戻る
<< BACK  2025年4月  NEXT >>
  2025年3月〜の災害2  エマティ  2025年4月1日(火) 20:31
過去ログに行ってしまったので、新スレ立てます

ミャンマー地震、死者2000人を超えたと軍 首都や中部の町をBBC取材
ttps://www.bbc.com/japanese/articles/ce3qz7n4plxo
この記事内に被害を少なく報告する傾向があるらしく
米地質調査所(USGS)は、ミャンマーでの死者は1万人を超え、経済損失は年間の国内総生産(GDP)を上回る可能性があるとしている。
との記載もあります。

前回紹介した震源から遠く離れたタイのバンコクの倒壊したビルですが
建設業者が中国らしく、おから工事が原因ではないかという情報があります。
おから工事とは中国における手抜き工事のことで
見た中ではここが一番丁寧に解説してくれています。
ttps://note.com/clever_hare864/n/n49450108eb17
ttps://note.com/clever_hare864/n/n49450108eb17

 買い物ヤフオクX(旧ツイッター)ウォッチ2025年4月  /人'A`;人\  2025年4月1日(火) 3:28
たてておきます。

ttps://x.com/drachen6jp/status/1906517091622293960
HDDパック接続用コネクタの裏側にはコネクタの端子の足が出ていますので(左),IDEケーブルをここにハンダづけできます.しかしそのままでは筐体と干渉しますので,筐体の一部(黄)を切除すれば,バッテリーベイにIDEケーブルが引き出せるのではないかと思います.液晶パネルを撤去すればもっと大胆に切除することも可能.またキーボードの下のFDDを撤去すれば,FDDのあったところにIDEケーブルを引き出せる(フラットケーブルを裂く必要があるかもしれませんが)でしょう多分.

ttps://x.com/drachen6jp/status/1909099464423592155
ケーブルの先端の被覆を剥いたら、中の線の束を指先で捻ってバラけないようにしてそこに予備ハンダをしておくとよいでしょう。中の線が長過ぎるようなら、予備ハンダ後に少し切り縮めてもよいでしょう。またケーブルの先端とPC本体側(本体内部)の+5V/GNDとの導通を一々テスターで実際に確認しながら作業した方が安心でしょう。電源コネクタが信号コネクタと別になっておらず、一つのコネクタ内に電源ピンと信号ピンが同居している場合には結線時に用心に用心を重ねるべきかと。

厚さ0.4mmのユニバーサル基板。高いだけで大したメリットもなさそうですが、まぁ小さく切りやすくはあるか。
ttps://x.com/eleshop/status/1910255179724976284

トランジスタとか三端子レギュレータにはアルミ缶から切り出した板に切れ込みを入れたものを取り付けていました。梅澤とか行けばちゃんとしたヒートシンクも手に入ったのですが、そんなのに金使いたくねぇですしね。なお放熱効果は未知数(殴
ttps://x.com/toodooda/status/1909229139011445135

エプソン486/586機においてエプソン版Windows95環境で高性能(笑)CバスSCSI I/Fがまともに動かない個体があるのは別に驚くことでもない。原因は知りませんし原因に全く興味もありませんが(殺)、この種の面倒なケースで何も考えずに手っ取り早く先に進みたければ、大正義DMA転送モードででも使えばいいかと(再殺
ttps://x.com/Arizona422/status/1910345684622127264

586M族2FDD化用フロントパネル。イジェクトボタン内寄りタイプなので改造FDDにも適合。
ttps://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j1180843748

DOSから擬装.COMとUSBASPIでUSBメモリにアクセスする方法。MXFORMの入手先は調べてまへん(殴
ttps://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1742013061/938

謎のFDDを持つUX
ttps://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m1179126115

   Uryeeeee  2025年4月2日(水) 17:55
CFでは?
これっぽくないですか、長URLごめんなさい。

www.google.com/search?sca_esv=eddefdb7b92e7545&sxsrf=AHTn8zpUW5ivWUDlF3_YViEHWbuBG2w-hQ:1743584738612&q=CF+FD+%E5%A4%89%E6%8F%9B&udm=2&fbs=ABzOT_DAMFxO4bqez2xomCwyQ87WkwIs79TSeGLnkHyvOt6QtWVpR3XxQNKnCVpl24BRZvZJ0eEFLQ9YmkoeNKB2hGVh2fo6fTf3U9JT4wfP3Ty4AJOT150dOnJyxLvpTS2O8P_jx8VGPVGP2KeVF3ebNKBD2JNNar7V-l8JmZSAaneklp1JaISMpbCrt-Vl56Cj9lJNRRahGhRTWNNdxyupPFAwJrMnFpeaERM16h0xEY0KLSReqBo&sa=X&ved=2ahUKEwjZgOyn_7iMAxU7QPUHHdujDVcQtKgLegQIEhAB&biw=952&bih=953&dpr=1#vhid=YbXrOeoycSUQmM&vssid=mosaic

 買わんと判らん、買っても判らん?  まりも  2025年4月2日(水) 18:48
・サイズからしてメディアはCF
・HDD互換品は可能性としてほぼない(ST506エミュはあるらしいが)
・FDDエミュレータとしてはメーカ製ならRatocとそのOEMがメジャーだが、形状が違う
・あまり知られていない(入手性も悪い)FDDエミュレータの可能性
・CFをどう使うかの論理フォーマットが不明なので、簡単には使えないかも?
・メディアを分割使用できないタイプならformatコマンド実行だけで行けそう?

どこかのメーカが98ソリューション用にFDDエミュレータを出してたと思いますが、形状の画像がわからんですね。それにしても、FD1137D互換品は珍しいです。VFOも込みなのでしょうね。

 FD代用モジュール  MCtek  2025年4月2日(水) 19:39
幅がCFではなくPCカードサイズのようにも見えるのですよね…
PCMCのSRAM(或いはFLASH)カードに先頭セクタからベタ書きの単純な方式の予感がします。
いわゆるRAMファイルユニットの亜種のような。

余談ですが、先日680円で購入したIFC-USPが届き、IFC-USP-MのSCSI BIOSをようやく1.01→1.20にできました。
これで晴れて60GB対応です。セカンダリ対応は不要なのでSDAT ROMは探さないつもりです。

 そっちか  まりも  2025年4月2日(水) 20:45
これがいつから装着されていたかですが、9801UXの現役時代(〜1995頃)に置き換えられていたなら
>PCMCのSRAM(或いはFLASH)カード
しかなさそうです。こんな製品あったのか・・・でもなんで置き換えたのですかね。振動や埃を嫌って?(FC-98のSRAMカードのような物)、それともFD1137D不良多発事件のせい?
CFは当時まだなくて、同じサイズだとマイクロドライブでした。

 RATOCのリテール品、98非対応  かかっくん  2025年4月3日(木) 1:27
RATOCのリテール品のマニュアルに98非対応が明記されて居枡から、ランド扱いのわ其の辺をいじって居るの
でせう
www.ratocsystems.com/products/subpage/fdcf.html
www.ratocsystems.com/pdffile/emu/fdcf.pdf
www.ratocsystems.com/pdffile/emu/fdfm.pdf

で、↑のUXのわ巾からしてPCMCな希ガス

> CFは当時まだなくて、同じサイズだとマイクロドライブでした。

あれ?マイクロドライブってCFより後だった気が?

   MCtek  2025年4月3日(木) 13:54
カードスロットの左に長方形のアクセスランプという意匠と、PC-98対応から推測するに、デンセイMastyシリーズの祖先かもしれませんね…
ttps://www.denseisirius.com/project/masty-fda/
旧製品に関する情報はないので裏は取れませんが。

しかし今になってPCMC時代のSRAM・リニアフラッシュカードにアクセスするのはリアルフロッピーより面倒ですから、貴重ではあるものの実用性には期待できなさそうです。

 というわけで  Uryeeeee  2025年4月3日(木) 18:05
で、入札してみたら
すぐ高値更新されますた。

   tsh  2025年4月4日(金) 1:48
体調が微妙に悪いんで、EMJ関係は進んでいません。(汗

>>Uryeeeee様
>例のUX21

あー、とりあえずで何回かに分けて6000円まで突っ込んだのは自分です。(おぃ
まあ気にはなったのですが、6000円の時点ですでに想定価格を超えていたので、そこで撤退しています。

結果だけ見ると、10001円で入札した人がずっと壁になっていて、それを超えて10100円で入札した人が落札して行ったようです。

 謎スロット狙い?  かかっくん  2025年4月4日(金) 3:20
ド〜考えてもアノ謎スロット狙いと鹿
両方共謎スロットとわ云え1マソわちょっと出せませんねぇ

デモ円安でFDエミュが高騰して居る事を考えると謎スロットが2ッで1マソ+送料ナノわ、FlashATAとかCF
とかが遣えるなら安いの鴨?
リニアSRAMとかリニアFlashとかなら個別の石をつないだ方が今更カード型のを捜すより安上がり鴨?
質問して特攻しても良かった哉?

因みにY!わ1マソ以上わ入札単位が¥500に成増から¥10,001を見て¥10,100を入れたのでわナイと憶われ
# 入札単位(↑のレイなら¥500)以上なら1円や100円多くても(同¥501とか¥600とか)可
ところでメルカリがオクを始めたのって何時からでしたっけ?

 ヲチすれ向きかなと  リウ  2025年4月5日(土) 23:59
note.com/openlibsys/n/ncb34a854fe96?sub_rt=share_pb
D@drachen6jpは私ですがみごとにこの方のやる気を引き出せてしまいました。
9801RA2でNT3.51(サーバーはメモリ不足でインストール不可)とかWin95とか まあ当時ですらやらないですよね…(内蔵扱いメモリ4.6M(指摘を受け修正しました)+CBUSメモリ8Mです)

しかしWindowsXPをレトロと言われると…年をとったんだなあと実感させられてしまいますね…正直私の中では新しめのOS扱いなので世間との乖離に困ってしまいます。

 開発環境もレトロじゃなくちゃ  まりも  2025年4月6日(日) 0:25
古いアプリを古いWindowsで動かすためにハードウェアと共に動態保存している人はいるかと思いますが、古い開発環境も含めて動態保存している人はあまりいないかもしれませんね。ソースレベルで互換性があるとしても、開発環境やライブラリの互換性でつまずくのですから、開発環境も保全保存すべきと思いました。

   KAZZEZ  2025年4月6日(日) 12:26
> RA2でNT3.51とかWin95とか
NT3.x(Workstation)の動作要件は12MB(11.6MB)だったと思いますから、Cバスメモリ8MBのうち1MBは割り当てないのも手かもしれません。Windows用途の場合、Cバスメモリはできるだけ無いほうがマシですから。
大学の頃、研究室のCe/S2(5.6MB)にCバスメモリ4MBを足して95を入れてみたところマウスカーソルの動きがカクカクになってしまい、教授がわざわざマウスを新調してくれました。いやそこは原因じゃないのですが…(汗)。←当然ですがCバスメモリをやめて専用親亀を調達したら収まりました。

逆に内蔵扱いで多く増設できる機種の場合、思ったよりも楽に動きます。前にも言ったかもしれませんが、386SX/12MHzの9801FXに95入りのHDDをFAから移植したところ、電源投入時から長いメモリカウントも含めて、デスクトップの砂時計が消えるまでに約3分といったところでした。95のメモリ要件は7.6MBですが、それ以上増設してもメモリカウント時間と相殺するようで、95の起動に約3分というのは変わりませんでした(少なくともFXでは)。

> XPをレトロ
まあ2000のマイナーチェンジですからね…文字どおり20世紀の遺物という意味になりそうで…。
今となってはVistaすらレトロでしょうから隔世の感があります。今年秋のWin10のサポ切れ以降はつい最近のCPU(7世代Core以降でしたっけ?←8世代以降でした…)しか現役にとどまれないのですから大変です。

----15:30追記----
そういえばRA2でしたらRA21/51/DA用のハイパーメモリCPUが使えるんじゃないかと思います(入手性は別として)。それならCバスメモリを使わずとも当時ドライバのあった95では実用になったと思われますし、NT系の場合でもIPLwareで16MB超領域のメモリを認識&L1キャッシュ有効化させれば行ける気がします。その場合でも起動初期に16MB以内のメモリだけを使ってレジストリ内容を処理する過程があるのですが、4MBだけでも16MB以内のアドレスに内部増設できるRAならレジストリが肥大しなければCバスメモリを使わずに済みそうです。
仮にVXにハイパーメモリCPUが使えたとしても、16MB以内のアドレスはCバスメモリしか使えないのでパフォーマンスはだいぶ落ちそうです。

 PCIなSATAカード  リウ  2025年4月6日(日) 19:56
買えばいいのに、といつもいつもつぶやいてきましたが意識が変わりました。もはやお店では売っていません。10年前の時点から脳がアップデートされていませんでした。日本橋の中古店をテキトウに回った結果、PCIカードは全滅です。基本汎用規格だからなくなるわけないだろう、と思いこんでいましたが影も形もありません。ストレージIFカードは最新規格であるはずのUSBのカードすら見かけません。ビデオカードのみ売ってはいます。

どうしても欲しければ個人取引系とインターネット越しの通販で出てくるのを待つしかないようです。そこの球数調査は行っていません。しかしがつんと意識を変えられました。

>RA2にハイパーメモリ
機会があれば試したいところです。アドバイスありがとうこざいます。

 パラレルなPCIが過去の規格に成りつつある  かかっくん  2025年4月7日(月) 0:53
もうパラPCIが過去の規格デスからねぇ
現行のわPCIeデスから店頭にPCIeの鹿見掛けなくても(略)
実際小型PCにPCIe鹿無かったりminiPCIeだったりし枡し
# 工業用規格もPCIeにシフト?

未だ通販に出物が有るやうデスから通販で捜すとか?>PCI SATA

 sataの  Uryeeeee  2025年4月7日(月) 9:16
ようつべの自作界隈では、
自作PCはオワコンと言われてるみたいですが、
まあ、グラボを拡張して楽しむ以外は
USBや、thunderboltに置き換わり、

そういう意味では 98とかのほうが楽しめるとは思うんですよね。個人でもいじれる余地が残っているというか、蓋開けなくても拡張スロットが簡単に出し入れできるというのは自作を長くやってきた私にとってはスゴイと思ってます。うちなんて、ほとんどAT機は開けっ放しになってるのが多いです。

ちなみにやってませんが、(そのうちの実験にとってある)
売り物はまだあります。チップがおなじなのでたぶん行けるとは思うんですが、、、

www.amazon.co.jp/s?k=3114+pci&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=1DGF0DBUA7FTQ&sprefix=3114+pci%2Caps%2C163&ref=nb_sb_noss

ja.aliexpress.com/item/1005005872733080.html?spm=a2g0o.order_list.order_list_main.5.3e61585a8WqxHV&gatewayAdapt=glo2jpn

auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c1177761492

ですね。


 VXに○○パーなRAM板  かかっくん  2025年4月7日(月) 9:31
> 仮にVXにハイパーメモリCPUが使えたとしても、16MB以内のアドレスはCバスメモリしか使えないのでパフォーマンスはだいぶ落ちそうです。

1M〜15M(00100000h〜00EFFFFFh)の空間をCPU直結のSRAMで埋めるとか?
628512(512Kx8)x4で2Mデスから7組(28ヶ)で14Mを載せ枡。256Kx16品も有馬すから2ヶで1M
# 更に大容量の5V品も有るがTSOPやBGAだらけ
更に628128(128Kx8)x4(又わ64Kx16品x4)追加で15.5M(00F7FFFFh)迄埋めるのも一考、シャドウRAMにも
対応させIPLware他何らかの方法で15.5M〜16MにもRAMを出して(RESETでROMに戻す)16M迄埋めるとか?
更に本体のRAMを外して15.6Mか約16M全域を此のRAMにすればもっと速く成るでせう

# 16M空間の1M全体が0〜1Mのイメージの可能性をチェックしてからにする事、おkデモ15M〜15.5Mが
# カウントされないのでIPLwareで0:401を74h (15.5M)に書き換え
CPU直結ナノでバッファ類わ最小限で良いでせう
亞、A20周りの考慮が(略)
# VXにわRAM窓が無いのでプロテクトモードにしないとチェックが出来ないのが(略)

然し、此のRAM板自体がHi人仕様ナノが何とも
512Kx8も256Kx16も1k位し枡から1Mで2k、14Mで28kも掛かり枡。今更VXの14.6M迄に3マソも賭け枡か?
と(略)
# 30年位前628512わ2k位した。30年でたった半額
もっと現実的なDRAMコントローラを考えてみ枡。RAMわ16M SIMMなら(略)
或いわPSRAMなら苹果力本100系(除190)のRAM板に658512が載って居枡し32bitの配線(除100用)迄されて
居枡からお手軽でせう。アドレスデコーダとリフレッシュだけ考えれば宜ι

ところで、Cx486SLC/DLC(以下SLC)が98で動作するのわ偶々なやうで。
SLCデータシートとUndoc2に由ると、98とSLCの両方でI/O 0022hと0023hを共に遣って居るものの
98のI/O 0022hわRTC 4993(A)の動作モード設定と旧機種でイメージ、0023hがDMA ch2 (1MB I/F)の
バンクレジスタで、共に常用しないケースが多い為動作すると云う事のやうデスな
データシートを讀むと、out 0022hの直後のout 0023hで鹿内部動作をせず、0022hに續く0023hわCPUの
外に出さない・0022hが内部レジスタと無関係な値だったり0023h単独の場合なら通常通り出すとの事、
此処も98での動作に支障が無い要因と憶われ
# 抑々4993の動作モードを変える事が殆ど無い為0022hを4993目的に使う事が無い、抑々286/386機に
# 4993機が無い?
参照 Cx486SLCデータシート 頁2-22及び2-30〜2-31、Cx486DLCデータシート 頁2-22及び2-30〜2-31
# 同種の問題がCx5x86や6x86の場合も起こり得る
# 尚Cx486SRx2/DRx2の場合に考慮されて居るか?わ不明、SRu2/DRu2が98で動作しないのを考えると?

で、何故0022hと0023hか?と云うと、PC用386系チップセットの多くで遣って居るからのやうで?
0022hのレジスタ番号もチップセットとダブらないやうに決めたやうで?
何方も98に関係無さそーな噺でわ有馬すが
尤も98で遣えなかったらCyrixも其れ也に大きい日本の市場向けに其の辺を考えたバリアントを出した
でせうけど。FF22h/FF23hにした物とか0022hと0023hを聯結して0022hのword I/Oにした物とか
他機種の中にわ0022hと0023hを常用し、0022h→0023hの順に遣って居る機種でわ遣えないやうで?

