戻る
<< BACK  2022年9月  NEXT >>
 長月の災害  エマティ  2022年9月1日(木) 23:14
東京
移動平均:15052人、7.6%減

1週間で35.4%激減中

新規感染者:14451人

大阪
移動平均:126476人、6.4%減

1週間で33.1%激減中

新規感染者:11095人

沖縄
移動平均:26694、7.1%減
1週間で29.5%急減中

新規感染者:2040人

今日も3都市とも5%以上減少しました。

台風11号が沖縄近海から北上の予想が出ました。
東寄りに進むと九州上陸の可能性があります。
上陸しなくても秋雨前線とのコンビネーションで本土のどこにも豪雨の可能性があります。

 9/2  エマティ  2022年9月2日(金) 21:28
東京
移動平均:14193人、5.7%減

1週間で35.5%激減中

新規感染者:12413人

大阪
移動平均:11796人、6.7%減

1週間で34.0%激減中

新規感染者:9540人
休日明けを除いて7/15以来の4桁です。

沖縄
移動平均:2213人、6.2%減
1週間で31.7%激減中

新規感染者:1987人

今日も3都市とも5%以上減少しました。

 まずは台風対応  まりも  2022年9月2日(金) 22:15
災害ではなく防災の方ですが、大阪では南海トラフ地震対応の訓練ということで、緊急エリアメールが届いたり有線放送が呼びかけたりで、騒がしい1日でした。台風がいずれ来そうですけども、2018年の今頃に風速50mクラスの台風が来てえらい目にあいました。今度の台風は日本海側に向かうというコースからして南風が予想されます。その対策ということで、南側バルコニーに放置の982台の梱包を厳重にしたところです。 マザーボード基板類は箱を二重化。箱が濡れたら取り替えるかという程度です。

 9/3  エマティ  2022年9月3日(土) 22:30
東京
移動平均:13541人、4.6%減

1週間で35.0%激減中

新規感染者:12564人

大阪
移動平均:10994人、6.8%減
1週間で34.2%激減中
5日連続で6%以上減少です。
このペースで減少すれば11末ごろに100人切れそうです。

新規感染者:9385人
2日連続で4桁です。

沖縄
移動平均:2094人、5.6%減
1週間で32.4%激減中

新規感染者:2024人

台風11号
北上を始めました。
今のところ朝鮮半島をかすめるようです。

 9/4  エマティ  2022年9月4日(日) 18:32
東京
移動平均:13656人、6.5%減

1週間で35.3%激減中

新規感染者:9635人

大阪
移動平均:10419人、5.2%減
1週間で34.2%激減中

新規感染者:7581人

沖縄
移動平均:1936人、7.5%減
1週間で34.5%激減中

新規感染者:1146人

 9/5  エマティ  2022年9月5日(月) 19:34
東京
移動平均:12287人、2.9減
1週間で34.7%激減中

新規感染者:7296人

大阪
移動平均:10171人、2.4%減
1週間で34.3%激減中

新規感染者:3559人

沖縄
移動平均:1802人、6.9%減
1週間で38.7%激減中

新規感染者:650人
7/11以来の3桁です。

 9/6  エマティ  2022年9月6日(火) 22:03
東京
移動平均:11610人、5.5減
1週間で34.5%激減中

新規感染者:9486人

大阪
移動平均:9561人、6.0%減
1週間で34.2%激減中
ピークの50%を切りました。

新規感染者:12093人

沖縄
移動平均:1719人、9.2%減
1週間で39.7%激減中

新規感染者:1637人

 9/7  エマティ  2022年9月7日(水) 21:37
東京
移動平均:11345人、2.3減
1週間で30.4%激減中

新規感染者:13568人

大阪
移動平均:8979人、6.1%減
1週間で33.6%激減中

新規感染者:9601人

沖縄
移動平均:1594人、7.1%減
1週間で37.3%激減中

新規感染者:1691人

 9/8  エマティ  2022年9月8日(木) 20:27
東京
移動平均:10800人、4.8減
1週間で28.2%激減中

新規感染者:10640人

大阪
移動平均:8579人、4.5%減
1週間で33.2%激減中

新規感染者:8291人

沖縄
移動平均:1452人、9.1%減
1週間で38.6%激減中

新規感染者:1027人

台風11号は幸いにも本土上陸しなかったですが、続いて12号が発生しました。

 9/9  エマティ  2022年9月9日(金) 23:02
東京
移動平均:10347人、4.2減
1週間で27.1%激減中

新規感染者:9246人

大阪
移動平均:8256人、3.8%減
1週間で30.0%激減中

新規感染者:7285人

沖縄
移動平均:1336人、7.9%減
1週間で39.7%激減中

新規感染者:1182人

台風12号
台風12号 西日本に近づく予想も さらに日本の南には2つの熱帯低気圧
ttps://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/148506?display=1

 9/10  エマティ  2022年9月10日(土) 22:21
東京
移動平均:9979人、3.6減
1週間で26.3%急減中
少しペースが鈍ってきました

新規感染者:99988人

大阪
移動平均:7977人、3.4%減
1週間で27.4%急減中
少しペースが鈍ってきました

新規感染者:7435人

沖縄
移動平均:11173人、12.2%減
1週間で44.0%激減中
沖縄は好調に減少しています。

新規感染者:881人

台風12号
11号よりもかなり西に行くようです。

 SATAD-IDE問題2022年9月-1  /人'A`;人\  2022年9月1日(木) 17:53
たてておきます.

 蛇足テスト&その後  Jilly  2022年9月2日(金) 1:47
ttps://twitter.com/TfsJilly/status/1565030204523028480
例のCDU311-NE→HDDにコピーしてファイルの破損があるかだけ確認してみました。但し時間が取れないため1回のみなのと200M程度の容量なので信憑性は非常に薄いです(たまたま運が良かっただけだと思います)。

ttps://twitter.com/TfsJilly/status/1565313454986391552
まりもさんがご指摘されておられたideinf -d2の結果だけでも撮っておこうと本日Ra40を起動してみたのですが、初めて?CDU311-NEが認識不可になりました。今まで認識する率が上振れていただけなのでしょうか。
またメモリカウントが終わった後からOSの起動に移る時間が非常に長くなったりと本体が不安定に。

明日(というか今晩)の98愛好会さんのSpaceの雑談のお題がストレージということなので、SATAD-IDEの件について注意喚起してもらっても良さそうです(ネタ振り役がいい加減検証な私でよいかは非常に疑問)。

 OSドライバ依存性はありそう  まりも  2022年9月2日(金) 9:50
>メモリカウントが終わった後からOSの起動に移る時間が非常に長くなったり
まずこの症状が特徴ですよね。BIOSがやっているプライマリ/セカンダリの切り替え手順がおかしくても、Windows2000のドライバがやっている切り替えには問題が起こらない、ということはあるかもしれません。一旦Windows2000に制御が移れば問題ないわけですから。しかしWindows95のドライバだとまたうまくいかないというようなことはあるかもしれませんから、検証を続けるとすればまずそこでしょう。

ところでUndoc2の情報だけで作られているDOS版ツール類(ideinf ほか)の行う切り替えにも、SATAD-IDE使用では(および第2-第3世代IDE機では)何か問題があるような気がしています。拙作ICC365では全てのIDE世代機種で完璧な手順での切り替えができる気がしなかったので、「プライマリ専用」となっていたりします。

 CS0,CS1ピンに要プルアップ?  おふがお  2022年9月2日(金) 19:40
こちらも同等のチップ(88SA8052)を積んでいる手持ちのmSATA→IDE変換を片手に、できる範囲まで調べてみました。

・このチップはIDE→SATAの変換にも使えるため、チップ上にCSxピンは2つ入出力がある
・手持ちの変換基板ではCSxピン(37,38)はプルアップもプルダウンもされていない
・変換基板だけ通電時、CSxピンの電圧は2.5V
・CSxピンとVCC(5V)またはGND間をショートさせたときの電流は、ほぼ0mA。テスターで0.001mAとか出るレベルにほとんどない。つまり微小。
・PC-9821Xa20/Wのマザーにも、CSxピンのプルアップもプルダウンもない。

もしかすると、SATAD-IDE以外のデバイス選択時もCSxピンが下りていると判定されて、別デバイスとの入出力中にSATAD-IDEが出しゃばって邪魔してるのかもしれません。
DSxピンにプルアップ抵抗を入れると解決するかもしれませんね。(検証はまだやってない)

ついでにリセットピンもプルアップが必要かもしれません。。

 88SA80**とJM20330は両用だった気が  かかっくん  2022年9月2日(金) 22:28
IDE→SATAとはIDEデバイス→SATAホストだと思いますが、確かシステムTALKスのスゴIアダプタがジャンパの
差し替えで両用だった気がします
JM20330も両用な気がします

> もしかすると、SATAD-IDE以外のデバイス選択時もCSxピンが下りていると判定されて、別デバイスとの入出力中にSATAD-IDEが出しゃばって邪魔してるのかもしれません。
> DSxピンにプルアップ抵抗を入れると解決するかもしれませんね。(検証はまだやってない)

でも此れだとポート間の干渉は説明がつかないんですよねぇ
もしSATAD-IDEの出力が出て居たとしても、ポートより内側(ブリッジ寄り)のバッファが閉じて居れば別のポートには
干渉しない筈ですし
其れともデータ線は両ポートで独立して居てバッファが無くブリッジと直結かダンピング抵抗が挟まる程度
なんですかねぇ?其れなら出力が出っ放しなら干渉も有り得ますが

 IDEの信号について少しだけ調べると  まりも  2022年9月2日(金) 22:50
IDEのCS0,1はHost chipselectというらしいですね。CS0と1は3ステートではなくトーテムポール出力らしいので、プルアップダウンしなくても出力値不確定状態になることはないでしょう。というより疑問なのですが、プライマリとセカンダリはコネクタが別々に出ているのだから、それぞれがアクティブであることを示すchipselect信号なんて2本も要らないのではと思いました。せいぜい一本のピンのHとLで区別すればいいのではないかと。PC/ATの初期には、ケーブル一本でプライマリとセカンダリの接続ができるような本体があったんですかね?マスタ/スレーブじゃなくてですよ?
また2本もchipselectが出ていると、ヘタをすると、切り替わりの非常に短い時間に同時にselect状態になったりしかねないと思います。まさかSATAD-IDEをぶら下げた98ではそういうことが?でもXe10での挙動を見るとそんな雰囲気がしないでもなく。これは2現象お城が絶対必要じゃないですか。
I/O 433-432hの叩き方でCS01の出るタイミングが微妙に変わりうるのかも疑問です。Windows 2000では動くというのならその余地があるわけですけども。

<23時15分追記>IDEのDATA線D0-15のプライマリ/セカンダリ間のコネクタ導通ですが、前スレでかかっくんさんが 山猫機で導通なしと報告していましたが、今Xc16,RaII23,Xe10,Xb10を調べると、いずれも導通あるではないですか。これはちょっと486機でも調べないといけませんね。ということで9821Bs, Xs (追記山猫も)で調べたら、なんと導通無し! これは臭いですね。

