用しない言葉を勝手に作って普通名詞のように使うな

20.Re:FDDスレッド10月編(殴
     
SYさん  日時:2007/10/28(Sun) 23:03:17  WEB:none.
> 外付けFDD

あまり関係ないと思いますけど唐突に思い出しました
昔々ザベで外付けFDDでもメディアの自動認識は廃線に手を加える事で可能なんて記事がありましたっけ。

何故か変換順が1)廃線2)配線 になってたw)

[19188] ゴミの捨て場スレッド 書込日時:日時:2007/10/08(Mon) 14:11:06
投稿者:ジャンキィチェンさん WEB:none.
ゴミの捨て場ですが、歩いて2分の近所の公民館に、「勤続リサイクルボックス」が
あるのを発見。

(・_・#):勤続やないやろ!、金属や!

窓際のサラリーマン フライパンや鋏、鍋、鉄パイプなどが
捨てられるようです。

潰して小さくなった、PCの筐体等は、今までは普通ゴミに混ぜて
処分可能でしたが、これからはそこにもっていけばいいようです。

他は、新聞や白いプラスチックトレイとかしか捨てられるものが
無かったんで、多少は鉄の資源化に貢献できそうです。

さて、何から捨てましょうか。

あと、暇つぶしに、2mほどの3線型PC用電源ケーブルから、何gの銅が取れるか
実験してみました。

家にあった電源ケーブルのうち、一番重くて長いものです。

結果:約130gの動画撮れました。 銅が取れました。
http://neo-line.jp/
あたりによれば、1kg1000円ほどですので、約130円分ですね。
(・_・):地金と屑銅を一緒にすな!
(〜o〜):え〜〜〜10円玉50個分って書こうかと思ったんだけど〜〜〜。
手間は、被覆をカッターで切り裂く手間と、出てきた3本の電線から、
銅線を出す手間、で約20分の労働でした。道具を工夫すれば、
時間は3分ぐらいまで短縮できそうです。

銅のスクラップ価格は
http://www.kaneda-shoji.com/shohingazo.htm
あたりでは、1kg400円くらいです。
被覆電線も、銅1kgあたり400円で引き取ってもらえるのかな????
10kgから引き取ってもらえるようなので、是非古い電源ケーブルは
捨てずに資源化しましょう。

#電線以外のケーブルは、被覆が多くて銅は少ないので、向かないようです。

ジョーク版、「リサイクル」ネタでした。

リサイクル掲示板

    
お名前:
E-mail:
題名:
削除キー: (半角英数8文字以内)
内容:
URL:
表示数: スレッド/発言
  
検索: AND OR
  
  

[ホームへ戻る] [説明書] [表示更新] [管理者専用] [タイトル一覧]    Now access : 001740
gzip: File not found or unset execute flag.

- 最新 10件レス状況 -
2007/10/12 17:32:00UnknownZilbermanwa
2007/10/12 17:31:30UnknownZilbermanmo
2007/10/12 17:31:15UnknownZilbermanmo
2007/10/12 17:30:44UnknownZilbermanmo
2007/10/12 17:30:36UnknownZilbermanwa
2007/10/12 17:30:26UnknownZilbermanwa
2007/10/12 17:30:04UnknownZilbermannr
2007/10/12 17:29:12UnknownZilbermannr
2007/10/12 17:29:03UnknownZilbermannr
2007/10/12 15:40:36UnknownAlexixo

- 最近レスの付いたスレ -
19266. Unknown
18077. 亡クションのページに謎のスクリプト
16095. slot games download
19214. 逆オークション 50Pin SCSI外出しコネクタ
19084. 壱〇月の荷囲モノ
18822. A3-K03もどき作成失敗('A`)
19092. FDDスレッド10月編(殴
19003. 亡苦しょんは楽し
18950. 9/12〜14日本橋
18826. 亡苦しょんは楽し


★この掲示板はお好きなだけ顔文字を使用していただいて結構です。
★突込みを入れたい時は(・_・)(なにわくん)をご自由にご利用下さい。
★レスが30以上ついたスレッドにレスをつける場合はなるべく別スレを立ち上げる様にしてください。
★({[<([{などから始まる行は青くなります。
★>>から始まる行は緑色になります。
★!!から始まる行は赤色になります。
★物を売買したい場合は売買専用掲示板のこちらをご利用ください。
djo.html
★「これ、ちょっとおかしいんちゃうか?」と突っ込みを入れたいときはこちらへ
cgi-bin/tukkomi/gwbbs.cgi

サイト紹介だけの迷惑投稿防止のため
1)特定パターンを検出した場合は表示しないようになっています。
2)タイトルは最低1文字以上全角文字を用いて入力いただくようにお願いいたします。
(全角の入力ができない場合は半角の”{”または”|”をタイトルに入れていただくようにお願いいたします。)
もし投稿できない場合はメールでお知らせください。
許可しているタグ:PRE/FONT/B/I/H/S/SMALL/CENTER/DIV/BLOCKQUOTE

[19214] 逆オークション 50Pin SCSI外出しコネクタ 書込日時:日時:2007/10/09(Tue) 08:46:46
投稿者:Kuniさん WEB:none.
表記品物をDJOで募集しております。
余剰品をお持ちの方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

1.Re:逆オークション 50Pin SCSI外出しコネクタ
     
ジャンキィチェンさん  日時:2007/10/09(Tue) 21:37:10  WEB:none.
やっぱ廃物利用しなくっっちゃ。(^^;

僕が手抜きでよく使うのは、50pin-SCSI端子(メス)が2個ついたもので、
要するに外付けSCSI-HDD等の分解産物です。

固定するなら、捨てるSCSIボードのブラケット部分を利用すれば
PCIスロットには簡単に固定出来ます。
ただし、モノによっては、IDE-SCSI変換基板が入ってこの目的には使えませんが。

以前に「外付けSCSI機器のガワを大量に廃棄した」際、残しました。
多分、Kuniさんの家にも、使えるものがあると思います。

ただし、分岐することになりますので、使わない側には
ターミネータが必要かも。

 (この場合、オープンにするのとターミネーター付けるのとどっちが
正しいんでしょう。使わない側を切ってしまってたらどうなる?んでしょう。
!電気的に正しいかどうかは知りませんが、とりあえず動けばいい、
なら。)


2.Re:逆オークション 50Pin SCSI外出しコネクタ
     
Kuniさん  日時:2007/10/09(Tue) 22:05:09  WEB:none.
ジャンキィチェンさんいつもお世話になります。
> 要するに外付けSCSI-HDD等の分解産物です。
これは、2つ程ストックしていて、SCSI−HDDをテストする時に使ってます。ただ、ケーブルが数センチなので、そこからAHA−2940内部コネクタ迄届きません。
(このケーブル端のコネクタはメス。さらに一般市販のSCSIケーブルもメス−メスですので繋がらないんです)

内蔵50PinのSCSIケーブルのメスコネクタは取り外して位置をずらして取り付け(ペンチでそ〜っと締め付け)はよくやりますが、50Pin外付け側はメチャ細いケーブルでないと。。。。通常のはつきません。(素人細工ですので、2回位やるとケーブル圧接部がゆるんで駄目になりますけど)

RV20の内蔵SCSIケーブルは末端が外出しになっているのですが、長すぎますのでこれを適当な位置で切ればよいのですが、、、もったいなくてちょん切る事が出来ません。

〜〜〜良きアドバイス又は、逆オークションで一つか二つ恵んで下さい。(_0_)

4.Re:逆オークション 50Pin SCSI外出しコネクタ
     
ジャンキィチェンさん  日時:2007/10/09(Tue) 22:33:51  WEB:none.
>届きません。

あ、当然「SCSIオスーメス50pinケーブル(延長用)」があったほうが
いいですよね。 持ってるものとばかり。(^^;

捨てていなければ、1本以上持ってるはずなんですが、さすがに
旧ケーブルはジャンク箱のどこにあるか、覚えていません。

とりあえず、メインケーブル入れから調査してみます。

要は外に出せばいいので、2本あるなら、
SCSIカード=>短いケーブルの片方=>外付けSCSIケーブル(オスーオス)
=>短いケーブル(メス−メス)=>ブラケットにメス側をホットボンド固定、
でも行けそうな気も。

電気的には全く推奨出来そうにないですけど。(滝汗)

書いてて、素直に外出しケーブル逆オークションしたほうが良さそうだと思いました。(^^;

SCSI-2ぐらいまでは、この程度の数珠繋ぎ、良くやってましたが、不思議と
エラー出ませんでしたね。


5.Re:逆オークション 50Pin SCSI外出しコネクタ
     
Kuniさん  日時:2007/10/09(Tue) 22:55:27  WEB:none.
> SCSI-2ぐらいまでは、この程度の数珠繋ぎ、良くやってましたが、不思議と
ULTRA−SCSIの長さ制限は厳しいですね。
HDD+HDD+MO(SCSI2)と繋いでいたら駄目で、接続ケーブルを短い物に取り替えました。それで、とりあえずOKだったのですが、大量データのコピー時にエラーが出て、SCSI2に速度を落としたりして凌ぎました。結局HDDを1つ外しています。

> 50本のラインをハンダ付けして伸ばす(オス−メスの延長ケーブル作るより簡単)に7600テスラ。
「都市」がばれるので以下は見なかった事に
「細かいの見えません!」内蔵SCSIケーブルのコネクタ位置合わせで限界です。一本一本は(;_;)

6.Re:逆オークション 50Pin SCSI外出しコネクタ
     
tsh@アジトさん  日時:2007/10/09(Tue) 23:25:00  WEB:none.
某クションの、パーツ->ケーブル->SCSIの中ではなく
パーツ->ケーブル->その他の中に一つ出ていますね。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h49457110
#SCSIの中にも一つ出ているのですが、そっちは入札が殺到気味?なので。(汗

ジャンキィチェンさんが最初に指摘されたものなら自分も複数あるのですが
純粋なアダプタはもう手元にないです。(汗

>ただし、分岐することになりますので、使わない側にはターミネータが必要かも。
>(この場合、オープンにするのとターミネーター付けるのとどっちが正しいんでしょう。使わない側を切ってしまってたらどうなる?んでしょう。
>!電気的に正しいかどうかは知りませんが、とりあえず動けばいい、なら。)

SCSIバスは、High-Z状態なら5cm〜10cm程度の枝分かれが許容されているらしいですが
完全なオープン状態にするのはまずいと思われます。

ただ、かといってターミネーターをつけてしまうと、分岐点にターミネーターを取り付けたのと
同じ状態になると思いましたので、やはりこれも問題があると思われます。

というわけで、自分は使わない側をぶった切ってしまうのが正しいに1票入れておきます。(おぃ

>Ultra-SCSI/UltraWide-SCSIのケーブル配線長制限

実際にこの制限は、かなり厳しいです。
デバイスが3台以下の場合は3m以下、デバイスが7台以下の場合は1.5m以下となっていますが
#UltraWideはWide幅ですが、そのままでは8台以上のデバイスを接続できません。(滝汗

この長さには、SCSIホストの基板上で配線長や、ドライブ内部での長さも加算されるため
よっぽど条件のよいケースでもない限りは4〜7台のデバイスを接続できません。
#その対策としてSCSIバスエクステンダ(延長)というものがありますが
#一般向けに普通に発売されたものはほとんどなくて入手困難です。

7.Re:逆オークション 50Pin SCSI外出しコネクタ
     
Kuniさん  日時:2007/10/10(Wed) 00:55:41  WEB:none.
> #SCSIの中にも
有り難うございます。早速、両方共ウオッチリストに入れました。
かつては、秋葉原界隈の小さな店で300円位で購入した記憶が有るのですが。。。。

8.Re:逆オークション 50Pin SCSI外出しコネクタ
     
N.Wさん  日時:2007/10/10(Wed) 12:08:22  WEB:none.
これはこの間ドスパラで50円で売っていたので複数確保した記憶があるんですが、出てこない…きっと段ボールの海の奥深くに沈んでしまったんだと思います。
来年3月に引っ越す予定なので、その時発掘されることでしょう。
(それじゃ遅いだろ!)

9.Re:逆オークション 50Pin SCSI外出しコネクタ
     
Kuniさん  日時:2007/10/10(Wed) 13:58:46  WEB:none.
> これはこの間ドスパラで50円
もし見つかりましたらよろしくお願いします。

> 来年3月に引っ越す予定
引っ越しを早めて頂くわけには・・・・・(殴

---

SCSIついでに一つお教え下さい。
AHA−2940U2Wには内部側に二つの68Pinコネクタが付いていて、80MB側はシールが貼ってあります。
これって速度を除いて互換性が有るのでしょうか?
80MB/SのHDDを40MB/S側に繋いだら、動くのか、壊れちゃうのかという事がよく分からなくて。
3.3Vと5Vの電圧の違いが有る等と言う記載を見たんで訳が分からなくなっています。(LDVLVD/HVD?)
---
CHANPON3の68Pinには気にせずに何でも繋いでいたので、いまさら遅いとの。。。大丈夫でしたけど。

10.Re:逆オークション 50Yen SCSI外出しコネクタ
     
ジャンキィチェンさん  日時:2007/10/10(Wed) 21:38:57  WEB:none.
>これはこの間ドスパラで50円で売っていたので複数確保した記憶が

タイトル変えてみました。

(・_・):無意味にスレッド伸ばすな!

11.Re:逆オークション 50Pin SCSI外出しコネクタ
     
N.Wさん  日時:2007/10/11(Thu) 16:19:40  WEB:none.
>もし見つかりましたらよろしくお願いします。
恐らく10/20くらいに掃除をするので気に留めておきます。

>タイトル変えてみました。
なるほど、1円/Pinだったんですね。Wide用なら68円だったのかも。

12.Re:逆オークション 50Pin SCSI外出しコネクタ
     
APさん  日時:2007/10/11(Thu) 20:05:40  WEB:none.
>かつては、秋葉原界隈の小さな店で300円位で購入した
骨屋〜交番の間で晩夏頃見た記憶

>これはこの間ドスパラで50円で売っていたので複数確保し
前世紀に500〜800円程度の記憶が、じゃんばらより割引とは....
(・_・):その儲けでポリ原開店やな、PC98用を安う〜買うたやんけ
(^^;;約94%〜90引きとは    

[19305] ]月注巡のお戒もの 書込日時:日時:2007/10/13(Sat) 19:22:25
投稿者:エマティさん WEB:none.
前スレに結構レスがついているので、新スレ立てます。

!PC網
!AC電源アダプター
東芝 15V-1.4A・・・300円
NEC 18V-4.44A・・・300円×2
いずれも丸ピンで外径6mm強の一番太いタイプです。

!PS/2延長ケーブル・・・50円×2
まだまだたくさんありました。

1.Re:]月注巡のお戒もの
     
総額7600円さん  日時:2007/10/14(Sun) 10:16:19  WEB:none.
tshさん
$の記事を見ましたが,PCカードスロットアダプタ側にネジ穴を新たに開けた方がより綺麗に仕上がるかもしれません。
kenkyu/hairu_hosoku.htm
これまで3個ほど作ってみましたが,5インチベイマウンタによっては底上げ工作のいらないものがありました。
あと別なところですが,3.5インチHDDを搭載したCバス製品というのは実は存在します。とは言ってもそのHDDは特殊な専用品ですが。
私が現物を見たのは多分3種類で,一つは拡張ボードスイッチ設定表にも載せているR&DのCARD240/CARD350で,二つ目はメーカーを忘れましたが似たような造りの奴でした。いずれもHDDは一見して特殊仕様とわかる薄型のもので,外部端子・外部電源端子ともにありませんでした。三つ目はVXに刺さっていたもので,外部電源端子がありましたが,Cバスの電流だけでも動きました。HDDは特に薄かったという記憶はありません。多分一種のSASIではなかったかと思いますが,動作時には画面左上に製品名だか動作中だかの文字が◆の記号に続いて表示され,当時の私はそれを気味悪く眺めていました。オンボードHDDのCバス製品の需要があった頃は,HDDがえらく電気を食う時代だったためCバスが貧血気味になるとかの理由であまり製品が出なかったんでしょう。いかにも隙間需要狙いのメルコとかが出してそうですが,実際にはキャラベルとかR&Dとか敗CMとかランドコンピュータとかからしか出ていなかったというのはちょっと面白い気がします。

5インチベイマウンタといえば,この掲示板ではウケの悪い開口部が脇に寄っているタイプがありますが,
cgi-bin/kenkyuu/icon/20071014100320.jpg
この脇のスペースが勿体ないと思うのは私だけではないでしょう。
(・_・):お前だけやないか?
98パワーアップ道場の最終回の記事でI/Fから引き出したUSBコネクタの口をこのスペースにつけるという工作が紹介されていました。USBメモリの抜き差しに便利そうですが,このスペースの活用案他にないでしょうか。

2.Re:]月注巡のお戒もの
     
tsh@アジトさん  日時:2007/10/14(Sun) 11:49:09  WEB:none.
>>総額7600円様
>開口部が脇に寄っているタイプの5インチベイマウンタ

これ、ほとんどのファイルベイにはそのままでは取り付け不可なんですよ。
原因はファイルベイの下段ねじ穴の位置がFD1158C/Dにあわせてあるからで
ファイルベイのフレーム金具を削る必要があるんです。
http://sakohiti.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/tboard/icon/20071014105703.jpg
#Xt/Stのフレームだと、左後ろだったかの1箇所だけはねじ穴が一致したような、、、(失念)

ちなみにこのマウンタ、フロントを削ると上側にはノート用のスリムCDDが取り付けられます。
#もちろん、CDD固定用のねじなどは別途用意する必要がありますが。

それと、ドリルでカードスロットのフレームを加工するのは難易度が上がりそうだったので(汗
安価なプラスチックフレームを鑢とカッターの類で削る方法を出しました。

>USBコネクタの口をフロントに引き出す
下記URLはAinexの終息済み製品ですが、これの同等品が手に入れば
http://www.ainex.jp/products/pf-008.htm
下記のURLのようなものを組み合わせることでかなり容易に引き出せるんですが、、、
http://www.ainex.jp/products/usb-007.htm
#MOや2ndFDDであれば、このタイプのマウンタが基本的に使えますし。

開口部が脇に寄っているタイプの5インチベイマウンタなら、使える開口部面積が大きいので
その気になればキーボードコネクタを取り付けることも出来そうな気がします。(汗

3.Re:]月注巡のお戒もの
     
APさん  日時:2007/10/14(Sun) 12:15:15  WEB:none.
cgi-bin/kenkyuu/icon/20071004211018.jpg
の下へは無理ですよね、ゑぷ〜用キャノンはXでしたが、『みいそFD1158』は
http://www.sonynec-optiarc.de/upload/images/products/ad7540a.jpg