亞、Cx5x86のStep 1以降わCPUIDの可否を6x86と同様の方法のCCR4 bit7で設定出来るそーで
# ↓のIt's ST5x86データシートに記載無し

ia600306.us.archive.org/14/items/bitsavers_cyrixCyrixb92_8644047/Cyrix_Cx486SLC_Data_Sheet_Feb92.pdf
www.bitsavers.org/components/cyrix/Cyrix_Cx486SLC_Data_Sheet_Feb92.pdf
www.bitsavers.org/components/cyrix/Cyrix_Cx486DLC_Data_Sheet_May92.pdf
www.datasheetarchive.com/?q=st5x86
github.com/Nils-TUD/Escape/blob/master/doc/x86.ioports.txt
github.com/cirosantilli/ralf-brown-interrupt-list/blob/master/inter61d/PORTS.A
board.flatassembler.net/download.php?id=2657

 恥ずかしくはないです、自己評価が低いだけです  リウ  2025年4月7日(月) 21:53
>>x.com/drachen6jp/status/1909099464423592155
お恥ずかしい限りです。この後コネクタ側を切り開いて浮遊ケーブルがたくさんみつかったので軽くめまいを起こしていました。また気力が回復したら続行します。

MIIのMSR設定もIO 22h経由です。少し前に直載せで2.9Vを出せるソケット7機(V166D2)に載せてピポったもののまともにキャッシュ設定もできず、32bitOSは起動できませんでした。そのときは大変がっかりしました。(CMOV命令を持っているためPentiumPro以降機と同じソフトが使える可能性があったので)

 50pを圧接し直す  かかっくん  2025年4月8日(火) 11:38
2.5インチ44pの方わ捜せばコネクタ憑きフラットケーブルが有馬すから其れを遣って、50pの方を一旦剥がして
圧接し直すのが近道のやうな?
薄くコシの有るカード類でツメを広げて外し枡。金属・セラミック製−ドライバーを遣うとツメが割れる
原因に成増
汎用スレにもある通り順番通りでなくバラバラに成って居枡からご注意

 リウさま  Uryeeeee  2025年4月8日(火) 18:50
もしかして、EPのHDDパックの工作ですか?
うちのあきらめたNASのがありますから、差し上げますか?
うちのNASはFDDを読まない(正常なFDDで実験するも、FDCがやられているようで、、)ので、hddのコネクタ、送りましょうか?
なんて苦行、、、

 お礼はこちらで  リウ  2025年4月8日(火) 20:08
無事に変換ケーブルの自作ができました。公開情報がなければやれませんでしたから先人のみなさまには再度の感謝です。
結局SCSIケーブルを切り裂いた後、Ultra66のスレーブ持ちケーブルの先端を奪ってきて、50pinコネクタに圧着(つぶやき見てもらうとわかりますが椅子の脚+体重でもできてしまいました。)を行いました。はんだづけをしなくてよくなりましたからかなり手間がなくなりました。

ややこしい話はシステムスレに続けます。

>Uryeeeeeさま
変換ケーブルの作成前に提案いただいても、作業用の記事が存在しましたから遠慮はさせていただいたと思いますが、ご提案感謝申し上げます。(高額品(なんでこれがこんな値段しやがるとは思っていますが)を頂くのは難しいです。)

 疑惑の石 '14.37週のみいそ製82C55Aって?  かかっくん  2025年4月12日(土) 15:01
x.com/Dream_Library_/status/1904878644276969836
pbs.twimg.com/card_img/1909963384558170112/oJws8Ukd?format=jpg&name=4096x4096

2014年てみいそエレがルネに成ってからの気がし枡が、【みいそ】銘で石を造って居たのって何時迄
でしたっけ?抑々みいそ製μPD71055でないμPD82C55AC-2て有馬したっけ?
リマーク品だとしたら賣り物の画像に遣う・納品するのわ見っともない気が?
本物だったらすんません
其れともみいそと別のNEC社か?

# 尚、三◆や隕ター知るが82C55を造って居たので【ルネに】扱いが有ってもおかしくナイ、デモ其れ等わ
# 【みいそ】銘でわナイ
三◆ M5M82C55AP-2 www.takahiro-e.co.jp/e-commex/cgi-bin/ex_disp_item_detail/id/M5M82C55AP-2/
隕ター知る IS82C55A www.renesas.com/jp/ja/document/dst/82c55a-datasheet

ところで、最近わデータシートにもオリジナルを改竄してCMOS品や高スペック品に見せ掛けたやうな物が
出だして居るとか?
如何にも本物ぽく仕上げて有馬すが細かな特性をチェックするとNMOS品の特徴が遺って居たりタイミングに
矛盾が有ったりする物が有ったり?
而もDL出来ないやうにして居たり?次に見掛けてDL出来なかったらスクショ撮って置くからな>掲載サイト

は〜、メーカ發ぽいデータシートも貳次(以降)配布元からの参照わ目を皿にしてデータシート自體の眞贋も
チェックせねば成らぬのか

 これは…欲しかった…  MCtek  2025年4月25日(金) 1:18
IF-2768 アップデートキット
ttps://jp.mercari.com/item/m25146117486

ディスクの中にはICM謹製のEEPROM書き込みツールと2.00のSCSI BIOSが入っていると思われます。(ROMの中身は設定ツール。)
とはいえ別途95対応シールのついたボード本体を手配中なので、EEPROMの中身をデバッガで読んで保存すれば…まあ同じことはできるか。といったところです。

 しゃぶりつくし  まりも  2025年4月25日(金) 11:09
バスマスタの標準最終世代で、 BMX-2搭載世代のボードですね。SCSIボードとしてのリソース設定は機械式スイッチではなく、一部はEEPROMに記録されるようになりました。ですがBIOS本体のROMはUV-EPROMなのですよね。28C256は実績がなかったか高価だったのでしょうか。Windows95対応の要件がどういうものであったのかは知りたいところです。同等機のLHA-203やSC-982は特にWindows95対応でアップデートはなかったですよね。

ところでEEPROMもSCSI設定で全容量を使い切れているとも思えません。うまく解析できれば、98本体に記憶させたい設定を、SCSIボード上のEEPROMの空きに入れるという使い方はアリかも。例えばIDE BIOSのHSパラメータは、LBA_IDEではMBRに、EXIDEではメモリスイッチに記憶させてますが、これらをSCSIボード上のEEPROMに載せてしまうようなことです。PCISETでの諸設定やメモリの構成、速度の設定でも使いたいところです。

 SC-98と2768はほぼ同じですが…  MCtek  2025年4月25日(金) 15:45
DIV0ROM機能追加パッチを作ったときに調査したのでわかっているところまではメモしておきます…
IF-2768は、EEPROM(28C64)がバンク0,1、UVEP(27C512の末尾8kB)がバンク2,3、
SC-98/II/SBはEEPROM(28C64)がバンク0,1、UVEP(27C256の先頭8kB)がバンク2,3でした。
バンク0,1がSCSI BIOSの表と裏で、バンク2,3が設定メニューな点は共通で、ハードウェア的にも似通っています(し、EEPROMのアップデータも流用できました)。

UVEPの内容は2768は末尾格納(余ったアドレスはVCCで吊ってある)なので小容量品に差し替え可ですが、SC-98は先頭格納(余ったアドレスがGNDに落としてある)ため要足上げプルアップ。
どちらも8+8kB分しかアクセスできませんが、UVEPROMの上位アドレスにスイッチをつけて切り替えることでバンク2,3に設定画面ではない任意のプログラムを置くことはできそうです。
なお、2768のUVEPにはBIOS部分も存在しましたが、前述のとおりここは電気的にアクセスできませんので、表に出てくることはありません。

SC-98に関してはサポートディスクVer1.12以前の変更履歴が掲載されていないので確認できませんが、サポートディスクのアップデートでEEPROMを更新して新OS・新機種に対応していたのではないか…と考えています。
手元の物は入手時はBIOS1.04で、1.07にアップデートしました。(1.04も読み出して保存してあります。)
UVEPのラベルはPG102とPG103のものがあることを確認しています。(手元のものは102)

2768はともかく、SC-98のEEPROMバンク0はほぼ空きがなく、影響なさそうなエリアを潰してDIV0ROMの常駐部を押し込みました。メモとして使う余裕はなさそうです。
バンク1は余裕ありますが、常駐していないので読み出すにはバンク切り替え→読み出し→バンク戻しが必要です(ので、もしROM上のプログラムでバンク切り替え行う場合は、切り替え先のバンクあるいはメモリ上のどこかに元のバンクに戻るコードも置く必要があります)。

LogitechのはUVEPのみ(設定はシリアルEEPROMに保存?)だったり、メルコのは28C256だったりという点でハードウェア的に差異がありますが、バンク切り替えに関してはI/OをたたくとBMX-2の特定のピンの出力が切り替わる、あとはROMのアドレス線ないしロジック回路で切り替えているという仕組みのようです。(ここはSMITボードも同様)

設定プログラムのデータ書き込みルーチンに関しては未調査です。
なお、SC-98のEEPROMアップデートツールは、DIPSWの設定でROM無効になっていてもソフトウェア的に有効に切り替えて書き込みできるため、EEPROMにウッカリ止まってしまうコードを入れてしまっても復旧できます。

 BMX-2ボード  まりも  2025年4月25日(金) 22:22
構成内容が少しズレてるなと思い IF-2768の画像を検索してみたら、これは確かにSC-98初代相当の世代のようですね。28C64が載っているやつです。SCSI設定の一部はDIPスイッチが残っています。UV-EPROMの内容はマルチベンダパラメータ検索ソフト用ですが、バンク2、3で表に現れる部分ですか。無駄に見える構成なのは28C256が未だこなれていない時代だったからということでしょうかね。
ロジテック製品だとこの構成のは飛ばしていて、完全機械式スイッチのLHA-201からスイッチレスのLHA-202/203に飛んでます。SCSI設定用EEPROMはシリアル接続で1kbitの8ピンDIPのを意味し、BIOSに現れるものは全部UV-EPROMのほうにあります。ロジテックは最後のLHA-301までフラッシュROMを使いませんでした。
メルコのIFC-SCY/92 は両社の間みたいなところがあって、28C256を使ったため、BIOSコードは全部そこに収まっていました。SCSI設定の一部だけ機械式スイッチに頼っています。結果的に最もいじり甲斐があるボードになりました。


純機械式DIPSW 該当 IF-2767、LHA-201/20B、IF-55TB/92B(TEAC)
↓ (アイオー、メルコ参入)
28C64+256Kbit UV-EPROM 一部機械DIPSW 該当SC-98初代-2、IF-2768

28C256 一部機械DIPSW  該当IFC-SCY/92

256Kbit UV-EPROM + シリアルEEPROM(DIPスイッチレス) 該当LHA-202/203、IF-2769
という進化でしょうか。BIOSは92パラメータへのシフトの時期と重なります。IF-2767は自社モードと92パラメータのどちらにもなる非公式ジャンパピンがあったりします【追記】JP1の挿す位置L/Hで切り替わります。メルコのIFC-SCYとIFC-92の違いやロジテックの202と203の違いは、92パラメータかどうかのようです。ハード的違いはなく基板レイアウトが少し違うくらい?

謎なのがTEXAのHA-55BS4/BSW(ゴミ)で、92パラメータ未対応な古いものの割には完全DIPスイッチレスなのです。

 最近のアキバでのお買い物  KAZZEZ  2025年4月26日(土) 1:16
・ヨドバシ近くの某所 DDR333SODIMM
動きうるかどうか微妙な値段でジャンクコーナーにあったので躊躇していたのですが、手持ちで動作不良のものと同じブランドだったので最悪ニコイチして遊べばいいやということで試しに買ったところ、無事MEMTEST86をパスしましたので普通にアウトレットだったようです。
ただDDR1のノートは持っていませんのでデスクトップ用マザーでテストしたのですが、変換アダプタに相性があるのか、今回のものに限らず2枚同時に使うとブロック転送のテストでMEMTEST86がバグります(DDR266と混在すればパスするようでしたが)。せめてi-RAMで2枚同時に動いてくれればよいのですが、どうなることやら。

・あきばおー DVD-R
去年の秋ごろから50枚スピンドルの値段がなぜかデータ用(\400)とCPRM対応(\1100)で3倍近く違います。以前は1割程度の違いだった気がするのですが。CPRM録画用が順当に物価高に合わせて値上がりしたのに対して、データ用が売れ残っているのでしょうか? CPRM分の差額は著作権者に還元される仕組みがあるらしい?と聞きますので買わないわけにもいかないのですが、3倍はちょっとキツイです。

・千石 DINコネクタ
手持ちの98本体の数に対してモニタや切替器が圧倒的に足りませんので、モノクロ出力を持つRDF以前の機種についてはRCAに変換してビデオ出力を活用することにしました。RCAなら切替器にも苦労しませんし。どうせDOSツール類の動作確認はCUIですから、全角文字さえ使わなければ問題ありません(さすがにIPLware等だと200ライン表示には難がありますが)。
ただ、なぜか市販のDINコネクタをそのまま使うとうまく映らないようでした。コネクタのフレーム部分を外すことでモノクロ200ラインが映りましたので、フレームがあると中のピンが届かないのかもしれません。まさかフレームの導通を見てモノクロかデジタル8色かを切り替えているということは無いと思いますが…。

> IF-2767は自社モードと92パラメータのどちらにもなる非公式ジャンパピンがあったりします。
当時そんなことは知らず、92非互換で使っていたのが悔やまれるところです。

 型番隠してロゴ隠さず  MCtek  2025年4月26日(土) 2:05
TEAC IF-92BとLHA-201/20BもBMX-2ファミリーですが8連DIPスイッチx3でしたね。この2機種も兄弟扱いできるかもしれません。
その前はWorkbit BM-ENGINE(LHA-20-H、PC98M33など)だったり、各社独自の刻印のあるチップだったりですが、これらはBIOS ROMがが8bit幅ではないのでぱっと見で区別できそうです。
LHA-202と203ではLogitec LD-20201というQFPのチップが追加され、そこにシリアルEEPROM uPD6253が接続されているようですが、これと同じようなものは他社のボードには見られないです。
ロジテックがEEPROMを使わなかったのは、書き換えるのが嫌だったのか、信用していなかったのか、書き換え可能なブートROMは脆弱性だと思ったのか…何らかのこだわりがあったんでしょうね。
BUFFALOのBMX-2族が全フラッシュなのは嬉しいところですね。

TEXAのHA-55BS4のメインチップにはuPD65554と印字がありますので、uPD65641(NEC CMOS-6ゲートアレイ)ベースのASICであるBM-ENGINEやBMX-2よりひと世代古いのではないかと思います。
設定方法はボード上にスイッチがあるか不揮発メモリがあるか・BIOSのプログラムが何を見に行くか次第でメーカーに設計の自由があったのでしょう。
そういえば、緑電子MDC-554LFも55互換、SCSI-1世代ですが完全スイッチレスでした。ターミネーターをつながないとROMが現れなかったり、ROMは同じ内容のものが2個載っていたりとヘンなヤツです。

さて、赤丸95シール付きのIF-2768と思われるボードが届いたのですが、正体は…??でした。
というのも、ボード上の「IF-2768」がシールで隠してあり、ROMのシールの印字は薄くなっているものの、本来は「2768 2.00」と2行で書かれているはずが中央に「2.00」のみ。
起動してみると、「SCSI-2 HOST ADAPTER VER.2.00」とだけ。ICMともIF-2768もと表示されません。
設定メニューも「SCSIボードスイッチ設定メニュー Ver 2.00」と表示されますが、他の方が上げている画像を見ると本来はここに(c)1995…と続くはず。
OEM供給品なのか、なにかの組み込み用なのか、詳細は不明ですが、確かに2.00なIF-2768には違いないものの、ちょっと変なROMがのったものが来てしまいました。(とりあえずデバッガで読める範囲はダンプしました。)

 98システム解析スレッド2025年4月  /人'A`;人\  2025年4月1日(火) 3:25
こちらもたてておきます。

 PATA-SATA変換器は特定コマンドを遮断?  まりも  2025年4月1日(火) 14:09
ttps://pc-98lm.net/cgi/joyful/joyful.cgi?read=196&bbs=1&pg=0
>どうもPATA-SATA変換の機構が命令を遮断しているようなので、

という記述があります。こうなると98本体上では容量の変更なんてできないことになります。
mSATAやM2の場合、PATAにまで一気に変換してくれるアダプタはないでしょう。SATA止まりです。そこからまたPATAに変換してもだめということになります。

PATA-SATA変換器でも従来のset maxは通りますので、通さないのはACS2以降の新しいaccessible maxのコマンドなのですかねぇ?変換器で遮断なのでは、ICCfixの新コマンド対応版なんて作りようがありません。

まあ本体が98ノート機らしいので、MCtekさんのSD-IDE変換器一択ですよね。少なくともM2やmでない2.5インチSATAの少し古いやつにしておくのが無難ですが、デスクトップ機と違い本体に収まりません。

 EPSON IDE容量壁  リウ  2025年4月1日(火) 18:38
98epjunk.shakunage.net/storage/ep_hdd_upper_limit.html

手に入れた486NASのおかげでかなりわかりました。
EPSON機の謎.txtを改訂して
486M族よりも前の世代では4351MB壁ではない、と訂正しようと思っています。
特に知りたいこと(や現象を引用してください)があればここに書いておいてください。できる限り言及しようと思います。

もちろん何の質問がなくとも書きます。こういう情報は公開したくてたまらない人間ですから。

 PCでのお膳立てを考える前にSATA板を  かかっくん  2025年4月1日(火) 19:02
> ttps://pc-98lm.net/cgi/joyful/joyful.cgi?read=196&bbs=1&pg=0
>>どうもPATA-SATA変換の機構が命令を遮断しているようなので、
> という記述があります。こうなると98本体上では容量の変更なんてできないことになりますね。
> mSATAやM2の場合、PATAにまで変換してくれるアダプタはないでしょう。SATA止まりです。そこからまたPATAに変換してもだめということになります。

PATA-mSATA(JM石)
www.amazon.co.jp/dp/B0BK8BJ978
www.amazon.co.jp/dp/B01GRMUQRG
KRHK-MSATA/I9
www.kuroutoshikou.com/product/detail/krhk-msata-i9.html
PATA-M.2(SATA)が有るのか不明
其れにしても、NVMeでなくSATA系のSSDにもHPAでなくaccessible maxのが有るんデスな

> PATA-SATA変換器でも従来のset maxは通りますので、通さないのはACS2以降の新しいaccessible maxのコマンドなのですかねぇ?変換器で遮断なのでは、ICCfixの新コマンド対応版なんて作りようがありません。

accessible maxわPATAから来る筈もナイ命令デスから、PATA時代に無かった命令を通さないの鴨知れません
PCでSATA-PATA-SATA-mSATA/M.2(SATA)変換(SATA-PATAとPATA-SATAわ同じチップが理想)をして試して
みるとか?
PATA-SATA石に依っても違ゥ鴨?MarvellとかJMとかACARDとか

斯う成ったら矢っ張りお膳立てをPCでするやうにする鹿無いの鴨知れませんが、其の前にSATA板でなら
出来る鴨?或いわUSB-SATAとか?
デモ揮発容量で拡げる案がボツに成増から、おふがおさんの回路で隠す方向dsk?