 CS*はPU/PD無し?  かかっくん  2022年9月2日(金) 23:20
CSが2本出て居るのは、PCのIDEでは
・プライマリはI/O 1F0h〜1F7hと3F6h,3F7h
・セカンダリはI/O 170h〜177hと376h,377h
に出るからですね。ポート毎に2本、2ポートで4本です
I/Oを連続16アドレスにせず飛び飛びにした理由は何処かに書いて有りそうな?
98の場合は
・プライマリは(I/O 640h〜64Ehと74Ch,74Eh)とI/O 430h/432h(0)とのAND
・プライマリは(I/O 640h〜64Ehと74Ch,74Eh)とI/O 430h/432h(1)とのAND
です。io_ide.txtに有ります

で、先月と同様PCのIDEポートの37,38ピンを計ってみましたが、
一つはプライマリ・セカンダリ・対5V・対GND共3.3M程度(PU/PD無し?)
もう一つはプライマリは対5V・対GND共3.3M程度(PU/PD無し?)、セカンダリは対5V・対GND共270k程度
な結果ですた。PUとPDの抵抗値が同じ程度なので通電時に一方に寄る事は無さそうです
更に詳しく計ったところ、テスターの±を入れ替えると抵抗値が変わりますた。どぉもCMOSのボディダイオードを
計ったやうです

> <23時15分追記>IDEのDATA線D0-15のプライマリ/セカンダリ間のコネクタ導通ですが、前スレでかかっくんさんが 山猫機で導通なしと報告していましたが、今Xc16,RaII23,Xe10,Xb10を調べると、いずれも導通あるではないですか。これはちょっと486機でも調べないといけませんね。ということで9821Bsで調べたら、なんと導通無し! これは臭いですね。

山猫機でもロット(板の型番)に依って導通の有無が違いそうですね
近い内にRa43を計ります。知人にXt13/Cと流星V200縦も計って貰えたら。
RaII23(☆α2?)が導通有ならRa43も導通有の気はしますが。

 IDE pri/secデータ線共用機はSATAD-IDE動作不良  まりも  2022年9月3日(土) 0:13
どうやらタイトルの通りのようです。SATAD-IDEがセカンダリ動作不良になる機種と、IDEプライマリとセカンダリのコネクタ間でデータ線が導通する機種とは、完全に一致しています。山猫は動作チェックしませんでしたが、かかっくんさんの報告通り、非導通でしたから、SATAD-IDEが動作しそうですね。しっかしこの区別ってなんなんですかね。

>ポート毎に2本、
いやそこがわからないのです。プライマリへのアクセス時、I/Oアドレスの1Fxx群と3Fxx群のときにCS0と1が切り替わるのですか?

 2本ともアクティブLなのは  かかっくん  2022年9月3日(土) 0:29
>>ポート毎に2本、
> いやそこがわからないのです。プライマリへのアクセス時、I/Oアドレスの1Fxx群と3Fxx群のときにCS0と1が切り替わるのですか?

其の通りです。2本ともアクティブLなのは↑の通り<del>アドレスを飛び飛びにして自由度を上げる為でせう
01F*/03F*の他に01F*/02F*とかにも出来ますし
# オンボードに成ってからはI/Oアドレス固定に成りましたがウチのAX+PROMISE IDEのやうに別板の頃は
# 2枚差しとかもしたワケですし
もし1本をA3にしたら同じbitのHとLに縛られるワケです。01F*と03F*には出来ますが01F*と02F*にするには
ゲートがもう1段要ります</del>

IDEの設計思想はSCSIのやうな汎用性を考えず如何に単純にISAに接続するか?でしたからIDEの方からヘンテコな
仕様にするとは考え難いですし、COMやLPTも連続8アドレス以内でしたから8アドレス超のは飛び飛びにした方が
組み合わせの自由度が高かったのでせう。或いは当時空きが無かったとか
# ↓が理由の為↑の説は間違い、因り撤回

 今更ですけれども  リウ  2022年9月3日(土) 1:25
もはや情報としての価値が下がりましたが
SATAD-IDEでセカンダリを同時使用する際の一つの目安として

D0-D15の導通あり
Xb10 G8VER
V166D2 G8YVZ
Xe10 G8TTZ
のようにコネクタ二つが並んでいるものでは配線も追いかけられますが
ほぼ直通に見えます。

D0-D15の導通がなし
Xf G8SSD
Xa初代
Cx13
などのIDEコネクタが物理的に離れている機種では導通なしでした。

タワー機 RvIIとXt13はありますが開けていません。
ノート機 物理的に離れているかが重要な気がしました。
以上ご報告まで

 01F*と03F*のルーツはST-506迄遡り、別の石に向けたCSだった  かかっくん  2022年9月3日(土) 4:22
G8XYH(YEBISU)は並んで居ますが導通無しでした。ヘッダソケットとバナナプラグのコードを遣って居ますから
テスター棒の接触不良は無いですね

板の型番だけでなくサウスの名称も有った方が良さそうな?

因みに01F*と03F*はST-506のWD1002/WD1003迄遡ります。ST-506もIDEも3F6と3F7だけですが、
3F2,3F4,3F7の一部はFDCが遣って居ます。
で、【1F*と3F*で動作する石が違いますた】。文字通り別々の石に向けたCSだったワケです。
# IDE板が単体だった頃ではなくST-506板の頃迄遡るワケですな

 Ra43(G8YKK ☆α2) 導通有り  かかっくん  2022年9月3日(土) 7:35
と云うワケで、Ra43(G8YKK ☆α2)だけは手許なので調べますた
矢っ張り導通が有りました
どぉもPCI機は☆α2か其れ以前(YEBISU機は導通無し?)か辺りが境目でせうかねぇ

# ☆α2機が全機種導通有りならIDEの2ポートのバスを共通にして☆α2のピンをケチったと云う事でせう
# 其れでもIDE HDDでは概ね動きますし

 前世紀の遺物  まりも  2022年9月3日(土) 8:37
うむむCS01はそんな昔のアーキテクチャを引きずった遺物でしたか。IOCS16なんていうピンも遺物でしょうね。これは16ビットでない(8ビット?)動作をさせるときに使うらしいですが、IDEにそんなデバイスは存在を知りません。これもST506に遡りますかね。実質的にとっくに不要となった信号ピンたちです。
98でSATAD-IDEが動作不良を起こす理由は、プライマリとセカンダリが切り替わるタイミングの問題にありそうだと絞られてきましたが、ソフト的な解決策があるのかないのか。上で書いたようになんでWindows2000では問題なくなっているのか、そのあたり調べないといけないですね。

   試運転  2022年9月3日(土) 11:53
> CS01

かかっくん様が既に書かれていますが、トラ技スペシャルNo.67でも解説されています。

同書のP.20の記述を読むと、CS1の方が元々、ウエスタンデジタルの古いHDD/FDD用I/Fボード(トラ技の記述だけではよく分かりませんが、IBM PC用のHDD/FDD兼用のI/Fボードとかでしょうか)で主にFDD用コントローラに対して割り当てていたレジスタだったものの、一部の機能についてはHDD/FDDで共用していた為に、それを引きずる形で結果的にそのまま残った、という事の様です。

> IOCS16

うちのサイトでも書いてますが、IOCS16はATA-3で廃止になっている筈です。
ttps://shiuntenlos.ie-yasu.com/98ma0030.htm

これもトラ技スペシャルNo.67のP.15〜P.16によると、ATA-2までは下位8ビット(DD0〜7)を使った1バイト転送モードが有ったものの、ATA-3以降は廃止さている事、IOCS16自体はISAスロットだとCS16に相当する信号を考えると、おそらく1バイト転送モードの廃止に伴って同時に廃止されたと考えるのが妥当かと思います。

 WD1003 manual を愚々ると  かかっくん  2022年9月5日(月) 20:37
WD1003のマニュアルは何処ぞに有りますから、 WD1003 manual を愚々ると色々出て来ます
# オリジナルのMFM版とRLL版が有ります。MFM版で256B/Sに出来れば98用のHDDが讀めるかも?

ところでIDEのレジスタ構成はWD1003のHDC WD2010-05の物とクリソツです。IDEがST-506やESDIの
I/FをHDDに載せたと云われるのかが解ります
WD2010-05 datasheet を愚々ると...

   Jilly  2022年9月5日(月) 23:18
とりあえず1台のみ

Xa16/R G8VWV(YEBISU) 導通なしでした。

 買い物ヤフオクツイッターウォッチ2022年9月-1  /人'A`;人\  2022年9月1日(木) 4:14
たてておきます.
(・_・):貴様一文字変えるのさえ満足にできねぇのか(殺 =○)ъ`人\.・:;..

 今ふと見たら…  くりすと  2022年9月6日(火) 20:41
タイトルが8月に気づいちゃいました。

   tsh  2022年9月11日(日) 13:43
※98システム解析スレッドからの移動です。
前スレッドは98システム解析スレッド2022年8月-1です。

>メルコSCSIドライブ
>DSC-GT容量値GというのはケースがMACっぽいデザインに変更になったもので

D3というデザインのシリーズだったはずです。
確か手元にありますが、電源の外部ACアダプタ化(miniDIN5での5V/12V供給)もあって
基板のデザイン等は変更されており、基板だけ摘出して内蔵に転用ができません。 orz
チップなどは発掘できたら確認します。

>DSC-容量値Gは80GB、120GBが加わり変換器の主要チップは「優」になりました。

筐体が戻って、アクセントカラーが青の、マッハSCSI40のものだったと思います。
ワークビットの特定のSCSIコントローラーチップに専用ドライバを組み合わせた場合だけ
DDRメモリ同様にデュアルエッジでデータ転送することでUltra SCSIの2倍の転送速度を実現できる、という製品だったはずです。
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0621/melco.htm

※以上、98システム解析スレッド2022年9月に貼っていた内容

   tsh  2022年9月11日(日) 14:01
>DSC-Uから〜
DSC-Uで数字4桁は、UltraSCSIのネイティブドライブのはずです。

ttps://aucview.aucfan.com/yahoo/h235002175/
こちらは分解状態でHDD無しです。

ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h1011820277
こちらは内部写真無しですが、中身がIBM DCAS-34330とのことなので、UltraSCSIのネイティブのはずです。

>DSC-U小数点容量値
小数点容量で、末尾にEの付かないものもありましたっけ。(自分も自信がない)
末尾にEが付けばDSC-UEですが・・・
#メルコがサイトリニューアルで過去の商品情報を消したのが、こういうところで辛いです。

>DSC-GT容量値G
探したら倉庫にあったので回収はしましたが、長期放置もあって動くか分からない状態なので、う〜ん・・・
#ACアダプタのケースが熱溶接封印されているのに、内部でなんかカラカラと音がするので、通電が怖いのも。

−−−
検索していたら、さらに DSC-E4000 が出てきました。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c1044434753
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/971009/melco.htm

−−−
メルコではなくアイオーデータ HDVS-UMでの事例ですが、こういう情報が。
ttps://twitter.com/DX4ODP/status/1568617592717475841
接続するHDDが低容量すぎると、変換できない場合があるようです。