!
下記アルミ板は千石地下でも売ってます、ラジデパ2Fは以前報告済み
cgi-bin/kantei/icon/20040601202902.jpg

4.Re:]月注巡のお戒もの
     
総額7600円さん  日時:2007/10/14(Sun) 12:25:40  WEB:none.
なんや既製品あるんかいな(汗
>ほとんどのファイルベイにはそのままでは取り付け不可
何!? ほんまや!! ごっつ腹立つわ!!!!!(怒
As3/Ap3ではファイルベイアダプタの金具をどかして巨大座金を用意すればネジ留めは可能な模様ですが
cgi-bin/kenkyuu/icon/20071014121726.jpg
一般的なファイルベイではやっぱ側壁に穴開けるしかないようで('A`)
こらいかん!!! こいつはあかんで!!! みなさん安いからいうてこんなん買うたらあきまへんで!!!!!
(・_・):フロントのスペースの有効活用とやらはどないなったんや
('A`;):ハァ? そんなんもうどうでもええわ(殺
リセットボタンのない機種で増設リセットボタンをここに持ってくるということも考えましたが,間違って押しちまいそうですな。

SAFRONIC(東京NEEDS/ツクモ)の11-0671-B(1MB FDD I/F)の結線を一通り調べました。資料見ないで目視とテスターで調べてみましたが,後で資料と照らし合わせてみると(当然そうならなければいけないんですが)内部ケーブル側と外部コネクタとで信号は一致しているんですね。2段インバータとかプルアップしているポートとしていないポートとがあるなど,これから信号処理の理由を理解せなあきまへんが・・・('A`)

5.Re:]月注巡のお戒もの
     
KAZZEZさん  日時:2007/10/14(Sun) 23:44:05  WEB:none.
> Xt/Stのフレームだと、左後ろだったかの1箇所だけはねじ穴が一致したような、、、(失念)
PCに向かって左の後ろ側ですね。
http://www.h3.dion.ne.jp/~midoriya/user/kazzez/temp/st-fb.jpg
ついでに手持ちのCバス3.5インチHDD:
http://www.h3.dion.ne.jp/~midoriya/user/kazzez/temp/av-040hc.jpg
キャラベルのSCSIものです。薄っぺらいHDDが載っているような印象ですが、
よく考えるとHDD部分にHDD基板らしきものが見当たりません。
専用の特殊なHDDと考えることもできますが、見方を変えれば
HDD基板とCバス基板が一体形成されている、普通の厚さのHDDとも言えそうです。

・・・以下、便乗ながら・・・
StではファイルベイとFDDの下にHDDベイが三段並んでいます。
写真上段から標準のIDE-HDD(と言っても換装していますが)で、
中段に正式な金具を差していますが、HDDは載っていません。
# SCSI-HDD用の金具なので、HDDが前後逆になってIDEケーブルが遠くなりますので。

下段には、恐らく頂いたXt/St用のFDD金具(?)を差してIDE-HDDを載せています。
ネジ固定はできませんが、HDDベイの蓋を閉めれば実用にはなっています。

・・・で、本題ですが、HDDベイの後ろ、Cバスバックボードの裏には
いかにもファンかスピーカの入りそうな、丸い穴のあいた袋状の金具があります。
もともと何か入っていたのか、それともオプションがあるのでしょうか??

やってみましたところ、市販のHDD取り付け型クーラーがちょうど入りました。
# Cバスライザの裏なので、ショートしないように金属を使わないプラ製HDDクーラー
# にしましたが、ファンが引っかからないように注意する必要があります。
電源へのエアフローを考えてHDD側からCバス側へのフローとしましたが、
逆向きにすればかなり強い風をHDDに当てることができそうです。
どっちが良いんでしょうね。

6.Re:]月注巡のお戒もの
     
tsh@アジトさん  日時:2007/10/15(Mon) 00:22:09  WEB:none.
>いかにもファンかスピーカの入りそうな、丸い穴のあいた袋状の金具があります。

Stは弄ったことがないのですが、Xtだとここらあたりの構造が似て非なるというか
XtではStのようなメモリ親亀がないためにかなり違うはずです。

記憶が正しければ、HDDブロックのフレーム金具に、別金具で取り付けるHDD冷却用ファンが付いたはずです。
#ファンが取付金具ごと取り外せるのは、メンテナンス性確保かと思います。

・・・どっかに適当な画像がないかなぁ、、、(汗

7.Re:]月注巡のお戒もの
     
総額7600円さん  日時:2007/10/15(Mon) 21:51:34  WEB:none.
一日移動の連続で,朝から県南ぐるぐる回ってました('A`)
カーラジオで国会中継をやっていましたが,年金問題に関する答弁の中で厚生労働大臣が,「社会保険庁では旧式のコンピュータでデータ処理を行っているため,時々処理が止まる。そのたびにプログラムを(新たに)書いて走らせるがまた止まる。現在新しいコンピュータに順次移行中だが,まだ旧式コンピュータでの処理が残っている云々」と宣っていました。諸悪の根元の"旧式"コンピュータとはほぼ間違いなくPC-旧(自粛
(・_・):時々止まるってどんな処理やねん
('A`;):5インチフルハイトSASI固定ディスクか8インチFDDの回転が止まるんやないすか
(・_・):プログラム新たに書いて再度動かす言うとるやんか
('A`;):固定ディスクをバンバン叩くプログラムなんやないすか(蹴
部品の値段を把握しておくため市内のパーツショップに寄りましたが,74LS14が\80で244が\130でした。検索すると通販では前者が\50−\70程度で後者が\90−\140程度のところが多いようですが,こういうのは出る数によるところが大きいんでしょう。市街地だとここしかないんで急に必要になった場合にはしゃーないですな。松本無線だと10個で\100とかでしたけどねぇ。
(・_・):それは特価コーナーでいいレールに当たった時だろうが
梅澤だと\50と\90だったように記憶しています。
品数は日米の1/10,梅澤の1/15,デジットの1/200,ボントンラジオの1/300,破無塵の1/600,松本無線の1/2000,スーパービデオの1/10000,塚口勇商店の1/20000くらいですかねぇ。
(・_・):最後の方は品物のタイプが違うんじゃねぇか?
ハー暴腐でハーフ−フルのSCSIケーブルを探しましたが,そもそもSCSIケーブル自体が2本しかありませんでした。USBケーブルとか電源ケーブルは大量にありましたが。やっぱ地方だとすぐ持ってかれちまうんですなぁ。
不治痛のPCIモデムで例の8ピンコネクタつきケーブルの生えているのが\100でありましたが買わず。フルピッチのSCSIメスコネクタを探していましたが,電源入りましたMOが1つあったものの暴価\315のため買わず。でもあれフラップの感じからすると,純正敗ルスロット128MB MOの交換用ドライブにできるかもしれないなぁ。

8.Re:]月注巡のお戒もの
     
tsh@アジトさん  日時:2007/10/18(Thu) 00:40:41  WEB:none.
本日、ついに我慢が出来なくなって秋葉原へ行ってきました。(おぃ
1ヶ月以上行っていなかったと思いますが、ずいぶん変わっているように感じました。

●買ったもの

○日米
・FDD用圧着コネクタ
カードエッジタイプが復活していたので、とりあず3個買いました。
#汎用のものなので、FDD用逆刺し防止は付いていないです。

○ソフマップ旧5号店(今はなんて言うんでしたっけ)
相当に古いSCSI HDDがかなり安価になっているようでしたが、見送りました。

○ottoのノートパソコンの店舗(チチブデンキの上)
・DELLのノート用ジャンクFDD \300
以前話題になった、USB接続ができるものです。(しかしminiBのUSBケーブルを買い忘れた、、、(汗 )
なお、ショップインバースに同じものが\100で山積みでしたので、買うならそちらのほうがよいかもしれません。

○otto 7号店
・TP570/i1157用キーボード \1000 *2
現在使っている、もらい物のi1157の左シフトキーのパンタグラフが崩壊したため(汗
保守用に買いました。(TP560同様に、もう出回る量がわずかになっているようなので)

○パレットタウン
右側の店が改装したというか、実質的になくなったというか、そんな感じでした。

○鯖1
実験で席が近いやつがバイトしていて、びっくりしたり。(笑

○FirstPoint 2Fのジャンク箱
・廃レゾ板 \3980
何でか入っていました。Afで一発動作しましたので、二倍の金額に化けること確定です。(マテ


パレットタウンをあまり見てきていませんが、さらにSCSI機材を見かけなくなったことを実感しました。
#やはり、もはや某クションに頼るしかないのか、、、(滝汗

9.Re:]月注巡のお戒もの
     
総額7600円さん  日時:2007/10/18(Thu) 19:34:34  WEB:none.
>相当に古いSCSI HDDがかなり安価になっているようでしたが、見送りました。
>パレットタウンをあまり見てきていませんが、さらにSCSI機材を見かけなくなったことを実感しました。
ついに来るべき時到来deathかねぇ・・・('A`)
>実験で席が近いやつがバイト
同級生が弁当屋と唐揚げ屋でバイトしていて,バイト帰りに夜中学校に一人残っている俺に差し入れしてくれたのを思い出しますなぁ。
(・_・):今思うと廃棄品だったのかもな
('A`;):なにわ君,ええねん(何
メルコCDS-4E(超高速4倍速外付けCD-ROM)の電源を切り忘れ,上に紙の束を積み上げていたため激烈に発熱しているのに今日気付きました。一体いつから電源が入っていたのか,最後に使ったのがいつだったか全く思い出せず(滝汗
(・_・):貴重なSCSI機器大事に使えや!!

10.Re:]月注巡のお戒もの
     
KAZZEZさん  日時:2007/10/23(Tue) 18:12:32  WEB:none.
日曜日、諸用の帰りに秋葉へ寄ってみました。
地図屋駅前店(旧8号店)ではジャンクのセールがありました。
結局\50のアンテナケーブルやらVGA-DVI変換ケーブルを買っただけでしたが。

他に気になったものは、

TDK DFL9610 箱入り\200
LAN(10base/T)と携帯電話接続(9600モデム)の複合カードです。
最近の携帯には使えないものが多くなったのでしょうか?
個人的にカードは持っているのでLANケーブルだけ欲しかったのですが、
もったいないのでパス。というか後継のDFL9610Rは箱ごと持っています。
DFL9610を挿すと勝手にDFL9610Rのドライバが入りましたので互換性ありそうです。
個人的には、Tukaの撤退で携帯電話が接続コネクタに互換性がないauに
変更を余儀なくされたため、このカードに接続できなくなくなってしまいました。
# 携帯自体にPCサイトビューアが付いているのでPCにつなぐ必要もあまりないのですが。
しかも最近の携帯はパケット通信ですから
どのみち音声交換のピーギャラモデム扱いのセルラーカードには使えないようですね。
(・_・): カプラ持っているやろ
(T_T): 300bpsや!!
パケット代が高いので、個人的には9600モデムで使いたいのですが・・・。

Cバスボード \50-\100くらいか。
例によってPC-9801-120などの内蔵(標準装備)モデムボードや、
EPSONスキャナのパラレルボード程度で特に気になるものもありませんでしたが、
SCSIボードも一枚見ました。
ELECOM EIF-98AWIII
ボード上にIIIと明記されているので正式に95対応したバージョンですね。
(・_・): どのみち95ドライバは55用の流用やろ!

11.Re:]月注巡のお戒もの
     
tsh@アジトさん  日時:2007/10/24(Wed) 06:09:37  WEB:none.
NEC DV17C3に、H98-80をつないで見ました。
#PC-H98-K04+中継アダプタ+2列−3列変換の構成です。

DV17C3は、PC98-NX世代のセットディスプレイのため、24.8kHzには対応していませんが
#24.8Hzのノーマルモードを入力しても、スタンバイ状態になりました。
!ハイレゾモードのインターレースを入力させたら、特に問題なく映りました。
モニタ側のInfo画面でも、32kHz/79Hzと認識しています。

これで、17sf9が壊れた場合に、ハイレゾモードが表示できるモニタがないと
右往左往しないですみそうです。(苦笑

−−−
○先日の廃エナ物
土曜と日曜の境目の夜間に、ごそごそしてきました。(撲殺

・日立 GD-5000 3台(ただし1台は落下させてしまいフロントベゼル破損あり)
古いATAPI DVD/CD-ROMドライブです。iiyamaのマシンから引っぺがしました。
奥行きが小さく、動作音もあまり大きくないので、個人的にはお気に入りのドライブです。

・アイオーデータ DVDRM-i9.4G/USB
iCONNECTなケースに入ったDVD-RAM(9.4GBの殻付き対応)と、USB変換のセットです。
ACアダプタも一緒に拾えたのでそのまま使えますが、iCONNECT−USB変換が初期型のUSB-iCNなので、接続がUSB1.1というのが難点です。
#わざわざアイオーデータのHPからドライバを拾ってこなければならない点も、、、(汗

・Gatewayのマシン
Intel謹製i815マザー+河童PenIII 800EBの、普通のマシンです。
割と状態もよく、CPUの冷却がパッシブなので(滝汗  静かなマシンです。
#これでやっと、死蔵気味だったRadeon9550-128MBに再び出番が。(爆

−−−
10/24 13時ごろ追記

>・DELLのノート用ジャンクFDD \300
よくよく考えたら、HDDケース用のminiUSBケーブルがあったので動作確認できました。

認識時にSONY製であることが分かったのですが、USB FDDってYE-DATA製かTEAC製のものが大半だと思っていたので(汗
めずらしいかなと思う一方で、ちょっとやな予感もしたのでふたを開けてみました。

・・・予感的中です。
!これ、FDD自身のI/F部がUSB化されているSONY MPF820Uが使われています。
そのため、以前話題になったときの5インチFDDをつなげられないかといった話は完全に無理です。orz

12.Re:]月注巡のお戒もの
     
新グラデストさん  日時:2007/10/25(Thu) 22:00:00  WEB:none.
秋葉
地図 リユース総合館
BUFFALO カードバス用メモリカードリーダー 未使用品
SD用(SDHC非対応) RSDC-CBA 980円>捕獲
CF/MD用 RCF-CBA 500円>1年前にヨドで2900円+ポイント10%で買ったのがこんなに安くなるなんて・・・

時代はUSB2.0ですが、私のVAIOノートはPCMCIAはカードバスでありながら、USBは1.1という仕様のためカードバスは好都合でした。

13.Re:]月注巡のぉ藻徠裳野
     
SYさん  日時:2007/10/26(Fri) 00:03:04  WEB:none.
秋葉
某店(金具とか短めVGAケーブルがあったところ)の2階(注:事務所兼倉庫)

1) コンパック錠前(これで2個目)
   キーを入れてどっちに回しても開きます
2) 鱈片掏摸 重力加速度1.2
 帰ってから鱈競れ論1.4と交換(オペラピッコロ)、切れがよくなりました。
 河童な1Gなら他のにはいっているので入れ替えようかとも思ってました。
 しかし総合的にかわりそうもないとも妄想してやってませんでした。
 1.2/133と1.4/100ならかわるかもと思い早速交換してみました。

おしゃべりしていて他に廻る時間が無くなったorz

14.Re:]月注巡のお戒もの
     
総額7600円さん  日時:2007/10/27(Sat) 11:27:37  WEB:none.
ゆうべ破ー暴腐行ったら,ノートパソコン買い取り継続強化中!のチラシが置いてありました。
「ノートパソコンなら,古くても壊れていても買い取りしています」
「デスクトップパソコンは,Windows98以降,MacG4以上での買い取り」
「ディスプレイ(モニター)は画面が映るものであれば買い取り」
だそうで。こらこの前の損Yの17インチマルチスキャンに応募しとくべきだったかな。ただ,
「注意 一部商品においては,上記に当てはまらないことがございます」
なる,甘い期待を一撃の下に粉砕する悪魔の呪文もあり('A`)
買ったもの
■Maxell Macintoshフォーマット230MB MOメディア \210
Windows98SE上からフォーマットしようとしたらアクセスしっぱなしでOSもハングアップ。仕方がないのでDOSでフォーマットすることに。Ap3を引っぱり出してIFN-SCを挿したらリトライを繰り返しイジェクト不可に。そう言やこのAp3,IF-2769がうまく動かねぇんだっけかと思ってDMA転送にしたところ,リトライがなくなりました。Vectorからmo213.lzhを落としてきて mofmt I C: -D を実行したところうまくフォーマットでき,フォーマット完了後メディアが自動排出されました。Vオプションを指定していなかったのでうまく動いているか確認できず,動作中不安でした。
■Packard Bellのシールの貼られたチップとCRISTAL CS4231A-KLなるチップの載ったISAボード \105
フラットケーブル接続用オスコネクタが多数ついていたので購入。しかしいつものようにうまく外せず仕方がないのでこれまたいつもの通りピンを一本一本抜き取るという暴挙に('A`)
 →その後,台のプラスチック部分を2本分ずつ切って(ジャンパピンのように)抜き取ってからピンを抜くという方略に変更。これで取った台の部分を両端と中央に使えば,メスコネクタに挿して基板に植えた時にピンの高さを揃えやすくなります。
こういうのの部品は剥がせるだけ剥がすということで(汗

15.Re:]月注巡のお戒もの
     
エマティさん  日時:2007/10/27(Sat) 17:30:51  WEB:none.
凶は富田林に出かけたついでに、一年ぶりに和泉のホにいってきました。
ジャンクコーナーの客数>その他のコナーの客数
で、わたしがいままでいった事のあるすべてのホのなかで、これほどにぎわっているジャンクコーナーは見たことがありません。(滝汗
わたしがいていた間に、入れ替わり立ち代り10人位はジャンク客がいました。
へんなあやしいおっさんばかりがたむろしていました。(^_^)ノ
(・_・):何人事みたいにゆうとんねん!

ハードウエア関連は良いものは怪尽くされているのか、ろくなもんがありません。

1点だけ良い障品がありました。
(・_・):障品てなんや?
(^_^)ノ:じゃんくひんやから!
(^_^)ノ:外観的に明らかに壊れてたら、傷品や!
(^_^)ノ:ジャンクの理由が書いてあったら、症品と。
(・_・):付属品が欠品してたら、省品か?
(^_^)ノ:落下痕つきは衝品で。
(・_・):そういやHDDで焼品ちゅうのもあったな!
nikki/0523.htm

LDが105円均一でしたので2枚飼ってきました。
とりあえず、DVD/HDDレコーダーにダビングし終わりました。
両方最後の方が、欠けていました。(T_T)

16.Re:]月注巡のお戒もの
     
ジャンキィチェンさん  日時:2007/10/27(Sat) 21:18:59  WEB:none.
今日のお買物

ノート3台 AT互換機2台とMacのため省略。

蓑餓死貧 \500のSCSIコンボドライブ、I/O製。AC直結タイプ。
98用にまたは上記Macノート用に、とも思ったが、蓑餓死。

あぷあぷ2

Pen4x20枚。\200
(・_・):紛らわしいやろ!ちゃんと書かんかい!
(〜o〜):え〜〜〜値段と単位で分かるでしょう〜〜〜?