 EPSON年表  まりも  2025年4月1日(火) 20:42
>EPSON 486茄子
解析用は、動きさえすればどんなにボロイのでもいいから安く手に入れたいと思っているのですが、EPSON機やノート機ではなかなか当たりません。そんな中お手頃で見つけましたね。容量壁が符号付き整数シリンダ数と8192シリンダの両方にあるとはひどいですが、前者はEPSONフォーマッタ(および起動メニュー)に合わせたものでしょうかねぇ。

EPSON機年表が頭に入っていないのでわかりませんが、486茄子はデスクトップ機でいうと486H族に相当しますか?

 NASは憧れでしたがEPSON NOTEに縁はありませんでした…  KAZZEZ  2025年4月1日(火) 22:21
> 486茄子はデスクトップ機でいうと486H族に相当しますか?
発売時期的に486のNASは9801で言うとNS/Aよりも前、つまり初代MATE/FELLOWのあたりかと思います。486HAは2.1GBの壁も無さそうでしたしAp3対抗機と聞きますから、結構違うと思います(追記:HG/HXは割と近かったようでした)。NASはEPSONデスクトップで言うと486Pや486GRシリーズ(+やSuper)の世代だと思います。
----
そういえばNASにはLスロットがありますから、ノート機では例外的にSASI/SCSIボードのROMが内蔵で利用できそうですね。2ndFDDとは排他利用ですが。別途110ピンバスも搭載していたり、LCDがモノクロ400ラインからカラー480ラインまで交換可能だったり、マザボがDX2に交換できたりという拡張性の高さが魅力でした。

 NASなら、  Uryeeeee  2025年4月2日(水) 9:48
>EPSON 486茄子
解析用は、動きさえすればどんなにボロイのでも

動きますが、FDDが2台ともこわれています。1139Cを実験的につないでみましたがダメでしたが、HDからは起動します。EOSが動きました、
メモリもオンボードの1.6Mだけは認識します。
バックアップ電池がないのでメモリスイッチを覚えず、起動のたびに256セクターから512セクタに変更しないと動かないのめんどくさい、、、
もちろん液晶はダメです。SMD-1100を売っている方がヤフオクにいるので取り寄せてみようか迷っていますが、まりも様が使われるなら、すこし整備して(コンデンサー一個破裂、取れてるの一個 吹いてるの3個あるんで)無期限貸出(気のすむまで)でもOKです。

 避けるか真正面から行くかEPSON機  まりも  2025年4月2日(水) 16:32
お申し出ありがとうございます。しかしわたしは基本的に「壊す」までやってしまうので、無期限借り入れは辞退させていただくしかありません。それにEPSON 486NASは既にリウさんが解析してくださっており、わたしが調べるまでもないでしょう。

EPSON機のIDE BIOSは機種による違いが大きすぎるようなので、実際全機コレクションをしなければならないでしょう。まさにEPSON沼。近寄らないようにするか、やるなら沼の底が見えるまで徹底的に蒐集するか、の二択と思っています。置き場がない以上は当面近寄りがたいです。

98のノート機は希少種Na7/H3をリウさんから頂いてますが、なにもやっていませんね(汗 getitf98 V2.30を対応にした程度しか仕事していません。灰色ノート最終世代はドッキングステーションの入手がまず先だと思っています。FDDの問題もついでに解決できるからです。

 ドッキングステーション  Uryeeeee  2025年4月2日(水) 17:19
aucview.aucfan.com/yahoo/h1096110359/
なかなか見たことないですね。これはN04のほうですが、ファイルスロットなんですね。ファイルスロット機器もまあ、出ないですね。
これって、2台めになるんでしょうか、それとも3台目(外部FDD)になるのかな。


198ピン対応機器がまず見当たらないので、NE(9821機唯一の110ピン搭載機)を修理しようと思っているのですが、どれもこれも(4台あり)、緑青だらけで、うんざりします。98ノートは電源の小基盤が壊れるのがもっとも多い故障のようですが、NASは強いです。コンデンサー一つはじけ飛んでも動いています。液晶はあきらめて、、、IPSに置き換えたりできれば(VGAを介してですが)IPAD用の変換基盤と液晶はたしかどこかにあったような、MACクラシックに入れるために買ったのですが、時間がなくて放置してるから、、


まりも様は「壊す」までとのこと、すでに「壊れている」ので笑
とりあえず、コンデンサー交換して動けば、2ドライブノートなんで何か使い道がありそう。動けばの話ですけど、110ピンのFDケーブルも手に入れたのはいいけど、110ピンで生きているのは486NASのみ、

某送料詐欺のヤフオクストアから購入した電源ランプ起動音確認しましたの9801NA/Cは電源入らず、いや、泥だらけで届いて驚いた。

98ノートの改造をXでみていて、おふがおさんをフォローしたら、いきなりブロックされてがっかりしたのですが、調べたらネット記事になるほどブロック人数の多い方(数年前で数万人ブロック)なにか悪いことをしたのかなとビクビクしていたら、納得・・・・

おふがおさんすごいなあ Cr13の2ドライブ目の信号線見つけちゃうんだもんな。そんなおふがおさん、レトロPCをやめる宣言をなされていたのがとても残念です。98ノートも2ドライブ目の信号線どこかにあるんだろうか


 システム共通域(IDE)を直接参照するソフトはある?  まりも  2025年4月3日(木) 22:54
システム共通域の0000:05E8h からのダブルワードのポインタは、IDE BIOSにおける諸元テーブルへのポインタを返すことになっています(undoc2)。しかしここを直接参照しているプログラムは、当該IDE BIOS自身以外にあるのでしょうか? もしかして古いバージョンのDOSやBASICでしょうかね?
EXIDEなどでCHSを変更した場合、正しくはこのポインタも直すかテーブルを書き換えるかしないといけませんが、やっていません。それで不都合が起こったことがないのは、DOS 5以降やWindowsだからなのかもしれないですね。
これはきっちりやっておくべきですかねぇ、、、しかしAH=04h、int1Bhのファンクションの返り値も放置(というか消去)しているので、そこからやらないと、超古いOS/ソフトに対応したことにならないのが痛し痒しです。

 SASI型、IDE型  リウ  2025年4月4日(金) 5:16
undocによると二種あるようですが、NECのIDEBIOSではSENSEの際に見てはいるもののSの大きさはこのテーブルにありませんし、シリンダ可変設定のときにはゼロが入っている場合もあるくらいですからここを直接見ているモノは現実的にはないのだと思われます。OSが古ければBIOS SENSEの方を使って04Hの方のSENSEから容量その他を決めつけているものはありますがDOS2.11のformatやN88BASICくらいしか知りません。

D800:2100の方のIDENTIFY情報を直接見ているのもHDB98くらいではないでしょうか、古いOSこそBIOSの返事をあてにしていると思います。

しかし昨晩は486NASのIDEBIOSのテーブルがまさかのSASI型でしたのでたまげていました。

 ミイソ以上の互換性の権化EPSON  まりも  2025年4月4日(金) 9:56
>486NASのIDEBIOSのテーブルがまさかのSASI型
これにびっくりして気になったのですが、もしかしてEPSON製ユーティリティで参照しているのがあったのではないでしょうかね。他の機種でもミイソ以上にSASI互換性(I/O 80,82hが使われている)にこだわったものがあるようですし。

まあIDEの場合、0:5E8hの指すテーブルはシリンダ数もゼロだし、ヘッド数だけ参照する意味も無いので、このテーブルは放置でいいと思っています。そもそもBIOSのROMに書かれている固定値ですから、さまざまな容量のHDDに対応したものでもありませんし、複数台の接続も全く考慮したものではありません。

 DIV0ROMが陳腐化してきたので  まりも  2025年4月7日(月) 22:41
SATAドライブの容量変更においてCHSのほうに反映されないというものが増えており、DIV0ROMを以てしても起動時ハングアップを回避できないらしい?ことが気になってきました。

DIV0ROMの強みは本体10数バイトで済むこと、いろいろなブートBIOSにモグリ込ますことが可能なこと、機種依存性が全くないことです。SCSI BIOSにも効きます。ミイソから著作権のクレームが来ることが絶対にない点も最強と言えます。

いっぽう拙作EXIDEではIDE BIOSの容量判別部をLBAに置き換えているため起動に問題は出ませんし、容量上限の拡張もできます。しかし機種依存性のある部分が多くて開発の労力が多いうえ、守備範囲が狭く、対象機判別のためミイソBIOSコードのパターンもかなり含んでいます。「違法ROM」が最近キーワードのトレンドに上りましたが、少々気がかりではあります。

そこで・・・機種依存性最小限、比較用ミイソコード最小限のものを考えてみました。画像は除算例外でハングアップを起こす当該コードです。この部分はたった2種類のパターンしかありません(初代A-mateは微妙に別ですが)。PCI機種一般(およびBX4,Xe10)とそれ以前の2つの機種群です。そしてミイソコードの量もたったこれだけです。最初の2行だけでも確実に検出できます。

ということから、DIV0ROMと似て非なるものを作ってみました。このコードの部分をLBAで容量取得することにし(画像下部)、4351MB相当の上限セクタ数(0880000h)以上だったらそこで頭打ちにするものです。核となる部分は60バイトくらいでなんとかなります。パッチは2パターンしかなく最小限ですが、実際に作ってみると、シャドウRAM制御のための機種判別の箇所が多くなり、4KBの拡張ROM域を全部使うくらいにはなっています。このあと試作品を公開しておきます(ROMアプリですのでそれなりに・・・)。
ttps://www7b.biglobe.ne.jp/~marimo9821/exiderom/idenolim.html

なおDIV0ROMに毛が生えたものですらなく、543MB壁の撤廃には、IPLwareである IDE-BIOS-LBA-patchかFIXIDECFかEXIDE543か、REIなどが必要です。これにまで対応しようとすると、だんだんEXIDEに近づいてしまって意味がなくなりそうなのでやりません。

で、アプリケーション名をどうするかです。DIV0ROMの知名度がそこそこ出てきたので DIV0ROMX とか DIV0ROM2とかが通りがよさそうですかね? しかし除算例外はそもそも起こらなくするのでDIV0の名前はおかしいことになります。開発コードネームは IDEnoLimで始めていますし、、、

 続EPSON機の謎  リウ  2025年4月8日(火) 23:04
www7b.biglobe.ne.jp/~drachen6jp/EPSON%E6%A9%9F%E3%81%AE%E8%AC%8E.txt

わ、コピペすると文字がこうなりますね。EPSON機の謎.txtです。
まとめました。まだ妄想が混じっているので困り物ですがまとめました。
486NoteASまでの容量壁は2715MiBではなく、2015MiBです。(言いきります。)
ちょうどIDEnoLimの画像が出ていますので、同じような画像を載せました。
しかし32bitレジスタ使えばいいのに…と後からは思ってしまいますね。

EPSON機のIDEBIOSは状況報告から前期、後期の2種と見ました。
後期機種はCHS容量をNativeCHSから取得しようとしません。Currentの方から取得しようとするので気持ち悪いな、と感じていたのですが。そこに想像を膨らませるとちょうどいい仮説が思いつきました。

前期型はIdentifyよりも先にH=4,S=17への変換命令を出します。この後Identifyで得たCurrentCHSを総セクタ数の計算に使えば、あら不思議、0除算が発生しません。そして大きなHDDをつなげても2175MiBに見えると報告されてきた壁の値にもぴったり合います。
しかしこれは想像です。手元の486NoteASではNativeのCHSから計算しようとして事実上2015MiBに0除算の壁が存在します。(NativeSが63ではないもっと古いHDDでしたらさらに低い位置になります。)
後期型では先に変換命令を出さなくなったため結局4351MiBに0除算容量壁が存在してしまったわけで、EPSONがやろうとしていたことが実は掴めてはいないのですが、状況証拠と見えているコードをまとめるとこんな感じでした。

また前期型にCHS543MiB壁は計算間違いを起こすNECとは違う理由で存在します。想像とはまったく違いましたが、しっかり存在しています。


ということで前期型とした2175MiB壁を持っているはずの486S系、486H系、486F系機種に4351MiBを越える容量を持つHDDをつなげるとメモリチェック後にフリーズして起動できなかった、の事例が出てくれば仮説がひっくり返って消滅できます。(中身が入っているとややこしいです、特に2175MiBより後ろには理論的にはアクセスできませんのでそこに起動に必要な何かが存在するとややこいです。)いまのところ探し当てられていません。お持ちの方でHDDパックの中身を入れ替えて実験してもいいよ、の方はお試しくださると助かります。

9日1300追記
IO 74Ehの方ですが486NoteASでは前回ATA命令の返事が反映されて見えるIOに改変されています。(後期型でATA規格の初期のもの(もちろん現在Obsolete)に併せる、と変更されますが)そしてここにアクセスしてしまうとNMIが効かなくなるのか電源がOFFにできなくなり、ACアダプタを引っこ抜く必要が出てしまいます。ITF,BIOSでは一度もこのIOに触れていないようなのでこれに関してはNMI復帰方法がわかるまで調査しづらいです。ただ74ehに変な反応を示すMaxtorのHDDが一発で認識されたため、そこの認識失敗はありませんでした。

前 中 後の三種大別なのかも、と分類分けをやりなおしたくなっています。全機種持たないと不可能ですね、やはり

 仕様から削除されて久しい74Ehを無視するパッチを  かかっくん  2025年4月8日(火) 23:50
此れデスが、I/O 74Eh(3F7h/377h)についてわ去年12月の過去ログの通りATA仕様から削除されましたから
何んな値が返って来ても正常デス
実際に大容量品で其のやうな返値のが有馬すね

8.4GのQゥantum FB lctが出て来たので486HXに変造ケーブルで試してみ枡
# 同様の方法でえぷのて+外部電源に3.5インチHDDや円盤もつながる鴨
因みに変造ケーブルわ当時の486H遣いに流行った物デス
486Hなら問題無く3.5インチHDDが入り枡し

デモ74Ehが問題で認識されなかったら追試以前の問題でわ有馬すが

 EPSON製Windows95のドライバ  まりも  2025年4月9日(水) 9:49
>Identifyよりも先にH=4,S=17への変換命令を出します
この当時はCurrentのCHSが無効であるというようなIDEドライブはなく、SASI互換性は保ちたかったので、こういう(あまり正しいとは言えない)順序になったのでしょう。
いっぽうでBIOS側のロジカルなH:Sは8:17で、IDEデバイス側と一致しなくても良いようになっていることから、EPSONのWindows95のDISKドライバはこの状態で動作できるように作ってある、と見てよさそうですね。
ミイソ製もこうであって欲しかったところです。FIXIDECFにやたらとパラメータモードを作る必要がなくて済んだので。

【13時追記】IDEnoLimなるものを作ってしまいましたが、DIV0ROMでシステムが問題なく別のところ(SCSI、FDなど)から起動できるのであれば、DIV0ROMのまま使ってください。置き換える必要は全くありません。SSDを突っ込んだらDIV0ROMでも起動しなかったという報告があったので、作用のしかたが別のものを作ってみただけです。報告なさる方は、単に「フリーズした」という情報だけでなく、そのときFDからは起動できたのか、SATA変換器には何を使ったのか、など、いろいろやってみて何をやったらどうだったのか詳しくお願いします。
なおDIV0ROMでの説明文書を最近の情報を取り入れて詳しく記述しました。それと5行要約もつけました。「0割り算」という語に囚われてか、趣旨や動作後の状態がよく理解されていない印象があったためです。
ttps://www7b.biglobe.ne.jp/~marimo9821/exiderom/div0rom.html

 キチンとコーディングすればDIV0を防げる  かかっくん  2025年4月9日(水) 22:19
抑々DIV0わキチンとコーディングすれば防げるのでプログラムの不備と云われれば不備ナノデスが、
86系のDIV/IDIVの仕様の方に問題が有るのでプログラマの責任と決め付けられても...
# 被除数と商を何故同じbit数にしなかったのか疑問、真坂積算回路の流用?

# 80系のR800でわ除算で積算回路の流用が出来ない事からか、積算だけ実装し除算を実装しなかった
# 除算命令の実装にわ0除算例外の実装も要るので賢明鴨
# 同じ80系のZ280にわ乗除命令・0除算例外共実装
# 然し!86系と同じく除数が0の場合だけでなく商のオーバーフローの場合も記載が有るので(略)
# 被除数と商を同じbit数にしたCPUって(略)MC68000も32÷16=16...16だし
# 亞、MC68020に32÷32=32...32が有る

86系の場合の回避法、以下符号無に限定
---
・除数が0か?
 ・0ならエラー処理へ
 ・0以外なら被除数(・除数)を保存して被除数を16bit(32bit÷16bitの場合)か8bit(16bit÷8bitの場合)
  右シフト
・新たな被除数をDIV
---
; 32bit÷16bit
mov AX,DX
xor DX,DX
div reg16
---
; 16bit÷8bit
shr AX,8
div reg8
---
・商が0か?
 ・0以外ならオーバーフローするのでエラー処理
 ・0ならおk、元の被除数を元の除数でDIV
---

商を32bitで得られれば商のオーバーフローが無く成増から、スタックを4〜6バイト遣えるなら直にDIVを
避けて自前の32bit÷16bit=32bit...16bitルーチンを造り
---
; 32bit DX:AX ÷ 16bit reg16 = 32bit AX:reg16 ... 16bit DX
; 除数 reg16が0ならCy=1

; 入力値
; DX:AX 被除数
; reg16 除数

; 返値
; AX:reg16 商
; DX 剰余

; 仮レジスタ
; SI 被除数の下位を保存
; DI 商の上位を保存
; BP 除数を保存、不要鴨
---
cmp reg16,0
jnz next
stc
jmp exit
next:
push SI
push DI
push BP ;不要鴨

mov SI,AX
mov BP,reg16 ;不要鴨

mov AX,DX
xor DX,DX
div reg16

mov DI,AX
mov AX,SI
mov reg16,BP ;不要鴨
div reg16

mov reg16,AX
mov AX,DI

pop BP ;不要鴨
pop DI
pop SI
exit:
---
とか?