 UDMA、LBAも(SCSI変換限定)  まりも  2022年9月11日(日) 14:11
> ttps://twitter.com/DX4ODP/status/1568617592717475841
その調査範囲だと、容量が小さ過ぎることが主な原因ではないかもしれません。UDMA転送モードが無いとダメというのもあります。270MB、340MBの時代のには無いですよね。LBAモードが無いHDDも門前払いになるでしょう。それとバッファローのRCF-XがSCSI変換では論外にダメというのもあったですよね。“CF”というときはもう型番製品名の明記が欲しいところです。CFもSSDも個性つおいですから。

本来の容量帯でいうと概ね6GB以上の世代のHDDを容量縮小して繋いでダメだったら、SCSI変換ブリッジのファームウェアが容量で判別していると言えます。ICC365を活用できそうです。ちなみに4GB帯の世代のIDEドライブは容量変更ができないものもあるし、UDMA転送にクセのあるものが存在します。富士通のMPC-30XXとか。98オンボードIDEには相性最高なのに、SCSI変換もUIDE接続もうまく動かないのです。

>#メルコがサイトリニューアルで過去の商品情報を消したのが、こういうところで辛い
型番が細かく頻繁に変更されたので、公式サイトがなくなると時系列で追うことができなくなってしまいます。メルコやアイオーのカタログはそこそこ残っていますが未整理です。これを時代順に並べないと分からないというのは辛いですね。それも結構捨てたりもしているので飛び飛びです。いま東保管所に来ているので、周辺機器カタログを発掘して持ち帰ろうと思っています。

   tsh  2022年9月11日(日) 19:55
>UDMA転送モードが無いとダメというのもあります。
元が40GBとかのUDMA転送モードを持っているHDDの容量を書き換えて、低容量にして確認する必要があるということですか。

>“CF”というときはもう型番製品名の明記が欲しいところです。CFもSSDも個性つおいですから。
そういえばCFのTrueIDEモードも、メーカーや製品によってFixedモードとRemovableモードのどちらに設定されているかの差もありましたよね。

>UDMA転送にクセのあるものが存在します。
このあたりをまとめて先方に話を振ってみます。


>IDEドライブで容量変更ができないもの
詳細は忘れましたが、その昔にWDのIDE HDDで10GBだったかもうちょっと上ぐらいので、書き換えできないのを引いたことはあります。
個人的な好みでWDのHDDがあまり好きではないのもあって、すぐに捨てたので記録も何もないです。(汗

   tsh  2022年9月11日(日) 23:20
>“CF”というときはもう型番製品名の明記が欲しいところです。
情報もらえました ADTEC AD-CFXSHC128-PIO だそうです。
ttps://twitter.com/DX4ODP/status/1568951257829900288

型番末尾の PIO の文字列が、なんとも怪しいですね。

−−−
●土曜日の買い物

〇ワットマン 座間店
駅から遠いので、どうするかなと思っていた店舗に行ってみました。
比較的近いバス停(座間電話局前)に来るのが、80分間隔と60分間隔のバス路線のみで
しかも座間駅から台地をがっつり下った場所なので歩いて帰りたくないです。(相武台下駅までなら平坦っぽい?)

店内は、1階が衣類等のスタイル、2階が家電やパソコン、工具などのスタイルで、2階がやや狭めの構造です。
洗濯機などの大型家電からパソコン等まで中古は充実していますが、ジャンクコーナーはかなり狭く、イマイチでした。

・Benq DW1620 300円
ATAPIの光学ドライブです、何も買うものが無くて記念に買った感じです。(汗

〇ワットマン 横浜鶴ヶ峰店
座間からの帰りに寄りやすい&しばらく行っていなかったので。
意図的なのか、かなり前からパソコン系のジャンク小物が極端に少ない状態が続いているので、悩む店舗になっています。

・COSEL RMC50-1 未使用品? 300円
ジャンクの青箱の中で、誰かが箱を空けたらしくて(おぃおぃ
未使用らしき中身と箱が分かれていた状態でした。

コーセルのページでは、RMCシリーズ RMC50A-1 として載っているページのみですが、スペックは同じようなので
RoHSへの対応の有無などでリネームしたのかな?という気もします。
ttps://www.cosel.co.jp/product/powersupply/RMC/RMC50A/RMC50A-1/

・マクサー電機 MDVD-MNB (フロントには Wee MINI DVD PLAYER のロゴ)
・SONY DVP-SR20
他には買うものが無さ過ぎて、電源コード剥ぎ取り用にジャンクDVDプレーヤーでコードの根元の状態がよさそうなものを。

 AD-CFXSHC128-PIO  まりも  2022年9月11日(日) 23:55
このCFはindustrialらしいので、98オンボードIDEにはとても適している(古いのでプチフリーズはある)ように見えますが、 本当にPIO専用ならほとんどのSCSI変換には全く使えません。大人しくオンボードIDE専用で使うのが適材適所でしょう。どっちみちBIOSのCHSの違いから、SCSIとIDE両方から領域の認識をさせるような使い方は普通しないでしょうから(でも可能です)。

 買い物  まりも  2022年9月13日(火) 15:17
秋葉原に寄ったので、98の電源ユニットPU727(出る田)とPU732(田村)の補修用ケミコンを購入。その他電子部品小物。田中無線電機の半額セールにも行きましたが、電動工具はもう売れたのかな?店頭にはほぼ無し。壁スイッチとか電工関連の方を買いました。はんだごて関連の消耗パーツを買いたかったのですが、あらかた無くなっている感じでした。ハンダ吸い取り機の付属工具だけって売っているのですかね。実はノズルというかヒーターの中で詰まったのですが、これを回す工具をどっかに紛失中。→キャリングケース内に発見
アイオー病めるコのカタログは、発掘されたものの、1990年代末期のばかりで、2000年代のはどうも捨ててしまったようです。なんちゃってSCSIドライブは2001年以降ですよね。

 観察  リウ  2022年9月14日(水) 0:13
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n1063449420
スレーブを有効利用する商用ハードとソフト
こういうものを一つも持っていないのですがとにかく商用で販売されていたことから初期から実質スレーブを考慮したハードウェアにはなっていたということですよね

   /人'A`;人\  2022年9月14日(水) 4:53
嘘スレーブはNTには見破られちまうとのこと.
ttp://98epjunk.shakunage.net/storage/note_pack.html

買い物
・VGAケーブル \100
・RS-232CリバースケーブルELECOM C232R \100
どっちも野ざらしか何かだったらしくコネクタの枠部分に強い錆が出ています.都会では店頭に出されることなく廃棄されるレベルの品.VGAケーブルは映りましたんで当地としてはまぁ良い買い物だったと言えるでしょう.RS-232Cケーブルは勿論当然無論使う予定全くなし(殴

 ROM蒸発  リウ  2022年9月15日(木) 21:03
ttps://twitter.com/tbr760831/status/1570318585863745536
ITFのROMが蒸発ぎみなら文字列がこんなに破壊されてると起動できない気がします。なんでしょうね この状態

 東海道買い物ツアー  まりも  2022年9月16日(金) 18:19
>ROM蒸発
その故障について思うことを書きましたが、濃すぎるので98懐石スレッドに移動しました。

さて明日からは台風で不要不急の旅行はするなということなので、きょう静岡県内の用事を済ませて東海道を下ってきました。途中で聖霊姉弟都市の波動お麩某店に寄ったものの、なんとパソコン関連のものがほとんどありませんでした。ジャンクの青箱も、ケーブル類を除くとたったの一箱しかありません。最近はこんなもんですかね。次に訪れた店でもそうでした。店の名誉を汚すのもなんだかなので敢えてどことは書きません。
さらに西に進んで三河安城のハードオフは珍しい駅近なので行く予定でしたが、途中で降りるのは豊橋名古屋の新幹線特例料金がもったいないことと、三河安城の在来線が不便すぎる(快速もブッ飛ばす)ことから断念。安城は98ジャンクの聖地ですから表敬訪問したかったところですが、、、
その後名古屋に向かいましたが、もう売り切れと思われた98ディスプレイの15 pin Dsub 2列3列変換器を昔の在庫一掃価格で発見し、ゲット。そのほか値上がり後ではありましたがSATAD-IDEも見つけました。一日中動き回ってジャンクは得られずたったこれだけ。

   試運転  2022年9月17日(土) 10:58
> まりも 様
> なんとパソコン関連のものがほとんどありませんでした

投稿したか忘れましたが、2回以上行った事がある葉亜土御不の中で、静岡県内のうち大よそ東側の地域、長野県や群馬県のうち大よそ南側の地域、千葉県のうち北側の地域にある店舗は、数年前の時点で青箱自体が追いやられて中古家電だらけだったり、そこそこ青箱が有ってもPC関連がしょぼい傾向が有る、と個人的には感じています。

これは購入する側の競争の激しさが原因なのか、もはや売却してくれる人がいないのか、店舗の運営方針に依るものなのか、はてまたタイミングが悪い事が重なっているのか、何が原因なのかは分かりません。

三河安城を含む名古屋周辺は最近用事がないので行ってないものの、4年ぐらい前の時点だと店舗を絞ればそこそこのブツに出会えたような印象を持っていますが、今でも同じような感じなのでしょうか。

しかし、中古家電だらけにした店舗は他のリサイクルショップ、ヤフオクやメルカリのようなサイトに太刀打ち出来てるんですかね?
機器内部を含めてキチンとメンテしたブツを、競争できる価格で販売する体制が整っているならともかく、あまりそういう印象が無くて、レッドオーシャンへ向かって突撃している様な印象が有るんですが…

(・_・):余計なお世話だろ

   /人'A`;人\  2022年9月17日(土) 11:52
PU716(の内部)はボルゲン(Volgen)電機(初めて聞くメーカーやな)やCOSELの3出力電源ユニット(型番の情報なし)で代替できる模様:
ttps://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1658783301/643-644
前者は潰れて久しいようですが,ゲーセン基板を扱う中古ショップ(どうせ秋葉原とか大須とかだべ)に置かれていることが多いとのこと.それこそあれだ,塚口勇商店とかにもあるんじゃねぇすか?