倍男用リモコン、HDD30G、糞重いハコ憑き。\1600円=>ゲット
セレ600とか128Mとか、Win98リカとか、外箱とか、さらに重いモノ憑き。これを、3台のノートと一緒に
!手で下げて
50kmの距離を、JRと徒歩で持って帰りました。orz

>1点だけ良い障品がありました。

証品 ジャンカーには縁の無い保証憑き賓
翔品 パーツが飛んでる
勝品 超美味しいジャンク
相品 相性が悪いだけの完動品
鐘品 カーン、コーン、キーン、の音が鳴るHDDとか。
背負う品 重たいので背負子が必要なものとか。
(T^T):今日は、マジで糞重いハコもって帰るのに、欲しかった、、、、、。
笑品 笑うしかない、大ハズレ。
消品 油断すると、すぐ消えるレアもの
焦品 焼品ほどではない。良く掴まされて泣きます。
錆品 これも、良く掴まされて泣く品。
昭品 昭和の時代の製品。高く売れる98はほとんどコレ????
渉品 ジャンカーたるもの、値切り交渉は必須。


17.Re:]月注巡のお戒もの
     
tsh@アジトさん  日時:2007/10/29(Mon) 21:07:42  WEB:none.
某クションでの落札物ですが、、、
・ARC760-B の載った、40Pinメスコネクタと50Pinオスコネクタの付いた基板 2枚
・AHA-2940UW 3枚
さらにケーブルが数本付いて、送料込みで2000円くらいでした。

ARC760-Bが載った基板しか動作確認していませんが、これって透過的に振舞うんですね。
初めて弄りましたが、面白いです。
(・_・):素直にAEC-7720Uと書かんかい!
#出品者が、そう書いていましたので。

それと、3枚のAHA-2940UWのうち1枚が、外部用コネクタがねじ式ではなく
クランプ式になっていました。
これはこれで、ある意味非常にレアだと思うのですが、、、(爆

18.Re:]月注巡のお戒もの
     
シエルさん  日時:2007/10/30(Tue) 01:31:40  WEB:none.
先日のお物(ひ○らし風)
パソコンショップ・パウ(分かる人だけ分かってください)

・今はなつかしCHANPON1 ボードのみ 315えん
わざわざ「BUFFALO」の部分を黒塗りしているところには吹いた
確かFNECHARD(だっけか?)版はIFC-USUP-TXと書かれたシールが貼ってあるんでしたっけ?

・CHANPON-ZEROの下部分(本体PCIバスに刺す部分) 105えん
「IDEカード・BIOSが起動しないためジャンク」とか書かれていました
まぁ、パッと見、IDEカードに見えないこともないですが(´A`)

で、こいつどうしようか、上部分無いと全く意味ないんですが

にゃごやおーすーにはジャンクを全く期待していません。ジャンクと呼べるようなモノを
扱っている店がPC-NETとパウとじゃんぱらしかありませんので。
(パウは無駄に手をかけてボリボリ価格でご提供してくださいますので好感が持てます(嘘))

隣にあるボントンはコンデンサーマニア(意味不明)にはなくてはならないお店です。

ああ、日本の首都秋葉原(ぉぃ ではジャンク屋がよりどりみどりで、ジャンク屋回るだけで
1日終わってしまうような夢の地なんですよねー(超偏見)

19.Re:]月注巡のお戒もの
     
ぶぅぶぅさん  日時:2007/10/30(Tue) 10:15:13  WEB:none.
>ボントン
昔、FD1165Aを飼料付きで買い増しすた

>パウ
先々月あたりにUIDE-66,UIDE-98,UIDE-98Mを各参壱五で保護した記憶が・・・

>にゃごやおーすー
いまはいりょうひんと他党の場所ですだ

20.Re:]月注巡のお戒もの
     
KAZZEZさん  日時:2007/10/30(Tue) 12:07:49  WEB:none.
> CHANPON1 ボードのみ 315えん
これはよい買い物でしたね。(^^;)
個人的に店頭で実物を見た記憶がありません。
(・_・): ジャンク箱にしか目が行かんからやろ。

複合ボードは数あれど、搭載チップがPC-98の95でも動きそうな組み合わせはあまり見ませんよね。
# もっとも95ではリソース割付がうまくいかない問題もあるそうなのでCHACHAは必須でしょうけど・・・。
もともと95ではUSBが(まともに)使えないので複合ボードにする意味は薄れますが、
特にUSBがまったく使えない95aの場合は、HDDの2GB制限もあってNASが重要ですから、
100baseTXが必要になり、PCI2基の機種でも95で複合ボードとして有用になるわけです。

ただ、PCI2基でオンボードLANの無い山猫機の多くでは一般に複合ボードの動作率が低いのが残念なところです。
私はHP製のLAN+SCSI複合ボードを(ROMをソケット化して)使っていますが、
山猫機(G8XYH)ではSCSI(SYMBIOS)は使えそうでしたが、
LAN(AMD)はすぐエラーを返すので、結局430FXなV13で使っています。
余談ですがソケットにSC-UPCIのROMとか載せて試したところ、SC-UPCIのROMではデバイススキャン時にハングして使えませんでした。そういえばSC-UPCIはブリッジ上では動かないんでしたっけ。しかし同じSCSIチップを搭載するLHA-521のROMはブリッジでも動きました。もし既出でしたら失礼。m(_ _;)m

21.Re:]月注巡のお戒もの
     
tsh@アジトさん  日時:2007/11/03(Sat) 08:40:09  WEB:none.
PC-H98 model 90/80の電源ユニットの、電源スイッチからの信号を受けるピンが分かりましたので
参考用に書いておきます。
フロント − 電源ユニット
赤の端子 − 黄色(マザーのP3の5番ピン)
  ※ただし基板上で、ダイオードが挟まれていると思われる
黒の端子 − グランド
具体的にやったこと&結果は、model 80とアナログテスタ&デジタルテスタを使い
1) グランドのピンと通電状態で電圧の出ているピンを特定・候補から除外
 ->この時点で、候補がP3(フロント側のコネクタ)の5番ピンと6番ピンのみに。
#なお、P3の7番ピンが+2V弱の電圧と、いまいちよく分からないことになっていました。

2) 電源スイッチを押したときの、それぞれのピンの電圧変動をアナログテスタで観測
 P3の5番ピンは、電源スイッチを押すと単発のパルスが入力される
 P3の6番ピンは、電源を切るときにだけ電圧が出るらしい(これもよく分かりませんでした)
 ->電源スイッチのピンとつながっているのは、P3の5番ピンであろうと判断

3) PC-H98 model 90/80相当のちょっと怪しいOP-98(OP-98 X20H2/N1141-12)のP3の5番ピンとFGを
  電源コードを抜いたPC-H98 model 80の電源スイッチの赤コードとFGに接続して、OP-98側の電源が入るか実験
 ->OP-98側の電源が入ったので、これで正しいらしい

4) ついでにテスターで当該ピンの間を測ってみたところ、抵抗値が出た上
  テスターの接続を逆にすると無限大になった
 ->電源スイッチの赤コードから、P3の5番ピンへの一方向にしか電流が流れないようになっていた(ダイオードが入っているらしい)
といった感じです。


(・_・): 3)の段階で、PC-H98 model 80のP3の5番ピンではなく電源スイッチの赤コードにつないだのはまずかったんじゃないのか?
#model 80の電源スイッチが壊れたら泣くことになりますが
#OP-98 X20H(?)は電源が入ることだけを確認して某クションで処分するものですのde(撲殺

−−−
で、ちょっと怪しいOP-98と書きましたが、Googleで検索したら
1991年秋モデルでOP-98 X20Hは登場し、PC-H98 model 60がベース機種となっているもの(N1411-07/08)の
1992年夏モデルでOP-98 X20Hの名が再び使われていて
こちらはPC-H98 model 90がベース機種となっているもの(N1411-12)のようです。

今回のはN1411-12で製造番号は3Yで始まっていましたので、1992年夏モデルのようです。

22.Re:]月注巡のお戒もの
     
KAZZEZさん  日時:2007/11/03(Sat) 18:43:30  WEB:none.
調査お疲れ様です。ジャンクいじりの秋なのか、みなさん精が出ておられますね。

> 電源を切るときにだけ電圧が出るらしい
そういえば複合29ピンでも電源SWのピンは2種類ありますね。
そのうちPC-H98-K04やナナオP4Aでは片方だけGND処理されていました。
H98はH98専用CRTと電源についても連絡を取り合い、
片方の電源が落とされたときにもう片方にそれを伝え、
一緒に電源が落ちるようになっているのではないかと思っていたのですが・・・。
うちのN5926-02はそこまで賢くはなかったのか、CRT側の電源は普通に
サービスコンセントの電源で連動しているようです。(汗;;

[19334] ♪98PRO〜 書込日時:日時:2007/10/15(Mon) 21:13:41
投稿者:KAZZEZさん WEB:none.
(・_・): なんや「♪」って。
(^_^;): 何か全角文字入れんといかんやろと思ぅて。

以前ご紹介されていましたSt15を先週入手することができましたので、まずはお礼とご報告を。m(_ _)m

さすがにこれ以上本体を増やすのは(床が抜けるからどれか捨てろと親がうるさいので)至難の業でしたが、
自室(2F)での使用を断念し、1Fの居間でネット端末としてどうにかメイン環境に据えることができました。
# これまで居間では親父のPenIIノート借りていたので・・・。

デュアルは非対応だったので迷わずWin98入れることにしました。
これまでWin98はライセンスがもったいないので95ばかり使っていたんですが、
Win98はUSBがそれなりに使えるというのが意外に便利で驚きました。
(・_・): これまでWin98はmobioとかCバスオンリー機でばかり使ってきたしな。

オンボードでSCSI内蔵(X-B02相当か)というのは何気にうれしいところです。
もしかしたらHDDは8GB制限があるのかもしれませんが、今までFAT16メインでしたから大きな問題ではありません。
そういえばセットアップメニューにSCSI-ROM切り離し設定が無いんですね。Ceにはあったのですが。
(・_・): ROMをソケットから引っこ抜けば済むやろ。
# あとFDD増設に使う小型の8/12ピン端子もGA周辺に見当たらなかったような気がします。

P6機ながらリセットボタン付きで、電源SWもメカニカルなので電源タップ連動できるのが利点ですが、
逆を言えば電源が専用品なので、寿命を考えて拡張は控えめにしました。
結局、メモリカウントが遅いのでDOSは不向きという$ログの指摘もあってWindowsメインとし、
Cバス5基、PCI3基という拡張性は魅力ですが、CバスにはMIDIだけ差し、あとはPCIで拡張することに。

GA、USB、100base/TX、高速HDD-I/Fを考えると複合ボードを使いたいところです。
とはいえ、覚悟はしていましたが、やはり複合ボードの動作率はいまいちですね。
(・_・): 対応の怪しいドライバ入れたせいちゃうか?
(T_T): 近ごろWin98(非SE)対応外製品も多いんや!

結局、PCIブリッジの見えないIFC-PCI7ESAU2がうまく動いてくれました。
豚V13ではどうやっても動かなかったVIAなUSBがまともに動いて一安心です。
また、非公式BIOS+WDMなドライバが使えるのもWin98のいいところですね。

しかしどうやってもHDDは速度が出ません。orz
もしかしてStでは安定動作のためにPCIやI/O関係でも厳重なチェックが掛かっているのでしょうか?
P698ACCを使ったり、キャッシュラインサイズをいじっても大きく状況は変わらず、
ベンチマークで見る限りはReadは約3.8MB/Sに上限があるようです。
i-RAMをつないでもReadは変わらず、Writeも18MB/Sくらいが限度のようです。

・・・おとなしくオンボードSCSIを使えってことなんでしょうね。
オンボードSCSIでも3.8MB/Sくらいが上限でしたので、速度目当てに大容量HDDを使う必要もありません。
まぁ、今までの環境もそれくらいでしたから特に不満はありませんが・・・。

GAにはVRAM32MBのメルコSavageを入れ、ほぼWin98最強の構成に。
しかし体感はV13+Permedia2と大差ないくらいでしょうか。3DMark2000は完走しましたが、スコアは400前後です。
AceSpeederくらいならストレスなく動くので、安定性と引き換えなら特に文句はありません。
しばらくはメイン環境の一端として活躍してくれそうです。

1.Re:♪98PRO〜
     
KAZZEZさん  日時:2007/10/15(Mon) 21:17:15  WEB:none.
以下、おまけで頂いたものです。
今まで古いもので粘り続けてきたせいか、こういう時には有難みが増します。
(・_・): ならもっとDJOもこまめにチェックしたらどうや。
(~_~;): きりがなくなりそうで怖い・・・。

* PC-9801-86
オンボードを除けば、実物は持っていませんでした。これまでは73ボードを騙して86として使う方法を
あれこれ試していましたが、機会があればそれらの互換性を検証できるかもしれません。

* 純正PC-98用Winキーボード
(・_・): 付属品やろ!
(^_^;): 一応、製造番号が異なるので・・・。
これも持っていませんでした。
従来のカナキーのところにミ田キーが付いているんですね。シフトキーの下にもキーが追加されていて、
関係無いときにメニューが出て日本語入力が中断されるので、慣れるまで苦労しそうです。
(・_・#): 右シフトの下のキーを間違って押すのはタイピング下手なせいやろ!

* 15インチLCDモニタ(EPSON)
24kHzは非対応ながら、マルチスキャンに対応したモニタは初めてです。(ぉぃ
(・_・): 今までどないしていたんや!
(^_^): ノーマルCRTはCバスGAで480ライン出せるし、PC-TVやTERADRIVE用CRTは非公式にある程度マルチスキャンやし、H98用CRTはSW自作で手動切替え・・・。
一応、PC-100みたいに縦てられるタイプですが、本体が対応していないと意味は無いようです。
(・_・): 横に寝ながら使えそうやな。
(^_^;): 平衡感覚が歪む・・・。
個人的には、メニューに周波数表示があるのでテスタを使わずに画面モードの確認ができるのが便利です。
また最近USBハブが不足気味でしたので。USBハブが4ポート付いているのも嬉しい誤算でした。
(・_・): USBと言っても1.1用ちゃうやろか。
(^_^;): うちではUSBハブは1.1がデフォルトや。

* SCSIポータブルCDドライブ
携帯CDプレイヤーにもなる、電池でも駆動可能なCDドライブは初めてです。
CDドライブの無いサブノートでも手軽に接続できるのでCD必須なDOSゲームあたりに使えそうです。
(・_・): 拾い物のPC-CD10(無印)が壊れて以来のポータブルCDDやな。
(^_^;): AC必須なPC-CD10がポータブルと呼べるかどうかは別として・・・。

普通の5インチベイ用SCSI CD-ROMドライブ(スロットイン型)も2個頂きましたが、
これは似たようなドライブを持っていましたので、とりあえず使用せず。
(・_・): 4倍速程度の古い外付けドライブが現役やから、置き換えたらええやんか。

2.Re:♪98PRO〜
     
ジャンキィチェンさん  日時:2007/10/15(Mon) 22:47:25  WEB:none.
僕は、St15の下の、Lt2他に申込んでいたんですが、ハズレでした。
8分の1だったのに。St15は14分の1ですか。

引きが強くて、羨ましい。(T^T)


3.Re:♪98PRO〜
     
Kuniさん  日時:2007/10/15(Mon) 23:16:33  WEB:none.
>僕は、St15の下の、Lt2他に申込んでいたんですが、ハズレでした。
[もしかして・・・]
10/1締め切りで未だに連絡中・・・もしかすると補欠でジャンキィチェンさんにくるかも?

4.Re:♪98PRO〜
     
tsh@アジトさん  日時:2007/10/15(Mon) 23:20:22  WEB:none.
ゲットおめでとうございます。

#以下に関してはそのうちまりも様あたりからレスが付きそうですが。(何

St15は、St20の試作機だ、と言われるほど、各部の動作がシビアらしいですが、IFC-PCI7ESAU2が動きましたか。
#PC-9821での動作率が高いみたいですね。>IFC-PCI7ESAU2

HDDの速度が伸びない件は、仕様らしいので(爆汗
安価に大容量HDDが使えることで満足するべきかもしれません。

さて、自分はH98-80のセットアップをしてやらないと、、、model 105を入手する前に。(ぇ

5.Re:♪98PRO〜
     
KAZZEZさん  日時:2007/10/16(Tue) 00:26:17  WEB:none.
皆さんどうもです。
St15は、かつてP6機が出回り始めた頃、地図屋の中古で\50〜60万以上の値を付けていた勇姿が思い出されます。

> 各部の動作がシビアらしい
そういえば、Windows上でFDDがうまく読み書きできないという不具合もありました。
なぜかDOS上では問題無いので、スタンダードFDコントローラを無効にしてDOS互換動作にしたら
解決しました。こういう融通が利くのもWin9xの良いところでしょうか。

> HDDの速度が伸びない件は、仕様らしいので(爆汗
さすがにSATAで3.8MB/Sというのも仕様としては厳しいですね・・・。
IFC-PCI7ESAU2自体はV13で使っていたときはそれなりに高速でしたので、St本体側の仕様という意味でしょうか?
SiI0680なATA133RAID-PCIの場合、単体では100MB/S以上出ますが、
ブリッジを含むChanpon2'turboではどうやっても70-80MB/Sくらいが限界でしたので、
ZERO経由で使ったPCI7ESAU2が同じくらいの70-80MB/Sは出ていたことを考えれば、
PCI7ESAU2単体では速度低下はあまり起きていないのではないかと予想しています。
# 確かめてはいませんが・・・。

> 自分はH98-80のセットアップをしてやらないと、、、
私も昨日、頂いたLCDをRa40につないだため、Ra40で使っていたH98用CRTを本来のH98に繋ぎなおし、
久しぶりにmodelU80(90?)怪の電源を入れてベンチマークを走らせてみました。
考えてみれば、3.8MB/SというのはH98-B12の実効速度と同程度です。
H98もStも、性能の割には厳重なチェックがあって速度が出ていないのでしょうか??