 EPSON機も壁破壊  リウ  2025年4月10日(木) 14:46
www7b.biglobe.ne.jp/~drachen6jp/IDE-BIOS-LBA-Patch.zip
バージョンアップです。486NoteAS用のパッチとその動作確認"は"とれました。スレーブも(延長ケーブル越しに普通につないだだけです。)機械的にはやはり有効で、BIOSがめんどうくさがって見てないだけです。パッチ内ではRAMHDDと同時に使わない前提で有効にしています。

486H系はPCI機ですから期待薄ですがS系とF系はもしかしたら?動くかも?
シャドーRAM操作がどうしても必要になりますからそこの非互換性と、このころはまだBIOSの開発もさかんだったはずで1byteでも違ったらパッチがあたりません。言い訳です。

 祝486NAS対応  MCtek  2025年4月10日(木) 17:50
リウさん、ASの解析&パッチ作成お疲れさまでした!
2GB台のどこか〜4351MBで起動阻害が起きる、という話は私も気になっていました。

>HDBIOSの超初期段階でHDDに対してH=4 S=17への変更命令が飛びます。その後Identify情報を得たのちに
>総セクタ数をWORD1(本来のC)とWORD3(本来のH)の掛け算から求めて行きます。

ぐえーっ、このルーチンはNative Cが常にCurrent Cと同じ値を返してしまうFC1307A殺しな仕様ですね…
ただ、Native Cに固定値を入れるように改変することは可能と考えています。
Currentが65535/4/17になったとしても、Nativeが常に4095/16/63を返すなら、この問題は踏まない、ということですよね。
NEC機はNative C/H/Sを容量決定に使っているようなので、両用にはできなさそう(固定値より小さい容量のカードを挿入したときに虚空が存在してしまい、そういった例外がどう処理されているかわからず危険なため)ですが…。

 対応プログラムならプライマリスレーブわ難無く認識するがセカンダリわ?  かかっくん  2025年4月10日(木) 20:39
プログラムが対応してさえ居れば、ホスト側の事情でスレーブを認識しないと云う事わ有り得ないので、
# 有るとすればマスターとスレーブのデバイスの相性でM/S問題の一種
BIOSが対応しないとすれば設置スペースが無い等で増設が考え難いから(対応しない)と云う理由とかでせう
IDEDEVわ4台とも自前で面倒見るので少なくともPMとPSわ認識する筈デス。SM/SSわ機種に依って(略)
# M/S問題とP/S問題わ本来別だが98系の場合1組のI/Oを最大4台で共有する(而も☆α2機わデータバスを
# バッファ無しで共有)事を考えると...

> ただ、Native Cに固定値を入れるように改変することは可能と考えています。
> Currentが65535/4/17になったとしても、Nativeが常に4095/16/63を返すなら、この問題は踏まない、ということですよね。
> NEC機はNative C/H/Sを容量決定に使っているようなので、両用にはできなさそうですが…。

FC1307AのF/Wで、リセット直後わ固定値を返し、HPAコマンド(揮発容量、設定内容わ不問)を受け取っ
たらCHSを65535以内:16:63、LBAを本来の容量に戻すとか?
BIOSからのコマンドにHPAわ有馬せんからIPLware等がコマンドを出したと判別出来枡し

逆にスレーブを認識しない機種ならスレーブの容量がド〜であれスルーし枡から、マスターにメニューと
IPLwareを讀ませるだけのデバイス、スレーブに目的のデバイスを憑けて、マスターのIPLwareでスレーブを
認識させるとか?
或いわおふがおさんの回路の応用で、途中(おふがおさんの回路でのトリガわFDDのSTEP信号)でBIOSを
出す為だけのデバイスと目的のデバイスを挿げ替える(マスターも可)とか?P/S切替のやうなデータバス
切替わ不要でCS1/CS3/IOR/IOWの出力先を変え非選択側のA*を0に固定し枡
# 己が散々叩きまくって居た☆α2方式かぃ!
# →ゐゃA*を0に、IOR/IOWを偽に固定するから誤動作を防げる筈
CHS情報が違って居ても0:0:16(LBA 16)迄わ指定出来るのが前提デスが

若しかして此の方法(A*を0固定、CS*/IO*偽固定)で☆α2でのP/S問題も解決出来る鴨?

 手の内を明かしますと  MCtek  2025年4月10日(木) 22:10
FC1307Aのファームウェア解析ですが、IDENTIFYデータを作る際はまずROMにあるIDENTIFYデータのテンプレートを外RAMにコピーし、変更が必要な部分だけ計算したり内ROMからコピーしたりして作っているようでした。そのため、目的のIDENTIFY項目の「外RAMに書き込むためのアドレスを設定する命令」でサーチすれば、目的の処理ルーチン付近にたどり着けるのでそこをパッチするという方法でやっています。外RAMに書き込みが行われない箇所については、ROM上のテンプレートを書き換えればその値がそのまま反映します。これでIDENTIFYデータの応答についてはある程度好き勝手できるという寸法です。

LBAについては、なにもせずとも常に本来のサイズを返します。なお28bitで正しく頭打ちしないようなので、137GB以上のカードを使ったりはしない方がいいです。(林檎蓄音機向けアダプタから吸出したRevの末尾が85のファームウェアでは28bit頭打ち・48bitLBAともに正しく実装されている模様。)
CHSでは常に設定した容量で頭打ちしつつ、LBAでは常に全部見えるので、LBA_IDEとの組み合わせで都合よく使えます。

8GB超のすべてのHDDに設定されている16383/16/63というCHS値もドスヴイ機のBIOSの限界にあわせたものですから、1997年より前に世のコンピューターの覇権を98が握っていた世界線だったら、今頃すべてのHDDのCHSのデフォルト値は65535/8/17となり、4351MB壁のない機種ではLBAアクセスとなっていたでしょう……?(あるいは、65535/255/255までCHSで粘っていたかも)

コマンド応答部分は全然手をつけていません。もともとHPAコマンドに対応していないため、それに反応するだけでも大がかりな増築工事となってしまう可能性があります。

 EPSON機は  まりも  2025年4月10日(木) 22:21
>虚空が存在してしまい、そういった例外がどう処理されているかわからず
問題はフォーマット時で、FAT部分で書き込みが成功してしまうと、虚空部分があろうがなかろうが無事にフォーマットできたと返してくるフォーマッタはあると思います。FDSK98もそうです。虚空ゾーンがあるのは後々トラブルの元になりそうです。

>NEC機はNative C/H/Sを容量決定に使っているようなので、両用にはできなさそう
これは困りますよね。NECとEPSONのIDE BIOSがこうも違うとはびっくりでしたし、EPSONもNECに仕様をすりあわせつつも独自性を保たなきゃ訴えられるということで、試行錯誤したのでしょうね。

EPSON機に関してはもう完全独自IDE BIOSを載せた方が早道かもしれないという気がしてきました。EPSON 486機のPnPってD8000裏なんですかね? PnP対応やNEC PCI機の最後期のようなPCI BIOS飛び地があると結構厄介なんですよね。

 安全第一  MCtek  2025年4月11日(金) 0:12
リウさんのツイートを見て、風呂にはいってたら思い付きました。
決めうちせずにNativeとCurrentのCを一致させるには……
65535x4x17 = 65535x1x68
頭打ち容量を65535x4x17として、Native H=1, S=68にすればよいのでは。
これならばどのマシンに繋いでも2175MBまで安全に使え、かつLBA_IDEで全領域使えるはずです。
とりあえず作りました。EPノートがないので実機で試せませんが。

SD-IDEに書いて試せる方がいらっしゃったら試してみてください。リンクは日曜日まで有効です。
ttps://secure.west.mctek.tk/s/3Kr62kEBd83jdTP

おはようございます。いろいろ考えを巡らせていたのですが、NEC機はNativeCHSを参照したあとで8/17パラメータをセットし、EPノートは何も見ずにまず4/17パラメータをセットするというところから、最初は8/17で動作開始し、Current C=4がセットされたらEPノートと判定して、NativeH/Sに1/68を返すという作戦で共存できるかもしれません。

40MB以下ではNEC機も4/17パラメータを指定してくることがありますが、2175MB以下ですので問題はないでしょう。

C値決定ルーチンの頭打ちLBAを分岐で決定できるか、というところはヘビーそうなのであまり考えたくないですが、そこは対応しなくても2GB以下は実容量、4351MiB超ならばC=(0001)FFFEh=65534となりますので、4GBのカードを挿したときに実容量-2157MiBになってしまう以外は特に不便はなさそうです。
SD最大容量の2GBは当面生産されているでしょうが、SDHC最小容量の4GBはいずれ消えゆく運命ですので…32GB品を使ってください、ということで。

 細かいことですが…  KAZZEZ  2025年4月11日(金) 1:33
> 動作不可能機
>・PC-9821Bf,Cf(※IDE BIOS第2世代機ですがPCIチップセット機)
Cfはそうだったと思いますが、BfってPCIチップセット機でしたっけ? 1枚単位でSIMMを増設できますからXnと同じでNEC独自チップかと思うのですが…。

 PnPBIOS  リウ  2025年4月11日(金) 2:33
EPSON機はPnPBIOSを(PCIBIOSも)もってないように思えます。118ボード用のPnPコードを書いた時に確認しましたが、PnPBIOSはなくとも286機ですらPnP機構が使えて驚きました。

またD8セグメントの使い方を見るとバンク切り替えしてなさそうですから完全書き換えは考えてみるとむしろ楽かもしれません。F75Aセグメントに実体があり、D8はデータ置き場に使ってるだけの後期型はまだしも、今目の前で触っている方はマルチセクタ読み書きもしてくれず、なので256B/Sと決別するなら4kB丸々入れ替え型を試してみるのもおもしろそうだ、と思えてきました。

2175MiB壁機には想像でパッチをあてるより入れ替えてしまおう、にすればMCtekさんの新型と併せれば起動阻害も越えられて私は幸せかもです。次はこれをやってみますか!

14:10追記
>スレーブ部分のDA/UAの対応
一応 とても一応ではありますがLBAパッチ内では問題が出にくくなるようにはやってるつもりです。知られてないのはまあ周知努力の欠如ですね。
2-3世代では(マスタだけで設定されている)場所と1:1対応されているのを上から奪っていますし、4世代の場合は接続順序を弄くって無理やり1:1に変更しています。
(さらに追記)
書いてから思い出しましたがそもそものパッチ開発当初はノート機の容量不足のためにはスレーブを活用しよう!ではないですか、いつのまにか忘れてました。機能増やしすぎなんですよね。

 スレーブ活用で【スレ活】  まりも  2025年4月11日(金) 13:34
>マスターのIPLwareでスレーブを認識させるとか?
これも結構問題があって、DA/UAと物理IDEポートとの対応がおかしくなるのはいろいろとまずそうなのですよね。IDE BIOS 第1〜第3世代機のBIOS内では、引いてきた[bp+00]のDA/UAのUA最下位 1bitだけで参照されます。第1世代だとbit0=1のときプライマリ・スレーブ、第2、3世代ではセカンダリ・マスタに固定されています。

スレーブ強制認識で問題が少ないのは第1世代だけだと思っています。第1世代はスレーブにCD-ROMドライブを繋いだときに、どっちみち正式に対応したATAPIデバイスドライバが存在しないので、CD/DVD-ROMドライブはSCSIを使うようにたほうがいいでしょう。初代A-mateもCeもSCSI内蔵してますし。スレーブはHDD/SSDに使うほうがいいくらいです。

第4世代でスレーブが殺されている機種(Canbe,BX4,Xe10)では、ブートROMアプリならなんとかなるかも?IPLwareだとDA/UA順を0000:05BAhやD800:2088hのテーブルと一緒に物理ポート接続順に直す必要があります。

>BfってPCIチップセット機でしたっけ?
うむむ、fが付く機種だから430LXと決めつけてはいけませんでしたね。動作対象だが未確認の機種としておきます。

>次はこれをやってみますか!
EPSON沼に飛び込むよう背中押しておきま〜す

 セカンダリの実装が無いA2のBIOSがPM/SMって...  かかっくん  2025年4月12日(土) 11:16
> コマンド応答部分は全然手をつけていません。もともとHPAコマンドに対応していないため、それに反応するだけでも大がかりな増築工事となってしまう可能性があります。

成程、コマンド部でなくテーブルを書き換えたのデスか
矢っ張り欲しい物を創るにわ有り合わせの物の怪造より汎用マイコンで1から創る方が向いて居るん
デスかねぇ?

>>マスターのIPLwareでスレーブを認識させるとか?
> これも結構問題があって、DA/UAと物理IDEポートとの対応がおかしくなるのはいろいろとまずそうなのですよね。IDE BIOS 第1〜第3世代機のBIOS内では、引いてきた[bp+00]のDA/UAのUA最下位 1bitだけで参照されます。第1世代だとbit0=1のときプライマリ・スレーブ、第2、3世代ではセカンダリ・マスタに固定されています。
> スレーブ強制認識で問題が少ないのは第1世代だけだと思っています。第1世代はスレーブにCD-ROMドライブを繋いだときに、どっちみち正式に対応したATAPIデバイスドライバが存在しないので、CD/DVD-ROMドライブはSCSIを使うようにたほうがいいでしょう。初代A-mateもCeもSCSI内蔵してますし。スレーブはHDD/SSDに使うほうがいいくらいです。

初代9821,Ce,初代A(のてわ略)のプライマリだけの機種ならPMかPSデスから問題無さそーな?
DA/UAとポートの関係がチグハグで起こる問題とわ?P/S切替に支障が出るとか?
# プライマリだけの98にセカンダリを増設する板とか考えた時期が有ったので

bit0が0でPMナノわ当然として、プライマリだけの機種が全部第1世代でわ有馬せん(同様にプライマリだけの
A2わ第2世代)から実装が無いSMでわ困り枡ねぇ
ところでA-MATEのSCSIわ縦SCSIがオプション(C9*のみ)で、U*WのHDDわIDEデスね
SCSI籠を入れるか、ファイルスロットに円盤かHDD(ランド工房・ラ○ド工房除)を入れる段階で初めて
(縦)SCSIを要し枡

98・えぷ共、IPLwareで独自BIOSに書き換える(DIP SWが256B/Sの場合OFF)と云う案にわ大賛成デス
256B/S設定の場合迄面倒を見る義理わ無さげな?
デモ其の前に各シリーズ間の非互換部を洗い出すのが先の気が?

ところで撮影の際の映り込み云々との事、部屋の照明を消してみてわ如何?

 【スレ活】推進  まりも  2025年4月13日(日) 0:50
>パッチ開発当初はノート機の容量不足のためにはスレーブを活用しよう
そうなのですよね。で、第4世代のスレーブ出し惜しみ機はいけそうじゃない?ということになりました。第2〜3世代は難しそうでしたが対応したのですね。ということで、スレ活推進のため、IDE-BIOS-LBA-Patchが遠いっていう人向けにちょっとした文書を書いてみました。およそ考えられる手段を列挙してみていますが、間違いや漏れがあればご指摘ください。スレ活にも触れています。
ttps://www7b.biglobe.ne.jp/~marimo9821/exiderom/usage_lba_ide.html
バンバン引用しておいてください。必要な情報のリンク先は網羅しています。

>A2わ第2世代)から実装が無いSMでわ困り枡ねぇ
Ap2,As2,Afは実機持ってないのですが、IDE BIOSデータは海外海賊サイトにあって見た限りでは、基本的に第2世代です。I/O 0432hのハードウェアもありそうです。なのにBIOSでは一部だけ1台に決め打ちされているところがあります。面倒な限りです。こういうところにミイソの出し惜しみ根性を見た思いが、、、

 よくわからない事象→変換器を疑え  まりも  2025年4月13日(日) 14:24
第4世代 G8WVDマザーボード機(山猫型V二桁)でいまテストしていますが、「98で使えない」SSDが接続されていると、BIOSは認識を拒否することがあるようです(画像1)。音と光によるデバッグ用DIV0ROMを入れてあるので起動の障害は起こりませんが、どうも当該SSDについては除算エラー自体が起こっていません。つまりBIOSが容量を見てCHSを決定するルーチンを通ってすらいないようです。

どっちみち普通には「使えない」SSDなのでそれはそれでいいのですが、困ったことに、このような状態の場合、OSFDIPLwareまたはSCSIに入れたLBA_IDEがハングアップしてしまいます。DA/UAに現れないデバイスが存在することは問題はないはずです。みかけ、BIOS無視スレーブ接続と同じ状態ですから。

2台のドライブともSATA変換器を通しているのでそれによる問題は多いかと思いますが、山猫機は結構大丈夫なはずです。ちなみに430HX機ではこの普通の構成ではどうにも起動しなくなります。ブートBIOSスキャンまで行きません。変換器が介在する問題なのかそうでないのかを調べるのも結構難しいですね。

【15時追記】変換器のハードウェア動作が怪しい・・・のであれば、「1つのSATA変換器でマスタとスレーブが使えるやつ」ならいいのでは?ということで、同じSATAデバイスで試してみました。結果はプライマリのマスタ/スレーブに繋いだ場合、ちゃんとBIOSで存在は認知され(画像2)、LBA_IDEも正常に動作しました。

ということから、これまでに上がっているような、「DIV0ROMが動作しない」、「LBA_IDEがうまく動作しない」 らしい情報は、まず変換器を疑うべきなのではないでしょうかね。今回使ったSATA変換器はいずれもJM20330使用のもので、パッチもん風なチップではありません。JM20330系でも、複数台IDEになんか繋がっていたらダメな場合はあると見たほうがよさそうです。

【さらに追記】画像3,4を追加します。本機種ではセカンダリ・スレーブが無視されます。LBA_IDE実行のビフォー・アフタです。第3世代以前と違って、ミイソによる意図的なスレーブ無視ですね。

ということでスレ活を推したいですが、IDEケーブルの2つのコネクタに変換器付きのSATAデバイスをマスタ・スレーブで繋ぐとどうもダメでした。Identifyが返すデータが滅茶苦茶化けます。異常動作はプライマリ・セカンダリだけではありません。

 真坂JMにM/S問題が有る?偶に有った不動報告の正体か?  かかっくん  2025年4月13日(日) 21:15
滅茶苦茶化けた画像も見たかった鴨
山猫V2桁であれば同V縦同様サウスが戎と憶われ枡からP/S問題とわ別種と憶われ
430HX=☆α2と考えて良さそーナノで別種の問題も起こりそーでわ有馬すが
# 同じ☆α2機デモ430VX機と440FX機で配線の違ィが有るのわ研究発表板の通り

んーM/S問題の場合P/S問題と違ってケーブル共有が前提デスから対処法も難しいん
デスよねぇ
デバイスフラグを見てバッファを開閉するとかでせうかねぇ?データバスでなくCS*やR/W・A*だけで済めば
変換基板に載せられるので楽なんデスけど
# 64Ch(1F6h/176h CS1=A,CS3=N,A*=6)のbit4が基板と同じ場合だけ基板にCS*・R/W・A*を通す
# (其の後に基板側へのCS1=A,CS3=N,A*=6,R=N,W=Aが間に合うか?が問題)
# まぁ此れだけで済めばP/S問題の対処法と大差無いのデスが
IORとIOWわ他よりも遅れる必要が有る為他より遅いゲートを選んで居枡

デモJMのM/S問題なんてPCでわ聴いた事無いんデスよねぇ...信号の論理だけでなくタイミングの問題も有るの鴨?