---------------------
FDDのイジェクトボタンの3Dプリンタ用stlデータの公開が増えてきましたのでURLの一覧を挙げておきます.
■FD1138T フラップ(シャッター)用のデータもあり
ttps://drive.google.com/file/d/1hVwmotUb8B9HE6KIeHcKUfrE3_-pzIEa/view?usp=sharing
■FD1148T(26ピン) フラップ(シャッター)用のデータもあり.これで作ったフラップ専用バネの作り方もあり
ttps://repairhouse.web.fc2.com/PC9801.html
■OSD-u(でしょう)
ttps://drive.google.com/file/d/19cfHJU27ylbo8bd_y-He9KFWvYrvhaB3/view?usp=sharing
■OSDE-15G-U
ttps://samo1000.hateblo.jp/entry/2020/03/23/005242
ttps://drive.google.com/file/d/19cfHJU27ylbo8bd_y-He9KFWvYrvhaB3/view?usp=sharing
■FD1158C/D
ttps://samo1000.hateblo.jp/entry/2021/04/04/041410(角ボタン用)
ttps://drive.google.com/file/d/19cfHJU27ylbo8bd_y-He9KFWvYrvhaB3/view?usp=sharing
 ttps://twitter.com/Ethy1ene_L/status/1570838983940374530
 ttps://twitter.com/Ethy1ene_L/status/1570839432357617664
 ttps://twitter.com/Ethy1ene_L/status/1570839682346536960
 ttps://twitter.com/Ethy1ene_L/status/1570842145648701441も参照

   tsh  2022年9月18日(日) 16:13
>>まりも 様
>(ハードオフ)なんとパソコン関連のものがほとんどありませんでした

FC運営の店舗だと、FCの方針でかなり変わりますからね・・・
神奈川周辺でもエコクリエーション運営である鎌倉大船モール店はそんな感じです。

−−−
●土曜日のお買い物
久しぶりに秋葉原へと行きました。

〇コンピュエース
・TFTEC IDE-SATAZD2 SATAドライブ接続アダプタZ型II
JM20330を使った変換アダプタです、テスト用に何も持っていないなと思っていたので。
IDE-SATAZD Z型(無印)のほうはあと数個ありましたが、Z型IIはこれがラストのようでした。

〇千石電商
・カモン 4017-5521  極性統一#2 → 5.5mm/2.1mmの変換
・ワンダーキット(共立プロダクツ) WK-J5  5.5mm/2.1mm → 極性統一#5の変換
前に拾ったがDCジャックがアレなHDMI切り替え機のテスト用に・・・(自作する気力が無かった)

というか後者(ワンダーキット)のほう、店頭では一緒に並んでいますが、通販ページだと電子工作キットの下なので、見つからないんですが。 >千石

〇神田装備
オープン2周年とのことだったので、フリー枠で。
予約枠で行くのが難しくなってからほぼ行っていないはずなので、1年半ぶりだったかもしれません。
#外付けSCSI HDDのケース類は、前回からずっと残っているような・・・

・NEC D5852 2000円
5インチフルハイトのSCSI HDDです、店長曰く「漬物石」だそうでw
まさかのゼロフィルできたからと、販売されていました。

分解清掃したついでに、組み立てを写真に撮って載せたので。
ttps://twitter.com/sakohiti/status/1571374230910160898

・NEC PC-9821XB10-B01 CD-INケーブル付き
状態のいいCD-INケーブルが欲しかったので、ついでに。(ひどい理由だ)

   /人'A`;人\  2022年9月19日(月) 10:45
長さが異なるようですが,結線とコネクタ形状は共通のようですね.あと26K(互換)音源のケーブルの資料もあればよいか.探せばすぐ出るでしょうが(追記:病腐悪苦単品出品物画像がすぐ見つかりました).

何もかもがおかしいことで知られるMATE-Aですが,さすがにマザーボード(正確にはファイルベイバックボードだが)の音声信号コネクタのピンアサインはまともだったようですな.赤がRで白がL.純正CD-ROMドライブのはコネクタの形状からしておかしいですが,まぁ純正輩ね(汗
同じくおかしなFELLOWとか初期MATE-Xとかでは調べていませんが,まぁ同じでしょう(適当

   tsh  2022年9月20日(火) 3:05
CD-INのケーブル、mate-X PCMのはたぶんアサインは全部共通です。
XB10-B01用の、V200/MのSONYの一部ドライブ用のと差し替えて普通に使ってきていますし。
雑な計測ですが、手元にあるもう1本の長さはやはり30cm程度のようです。

渡来豚マザー用であるXB10-B01用のは長いんですが
山猫マザーの場合はサウンドがオンボードで、CD-INコネクタの位置が電源ユニットの下あたりのため
かなり短いケーブルになっていたと思います。

V200/Mのオリジナルである、SONYの一部ドライブ用のCD-INケーブルは手元にあるのですが、ちょっと埋まっていまして・・・
#発掘できたら写真撮りますが、しばらく先になりそうです。(汗

 買取り販売業の今後  まりも  2022年9月20日(火) 13:00
>サイトに太刀打ち出来てるんですかね?
これほんとそう思いますが、元々ジャンクは単価が低い割に手間がかかったり場所取りなので、扱うだけ損のはずです。それでも置いておくのは幅広い層の来店客を掴むためでしょう。しかし今時の経営は全ての顧客層をターゲットにしない(2:8の法則?)のが流行りですから、FCによっては、あるいは地域によっては、いずれ店頭売りのジャンクは切られるのではと思います。

そうなったときに、これまで抱えてしまったジャンクの(不良)在庫は果たしてネットオークションに出てくるのか、気になるところです。覇道お麩の出品IDってありますけど、レトロPC関連はあまり見かけないような?
(・_・):さらに余計なお世話やないけ

ちなみに家電量販店の「大きな(じゃない)カメラ」も、床面積がさほどでない店舗からは、いわゆるPCパーツの売り場が廃止されていますね。先日山手線某駅近店舗で玄人志向の小物を買おうとしたら、「売り場はなくなりました」と言われ BICリしました。単価が低い上に客層も悪い(笑)ですから、切るのは当然かも。いずれ酒屋にでも転業するのですかね。売り場面積で威容を誇るY橋ですら、PCパーツ売り場の面積が改装のたびに明らかに減っています。通販で買えってことですかね。

 IPLで544MB壁突破とは  まりも  2022年9月21日(水) 0:48
ttps://mobile.twitter.com/tsunegonex/status/1572223360570097670
何が素晴らしいのか主語不明ですが(そのハングアップしない機種が?)、EXIDE544なしで起動してフリーズするのは544MB以上のところにアクティブな領域があるからだと思います。無ければ起動時にはフリーズしません。あとFD起動運用時にも万全としたいのであれば、FD-IPLwareでのEXIDE544も推奨。FD-IPLwareは未だ知名度無いのかもしれませんが、もっとも役に立つのはディスクのBIOSパラメータを変えるようなIPLwareアプリの場合です。とお伝えして。

ところでEXIDE544はE10PATおよびSCSI_RAMとの統合を計画中です。詳しくは98解析スレの追記で。

   試運転  2022年9月24日(土) 11:05
> まりも 様
> 扱うだけ損のはずです。幅広い層の来店客を掴むため

これ系で傾いた話を聞いたのが、手芸用品を扱っているYザワヤですね。
私自身は手芸は全く分からず、人づてに聞いた話でしかないので信憑性はアレですがw

かつては競合他社の店舗だと中々見かけないような物も扱っていたので、珍しい物を目的にしつつ、他の物もいわゆる「ついで買い」するユーザーもそれなりに居た様なのですが、今は

経営悪化で店舗縮小する時に、取扱品目を削りすぎた

品揃えが悪い割には、販売価格は競合他社と比べて競争できる状態じゃない

わざわざ行く必要がない、と、ユーザーが逸散

テナント料を圧縮しようと、更に規模縮小or閉店

という悪いループに嵌っているようです。

2:8の法則の様なものは、例えば日用品みたいにユーザーの母数が大きい、必需品を扱っている、の様な条件が揃っていば(それこそ、コストコの様に)商売を成り立たせる事が可能だと思いますが、扱っている商品の趣味性が高くなるほど迂闊にやると回らなくなるのでは、と思います。

 長月の災害2  エマティ  2022年9月11日(日) 22:01
東京
移動平均:9711人、2.7減
1週間で23.3%急減中

新規感染者:7756人

大阪
移動平均:7720人、3.2%減
1週間で26.9%急減中

新規感染者:5770人

沖縄
移動平均:1113人、5.2%減
1週間で42.5%激減中

新規感染者:721人。

 911の日  まりも  2022年9月11日(日) 22:14
だんだん減っているように見えますが、そろそろ全数把握も廃止の方向で、捕捉率が下がっているだけでしょう。ちょっとくらい症状があっても医療機関行って届け出るなんてメンドクサくてやってられませんよね。

大阪市の一部の学校で半ば義務的にやらされているアプリ利用検温報告だと、発熱者割合は9月に入りずっと0.4%程度で横這いです(ピーク時には1%超えていた)。これは全数ではないけども、症状がある者だけの抽出ではないので、割合データとしては案外信頼できると思います。このデータから見ると、コロナは全然収まっていません。7月初め頃と大差ないです。少なくとも子どもの間では相当蔓延しています。

ところでパプアニューギニアでM7.7の地震とか。やっぱ11日には何かが起こるものです。まあここは地震の巣だからいつでも起こり得ますけどね。

 9/12  エマティ  2022年9月12日(月) 20:17
東京
移動平均:9476人、2.4減
1週間で22.9%急減中

新規感染者:5654人

大阪
移動平均:7588人、1.7%減
1週間で25.4%急減中

新規感染者:2634人

沖縄
移動平均:1085人、2.5%減
1週間で39.8%激減中

新規感染者:453人。

台風12号
北北西に向かっており忠義区大陸に上陸するようです。


 獣害  エマティ  2022年9月12日(月) 23:11
牛65頭殺傷の最凶ヒグマ「OSO18」 動物愛護団体らからの抗議でハンターが動けない不条理
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/6ca9c24399ec6fef1bf53e1f1f9bc3181813bd82
めちゃあたまがいいくまさんだそうで
罠にもかからず、監視カメラにも夜に2度映っただけらしい。
電柵も穴を掘って下をくぐるという
300kG級のクマが通れる穴ほれるって、すごいです。

 9/13  エマティ  2022年9月13日(火) 21:06
東京
移動平均:9386人、1.0減
1週間で19.2%急減中

新規感染者:8855人

大阪
移動平均:7234人、4.7%減
1週間で24.4%急減中

新規感染者:9613人

沖縄
移動平均:969人、10.6%減
1週間で43.6%激減中
新規感染者:453人。
先週のほぼ半分です。

 9/14  エマティ  2022年9月14日(水) 22:48
東京
移動平均:8961人、4.5減
1週間で21.0%急減中

新規感染者:10593人

大阪
移動平均:6965人、3.7%減
1週間で22.4%急減中

新規感染者:7719人

沖縄
移動平均:845人、12.8%減
1週間で47.1%激減中
新規感染者:824人。
今日も先週のほぼ半分です。

台風14号
今度はまともに上陸しそうです。各国モデルの台風進路予想
ttps://www.gpvweather.com/typmodels.php

 9/15  エマティ  2022年9月15日(木) 22:23
東京
移動平均:7802人、2.9減
1週間で21.0%急減中

新規感染者:8825人

大阪
移動平均:6709人、3.7%減
1週間で21.8%急減中

新規感染者:65019人

沖縄
移動平均:806人、4.6%減
1週間で44.5%激減中
新規感染者:824人。

台風14号
19日の21時前後九州に上陸しそうです。

 9/17  エマティ  2022年9月17日(土) 21:10
東京
移動平均:8527人、2.0減
1週間で17.6%急減中

新規感染者:8018人

大阪
移動平均:6494人、3.2%減
1週間で21.3%急減中

新規感染者:5781人

沖縄
移動平均:732人、9.2%減
1週間で44.5%激減中
新規感染者:824人。

台風14号
18日の15時ごろ鹿児島上陸
九州を縦断して向きを東に変えて
本州を縦断しそうですね。

   /人'A`;人\  2022年9月18日(日) 8:07
どうやって求めたのかわかりませんが(蹴),台風中心部の最大風速(kts)と中心気圧との対応表がありました.一応の目安ということでしょうが,米軍発表資料を見る時に便利かも.
ttp://weather-models.info/others/images.html

