戻る
<< BACK  2017年10月  NEXT >>
 G8YKKのジャンパSW9,素子24LC01B  まりも  2017年10月6日(金) 18:09
いまさらながらですが、リチウム二次電池の周辺を改めて見ていて気がついたもの
1.SW9  コレなんの機能でしょうね?G8YKKの場合はITF ROM保護ジャンパではないようです。3側に5VSBが来ている感じです。そもそも1側が定位なのか怪しくなってきました。

2. 24LC01B  I2C シリアルROMですが、コレは何を記憶しているんでしょうね?またなんで普通の5V電源ではなく5VSBで保持する必要があるんでしょうね。

 システムセットアップメニュー  まりも  2017年10月20日(金) 0:52
システムセットアップメニューの記憶域のうち、IOLockは、バッテリーが切れて数年しても保持されています。おそらくこのシリアルROMに記録されていると思います。

 電源コネクタ  かかっくん  2017年10月3日(火) 16:49
こーゆーのは何処かの仕様書を見るのが一番という事で、コピペで恐縮ですが。
ちゃんと裏は取ってあります。
千石とは千石電商での品番で、MolexでもTEでもありません。他店では通用しませんのでご注意。

www.japanese.molex.com/product/ddpower.html
www.japanese.molex.com/molex/products/family?channel=products&chanName=family&key=disk_drive_power_connector
www.molex.com/product/ddpower.html
www.molex.com/molex/products/family?channel=products&chanName=family&key=disk_drive_power_connector

3.5インチFDD電源コネクタ TE Connectivity(旧AMP) EIシリーズ
オス TE EI 171826-4
メス
・TE EI 171822-4
・千石 2101-04
メス端子
・TE EI 170204-2
・千石 2101-10T

HDD電源コネクタ
オス
・Molex A-8981-4V(直)
・Molex A-8981-4R-1(\_/)
・Molex 53109(\_/)
・Molex 53113(/ ̄\)
・TE 350211-1(直)
・TE 350424-1(直)
・千石 2000-04S(直)
・千石 2000-04R(/ ̄\)
メス
・Molex 8981-4P
・TE 1-480424-0
・TE 770997-1(基板用)
・千石 2000-04
メス端子
・Molex 8980
・TE 60617-1
・TE 60617-4
・TE 61314-1
・千石 2000-10T
中継 千石 2001-04
中継端子 千石 2000-00T

FAN電源コネクタ
3pオス
・Molex 5045-03A(直)
・Molex 5046-03A(L)
・千石 2506-03(直)
・千石 2507-03(L)
4pオス
・Molex 5045-04A(直)
・Molex 5046-04A(L)
・千石 2506-04(直)
3pメス
・Molex 5051-03
・千石 2500-03
4pメス
・Molex 5051-04
・千石 2500-04
メス端子
・Molex 5159T
・千石 2500-10T
3p中継 Molex 5240-031
4p中継 Molex 5240-041
中継端子 Molex 5241T

ATX電源コネクタ
20pメス
・Molex 5557-20R
・CviLux CP-01120030
24pメス
・Molex 5557-24R
・CviLux CP-01124030
メス端子
・Molex 5556T/5556TL
・CviLux CP-01100102
20p中継
・Molex 5559-20P
・CviLux CP-01220020
24p中継
・Molex 5559-24P
・CviLux CP-01224020
中継端子
・Molex 5558T/5558TL
・CviLux CP-01200102

AT電源コネクタ Molex 90331
メス
・P1 Molex 90331-xy03
・P2 Molex 90331-xy02
・3V3 Molex 90331-xy09
・全キー Molex 90331-xy01
xy: 00, 01, 04, 11, 14
www.molex.com/pdm_docs/sd/903310001_sd.pdf
端子
・Molex 08-50-0276
・Molex 08-50-0277

9801/えぷの電源(DC)コネクタはJSTのVHコネクタ(ピン数は機種により異なる)
www.jst-mfg.com/product/detail.php?series=262
www.jst-mfg.com/product/pdf/jpn/VH.pdf

 バッテリ電圧低下と症状の関係  まりも  2017年10月6日(金) 20:38
リサイクル掲示板で話題になっていたバッテリの件で、実験してみました。
充電性能が極度に劣っているバッテリで、ACコンセント切り離し後、バッテリ端子電圧がどこまで下がったらどうなるかというのを、G8YKK-Wマザーボード(Ra300/W)で調べてみました。