# 此れでSUGOIで起こらなかったらJMの設定の違ィか、問題を起こすJMがパチもん(劣化COピー、昔のやうな
# 顕微鏡何某とか?)の疑惑も?

 【変換器】マスタ/スレーブでの化け  まりも  2025年4月14日(月) 0:18
基板上のコネクタに挿しマスタとスレーブ用に2台のSATAドライブを接続するタイプ(両面型と呼ぶことにする)だと問題が起こらないのに、IDEケーブルにプライマリとマスタに設定した単独用のSATA変換器(片面型と呼ぶことにする)を繋ぐとデータが壊れるというのも不思議なのですよね。なぜなら、両面型も結局はJM20330が2個ついており、片面型2個と何ら変わらないはずだからです。

違いがあるとするとケーブルの質と長さです。片面型だと40芯IDEケーブルを使います。両面型ではその部分の長さはゼロです。結局のところパラレルATAケーブルでのデータバケが起こりやすいだけの話なのかも? UIDE-98付属品だった、少し長いヤツを使ったのが不味かったかも。それか、片面型の2個のうちどちらかはJM20330がリマークされたパッチもんなのか。

話はそれと変わりますが、430HX機では、SATA変換器とCFアダプタをプライマリ、セカンダリのマスタに繋いだときに全然動作しないのです。CFを普通のIDE HDDにすると問題はないのですが。これもよくわからない相性です。

 不可解現象  リウ  2025年4月14日(月) 10:28
CFアダプタでのみ起こっていましたが、昨日IDEのHDDで起きました、V166青札です。電源ONでモーターが回り始めます。メモリチェックが始まる前にモーターが止まります。そしてHDDが起きないままOS起動に進もうとします。今までは固定していたHDDを、固定せずに適当に置いたらそうなりました。何かITF内に解析者が見逃していたエラー判定があるのかも?それともメディア側の安全装置にひっかかる?(CFは特にリムーバブル用途なので電源投入時の検査が強い?)

 80芯ケーブルでわ?  かかっくん  2025年4月14日(月) 16:58
> 違いがあるとするとケーブルの質と長さです。片面型だと40芯IDEケーブルを使います。両面型ではその部分の長さはゼロです。結局のところパラレルATAケーブルでのデータバケが起こりやすいだけの話なのかも? UIDE-98付属品だった、少し長いヤツを使ったのが不味かったかも。それか、片面型の2個のうちどちらかはJM20330がリマークされたパッチもんなのか。

20ピンを折るか穴を開けて、80芯ケーブルを遣うと如何dsk?

 偽JM  MCtek  2025年4月14日(月) 19:09
> JMがパチもん
JP103-5というSATA-IDE変換基板に、JM20330とピン互換だけれど刻印が「IDE/SATA」と数字の羅列でパッケージが一回り小さい謎ICが載っていることが知られています。
データシートにこの形状はのっておらず、裸ダイを買ってきてパッケージしたのかもしれませんが、ダイ写真からコピーして製造した物、あるいは振る舞いは同じだけれど全くの別物という可能性もなきにしもあらず。
これをHDDオーディオの大容量化で使いましたが、3年以上稼働(24時間電源ONでHDDはスピンダウン状態のネットワークスタンバイモード。アクセスがあればHDDは回る状態)していますが全くトラブルはなく動いているので、ばらつきはあるかもしれませんが粗悪品というわけでもないのかもしれません。

FC1307Aパッチの方ですが…こんな感じで挿し込めば行けそうな気がしています。(追記修正:下記内容でパッチしました。)
「Current H=4だったら強制的にNative H=1, S=68を返す」
@7DH=Current S
@A2H=Current H
X4000=Identifyの応答を格納するバッファのオフセット

X8580: LJMP XB200 ; 8580 02 b2 00 .2.

XB200: MOV R0,#0A2H ; b200 78 a2 x"
CJNE @R0,#4,XB211 ; b202 b6 04 0c 6..
MOV A,#1 ; b205 74 01 t.
MOV DPTR,#X4006 ; b207 90 40 06 .@.
MOVX @DPTR,A ; b20a f0 p
MOV A,#44H ; b20b 74 44 tD
MOV DPTR,#X400C ; b20d 90 40 0c .@.
MOVX @DPTR,A ; b210 f0 p
XB211: LJMP X8583 ; b211 02 85 83 ...

Rev25414です。リンクは木曜まで有効。
ttps://secure.west.mctek.tk/s/Me5ZzXQaycaZ7ii

   KAZZEZ  2025年4月16日(水) 22:46
> JMのM/S問題なんてPCでわ聴いた事無い
ATと比べて98独自IDE仕様にはどんな違いがありましたっけ? 19番ピンの扱いとかはこの際関係無いのでしょうか。
PC-98ではスレーブ接続の感知がIDEのアクセスLEDと共用とかいう話もありませんでしたっけ。変換アダプタ側のLED制御機構?が何らかの影響を及ぼしているとか?

 C分離成功  MCtek  2025年4月17日(木) 1:32
FC1307AのNative CとCurrent Cの分離に成功しました。
C計算ルーチンまるごと、100バイトちょっと書き直しましたが元々の処理が半分くらいまで縮んだのでもとの場所に全部収まりました。
半分に縮むくらいには結構無駄な命令があったので、もともとは高級言語で書かれたものなのかもしれませんね……。
ファイルは先日のURLにて。

>スレーブ接続の感知がIDEのアクセスLEDと共用
これはPC-98に限らずATA全部そうだと思います。なのでPC-98の一部機種でアクセスランプ微点灯にケチがつくと面倒なのです。

 ちゃんと動くことがあるならOKかも  まりも  2025年4月17日(木) 9:37
これはどんなMPU(MCU?)の機械語なのでしょう?ARMとも違うし、なんだかレジスタが短くて8ビットしか値が入らないっぽいですね。STM8みたいなものでしょうか。レジスタ間の乗除算命令が使われず、LCALLなどという命令でどっかに飛んでいる点は、確かに高級言語での長い乗除算ルーチンを使っている感はあります。それにしても汎用レジスタが4個しかなくオペランド3つの命令なんてほとんどない8086は野蛮ですよね。

さてJM20330変換器でMA/SL接続でも化ける症状ですが、こういうのは一度でも正しく動作すれば、仕様的には大丈夫と言えるかと思います。あれこれやってみたら正しく動作することはありました。となると、動作不良時の問題の本質は、接触不良? ともかく作りが粗雑なのは感じますが。

 Intel In It?  MCtek  2025年4月17日(木) 13:08
>これはどんなMPU(MCU?)の機械語なのでしょう?
ブロック図にはTurbo8032コアと書かれていました。i8051(MCS-51)系のアーキテクチャです。本当の意味での汎用レジスタはAとBしかなく、R0〜R7は汎用レジスタのように使えますが実際は特定のメモリ空間に割り当てられています。命令はオペランドに即値やメモリアドレスを直接指定できるものが多く、機械語で直接書いても苦にならない気がしました。
8086が野蛮…かどうかを語れるほどアセンブラで書いたことは無いのですが、命令表見て迷子になることはしばしば…。
LCALL X2D6Cの先にいるのはR4〜R7を32bit値として、R3の値で割るルーチン、であっていたようで考えた通り動いてくれました。

IDEのケーブル、時々コネクタ部分の接触不良起きますよね…SATAのケーブルもいい勝負ですが、ピンを受け止めるコンタクトを掃除するのが困難で。

追記:EPSONノート用偽装も65535頭打ちもうまく動きました。(画像)
ttps://secure.west.mctek.tk/s/pgSeDdkpBtjGiJj

 4:17? 4:252?  かかっくん  2025年4月18日(金) 18:57
> これはどんなMPU(MCU?)の機械語なのでしょう?ARMとも違うし、なんだかレジスタが短くて8ビットしか値が入らないっぽいですね。STM8みたいなものでしょうか。レジスタ間の乗除算命令が使われず、LCALLなどという命令でどっかに飛んでいる点は、確かに高級言語での長い乗除算ルーチンを使っている感はあります。それにしても汎用レジスタが4個しかなくオペランド3つの命令なんてほとんどない8086は野蛮ですよね。

此処デモ随分前にJMが8051系らιぃと云う噺わ出ましたが、当時わF/Wをいじる噺が出なかった
のでそれっきりだった気が?

> 8086が野蛮…かどうかを語れるほどアセンブラで書いたことは無いのですが、命令表見て迷子になることはしばしば…。

86系わパソコン用として(再?)設計された(?)i386以降(IA-32)わ兎も角、組込用として設計された
16bitの8086〜286わ命令の直交性が低く、68系(6800/68000共)から「所詮電卓の進化系」と
揶揄されたモノですた
# 因みに6800 6809 68000全て別物、一応6800と6809でソースリスト互換
# 不治痛わ能く68系から86系に乗り換えたものだと感心
# まぁ此れわ68000のFM-16計画がボツに成ったからも有馬すが
# FM11と68k FM-16計画の何方が先か?わ不詳

65系わ亦色々と違ゥ(6800と6501がピン互換で訴訟に成る)のデスが略

> 追記:EPSONノート用偽装も65535頭打ちもうまく動きました。(画像)

あれ?4:17にするのでわ?4:252と有馬すが?

   MCtek  2025年4月18日(金) 22:37
>JMが8051系
プチフリSSD全盛の時代に聞いた話ですね…。
今時の8051コアは実行サイクルが短縮されたり高クロック化されてかなり高速に動くようですが、あのころの亀のように遅いフラッシュメモリを相手にするには持てるキャッシュメモリの量が十分でなかったのでしょうね。JMに限らずストレージコントローラーに結構使われていたらしいので、色々ダンプしてみても面白いかもしれません。
これだけ長く生き残っているということは、スループットであったり電力効率であったり、コストであったりといったあたりにそれなりのメリットがあるのでしょう。

68系の直交性はよく言われますよね。Coldfireももう聞かなくなってしまいましたが。
富士通はFM-Xもありましたから……きっと酸いも甘いも?だったんじゃないでしょうか。FM77AVあたりが好きで2台ほど持っています。

>4:252と有馬すが
16/63のディスクを無理やり4/252としてH=4の条件を発動させているだけで、実際にEPSON機では冒頭で4/17が与えられたときに
Native 65535/1/68
Current 65535/4/17
となります。シリンダ値は65535で頭打ちすることにしましたので、4GBカードをいれてもハンパな容量にはならず2175MiBちょうどで頭打ちです。(古いカードを使うことはおすすめしませんが。)

 【ICC,ICCfix】容量変更結果が反映されるタイミング  まりも  2025年4月24日(木) 0:37
ICCFIX ver. 1.10以上では、容量変更前後に Identify得た諸元データのでWORD 1のシリンダ数が変化したかどうかを見て、CHSモードで容量変化の有無をチェックしています。

ところがこれが変化せず、「98で4351MB以下のドライブとして使えない」と判定されるSSDでも、電源再投入後には変化しているものが存在することがわかりました。判定は誤りということになります。電源投入後には4351MBとして振る舞い、起動時ハングアップは起こらなくなります。

そもそも容量変更結果は電源再投入後に正しいものになれば仕様通りであり、電源を切らないうちには変化していなくてもいいのですから、この調査法は完全性がありません。しかし大多数のSSD/HDDでは通っていたので行けると思っていました。

なお問題のSSDはCHS Trans機能が廃止のようでWORD 54-58 の情報は変化せず、しっかり無効となっています。この時点で「98で使えない」の判定になります。ところが電源投入後には、CHS transがBIOSによってされているようです。これでは電源再投入後に読み書きテストを行わない限り診断できないですね。【24日一部修正】

【28日追記】ということなので、ICCfixは、VOLATILE(揮発)モードでの容量変更もできるようにしました。ただしDOS上の実行時だけです。コマンドオプションで /V または -V をつけます。VOLATILEモードでは変更結果が必ず即時反映されるので、SSDの98での動作可否の判定に適しています。

それと4351MiBの容量上限値がLBA数 8912760以上だとWindows 2000で問題が起こるらしい(?)ので、8912760-1にしました。LBA数 65536*8*17-1 =8912895 ならいいのかと思っていましたが、それではよくないようです。そのほか、【スレ活】の一環として、BIOSが無視するスレーブ接続でハングアップ回避できることを説明文で強調しておきました。案外認知されていなかったんですかね?

 汎用スレッド2025年4月  /人'A`;人\  2025年4月1日(火) 3:26
お気軽にご利用下さい(蹴

金属用超強力接着剤メタルロック。1個1,000円くらい。耐熱温度は100度。
ttps://ascii.jp/elem/000/004/262/4262871/

FPGAやCPUのピンの動作を視覚的に把握できるソフトウェアが無償化とのこと。98に関係あるかは知らぬ(殴
ttps://nahitafu.cocolog-nifty.com/nahitafu/2025/04/post-62613f.html

 祭狂の98とは  まりも  2025年4月2日(水) 16:40
あえて4月1日を外しますが、AI(Chat GPT)に「最強の98」を画像で返せと尋ねたところ、こんなのが出てきました。まずキーボードがヘンです。PC関係どれもこんな画像を返すのですかね。最強の機種名はRa43だそうです。RvII26ではないのです。そして本体はヤケに小さい(作画崩壊なしならmini-DTX程度?)タワーです。これでちゃんとCバススロットが存在するなら、ある意味理想型だとも思いました。しかしデザインとしてアローラインが無いのは許しがたい?下部のルーバーはVmの頃の雰囲気を醸し出していますが。

 雑談  リウ  2025年4月3日(木) 19:25
文化財をどのように個人がコレクションして後の世に繋げるか
みたいなテーマはわれわれも微力ではあるのですが興味をもってしまうところです。

知り合いがこけてました。立ち上がれないらしいですがそちらの世界では大ニュースだったようです。
www.tv-tokyo.co.jp/kantei/smp/kaiun_db/otakara/20250401/06.html

戦争、天災、考えることはやまほどありますが、運の良さに集約してしまうのかなあ…、などと最近ゲームソフトをいくつか高額で売り飛ばしたところですが。そんなことを考えてしまいます。

 運だけで生きている  まりも  2025年4月3日(木) 21:58
>戦争、天災
「文化財」に災難といえば、この界隈ではレトロゲーセンの火災がいくつか起こりましたよね。通天閣近くでも。青森県十和田のゲーセンが火災にあった件ではこの板でコメントしました。
ところが災難とは二度あることは三度あるもので、十和田のゲーセンの主様が先ごろ急逝されていたという、、、
ttps://x.com/living_bird/status/1796287552149970960 (スレッド最後まで読んでください)

豪雪に始まり大地震、豪雨と一年で続いた能登の災害などを見ても、二度あることは三度あるです。2018年には自分ところでも地震、台風で文化財(というほどでない98)がやられました。

 数々の記事、要ファクトチェック  かかっくん  2025年4月4日(金) 3:04
本件について、お悔やみ申し上げます
# 自分も若くナイ(次の厄年わ還暦杉)から摂生しないとな...