   エマティ  2022年9月18日(日) 22:11
東京
移動平均:8380人、0.6%増
1週間で13.7%減少中
わずかながら増加しました。

新規感染者:8077人

大阪
移動平均:6031人、3.4%減
1週間で21.9%急減中

新規感染者:4288人

沖縄
移動平均:677人、3.8%減
1週間で39.25%激減中
新規感染者:534人。

台風14号
鹿児島上陸
現在九州を縦断中

 プー災(途中経過)  エマティ  2022年9月18日(日) 23:04
先日のウクライナの反抗で、ロシア軍から奪取した砲弾の一部です。
赤壁の10万本の矢を思い出しました。(汗


 9/19  エマティ  2022年9月19日(月) 20:27
東京
移動平均:8153人、2.7%減
1週間で14.0%
減少中減少に戻りました。

新規感染者:4069

大阪
移動平均:5988人、0.7%減
1週間で21.1%急減中

新規感染者:2323人

沖縄
移動平均:654人、3.4%減
1週間で39.7%激減中
新規感染者:294人。

台風14号
大阪の状況
15時過ぎ
長居公園を散歩しましたが、
イベントなどはすべて中止
売店休店
で人もまばらでした。(通常の休日の1/100以下でした)
帰りにスーパーによったら、早々と値引きシールが貼られていました。
大阪の最接近は今頃のはずですが、
雨はぱらぱら
風も生暖かいですが、弱風という感じです。

 9/20  エマティ  2022年9月20日(火) 22:51
今日は月曜日相当なので、各都市とも先週との比較は大幅に減少しています。
東京
新規感染者:3794人
昨日より:275人減

大阪
新規感染者:2217人
昨日より:111人減

沖縄
規感染者:316人
昨日より:22人増

台風14号
上陸時の気圧の低さは史上4位タイで進行速度も遅く、コースは九州本州の左端付近を通るという最悪の条件の割には被害が少なかったような。
台風14号 河川氾濫 土砂災害など 国交省まとめ (20日14:00)
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20220920/k10013827421000.html

 新スレに行こう  エマティ  2022年9月21日(水) 23:31
下旬になりましたので新スレに移行します

 汎用スレッド2022年9月 パート1  /人'A`;人\  2022年9月1日(木) 4:13
お気軽にご利用下さい(蹴

 DELTA製PU727電源をSANKEN製PU463に  まりも  2022年9月6日(火) 15:53
SANKEN製電源ユニットは、本体の発売当初から故障率が高い上に、故障した場合の蘇生可能性もほぼゼロです。とくにPU463系[A,B]はSANKENの採用割合が高いように見えます。オークションなどで「電源は入りません」というやつの画像を見ると、まずSANKEN製PU463が鎮座しています。メーカ銘板が写っていなくても天板のネジ穴パターンで判別つきます。
代替として、DELTA製PU727電源(DPS-102CB)の中身一式を、SANKEN製PU463の箱に換装できます。8ピンの主電源コネクタのピンアサインも同じで、うまい具合にネジ穴がかなり一致します。DELTAのはAC100V部のフィルタ&保安部品のみが別の小基板になる構成ですが、これがSANKENのガワのAC100V側基板のネジ穴にピッタリ一致して上手く収まります。727の方が後の設計製造のためかコンパクトなので、うまく収納できます。

これって既によく知られていますかね? PU727のDELTA製は故障率は低そうですから、マザーボードが腐っていそうなB-mate,B-fellow本体から調達すれば無駄はありません。なおPU727では内蔵HDD/FDD用の12V-5V電源が出ていないのが問題にはなるので、自力でペリフェラル4ピンを引き出す改造は必要です。PU463Bとの置き換えなら不要かも(マザーボードから例の12V-5V反転コネクタで取り出すことができるので)。それとサービスコンセント2の穴が無くなります。

<9月25日追記> DPS-102BBという、102CBよりバージョンが一つ前のものもありますが、これはAC100V保安部品基板の形状が少し異なります。この流用には少々手間が増えますのでおススメ度が下がります。

   /人'A`;人\  2022年9月9日(金) 4:33
PC-386P/486Pの電源ユニット(PSU-2/APS-42)のコネクタのピンアサインの直接の情報はありませんが,ATX電源ユニットを外付けできるようにする工作の報告(というより病腐悪苦出品物画像)がありました.PC本体の実物が手元にある人ならピンアサインも割り出せるでしょう多分.
ttp://auctions.afimg.jp/item_data/image/*/yahoo/c/o295074901.7.jpg
ttp://auctions.afimg.jp/item_data/image/*/yahoo/c/o295074901.8.jpg
ttp://auctions.afimg.jp/item_data/image/*/yahoo/c/o295074901.10.jpg
赤+5V,黄+12V,青-12V,黒GND.電源オン後一度リセットスイッチを押さないと起動しないといいますので,PS OK信号ピンが正しく処理されていないとかそんな感じなんでしょう多分.

 PS OK信号は電源安定後に立てないとダメ  おふがお  2022年9月9日(金) 16:09
>PS OK信号ピンが正しく処理されていないとかそんな感じなんでしょう多分

その通りです。
自分もPC-486MUで確認しました。PC-486Pと共にPS OKピンがHIになれば動き出す仕様なのですが、5Vとショートさせた状態で電源を入れると、直後にエラーが時々出たりして、正常起動してくれません。
簡易的な回路でも、PS OKの立ち上がりをコンデンサ&抵抗で遅らせるなど、電源安定までの時間稼ぎが必要です。

そうだ、ピンアサイン調べておかないと…せっかくPC-486Pの電源を3台も直してたというのに…。

 たぶんPOWER_GOOD  まりも  2022年9月10日(土) 8:50
一応ツッコミですが、一般的に電源でPS_OKというピン名称のものは存在しないと思います。電源ユニットから見て入力になるピンであればPS_ONが正しい表記です。これはATX電源ではずっとGNDに保持しておかないといけないやつです。
いっぽう出力となるピンでPWR_OKというのがあります。別名でPWR_GOOD(PG)とも書きます。これは電源電圧が落ち着いた時点でパルスが出力されて、マザーボードに電源確定を伝えるものです。 日電後期PCI機種くらいからはこれでもってリセットがかかります。それ以前の機種にはPGすら無くて自前でリセット判断をしているようです。 
たぶんEPSON 486P頃の機種の電源の話だと後者PGの方ではないですかね。これを接続しない場合でも、マザーボード側のPG受けのピンが特定できていれば、そこにリセットICの出力を繋ぐなどして自動でリセットがかかるようにできます。L→Hのトリガーでリセットがかかる仕様なら、5Vから抵抗とコンデンサの回路で遅れて立ち上がってきた信号をそこに入れればPGの代用になります。時定数0.2秒くらいが適当かと思います。4.7kオームと47μFくらい? 昔9801VXの電源ユニットをそのまま使ってATマザーボードを動作させたときに、マザーボード側のPGをそのようにしたことがあります。

<追記>後期PCI機種を除く日電98で電力供給線以外の謎ピン機能があるものについて。
【An :PU 732 】これはファン回転制御(入力)ではないかと言われています。パワーオンリセットに失敗することが多い機種なので、PGではなさそう。
【初代Xa/Xf,Xt/St: PU733,735】 エマティさんが昔報告してたことからするとPGっぽいのですが、同世代の機種ではPGを使用していないので謎のまま。Stは持っていますが調べたことがありません(汗
【Cs2/Ce2:PU730】 【Ce初代:PU不明】謎のピンが2本ありますが、マザーボード側からというかフロントのスイッチ側から電源をオンにするためのものらしい。スイッチはモメンタリではなく保持されるタイプなので、どうもこのピンはPS_ONのような機能っぽい。Multiの筐体は狭くて、AC100V電源SW押し連結棒のスペースがないためこのよう仕様にしたと考えられます。通電状態の電源ユニットならこの2ピンを無接続でOK。リセット判断はマザーボード側になります。フロントのスイッチにつながる回路までを活かすとなると汎用電源での置き換えは無理です。回路から切り離してスイッチのみをATX電源のPS_ONとGNDに繋ぐのは有り。
【CxとCf:PU738】 常時微弱な通電になり、電源スイッチがモメンタリらしいので、ATX電源に似た機構らしい。ということはPS_ONと5VSB相当のものが出ていると思われます。PGは無くてマザーボード側のリセット判断でしょう。汎用ATX電源での代替は勇気が要る機種だと思います。
【BX3/BA3: PU739】および【前期PCI機でAT電源もどき搭載機種】 AT電源ですが-5VとPGの線が抜かれており(存在してもよい)、リセット判断はマザーボード側。
<さらに追記15時>つねごんさんにより↓のように考察されていますがその通りかと。
【Cx3,13:PU743】 9番ピンが5VSB、10番ピンがPS_ON相当。これは汎用ATX電源で置き換え可能なように思います。

いずれにしても日電98では頑なにPWR_GOODを使用せず、マザーボードは自前でパワーオンリ
セットします。ということはやっぱり初代XaからStまでの電源の余分なピンはPGでは無くて回転数制御(入力信号)ですかね。いまこのピンを抜いてStを起動した所ピポっとなったので、PGでないことの証明になると思います。5Vを超える電圧がかかっているのもPGでない根拠になるでしょう。
あとはH98の電源ですか。そいや全然気にしたことがありませんでした(汗

 PCのPGはレベル出力  かかっくん  2022年9月10日(土) 15:35
一般にPGと云えば抵抗で+5VにPUして、+5Vの電圧低下時にOC出力がLに成ります。電圧が規定に達すると
OCがOFFに成りPU抵抗を通して5V出力に成ります。エッジではなくレベルです。少なくともPCのは然うです。
他の電圧は検知しない場合が多いです。
えぷ機では電源のPGを遣う機種が多いので、486F辺りのリセットSWが無い機種に後付けも出来そうな?
パワーオンリセットがウマく往かない場合はリセットを推しながら電源を入れるとウマく往くかも?
あ、純正のリセットは放した瞬間に掛かるから駄目ですね

 実質的にはPGが立ち上がりで起動開始  まりも  2022年9月10日(土) 23:11
出力はレベルでもリセット回路はL->Hのときにかかけていると思っていました。PGリセットではGNDに落とした時でなく放した時にピポるからです。しかしGNDに落ちている間じゅうリセットかかりまくりなのかもしれないですね。まあ実質的にはどっちでもいいのですが。

ところでPU463系をPU727で流用する方法として、電源ボタン連結棒の延長という手段も使えます。測ったところ27mm程度長くすると届きます。短いと届かず、ちょっとでも長いとオルタネートスイッチが戻りませんから、微調整は必要です。それでもハンダ付を要する中身の換装よりは簡単でしょう。ただしサービスコンセントの穴位置が両者で異なるので少し収まりが悪くなります。

 GNDに落ちている間じゅうリセットかかりまくり  かかっくん  2022年9月11日(日) 0:10
『GNDに落ちている間じゅうリセットかかりまくり』です。或るCPUでは【RESETを○クロック以上○レベル】と規定されて
居たりします。此の場合クロックを停止すると何秒間RESETをアサートしても0クロックなのでリセットされません。
RESETネゲートのタイミングではなくRESETが解除されてからクロックのタイミングで動き出します。此れがエッジでは
なくレベルと云う所以です

 H98  KAZZEZ  2022年9月11日(日) 3:25
> H98の電源
そういえばH98model70(386DX)に486DX2のCPUアクセラレータを載せていたときは一発では電源が入らず、必ずリセットボタンを押す必要がありましたから、何か同じような仕組みがありそうですね。m70は普通にCPUを変えると不安定になりやすい機種らしく、特にFDDが読めなくなることが多いです(H98では致命的)。そのためか、正式対応したCPUアクセラレータでは下駄上で大量のウェイトが入っている感じでした。それでもノーマルモードからWin上で1120x750を表示すると逓倍率x2倍以上で画面が乱れる問題については同じでしたが。

 リセットかかりまくりの応用?  まりも  2022年9月11日(日) 8:42
PWR_GOODをGNDに落とした状態でオシロでマザーボード内のリセットラインを監視してみたいところです。リセットが繰り返されている間ってCPUあるいはチップセットからのアドレス線の信号って必ずハイインピーダンス状態ですかね? これを逆手に取るとすごいことができるかもしれません。信号が衝突せずに外部から別のアドレスを与えることができる(もちろん要ハンダ付ないしはアタッチメント)わけです。

例えばCPU無関係に基板上のメモリチェックができたり(CPUアドレスでではなくデバイスの物理アドレスで)、基板から外さずROMの内容を吸い出したり(これもデバイスの物理アドレスで)できるかもしれません。となれば書き込みもできるかも?