また、繋ぎ直す前に、LCDでH98用自作ケーブルの動作を確認してみました。
1120*750は未定義の解像度として、電源を入れるたびに調整が必要になりますが、
どうにかインターレース・ノンインターレースとも視認できる程度には映りました(24kHzを除く)。
まぁ、このへんはモニタによって違ってくるのでしょうね。
なお電源ピンをうまく処理していないと動作しないこともありました。

追記
> もしかしたらHDDは8GB制限があるのかもしれませんが、
例の熱に強いメルコSCSIガワに40GBのIDE-HDDを入れてStオンボードSCSIに接続したところ、
20GBx2のセレクトモードではBIOS認識し、40GB一括だとWin上だけ認識したので、普通に32GB制限だったようです。
ただ、どのみち50ピンで8GB以上のSCSI-HDDは入手が難しいとは思いますが、
強制的にナローモード指定できるSCAあたりのHDDを50ピン変換するのが手っ取り早そうです。
# 手持ちの50ピン変換アダプタは上位8ビットターミネータを実装していないので・・・。

6.Re:♪98PRO〜
     
tsh@アジトさん  日時:2007/10/17(Wed) 04:57:04  WEB:none.
>さすがにSATAで3.8MB/Sというのも仕様としては厳しいですね・・・。

寝ぼけて数字の桁を見間違えていたみたいです。(撲殺
明らかに遅いというか、数字だけ見るとCバスのPIO転送と変わりませんね、、、(汗

−−−
とりあえず、適当に$ログを漁ってみました。

・UIDE-98とSt20での組み合わせですが、動作が安定しないという事例が。
http://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/98maniacs/199808-199903/sled01410.html

・オンボードSCSI&Adaptec系SCSI I/Fだとやはり速度が伸びないという事例も。
http://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/pc-98/33513.html

・それと、いろいろと参考になりそうな$ログを見つけたので。
http://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/mmx/14087.html

−−−
>ベンチマークで見る限りはReadは約3.8MB/Sに上限があるようです。
>i-RAMをつないでもReadは変わらず、Writeも18MB/Sくらいが限度のようです。

ということは、2個目のログのレス6とレス7にそのまま当てはまる状態かもしれません。

>50ピンで8GB以上のSCSI-HDD

該当するHDDで自分が知っているものは、現物が手元にある、IBM DNES-309170の50Pin版だけですね。
#かつてのソフマップ6号店トレジャー館の店頭にあったものか、廃エナ品かは忘れましたが
#珍しいけれどCバスSCSIじゃほとんど使い物にならないよな、と思ったのでよく覚えています。

−−−−−
>H98-80
なぜか使えるSCSI I/F(とHDD)が限られてしまい、思いっきりはまりました。
手持ちで使えそうなのは、MDC-926Rsと92ボードだけで
ハイレゾ対応なはずのIF-2761もIFC-NNもHDDを検出することが出来ないという謎の自体に陥りました。(汗
#本題から外れますので、ここではこの程度でとどめておきます。

7.Re:♪98PRO〜
     
まりもさん  日時:2007/10/17(Wed) 07:08:35  WEB:none.
St20/St15で SiliconImageのSATAインターフェイスボードは、動作中にparity errorが出ますから、「普通には」動かないですよ。IFC-PCI7ESAU2はそのまま動いたんでしょうか。UIDE-98も同様に動きません。

DiskReadが約3.8MB/SというのはオンボードのSCSIでしょうか、それともSATAでしょうか。計測ソフトは?

ところでSt20ならご希望の方があるみたいなので、DJOに出そうかと思います。いろいろ改造されていたり(SCSIチップがultraなAIC-7880Pになっていたり)、パーツ欠品(FDD)はありますが、一応の動作はします。メモリチェックが短縮されています(元に戻すことはできます)。

9.Re:♪98PRO〜
     
KAZZEZさん  日時:2007/10/17(Wed) 19:41:58  WEB:none.
みなさん情報ありがとうございます。参考にできそうです。

> St20/St15で SiliconImageのSATAインターフェイスボードは、動作中にparity errorが出ますから、「普通には」動かないですよ。
> IFC-PCI7ESAU2はそのまま動いたんでしょうか。UIDE-98も同様に動きません。
うーん、水面下でデータ化けしているのかどうかまではチェックしていませんが、
今のところWindows98の常用において特に気になるほどの頻度でエラーは出ていませんので、しばらく様子を見ます。
他のストレージボードはあまり試していませんので、IFC-PCI7ESAU2が特別なのかどうかは分かりません。

> DiskReadが約3.8MB/SというのはオンボードのSCSIでしょうか、それともSATAでしうか。
オンボードSCSIもSATAも両方それくらいでした(50ピンのSCSI-HDDはあまり速いものは持っていませんが)。
ただしWindows上の話であり、オンボードSCSIについてはDOS上では2MB/Sそこそこしか出ませんでした。
そういう意味ではSCSI側の設定にも何か問題があるのでしょうか・・・。
# それでも、オンボードIDEよりは速そうです。

>計測ソフトは
HDBENCH3.30とHDB98ver1.20でした。どちらもキロバイト表記で
前者が3800前後、後者は最大の項目で4000超えるかどうかという感じです。
ただしP698ACC1を組み込み、IFC-PCI7ESAU2のファンクション0〜3の各レジスタ0Chに08hを書き込んでいます。

> http://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/pc-98/33513.html
SCSI設定については、手持ちのNECのSCSI-2終端設定ユーティリティFDを試しましたが、やはりH/Aを見つけませんでした。
しかしオンボードSCSIはコネクタが1ポートしかなく、CD-ROMドライブを経由して外出しされますから、
ターミネーションは特に設定する必要は無さそうですね。

>CPU-to-PCI and PCI-to-CPU bus transaction
>ディスクリード時には、PCIバスはメモリライトサイクルが発生していますので、それが遅いと、ディスクリードや画面描画時に遅くなります
そういうものがあるのですか・・・。
確かに描画時にも不自然にひっかかることがあったように思います。

> http://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/mmx/14087.html
ジャンパピン設定ですか。参考になります。
ベースクロック変更はOSC交換ですか。ジャンパで簡単に変更とはいかないようですね・・・。

ちゃま氏が引用されている他所のログは、該当個所がwebアーカイブからは確認できないようなのでまだ確かめていませんが、
DiskReadを改善するintelsatの設定個所はデバイス25(19h)のレジスタ54hという記述は見つかりました。
かつてのP698ACC1の公開ソースではそこに6Bhが適用されていましたが、ほかにも2Dhや2Bhに設定されている方もいらっしゃるようですね。
当方のStの該当個所を確認したところ28hになっていましたので、P698ACCの設定や組み込みを間違えたのかもしれません。

該当レジスタをいじってみましたところ、xDhには設定できず(x9hになる)、2BhではWin98がレジストリエラー。orz
そこで6Bhに設定してi-RAMのベンチマークを取りましたところ、HDBENCH 3.30で
Read 3801 → 22406
Write 18823 → 55956
Copy 5680 → 20701
と、納得できる程度には改善しました。HDB98でも25000くらい出ます。

オンボードSCSIも(DOS上では変わりませんでしたが)Win上では5〜6MB/Sにはなっていました。
SCSI-2で、メルコのSCSI変換ガワ経由の8GBのIDE-HDDですから、こんなものでしょうか。

ただ、ときどきWindowsの起動に失敗することがあるようなので様子を見ようと思います。

10.Re:♪98PRO〜
     
まりもさん  日時:2007/10/17(Wed) 21:48:00  WEB:none.
P698ACCのバイナリはおそらく間違った値を書き込んでいると思います。しかしソースを修正、アセンブルしてPCIレジスタをいじり、PCIバスの高速化をすると、おそらくディスクデータに化けが発生するようになります。このデータ化けは頻度が低いので、判明するまでに時間がかかり、気がついたときは手遅れとなります。

St15/St20用にこれまでいくつかPCIバス動作高速化やパリティエラー回避のユーティリティ(名前も忘れた)を公開したことがありますが、既に掲載を取りやめています。結論として得られたのは、この機種では何もいじらずそのまま使うのが安全であるということです。
おすすめは、
PCIスロット1 PC-9821X-B03
PCIスロット2 PC-9821X-B06
PCIスロット3 PC-9821X-B10
で使うことです。
(・_・)全部純正やんけ!

>ときどきWindowsの起動に失敗することがあるようなので
あぁ既に兆候が・・・

11.Re:♪98PRO〜
     
KAZZEZさん  日時:2007/10/17(Wed) 23:00:07  WEB:none.
> この機種では何もいじらずそのまま使うのが安全である
ああ、やはりそうでしたか。ご心配かけてすみません。

ただ、まだDiskReadの高速化を常用しているわけではなく、
今回はベンチマークを取るときだけコマンドラインでPCIレジスタをいじってからWindowsを起動しています。
Win98なら数MB/Sでも実用になりますので、IFC-PCI7ESAU2とP698ACCやキャッシュラインサイズ指定
などでの様子を見ていたところですが、ひとまずツール類を減らして様子を見ようかと思います。

一応、オンボードIDEに起動ドライブをまるごとバックアップ取っていますし、
データは基本的にNAS保存ですので、ご心配なく・・・(たぶん)。(ぉぃ

>おすすめは、
>PCIスロット1 PC-9821X-B03
>PCIスロット2 PC-9821X-B06
>PCIスロット3 PC-9821X-B10
>で使うことです。
>(・_・)全部純正やんけ
なるほど、こういう固め方もジャンクパワーアップ術ならではの楽しみ方ですね。

そういえばネットワークボードにはXcあたりから取ったと思われる(?)intelチップのボードを使っていますが、
PK-UG-X006または相当品として認識しています。

12.Re:♪98PRO〜
     
まりもさん  日時:2007/10/17(Wed) 23:19:05  WEB:none.
>データは基本的にNAS保存ですので
NASであっても、ネットワークボードがintel 82557以外のものは、やはり安心はできません。

13.Re:♪98PRO〜
     
KAZZEZさん  日時:2007/10/18(Thu) 03:26:20  WEB:none.
> intel 82557以外のものは、やはり安心はできません。
おっと、PK-UG-X006相当品は82558でしたっけ。(汗
手元には82557なボードもあるのでそちらも試してみます。

14.NT4.0とか
     
KAZZEZさん  日時:2007/10/23(Tue) 19:50:17  WEB:none.
> 82557
そういえばEXIDE557もSt対応でしたね。

> パリティエラー回避のユーティリティ
no_perr(IPL版)は最初に試しましたが、おっしゃるようにエラーが出ましたので使用していません。
> P698ACCのバイナリはおそらく間違った値を書き込んでいると思います。
> 何もいじらずそのまま使うのが安全
確かに、P698ACCの有無で比べてみても該当レジスタの値に変化はないようですね。
再アセンブルではなく、自作のPCIレジスタ書き換えツールで試していますが
HDD高速化すると確かにWin98がこけることが多くなるので
あれからツール類を外して使いつづけてみました。

それでもたま〜にIEが落ちたりしますので、もしかしたらSATAのせいもあるのかもしれません。
SiI3512は3112よりは安定そうという話もあるので期待はしているのですが。

とりあえずIEのエラーがwebページによるものかどうかわかりませんので、
Win98よりは安定と思われる(?)NT4.0を入れて様子を見てみました。
Win9xは多少のエラーなら表面化しない場合もありそうですが、
NTなら不具合あればすぐブルーバックになってくれることを期待して。

しかし予想に反してNTは安定ですね・・・。
HDD高速化してみましたが、今のところ致命的なエラーはありませんので
Web閲覧をこちらで行ってまたしばらく様子を見たいと思います。

ただ、Win98しか想定していなかったハードウエア構成でしたので
NT4には何かとドライバ面で苦労しており、メイン環境とはいかなそうです。
# もとよりNT4は常用したことがなかったのでデバイスまわりの操作で格闘中ですが。

まず、SiI3512(Non RAID)のNTドライバはNT4のインストールに対応していないようですね。
TXTSETUP.OEMをいじることでインストールは継続できましたが、
何度やってもファイルコピー後にインストール失敗宣告。orz
結局、オンボードIDEにインストールしてからDRVCPY+レジストリ書換+オンボードIDEドライバ削除
で、どうにかIFC-PCI7ESAU2側を起動ドライブにしています。

次に、当然ながらUSBマウスが使えません・・・。orz
PS/2マウスをシリアルマウスに変換すれば、
手持ちのボール式スクロールマウスをWin98/NT共用として使うこともできましたが、
この手の変換アダプタは汎用ではなく、マウス側が対応している必要があったと思います。
比較的新しいPS/2マウスやUSBマウスはシリアル変換を想定していなかったのか、
手持ちの光学マウスやUSBマウスはシリアル変換しても動きませんでした。orz
PC-98のシリアル接続では動きがぎこちなくなる問題もありますので、
結局スクロールは諦めてバスマウスを使うことに。

そして、WGP-SF32P/NはNT4対応ですが、NTドライバがDLできないんですね。orz
(・_・): 素直にミレに戻したらどうや。
(^_^): 繋いだCRTがVGAオンリーのPS/2モニタなのでznec_n(9821グラフィック)で問題なし。
(・_・): 256色でまともにWebサーフできるんかいな?
(^_^;): 実はボード交換が面倒なだけ・・・。(殴


15.GAとか。
     
KAZZEZさん  日時:2007/10/28(Sun) 18:27:18  WEB:none.
あれから毎日使っていますが、
確かに高速化を行うとWin98がときどきハングするようになりますね。
そうでなくてもIEがときどき落ちますが・・・。
Win98は95と違ってIEがカーネルのせいか、IEが落ちるとOS道連れのような気が。

NT4.0は高速化しても安定そうですが、メルコSavageのNTドライバがDLできないので
使用頻度が少なく、単純には比べられません。
あるいはWin98が不安定なのはGAのWin98ドライバのせいかもしれませんし、
GAを変えて試してみることに。

しかしPC-98のWin98/NTドライバがある3D対応GAとなると、結構選択肢が限られます。
とりあえず手持ちでは標準のミレニアム、VirgeDX(PW DX4MC)、Permedia2くらいでした。

で、結果ですが・・・。3つともWin98が起動しませんでした。○| ̄|_ OTL orz ...
もちろんNTではミレニアムとかでもよさげでしたが・・・。

標準のミレニアムで起動しないということは、確かにIFC-PCI7ESAU2が原因としか考えられませんが、
これまでWGP-SF32Pでは普通に(?)動いていたわけですから・・・
もしかしてIFC-PCI7ESAU2とGAの相性だったのでしょうか??
たしかにメルコとbuffaloですから相性が良くても不思議ではありませんが・・・。
(・_・): せっかくやからLANもメルコで揃えたらどうや?
(^_^;): あんまり意味なさそうな気も・・・。
# というか、もらった時に差さっていたNICがメルコLGY-PCI-TXCだったりしますが・・・。

仕方が無いので当面は今の構成のまま、
(WGP-SF32P(N)のNTドライバを入手できるまでは)
Win98メインで使い続けようかと思います。

16.Re:♪98PRO〜
     
まりもさん  日時:2007/10/28(Sun) 21:00:51  WEB: URL
だからSt15を今ふう(といってももはや昔だ)に使うのは無駄な努力だと言ったわけです。PCIスロットの埋まり具合でもエラー率は変動します。広い意味で相性といいますが。いろいろなPCIボードとストレージを組み合わせたなかで、一年くらい使って異常がまったくない構成を発見したら、それは超有益な情報ですから、ぜひ公表してあげてください。

17.Re: 勝利、友情、(違
     
KAZZEZさん  日時:2007/10/29(Mon) 13:19:54  WEB:none.
うーん、やはり安定動作は難しいですか・・・。
努力した人が言うのですから信じるしかありません。
人間、1%の成功と99%の努力です。
(・_・): 微妙にニュアンス違わへんか??
(^_^;): 人生いろいろや!!
(・_・#): おまえといっしょにすな!!

本来の用途というとNTでしょうから、どうしても安定しない場合はUSBや3Dを諦めて
おっしゃるような構成にするしかなさそうですね。
それまで不安定なら不安定でいろいろ遊んでみたいと思います。
(・_・): 懲りん奴が。
NICをUSBにして、空いたPCIはリソースを使わないi-RAMとか、
いろいろ考えるのもジャンクの楽しみですし。
(・_・): そういう考え方がジャンクちゃうか。

18.HDD金具と電源ケーブル
     
KAZZEZさん  日時:2007/11/03(Sat) 18:26:19  WEB:none.
もらったときから時々調子が悪いと注意されていた4.3GBのIDE-HDDがようやくダウン。ときどき停止している様子です。
そんなわけでHDD交換ですが、せっかくなので内蔵SCSIにHDDを繋げてみました。

周知の通りStのHDD籠では、IDEデバイスは後ろ(Cバス籠)側にフラットケーブルがあるのに対し、
SCSIデバイスはフロント側にフラットケーブルがあり、前後逆に取付けなくてはなりません。
それぞれのHDD金具もそれに合わせてHDD取り付けネジの位置が大きく違っています。

しかしSCA80ピンのDCHS(4.5GB)をナローモードにして50ピン変換したところ、
変換アダプタの分だけ出っ張るので、専用のSCSI-HDD用金具では蓋が閉まりませんでしたが、
結局、ネジ位置の違うIDE-HDD用金具に取付けて事無きを得ました。
そんなこんなで目下、起動ドライブをSATAから内蔵SCSIに変更して様子を見ているところです。
# SATAに何もつながっていないのは寂しいですが・・・。

ところでここで素朴な疑問が沸いたのですが、
もらったときはIDE-HDD2台とCD-ROM用に、電源ケーブルはすべてHDD籠の後ろ側に回されていました。
SCSI-HDD用にフロント側に電源ケーブルを持ってくるときは、本来はどこを通して前面に持ってくるのでしょうか?
SCSIケーブルと同様にFDDの下を通すのか、それともHDD籠の下か横をぐるっとまわして持ってくるのか・・・。
(・_・): どっちでもええやろ。
(^_^;): だから素朴な疑問なんや!
よく見るとフロント金具のHDD籠の下のあたりにケーブルを止めるフックもあり、
どのように使われていたものか気になるところです。


リサイクル掲示板

    
お名前:
E-mail:
題名:
削除キー: (半角英数8文字以内)
内容:
URL:
表示数: スレッド/発言
  
検索: AND OR
  
  

[ホームへ戻る] [説明書] [表示更新] [管理者専用] [タイトル一覧]    Now access : 001929
gzip: File not found or unset execute flag.