ところで、↑の件の数々の記事でわ要ファクトチェックな内容が澤山有馬すからねぇ
相續人が居ない場合の遺留金品の扱いとか
参考
souzoku.kouekisha.com/1-43.html
www.cao.go.jp/bunken-suishin/teianbosyu/doc/tb_r1fu_12mhlw_85_87b_1.pdf
www.mhlw.go.jp/content/001150841.pdf

果たして貸与物が返却されるのか?とか

 Ending noteのススメ   まりも  2025年4月4日(金) 10:10
>貸与物が返却
15年前ですが、パソ通時代の知り合いが緊急入院のあと3ヶ月音信不通となり、亡くなられたと一週間後に報を受けました。98やアニメ関係メディア、ソフトをたくさんお持ちで、98にはわたしが貸していたものもありました。
しかしご遺族と面識があるわけでもなく、葬式に訪れてもいないのに、いきなり訪れて返してくださいなどと言い出せるはずもありません。結局そのままとなってしまいました。むしろご遺族は大量の物品の処分に困っておられたはずなので、パソ通仲間で引き受けた方がよかったのかもしれないと迷いましたが、、、

 悲しい話  Uryeeeee  2025年4月4日(金) 20:05
ほんとうにそういう話は考えておかないといけないかもしれませんね。
今は遺品買取ビジネスもはびこっていて、ヤフオクでも遺品回収業者が出品してたりすると、ちょっと引きます。
こういういい方はアレですが、遺品ビジネスはおいしくてやめられないと聞きます。遺品の中から金銭が出てきても黙っている(作業員の取り分)になっているそうで、建設会社から遺品ビジネスに転向したところもうちの近くにあるそうで、、
まあ、死んだ後にどうとでもなれとも思いますが、、、
この前 Canbe Jamの出物があったのですが、持ち主はすでに他界しと書かれていたような(なにかとごっちゃになってるかも)
うちもPCよりも大量のガンプラが、、、

 どなたか、ご存じですか?  Uryeeeee  2025年4月5日(土) 9:12
工業用のDOMがありますが、あれってSSDなんでしょうか、それとも、CFなんでしょうか(内部的な意味で)ノート用のDOMがあったので、オスオスプラグを介せばノート用に使えそうで、スイッチがありマスタースレーブの切り替えもついてました。今回はアリエクから、512mのものを買ってみたのですが、(まだ接続してないけど)
SSDなのか、CFなのか調べる方法ってあるんですかね、、、

 CFかSSDかの判別  まりも  2025年4月5日(土) 10:19
idedev -d番号  を実行して、[CFA]というフラグ表示が出ればCFです。出なければIDE互換のDOMと考えていいです。ただし非常に古いCFではCFAという表示が現れない場合があります。2000年頃より古い時期に製造のものです。

 言葉の定義  リウ  2025年4月5日(土) 10:20
CFはCompactFlashのことだと想定して書きます。
CompactFlashは商品の名前で、ここの団体しか作っていません。
compactflash.org/?lang=ja
ですがインターフェースまわりの仕様がほぼオープンなのでいわゆる二次団体がCFという名前で取り扱っているものが多数存在します(しました、今は新製品がでない状態です)。

一方SSDは一般名詞でSolidStateDisk(修正 DiskではなくDriveらしい そりゃそうだ 回転物がない)の省略形、磁気メモリと対を為す存在で、いわゆるモーターが機器内に存在せずにFlashROM(とまとめていいんですかね?)の読み書きをさせるモノ一般をまとめてそう呼ぶはず(なのでCFもDoMもSSDであろう)なのですが、現実的には意味を変えられて、読み書き速度の極めて早いHDD(この名詞もフロッピーディスクの反語表現だったハードディスクの意味がなくなっている)代替品にこの名前が使われているように思われます。

質問の意味としては狭義のSSDですか?と思われますが、それは公開情報から読み解くしかありません。とはいっても98内蔵IDEで使うのなら速度は問題になりません。ここでは(?余所ではわかりません。)むしろATA命令まわりの互換性のことがよく話題になっています。

 なるほど  Uryeeeee  2025年4月5日(土) 12:19
>まりも様
調べてみます。
最近アリエクから届いたもので、44ピンの512MBDOMと4GB、PATAのSSD(ともに工業用とうたっています。)

と16GBのPATA SSDを買いました。

4G SSDのほうはNAND FLASHとかいてあるので、まあ、普通のSSDかなと

ICCFIXでしらべると当然のようにCHS変換はするみたいです。BX4ではフォーマットまで行きます。

まちがいにつき削除

16GBのSSDがおおあたり。縮小も、CHS変換もする
16GB、64GB、128GB、256GBとラインナップがあり。まさかの容量変更がすっととおり驚き(DIV0は不使用)初回のみFDLoade版のICCFIXから縮小でリブート時は
DIV0なしで行けます。
ただ、256GBで 5500円となりますが、、、ノート用にはいいかもです。

変換器でコマンドが止まるというXをみて、それは、なんてことだ、、、と思いました。変換器のファームウエアに書き込むとか?それって、Mctekさんのやってることみたいな気が、、


DOSで使う分にはMctekさんのSDで全く問題ないのですが、まだ試してないではありますが、4.3GB壁には対応されているのは理解しました。、540壁はどうなのかな、、これも実験リストに( ..)φメモメモ

>リウ様
そうですね。狭義のSSDという意味です。書き換え回数のことが気になったので。工業用は書き換え回数はほとんどないと思うので、そこがどういう扱いになるのやら、たくさんの書き換えを考慮に入れてないではないかなと。
CF的なものなのか、いわゆるSSD的なものなのかが気になりました。

17:05加筆修正

 ストレージ雑感  MCtek  2025年4月7日(月) 18:07
>あれってSSDなんでしょうか、それとも、CFなんでしょうか
SSDかCFか、というのは哲学的な問いですね。論理的なところは解説して下さっているので、残る違いはコントローラーの出自、というところになるのでしょうか。
製造が新しめの産業用DOMの中身は、同じセットメーカーによって似たような目的・スペックで製造・販売されることの多い産業用CFとほぼ等価と考えてよいかと思います。(分解してみて下さい)
同じ目的に使われる半導体は、時間が経過するにつれ価格や評判、その他のパワーバランスなどによって淘汰され、限られたバリエーションに絞り込まれてきます。セットメーカーにとっても部品が共通の方が設計のみならず調達や在庫管理の面でメリットがあり、売れ行きが良い方の生産に回すこともできるため、売れにくい製品のラインナップも維持できます。
現在新品で入手可能なものには、生き残った何らかのCF/ATA PCカード用コントローラー(おおかたSM2236あたり)が搭載されていることでしょう。FC1307AやINIC2051もそのひとつです。

>PATA SSD
中華マーケットで売られている2.5インチIDE型のSSDはほとんどがmSATAあるいはM.2 NGFFを2.5インチ形状のSATA-IDE変換アダプタに組み込んだものです。(分解してみて下さい)
特に白いケースのものは、ピンヘッダの足が底面に露出していたり、それをシールやテープで隠したりしているので、組み込み時に筐体に触れてショートしないように気を付けてください。
中のSSDについては数年前はSiliconMotion製コントローラーの物が多かったですが、今はトレンドが変わっているかもしれません。ケース単体、SSD単体でも販売されています。

>変換器でコマンドが止まる
JM20330には外付けファームウェアROMをつけることができません。逆に言うと設定ピンでできることしか設定項目が存在しないので、同じくJM20330を搭載しながら一部で信奉されているSUGOI ADAPTERが特に互換性にすぐれているということはなく、他のすごくない平凡なアダプタも同じ設定にすることで同様に動作するはずです。(SUGOI ADAPTERの形状やシャーシはとても巧妙に作られていて大変良いと思います。とってつけたようなフォロー。)
パッと見た感じですが、「Set Featureコマンドを無効化・DMAモードを固定する」設定ピン(38 FXDMA)があるのでこれが怪しい?(データシートをご覧ください)

>540壁は
デバイス側でどうにかできることがないため、何もしません。
4.3GBのHDDを搭載した場合と同じです。543MB以内の領域のみ使うか、問題を解消するソフトウェアを導入してください。

>書き換え回数のこと
書き換え回数は、SLCで5〜10万回、MLCで1〜3万回、TLCで3000回、QLCで1000回などと言われていますが、コントローラーによって書き込みは全体に平均化されるため「容量×書き換え回数」や「総書き込み量」を目安に比較するのが妥当と言われています。コントローラーの実装によるムダな書き込みの率(WA)、経年劣化、ばらつきや運要素、微細化が進んだものでは読み取りによる劣化もあるのですべてがこの通りではなく、あくまで相対的な目安です。
これをもとに、種類の違うフラッシュメモリの総書き込み量を試算することもできそうですが……そもそも消耗品であることはどうやっても覆せないので、継続的に新しいものに交換できることに重きを置くほうが精神衛生上よろしいかもしれません。(逃げ)

 えぷのてHDDパックと云えば  かかっくん  2025年4月7日(月) 23:21
$ログを参照なさっていらっしゃるので間違えないと憶ひ枡が、えぷのてHDDパックのピン配置わ98のてと異なり
ややこしく成って居枡
詳細わ486HのIDEケーブルを参照下さい

 >MCtekさま  Uryeeeee  2025年4月8日(火) 18:59
そうなんですね。分解までは行ってませんが、
写真上のSSDは底面がプラスチックなのですが、
写真下のほうは厚手のシールが貼ってあるだけなんで、おそらくはすぐ基板なのかと、、

SUGOIADAPTERは互換性が高いという(噂なの?)は初めて聞きました。中に記憶機構がないなら、基板上からピンを追えばわかるものなのですかね、下馬評通り変換上手なら 比較して、SUGOIの配線に他のを合わせる改造とかできそうな、、

 98が世界の覇権を握って居たら寧ろ現世より早くLBAに成って居た鴨?  かかっくん  2025年4月12日(土) 11:16
> 8GB超のすべてのHDDに設定されている16383/16/63というCHS値もドスヴイ機のBIOSの限界にあわせたものですから、1997年より前に世のコンピューターの覇権を98が握っていた世界線だったら、今頃すべてのHDDのCHSのデフォルト値は65535/8/17となり、4351MB壁のない機種ではLBAアクセスとなっていたでしょう……?(あるいは、65535/255/255までCHSで粘っていたかも)

其の路線わ其の10年前にみいそ自身が否定して居枡(互換機排除路線)し、主な輸出向けわ矢っ張り
PC互換機のAPCとかで輸出向け98わPC-9801FCとかPC-9801VM2Eとかを細々とで、本気で98を輸出する
つもりが無かったやうで(略)

若し98系が世界の覇権を握って居たらIDEを採用したか?も疑問デスし、抑々ST-506の延長線のやうな
IDEが出たか?自体疑問デスし
SASIを増改築し續けながら遣い續けたか、SCSIがハイエンドとコンシューマ向けに分化して、
苹果機と共にコンシューマ向けSCSIを遣い續けたかのやうな?
# オンボードSCSIの機種が現世以上に多く成り55惡夢の拡大鴨?
# 互換機各社わ他社HDDに合わせた仕様にしたでせうから現世同様みいそだけがガラパゴスに
# 成ったとも?或いわみいそも他社HDDを採用せざるを得なく成り、改まったとも?
# IDEに似た物が出たとしてもISAに合わせたI/FでなくCバスに合わせたI/Fの気が?
で、大容量に成るに聯れてHDDメーカから「98にわLBAモードも有るんだからLBAにせぇ」と云うのが
出て来て、寧ろ現世より早くLBAに成って居た鴨?
下手するとHDDメーカのボイコットでCHSモードのサポートを辞めて迄LBAモードを強いた鴨?
# 世界的に力関係わ日本国内と異なり周辺機器メーカのがPCメーカより上、『仕様』を振りかざす
# PCメーカが排除される。IBMのMCAが此のレイ
# COMパQのDOS3.31がFAT16Bの流れを創ったやうに互換機メーカの何処かデモ逸脱したらIBMや
# M$の不本意であっても其れがデファクトスタンダードに成るのも珍しくナイ

# デモみいそとえぷが揉めたのわBIOSよりも、みいそ自身がM$と揉めたBASICだったとも、
# 幾ら当時わ未だBASIC需要が大きかったと云え、当初よりえぷが「BASICわDISK BASICのみ
# サポート」として居たら(略)
# みいそBASICが試作(↓の『パソコン創世記』を参照)から出荷迄の間にPコードを変えた(?)のわ
# M$からのクレームを減らす目的も有ったの鴨?
# www.aozora.gr.jp/cards/000055/files/365_51267.html
# 因みにPCでBASICをROMで持ったのわIBMとIBMからOEM受けしたメーカ(寺ドライヴとか)だけ
# だったとか

# BASICのクレームに留まらず、BIOSにも「パクった」とケチを付けられ別働隊開発のBIOSに
# 差し替えたのがご存知PC-286 Model0
# デモModel 02/03/04とか当初のやうなストレージのバリエーションを出しても良かったやうな?

# 当時みいそも指摘した通り、最初から別働隊BIOSで出して居ればみいそが斯うも御冠に成らず
# 互換機ももっと出し易く成った鴨?と考えると何とも惜しい噺で
# BASICについてもリファレンスマニュアルとかの外部情報だけで制作して、Pコードについてわ
# 88用と98用のやうに「Pコードに互換性無し、ソースリスト互換」として、BASIC用アプリに
# 対してコンバータを添付するとかの、みいそも採用(別賣のPS98-201)した方式も採れたやうな?

みいそが互換機推進路線をとって居たら『98よりも割高な』AXわ出なかったかも知れませんし、
98系がもっと岩盤に成ってDOS/Vとかの黒船がシェアを伸ばすのがもっと遅れて居た(具体化したのも
もっと高解像度イヒしてからXGAのDOS/Xとかだった鴨)とも
FMRのやうに、HRが画面表示だけハイレゾだったらHRももっとシェアを伸ばした鴨知れませんが!
# 但しFMRの高解像度機(60/70/80/280)の中解像度(400ライン・FMR50/250互換)わオプションで
# 98XL〜のやうな両用でわナイ
# 不治痛とかcとかの電電系メーカが自社品から鞍替えするか?わ疑問デスが家電系や異業種系メーカ
# (詰まりMSXを手掛けた各社)なら?
# とわ云えcわ不治痛より先に自社のB16/B32からAXを経てOADG(DOS/V)にシフトした。デモ此れわ
# AXやOADGがPCだったからで98互換機だったら噺が別鴨
# 阿、松(P)わ亦事情が特殊で、不治痛ともIBMとも関係を持って居ましたからおいそれと98互換機に
# 乗って居たか?わ疑問でせう。デモ此の関係自体が変わって居た可能性も?

まぁ互換機推進路線をとって居たとしても世界的に受け入れられたのわ東アジアだけだった鴨知れ
ませんが。欧米でわ『ハードが身軽な』PCで事足りて居たワケで、ちょっとヘンな事をしてPCとの
互換性を下げたPCjrとかわ受け入れられなかったワケで

当初98が賣れた要因の一つに外部周辺機器とBASICの88との互換性が知られて居枡が、他にも
性能の割に割安だった事も有馬す。同時期に出たT芝のぱそぴあ16わ8088 6MHzで40マソ、
而も8bitぱそぴあの何の機種のBASICとも互換性低し
# 因みに只98より高価だったワケでわなく、RAM 192K・5インチ2DD1台・漢字ROM入り。98で同様の
# 増設をすると128K RAM板 PC-9801-02の半額・専用640K I/F PC-9801-08・5インチ2DD2台
# PC-9831-4W ¥198kの半額・漢字ROM PC-9801-01 ¥4マソとぱそぴあ16より高価に成る
# 「88に無かったから省く」と漢字ROM等を省いて巧妙な価格設定をした処、88+7マソの30マソ
PC-9801-01 support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/bod/a101-1.html
PC-9831-4W support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/out/o094-1.html

# 同時期にT芝が米に輸出したのわPC互換機のT300、みいそ含め各社共自社仕様機での勝負をしなかった

# もう8088の時代でわナイ処に8088機を投入したJXわ散々でしたし。日本語モードが何の機種とも
# 互換性が無かったのが致命的だった。せめて拡張表示モードわ5550と互換性を持つべきだった。
# 其れなら安(くて鈍)い5550として賣れた肝?まぁローエンド(FDベース・漢字ROM無)の5550が賣れなく
# 成るのでしなかったのでせう

  MCtek さま 分解してみました。  Uryeeeee  2025年4月13日(日) 12:04
写真上のSSDを分解してみますと、、
おっしゃる通りの構成で、
JM20330+SATAのM.2のSSDが入っていました。
何のことはない SandiskのSSDが入っていて、SSDそのものが対応しているということなのかもしれません。
16GBのほうはSandisk製ですので、コマンドが通ったのかも、、
まあ、書き換えに関しては普通のいわゆるSSDと同じということでしょうか。こういう方式だと、もしこのメーカーが違うSSDを入れてくる可能性もあるので、たまたま運がよかったのかもしれませんね。

   試運転  2025年4月13日(日) 21:04
スマホと本物の基地局の間に割り込んで、偽の基地局として機能して通信内容を傍受する「IMSIキャッチャー」なる攻撃方法が有る、というのを今日初めて知りました。
ttps://togetter.com/li/2537666

こんなの、一体どうやって対策すれば良いんでしょうね・・・
最新版のandroid15でも、通信接続が暗号化されていない事を検知すると警告してくれても、阻止できる訳ではなさそうですし。
ttps://wired.jp/article/android-15-theft-detection-lock/

 偽基地局対策  MCtek  2025年4月14日(月) 14:39
4Gの基地局の電波を妨害することで電波状況が悪いと誤認させ、端末が3GやGSMにフォールバックしようとしたところ偽の基地局が居てつながる、という仕組みのようなので、端末の通信設定を「4Gのみ」「4G+5G」「2Gに接続しない」などにしておくことが有効と考えられます。
※メニューに4G+3Gなどしか表示されない場合は、電話に*#*#4636#*#*を入力(出てこない場合はActivityLauncherで直接「テスト中」を起動)→「テスト中」メニューが開く→携帯電話情報→優先ネットワークの種類を設定 のプルダウンから「NR/LTE」を選択。
ツール等で有効BANDを選択できる端末では、使っているキャリアのバンド以外を無効にしておいてもいいかもしれません。

データ通信は内容を全部暗号化することは可能ですが、通常の通話やSMSについてはユーザー側で工夫できませんからね…。(VPN経由で自宅のIP-PBXにつないで家の電話を使う、というのは引っ越すまでやっていましたが。)

> JM20330+SATAの
> Sandisk製
64GBはKingston搭載もあるようです。画像はAliexpressのレビューより。
ttps://ae-pic-a1.aliexpress-media.com/kf/Af2802b134f094534b7cb40b9d7e3c041J.jpg
中身は流通在庫だったり、中古取り外し品だったり出所色々の予感がします。
普通にSATAでPCにつないでSMART情報を見てみてもよいかもしれません。

   試運転  2025年4月18日(金) 12:00
> MCtek 様
> 偽基地局対策

情報ありがとうございます。

いま使っている端末は4Gのみのモードを指定出来る事が分かったので、設定しました。
私の場合は表側のメニューからもちゃんと指定出来ましたが、世の中には2G憑きの設定しか出来ない端末も有る(例えば、"5G/4G/3G/2G"なんてお節介すぎる設定しか出来ない)と聞いていたので、どうすんねんコレ・・・とか思ってましたが、テストモードを起動する方法は知りませんでした。
検索すると、端末によって電話のほかに電卓を使うものが有るとか、入力するコードも端末によって違うみたいですね。

 携帯PDA徒然…  MCtek  2025年4月18日(金) 23:25
設定できる端末だったようで良かったです。
普通の設定画面から選べる選択肢が絞ってあるの、本当になんなんでしょうね……
au端末の中には(テスト中)が完全に潰されている機種もあるようです。
「楽天モバイル(MNO)回線をau端末でLTE Onlyにして使う」という文脈でいろいろ攻略法があるようでした。
索尼機なら同機種別キャリアのファームウェア書いて使うという方法も。

2〜3年前よりオープンマーケット版の端末が各社のバンドを全部網羅するようになったので、もうキャリアカスタマイズされた端末を選ぶメリットがなくなってきたな…と思ったところで「衛星の電波が掴めます」というまさに飛び道具を出してきたので笑っています。
#現状データ通信も電話もできないので、何が嬉しいのかはいまいちよくわかりません……災害時の安否確認?