 286/386でリセット時Hi-Zなのはデータバスだけ  かかっくん  2022年9月13日(火) 8:57
286/386の場合はHi-Zに成るのはデータバスだけでアドレスは全てH(386DXはFFFFFFFFh、他はFFFFFFh)に
成増。アドレスがHi-Z時に加えリセット時にも閉じるバッファを入れるとかが必要そうです
# R/WはR、M/IOはIO

PCI等のノースに憑いては改めて調べます

 ハイインピーダンスの可視化?  まりも  2022年9月13日(火) 16:13
486以上だとCPU直ではなくチップセットが出すと思いますが、リセット信号が出ている期間中にどうなるか調べたいところです。RAMやROMまでの間にさらに74F244が入っていることもありますが(ないかも)、これのG(出力制御ピン)はリセットでどう扱われるかですね。これは追えると思います。

ところで初歩的な質問ですが、CMOSないしはTTLの回路でHigh-Zな出力をオシロまたはロジアナで見る時って、プロフェッショナルな技術屋さんはどうしているのですかね?LやHに吊ったら本当にそのレベルになっているのと区別つかないので、1/2 Vddくらいの電源に適度な抵抗で吊るのでしょうか? ロジアナだとそのあたりも自動で処理して、High-Zの期間は点線で表示できたりするのはあるのでしょうか?

   /人'A`;人\  2022年9月25日(日) 11:37
ファイルサイズから見てPCIセットアップは1.30 --> 1.40でちょこっとだけ変わった模様.

------------------------------------------------
太古の生データを確認する必要ができたため(殴),古い(って古いのしかないが)MOディスクの中身を見ていたら,past_logなる記憶にないフォルダがありました.中を見たといころ,どうやら最末期MOON GATEと最初期どるこむのログの模様.保存時期は2001年でした.しかしログの番号が飛びまくりで,ボリュームも少ないのです.思うに過去ログ化作業がうまくいっていなかったか,過去ログ公開段階で既にログの大半が失われていたのではないかと.内容の精査はまだ.

MOON GATE閉鎖の理由ですが,当時のレンタルサーバ会社から,MOON GATEへのアクセスが非常に多く,dorkas.comのresbbs.cgiがPC-UNIXサーバ(PentiumPro200MHz)のCPUを占有する状態が目立つため,管理者側で非常に困っており,このままではresbbs.cgiに実行許可を出せないとのクレーム(なのか?)が来たためのようです.時代ですねぇ.えーめいたーず掲示板がSXODP-32MHz+13.6MB(14.6MBでないというところがこの機種ならではですな)のFAで運用されていたのと同じ頃.でso-netに移るのを機に掲示板の名前も変えたと.既にふじみのDORKAS氏お一人ではいくつかある掲示板を管理し切れないとの叫びも上がっています(汗

 長月の災害3  エマティ  2022年9月21日(水) 23:32
東京
移動平均:6925人、6.8%減
1週間で22.7%

新規感染者:7059人

大阪
移動平均:4904人、0.6%減
1週間で29.6%急減中

新規感染者:7528人

沖縄
移動平均:575人、1.0%減
1週間で32.0%激減中
新規感染者:782人。

 徐々に減っている  まりも  2022年9月21日(水) 23:44
大阪市の一部の学校で半ば義務的にやらされているアプリ利用検温報告でも、発熱者割合は今週から0.3%台に下がってきました。21日には0.2%台に。

 9/22  エマティ  2022年9月22日(木) 23:30
東京
移動平均:6930人、0.1%増
1週間で20.4%
またわずかですが増加しました。

新規感染者:8856人

大阪
移動平均:4813人、1.8%減
1週間で28.3%急減中

新規感染者:5867人

沖縄
移動平均:563人、2.1%減
1週間で332.0%激減中
新規感染者:670人。

 9/22  エマティ  2022年9月24日(土) 1:00
東京
移動平均:6776人、2.2%減
1週間で21.4%
減少に戻りました

新規感染者:7559人

大阪
移動平均:4705人、2.2%減
1週間で27.4%急減中

新規感染者:4930人

沖縄
移動平均:557人、1.1%減
1週間で24.3%急減中
新規感染者:670人。

台風15号発生
今頃が大阪最接近で雨脚が結構強くなってきています。
本州南岸を進みに上陸しない可能性が高そうです。

 地震やら豪雨やら  まりも  2022年9月24日(土) 7:10
兵庫県裏六甲あたりを震源とするM4クラスの地震で夜中に目が覚めました。1995年の地震以来周辺は未だ活発な状態にあるのを実感します。
何気なくニュースをみたら安倍川が氾濫?というワードでびっくりしました。あれが溢れたら静岡市民数千から万人オーダーで死にます。というかそれを想定しても該当人口が多すぎて逃げ場がありません。まあ実際には「氾濫の恐れ」まで行ったところで雨が止んだようで、事なきを得たようですが。今回の雨は2000年9月にあった東海豪雨を彷彿とさせます。あの時よりは短時間だったですが雨量の集中度は高かったような。小河川や道路の溢れが目立っています。東海道新幹線のカオスっぷりは当時の教訓を活かせない何かがあった感じです。乗客乗せたまま「引き返す」が検討されたものの、実際にはほとんど行えなかった様子です。車両のやりくりもあって今日午前中は運転できないようです。

 9/24  エマティ  2022年9月24日(土) 23:54
東京
移動平均:6324人、6.7%減
1週間で24.1%
祝日の影響で今日は日曜日相当ですが、実質月曜日相当の少なさでした。

新規感染者:4855人

大阪
移動平均:4194人、10.9%減
1週間で32.8%激減中

新規感染者:2206人
先週の月曜日よりも少ないです。

沖縄
移動平均:510人、8.2%減
1週間で27.5%急減中
新規感染者:338人。

台風15号
静岡で豪雨・大停電発生

 98システム解析スレッド2022年9月-1  /人'A`;人\  2022年9月1日(木) 4:14
これもたてておきます.

 完璧にプライマリ/セカンダリ切り替えを行うには  まりも  2022年9月2日(金) 10:32
SATAD-IDEに限定すると専用スレッドがいいでしょう。こっちはもう少し突っ込んだ内容で。
Undoc2の記述を読むとIDEのpri/sec 切り替えは、I/Oポート0432hに0か1を書けばいいようなことになっていますが、IDE BIOSを読むと433hに1を書くような動作も存在しています。これが何だかわかっていません。IDE BIOS中では、IDEポート切り替えを行った際にはその状態をIDE BIOSのRAM域に保存しています。またその前後のかなり長い期間に割り込み禁止状態となっています。

その辺りを考慮せず単純にI/O 432hの操作で勝手にIDEポートを切り替えた後、通常のBIOSアクセスを行うと、齟齬が発生します。このときの具体的症状(応答)はIDE世代機種によってちがうようです。第3世代まではハングアップもどきになります。したがってよい作法のIDEデバイス操作ツールを作るとなると、BIOSが把握しているIDEポートの切り替わり状態のことも考慮してやらないといけませんし、よくわからない433hのハードウェアの意味も考慮しないといけません。

また勝手にこの切り替えを行った後にBIOSアクセスに行くと、CFリセットがほぼ必ず起こります。CFか互換性完璧でないSSDを使っているかもしれない人に対して、ideinfの実行など薦めることができません。

   tsh  2022年9月2日(金) 11:48
※思うことがあるので、買い物ヤフオクツイッターのスレに移動させます。

 そういえば  リウ  2022年9月3日(土) 10:07
以前reactOSにちょっかいをかけて98用のATAドライバを修正して提出したのですが、そのころに実機テストをしてもらったときにセカンダリ側のCDからブート(フロッピーでドライバロード後のブート)すると、ATAPI割り込みが正常にかからず、という現象があったことを思い出しました。
私も書いたものをNa15でテストしましたが起動するのに2時間くらいかかった記憶があります。

またLBAパッチ内部でint1BにATAPI読み込み機能を追加していますが、これも2048byte毎(64k毎かも?)にやけにまたされます。関係ありそう…。

io432hの切り替えだけではダメ?という実例かもしれません。

13:18追記
FreeBSD11.4Rを弄ってセカンダリを有効にしていたもので調査確認しました。機種はNr166/X プライマリはSSDに換装、セカンダリにCD-RWドライブです。
io432hをATAアクセスの度に過剰かと思うほど触っていました。連続読み出しで600kB/sほどで読み込みできたのでおそらく大丈夫?しかしLBAパッチ内のint1Bでのアクセスでははっきりと遅くなった記憶です。(また調べます。)

NECCD他がIDEに触ってもBIOSはDA/UAに対応するデバイスに戻そうとはします。(ただし想定されているつなぎ方限定です。例えばスレーブ非対応BIOSでは64chの10hが立ってしまうとata resetがかかるまでずっと落ちません。and a0hをやらずにor a0hしかないです。)

 NECCDの処理の後は  かかっくん  2022年9月3日(土) 10:37
セカンダリと云えばNECCD?.SYSですが、NECCDの処理の後ってI/Oをプライマリに戻して居ましたっけ?
其れともI/Oはセカンダリの儘でもプライマリのHDDを遣うとBIOSがプライマリに戻すんでしたっけ?
IDE/ATAPI用のNECCDに本体の世代分けは無く円盤の方の機種に合ったのを遣うだけですから機種に依存する
BIOSよりNECCDを追った方が解り易いかも知れません