2.4Vくらいまで低下すると、毎度おなじみのこの症状(自動電源ON中断)が出ます。ところが意外なことに時刻は合っています。普通、これが出るときは時刻はデタラメです。というか時刻が合っているこれは初めて目にしました。

そして1.6Vくらいまで低下しても時計のほうは合っているようです。
ということでわかったことは、
・電源管理マイコンと旧来のカレンダ時計は、電源からみて異なるデバイスである(98発達史的に当然そうですが)
・カレンダ時計のほうは電圧低下に強いが電源管理マイコンは弱い
・このようなITFメッセージがあるのは、それを見越した設計だからではないか(必ず連動して両方の情報が失われるのであれば時刻を表示してエラーメッセージを出す必要も無い、というかうるさい)
といったことです。

 電力消費について  まりも  2017年10月6日(金) 21:34
5VSBが来ていないときのバッテリの消費電流を知りたいのですが、これを正確に測るのは少々面倒なので、劣化バッテリを使って次のように「様子を探る」テストをしてみました。

・バッテリコネクタを繋いだときと外したときで電圧の落ち方を比較する。

コネクタを繋いでない無負荷だと電圧は目に見えて落ちませんが、繋いでおくと数分でマイコン誤動作限界まで来てしまいます。意外と電力を食うようです。PC/ATのRTCより電力消費は遙かに大きいという感触です。(98の取説では無通電寿命2ヶ月だそうで)

このことからすると、98のVL,MLバッテリの「リチウム1次電池化」は、全く得策でないと結論できそうです。しかもDiの逆電流や回路解析不足による不正充電の危険をはらんでまでやるのもどうかという感じです。

 バックアップリチウム充電池をニッケル水素充電池へ置き換え  まりも  2018年3月10日(土) 22:53
98はバックアップ電源の電圧低下に案外強いことから、(充電済みの)ニッケル水素充電池でもいいのでは?

ということで置き換えロングランテストを5ヶ月し続けてきました。本体マザーボード(G8YVZ-B)側には何も問題は見られませんでした。充電池側は、3Vのリチウムと違い、充電回路電圧>充電池端子電圧 なので常に微弱な充電が続いているのが少々問題ですが、ニッケル水素充電池の場合、そのような使い方(トリクル充電)をしてもあまり問題はないようです。5ヶ月充電したものを放電させてみましたが、バッテリの能力低下もとくには起こっていないようです。98のバックアップバッテリ枯渇対策としては、安全性が高く安価なニッケル水素でいいのではという結論です。
ACコンセントに挿さずにどの程度持つか・・・
公称容量はもとのリチウム二次電池よりかなり大きいですが、マージンが少ない(2.2Vくらいが電源管理チップの動作限界かもしれない)ので実質的には大差なく、数十日で動作上バッテリ切れになるかと思います。しかし過放電は一発でニッケル水素充電池を痛めますので、長期保管モードになったら取り外したほうが良いでしょう。ということで単四バッテリホルダを外付けにし、ケース直付けにしてみました(画像)。

<6月22日追記>
ML2430は公称3Vですが2.5Vが平衡時電圧のようですから、満充電のNiMH電池を2個直列したのと何ら変わりません。ということでやはり問題はないようです。

 5VSBでカレンダクロックはバックアップされる/されない?  まりも  2018年6月21日(木) 20:52
自動電源ON/OFFができるATX電源の98に限定の話です。
コンセントで通電していれば、バッテリが劣化・未接続でもカレンダクロックは保たれていると思っていたのですが、そうでない機種?個体?もあるようです(今更気がつきましたが)。
地震対策のため格納場所を整理しようと、久しぶりにXv13/WやRvII26を引っ張り出してきてみましたが、コンセント通電でも電源をオフにしてしまうとカレンダクロックの内容が揮発してしまいます。Xa/WやMATE-Rではこのようなことはなく、コンセント通電であればカレンダクロックは動いていたと思います。Xv13/WやRvII26は、5VSB電源系統の取り方が異なっているんでしょうかね。それはリチウム電池の充放電回数設計から考えにくいので、どこか壊れているのでしょうか。