Androidが走りだしの頃は年に何台も買って遊んでいましたが、結局プラットフォーマーが牛耳る部分が多くなりワクワクする部分が減ったので(独禁法にも触れるほどですから)、長いスパンで買い換えるフェーズに入ったかなと思っています。

本題に戻りますが、総務省やキャリア各社もジャミング偽基地局の問題を認識したようですから野放しにはしないでしょうし、あとは有志で電測している皆さんが犯罪集団に襲撃されないことを祈るくらいでしょうか…

 最近ドコモのデムパが、、、  まりも  2025年4月19日(土) 14:38
さいきん家ではLTEにすらならずに3Gになったり電界強度が異様に低下した状態なんですが、近所でジャミング電波が出ているのかもと心配になってきました。以前は5Gで繋がってましたから。モバイルルータでは3G/LTE/5G の状態が表示できるので試してみると、ドコモのSIMでは非常に電波状況が悪いのです。いっぽう 悠久猛婆居る(アウー)だと問題なく5Gで繋がってます。

モバイルルータの場合どう対策すればいいんでしょうね。各社各製品のマニュアルに対処法はあるのやら。設定メニューをひたすら調べてもそれっぽい機能は見つかりませんでした。さすがに3G表示から2Gに落ちるのは見たことがありません。というかそうなったら通報か。久しぶりにオールバンド受信機に電源入れてみますか。800-900 MHz あたりまでならなにか検知できるはず。

【18時追記】 こちらのサイトに周波数割り当てが載ってました。
ttps://teppeilog.com/japan_mobile_bands/
900MHz台のところはもう使用していないとのことですが、912.000MHzに無変調の強い電波が見つかりました。800MHz帯はdocomoでは830-845MHzがLTE/3Gで使われているらしいですが、843MHzにも無変調の強い電波が見つかって、なんだろうというところです。用途廃止したけど停波していない状態ですかね。とりあえずは邪魔ぁな電波ではなさそう?

 ありがとうさようならFOMA  MCtek  2025年4月19日(土) 23:40
ドコモ3Gももう残り一年を切りましたから、通常時でLTEでつながらないのは危うい状況ですね…。
悠久英雄は5Gが入らなくてもB41(TDD-LTE/WiMAX2)が入れば比較的快適です。

3G基地局の転用が進みFOMAの電波状況が悪くなってきたので、年明け早々に(オンラインでは適用されない3G巻き取りの本体割引に釣られて)FOMAから5Gに機種変更してきましたが、不要なオプションサービスやらdカードの申し込みを割引条件にされ渋々飲んだものの解約・取消が手間でした。いまだにこう言った営業手法がまかり通っているとは絶望的です。総務省に割引額面の規制だけでは問題は改善しないぞと申し入れをしたくなる程でしたが、いずれ消えゆくキャリアのショップに行くのもこれが最後でしょうから思い出ということにしておきます。

>モバイルルータの場合どう対策すれば
国内キャリアの機種でしたら、海外利用やキャリアが使っている帯域以外で使用することが考慮されていないので、2G/3Gをつかんでしまう心配はないかと思います。ドコモ機で3Gをつかむ可能性があるくらいでしょうか。
一方で世界中どこでも使える系(クラウドSIMを謳うものなど)のモバイルルーターはターゲットになる可能性があります。

携帯電話の電波は、使用している帯域一面にべたーっとノイズが出ているようにしか見えないので、アナログ受信機でサーチしても見つけにくいです。スペアナ表示のついた受信機で見ると基地局からの下り電波は羊羹のように表示されます。上り電波はおのおのの端末がいる場所から断続的に最低限のパワーで送信されるので、手元の端末から発射したもの以外は見つけにくいです。
まだ手に入れば、USBワンセグチューナーでSDR受信がお手軽かもしれません。

 近所のLTE局が減少なのか  まりも  2025年4月20日(日) 18:29
スペアナなど無い1990年代の湯比照るのハンディ受信機で聞いており、いちおう1599MHzまで受信できる仕様ですが、そこまでの性能は不明です。
>使用している帯域一面にべたーっとノイズ
どっちみち広帯域なので、バンド幅50kHz、AMにして聞いてみました。同じプギャーノイズが広帯域で聞けます。しかし電界強度表示は弱めに出ます。瞬間にはある周波数が強く出ているのでしょうけど、スペクトラム拡散ですから、表示に要する時間平均では低くなってしまうようです。でも存在はわかりますね。

いっぽうドコモは休止しているという912MHz,843MHz近辺の無変調波については、その上下広範囲に渡って、全然電波は出てないようで静かです。携帯電話のデジタル変調の仕組みは理解してないですが、無変調だとスペクトラム拡散は起こらず中心の搬送波だけが出るんですかね?廃止したなら電波も止めればと思いますが、緊急時に復活することがあるのかも。

>解約・取消が手間でした。
うちでは家族割や障割を設定している都合から、家族が独立やMNPでキャリア変更する際の足かせになっています。契約筆頭主は最後まで解約できないっぽいのですよね。そのためドコモのFOMA携帯がまだ残っています。ぼちぼち終了なのに3Gの電波状況は悪くないようです。

   試運転  2025年4月20日(日) 21:56
> MCtek 様
> 総務省やキャリア各社もジャミング偽基地局の問題を認識したようです

ここからは総合通信局に頑張ってもらいましょう。
# 未だにウッカリ「電監」と言ってしまうワタクシ・・・

そういえばアマチュア無線連盟のHPを見てみると、最近でも大型車両(おそらくダンプカー)が摘発されている様ですね。小型船舶とか自動車でも20年以上前の時代なら兎も角、現代社会ではスマホが必須である以上、スマホにチャットアプリを入れて運用した方が摘発リスクもないと思うのですがね。
ttps://www.jarl.org/Japanese/7_Technical/denshou/torishimari.htm

> 長いスパンで買い換えるフェーズ
> 解約・取消が手間

私の場合は、2010年代半ば過ぎまではインターネットラジオの料金支払い(携帯料金に紐づけていた)の関係でみかかやあうーを渡り歩きましたが、聞いていた番組が終了するのに合わせてMVNOへ切り替えました。
いま使っているMVNOを契約した当時は必要最小限の条件で申込しましたが、その後の運用の変化で合わない部分が出てきましたので、そろそろMVNOの変更も含めて検討する予定です。

> まりも 様
> ドコモのSIMでは非常に電波状況が悪い

みかか系の回線は、ここ何年かは所謂「パケ詰まりが酷い」と定期的に話題になっていると思います。23年の秋頃に都心を中心に設備投資をして翌年の春には改善した、としていますが、地域や時間帯などで結構差が有る様です。逆に、あうー系や柔らか銀行系の回線はみかか系ほどの悪評は見かけた記憶が有りません。
ttps://dime.jp/genre/1657149/
ttps://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02722/012500003/
ttps://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2404/08/news030.html

   MCtek  2025年4月21日(月) 13:13
>家族割
ファミリー割引から外れるahamo・irumoも検討しましたが、やはり家族通話無料に安心感があるようですので、当面は家族全員はじめてスマホプランのままでと考えています。
主回線のつけかえはできるはずなので、誰かに主回線を押し付けて脱退、ということは可能だった記憶です。
FOMAで実際に通話していると、二年ほど前からでしょうか、途切れたり片通話になったりする頻度が増えてきたので危うさを感じていました。

>大型車両(おそらくダンプカー)
きっとそこには、並のハムには理解できないヒャッハーな世界観があるのでしょう……
巨大なエンジン、巨大なバッテリー、巨大なリニアアンプ、強力な電波こそ正義。プシューッ(お口に銀スプレー)
トラックやダンプのフロントガラスに表札のようにコールサインが立ててあることが多いですが、SNSのIDに取って代わられたりはしなかったところに文化の根強さを感じます。

>MVNOの変更も含めて検討
音声のみだったFOMA回線の契約変更でデータが付いたことと、楽天が1回線あれば普段使いには十分なことから、MVNO回線はモバイルルーター用の一つ(mineo/au)を残して他は解約してしまいました。
ニーズに合致するプランがMVNOの強みですが、方針転換で音声付プランばかり優遇されたりすると、低価格化したMNOのプランに帰る人も出てきそうですね。
#親戚を見渡すと、意外とMNOの古い小容量プラン(月1GB/3000円〜的な)を使い続けている方が多かったです。もったいなくも感じますが、このあたりが「許せる価格帯」なのかもしれません。

>いち早くあの周波数帯で「TD-LTE」をやっていた2社が、データのトラフィックをさばけている。
と一つ目の記事に書いてある通り、下りを大量に流せるTDDのB41をドコモだけ持っていなかった点が命運をわけたという見方が有力かもしれません。
5G⇔4Gの切り替えという点では、他のキャリアでも弱い5Gをつかんだまま通信不良になって4Gに落ちるようなことはありますから、ドコモだけが槍玉にあげられるとしたらトラフィックの部分なのではないかと。また転用5Gで後手に回ったドコモ、というような報道もありましたが、溢れるトラフィックを5Gに逃がすには転用5Gでは不十分なので早くSub6エリアを広げたい、という考えがあったのかも…。

98の話題
FC-9821Kaの5/FスロットのFD1238Tの代わりに付けたMPF820ですが、ディスク入りっぱなしと認識される問題があったでD353F3(Compaqシール憑)に交換したところ問題なく動作しました。仕様なのか検出スイッチが壊れているのかは比較対象がないため不明です。いずれも1.44/1.2Mともに読み書きは問題なし。D353F3はベゼルもフラップもない個体なのが玉に瑕ですが…薄型FDDはあまり集めていなかったのでこれからは収集対象に入れておこうと思います。
PCIスロットにSD-IDEをマウントする部材を友人の3DPで出力して貰ったので、運用しやすい体制が整ってきました。3D-CADで各機種の増設穴用のマウンタをつくれば、蓋を開けずにメディアを出し入れ出来て便利そうです。

 多様性で生き残る  まりも  2025年4月21日(月) 21:24
家族通話無料といっても、実際には「普通の同居」の家族だと長電話もしないし通話頻度も低いのですよね。恩恵に預かるのは単身赴任とか遠距離恋愛中(まだ家族じゃない?)の人だけのような気がします。家族割は料金支払いにかかるコスト分の割引きと考えたほうがよさそうです。

家族間でキャリアが異なるほうが、むしろ非常時にはいいかもしれません。地震災害などで一つのキャリアの通信網が使えなくなっても、誰かのが使えれば助かるかもしれないからです。コストはかかるけどもリスク分散。コロナ中のリモートワークのときに、ドコモかauの通信障害が何度かありましたが、SIM使い分けでなんとかなりました。

>並のハムには理解できないヒャッハーな
ダンプが通ったときにFMラジオに通話が混入(たぶん低周波増幅部に入って検波)しましたが、まだCB違法無線機生き残っているんですかね?今時ありえないアナログなので通話内容丸聞こえですが、まあなんか独自の喋り口調でその世界に浸っている感じでした。

   /人'A`;人\  2025年4月22日(火) 5:16
東日本大震災直後の携帯電話不通時にアマチュア無線や船舶無線とともに車両無線が活躍したという話を思い出しました。いずれも範囲は限定的だったでしょうが助かった命もあったかと思います。いや出力の話とかは知りませんが。

貴様管見始めの頃違法ダンプ無線か何かへの電波監理局?による警告を傍受した動画に数時間(殴)ハマって視聴していましたが知らない世界ということもあり中々面白かったですわ(蹴

 ダンプ  くりすと  2025年4月22日(火) 21:11
普通の人が居なくなってむしろ我が物顔で使ってるとか何とか噂レベルで聞いたことが…。

 ふとした疑問  Uryeeeee  2025年4月23日(水) 19:56
9821(9801含む)には、BX2/M2や、AS2/M2のような5インチモデルがあったわけですが、
3.5インチモデル、5インチモデルというような内部的(プログラム的な)区別はあったのでしょうか?
例えば、機械的に本体のマザーにM2モデルU2モデルの切り替えスイッチとかがあるとか、
少なくともAS2/Ap2ではそのようなスイッチはないような気がするのですが、

先人たちの教えを読み解きますと、3.5インチ1ドライブ(1231T)+VFOなしの1155Cなどの場合は、
ケーブルの3本を切断とあるのですが、U2モデルに5インチ2ドライブのみ接続にするときも切断するのか?と思っています。(私の考えでは360/300)の3.5インチドライブ1・2用 だから
5インチでは必要ないので電気的に誤動作を防ぐため切断する。であってますか?)

2モデルのケーブルをみるとストレートに1ドライブも2ドライブも34ピンつながれていますが、
U2モデルの場合1ピンと3ピンも入れ替える必要があるわけですが、、、
(これはピンアサインを見ればわかる話でした)5インチは必要ないとすると、2HDと2DDは自動では切り替えられない?それとも、BIOSのなかでソフトウエア的に切り替わっている?


M2モデルをみるとケーブルは切られていないのでマザボからの信号で切り替えられているのかな?と疑問に。
外部のFDDとしてではなく内部接続として接続できるのかな? どうやって2DDを判別しているのでしょうか?
(私の考えでは、FDD自体が切り替える(昔どこかで読んだ気がする)


初心者の疑問です。

ちょっと愚痴
88の書き戻し用に5インチが必要になって、9801FA/M2とFS/M2を手に入れたのですが、FAはVFOアリの1158D、FSはVFOなしの1158C 
しらんかった、下調べを怠った罰です。しかもFSは起動せず。
FAは起動するもののFDDがまったく動かない。というかアクセスランプはつくが、読まない。ヘッドクリーニングをしても全くだめ、1ドライブ目も2ドライブ目も、、、
そこで、1158Dの2台とFA/M2をさらに追加投入 FAは起動するも、FDDは両方ともダメ、
計6台の1158Dが全く同じ症状、マザボが悪いのか、FDDが悪いのか、どっちのFAもfm音源は鳴らないし、、

 知識披露  リウ  2025年4月23日(水) 20:39
ハードウェア寄りのことは詳しい方におまかせするとして、DIPSWで1MBモードを選択した場合にITFは1.44MBが読めるかどうかの区別はやっています。読めれば3.5インチ、読めなければ5インチドライブとしてwin9xのアイコンは出てきます。(ですので外付けドライブや1.44が読めない内蔵ドライブは形状を判別できないはずです。)8インチとして表示しないのは非現実的だからで、BIOSから見るとどれも同じに見えることがむしろ実用に適していた、という時代だったと思います。
2DDモードの場合にはBIOSでは1.44は読めません、Windowsでのアイコンはどちらになっていたか記憶にありません。

メディアが2HDか2DDかの判別は大抵OSの仕事です。3.5インチの穴の有無は無視されます。読めなければ逆のモードへ切り替えて読み直す、というなかなか面倒な手順をとっています。

間違え指摘は歓迎しますので、先走りしてたらいさめてください。

 CB無線  サラミス  2025年4月23日(水) 21:15
こちらの掲示板ではお久しぶりです

>CB違法無線機生き残っているんですかね?
実は私は合法の27MHz 500mWの市民ラジオ(合法CB)が趣味でよくやっているのですが
いわゆる違法CBはいまでもかなりいます。
運悪く近くにいると合法の8chすべてにかぶってきます。
こっちは500mWであっちは1kWがデフォですから勝負になりません

ただ合法の市民ラジオの愛好家も違法がよく使う27.005MHzをワッチして
違法が遠方から聞こえてくるとEスポが開く兆候としているので
無くなるとそれはそれで困るかもしれません^^;)

 A-MATEの場合  かかっくん  2025年4月23日(水) 22:28
> 9821(9801含む)には、BX2/M2や、AS2/M2のような5インチモデルがあったわけですが、
> 3.5インチモデル、5インチモデルというような内部的(プログラム的な)区別はあったのでしょうか?
> 例えば、機械的に本体のマザーにM2モデルU2モデルの切り替えスイッチとかがあるとか、
> 少なくともAS2/Ap2ではそのようなスイッチはないような気がするのですが、

A-MATEの5インチ機と3.5インチ機わFDDのピン数が違ゥのが有名デスが、其れに伴いファイルスロット
奥の基板も変えて居枡。其の基板のパターンに切り替えが有馬す。詰まり
> 例えば、機械的に本体のマザーにM2モデルU2モデルの切り替えスイッチとかがあるとか、
が見えない形で有るワケで。
参考
web.archive.org/web/20031121053900/www.geocities.co.jp/SiliconValley/8577/pc9821a/fdd.htm
基板(又わスロット)のA69がFDD 1、B3がFDD 2の識別で、GNDに接続(PD)で3モード対応に成増
300/360わA3(FDD 1)とB2(FDD 2)に出枡。5インチ用板の1ピンと3ピンを基板から切り離し此れ等とつなぐ
と良いでせう
此れをした上で5インチの接続わマズい肝し枡から、3モードにした上で5インチの接続でBIOSから3モード
認識された儘に成るやうでしたらA69やB3をジャンパやDIP SWでOFFに出来るやうにする必要が有りそーな?