 98の日  まりも  2022年9月8日(木) 16:49
ということですが、少し忙しい上に大した進捗もありませんでした。もうEXIDE関連のものは作らないつもりでいましたが、初代BA/BX用のEXIDEBAというのを公開しました。初代A-mateと基本的に同じだと聞いており、わずかな変更で対応できるからです。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/exiderom/exideba.html
それでも動作確認は必要と思い、BXのマザーボードを入手しておきました。しかしそのマザーボード、4級塩コンデンサが腐り果ててベタベタでありました。とりあえず全部交換しました。正常に起動するのでパターン切れはなさそうですが、元々のパッチがひどく飛び回っています。内容的にかなりひどくて、単体のトランジスタがついているのにそこへのプリントパターンが来ていなかったり、基板内層で繋がっているかに見えてそうでない(ビア穴忘れ)パターンなどの修正が見られました。ミイソ設計陣の不眠不休ぶりがうかがわれます。

BX/BAのマザーってこんなかと既存の情報を漁ってみると、どうもそこまでひどいマザーばかりではない様子です。本当に初期型っぽいですね。GALの使用も多いですが、ネットで見かけるマザーボード画像では空きパターンとなっています。

さらにヘンなのは、CPUクロックです。システムクロックと分離可能なように、別のクロックモジュールが付けられるようになっています。既存の情報(ttps://www.wakuwakuwaniland.com/pc98/9801bx.html)ではそこにクロックモジュールを取り付けて、クロック供給先を変更する0オームチップを取り付ければいいとなっているのですが、それでは動作しませんでした。やはり初期型は何かの配線が忘れられているように思います。

 0000:05BAだけで動くと思います  リウ  2022年9月8日(木) 17:15
BX/BAではF8E8がFFで埋まっていると思うのですが、Win95でIDEがDOSモードに落ちる原因の部分には手を入れてくださいましたでしょうか?ソース見てなくて申し訳ないのですがせっかく発表したので取り入れてくれると嬉しいです。

 そこ  まりも  2022年9月8日(木) 17:32
あ、F8E8:0-3Fのそれはやっていませんですね。A-mateとのセグメントレジスタの使い方の違いに合わせただけです。スペースに余裕はあるからいけそうですが、では機種IDにどのような値を入れればいいかが問題です。00だとA-mate初代と同じになってしまいますが、わたしが作ったものの中にも機種を誤認するものがあります。かといって採用されたことのない値もマズイのです。値の大小関係で判定しているソフトを作ってしまっているためです。基本的に値の順序は発売順序なので、世代判定にも使えてしまっているのですよね。と言っても廃盤のEXIDE32Gだけだと思うので、そうしますか。まさかEXIDE32GとEXIDE ROMボードを併用する人はいないでしょう。

そのほかの所は初代A-mateと同じでいいですかね。セカンダリ無し、PCIフラグもノートフラグも、IDE CD-ROM接続フラグも無し。最初の9821hだけ嘘を書いておけばいいでしょう。

EXIDE544がBA/BXを除外してしまっていた件は、すっかり忘れていました(汗  これも今日対応させます。→SOUND BIOS問題(シャドウRAM制御可否判断が難しい)により延期

<19時30分追記> どうやら拡張ROMアプリやIPLwareアプリでBIOSエリアE8000-FFFFFに変更変更を加えると、ソフトウェアリブートした際にもチェックサムが調べられてしまうようで、赤字のROM SUM ERRORが出てしまいます。BA/BX初代は旧9801を引きずる機種なのでそういう仕様なのでしょうが、これは困りました。サムも合わせるか、やめにするべきか。→とりあえずEXIDEBAではやめにします。EXIDE544に入れるか検討中

<9月21日追記>さらにEXIDE544とE10PATとSCSI_RAMを統合しようかと考えています。オンボードのSOUND/SASI/SCSI/IDEのBIOS制御は完璧を期するとCバスボードのそれらとの判別が大変面倒なのですが、これらのアプリでその判別と制御は完全に共通ですから、統合してしまいたいと思っています。実行しないことにはディスクが正しい上限容量で認識できずハングアップする点も共通です。それぞれの内蔵の有無を機種判別して決め打ちにしようと思っています。知らない機種は対応し難いというデメリットはありますが。

 B-Mate  リウ  2022年9月14日(水) 0:17
には9821グラフィック256色モードが搭載されていない(CirrusのチップでWindowsでは有効)ことは周知の事実なのですが、テキスト30行モードも非搭載なのでしょうか?標準で31khzも出せないものですか?ふと疑問に思いました。

 此の中でMATE Bに有ったのは  かかっくん  2022年9月14日(水) 12:11
↑の中でMATE B(98MATE B)に有ったのは31k(の400ライン)だけだったやうな?
# A-MATEが出た後の机上機にもGRPH+2に対応しない機種有り

 テキスト30行はOK、グラフィックは一部機能  まりも  2022年9月14日(水) 15:11
9821Bsですけども、有名なDOSソフトの「30BIOS 」が一部機能動作して30行表示になります。グラフィック画面は内容640*400に限定されます。ただし30行モードのとき、グラフィック画面を縦引き伸ばしで表示するモード以外に、上端から25行相当までの位置(物理400line)にドット対応で表示できるほか、26行目から30行まで(物理400-479line)のところを非表示/先頭からのラップアラアウンド表示のどちらもができます。640*480の内容のVRAMがないこと、当然ながら256色モードもないことが、9821と違っています。

なお30行モードには、24kHzをベースとしたもののほか、GRPH 2押し起動の31kHzモードをベースとした動作もあります。 BX初代のように純然たる9801グラフィックではなく、少しだけ9821機能が取り入れられているという感じです。tgnowも正常かつ高速に動きます。偽9821の汚名を背負っていますが,まあ少しは容赦してあげてもいいかなと。DOS 6で正式に30行表示モードが誕生しなかったのは返す返すも残念。ハイレゾモードには31行表示があるのだから、ほんのちょっとの変更で対応できたはずなのです。

   リウ  2022年9月14日(水) 15:29
お答えありがとうございます。テキスト30行対応を謳ったプログラムは少ないとはいえBIOSコールが準備されていたわけでなかなか興味深いです。
マスタGDCが縦480dotを選択するとスレーブGDCはラップするとのこともおもしろいです。

GRPH2は(MULTI CanBeあたりに)なぜか非対応の機種も多いですよね。理由を想像できません。

 Multiのディスプレイの対応映像信号  まりも  2022年9月14日(水) 15:41
Multi は専用のディスプレイがセットまたは一体ですが、これが400lineの31kHzモードで全く映らなかったのですかね? それだと下手に31kHzモードがあると何も映らなくなって故障扱いになってしまいますから、あえて隠したことは考えられます。

 Ce2のCRTは自動対応でないのが理由かも  かかっくん  2022年9月14日(水) 16:44
Ce2/S1のCRTで31kの400ラインが映るのは確認して居ます。<del>個体差で映らないのも有るんですかねぇ?</del>
特にCe2にはGAが無く9821グラフィックだけですから24k/56Hzと31k/60Hzだけ対応のCRTでも良かった
気がしますが。

あ!自動対応ではなくfV調整を廻す必要が有るんでした(詰まり↑の仕様のCRTと云う事で400ラインを31kに
すると400ライン(70Hz)←→480ライン(60Hz)の度に廻す必要有り)此処が標準対応でない理由ですかね?
# fV調整を廻しても32.84kのHRには調整し切れず流れる
詰まり同時期のA-MATE等と異なり【附属の専用CRTを遣うかCRT一体型が前提】なので本体の仕様もCRTの
仕様に合ったものに成り、【CRTで映らないモードでは出さない】と云うワケですな、云われてみれば納得
因みに範囲外で黒表示にする程賢くありません。24kか31kの何方かのモードに成って流れるだけです
でも専用設計にするなら既に未使用だったYs辺りを70/60切り替え信号にでもして31k固定にした方が
寧ろCRTが単純に成ったかも
# 此の手のnモード対応CRTはfV調整VRが共通である事が多く推奨入力でも妥協点に調整せざるを得ず
# 推奨入力でないと何のモードかは最適範囲でなかったりする事も有りますからねぇ
# 嘗てPC-TV472のfV調整VRをfHと同期して切り替わる怪造(他には31kモードの480ラインとHRで調整点が
# 異なる横巾調整コイルとfVのVRをSWで切り替え可にしたり)をして遣って居た時期が有りますた
# 因みにPC-TVの15kは200ラインかNTSCの何方か(調整点が異なる)に合わせてあるので他方ではラインに
# 隙間が出来ます

でもCs2が対応しない理由には成らないのですが。Cs2のCRTも自動ではなく3モード切り替えなだけなんです
かねぇ?でも他機種に流用すると800x600も映った気がするので自動だった気も?

 パスワードが破壊されましたの故障  まりも  2022年9月16日(金) 17:58
ちょっと98ハードウェア過ぎる話なのでウォッチスレッドから移動しました。
ttps://twitter.com/tbr760831/status/1570318585863745536
文字コードbit化けはパターン切れや接触不良に割とよくある異常だと思います。正しくはPASSWORD DESTORYED ですけどね。奇数番目(0から数える)のSだけがCに化けるのは、PCI機の98グラフィックのアーキテクチャに関わるのでしょうが興味深いです。WORDかDWORDで転送されていてそこのところで化けていそうです。CGそのものの化けではなくて。

抜いちゃダメスロットを抜き差しして綺麗にしてから、バックアップバッテリを正常なものにし、super resetしてもこれが(文字化けなしで)出るようだと、ヤバいです。表向きはパスワードエリア(抜いちゃダメ上のSRAM)のアルツハイマー化ですが、DIPSW設定を含めて何も記憶保持できなくなっている状態の表れかもしれません。SET THE SOFTWARE DIP SWITCHの表示と再起動を繰り返す故障のほうがよく見られます。ジャンクのストックが豊富な人なら、別の抜いちゃダメ98グラフィックボード(この機種だとTrident同居でNECチップのリビジョン02)と交換してみるのも有り。

ITF化けでこのようになるのは、可能性ゼロではないですが、かなり奇跡的でしょう。PCI機ですから、まずFDloader起動ができるのか、0610hデバッグコード表示がどこまで進んでいるかを調べたいものです。

 200ライン用のANK?  かかっくん  2022年9月17日(土) 20:33
↑右のPASCWORD DECTBOIEDですが、200ライン用のANKな気がします。画面モードが似非200ラインに
成って居るかも?
化けた字を小文字にすると
PASSWORD DESTROYED

PAScWORD DEcTbOiED
16bit単位で化けて居る気がします
PaScWoRd dEcTbOiEd ←の小文字の中に化けた字と化けない字が有ります。5xhの字が4xhに成るので
4xhの字は不変です。10h(16)の位(16bitでは1000h(4096)の位)が0に成って居ますね

 根底からバグっている何か  まりも  2022年9月17日(土) 20:59
言われてみると確かに7×13ドットではないFONTの感じですね。とくに制御文字コードのコントロール文字の1/4角文字はいかにも粗いです。DIP SW1-1の「標準解像度ディスプレイ」(400l専用高解像度でないほう)はとっくに廃止の機種なので、ITF実行中にはこの画面モードおよびフォントになるはずがないのですけどね。

 SCSI_RAM 2  まりも  2022年9月23日(金) 23:09
バスマスタ世代のSCSIボードでSCSI_RAM 2.01は実行後ハングアップするようです。具体的には、LHA-203、SC-98初代です。いっぽう100ボード、92ボード、SMITボードは正常に動作して高速になります。確か2.00を作ったときにはバスマスタのも動いていたような気がするのですけど(汗
2.00のソースを残していなくて、どこを変更したら副作用が出たのかわからなくなりました。

