�潟�≪�泣�若����V2�����潟��絅�膣��с���<�ゃ�恰�贋�域音����羂娯��≧��

HOME研究発表専用掲示板検索
研究発表用の掲示板です。

スレを立ち上げたときはリサイクル掲示板で告知願います。
でないと誰も気付いてくれません。

○一度に最大4枚の画像をアップロードできます。
画像は指定のサイズに縮小表示します。
画像をクリックすれば実サイズで表示します。
アップロード可能な画像のファイル形式:JPG、GIF、PNG。
合計で最大409,600バイトまで可能です。
○記事を修正可能です。
○レスをつけると先頭にUPしてきますが、修正はUPしません。
○「名前」「題名」「内容」に禁止語が含まれていると投稿できません。
ただし現在は禁止用語はありません。
○英文スパム投稿防止の為、「名前」「題名」「内容」のいずれかに
ひらがな又は全角カタカナを1文字以上入れて下さい。
名前
題名

内容
画像1
画像2
画像3
画像4
修正キー (英数8文字以内)

 CFリセットが起きない?緑家製CF  リウ  2021年10月9日(土) 22:58 返信修正
実験結果をこちらで書いておきます。
長くなるためツイートではたどりづらく
最近はここの荒らしもおとなしいようですのでこっそりと

Firmwareは
Ver7.05と表示される4GB品です。
チェックした機種はMMX対応のPC-9821Xb10(i430FX)

まずは残骸になるようなものを消すために先頭から64MBをLinuxのddを使って0で埋めました。

内蔵インターフェースのプライマリマスタに一つだけつないでフロッピーからWindows98seのシステムを起動
freebsd.mbrを取り込んだfdsk98から先頭領域を確保しました。
当然8:17設定のままですから第88hセクタが第1シリンダ扱いになります。
この状態でconv98atを通してlinuxに持っていきファイルをある程度書き込んでおきました。
もう一度PC-98につなぎなおしフロッピーから起動
デバッガでATAリセットをやります。(out 74ch 6,out 74ch 0)
パラメータが16:63に戻っていることを確認
dirをとると中身が完璧に見えます。
さらにCFに書き込みも行いました。
それをlinuxにつなぎ直してファイルが見えました。
まったく問題なく動作してしまいます。

今度はDOS起動中にコマンド91hで変なHS設定にしてから
dirをとるとやはり中身が見えます。
しかし書き込みをやろうとするとDOSがきちんとエラーを返してくれました。
そしてエラーが起きるとどうやらAX=0380のint1Bが行われたようで
またidentify情報が16:63になっていました。
自前でAX=0380のInt1Bを再度送ると今度は8:17に戻っていました。
上記5行はOS起動中には通常起こりませんから不要な動作ではありますが、そのように動作しました。

CFリセットの原因をATAリセットだと決めつけた場合
このCFは全く問題にならないようです。
しかしこのCFはCバスSCSIの動作をねじ曲げますし、スレーブに挿しておくとマスタ側の動作をねじ曲げているような気配を感じます。
私はあまり積極的に使おうとは思いませんが、限定的な使い方では"アリ"のCFと思えます。

 似非リセットSWの取り憑け方  かかっくん  2022年8月12日(金) 19:36 返信修正
モノホンとの違いは推した瞬間にリセットが掛かる点(モノホンは放してから)です

要る物
・取り憑ける本体
・PC用の電源SW(又はコード憑きモーメンタリSW)

電源SWのコネクタを切り離して被覆を2cm位剥いで、電源ユニットからの電源コネクタを外してプラグ部の
PWR_OKピンとCOMピンに挟み込んでプラグ部にビニテ等を巻いて挟んだ部分が折れないやうにします。
あとはメイン基板に差し直すだけです
※画像では撮影の都合上延長ケーブルに差して居ます
もっとしっかり取り付ける場合は、延長ケーブルを遣って延長ケーブルの被覆を剥いで半田付けします。

見栄えを気にしなければ、Ra Xa/WならばSWのコードをSPグリルの穴から、Rv Xv/Wは下部の吸気グリルの
穴から引き出す手が有ります。他機種では適切な場所を見付けて下さい。

1 2  過去ログ全 33件 [管理]
(C) CGI-design