- 最新 10件レス状況 -
2007/10/18 20:35:04●路地テック製なんちゃってSCSIケース LHD−U15E/PKuni
2007/10/30 23:12:46Re:●路地テック製なんちゃってSCSIケース LHD−U15E/Pジャンキィチェン
2007/10/30 22:21:16Unknownvenus
2007/10/30 22:07:13Re:●路地テック製なんちゃってSCSIケース LHD−U15E/PKuni
2007/10/23 01:16:13KSP社製 HyperCPU486のジャンパ設定についてシエル
2007/10/30 22:02:05Re:KSP社製 HyperCPU486のジャンパ設定についてエマティ
2007/10/30 21:32:39Re:KSP社製 HyperCPU486のジャンパ設定について総額7600円
2007/10/30 21:03:07Re:KSP社製 HyperCPU486のジャンパ設定についてエマティ
2007/10/30 18:03:24Re:KSP社製 HyperCPU486のジャンパ設定について総額7600円
2007/10/30 18:00:30Re:●路地テック製なんちゃってSCSIケース LHD−U15E/P総額7600円

- 最近レスの付いたスレ -
19369. ●路地テック製なんちゃってSCSIケース LHD−U15E/P
19369. ●路地テック製なんちゃってSCSIケース LHD−U15E/P
19397. KSP社製 HyperCPU486のジャンパ設定について
19520. 某クションスレ11月その1
19305. ]月注巡のお戒もの
19334. ♪98PRO〜
19393. 亡苦しょんは楽し
19092. FDDスレッド10月編(殴
19379. ToT。ジャンク開催のお知らせ
18077. 亡クションのページに謎のスクリプト


★この掲示板はお好きなだけ顔文字を使用していただいて結構です。
★突込みを入れたい時は(・_・)(なにわくん)をご自由にご利用下さい。
★レスが30以上ついたスレッドにレスをつける場合はなるべく別スレを立ち上げる様にしてください。
★({[<([{などから始まる行は青くなります。
★>>から始まる行は緑色になります。
★!!から始まる行は赤色になります。
★物を売買したい場合は売買専用掲示板のこちらをご利用ください。
djo.html
★「これ、ちょっとおかしいんちゃうか?」と突っ込みを入れたいときはこちらへ
cgi-bin/tukkomi/gwbbs.cgi

サイト紹介だけの迷惑投稿防止のため
1)特定パターンを検出した場合は表示しないようになっています。
2)タイトルは最低1文字以上全角文字を用いて入力いただくようにお願いいたします。
(全角の入力ができない場合は半角の”{”または”|”をタイトルに入れていただくようにお願いいたします。)
もし投稿できない場合はメールでお知らせください。
許可しているタグ:PRE/FONT/B/I/H/S/SMALL/CENTER/DIV/BLOCKQUOTE

[19369] ●路地テック製なんちゃってSCSIケース LHD−U15E/P 書込日時:日時:2007/10/18(Thu) 20:35:04
投稿者:Kuniさん WEB:none.
<路地テック製なんちゃってSCSIケース LHD−U15E/P>
をDJOに出品しましたのでご覧下さい。

1.Re:●路地テック製なんちゃってSCSIケース LHD−U15E/P
     
Kuniさん  日時:2007/10/30(Tue) 16:07:27  WEB:none.
全く希望者いませんので、当初予定より一日早くクローズさせて頂きました。
SCSIの時代では無いようですね。

2.Re:●路地テック製なんちゃってSCSIケース LHD−U15E/P
     
総額7600円さん  日時:2007/10/30(Tue) 18:00:30  WEB:none.
大容量1.2GBを入れてのスワップファイル専用にいいなと思っていたのですが,私当該銀行に口座持ってないので(滝涙

3.Re:●路地テック製なんちゃってSCSIケース LHD−U15E/P
     
Kuniさん  日時:2007/10/30(Tue) 22:07:13  WEB:none.
> 私当該銀行に口座持ってないので(滝涙
(_0_)郵貯銀行だと通帳持参で記帳しないと確認出来ません。そのためですのでご了承下さい。
入金から週単位でお待ち頂ければ、ぱるるも可能ではあります。
なかなか郵貯銀行出先店舗に行く事ができないので。(郵便局って言え!)
と、言うわけで、ご容赦下さい。

4.Re:●路地テック製なんちゃってSCSIケース LHD−U15E/P
     
ジャンキィチェンさん  日時:2007/10/30(Tue) 23:12:46  WEB:none.
>通帳持参で記帳しないと確認出来ません。

通帳を使用しないでも、他社ATMで残高照会すれば、
「該当金額が増えている」事で、入金の判定が可能です。(^^

ただし、口座振替等の出金や、他の入金がある可能性がある場合には
金額だけでは判定不可能ですが。

僕はいつもこの手で、通帳付け込みは、金額が大きい場合を除いて、
サボります。もちろん、通帳とカード両方持ってる事が前提ですね。

小額送金を良く行なうジャンカーには見逃せない情報
!只今、郵貯銀行発足記念で、郵便局(ぱるる)口座間のATM振り込み手数料無料
!しかも、1年間丸々無料です。

さあ、「ゆうちょ銀行可」でDJOへ出品しましょう。(を)


[19379] ToT。ジャンク開催のお知らせ 書込日時:日時:2007/10/20(Sat) 22:47:48
投稿者:ジャンキィチェンさん WEB:none.
ToT。ジャンク開催のお知らせです。
cgi-bin/totojanku/gwbbs.cgi
(・_・):なんでTOTOジャンクじゃなくてToT。ジャンクなんや。
(T−T):巨人ファン、阪神ファン、ソフトバックファン、ロッテファンの気持ちですーーー。

ということで、ToT。 ジャンクの煮奔私利居図編のスレたてました。

今回も、第1戦から第9戦までの、勝利チームと得点差を
予想してください。
(余裕を見て9試合分の予想を立ててください。)

開始された後で投票する場合でも、投票時点で、試合開始前の分の投票に
ついては、有効とします。

従って、最終的な締め切りは、最終戦の試合開始まで、という
事になります。

皆さん篩って碁酸化ください。

1.Re:ToT。ジャンク開催のお知らせ
     
ジャンキィチェンさん  日時:2007/10/26(Fri) 23:00:40  WEB:none.
明日から開催ですので、皆様忘れずに投票ください。


[19393] 亡苦しょんは楽し 書込日時:日時:2007/10/21(Sun) 21:18:32
投稿者:Kuniさん WEB:none.
レスが規定数になりましたので新スレッドにしました。
---
> バッテリは全部殻割り
私のも電池外してます。そのうち1つはエネループに交換済みです。
---
> Neは意外と液晶が綺麗と思うのですがどうでしょうか。
Ne3を三台並べて使った事が有るのですが、TFTの明るさや鮮明さがずいぶん違いました。
一台だと気が付かないですが、、、
---
PS
 これって大熊猫さんのBIOSで改造した物か?
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b82426605

1.Re:亡苦しょんは楽し
     
tsh@アジトさん  日時:2007/10/21(Sun) 22:21:24  WEB:none.
ずーーーーーーっと前から出ています。

多分、大熊猫様のBIOSを実質そのままだと思われるのですが、確認のために落とす気力も財力もなくて、、、(汗
一応、見つけるたびに違反申告だけは出しています。
ただ、違反申告しても無視する連中は無視しますが、、、


2.Re:亡苦しょんは楽し
     
tsh@大学さん  日時:2007/10/24(Wed) 10:23:16  WEB:none.
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k46046804
KMC製のTurbo-486FAシリーズが出品されていましたが
研究発表会の資料に掲載されていない仕様みたいです。

ジャンパー設定を変更して、2倍速動作になっているのかと思われますので
実在したとしたら製品名はTurbo-486FA33でしょうね。

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k50868787
SV-H98 model 30です。
#これを出すのか、とやや驚いていたり。(汗

http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h55508379
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b80874906
1枚64MBなSIMMですが、もうこんな値段になっています。(滝汗

3.Re:亡苦しょんは楽し
     
エマティさん  日時:2007/10/24(Wed) 12:49:31  WEB:none.
>1枚64MBなSIMMですが、もうこんな値段になっています。(滝汗
おお、これはすごい。
会社のAT誤感PII-266マシンに4枚挿しているんですが、回収して売ったら、新品の安サーバーが飼えますね。
そろそろ出品するか。(まてこら

4.Re:亡苦しょんは楽し
     
ジャンキィチェンさん  日時:2007/10/24(Wed) 19:11:50  WEB:none.
>毛根な値段になってます。

(・_・):ワテは薄くないで?(マテ)
#ちょっとドキっとする誤変換でした。(汗)

2本で○円として、4本で、、、。
以前のNEC鯖なら2台飼えるんでは。(^^;


5.Re:亡苦しょんは楽し
     
N.Wさん  日時:2007/10/24(Wed) 19:31:40  WEB:none.
>毛根な値段になってます。
今日ここに来たらトップの宣伝が○田アキ子でリー○21でした。
折しも、私の頭は急激に薄くなってます。もうごまかせないので3部刈りです。
なんでこの言葉はかなりどきっときました。
(本筋と関係ないレスで済みません)

6.Re:亡苦しょんは楽し
     
APさん  日時:2007/10/24(Wed) 19:41:08  WEB:none.
ボリ原で買うたESD-T64Mは、2本で●円として.....
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w13034335
(・_・):プリンター用で相性交換の代替やろ! 印刷はどないするねん!
     Aメートが仰山出とるで〜
(^^):Anが高こうなっとる.....PC-9824Ra43が

! tshさんへ
日米さんに、多分三洋(SE表記)の16V 22μF 5Φx5mm、昭栄25V47μ 6.3Φx7mm

7.Re:亡苦しょんは楽し
     
総額7600円さん  日時:2007/10/24(Wed) 22:34:25  WEB: URL
トトジャンクが怪催されておりますな。
情報収集せねば(滝汗

8.Re:亡苦しょんは楽し
     
毛根な時間ださん  日時:2007/10/25(Thu) 02:39:24  WEB:none.
430Vチップセット対応64MByte SDRAMは、あんまり値が付かないのでは。
256MBのを使う手があるわけだし、ADAも結構数が出たし。

9.Re:亡苦しょんは楽し
     
tsh@アジトさん  日時:2007/10/25(Thu) 05:23:33  WEB:none.
>>8
そうは言いますが、256MBのはすべてのモジュールが64MBとして使えるわけではないですし
ADAも分配が行われた当時にユーザーだった人でADAの存在を知っていた人は入手できましたが
自分のように、ずいぶんと後から手を出した人間にとっては入手困難な代物の一つです。

それと、背が小さいモジュールに収めてあるということが、実は当該機種では重要だったりします。

自分は430VXを使用したタワー型のV200/Mを持っていて
平面で2階建て構造になっている430VX対応の64MB SDRAMモジュールを1枚取り付けていますが
メモリスロット1に取り付けても、CITIZUN製FDDとギリギリ干渉しないで済んでいる状態で
このタイプの64MB SDRAMを2枚取り付けるには、FDDを別の場所に追い出すしかなくなってしまいます。
http://sakohiti.hp.infoseek.co.jp/pc/v200/v200_3.htm (ずっと更新せずに放置中のページですが)

430VXを使用したデスクトップ型でも、HDD取付金具がそれなりに低いところまで迫ってくるため
やはり背の高いメモリモジュールは使用できないことを確認しています。

そのため、ADAを持っていない人にとってはまだ需要がありますが、常時出品されているようなものでもないため
その時々で落札価格のバラつきが大きい、というのが正しいのではないでしょうか。

10.Re:亡苦しょんは楽し
     
ぶぅぶぅさん  日時:2007/10/26(Fri) 08:25:39  WEB:none.
「ADA(All DIMM ADAPTER)」これ、私も確保できず品です。
ですから、目一派にとなるとPC-9821使用可能な64MBSDRAMに頼るしかなく
見つけても糸目をつけない人々にかっさらわれる次第です

http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h50580648
NEC D3126

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g55968720
アインシュタイン98 バスコ・ダ・ガマ98
#知らないはずじゃない・・・もらった人ではわからないですか・・・
#コピー元とコピー先で下辺定稿で回天調節遭わせをして物故抜き
#WIZARDならありますけど・・・

11.Re:亡苦しょんは楽し
     
tsh@アジトさん  日時:2007/10/26(Fri) 16:17:51  WEB:none.
終了して、値段がむき出しになっています。
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w13272802
#この値段はないだろう、さすがに今の時代には、、、

12.Re:亡苦しょんは楽し
     
Blau-Ritterさん  日時:2007/10/26(Fri) 16:25:38  WEB:none.
ADA、本体解体しちゃったせいで未使用のままのものが2つ浮いてるんですよねぇ。
需要が有る様ならDJOに出してみようかな?

13.Re:亡苦しょんは楽し
     
ぶぅぶぅさん  日時:2007/10/26(Fri) 17:26:51  WEB:none.
>http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w13272802
さすがにこの値段は冗談物ですね。

http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m44502984
FCシリーズでもこれは人気がないんでしょうか?
#FCシリーズには手をださんようにし取りますのでようわかりません!

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k51052437
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k51052459
を出してるところの
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n59618142
なんかも誰も気がないようですね


14.Re:亡苦しょんは楽し
     
tsh@アジトさん  日時:2007/10/26(Fri) 18:01:07  WEB:none.
>PC-9801K

ずいぶん前に1円開始で大量に出していたものの残りのはずなので
買い入れ業者はどこももういいや状態なのだと思います。
#あの時は、結構値段が上がっていたような気がするのですが。(自分は1000円以下で運よく落札しましたが)

すでに人にあげてしまいましたが、PC-9801BS2がベースになっている機種で
DOS用のビジネス系ソフトであればちょうどよいかもしれませんが
元々組み込み用機種のために内部空間が狭かったり、HDDマウンタがなくなっていたりと
外付けでデバイスをつながないと実用的な構成に出来ない点もあって、個人で使うのは微妙かもしれません。
※TRISSさんのところのFC-9800連盟内に、内部の写真などがあります。

http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n59618142
Ra20=Socket8機種、ということと、確か10台以上いっぺんに出していたので
売れたり売れなかったりしたんだと思います。

Socket8機種だと、ノーマルのままorPen2ODP以外の選択肢のためには
PL-Pro/IIが必須ですから、今から手を出すのは微妙なところです。

15.モノより思い出
     
まりもさん  日時:2007/10/27(Sat) 00:48:50  WEB:none.
別スレのSt20にしても、このスレに出てきた関連品
ADA、64MB/16bit/DIMM、PL-Pro/II、PentiumPRO-ODP、
さらにはUIDE-66133、NV4下駄K6-III+の450
いずれもまだ保有しているけど、火入れ動作チェックが面倒でDJOに出す気もなく・・・
腐らせていずれ廃棄となるような気がします。

さすがに動くかどうかあやふやなものは有償出品できないですよね。
千円〜二千円以下程度でも代金もらうのは悪いし、
高く売るための整備の時間と手間がむしろ惜しいし、もはや廃棄の線が濃厚。
St20をPCリサイクルで廃棄するときに詰めてしまおうと思っています。

全部まとめて高額で引き取りたいという方が現れれば考えますけど。

16.Re:亡苦しょんは楽し
     
tsh@アジトさん  日時:2007/10/27(Sat) 01:55:11  WEB:none.
>さすがに動くかどうかあやふやなものは有償出品できないですよね。

いやいや、"DJO"の"J"は、"Junk"の"J"ですから、それはそれで問題ないようにも思います。(苦笑
#某クションで不動と分かっているものを動作未確認NRNCとして高値で売っている連中はかなり問題ですが。

St20以外なら一括して引き受けたい状態ですが
少なくともこれから出すA-E02が売れないとまとまった金額を確保できないので、、、(おぃ
#105&U105などの預かり物のおかげで大きいものは受け取れないのですよ、、、
#それに自分だと、一部は「転売禁止の条件で再分配」が前提になりそうですし。

17.Re:亡苦しょんは面倒くさし
     
まりもさん  日時:2007/10/27(Sat) 02:11:42  WEB:none.
auctionでは「未確認ジャンク」みたいな感じで不動品率高いものを出す人がいて、しかもwakwak期待して高額入札してしまう者がかなりいるみたいですね。でもさすがにそれは人の道としてどうかねぇ。商売でやっているならともかく個人取引でそれは。

どれも転売禁止の条件などは付けませんよ。
不法投棄禁止の条件だけは付けます(笑
ただ学生さんからお金を取るのは気が引けるし、かといって発送作業の手間も金なりなので・・・。

St20は自宅保管ではないため、今すぐ捨てなきゃならん状況でもないです。

18.Re:亡苦しょんは楽し
     
tsh@アジトさん  日時:2007/10/27(Sat) 04:00:14  WEB:none.
>NEC D3126
これ、インターフェースが、ST-506らしいですね。(滝汗

>転売禁止の理由
実際に過去にDJOであった事例ですが
 DJOに複数出しているものいくつかを希望していて (このときのDJOは、一度に入札できる個数に制限があったはずなので)
 同じものの残りの出品分も希望しているのだが
 (自身に著作権があるわけではないもので加工して) ヤフオクで転売しようとしているらしいので
 対策として (他のものに同梱するので) 預かって欲しい
と頼まれたことがあります。(現在も手元に預かっていますが)
#問題があれば、文章を書き換えますので。>依頼主の方

上記の事例だと、著作権侵害という別の問題もありますが
DJOは善意によるジャンク品の交換の場と考えている人が多いのではないかと自分は思っています。
#そのため自分としては、DJOで転売目的で他者を蹴散らせていくようなことをされるのは嫌なのです。

DJOの入り口のページの冒頭に
>ジャンク品を欲しい人に譲り合うための場です。
という文章もありますし、、、

ヤフオクは、ストアとかいう制度まで導入して、明らかに「金稼ぎの場」として公認しているようなものですので
ヤフオクでの転売目的の入札自体は、存在して当たり前なんですが。
#とはいえ、多少は自重しやがれよ、と思うことも多々ありますが。

−−−
自分の場合は、ピンが曲がったり、激しく破損したりしない程度の簡易梱包でかまわないです。

それとふと思ったのですが、Pen2ODPは、St20と同梱扱いにしたほうが喜ばれるかもしれません。(爆
#St15/20はPL-PRO/IIが使えませんので、、、

19.Re:亡苦しょんは楽し
     
エマティさん  日時:2007/10/27(Sat) 06:27:12  WEB:none.
>さすがに動くかどうかあやふやなものは有償出品できないですよね。
不動品とわかっているものをノーチェックというのは問題ですが、
本当にノーチェックなら、ノーチェックといって出品いただくのは問題ありません。

>wakwak期待して高額入札してしまう者がかなりいるみたいですね。
火戸)ノ
いちおう、外れた時を覚悟して買うんですが、当りを引くとおいしいんですよね。(^_^;)

>ADA、64MB/16bit/DIMM、PL-Pro/II、PentiumPRO-ODP
全部持っていません、じゅるじゅる。

20.Re:亡苦しょんは楽し
     
ぶぅぶぅさん  日時:2007/10/27(Sat) 09:27:12  WEB:none.
>ST-506らしいですね
SCSIがメインになる前のSASIに利用されていたHDDでググると
http://www.h3.dion.ne.jp/~midoriya/user/kazzez/furoku/sasidip.htm
http://www.landcomp.co.jp/product/pd/lst506b/lst506b.htm
あたりがヒットしてきます。
さすがに業務利用があるらしく半導体メモリーでの置き換え製品があるんですね。
#補修用にジャンク屋から捕獲していました。

>〜もはや廃棄の線が濃厚。
自分は、ワンボード時代から興味を持っていましたがネット移行が遅かったために
特にnifty内での動向は終わってからしか気付かず、識者の方々の議論を見学できなかったのが悔やまれます。

PC-98x1関連については、メインストリームからはずれ保守(業務、趣味)になり
識者の方々も去られていくのでしょうか・・・

>auctionでは「未確認ジャンク」
2種類あり、本当に分からないor確認できない場合と 逃げる口実の場合ですね
これは、どちらになるかは入札するガワの眼力次第です・・・

#毎度のことながら文章がおかしくすみません

21.Re:亡苦しょんは楽し
     
シエルさん  日時:2007/10/27(Sat) 10:40:18  WEB:none.
オクで落札した商品を、オーバーホールして、コンデンサ全交換したモノを再びオクで
出品したいと思うんですが、これは転売にあたるんでしょうかね?(笑)