それからUNDOC2に書かれているI/O 43Fhの設定値C2(bit 1)です。これは内蔵SASIのBIOSのRAMを出すものと説明されており、実際D700セグメントの所をRAM化するのには必要ですが、この機能はIDE BIOSのRAM出現と連動のようですね。C0を出力するとIDE BIOSにもROMが現れてしまいます。D700の裏にある汎用SASI BIOS ROMを出そうとすると連動してしまうのがちょっと困ります。内蔵SASIと内蔵IDEを両方持つ機種はないから普通には特に問題はないと思いますが。「ディスク接続ユニット」使用の設定にすると、この連動が何か変わるのでしょうか。

 SCSIRAM2.00  リウ  2022年9月24日(土) 1:09
一応手元には残っていましたのでまりもさま宛にe-メールを送りました。
SASIとIDEのシャドーRAM領域の連動ですが、IDEBIOS-LBAパッチや壁こえSCSIでは問答無用でD700を奪ったりするのにむしろ役立ってはいます。FA/FS/FXあたりの機種でどうなるかが心配ではあるのですが…

8:20追記
ROMからRAMに切り替えた直後のInt1Bhが帰ってこない場合を幾度か経験しておりまして、その場合だけ無意味なpushpopの連続で時間待ちを稼いでいます。PCI機の場合はキャッシュ更新だったようですが、486機では理解ができないままおざなりな対処になっています。2度目の実行は起きないように判別を入れていますのでちょっとわかりません。

以前の調査を掘り返してきました。
ttp://ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ris3/bbsdata/1724-0.jpg
D800セグメントは256色関連のルーチンも隠れていますのでBIOS領域自体をUMBにすることも難しいわけで、ディスク接続ユニットが選択されていても内蔵ROMが前に出てくることになると思います。
以下予想
IDEを使う場合 D7はシャドーRAMになっているが見せかけ上どこかで上書きされてFF埋めにされている?(これはすぐ確認できますよね…)。D8-D9は通常のシャドーRAM、DA-DBは通常のワークエリア
SASIを使う場合 D7は内蔵ROMが前に出てくる、D8-D9も内蔵ROMが前に出てくる。DA-DBも内蔵ROM部が見える?

 動いたり動かなかったり  まりも  2022年9月24日(土) 6:37
リウさま、送っていただきどうもありがとうございます。2.00は普通には確かに動くには動くのですが,デバッガ上でダラダラ動作させた後はやはりハングアップしますね。ROMからRAMに切り替える間に発生しているかもしれないハードウェア割り込み発生が関係してますかね。気にはなっていたので、ソース中に「割り込み禁止期間が長い」と自分でも書いてますが。壁超えSCSI_LBAでは大丈夫なのでしょうか?

こういうのは対処が難しいですよね。E10内蔵SCSIボードではITFの段階でRAM化を行なっていて、そもそもSCSIとしては動作していないから何も問題ないわけですが、IPLwareの段階ではそうは行かないわけです。

<7時30分追記>どうもデバッガ上での実行が即原因というわけではないようです。2.00は少なくとも2度続けて実行するとハングアップするようです。IPLwareなので2度実行は普通ありませんが、HSBなどで、システム再起動ではなくディスクブートからの再起動をかけると起こり得ます。

 対象外だったので特に不具合報告とかはしませんでしたが  くりすと  2022年9月24日(土) 8:28
RA21でSCSI_RAMを使っていたときは電源入時やリセットボタン押下時は問題ないのですが、(OUT F0,0などの)ソフトリセットのときは再組み込み時100%フリーズするので素直に諦めていましたが(IPLWareから削除)ひょっとすると同様の原因かもですね。

[9/25 7時追記]
うちのRA21はハイパーメモリCPU(Cx5x86 + 32MBx2)に換装してますので一応は486相当のはずです。

 ソフト再起動で裏RAM関連が初期化されない機種群  まりも  2022年9月24日(土) 9:58
RA21から初代BX/BA、初代A-mateまでの機種(となると61SIMM増設機か)は、結果的にout F0が実行されるタイプのソフトウェアリブートの際に、周辺機器はハードリセットがかかるものの、内部のメモリは初期化がされないようなんですよね。ROMの裏RAMやシャドウRAMも内容や状態は初期化されません。そのためここを操作するIPLwareアプリは2度実行と同じことが起こってしまうわけです。9801FAも含め、初代B以前の機種もゲットしないといけないのかなという気がしています。いやそれより初代multiかな。

<23時追記>2.00をベースに作り直していって、2度実行しようがハングアップしないようになりました。SCSI ROMを裏バンクに切り替えて読み出す瞬間に割り込み禁止にするのを忘れていましたが、これが原因だったかもしれません。そのほか1GB超えパッチを当てて直にシャドウRAMに書くのをやめて、一旦メインメモリにコピーしてからパッチを当てるようにしました。それをシャドウRAMに書き戻す短い時間だけ割り込み禁止をかけることにして、禁止時間を短縮しました。
またサウンドBIOSの内蔵/Cバス判定を、機種ID判別ではなくて、シャドウRAMを強制出現させたときに見えるものと当初の原本との一致で判断するようにしました。SASI BIOSについては、使うアプリはリウさんが作ったものだけだろうということで、何かが存在したら無条件にRAMを表に出してしまうようにしています。ここがパリティチェックありの機種では危険なところですが、リウさんのアプリが書き込み済み、または本物の内蔵SASI搭載なら問題はありません。なおCPUが486相当ならRA21でも動くようになりそうです。

ところでなんか毎度忘れていて思い出したのは、I/O 53DhのBIOSイネーブラではE10ボードはCバスボード相当で良いという点です。つまり53DhのSCSIビットは立ててはいけないということです。これを立てると、E10ボードのBIOSではなくて、機種共通の55ボード相当のROM BIOSが現れてしまいます。これがE10ボードのBIOSから切り替わっても実はそのまま動いてしまうんですよね、面白いことに。

 本末転倒な気もしますが  かかっくん  2022年9月24日(土) 23:23
本末転倒な気もしますが、IPLWare実行時点の状態に関わらず一旦ROMに戻してから再度RAMにするとか、
起動が遅く成ってもIPLWareで毎度RAMにコピーするとかは如何でせう?
# 何だ解決か、と云う事で、余り長い時間CLIした儘では窓9xでデバイスをDOS互換モードで遣うと時計が狂ったり
# します。OS/2他ではどうでせう?

 内蔵サウンドBIOSのROM/RAM問題  まりも  2022年9月24日(土) 23:52
SCSIについては43FのC0/C4切り替えなので、結局のところROMを元にRAMにコピーし直しています。何度でも実行できます。
いっぽう内蔵サウンドBIOSは、486機の場合、どうもRAMとCバス実ROMの切り替えしか53Dhの制御ではできないようです。つまり内蔵サウンドBIOS のROMを出すということが(ノーマルな手段では)できません。だから「現時点で見えていたものが正しい」とするしかないのです。9801DXでは53Dhの制御で出るのは完璧にROMでした。RA21やDA、FAではどっちでしたっけか。arc98の結果の過去ログを見に行ってみます。→サウンドBIOS有効にしている事例がありませんでした

なお内蔵している機種にまたサウンドボードを搭載するという可能性があるんですよね。86内蔵機に118ボードを載せるというような。そのほかマッピング済みの不揮発なEMSボードや101 RS232Cボードを載せるということもあり得ます。CC00hのところに被ります。こういう場合、なんか見えているからといって無条件にRAMを出すとまずい結果になります。

 非PCI機でCC00に内蔵ROMを出す  リウ  2022年9月25日(日) 0:04
記憶です。実機テストしていません。
IO053Dhの02hを落とした上で80hを立てるとCC00hに内蔵ROMが出てくるはずです。が、SYSTEM領域もROMになりますのでとてつもなくDOSの動作が遅くなります…。

 9.25 ハ 92互換の日トス  まりも  2022年9月25日(日) 17:41
53Dhのbit 1(2->0)をいじるのは"ノーマルな手段"か微妙なところですが、他のROM/RAM ,Enable/Disableスイッチbitより大元に近いのでしょうね。PCI機を除くと機種/環境に依らない仕様っぽいので、本当に必要ならやるしかないという感じです。

ところできょうは9月25日ではないですか。そう、「92 互換」の日なのです(笑
ということで、PC-9801-92互換のSCSIボードの1GB容量壁問題を修正し高速化する「SCSI_RAM」を更新しました。もともとPC-9821A-E10ボードのみのBIOS修正を目的としていたE10PATもこれに完全に統合されました。今回のSCSI_RAMはH98model(U)105内蔵(B12相当)SCSI BIOSにも適用できます。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/scsi/cbus_scsi_ram.html

なお統合されたわけですので、SCSI_RAM 2.20とE10PATをIPLwareに同居させないようにしてください。今までは排他動作だったので両方入れておいて構いませんでしたが(サウンドBIOSの制御は相当怪しかったと思います)。

 残念無念  くりすと  2022年9月25日(日) 21:50
早速SCSI_RAM 2.20をRA21に入れてみた結果ですが…

HSBからの高速リブートでは問題なし(2.00が どうだったかは未確認)
HSB R(OUT F0と等価のはず)メモリチェック後フリーズでした。

ということで残念ながら起動不可(/D)に…。
ちなみにCバスSCSIはIFC-NNです。

[11/4 追記]
仰る通りNGなので無効化状態ですがリウさんが色々と模索されているようなので道が開けるのかもと一縷の希望を…。

 R、D、F、Bシリーズの違い  まりも  2022年9月25日(日) 23:35
標題の機種シリーズの何がちがうのでしょうね。ITFがやっているメモリの初期化に関わるところでしょうけど。SCSI_RAM 2.20適用で、BX初代+IFC-NNでは問題なく動き、HSB Rでもきちんと再起動できます。リセット後の問題なので、ソフトウェアのバグではなくて、SCSI_RAMを作るにあたってRA21のアーキテクチャを理解しきれていないことが問題だろうと思います。これは実機を入手しないことには解決しそうにないです(汗
とりあえずCPUが486であるFAの動作報告は期待したいところですが、もっとも買うべきでない98の機種というのは当時から今もでしょう。まず腐食したパターンの修復から始めなきゃいけないのはちょっと。

<0:00追記>486命令を使っているのは1GB壁超え修正コード部分だけで、RAM化そのもののところでは使っていません。したがってCPU 486判定で即却下にするのではなくて、パッチを実行する直前に判定するように改良してみようかと思います。そうすれば386のCPU機種でも走らせることができます(ソフトリブートが成功するかどうかは別)。それからEXIDE 544との大統合は断念しました。機種の守備範囲がかなりズレてますから、一つにまとめない方が保守性はよいでしょう。

<11月4日追記>11月現在2.23になっていますが、RA21/DAでのソフトリブート時にダンマリになる問題は解決していないと思います。当該機種での裏RAMの機構の違いを調べないといけないので、本体入手をするしかありませんが、RA21-DAまでの機種では多分裏RAMが出たままでの再起動自体が不可と思われるので、対応できない可能性が大です。