34pコネクタの1(3)ピンのPDが確立したのわMATE X辺りで26p時代わ此れ(13ピンのPD)でわ5インチ(2モード)と
認識しなかったやうな?
すると01BやMATE Bわド〜ナンだ?と成増が詳しい方にパス

尚2DDの制御(34pで2ピン)と3.5インチの300/360(同、FDD1ピン・本体1,3ピン)の制御わ別の線デス
PC用3.5インチの場合2DDの制御を2HD穴の有無でするので本体から制御しません

 合法アナログ無線の違法イヒ  かかっくん  2025年4月23日(水) 22:36
> 今時ありえないアナログなので通話内容丸聞こえですが、まあなんか独自の喋り口調でその世界に浸っている感じでした。

アナログと電話と云えば昨年11月末(567で2年延長)でアナログ式コードレス電話の使用期限が杉、現在遣うと
不法無線局に成って違法だとか?
制度イヒされて居たパーソナル無線わもっと前だったやうな?
↓に技適番号の[R]の方を入れると新規定(使用可)か旧規定(不法無線局と成り使用不可)か判り枡
www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=js01

参考
jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/3754/
業務用無線の場合
www.next-gears.net/how-to/wirelessdevice/2806/

 こーどれす  くりすと  2025年4月24日(木) 19:51
アナログ式廃止なのは知りませんでした。

デジタル式(DECT式)にするとCS110(ND16)の1.9GHzにモロかぶりしてくれるので全然使えない状態です。
通話していなくても15分に1度位親機と子機で疎通確認でもしているようなので困ったものです。

 アナログ平文通話だった時代  まりも  2025年4月25日(金) 20:03
アナログはもう怖くて使えないですよね。1980年代のコードレス電話は250MHz,380MHz付近でFM変調だったので、オールバンド受信機で傍受し放題でした。勝手知ってるご近所に通話を聞かれてしまうということほど怖いもんはありません。
900MHz帯のMCAパーソナル無線にしても当初はアナログでした。ただし本当にチャンネルがすぐ変わるので、傍受は難しくなりました。話の途中で残念(笑
その900MHz帯もいつしか廃止で、携帯電話に使われているんですよね。

 コンデンサ劣化?  KAZZEZ  2025年4月26日(土) 1:31
> 計6台の1158Dが全く同じ症状、マザボが悪いのか、FDDが悪いのか、
情報が古いかもしれませんが、たしかFシリーズくらいの時代の1158系はコンデンサの劣化で壊れる持病があるという話があったような気がします。しかもこの頃の機種はマザー側の回路にも同様の不具合があり、どちらかが壊れるともう片方も道連れで壊れるとかいう話があったような気も…? FDDまわりは詳しくありませんので、そのあたりは識者にお任せします。(ぉぃ
うちでも2,3年前にFX2を引っ張り出したときは警戒してFDDの電源とケーブルを抜いて電源を入れたのですが、ぴぽらなかったのでそれ以前の問題でした。(汗

> どっちのFAもfm音源は鳴らないし
音源が鳴らないのもコンデンサの劣化でよくある話だと思います。うちでもUFが2015年頃から音がだんだん小さくなっていき、ほとんど聞こえなくなっていきました。この個体はFDDまわりも2010年頃からだめになり、FDD交換してもすぐ壊れる(道連れ?)症状がありました。外付けのFDDは動いていたのですが、今ではピポらなくなりました。
なんにせよ可能であれば電解コンデンサを交換してみてはどうでしょうか。

> SUGOI ADAPTER
昔からある製品ですので、バリエーションがいろいろあるようです。どれであるか特定できるような型番があると良いかもしれません。
I/F側の変換かデバイス側の変換かを切り替えられるようになっていて、私はスライドスイッチ切り替え式のものと、ジャンパ差し替え式のものを持っていたのですが、後者はジャンパ設定(たくさんあって結構複雑です)を間違えて以降、認識しなくなりました。(T_T)

----
(後方参照)
> 金具の変形
そういえばそれもありましたね。(Fシリーズの)1158系は普通の3.5インチFDDとは逆に、FDDが入っていないときにイジェクトボタンが飛び出る仕様ですから、知らない人が使うとFDDが入っていないのに強い力でイジェクトボタンを押し込んでしまい、内部の金具が変形することがあります。
手持ちのFXでは片方のFDDでFDを入れた際にFDが固定されない症状があり、手でFDを押さえながらイジェクトボタンを押してセットしていたのですが、分解して金具の変形を直したら正常にロックされるようになりました。

サードパーティのファイルスロット用5インチFDDの中には3.5インチFDDと同じようにFDを入れるとイジェクトボタンが飛び出すものもあります。A-MATEの5インチ1基モデルのファイルスロットに入れたらFDD一台目と二台目でイジェクトボタンがややこしいことになりそうです。

   試運転  2025年4月26日(土) 10:40
> Uryeeeee 様
> 計6台の1158Dが全く同じ症状

少なくとも言えるのは、FD1158シリーズで考えられる故障原因はいくつか有ります。

まず考えられるのは金具の変形で、私も金具が変形していると疑われる個体を入手した事が有ります。これに関しては変形の仕方にも依りますが、元通りに出来ると思います。

次に有るのはKAZZEZ様の仰っているコンデンサで、時代的に四級塩電解コンが使われているので液漏れ被害が結構あります。コントローラが巻き添えになって壊れているレベルだとアウトですが、液漏れやスルーホールの断線程度であれば、修理できる可能性が有ります。

他にも、何らかの故障が引き金になってステッピングモーター周り(コントローラやモーター自体)が逝く事例も有った様な気がします。

詳しくは工作室の記憶様にて記事が有りますので、そちらを参照すると良いと思います。
ttps://98epjunk.shakunage.net/fdd/fd1158c_disj.html

 心折れかけた 4台VFO付FDD 追加(計10台)  Uryeeeee  2025年4月27日(日) 16:46
>リウさま 
本体から区別はなく、あ、これ読まないからこっちか―的な処理とは。
まあ、FDDに打診して、俺FD1158Dだよなんて、PnP的なことはないですよね。やっぱり

>かかっくんさま
!そうなんですね。物理的に違う機構になっているとは(A-MATEの場合)
それはしりませんでした。見たことあるのは3.5インチモデルばかりだったので、
うちにあるFAは5インチモデルなので、ファイルスロットのバックプレートは34ピンでした。
Amate Uシリーズは30ピンだったので見もせずにてっきり、、、
これが後で災いを招くのですが、、、、
ちなみにBX2には 34ピンと30ピンのコネクタが並んでついておりました。


>KAZZEZさま
あとでわかったのですが、マザーの方のFDCは無事だったようです。ただ、外付け1MBから起動しないのが気がかり、、
腐れコンデンサーが1158Dのステッピングモータのコントローラー(だと思った)
12Vラインと5Vラインをショートさせてしまうらしく、
そうなると、もし電解液で信号ラインに入ったりすれば、FDCもお陀仏かと思います 恐いです。

コンデンサーはまだ交換していないですが、積セラコンでもうまくいくそうなので、やってみたいと思っています。
金具の変形の話も、先人たちの教えを見ていたので、強く押し込むのはダメと聞いていましたので、分解してから機構を確認してみると、動きが悪く輩出されないみたいでした。シリコングリスを少し塗っただけでリリースはできるようになったものの、、、、
知らなかったら壊していました。(たぶん)

>試運転さま
いつもお世話になっています。試運転様はいうに及ばず、知識の蓄積(ご紹介いただいたHP)はいつも拝見させていただいております。

(その後)

VFO付のFDDといえば1155Dがあるのですが、VXとか9801R.9801Dシリーズが思い当たります。

私の初めての98はVM2でした。その当時の記憶でVFOはなかったよな確かとおもって、

時は経ち

例のPCケースの新製品に対抗して(何のためだよ)
VM21を買っていたのですが、
ずっとVM21はVM2のマイナーチェンジで中身が少し違うだけとおもっていて、
1158Cが付いているとおもっていました。 

まあ、VM21で5インチのソフトでも動かしてみようとおもむろに段ボールから出してみると、 
VM21は”How many files?”を表示するばかりで、一向にFDDが動く気配がないのです。
まあ、中のケーブルでも外れとるんかいなと、開けてみると、VM21は1158Dでした。やったーと思ったものの、
肝心の本体で動かないのでは、とがっくりしていましたが、よく見ると、アクセスランプはついています。

なんやようわからんが、FAにつけたれ 

FAのFDDのケーブルには赤いラインが入っています。まあ、これが1番ピンと思ったのが災いの始まり
VM21は赤いラインを合わせるにはねじらないと赤いラインを合わせられないので、ケーブルを長くしたのを作ったりして、、、それで、
FDDは無情にもアクセスランプが点きっぱなしでヘッドは動かず。

VM21の2台とも、同じ症状。そういえば抱き合わせで買ったVM21がもう一台 こっちの2台はヘッドカバーが落ちていたので引っぺがし。(この辺も先人の記述通り)

1155D 4台とも同じくアクセスランプつきっぱなし。(この辺で察しのいい方は、、、、)

壊れてんのかゴルア、、、
VM21にもどしても、うんともすんとも、、、
ここで気づきました。VM21の電源を測ってみると、、2台とも12Vが4.1Vしか出てない。これじゃFDDが動かないわけだ、、

もしかしてと思って、FAのFDDコネクタを逆刺しにしてみると、YSII起動するではないですか!
4台中2台は動き、もう一台はヘッドを動かす軸をすこしつついたら、元気に動き
都合3台が読み込みだけはできました。

FAはいろいろいじっているうちに、1台お亡くなりになり、
6台の1158Dは手つかず、、






 FDDも色々ありますね  MCtek  2025年4月28日(月) 12:10
>災害
NTTの光ファイバーは停電しても生きているので電源さえ用意すれば通信できますが、携帯電話基地局は蓄電池(丸1日+程度は持つ)がなくなると端末の電池があっても使えなくなります。最近は災害に備えて蓄電池がたくさんついた基地局が用意されていますので、散歩のついでに観察してマークしておくとよいかもしれません。

>CS110(ND16)の1.9GHzにモロかぶり
ND16しかCS見ない説あるのでやめてほしいですね……。
IF周波数に飛び込むのはお空からではなく宅内配線のほうですから、壁の中を5C-FBで引き直せばいい話かもしれませんが、やってられないので分配前ブースターで茶を濁しています。
出遅れてパブコメできませんでしたが、衛星インターネット優遇も衛星放送への干渉が懸念されるので明るい話題ではないですね。
楽天は空から700MHz帯で吹くという話で、そんなことできるの!?でした。まさかのプラチナバンド伏線回収にびっくり。

>1158D
本当に液漏れ被害が多い機種ですよね…
FAについてた2台のうち一台は直りましたが、もう一台はステッピングモータードライバがおかしいようで0トラックに戻れず延々と振動するタイプの故障でした。
FA本体は致命的な部分だけコンデンサを交換してありますが、音が出たりでなかったりします。LINE OUTからは出るのでアンプ周りでしょう。筐体はボロボロでフロントパネルが無い悲しい個体。

>2HD穴
そうか、5インチでは穴で密度を検出する手段はないですからね…
8/5/3.5インチで電気的互換性を持たせた98は密度を本体側から制御し、1.44M対応で300rpmに変更する信号を後付けしましたが、AT機は密度は穴検出、回転数は基本300rpm、3モード(1.25M)対応機のため2HD時のみ360rpmにできる信号を追加した、という文脈の違いがあるんでしょうね。
その結果、300/360rpm切り替えの信号の論理が逆なのでしょう。

>1番ピン
これもあちこちで嘘をつくので、コネクタのハンダ面を見てGNDに落ちている列で判断するのが確実です。ドライブ側のピン配置が逆向きになっていることは無い(切り欠きのみが逆の場合はある)と思うので、だいたいは余計なこと(延長したり捻じったり)せず元あった場所に収まるように接続すれば正解になると思いますが、念のため確認は大事です。

26ピンのFDDは特殊なモノ…という先入観がありましたが、実際はスリムFDDとピン配列が近いので、そういうファミリーだと思っておけば良さそうです。
そういった意味では、34ピンなのに電源込みのEPSON後期機が一番変かもしれません。(ミツミ形状なので、電気的な部分だけ適合させれば代用品には困らなさそうです。)

関係ない話になりますが、Ce2の電源が切れなくなってしまいました。
原因は電源ユニット(NEC製PU730)内のトランジスタ故障と判明し、交換して最初は電源切の状態になるのですが、一度でも電源を入れるとトランジスタが故障し、それっきり電源入りっぱなしになってしまいます。電源投入時の過渡状態で何か起きているのでしょうけれど、一次側回路なので通電しながら計測するのも怖い。
電源タップでオンオフすれば使えないこともないのですが、近くにいるハイブリッドICが壊れると修理不可になるので、壊れたまま使うのも考え物です。
フォトカプラの劣化か何かだろうとタカをくくっていたのですが、予想外の泥沼にはまってしまいました。
5/12/-12Vのスイッチング電源は余っているので、いっそ替えてしまえばいいといえばいいのですが…^^;

   Uryeeeee  2025年4月28日(月) 18:03

>mctek様
まさに1番ピンはそうでした。
vm21のケーブルを突起が逆でなおかつ赤い1番線が逆についておりますが無視して
FDDの位置を同じにするとOKなんですね。
ねじってましたよ思いっきり。。。

電源の中をいじるのは本当に怖い(火事)ので、動かない電源は捨てることにしています。
私は最近 主に8801をいじっているのですが、電源の中だけは掃除だけで済まそうと思っています。
電圧が出ないやつは、ATX電源+ブレイクアウトボード!と思っています。
98ノート系の故障も内部の電源基板のもれもれコンデンサーが原因のが多いみたいなので、
電源基板を汎用の電圧変換ケーブルで改造されている方を見て、これならかさばるけどATX電源で起動確認できそうと思っています。Na9はコンデンサー交換で無事起動し喜んでいたら、正常に動いていたNa13が急に電源が入らなくなってしまって、スイッチも故障するらしいし、これからやることが山積です、、

486MU真っ白くんも直さなきゃ、、
それより9821NXも、、2ドライブできるのか検証しないと、、


 レイの衛星サービスの仕様わ凝って居る  かかっくん  2025年4月29日(火) 0:32
>>CS110(ND16)の1.9GHzにモロかぶり
> ND16しかCS見ない説あるのでやめてほしいですね……。
> IF周波数に飛び込むのはお空からではなく宅内配線のほうですから、壁の中を5C-FBで引き直せばいい話かもしれませんが、やってられないので分配前ブースターで茶を濁しています。

配線を5C-FBにしたからと云って機器に直接飛び込むのを防げませんから難しい処デスな
当時からPHSに注意と云われて居ましたしホームアンテナを置くと(略)

> 出遅れてパブコメできませんでしたが、衛星インターネット優遇も衛星放送への干渉が懸念されるので明るい話題ではないですね。

アノ衛星通信もKu/Kaを遣って居枡が軌道の延長線に既存の衛星等が有る場合わ停めるそーで
www.soumu.go.jp/main_content/000691584.pdf
まぁBSのデムパわITUから排他的に割り当てられて居枡から安泰でせうけどCSの場合わ原則早い者克ちデスし
# CSの出力抑制わ国際調整に由る

衛星放送と云えば、結局110°EのKu(12G)左旋波わ放送に遣うのを辞める方向だそーで、CSの左旋波わ
以前のやうに通信に戻すの鴨知れません。BSわ半島に返すの哉?
アンテナやブースタわ元の右旋波だけの仕様に戻るでせうから左右のを飼うなら今の内鴨?
まぁ8Kの本命わKa(21G)のやうデスし

   試運転  2025年4月29日(火) 13:58
> MCtek 様
> 携帯電話基地局は蓄電池

少し調べてみると、蓄電池はもともと3時間程度の停電補償が可能な様にしていた様ですが、都道府県の本庁舎(要は、災害対策本部が設置される様な庁舎)を包含している基地局を中心に、蓄電池の強化や自家発の設置で24時間以上稼働できる様に強化しつつあるみたいですね。

蓄電池は何を使っているのかと思えば、長寿命MSE(※)の様です。
※通常のMSEよりも長寿命化したもの。メーカーによって呼び方が違う。
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/ieiej/29/9/29_743/_pdf/-char/en

> 宅内配線のほうですから、壁の中を5C-FBで引き直せばいい話

規格通りに真面目にやるなら、S-5C-FBを使ってSHマーク取得のブースターやアウトレットを使うという話になりますが、まぁ、全てを更新するなんてやってられないのが実情ですね。

> これもあちこちで嘘をつく

実は私も過去に、ウッカリFD1158CとFD1139Cを逆に繋いで壊した事が有りますw
98の場合は切り欠きの向きを注意しておけば何とかなるのですが、98以外に目を向けると切り欠きだけではなくピン番号自体が左右反転しているケースも有る(SUNの一部の本体側がこのパターンの模様・情報が不足しているので要検証)様なので、要注意ですね。
ttps://shiuntenlos.ie-yasu.com/spfd0010.htm

 開発段階で5インチ2HD識別法を設ける余地が有った?  かかっくん  2025年4月30日(水) 23:34
>>2HD穴
> そうか、5インチでは穴で密度を検出する手段はないですからね…

有名な噺の通り5インチ2HDの開発わ日本主導でしたが、8インチの片面と両面(FDDから識別信号が出るので
無怪造で両面FDに片面フォーマット出来ない仕様)のやうにインデックスホール位置を変えるとか別の位置に
穴やノッチを設けるとか方法が有った筈デス。何故しなかったのか?
# 5インチ2ED(業務用OAシSとかに有ったらιぃ)も識別法が無いとか?但し3.5インチと違ィ磁性体が違ったり
# とか垂直磁化とかでわナイらιぃ

>> これもあちこちで嘘をつく
> 実は私も過去に、ウッカリFD1158CとFD1139Cを逆に繋いで壊した事が有りますw
> 98の場合は切り欠きの向きを注意しておけば何とかなるのですが、98以外に目を向けると切り欠きだけではなくピン番号自体が左右反転しているケースも有る(SUNの一部の本体側がこのパターンの模様・情報が不足しているので要検証)様なので、要注意ですね。
> ttps://shiuntenlos.ie-yasu.com/spfd0010.htm

此れもド〜だか?
其の為反転ケーブル情報とか、コネクタ取り付けが定位か反位かが重要なワケで
FD1135DとFD1137Dで切り欠きと1ピンの位置関係(定位か反位か)が違ったり、其れに因り凸憑きケーブルに
互換性が無かったり?
確か本体側のFDD I/FもIDE擬きも定位と反位の両方が有ったやうな?
其の為特定のGNDピンやIDEの20ピンを折ったり等Myルールを決めておくと間違いが減り枡
レイ
本体FDD I/F 5ピン
FD11**D 5ピン
FD1***C/T及び相当品(VFO無) 3ピン
# みいそでわ外付け8インチ50pを反位にしたのが総ての始まりだった?
# 8インチだけに88より前のオフコン系とか?