購入した時点で起動すらおぼつかないモノでしたので、コンデンサ全交換→快調動作

ちなみに、手放す理由は、オーバークロック耐性があまりにもヨワヨワだったので
改造の使い物にならないこと(過去の同機種はもうちょっとガマン強かった)

件のPW968 4M(Cバス) 15万円って・・・いくら激レア品とはいえ、足元見すぎだろう
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w13272802

22.Re:亡苦しょんは楽し
     
総額7600円さん  日時:2007/10/27(Sat) 11:08:26  WEB:none.
>このときのDJOは、一度に入札できる個数に制限があったはず
それは多分どこか別なところのルールではないかと。
>"DJO"の"J"は、"Junk"の"J"
DJO = Doriimu Janku Ookushon が正式だったかと。いやマジで。

23.Re:亡苦しょんは楽し
     
KAZZEZさん  日時:2007/10/27(Sat) 12:13:55  WEB:none.
> http://www.h3.dion.ne.jp/~midoriya/user/kazzez/furoku/sasidip.htm
やはり今となってはなかなか情報がないのか、それを見た人からときどき相談のメールもらうことがあります。

どうやらAT互換機(?)でも使われていたらしく、9801T内蔵のD3142を譲ってみたのですが、
そのときはどうもうまく動かなかったようです。NEWHDとかでPC-98のブートレコードを消しておくべきだったかもしれませんが、
当時はC/H/SもBIOSから手動設定だったそうで、HDD交換は何かと難しかったのかもしれません。

5インチのD5146についても業務機械の補修でまだ使われているようですね。昨年、騒音がひどいという相談があったときは
返事のメールを別アドレスから出したのですが音沙汰がありません。解決したのでしょうか・・・。

なお、D5146(NEC製SASIの5インチ40MB)はXL^2に内蔵されていたHDDで、
ニコイチすればXL^2に2台内蔵できました(スイッチ設定がいろいろありますが)。
ちなみにNEC製5インチHDDには持病があり、軸受けがボールを介して押さえつける構造になっていて、
この部分が磨耗するとすさまじい騒音を発するようになります。
しかし軸受けの押さえ部分はネジで取り付けてありますので、
ちょっとだけ左右にずらして取り付けなおせば、
磨耗していない部分がボールに接するようになって騒音は収まります。

しかし、この異様な騒音のせいで早々にHDD交換される個体が少なくないのではないかと思われます。
針金でD3142がくくりつけられたXL^2とかも見たことがありますので・・・。

24.Re:亡苦しょんは楽し
     
総額7600円さん  日時:2007/10/28(Sun) 00:27:12  WEB:none.
■PC-9821A2-E02出ました。ただし付属ケーブルは/M2モデル用。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d80083275
■ErgoVerter98
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d77917520
■PC-9821A-E11
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h50725644
■PC-9821XV-E01
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h55655549
■NASAバスのRAMボードってこういう奴だったのね。初めて見ました。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d79824989
■PC-9801-87
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b82948605
■ADF-1MT
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m49084773
■FDD-1MZ
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g56126390
なんや大本営はんは11/1から電話での相談で金取るらしいでっせ(゜Д゜)
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/ENTP/h/?tab=SUP_Z_121CC_USE
日立のPCはHPあたりがサポートを引き継ぐんすかね。

25.Re:亡苦しょんは楽し
     
ジャンキィチェンさん  日時:2007/10/28(Sun) 16:39:34  WEB:none.
>大本営はんは11/1から電話での相談で金取るらしいでっせ(゜Д゜)

美酢田になって、サポートの負担が10倍以上になったのに、儲けは
変わらないんじゃ、しょうがないでしょうね。

不治痛みたいに、サポート料金を最初から有料で、無料期間&回数あり、
としたほうがいいかと。(^^;

#相談を一度もしなければ、1年過ぎてもOK、とかだったらもっといい、でしょうね。


26.Re:亡苦しょんは楽し
     
Kuniさん  日時:2007/10/28(Sun) 16:54:35  WEB:none.
全く関係ない話題で失礼します。腹抱えて笑いました。
これって、マジで質問してるのかは不明ですが。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1113254326

27.Re:亡苦しょんは楽し
     
エマティさん  日時:2007/10/28(Sun) 17:09:56  WEB:none.
たくさんのメディアを再利用のためにフォーマットしたいという時がありますので、冗談抜きでこういう機能がほしいときがあります。

昔フリーウエアのフォーマットツールでこの機能を実現していたものがあったように思います。

が、CD-Rはフォーマットを書き込んだところは利用できなくなりますので、これだけはなしですね。(笑)

28.Re:亡苦しょんは楽し
     
Kuniさん  日時:2007/10/28(Sun) 17:42:40  WEB:none.
> 冗談抜きでこういう機能がほしいときがあります。
便利そうな気もしますが、あまりにも怖いです。
---
先日3台の9821Ne3を並べて大量のFDを初期化/SCANDISKしていましたが、2/3程度が不良セクタ有りで、結局全数廃棄。新品購入しました。
FDの寿命は短そうですね。。。(10年以上前の物ばかりでしたが)

29.Re:亡苦しょんは楽し
     
ジャンキィチェンさん  日時:2007/10/28(Sun) 20:18:17  WEB:none.
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1113254326

マジでRESするなら、「1台のPCを、データ消去専用に割り当て、そのPCに入れたCDRWメディアや
MOメディアを自動でフォーマット(消去)し、終わったら自動でイジェクトまでしてくれるには、
どのような方法があるでしょうか?」という質問に置き換えて答えます。

このような方法は、シングルタスクOSで、ハードウェアに依存したものが、最適です。
つまり、PC-9801/21とMS-DOSの組み合わせが良いでしょう。

ということで、WindowsXPで行なうには、逆に不適切と言えます。

と、リサイクル掲示板向けの話題になりますね。(爆笑)

(・_・):無理に98ネタにせんでもええんちゃうか?


30.Re:亡苦しょんは楽し
     
Kuniさん  日時:2007/10/28(Sun) 23:26:09  WEB:none.
> マジでRESするなら、「1台のPCを、データ消去専用に割り当て、そのPCに入れたCDRWメディアや
> このような方法は、シングルタスクOSで、ハードウェアに依存したものが、最適です。
> つまり、PC-9801/21とMS-DOSの組み合わせが良いでしょう。
かつては皆さんDOSで焼いていたとの事は聞いていますが、DOSでCDRを焼いた事がないです(;_;)
Freeのツールが有った様ですが、CD−Rを購入した時は既にWin95の時代に突入していましたので。。。PC-9821V13だった様な記憶が。。。

[19397] KSP社製 HyperCPU486のジャンパ設定について 書込日時:日時:2007/10/23(Tue) 01:16:13
投稿者:シエルさん WEB:none.
えーと、初めまして、シエルと申します

ここには度々訪れさせていただいてますが、書き込みを見ていると、なんだか「一見さんお断り」
「部外者以外立ち入り禁止」的な雰囲気が微妙に漂っているのでもしかしたら場違いかな?と
思った次第です。

まぁ、21世紀になった今でも98ジャンカーでジャンキーやってるということでお許しください

さて、表題のものを最近入手しました。世にも珍しいIntel 486CPUを使った386DX機用
CPUアクセラレーターです。

Intelの石を使ったものは京都マイクロコンピュータ(KMC)のTurbo-486シリーズとこれくらい
しかない珍しいモノみたいですね(ここの資料館にあるオーテック製品は見たことすらない)

この時代の386DXアクセラレータは、大体今は亡きCyrixの486DLCシリーズ、ちょい時代が
進むと同社のCx486DRx2・IBMのBlueLightingが主流で、最終兵器にメルコのハイパーメモリ
シリーズがありますね。

さて本題ですが、このアクセラレータ、ジャンクで入手したため、当然ジャンパスイッチの
設定が分かりません。ためしに386DX機(H98m70)に挿してみましたが起動しませんでした。
もしも、このアクセラレータをお持ちの方がいましたら、設定のほうを教えてくださると
有難いです。都合によりハイパーメモリCPUが使えない機種をアップグレードしているので。

どうでもいい話ですが、このアクセラレータ1992年製造と刻印されています。この時代に
i486DX2を載せるなんてなんて値段的に勇気がいる決断だったのでしょう。
CPUだけで15〜20万くらいしたんじゃなかろうか?
(Cyrixの石載せておけば10分の1の値段ですむだろうに)

最近はPC-98について熱く語れる場所も、ジャンクとして98パーツを捕獲できる場所も少なくなりました、
ここは貴重な存在です、これからもがんばってください>エマティさん

自分の無駄に使えない98知識を総動員すると、非常に中身の濃い自前のホームページが1つ立ち上げれそうですが
なにぶん時間があまり取れないのと、飽き性(笑)なので長続きしないでしょうなあ。

最後に・・・
新しい98を手に入れると、電源を入れる前に筐体をあけて中身を確認する行動は自然ですか?不自然ですか?

1.Re:KSP社製 HyperCPU486のジャンパ設定について
     
ジャンキィチェンさん  日時:2007/10/23(Tue) 07:25:21  WEB:none.
シエルさんこんにちは。

一見さんが寄りにくいのではなく、単に濃い人が集まってるから
知らない人は入りにくいだけだと思います。(汗)

98ジャンカーとして、120%ここのお仲間に入れますよ。

>電源を入れる前に筐体をあけて中身を確認する行動は自然ですか?不自然ですか?

多分、この質問は「自然です」って答えが圧倒的だと思います。(^^;

電源入れた途端に昇天する、という事態を避けるためにも、コンデンサの
液漏れ、その他目視でチェックできるところは、先に見るべきです。

もちろん、
!中に美味しいパーツが内蔵されていないか、真っ先に開けて調べる
目的があるのは、無論です。

ということで、HPの主の、エマティさんのカキコ前に、熱烈歓迎!でした。


2.Re:KSP社製 HyperCPU486のジャンパ設定について
     
KAZZEZさん  日時:2007/10/23(Tue) 10:45:33  WEB:none.
こんにちはシエルさん。

HYPER CPU 486についてですが、何種類かあるらしく、
ディップスイッチの数が異なるようです。

うちのm70にもささっていますが、かつてOh!HのBBSで同様にスイッチ設定の質問をしたときは、
サトルシャン氏の持っていたHYPER CPU 486とはスイッチの数が違っていたように思います。

うちのHYPER CPU 486のm70での設定がどうなっているかなら調べることができるかもしれませんが、
少なくともその設定のままではRAでは正常動作しませんでした。orz
m70はCPUアクセラレータで不安定になるロットがあるそうで、
だいぶ下駄上でウェイトを掛ける設定になっていたものと思われます。

ちなみにHYPER CPU 486上のDX2は、DX4-ODPやPK-A586/98(但ライトキャッシュOFFに改造)
に交換しても動きましたが、うちのm70ではFDDの読み書きに不具合が出ました。

あとHYPER CPU 486添付のキャッシュコントロールソフトも調べたことがありますが、
単にi486のCR0のビット操作をしているだけのようでしたので、
AT互換機上でもi486のL1のON/OFF目的なら使えました。
もし無い場合でも、適当なL1操作ツールで代用できる代物だと思われます。

3.Re:KSP社製 HyperCPU486のジャンパ設定について
     
総額7600円さん  日時:2007/10/23(Tue) 18:14:54  WEB:none.
386DX用でDX2が載ったCPUアクセラレータはメルコのRL専用の奴しか持ってないですね。互換DX2ですが。
>なんだか「一見さんお断り」「部外者以外立ち入り禁止」的な
>雰囲気が微妙に漂っている
>知らない人は入りにくい
そいつは困りましたなぁ。実に由々しき問題やなぁ('A`ll)
ここはもともと廃なものをいかに安く大量に買ったかを競い合う場としてスタートしたので
(・_・):別にそういう趣旨でもなかったろうが
基本的に雑談の場なんですが・・・
別にジャンカーじゃなければ参加できないということもないですし。現に俺ジャンカーじゃねぇし。
ついでに言えばPC-98専用の掲示板でもないですしね。雑談掲示板ですよ雑談掲示板。何の話題でもええんすよ。
ただし,「リサイクル」掲示板なのに俺が過去一般的なリサイクルネタでたてたスレッドはすべて急速に後ろの方に流れて逝ったのも事実ですが(汗

・・・・・って,部外者以外?

4.Re:KSP社製 HyperCPU486のジャンパ設定について
     
エマティさん  日時:2007/10/23(Tue) 20:55:37  WEB:none.
(^_^)ノ おいでませ、シエル さま。 

>「部外者以外立ち入り禁止」的な雰囲気が微妙に漂っているのでもしかしたら場違いかな?

それはまずいですねぇ、そういうつもりはありませんので、お気軽においでください。>ROMな方々

>HyperCPU486
で愚愚って、唯一引っかかるのはうちの過去ログですねぇ。(滝汗
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLJ,GGLJ:2006-33,GGLJ:ja&q=HyperCPU486

5.Re:KSP社製 HyperCPU486のジャンパ設定について
     
御邪魔虫さん  日時:2007/10/24(Wed) 00:15:11  WEB:none.
>「部外者以外立ち入り禁止」

う〜ん、私のコテハンだ(爆)
(こことか弗系ではつかってません)
やはり御邪魔なようでorz
(おいおい)

その時代は使ってないのでわからないですね
(V30から486へ一気に移動、唯一長期持っていたNS/TはCPUが特殊だったのでできないし)

6.Re:KSP社製 HyperCPU486のジャンパ設定について
     
シエルさん  日時:2007/10/24(Wed) 01:52:57  WEB:none.
そんなわけで(どういうわけだ?)研究発表会用掲示板のほうに少し投稿させていただきました。
うちのHyperCPU486は5連と6連のディップスイッチが1つづつあるようです

ちなみに、このアクセラレーターを使ってアップグレードを試みる機種はPC-98XL^2です(爆
(素直に筐体の面影と電源だけ残してAT互換機化したほうがいいとちゃうか?)

CPUのアップグレードだけならば、今使っているメルコのHDA-C20Tでほぼ十分なんですが、問題はメモリよね・・・
そんな理由からハイパーメモリCPUのお世話になるべく、HyperCPU486の動作に躍起になってたりします。
とりあえず、XL^2でハイパーメモリCPUが動くか動かないかというのはどっかに置いときますね

>総額7600円さん
>386DX用でDX2が載ったCPUアクセラレータはメルコのRL専用の奴しか持ってないですね。互換DX2ですが。

RLはDA/RA21とはCPUソケットの方向が違うと聞いています、もしも386DXのCPUソケットの1番ピンから見て
基板の向きが上ならば、A-MATEやPC-9801FA用のハイパーメモリCPUが使えて高さも抑えられる(じゅるり←よだれの擬音
(DA/RA用に作られているアクセラレータは386DXの1番ピンから見て右方向に延びてます)

よろしければ、一度写真を見せてくださいな

余談ですが、このPC-98XL^2、クロックアップ耐性はてんでダメです。CPUを交換した状態でもベース23MHzでメモリエラー、
22MHzでDOSで5分程度でハングアップ、21MHzで10分程度、20MHzでギリギリ安定です。今は20MHzで使っています。
せっかくクロック分離してシリアルとタイマ・キーボードが狂わないように回路組んだのに残念だ
まぁ、集積化されていない基板でTTL-IC満載な上、同時期のマシンのクロックは8MHzだとか10MHzの時代に
デフォルトで16MHz、クロックアップで20MHzならばまぁまぁがんばったかな?

このPC-98XL^2でWindows95の動作を達成した後の使い道?さあどうしましょ(お

7.Re:KSP社製 HyperCPU486のジャンパ設定について
     
KAZZEZさん  日時:2007/10/24(Wed) 03:44:42  WEB:none.
うちのm70は可動状態のままで上にモニタやら色々積んでいるので、
中を開けて確認するには少々時間が掛かりそうです。二、三日お待ちを。

PC-98XL^2を20MHzにクロックアップですか・・・。
私はそこまで考えたことはありませんが、ハイパーメモリCPUは検証したことがあり、
おっしゃるようにRA/DA用のハイパーメモリCPUはマザーボードに干渉して使えませんでした。

> RLはDA/RA21とはCPUソケットの方向が違うと聞いています
私の記憶が正しければ、ソケット(レバー)の方向は覚えていませんが、
CPUを挿す方向は同じだったと思います。
RLではCPUソケットのすぐ右側に電源ソケットが突き出ているため、
ハイパーメモリCPUやTurbo-486EXのような典型的な形状の
DA/RA用アクセラレータは右半分が干渉するようなかたちになります。
DA/RAでもCPUソケットのレバーが右側なので干渉しますが、素通しソケットを噛ますのが普通です。
RLに正式対応したPK-A486BL75-Lならば、ちょうどこれらのアクセラレータの
左半分しかない形ですので、レバーも電源ソケットも干渉しません。

いっぽう、386時代のCPUソケットはレバーに対して挿す方向が
固定されていなかったらしく、機種によって異なることがあります。
m70ではレバーが反対側に付いているので一見するとCPUソケットがDA/RAとはさかさまです。
したがって、レバーに干渉することなくDA/RA用アクセラレータが挿せる場合があります。
私は、HDA-C20Tを(素通し下駄を介さずに)m70に使っていました。
100MHz駆動でウェイトも少なく、体感も快適でしたが、SCSIのSMIT転送が時々こけるのと
FDDがどうやっても動かなくなるのが欠点でした(だから今はHyperCPU486に戻しているのですが)。

ところでXL^2は16MHzで、いわゆる8MHz系の機種だと思われますが、
クロックアップした場合はどうなるのでしょう?
FA専用のCPUアクセラレータ(ハイパーメモリCPU含む)などは他機種ではまず動きませんが、
5MHz系の機種と8MHz系の機種では、CPUアクセラレータの互換性で問題となる場合があるのでしょうか?
もしそうだとすれば、同じ8MHz系同士でFA用アクセラレータが動く確率が高そうにも思うのですが・・・。

あとXL^2ではIDE-98の轟沈報告があったように思いますが、
私の試したところIDE-98はRA2では動かず、RA21では動きました。
単にそこで敷居があったのかもしれませんが、
もしかしたらこれも8MHz/5MHz系の違いが関係していたのかも知れませんね。
ご参考まで。

それと、XL^2用のメモリでしたら親亀/子亀ともにいくつか余っていますので、
もしお使いになるようでしたら、リサイクリンクにある
私のページに掲載しているアドレスまでご連絡ください。

> Windows95の動作を達成した後の使い道
ハイパーメモリCPUが動くかどうかで変わってくるでしょうね。
動けばWin98なりNT3.51なり試せるかもしれませんし。

私はそのうちRA21でWindows2000が動くかどうか試してみたいと思っています。
と言ってもBfで使ったHDDとSCSI/GAを移植するだけなのですが、
やはり配備中なのでいじるのは一苦労とあって、なかなか試せません・・・。

8.Re:KSP社製 HyperCPU486のジャンパ設定について
     
tsh@アジトさん  日時:2007/10/24(Wed) 06:23:01  WEB:none.
>「一見さんお断り」「部外者立ち入り禁止」的な雰囲気が微妙に漂っているので
>一見さんが寄りにくいのではなく、単に濃い人が集まってるから知らない人は入りにくいだけだと思います。(汗)
慣れって恐ろしいです。
一回飛び込んでしまうと、気にならなくなってしまいますので。(おぃおぃ

>電源を入れる前に筐体をあけて中身を確認する行動は自然ですか?不自然ですか?
自然だと思います。理由はジャンキィチェンさんとほぼ同じです。

むしろ、ふた開けて中身を見てから拾うか、とりあえず拾ってから中身を見るかの方が質問としてha(撲殺

9.Re:KSP社製 HyperCPU486のジャンパ設定について
     
総額7600円さん  日時:2007/10/24(Wed) 06:58:57  WEB:none.
多分HRL-20TJだったと思います。が,DX2が直付けなのです。

10.Re:KSP社製 HyperCPU486のジャンパ設定について
     
シエルさん  日時:2007/10/25(Thu) 02:22:44  WEB:none.
連日失礼します、シエルです

あの後、某所でPC-98RLの内部画像を見る機会に恵まれたのですが、CPUの装着方向は
DA/RA21と一緒ですね。違いは、DA/RAがフロントから見て基板の左端にCPUソケットが
RLが右端にソケットがあり、右に延びるアクセラレータは、長さを相当切り詰めないと
電源コネクタかFDDにぶつかることですかね。RL用のCPUアクセラレータ長さは恐らく
今回のXL^2と条件的にはほぼ一緒だと思われます(CPUソケットから長さ100ミリ以内)

>KAZZEZさん
>ところでXL^2は16MHzで、いわゆる8MHz系の機種だと思われますが、
>クロックアップした場合はどうなるのでしょう?

