[戻る][インデックスに戻る][ホームに戻る][掲示板にジャンプ][メールを送る]
2000年5月14日(日) | ||||||
ソフマップ1号店にジャンクのMOが380円で置いてありました。 | ||||||
値段が値段なので不動作品であろうと覚悟の上、ラベルを全く見ずに、速攻で購入したところ、レジで「ノーチェック品ですがよろしいですか」と聞かれ、「え〜、ノーチェックだったの〜。ラッキー」と思いました。 | ||||||
買ってから、何でノーチェックだったのかと、しげしげと眺めてみると、 | ||||||
フロントパネルにひびが、 (T_T):こりは直りそうにありません。 ひびのそばの角が少し潰れている。 (・_・):しゃれ言うてる場合か。
|
||||||
さらに、MOの穴の扉が外れかかっています。 (;_;):こりは分解すれば何とかなるでしょう。 とどめにフロントパネルにボールペンのようなものでハイキと大きな文字が書かれています。 まあこれでは動いても売り物にはなりませんねぇ。 |
||||||
早速、家に帰って、とりあえず動作確認。 |
||||||
電源ON・・・唸りと共に、ファンが回転し、とりあえず、電源はOK。(^o^) | ||||||
Xa1号に繋いで、電源ON・・・おおチャンとリムーバブルディスクのアイコンが。(^o^) | ||||||
手持ちのMOを入れて、フォーマット・・・おおできた。(^o^) | ||||||
まずは100MBばかりフォルダを選んでコピー・・・おお済んだ。(^o^) | ||||||
続いてリード・・・おお読めた。(^o^) | ||||||
HDbench2.61 read419 write191(^o^) | ||||||
FDよりはかなり早いねぇ。(^_^;) | ||||||
って、完全に生きとるやんけ。 | ||||||
しかしうるさいなあ。 | ||||||
扉を修繕するためにもとりあえず分解するか。 |
||||||
ネジを片っ端から外して、ケースを・・・外れない。なんでや。 | ||||||
ゴム足の下にネジがあるパターンかな。 ゴム足を外してもネジは無し。 | ||||||
中に爪でもあるんかなぁ。 こうなりゃかくごを決めて、・・・てぃ。 ・・・外れた。 | ||||||
外れない理由は中のネジが緩んで、ケースに引っかかっていました。 | ||||||
扉はバネがはずれて、ありません。 |
||||||
ファンは2個ついていました。、吸気用とMOドライブへの送気用です。 | ||||||
振動しているのはこのうち、MOドライブへの送気用の方でした。 | ||||||
まずは潤滑材のスプレーをかけて組みなおしてみました。 | ||||||
おや、最後のネジが合いません。どこかでネジを間違ってしまって様です。(^_^;) | ||||||
しょうがないもう一度分解しよう。(^_^;) | ||||||
結局さっきばらした最深部まで後一段階というところまで、もどってしまいました。(T_T) | ||||||
また組み立てて、電源ON。やっぱりうるさいままでした。(T_T) | ||||||
交換用に寸法の合うファンはないかと、探したところ1つ、3cm角のファンがありました。 | ||||||
早速分解です、一日に3度目ともなると手慣れたものです。(^_^;) | ||||||
電源のコネクタは線ごと切って、交換用ファンに半田付けし、ファンの厚みが少し、違うところは、ナットで調整しました。 | ||||||
元のファン |
元のファンの正面 |
コネクタを付け替えた |
ナットで調整した |
|||
本日3度目の組み立てをしようと、ドライブを持ち上げたところ、ドライブの中に変な針金が見えます。 | ||||||
なんだこりゃと、よくみると、なんと扉のばねでした。 | ||||||
あぶね〜。このまま使っていて、稼動部に当たったり、電気回路をショートさせたりしたら、タダの産業廃棄物になってしまうところでした。 良くぞ見つけたものです。 早速、ばねを付けなおしました。 (^_^):ジャンクFD君の存在はもう忘れることにするよ〜。ごめんね〜。 (・_・):さっきゆうた事とえらいちゃうやんか。 (^_^):だって、いまさら元に戻すのはめんどくさいし、自分でトドメをさしたことなんか覚えててもけったくそ悪いやんか。 |
||||||
フロントカバーの裏側を見て愕然としました。
ひびの入っている右の写真でいうと左下の部分の補強部が潰れているのが分かるでしょうか。 かなりの衝撃を物語っていますね〜。 良くドライブが壊れなかったものです。(^_^;) この衝撃で、ファンの軸がずれてしまったのだと思われます。 |
ひび割れ側 |
正常側 |
||||
ハイキの文字は換気扇掃除用の洗剤をかけてこすれば、とれました。 | ||||||
結局不具合で残ったのは、ひびだけで、音も静かになり、 無事WINDYが騒音チャンプの座に返り咲くことができました。(^_^;) |
||||||
チャンとMOの読み書きもできています。 欲しかった、安い、遊べた、使える、修理の経験値もUPと完璧なジャンク品でしたね。 バンザーイ\(^_^)/めでたしめでたし。\(・_・)/バンザーイ |
||||||
RMO−S360の仕様 |
|
製造 | 1993年 |
定価 | 218,000円 |
容量 | 128MB |
キャッシュ | 64KB |
平均シークタイム | 40mS |
回転数 | 300rpm |