この機種は当然ながらクロック非分離機種なので、普通にオシレータを変えただけでは
シリアルやタイマ、キーボードがおかしくなり操作できなくなります。

そんなわけで、クロック分離処理を施しています(5MHz系で動作)
参考ページはhttp://www.fantasy.jp/~hibernal/huyu/document/19980820.htm です。
さらに私はこのページに独自の解釈を加えて、CPUクロックとその他クロックを独立させた
回路を組みましたが、結局ベースクロックが20MHzどまりになったことで意味を失いました(^^;
まぁ、CPUのオシレータを20MHz以外(デフォルトの16MHzなど)に交換しても
キーボードなどが操作不能にならない点は評価できますがね・・・

>FA専用のCPUアクセラレータ(ハイパーメモリCPU含む)などは他機種ではまず動きませんが、
>5MHz系の機種と8MHz系の機種では、CPUアクセラレータの互換性で問題となる場合があるのでしょうか?
>もしそうだとすれば、同じ8MHz系同士でFA用アクセラレータが動く確率が高そうにも思うのですが・・・。

他のFA専用アクセラレータは知りませんが、少なくともFA用ハイパーメモリCPU「EUF-EP0M」は
別の機種でも動くようです。現にVIPER Power Multi Ce2を載せたPC-9821Ce2(これもヘンテコ機種だなあ)
では、EUF-EP0Mを挿して起動の確認と、アッパー16MBのメモリ部分動作を確認しました。

ただし、デフォルトの25MHz動作ですと、ベース25MHzXゲタ上で2倍XCPU上で4倍となり
AMD 5x86-P75が200MHzで・・・動きません(笑)、さらにCPUを3倍設定で動かしても(150MHz)
EUF-EP0M上のメモリが倍速50MHz動作についていけないらしく、アッパー16MBドライバを組み込んだ時点で
ハングアップします。

色々検証した結果、EUF-EP0Mはベース20MHzあたりが耐用限界のようです(そりゃ元が16MHz機につけるアクセラレータだし)
もちろん、ロットや搭載メモリによって結果が変わるかもしれませんので、参考程度に・・・

>それと、XL^2用のメモリでしたら親亀/子亀ともにいくつか余っていますので、
(゜Д゜)クワッ
実際に持っている人いたんだ・・・
元々多く出回った機種じゃないし、本体とディスプレイのセットだけでも130万軽く超えちゃう機種の
専用、しかも純正品しかないメモリボードなんて中古市場に出てくるとはおもわなんだ・・・
後日連絡させていただきます(´人`) 内部増設で9.6MB搭載デキルカナ?<この時点でWin95入れる気満々

今まで入手した98の中で一番おいしいアイテムが詰まっていたのは、PC-9801BA2かな
中身開けたら、CPUはPK-A586に交換、メモリは最大積載の36MB、HDDは外付け2GB、"9801で唯一"の128KB
セカンドキャッシュもつまってた。拡張スロットにPW968(4M)、SC-98III+LA/T-98SB、RSA-98III+SecontBusStar
という超豪華詰め合わせで、前のユーザーは重度の98ジャンキーだった模様(ぉぃ
ちなみに、ハー○・オフでジャンク扱い1000円でした(2003年頃)

11.Re:KSP社製 HyperCPU486のジャンパ設定について
     
シエルさん  日時:2007/10/27(Sat) 12:09:56  WEB:none.
あれからHyperCPU486のジャンパをちょこちょこいじってみましたが、全く起動しませんね(涙)
ジャンパは合計11個あるので、全組み合わせを試そうとすると・・・2^11=2048パターン?
(無理無理無理無理)

しかも、1つジャンパ変えるごとにライザーボードを取り外さないといけないので、何十回にも
及ぶと接触不良の不安に駆られます。
何度かやった後に、デフォルトの386DXに戻して電源を入れたときピポらなかったのは焦った
マシンを壊したというより、巨大なゴミが出来てしまうという理由で(汗

そろそろ、このHyperCPU486以外のゲタの調達を考慮に入れないといけないな
386ソケット to 486ソケットで使えそうなのは・・・
・京都マイクロコンピュータ Turbo-486-A(初代、EXは長すぎてダメ)
・メルコのHRL-20TJ?
・アイオーのPK-A486Cx80

オーテック製品は入手がほとんど無理なので除外

この中で、386CPUソケットから105ミリ以内のアクセラレータはあるのでしょうか?

12.Re:KSP社製 HyperCPU486のジャンパ設定について
     
KAZZEZさん  日時:2007/10/27(Sat) 12:56:34  WEB:none.
> HyperCPU486のジャンパ
すみません。ちょっと難航していますので、もう少々お待ちを。
ただ、m70用の設定のままRA2に差した時は、なぜかFDの読み書きをしてもDIR表示に反映されないという
かなり怪しい挙動でした。

> アイオーのPK-A486Cx80
以前見たものではCPUは基板直付けだったように思います。
右側のレバーの通る場所がくりぬかれているので素通し下駄は使わないものの、
CPUが右側についていて結構右側に突き出てた形になっていますが、
確かにTurbo-486EXよりは短かったと思います。
ただ、今は手元に無いので105ミリ以内かどうかは存じません。
写真を見た感じでは微妙なところですが・・・。
# 105ミリと言うのは386ソケットの遠い端(左側)から数えてという意味ですよね?

!18:10追記
時間が取れましたのでm70を開けてみました。
考えてみれば、初期のHyperCPU486は50MHz版でm70非対応だったと思いますが、
m70で動いたということは66MHz版が載っていたと考えられるわけですから、
スイッチ数が同じシリーズの可能性も高そうですね。うちのも11個(5+6)でした。
S1はON-ON-OFF-ON-ON、S2はON-OFF-OFF-ON-OFF-ONでしたが、詳細は不明です。
ご参考まで。

13.Re:KSP社製 HyperCPU486のジャンパ設定について
     
シエルさん  日時:2007/10/28(Sun) 01:05:15  WEB:none.
>KAZZEZさん

HyperCPU486の設定の件、ありがとうございました
で、結果ですが・・・轟沈orz
全くもって完全に黙秘権決められました

しかも、同じH98m70に挿しても同じく沈黙することから、恐らく機種レベルはおろか
ロットによっても起動タイミングをうまく決めないと起動しないことが判明しました
なお、うちのH98m70様は超初期ロットらしく、恐ろしい数のジャンパー線が飛び交っています。
そろそろ処分するかなぁ・・・後継の廃レゾ機が来たし
(´ω`)後継といいながら、発売は3年さかのぼってまんがな!

ちなみに、ウチにある386DX機はこのXL^2とH98m70だけですね。昔はDAとRA2とか
所有していましたが、あまりの拡張の自由度の高さに(笑)手放してしまいました。
(一通り結晶化して飽きたともいう)

さて、このアクセラレーターは(動作させる難易度が)HyperなCPU486として
共に(発売当時の価格が)HyperなH98と近いうちに廃棄場行きになることが決定しました(´-`)ノシ
!お後がよろしくないようで(。_゜☆\ バキ

> アイオーのPK-A486Cx80
基板直付けは全く問題ありません、ヒートガンも電動ハンダ吸い取り機もフライパン(ぉ も
所有していますので、いつでもひっぺがせます(笑)

105ミリというのは、386DXソケットの一番左端から基板の一番右端までが105ミリということです
コレを超えるとライザーボードが浮きます。本当は余裕を持って95ミリくらいがいいんですが。

PK-A486Cx80は某Yクションで網張ってますがしばらく出て来そうにないです。
仕方ないので98テンバイヤーの巣窟(謎)の旧八亭にPK-A486Cx80とKMCのTurbo-486-1Aともに在庫あるようなので
そこから調達してこようと思います。386用アクセラレータとしてはやや高価ですけどね・・・。

PC-98の趣味の改造にいまさらコストうんぬんは語れないか・・・

最後に別件ですが「RL専用」のアクセラレーターって画像で見たこと無いんですよね。アイオーのPK-A486BL75や
メルコのHDA-C20Tは基板自体の大きさを小型化することでDA/RAと共用を考えているようですが、その他の
アクセラレータはRL対応はどうやってるんでしょうかね?

単純な考えとしては
DA/RA用
基板方向------------→
386DXソケット→486系CPU

RL用
←------------基板方向
486系CPU←386DXソケット

だと思うんですが

いかんなあ、5日前まではココははぢめてだったのに(笑)、わずか数日ですっかり染まりきってしまった
恐るべしエマティワールド

14.Re:KSP社製 HyperCPU486のジャンパ設定について
     
KAZZEZさん  日時:2007/10/28(Sun) 14:59:36  WEB:none.
> HDA-C20T
ハイパーメモリCPUよりは小さいのでm70にはぎりぎり装着できますが、
やはり右側に伸びているタイプなのでRLにはすんなりとは装着できないと思います。

> ヒートガンも電動ハンダ吸い取り機もフライパン(ぉ も所有していますので、いつでもひっぺがせます(笑)
ヒートガンもIC抜きに結構使えるものでしたか。
私の場合は無駄に半田をてんこもりにしてからでないとなかなか剥がせないもので・・・。

手元にはメルコやアイオーの286用486DLCアクセラレータがあるので、
これを引っぺがして386DX用ソケットを植えることができたら、
V30/286機でハイパーメモリCPUを使ってみるという野望もあります。
# 信憑性が云々な某所のログで報告らしきものは見たことはありますが、ドライバは組み込めなかったとか。

> 他のFA専用アクセラレータは知りませんが、少なくともFA用ハイパーメモリCPU「EUF-EP0M」は別の機種でも動くようです。
そうでしたか。
私の場合、DX4搭載のEUF-Hが、20MHzのS8や25MHzのCe(だったかな)で動かず、
Am486DX5に載せ替えても同様でしたので・・・。(汗

> お後がよろしくないようで
確かにもったいないですよね。DJOで告知くらいしてみては・・・。

15.Re:KSP社製 HyperCPU486のジャンパ設定について
     
エマティさん  日時:2007/10/28(Sun) 16:05:51  WEB:none.
>・京都マイクロコンピュータ Turbo-486-A(初代、EXは長すぎてダメ)
>KMCのTurbo-486-1Aともに在庫あるようなので
Turbo-486-1Aなら所有していますが、
写真のように大きさ的にはEXと同じです。
cgi-bin/kenkyuu/icon/20071028163434.jpg

1Aでもよければレンタルしても良いですが。

16.Re:KSP社製 HyperCPU486のジャンパ設定について
     
総額7600円さん  日時:2007/10/28(Sun) 16:26:39  WEB:none.
>最後に別件ですが「RL専用」のアクセラレーターって画像で見たこと無いんですよね。
では箱漁る機会があったら画像アップします。
設計事務所でAutoCADで酷使されていたRLから抜いたものでしたね。
そう言や一緒にもらってきたH98model70はロクに触りもしないうちにどっか行きましたな。
>Turbo-486-1Aなら所有していますが、
>1Aでもよければレンタルしても良いですが。
1Aは確かPentim搭載でしたね。
(・_・):「みなさん大変です」,「ちょっとみんな!! 無視しないで!!」並に覚えてる人間少なそうなネタやな。

17.Re:KSP社製 HyperCPU486のジャンパ設定について
     
エマティさん  日時:2007/10/28(Sun) 17:00:40  WEB:none.
>1Aは確かPentim搭載でしたね。
意味がわからない人はこちらへ
nikki/011117.htm

kantei/narap100.htm

18.Re:KSP社製 HyperCPU486のジャンパ設定について
     
ジャンキィチェンさん  日時:2007/10/28(Sun) 20:27:34  WEB:none.
kantei/narap100.htm

このスレッド、僕の「はじめまして」の挨拶がありますね。
ということは、2001年の11月23日が、リサイクル掲示板デビューの
日と言う事ですか。

いやあ、もう10年ぐらいどっぷり漬かっている気で居ました。

(・_・):なんか、その日からほとんど毎日の様に書いとるやろ?


19.Re:KSP社製 HyperCPU486のジャンパ設定について
     
サトルシャンさん  日時:2007/10/28(Sun) 23:08:56  WEB:none.
皆さんこんにちは、相当しばらくぶりです、サトルシャンです。
H98と言う事でまた出てきました。

HYPER CPU486、現物を持っています。
ただし、私のはDX2-50MHzを搭載したHYPER CPU486DX2です。
以下マニュアルより抜粋します。

まずHYPER CPU486の向きを決めましょう
386のソケットに差し込むところを右上にi486を左下にもってきます。
その状態で上にある6連スイッチがS2で倍速モード切替/タイミングスイッチ
下にある5連スイッチがS1でキャッシュメモリコントロールスイッチです。

デフォルトはS1が全てON、S2が1から順にOFF-ON-OFF-ON-OFF-ONです。
(ONとOFFはHYPER CPU486の向きを基準に上がON、下がOFFです)

次にS1の意味です。
SW1 84000H〜9FFFFH バンクRAM領域の一部のキャッシュング指定
SW2 80000H〜83FFFH バンクRAM領域の一部のキャッシュング指定
SW3 C0000H〜DFFFFH 拡張ROM領域のフラッシュ指定
SW4 E8000H〜F7FFFH ROM BASIC領域のキャッシュング指定
SW5 A0000H〜BFFFFH グラフィックVRAM領域の一部のキャッシュング指定

そしてS2の意味です。
SW1、SW2 タイミングスイッチ
 (起動しない場合SW1とSW2のON、OFFを逆にしろと書いてあります)
SW3、SW4、SW5、SW6 倍速クロック切替スイッチ
 デフォルトの状態で標準クロックモード
 SW3、SW4、SW5、SW6のON、OFFを逆にすると倍速クロックモードとなります。
 (つまり、本体のクロックが16MHzの時にi486-33MHzを32MHzで使うためにあるわけですね)

*特にPC-H98において起動しない場合、以下のことが書いてありました。
 電源ONで立ち上がらない場合があり、1度リセットをかけてください。
 model70は個体差により動作しない場合あり。

だいぶ長くなりました。
お役に立つでしょうか?。

20.Re:KSP社製 HyperCPU486のジャンパ設定について
     
KAZZEZさん  日時:2007/10/29(Mon) 13:21:33  WEB:none.
サトルシャンさんお久しぶりです。
貴重な情報ありがとうございます。
古いPC誌の広告で見たHyperCPU486はスイッチの数が違ったような気がしたのですが、
CPUが違ってもスイッチは同じでしたか(汗)。助かります。m(_ _)m

>うちのH98m70様は超初期ロットらしく、恐ろしい数のジャンパー線が飛び交っています。
うちのも恐らく同様にジャンパが張り巡らされていますが、
製造番号は07〜(90年7月)と、1月発売(発表?)のm70にしてはそれほど古くもなさそうです。
後継のm90登場まで現行だったことを考えれば初期と言えなくないですが。
(・_・): m60/m100登場以前やんか。

>電源ONで立ち上がらない場合があり、1度リセットをかけてください。
>model70は個体差により動作しない場合あり。
うちのm70では、まさにそれに該当しました。
載せるCPUにもよりますが、ほとんどリセットしないとぴぽ言わなかったような気が。

他にもm70ではノーマルモードからWindowsでハイレゾ画面を呼び出すと画面が乱れるように
なりましたが、Cx486DLCでは大丈夫だったので、逓倍率が等倍だと大丈夫だったのかも(?)しれません。

> 時間が取れましたのでm70を開けてみました。
そういえば久しぶりにm70を開けてみたらCPU周辺の金具に銅テープが巻き付けてあって驚いたのですが、
よく考えたら自分でやったことであり、すっかり忘れていました。(汗
m70ではもともとCPUボードを差し込むときに金具が干渉するので
HyperCPU486上にはDX4ODPのような背の低いヒートシンクしか載せられませんが、
PK-A586/98で133MHz運用したり、挙句の果てHDA-C20Tをオーバークロック100MHzで運用していたので
さすがに心配になって金具に金属テープでファン設置したものでした・・・。
# ここしか設置できる場所がありませんでしたので。

いかん話がそれた・・・。orz

21.Re:KSP社製 HyperCPU486のジャンパ設定について
     
シエルさん  日時:2007/10/30(Tue) 02:53:43  WEB:none.
おうっ、2日留守してただけなのにたくさんレスついてる!Σ( ̄□ ̄;)

そんなわけでこんばんわ、シエルです

>KAZZEZさん
>ヒートガンもIC抜きに結構使えるものでしたか。

ヒートガンはQFPのIC類(386SXとか)、基板実装BIOS-ROMを剥がすときに良く使います。
壊しちゃマズいものは、加熱する部分以外をアルミホイルで覆って遮熱処理をしてから
フラックスを塗って加熱、壊しちゃっても問題ないものはそのままブワーっと。

あと、100ピン以上のPGAチップも電動ハンダ吸い取り機で下処理してから、残ったハンダを
ヒートガンで加熱しながら、反対側からソケットやIC類を工具を使って引き抜いたりします。
で、残ったスルーホールをまた吸い取り機できれいにする。

書いといてなんですが、フライパンはいままで一度もやったことないです(笑)

今までたくさんの電子部品をこの方法で引っぺがしてきましたが、未だに1度も電子部品を
ダメにしたことはないですね。まぁ、チップ抵抗を吹っ飛ばして行方不明にしたことはありますが・・・
!怖っ!

>エマティさん
>Turbo-486-1Aなら所有していますが、
>写真のように大きさ的にはEXと同じです。

本当に同じ大きさだ・・・
Turbo-486-1AとTurbo-486EXの写真を某旧八亭で見ましたが、なんだかTurbo-486-1Aのほうが
若干小さく見えたもので・・・こっちのほうが小さいと思ってました。目の錯覚ですね。
(゜-゜)>−<と<−>、どっちが長いか見比べるようなモンですな!<違う

で、このTurbo-486-1Aですが、画像の縮尺率から計算してみると、386DXのCPUソケット左側から
端まで115ミリくらいとなり「105ミリ制限」に適合しないことがわかりました。
これが分かっただけでもめっけもんです、某旧八亭はちっちゃい画像しか掲載していないので
長さの計算がほとんど不可なので・・・。

そんなわけで、386DXソケット→486ソケット最後の希望?PK-A486Cx80を某旧八亭で
オーダーしちゃいました。うまく105ミリ以内に収まるといいですね。
もしも収まらなかったら、このXL^2はIBM 486BL3-60MHz、メモリ14.6MBで打ち止めです。

なぜここで半分諦めてるかは、理由は後述

>総額7600円さん
>1Aは確かPentim搭載でしたね。

Turbo-486-1AのCPUソケットにPODP-83MHzを載せて、PC-9801DAあたりから基板上でクロック2倍(40MHz)
CPU上で2.5倍してPentium100MHz動作かな?と期待してましたがそういうオチでしたか(笑)
(この組み合わせで動くかどうかというのは全く無視で!)

余談ですが、ウチにはPentium 100MHzで動く、大変オーバークロック耐久性に優れた?PDOP-83MHzを
2個所有しております。1個は「9801型番最強」と呼ばれるPC-9801BX3怪に刺さってます。
(PC-9821BX4は別名PC-9821Xe6とか呼ばれてますので、除外していいですよね?(Y/y))

>サトルシャンさん
大変貴重な情報ありがとうございました!

で、この情報にのっとり、廃棄寸前だった(笑)HyperCPU486とH98m70を救い出し、早速設定してみました
結果・・・PC-98XL^2とH98m70とも轟沈その2orz
!ダメじゃん!

S2ジャンパのディップ1と2を反対にしてみたり、キャッシュ領域を全部OFFにしてみたり、逓信率を
1倍にしてみたりしましたが、全てピポすらいいません・・。リセットスイッチを押しても同様です

なんて筋金入りの根性者なんでしょ>HyperCPU486

まぁ、本来PC-98XL^2に正式対応したCPUアクセラレータは無いですのでこいつは仕方ないとして、
一応?対応を表明しているPC-H98m70には動いて欲しかったです。

もしかして
>model70は個体差により動作しない場合あり。
に該当してるのかな?(ちなみに、製造月は90年2月でした<超々初期ロット?)

しばらく電源を入れているとCPU自体は熱くなっているので、動作しようとはしているみたいですね
もしかしたら、CPUが死んでいる可能性も視野に入れて、手持ちの486SXやDX2 ODP、AM5x86の5Vソケット直挿し(ぉぃ
など挿してみましたが状況変わらずです。
結局本体が悪いのか、HyperCPU486が悪いのか分からずじまいですが、まあいいでしょう。

かつて、PL-Pro/II+PL-370/T+Tualatin CeleronでアクセラレータからのPowerGood信号を取り逃したために
まともに起動しないPC-9821Ra20/N30と格闘していた頃を思い出します。

有志によってPG信号が関わっていることが発見されるまで、やれPC-9821Ra20/N12だと動いたRa20/N30の
初期のロットだと大丈夫だとかはっきりしない憶測が流れたものです(記憶あいまい)

とりあえず、目の前の現実は見なかったことにして、次のCPUアクセラレータ搭載にレッツトライ!(逃避

どうでもいいことですが、なぜHyperCPU486はCPUの逓信率設定にディップ4つも使ったんでしょうねえ
倍速・等速切り替えなら1つ、多くても2つあれば十分なはずなのに・・・
隠れ3倍設定や4倍設定があるような気がする・・・今となっちゃどうでもいいことですが。

22.Re:KSP社製 HyperCPU486のジャンパ設定について
     
総額7600円さん  日時:2007/10/30(Tue) 18:03:24  WEB:none.
HYPER CPU486DX2のスイッチ設定を研究発表会↓に追加させていただきたいのですが,よろしいでしょうか?
kenkyu/switch.htm

23.Re:KSP社製 HyperCPU486のジャンパ設定について
     
エマティさん  日時:2007/10/30(Tue) 21:03:07  WEB:none.
>よろしいでしょうか?
OKです。
前回の投稿いただいた分もそろそろUPしなければいけませんし。m(__)m
(・_・):まだやっとらんかったんかぃ!

24.Re:KSP社製 HyperCPU486のジャンパ設定について
     
総額7600円さん  日時:2007/10/30(Tue) 21:32:39  WEB:none.
1MB FDD I/F,どづらもはんめぐいったらばせづのずっこけだのもおぐるはてあげるんでばせづらどしとどごでよがんす。
(・_・):何て言ってんだよ
なんかちょこちょこ追加したいコンテンツもあるんですが,正直今となっては需要がどれくらいあるかと・・・('A`)
製品名リストアップコンテンツは更新停止でもいいかと思いますが,設定関連は誰か1人くらい必要とするかもと思わんこともないんですよね・・・
(・_・):その1人とやらが業者だったらどうやねん
('A`;):なにわ君,そんなん考えとったら資料の公開なんてでけんやないの
>某旧八亭
へー,Viper P-28出てんだ。これドータボードのコンデンサずらせばUSに載らねぇかなと思ってるんですが,試した人は・・・・・いないでしょうね。

25.Re:KSP社製 HyperCPU486のジャンパ設定について
     
エマティさん  日時:2007/10/30(Tue) 22:02:05  WEB:none.
手持ちの386系アクセラレータを見てみました。
!PK-A486BL75・・・小型なので、装着の問題はなさそうですが、CPU直付けですね。

!EUD-H0M・・・Turbo-486-1Aより5mmほど短いだけで、105mmルールに適合できません。

26.Re:KSP社製 HyperCPU486のジャンパ設定について
     
APさん  日時:2007/10/30(Tue) 23:44:27  WEB:none.
>AMD 5x86-P75が200MHzで・・・動きません(笑)、さらにCPUを3倍設定で動かしても(150MHz)
!固体差が有りますが、動きますよ!
50MHzのベースクロックとSIMMを50ns?(16MBで早く売り払い記憶が霧)
但し発熱が半端ではないですが、P4用CPUクーラでは無問題かな
(・_・):固定どないするねん!
(^^;;金具特注で、研究お願いします

27.Re:KSP社製 HyperCPU486のジャンパ設定について
     
サトルシャンさん  日時:2007/10/31(Wed) 23:45:45  WEB:none.
みなさんこんにちは、サトルシャンです。

お久しぶりです>KAZZEZさん

>model70のロット
うちのmodel70は・・・とても見られる状態ではありませんでした。

初めまして>シエルさん
轟沈残念です。
何が関係しているのか私もわかりません。
model70に載せるアクセラレータをいろいろ買い集めましたが
だいぶ昔のことなのでほとんど忘れてしまいました。
つい最近、京都マイクロコンピュータのTurbo-486シリーズもRL用を手に入れたのですが・・・。
部屋のどこにしまったか分かりません。
発掘できましたらまたここで発表したいと思っております。

>総額7600円さん
私からもぜひお願いします。>研究発表会への追加
これで情報が残ります。

オーテック(OHTEC)の韋駄天と言うのはどんなものだったんでしょう?
雑誌の写真でしか見たことがありません。

28.Re:KSP社製 HyperCPU486のジャンパ設定について
     
サトルシャンさん  日時:2007/10/31(Wed) 23:48:35  WEB:none.
追加です

>シエルさん
>逓信率設定にディップ4つも
何か追加する事があったのかもしれませんね
iDX4の1.5倍設定とか・・・。

29.Re:KSP社製 HyperCPU486のジャンパ設定について
     
エマティさん  日時:2007/11/10(Sat) 21:33:21  WEB:none.
>前回の投稿いただいた分もそろそろUPしなければいけませんし。m(__)m
やっとUPしましたので、ご確認願います。

[19449] ToT。jジャンク開催のお知らせ 書込日時:日時:2007/10/25(Thu) 20:54:00
投稿者:エマティさん WEB:none.
二飜シリーズをネタに現在開催中です。
明後日緒戦ですので、そろそろ逃票のご準備を
http://www.npb.or.jp/nippons/

[19520] 某クションスレ11月その1 書込日時:日時:2007/10/29(Mon) 13:23:55
投稿者:KAZZEZさん WEB:none.
ちと早いですが30レス後ですので・・・。
(・_・#): シリーズ化する気かぃ!!

> CD−Rを購入した時は既にWin95の時代
-_-;)ノ
いやWin98の時代だったかも・・・。
まだHDD以外の大容量メディアが今ほど一般的ではなく、
地図の中古でもMOドライブが20k前後、ZIPが10kを切ったような時代
だと思っていた頃に、中古SCSI外付けCD-RWが\4kというのは衝撃的でした。
# おかげでMOもZIPも手を出したことがありません・・・。

DOSはともかく、Win3.1にも対応した製品だったのですが、
さすがにソフトは保証外で、3.1用は欠品、95/NT用しか付いてきませんでした。orz

でもまぁ、今となってはさすがにWin3.1も使い道が限られます。
ちょっと前まではネスケ2.0xでもインターネットにはそこそこ使えたのですが、
今やIE5以上でないとあまり使い物になりませんので。
# 16bit版のIE5がどれだけ使い物になるのかは存じませんが・・・。

で、当時買ったCD-RWですが、さすがに最近調子が悪いのでドライブを交換しました。
どのみちRWが二倍速固定でRも650MB以下の初期のものなので
今となっては\100ショップで売っているような4-12倍速-RWメディアも使えませんし。
# 700MBの-Rメディアを650MBとして使うことはできたようですが。

1.Re:某クションスレ11月その1
     
tsh@アジトさん  日時:2007/10/29(Mon) 21:24:11  WEB:none.
>CD-Rの導入時期
実家で父親が導入したときは、すでにWin98SEの時代でした、、、
#それまでずっと、例のV10/Sだけで粘っていたので。(汗

MOなどは使っていませんでしたので、家で仕事をする際は、フロッピーでやり取りするか
ダイヤルアップで何とかしていたようです。>父親

># 700MBの-Rメディアを650MBとして使うことはできたようですが。
そうやって使えるドライブは、その気になればまだ使えるからいいです。(おぃ

PD-R(ODX-658)はそれが出来ないので、いまだに壊れないでいたとしても
書き込みできるメディアの調達で泣いていたと思います。

−−−以下、前スレッドの書き込みから−−−
>>シェル様
>オクで落札した商品を、オーバーホール&コンデンサ全交換して再びオクへ
修理品であることを明記すれば、特に問題ないのではないでしょうか。
#手を入れていることを書かないのはさすがにまずいですが。

交換にかかった材料費や、作業の手間賃が発生しているとも考えられますし
自分は転売ではないと思います。

>総額7600円様
>それは多分どこか別なところのルールではないかと。
DJOは、出品者がそのオークションに限りルールを追加できませんでしたっけ?

>DJO = Doriimu Janku Ookushon が正式だったかと。いやマジで。
た、確か。(汗

2.Re:某クションスレ11月その1
     
Kuniさん  日時:2007/10/30(Tue) 00:11:50  WEB:none.
そういえば当時のCDRですが、愛王出田社の4倍速(もしかすると2倍かも)だったのですが、バンドルソフトと本体との相性問題が出て、返金処理してもらいました。
で、再度購入しに行ったら同メーカの8倍速が返金額より安かったと言う事もありました。(ずいぶん得した気がしました)
当時のCD−Rは、毎日の様に値段が下がり、速度が上がってました。(毎日は無い!

3.Re:某クションスレ11月その1
     
KAZZEZさん  日時:2007/10/30(Tue) 12:09:08  WEB:none.
> Ra20 (中略) ノーマルのままorPen2ODP以外の選択肢のためには
> PL-Pro/IIが必須ですから、今から手を出すのは微妙なところです。
あとPL-370/Tのたぐいも要りそうですが、秋葉でもあまり見なくなった気がします。
そろそろ確保しておくべきなのか・・・?

> すでにWin98SEの時代でした、、、
私も、厳密に言えばWindows2000が出て間も無い頃、という意味でした。
2kって企業以外ではあまり普及したイメージが無かったので・・・。
この頃はMeの出た頃も含めて、実質的に98SEの時代だったような印象です。
# ところで今現在はもうVistaの時代なんでしょうか??

4.Re:某クションスレ11月その1
     
総額7600円さん  日時:2007/10/30(Tue) 17:59:47  WEB:none.
以前ここで報告しましたが,CD-Rの導入は2004年か5年じゃなかったすかね。松山駅前のハードオフでPC-98対応を謳っているメルコの外付けを購入。当然のようにキャディ欠品orz
CD-RWとかDVD(-R)じゃないすよ。CD-Rね。
(・_・):どこまで世間に遅れたら気が済むねん!!(殺
>DJOは、出品者がそのオークションに限りルールを追加できませんでしたっけ?
あ〜「この時の」ってそう言う意味でしたか。統一ルールの話かと勘違いしてました(殺

5.Re:某クションスレ11月その1
     
総額7600円さん  日時:2007/10/31(Wed) 20:50:04  WEB:none.
■シリアル接続の5インチだそうで:
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k46356412
■中身はFD1155Dではなかったかと:
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w14746786
■FD1137Dはバス直結で動くようで:
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b81307540
■8インチFDDつきRX:
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u18065987
■これは便利な物なんですか?カードリーダーってのは全く知らぬ・・・
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h50709562
■CRC-FDCB
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u18440005

6.Re:某クションスレ11月その1
     
Kuniさん  日時:2007/10/31(Wed) 22:17:06  WEB:none.
新品・・じゃなくて・・売れ残り品だとこの値段!
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d80216005

7.Re:某クションスレ11月その1
     
NPOさん  日時:2007/11/02(Fri) 10:29:40  WEB:none.
総額7600円さんって松山の方? そうならオイラと一緒だ・・・。
場違い失礼しました。

8.Re:某クションスレ11月その1
     
SYさん  日時:2007/11/02(Fri) 15:20:34  WEB:none.
> # ところで今現在はもうVistaの時代なんでしょうか??
いえ、2000と98SEからXPへと踏み出す激動期の前夜です。

たーぱすにしようかな、ネット閲覧機

10.Re:某クションスレ11月その1
     
総額7600円さん  日時:2007/11/02(Fri) 22:45:47  WEB:none.
>今現在はもうVistaの時代
この掲示板の中では時が止まってゐるのDEATHよ。
(・_・):そらオメーんとこだけだっつーの(蹴
>松山
かつては中四国在住の常連さんも何人かおられましたが,ここ数年お見かけしてませんなぁ・・・(涙

11.Re:某クションスレ11月その1
     
シエルさん  日時:2007/11/03(Sat) 22:46:50  WEB:none.
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h50246534

何の機種か当ててみよう(笑)

これを落札する漢がいたらすごいなあ

12.Re:某クションスレ11月その1
     
ジャンキィチェンさん  日時:2007/11/03(Sat) 23:57:20  WEB:none.
>何の機種か当ててみよう(笑)

PC-9821V7に1票

理由:他の出品がXpとNb10なんで、その頃のPentium機と思った。


13.Re:某クションスレ11月その1
     
総額7600円さん  日時:2007/11/04(Sun) 00:05:27  WEB:none.
■鉄にもサビやすいものとそうでないものとがあるんですね。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d77755280
■「無限の可能性を秘めた・・・」by日電
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w14732078
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d78176904
■BA2/Bp用のL2出ました:
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n54907955
■妙なところに出てますが,コンテック製FDD I/Fだそうで:
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d80492211
■FDD-1MX新品也
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w15071463
■ロジテックSCSI籠現在\1200
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n55075921
■ベゼルなしFD1155D現在2台で\1000。とても綺麗(・∀・)
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k51451499
■VFO追加基板がないようなので,FD1231Tから並列に引き出してるのかと思いましたが,2DDも使えるような記述あり。
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w14884895
■PC-98/PC/AT互換両用外付け8インチFDD。こういうのPC/AT互換機にはどうやって接続するんですか?
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w15220835
■FD55GFR箱入り新品!!!!!現在\1500
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m49622455
■どうせ業者来るんだろうけど。
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m45554172
■PC-9821XA-E01一式残り12時間現在\1000入札なし
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m44975874
■Ap3,Anジャンク現在\2600。一番下の画像圧巻ですなぁ(;;´Д`)ハァハァ
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m45598370
■Ap2ジャンク3台セット
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g56786760
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g56786812

ACアダプタ専門通販のショップだそうで:
http://www.otanosimipc.com/acshop/

14.Re:某クションスレ11月その1
     
APさん  日時:2007/11/04(Sun) 07:46:10  WEB:none.
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u18603758
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d80359601
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/107646295
(・_・):安いで〜!、でも業者が手付や
(^^);じゃあ〜、5000円想定なら4999入れるのけ
(・_・):うんで、落ちたらどないするねん
(^^);;今は某苦損IDが無いから落とせません、昔秋葉で入手ジャンク転売で懲りたけん


15.Re:某クションスレ11月その1
     
ぶぅぶぅさん  日時:2007/11/04(Sun) 12:15:29  WEB:none.
>■「無限の可能性を秘めた・・・」by日電
>http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w14732078
>http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d78176904

バスバッファが増設していないので、拡張は無理ですね
#いまさら拡張する人間なんていないか
#数年前にバスバッファを探したけど見つけれませんでした


16.Re:某クションスレ11月その1
     
ジャンキィチェンさん  日時:2007/11/04(Sun) 22:57:05  WEB:none.
XVIはさすがに人気がありますね。

http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h50787478


17.Re:某クションスレ11月その1
     
PC-9821A-E09-01さん  日時:2007/11/06(Tue) 02:24:08  WEB:none.
>ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/107646295
これハイレゾボード入っていますね。

18.Re:某クションスレ11月その1
     
tsh@アジトさん  日時:2007/11/06(Tue) 10:40:57  WEB:none.
>>17

刺さっているのは、ハイレゾボード(A-E02)ではなく、ウインドウアクセラレータボードのほうです。

ハイレゾボードの場合、ハイレゾの仕様の都合で本体側のプリンタポートが使えなくなるため
ハイレゾボード側にプリンタポートが付いているのが最大の判別点です。

19.Re:某クションスレ11月その1
     
総額7600円さん  日時:2007/11/09(Fri) 23:32:45  WEB:none.
廃レゾボードか否かはその品に業者が来てるかどうかで簡単に判別可能(殴

20.Re:某クションスレ11月その1
     
APさん  日時:2007/11/10(Sat) 22:11:13  WEB:none.